セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『町田宗鳳、0~10冊(新書、実用)』の電子書籍一覧

1 ~11件目/全11件

  • 仏教といえば、「葬式」「法事」「お墓」など、死者のイメージがつきまとう。あるいは意味不明のお経、丸もうけする坊主…およそ普通の日常とは縁がなさそうだ。しかし、仏教は本来、宇宙に遍満するあらゆる〈いのち〉を慈しむ。私たちを生き難くするあらゆる束縛から解き放ち、のびのびと今を楽しむ自由な自分を取り戻す道であるのだ。本書は、二十年の長きにわたり仏道修行を積んだ後、海外で比較宗教学を修めた破天荒な宗教学者が、閉塞した日本仏教への大胆な提言を交え、その思想としてのおおらかさを再発見する試み。
  • 現代人は人工空間に生きている。身体感覚が極端に希薄な社会では、凶悪犯罪や自殺が日常化し、魂の拠りどころも見えにくい。こんな時代だからこそ「野性」のエネルギーを解放し、根源的な生命力を取り戻さなければならない。信長の決断力、龍馬の行動力、松下幸之助の直観力等を手掛かりに喪われた「野性」の回復を訴える。
  • NHKテキスト『無意識との対話 身心を見つめなおす』、待望の書籍化!人はなぜ、自分の中にある宝に気づかないのか−「無意識の力」にゆだねれば、人生はもっと気楽に、そして、より創造的なものになっていく。本書では、仏教を中心にキリスト教・心理学・哲学・スポーツなど多角的な見地から、偉人のエピソードや著者の体験談を交えつつ「無意識」の正体に迫る。無意識の力を呼び覚ますカギとなる坐禅、声の力、少食・断食など、僧侶ならではの心身コントロール術も紹介。
    序章  村上春樹とイチローの共通点
    第1章 無意識はどう考えられてきたか
    第2章 盤珪(ばんけい)禅師が説いた「不生の仏心」
    第3章 心の中の「五重塔」
    第4章 潜在意識の奥にあるもの
    第5章 無意識との対話を実現するには?
    第6章 無意識を浄化する
    第7章 「祈りの力」を考える
    第8章 日本人が誇りとする「結び」の思想
  • 日本人の「いのち」の源は山にある。
    縄文以来、この列島の住人は山の霊力を崇め、山に育まれて生きてきた。

    大和の神奈備山から山岳信仰の霊場まで、全国の名山・霊山をめぐり、
    日本を代表する宗教学者が日本人の信仰の本質を探る。

    なぜ私たちは山へ登りたいと思うのだろう。
    山を眺めると懐かしさを感じるのはなぜだろう。

    世界でも類を見ない日本人のユニークな宗教観の本質。
    現代をより良く生きるための指南書。

    日本人の「いのち」の源は山にある。
    縄文以来、この列島の住人は山の霊力を崇め、山に育まれて生きてきた。

    大和の神奈備山から山岳信仰の霊場まで、全国の名山・霊山をめぐり、
    日本を代表する宗教学者が日本人の信仰の本質を探る。

    なぜ私たちは山へ登りたいと思うのだろう。
    山を眺めると懐かしさを感じるのはなぜだろう。

    世界でも類を見ない日本人のユニークな宗教観の本質。
    現代をより良く生きるための指南書。

    ●その昔、山は動物であった
    出羽三山/宮沢賢治/三内丸山遺跡

    ●オロチの棲む山
    神奈備山/鳥海山/見るなの座敷/巨木信仰

    ●神のいます山
    白神山地/岩木山/高千穂峰/富士山

    ●験を修める山
    湯殿山/葛城山/役行者/空海/マタギ

    ●魂が蘇る山
    熊野/立山/恐山/白山/御嶽山/スサノヲ

    ●人と山とのバイラテラリズム
    日本的一神教/山と日本仏教/マイ・マウンテン探し

    ●山の祈り
    利他行としての山行

    山岳信仰と日本人の心の文化を書き著した名著「山の霊力」(講談社選書メチエ)を
    加筆・修正、新章(山への祈り)を追加、写真を全て刷新するなど大幅に改訂。
  • すべての信仰の根源には人と神との「狂気」がひそんでいる。そこを乗り越えることなく真の「救い」はない。気鋭の宗教学者の話題作。

    禅の修行者は、疑団、禅病、魔境など幾つかの精神的危機を経て、<悟り>という覚醒に到るという。また、エホバやアッラーなど一神教の神は、しばしば人智を超えた破壊性や冷酷さを露にし、人間を恐怖に陥れ、服従させる。人と神との出会いの確信にあるのは、無意識の闇から突き上げるマグマたる<狂い>であり、それを受容し律することなくして、<救い>が訪れることはないと、著者はいう。本書では古今東西の宗教体験にみる人と神との<狂い>の姿を、豊富なエピソードを交えてリアルに描き、人間の尊厳ある生き方を探る。 本書の目次は以下の通り。若き日の禅寺での修行、アメリカの神学校でのキリスト教の勉強という、ユニークな宗教遍歴を経た著者が、深い確信をもって魂の本質に迫る。
  • 1,595(税込)
    著:
    町田宗鳳
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    本書は、一休が最晩年の10年間を同棲した盲目の女琵琶師・森女との物語が中心です。足利義政の時代の虚構に満ちた仏教界を嫌悪し、常識に囚われない「禅の神髄」を示そうと肉と魚を喰らい、酒をあおり、遊郭に出入りした一休が、77歳で森女と出会うことで、なぜ変わったのか。80歳で大徳寺の住職となり、応仁の乱で焼けた伽藍を復興。森女との交情のうちに一休が見出した「人の道」「無我無欲の境地」を描きます。
  • 葬式仏教、世俗化する僧侶、檀家の高齢化など、今こそ日本仏教に構造改革が必要だ。気鋭の比較宗教学者と文化人類学者が熱く論じ合う。

    仏教とは、人が亡くなるたびにお布施を集め、墓地や駐車場を経営する宗教のことではない。世間の常識に縛られる凡夫を解放し、生きる喜びを与えてくれる宗教なのだ。今こそ、仏教の原点に立ち戻るべきでは──。本書では、元禅僧にして比較宗教学者と、“癒し”の文化人類学者が、日本仏教の再生について熱く討論。「<悟り>と<狂い>は紙一重」(町田)、「仏教は人生をリセットする教え」(上田)、「陰徳を積むという価値観を見直そう」(町田)、「“痴”と“智”の絡まりあいに救いがある」(上田)など、宗教の本質を見抜いた独自の見解をぶつけ合う。さらに、オウム事件から十年が過ぎ、日本社会と仏教のあり方を考える。それは単なる教義としてではなく、実践する仏教のあり方である。そのために、お寺を中心としたボランティアの取り組みや、家庭に仏壇を取り戻す方法なども提案。果たして日本仏教に未来はあるのか。現代人の魂に火をつける刺激的対論である。
  • 元・僧侶にして比較宗教学者である著者が、宗教と道徳的側面から独特のアプローチで「少食」の効用について記しました。職業別長寿ランキングで必ず1位になる「宗教家」、自身の体験も踏まえ、その自分を律すること=「節制」が長生きに繋がることを、さまざまな観点から証明を試みています。筆者自身が行っている二泊三日の「断食セミナー」の内容とその効果についても紹介し、健康と運命は好転することを説いています。
  • アメリカ教・キリスト教とイスラム教、終わりなき戦い!宗教・民族・領土・政治・経済の原理が世界を複雑にし、国家間や民族間対立の溝を深くする。歴史をひもとき、正義の仮面の下で宗教を歪める人間のエゴを衝く!
  • 人はいかにすれば救われるか。法然と明恵――鎌倉新旧仏教を代表する両者の思想対決は、私たちを根源的な問いへと誘う。現実か理想か。他力か自力か。そして、生と死の究極の姿とは。最新の宗教学の成果を踏まえ、2人の対決の彼方に宗教のアクチュアルな「力」の再生の可能性を探る、宗教のポストモダン。(講談社選書メチエ)
  • 他人が幸せそうに見える……。目標が見つからない……。いつもイライラしてしまう……。 もしも法然があなたの悩みに答えたら? 幸せのヒントがここに!

    「南無阿弥陀仏と称えたら誰でも極楽往生できる」──鎌倉時代、法然上人は上流階級のものであった仏教を、念仏を称えるという簡単な方法で民衆の宗教に変え、多くの人々の悩み苦しみを聞き、的確な答えを授けました。そんな法然がいまの世に生きていたら、私たちの悩みにどう答えてくれるのでしょう……。この本は法然にかわり悩みに答える形で、法然のことばとそこに込められた思いを綴る1冊です。あなたに幸せが訪れますように。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。