セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『小出裕章(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【7ヵ国語の訳文掲載】
    専門家の立場から40年以上原発の廃止を訴え続ける元京大原子炉実験所助教・小出裕章氏、待望の新刊。
    「罪のない人を棄民したまま『オリンピックが大切』という国なら、私は喜んで非国民になろう」
    ──悔恨と怒りの思いを4600字余の言葉に込めた覚悟のメッセージ。

    59頁の写真図版と7つの言語(英語、ロシア語、中国語、アラビア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語)で世界に告発する、原発事故9年目の実情と東京五輪という犯罪的愚行。152頁オール4色 。

    今、私たちがやるべきことは五輪ではない!
    ──オリンピックは、いつの時代も国威発揚に利用されてきた。近年は、箱モノを作っては壊す膨大な浪費社会と、それにより莫大な利益を受ける土建屋を中心とした企業群がオリンピックを食い物にしてきた。しかし、今もっとも大切なのは、「原子力緊急事態宣言」を一刻でも早く解除できるよう、国の総力を挙げて働くことである。フクシマ事故の下で苦しみ続けている人たちの救済こそ、最優先の課題である。──(本書より)

    世界の人々へ伝えたい。
    つらい事実だけれど、これが日本の実情です。
    だから、五輪は返上しなければならない!

    ■出版の経緯
    2018年7月、元京大原子炉実験所助教・小出裕章氏は、ひとりの日本人女性からの依頼を受け「フクシマ事故と東京オリンピック」と題する文章を書いた。
    その後それは英訳され、同年10月、世界各国のオリンピック委員会などに書簡として送られた。今回、その原稿を基に一部加筆・修正。初めてまとまった形で出版される。
  • 福島原発事故から10年。

    原子力の場にいた人間として、
    私には原発をやめさせることが
    できなかった重い責任があります。
    もちろん、原子力を進めてきた
    国と電力会社には猛烈に
    重い責任があります。
    同時に、日本人一人ひとりにも
    責任があると私は思っています。

    原子力廃絶を訴え続けて半世紀、
    反骨の科学者、渾身の書き下ろし。

    2011年3月11日に起きた東京電力福島第一原発事故は、
    10年経過した今も収束できず、被災者の苦難は依然として続いている。
    一方、加害者である東京電力と日本政府は、
    「原発事故の反省と教訓を風化させることなく、
    福島への責任を果たしていく」と発言しながらも、原発を推し進めている。
    本書では、福島第一原子力発電所の現状、
    見逃してはならない原発にまつわる諸問題
    (世界に逆行する日本の原発輸出政策/汚染水の海洋放出問題/
    原子力産業の現在/原発マネーに群がる人たち/
    放射性廃棄物、処分場誘致の動き〈北海道寿都町・北海道神恵内村〉/
    原発再稼働をめぐる立地自治体の葛藤
    〈東日本大震災で被災した東北電力女川原発の再稼働・
    40年超の関西電力高浜原発、再稼働手続き開始〉)など、
    著者だからこそ知り得た稀有な情報を取り上げ、解説する。
    原発事故の風化に警鐘を鳴らし、原発の危険性を説き、
    原発ゼロ社会実現への思念を綴った究極の反原発論。
  • 1,012(税込)
    著者:
    佐藤嘉幸
    著者:
    田口卓臣
    著者:
    小出裕章
    著者:
    西山雄二
    著者:
    渡名喜庸哲
    著者:
    岩田渉
    他4名
    レーベル: 読書人eBOOKS
    出版社: 読書人

     二〇一一年三月に起こった福島第一原発事故というカタストロフィは、私たちの生とそれをとりまく環境、社会に膨大な被害をもたらした。その膨大な被害を踏まえて、原子力=核エネルギーというテクノロジーが持つ科学的、社会的、政治的な矛盾について哲学的な観点から考察したのが、私たちが共同で執筆した『脱原発の哲学』である。
    本書では、『脱原発の哲学』が提示した様々なテーゼについて議論するために、まず著者二人の討論(『脱原発の哲学』をアップデートする論点を含む)を収録し、その後、慶応義塾大学と筑波大学で行われた二つの合評会での討論を収録した。二つの合評会では、いずれもコメンテーターと著者、フロアの間で長時間にわたる白熱した議論が展開されたが、本書にまとめる際に、時間の関係で当日展開できなかった幾つかの論点を書き足した。
    合評会の詳細は次の通りである。

    *『脱原発の哲学』合評会+小出裕章氏講演会
    第一部 『脱原発の哲学』合評会
    コメンテーター 西山雄二(首都大学東京)、渡名喜庸哲(慶応義塾大学)、岩田渉(元市民科学者国際会議)
    第二部 小出裕章氏講演会「熊取六人組と批判的科学」
    慶応義塾大学三田キャンパス、二〇一六年一一月一一日

    *『脱原発の哲学』合評会
    コメンテーター 五十嵐泰正(筑波大学)、早尾貴紀(東京経済大学、311全国受入協議会)、本間信和(筑波大学大学院)
    筑波大学、二〇一七年五月一八日

    『脱原発の哲学』を読んで濃密なコメントを下さったすべてのコメンテーターの方々、そして、私たちの求めに快く応じて心に響く講演を行って下さった小出裕章先生に、深い感謝を捧げる。また、『脱原発の哲学』を評価し、合評会の電子出版を企画して下さった、『読書人』編集長の明石健五さんにも、最大限の感謝を捧げたい。
     本書を機に、より多くの読者が『脱原発の哲学』の問題提起に触れ、福島第一原発事故がもたらし、また明らかにした諸問題と、脱原発の「切迫性」について考えて下さるなら、著者としても本望である。本書に収録した討論でも述べたように、脱原発についての生産的な議論が交わされる場であるなら、私たちはいつでもそこに赴く準備ができている。
     本電子書籍は、『脱原発の哲学』をめぐって行われる新たな対話を、今後「改訂版」として、その都度アップデートしていく。ダウンロードされたサイトに再度アクセスしていただければ、無料で「改訂版」がダウンロード可能となる。改訂版に関する情報は、「週刊読書人」のホームページ(http://dokushojin.com/)などで告知する。第一回目のアップデートは、二〇一八年三月を予定している。

    【追記】
    2018.03.08 改訂版を配信開始しました。
  • 「原子力発電所の事故を未然に防ぎたい」と41年間、切に願ってきた信念の科学者の叫びは、届かぬまま。日本政府の誤った判断で、被害は必要以上に拡大してしまったが、原発の事故による電力の不足や電気料金の高騰はありえない。では、なぜ東電と政府は平気でウソをつくのか?次に危ないのはどこ?騙された人には、騙された責任がある。日本国民が今知るべき脱原発の真実が、この一冊に。
    西日本も汚染されている。文科省はなぜデータを公表しない?/「SPEEDIは避難の役に立たない」班目発言をどう受け止めればいい?/原発は電力会社が儲かるだけ。やめれば電気代は下がる?/緩すぎるコメの規制基準値。子どもに食べさせて大丈夫?ほか
  • 「いますぐ逃げてほしい」VS「私なら気にしません」。3・11以降、日本から本当に安全は消えたのか? 科学的根拠なき恐怖心こそが元凶か? 全国民に問う、「あなたはこの街に住みますか?」。
  • 放射能にもっとも弱いのは、細胞分裂が活発な子どもたちだ。低線量被曝は「ただちに」健康に影響は与えない。しかし、どんな低線量の被曝にもリスクがある。十年後、二十年後に後悔しないために、今、大人が知っておくべきこと、具体的に子どものためにできることは何か。できる限り子どもを被曝から守るため、反骨の原子物理学者と長年チェルノブイリ子ども基金に関わってきた小児科医が、原発の最新情報を踏まえて、事実をわかりやすく伝える必読の書。
  • 反骨の原子核工学者、京大退官後、初の書き下ろし

    2011年3月11日、東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生。大量の放射性物質が環境に放出され始め、その日のうちに原子力緊急事態宣言が発せられた。事故から4年半たった今も、この緊急事態宣言は解除されていない。敷地内からは今も放射性物質が放出し続け、汚染水が増え続け、下請け、孫請け労働者の被曝も続いている。また、10万人を超える人たちの生活が根こそぎ破壊されたままである。復興への道はいまだ遠く、事故は収束していない。
    しかし、安倍政権は、そうした状況であることを国民に忘れさせ、経済発展に目を向けさせようと、原発再稼働と原発輸出に躍起になっている。
    さらに政府は、戦前の治安維持法の焼き直しである特定秘密保護法制定、武器輸出三原則の撤廃、集団的自衛権を認める安全保障法制の制定と、矢継ぎ早に戦争へのレールを敷いている。
    本書は、著者が京都大学原子炉実験所を定年退官して初の書き下ろしとなる。45年にわたり原発の危険性を訴え続けてきた信念の科学者が、原発を推し進める巨大権力に対し、残りの人生を賭けて闘う決意を綴った覚悟の書。

    第1章 原子力緊急事態は今も続いている
    第2章 福島第一原子力発電所は今、どうなっているか
    第3章 日本は原発廃炉の時代に突入した
    第4章 不都合な事実を黙殺する日本メディア
    第5章 原子力マフィアの復権を許してはいけない
    第6章 原発・戦争国家へと突き進む政府の暴走を食い止める
  • 問題は福島だけではない。原発と医療被ばくによる複合被ばくの真実に迫る!

    日本国内に蓄積される40トンの医療核廃棄物とは。三万人の癌患者に向き合ってきた放射線医療の第一人者と反原発運動を牽引する原子核工学者が複合被ばくの真実を明らかにし、放射性物質に向きあう方策を提唱する。
  • 693(税込)
    著者:
    小出裕章
    レーベル: 集英社新書
    出版社: 集英社

    「元々は、地質学者になりたかったのです――」。鉱石採集が大好きだった少年は、「核の平和利用」のキャンペーンに呑み込まれ、原子力開発の夢を追うようになった。だが、いち早くその詐術と危険性に気づき、その後、原発をなくすための研究と運動に半生を捧げてきた工学者・小出裕章は、3・11から3年が経過しようとしている今、何を思うのか。そして、過去からの膨大な負債に苦しむであろう100年後の人々に「こんな事故を起こした時代に、お前はどう生きたのか」と問われる場面を想像しながら述べた言葉とは?【目次】はじめに 「いま・ここ」を生きる人々へ/第一章 事故後の三年間を考える/第二章 人間の時間、放射能の時間/第三章 科学は役に立たなくてもいい/第四章 優しさは、沈黙の領域へのまなざしに宿る/おわりに ほかの誰でもない命/参考資料
  • 原発体制を断ち切るには。反原発の原点をなす思想と諦めない精神を提言する

    福島原発事故を経て、なお原発再稼働へと舵を切った日本社会。そもそも私達はなぜ原発を容認してきたのか。水俣病や足尾鉱毒事件で国家と闘った知識人・科学者の足跡を辿り、反原発運動が依拠すべき抵抗精神を探る。
  • 990(税込)
    著:
    小出裕章
    著:
    中島哲演
    レーベル: ――
    出版社: 風媒社

    原子力にNOを突きつける不屈の研究者と、世界一の「原発銀座」若狭で反対運動を続ける反骨の僧。二人にしか語れない反原発“直言”対談。「フクシマ」後の世界をどう生きるか。
  • 原発震災で3大都市「東京・名古屋・大阪」が壊滅する!臨界事故隠し、活断層隠し、耐震データ偽装…、日本の原発は世界一危ない。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 様々な原発報道において、なぜか盲点になっている場所がある。それが、青森県六ヶ所村の「使用済み核燃料再処理工場」だ。本格稼動すると「原発が一年で放出する放射能を1日で放出する」と言われるこの施設では、いくつものお粗末な欠陥が露呈し、しかも、直下には明らかに活断層が存在する。その危険性は、通常の原子力発電所の比ではない。本書は、それぞれの分野で「六ヶ所」にアプローチしてきた専門家たちの切実な訴えで構成される。このような施設を稼動させれば、日本のみならず地球全体に取り返しのつかない災厄をもたらすのである。【目次】はじめに 国を滅ぼす「自爆スイッチ」 明石昇二郎/第一章 「原子力後進国」日本の再処理工場が招く地球汚染の危機 小出裕章/第二章 シミュレーション「六ヶ所炎上」明石昇二郎 協力・小出裕章/第三章 核燃料サイクル基地は活断層の上に建っている 渡辺満久/第四章 再処理「延命」のため浮上した日本「核武装」論 明石昇二郎
  • 放射能汚染対策の実用的でわかりやすい解説、災害への備えと起きたときの対処の仕方、家庭に1冊、安全安心生活マニュアル

    放射能汚染対策の実用的でわかりやすい解説、災害への備えと起きたときの正しい対処の仕方など、家庭に1冊、自分と家族を守るための安全安心生活マニュアル。以下、目次より抜粋。パート1:正しく怖がろう放射能汚染 /外部被爆・内部被爆の何が怖いのか/食べ物や飲み物の基準はどうなっているのか/全原発チェックリスト ほか。パート2:知恵と工夫で乗り切る耐久節電生活/もし避難所に入ったら ほか。パート3:地震発生、20分で決まる生死の分かれ目/地震・津波ハザードマップ ほか。パート4 日ごろから備えておくこと パート5 本当に役立つ情報サイト
  • 「原発のコストは高い」「“安全な被曝量”は存在しない」「原発を全部止めても電気は足りる」。40年間原発の危険性を訴え続けてきた研究者が語る「原発の真実」とは。
  • 放射能汚染の中で生きるとはどういうことか?長年にわたって原子炉実験所の現場にいながら、原発の危険を訴え、反原発を主張してきた京都大学原子炉実験所助教の著者が、かつて旧ソ連チェルノブイリ事故後、人々が放射能にどう立ち向かうか、放射能汚染にさらされた食糧や健康被害について、科学的に数字を上げながら綴っていた!野菜、牛乳、母乳、玄米など、すでにチェルノブイリ後から放射能汚染の数字は出ていた。食糧汚染や健康被害をどう受け止め、どう生きていくか。今こそ読むべき、原発を考える最適な1冊!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。