セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『折口信夫(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全181件

  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「アララギ 第十巻第二号」1917(大正6)年2月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「同窓 第九号」1908(明治41)年6月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「改造 第七巻第四号」1925(大正14)年4月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [文字遣い種別]新字新仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「民族 第二巻第六号」1927(昭和2年)年9月、「民族 第三巻第二号」1928(昭和3年)年1月[文字遣い種別]新字新仮名
  • [初出]「演劇 第一巻第三号」1951(昭和26)年8月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「宮古島縁起プログラム」1950(昭和25)年6月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「わか竹 第三巻第四号」1910(明治43)年4月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「愛国婦人 第四九一号」1923(大正12)年3月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「民俗学 第一巻第一号」1929(昭和4年)年7月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「言語民俗論叢」1953(昭和28)年5月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「土俗と伝説 第一巻第一・三号」1918(大正7)年8、10月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「日本文学講座 第三・四・一二巻」1927(昭和2)年1、2、11月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「『万葉以後』解説」1926(大正15)年12月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]1939(昭和14)年に「日本評論」第14巻第1号―3号に掲載された初稿版の「死者の書」。「死者の書」「死者の書(正篇)」「死者の書(終篇)」に分かれている。青空文庫で公開されている角川書店版「死者の書」(旧字旧仮名)とはかなり内容が異なっている。(門田裕志) 「死者の書」 「死者の書」は以下のような版が刊行されている。(門) 1939(昭和14)年1月~3月 「日本評論」第14巻第1号~3号に連載(「死者の書 ――初稿版――」) 1943(昭和18)年 青磁社より「死者の書」刊行 1947(昭和22)年 角川書店より「死者の書」刊行(「死者の書」) 1954(昭和29)年6月5日 「折口信夫全集 第廿四巻」収録 1967(昭和42)年10月25日 「折口信夫全集 第廿四巻」収録(「死者の書」) 1989(平成元)年4月1日 「昭和文学全集第4巻」収録(「死者の書」) 1997(平成9)年5月 「折口信夫全集27」収録 1999(平成11)年6月18日 「死者の書・身毒丸」刊行(「死者の書」) 2004(平成16)年6月18日 「初稿・死者の書」刊行(「死者の書 ――初稿版――」)[初出]「日本評論 第14巻第1号、第2号、第3号」日本評論社、1939(昭和14)年1月号、2月号、3月号[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「改造 第九巻第一号」1927(昭和2)年1月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「能楽画報 第三十一巻第九号」1936(昭和11)年9月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]「死者の書」 「死者の書」は以下のような版が刊行されている。(門) 1939(昭和14)年1月~3月 「日本評論」第14巻第1号~3号に連載(「死者の書 ――初稿版――」) 1943(昭和18)年 青磁社より「死者の書」刊行 1947(昭和22)年 角川書店より「死者の書」刊行(「死者の書」) 1954(昭和29)年6月5日 「折口信夫全集 第廿四巻」収録 1967(昭和42)年10月25日 「折口信夫全集 第廿四巻」収録(「死者の書」) 1989(平成元)年4月1日 「昭和文学全集第4巻」収録(「死者の書」) 1997(平成9)年5月 「折口信夫全集27」収録 1999(平成11)年6月18日 「死者の書・身毒丸」刊行(「死者の書」) 2004(平成16)年6月18日 「初稿・死者の書」刊行(「死者の書 ――初稿版――」)[初出]「日本評論 第十四巻第一号~三号」1939(昭和14)年1月~3月[文字遣い種別]新字新仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「民俗 第四卷第二號」1929(昭和4年)年1月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「国学院雑誌 第三十四巻第三号」1928(昭和3)年3月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「毎日新聞」1946(昭和21)年11月18日[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]堀辰雄著「かげろふの日記・曠野」解説、1951(昭和26年)年7月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「土俗と伝説 第一巻第一・二号」1918(大正7)年8月、9月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「白鳥 第一・二・三・四号」1922(大正11)年1、2、5、7月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「短歌研究 第五卷第四號」1948(昭和23)年4月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「愛国婦人 第四七九号」1922(大正11)年3月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「日本文學講座 第十卷」1927(昭和2)年10月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「民族 第四巻第三号」1929(昭和4)年4月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「郷土研究 第三巻第二・三号、第四巻第九号」1915(大正4)年4月、5月、1916(大正5)年12月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]『「太宰治作品集」内容見本』創元社、1951(昭和26年)2月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • [初出]「教育論叢 第十三巻第五号」1925(大正14)年5月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「シャーロツク・ホームズ全集 月報」第10號、1952(昭和27)年3月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「国学院雑誌 第二十六巻第五号」1920(大正9)年5月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「現代詩講座 第二巻」1950(昭和25)年5月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の26作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第一」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月10日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「妣が国へ・常世へ」(新字旧仮名)  「古代生活の研究」(新字旧仮名)  「琉球の宗教」(新字旧仮名)  「水の女」(新字旧仮名、新字新仮名)  「若水の話」(新字旧仮名)  「貴種誕生と産湯の信仰と」(新字旧仮名)  「最古日本の女性生活の根柢」(新字旧仮名、新字新仮名)  「神道の史的価値」(新字旧仮名)  「高御座」(新字旧仮名)  「鶏鳴と神楽と」(新字旧仮名)  「髯籠の話」(新字旧仮名)  「幣束から旗さし物へ」(新字旧仮名)  「まといの話」(新字旧仮名)  「だいがくの研究」(新字旧仮名)  「盆踊りと祭屋台と」(新字旧仮名)  「盆踊りの話」(新字旧仮名)  「信太妻の話」(新字旧仮名)  「愛護若」(新字旧仮名)  「鸚鵡小町」(新字旧仮名)  「餓鬼阿弥蘇生譚」(新字旧仮名)  「小栗外伝 (餓鬼阿弥蘇生譚の二)」(新字旧仮名)  「翁の発生」(新字旧仮名)  「ほうとする話」(新字旧仮名)  「村々の祭り」(新字旧仮名)  「山のことぶれ」(新字旧仮名)  「花の話」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「三田評論 第三二〇・三二二・三二三号」1924(大正13)年4月6月7月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「東京新聞」1943(昭和18)年2月26日[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「八雲 第三輯」1944(昭和19)年7月[文字遣い種別]旧字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「日光 第五巻第一・二号」1927(昭和2)年9月、12月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [文字遣い種別]新字旧仮名
  • [初出]「日本文学講座 第二巻」改造社、1934(昭和9)年8月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]折口信夫による異なった「日本文学の発生」が、青空文庫には三種類登録されています。(雷太)  初出:「岩波講座「日本文学」 第十一輯」1932(昭和7)年4月(新字旧仮名)  初出:「日本文学講座 第一巻」改造社、1933(昭和8)年10月(新字旧仮名)  初出:「人間 第二巻第一―四号」1947(昭和22)年1~4月(新字旧仮名)[初出]「人間 第二巻第一―四号」1947(昭和22)年1~4月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「民俗学 第一巻第四号」1929(昭和4)年10月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [文字遣い種別]新字新仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の17作品は、「『古代研究』第二部 国文学篇」(大岡山書店、1929(昭和4)年4月25日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「国文学の発生(第三稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第一稿)」(旧字旧仮名)  「国文学の発生(第二稿)」(新字旧仮名)  「国文学の発生(第四稿)」(新字旧仮名)  「短歌本質成立の時代」(新字旧仮名)  「女房文学から隠者文学へ」(新字旧仮名)  「万葉びとの生活」(新字旧仮名)  「万葉集の解題」(新字旧仮名)  「万葉集のなり立ち」(新字旧仮名)  「万葉集研究」(新字旧仮名)  「叙景詩の発生」(新字旧仮名)  「古代生活に見えた恋愛」(新字旧仮名)  「古代民謡の研究」(新字旧仮名)  「日本書と日本紀と」(新字旧仮名)  「相聞の発達」(新字旧仮名)  「日本文章の発想法の起り」(新字旧仮名)  「お伽草子の一考察」(新字旧仮名) ※公開に至っていない場合は、リンクが機能しません。[初出]「隠岐本新古今和歌集」1927(昭和2)年9月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [初出]「国文学論究」1934(昭和9)年7月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • [作品について]この作品を含む以下の30作品は、「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」(大岡山書店、1930(昭和5)年6月20日発行)では以下の順で収録されている。(門田裕志)  「鬼の話」(新字旧仮名)  「はちまきの話」(新字旧仮名)  「ごろつきの話」(新字旧仮名)  「雛祭りの話」(新字旧仮名)  「桃の伝説」(新字旧仮名)  「まじなひの一方面」(新字旧仮名)  「狐の田舎わたらひ」(新字旧仮名)  「桟敷の古い形」(新字旧仮名)  「稲むらの蔭にて」(新字旧仮名)  「方言」(新字旧仮名)  「雪の島」(新字旧仮名)  「三郷巷談」(新字旧仮名)  「折口といふ名字」(新字旧仮名)  「神道に現れた民族論理」(新字旧仮名)  「大嘗祭の本義」(新字旧仮名)  「能楽に於ける「わき」の意義」(新字旧仮名)  「呪詞及び祝詞」(新字旧仮名)  「霊魂の話」(新字旧仮名)  「たなばたと盆祭りと」(新字旧仮名)  「河童の話」(新字旧仮名)  「偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道」(新字旧仮名)  「組踊り以前」(新字旧仮名)  「田遊び祭りの概念」(新字旧仮名)  「古代人の思考の基礎」(新字旧仮名)  「古代に於ける言語伝承の推移」(新字旧仮名)  「小栗判官論の計画」(新字旧仮名)  「漂著石神論計画」(新字旧仮名)  「雪まつりの面」(新字旧仮名)  「「琉球の宗教」の中の一つの正誤」(新字旧仮名)  「追ひ書き」(新字旧仮名) [初出]「神道学雑誌 第五号」1928(昭和3)年10月[文字遣い種別]新字旧仮名
  • 0(税込)
    著者:
    折口信夫
    著者:
    釈迢空
    レーベル: 青空文庫
    出版社: 青空文庫

    [作品について]「死者の書」とは、本来古代エジプトにおいて、死者を葬る際、冥福を祈って棺に一緒に収められた巻物のことである。 釋迢空は、その事を十分踏まえ、日本における「死者の書」を小説というスタイルで書こうとした。それがこの「死者の書」である。 奈良時代、藤原南家の姫が当麻寺に籠り写経したという中将姫伝説をヒント(中将姫伝説をもとに「神の嫁」を書く)に大津皇子の悲劇を背景として時空を超えた一大叙事詩を描こうとしたものである。 一番最初は、1939(昭和14)年に「日本評論」第14巻第1号―3号に掲載された。 それは文学的というより、論述的だったという。文学に昇華させるために、釋迢空は推敲に推敲をかさねた。 大幅に改訂され、現在の形になったのは、1943年青磁社より刊行された「死者の書」からである。 黒い色カバーに古代エジプトのミイラの棺が金色で空押しされている。 見返しには紺地に金泥の写経が印刷されており、白表紙にも古代エジプトのミイラの棺が印刷されている。 本文中には「山越の阿弥陀像」の図版5枚が挿入されている。 今回の底本である1947年角川書店より「死者の書」刊行。 「死者の書」の解説書というべき、「山越の彌陀」とで1冊になっている。 白い色のカバーの表紙にエジプトの「死者の書」の中から紋様を持ってきて空押ししている。 白い表紙には、青磁社版のような古代エジプトのミイラの棺の版画はなく、釋の手によるのだろうと思われる書体で「死者の書」と書かれている。 1955年中央公論社より『折口信夫全集』刊行。「死者の書」は24巻に収まる。 以後刊行された、中公文庫版、中央公論社発刊、新『折口信夫全集』による「死者の書」は、これを親本とする。(まれびとプロジェクト)[文字遣い種別]旧字旧仮名

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。