セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『文芸・小説、参考書・問題集』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全114件

  • シリーズ22冊
    8361,034(税込)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ネコのふしぎな能力、ひみつが丸わかり。

    大人気のドラえもん科学ワールド、社会ワールドに続く
    探究シリーズが創刊されました。
    「ネコとイヌの祖先は同じなの?」
    「日本にネコが来たのはいつ?」
    「ネコの気持ちはどうしたらわかるの?」

    などなど、ネコに関するテーマの中から、
    ちょっと気になる疑問に思うことを厳選しました。
    ドラえもんのまんがを読みながら、自然と知識が身につく、
    ためになる学習読み物です。
    家族みんなで読むことができますよ。

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    科学ワールド、社会ワールドもチェックしたい!
    https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/25869
    https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/31867
    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学生がお友だちとなかよく過ごすための、たくさんのヒントをご紹介。

    「お友だちが私よりほかの人となかよくしている……」
    「ひと前でもっと上手におしゃべり出来たらいいのに……」
    「お友だちとけんかしちゃった。どうしよう?」
    「たくさんの人がいると、どうしていいかわからない」
    学校生活の中でのお友だち関係って、どうすればいいか答えが見つからないと、
    悲しかったり、寂しくなったり、いろいろな気持ちがわいてきてモヤモヤしちゃうよね。
    この本は、そんな「いろいろな気持ち」に合わせたアドバイスがたくさんのっているよ。
    心がチクっとしたり、しゅんとしたら手にとってみよう。
    きっとあなたの役に立つはず!


    【もくじ】

    すみっコぐらしとは?
    すみっコ&みにっコたちのプロフィール

    ★第1章★お友だちってどうやったらつくれるかな?
    ・あいさつってきもちいい!
    ・どんなふうに話しかける?
    ・自分のことを話してみよう!
    ・お友だちのことをどれくらい知っている?
    ・聞き上手ってどんな人?
    ・会話を盛り上げるには?
    ・「ふわっと言葉」と「ちくっと言葉」
    ・お友だちどうしで遊ぶときのマナー
    ・こんなとき、どうする?
    ・意見がちがったら?
    ・上手なことわり方

    ★第2章★なかよしって何だろう?
    ・みんなとなかよくしたい
    ・みんなのキャラ、もっと知りたい!
    ・おしゃべりで気をつけることは?
    ・クラスの子がポツンとしていたら?
    ・ないしょ話って悪いこと?
    ・自分勝手なお友だちがいるけど…
    ・お友だちとケンカしちゃった!
    ・みんなの関係がギスギス⁉
    ・みんなを遊びにさそいたい
    ・いろいろなお友だちとなかよくするには?
    ・苦手な子となかよくするには?
    ・なかよしのお友だちとはなれちゃったら?

    ★第3章★自分ってどんな人かな?
    ・本当の「自分」ってどんな人?
    ・自分のこと「好き」「きらい」?
    ・「うれしい」ってどうして思うのかな?
    ・うそをつくって悪いこと?
    ・「手伝ってほしい」を人に伝えてみよう!
    ・自分に「足し算」してみよう
    ・自分をキラキラさせるために
    ・みんな、なかよしがいいね!

    *ちょっと休けい♪*
    しろくまのともだち/えびふらいのしっぽのおつかい/ひやひやすみっこさんぽ

    [監修]筑波大学教授 相川 充
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なぞ解きとマンガを楽しく読み進めながら、各都道府県のトピックスを学べる日本地理学習読み物です。
    各都道府県の解説ページは、四コママンガ、基本データ、地図、「自然」「産業」「グルメ」「伝統歴史」「観光文化」のトピックス解説、なぞ解きチャレンジ、明日友達にじまんしたい特ダネ、と展開しています。
    「東京大学謎解き制作集団AnotherVision」が、謎解き制作を担当。
    四コママンガでクスッと笑ったり、なぞ解きで閃いたり、各地の地図と写真を見比べたり…きっと楽しくページをめくれるはず。
    社会科の都道府県学習で興味が湧いた小学生のお子様や、中学受験の入門にもおすすめです。
    プロローグ
    もくじ/この本の使い方
    【北海道地方】
    北海道
    【東北地方】
    青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県
    【関東地方】
    茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県
    《コラム 1》47都道府県はどのようにつながっているの? 国道・新幹線編
    【中部地方】
    新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県
    【近畿地方】
    三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/和歌山県
    《コラム 2》47都道府県はどのようにつながっているの? 空港・港編
    【中国地方】
    鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県
    【四国地方】
    徳島県/香川県/愛媛県/高知県
    【九州地方】
    福岡県/佐賀県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県
    47都道府県なぞ解きツアー最終問題
  • シリーズ2冊
    1,430(税込)
    著者:
    遠藤嘉基
    著者:
    渡辺実
    レーベル: ちくま学芸文庫
    出版社: 筑摩書房

    よみがえる至高の現代文教本

    半世紀近くにわたって読み継がれた、至高の現代文教本がここによみがえる! 「文章を読む」とは、書かれた言葉の何を拾い上げ、それらをどう関係づけることなのか――。数々の小説や評論を題材に、重要な箇所をどのように見分けるかを、実演を織り交ぜながら徹底的に解説する。本書は、「文学的な文章」「論理的な文章」の2パートに分かれ、高校教科書の定番教材も多数収録。読者は、目の前にある文章について、内容や表現だけでなく、その表現を選んだ書き手の感性や想像力までも、つかめるようになるだろう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3桁のかけ算もらくらく暗算できちゃう
    楽しい魔法の計算方法を教えます!

    効率よく答えを出せるインド式計算をマスターすれば
    たし算、ひき算、かけ算、わり算がもっと得意になる!

    例えば「68×999」の答えを出すとき、みなさんはどのように計算しますか?
    多くの人は筆算で計算すると思いますし、ましてや暗算するのは大人でも難しいですよね。

    しかし、本書で紹介しているインド式の計算方法を用いれば、
    かけ算ではなく、ひき算を使って、しかも3秒で答えを出すことができるのです。

    インド式計算には、このように効率よく計算できる「コツ」が数多く盛り込まれています。
    本書は計算ドリルの形式になっていますので、この「コツ」をしっかりマスターできますよ。
  • シリーズ7冊
    1,0451,408(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    「受験激変!」 新学力は家庭で育つ
    わが子の進路はこう変わる

    【目次抜粋】
    はじめに
    1章 夢の進路編
    2章 勉強対策編
    3章 しつけ編
    4章 食育編
    5章 運動・住まい編

    ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    コナンといっしょにお金を学ぼう!

    おこづかいでお菓子やジュースを買ったり、
    お年玉で欲しいオモチャを買ったり、
    お金って持っていると、
    とても役に立つよね。

    でもお金の使い方をまちがえると、
    うっかりむだづかいをしてしまったり、
    おうちの人に注意されたり、
    友達とケンカになってしまうこともあるんだ。

    この本のクイズを解いたり、
    マンガを読んだりして、
    楽しくて正しいお金の使い方を
    覚えていこう!


    <クイズ例>

    Q おこづかいを上手にやりくりするコツは?
    1)友達に管理してもらう。
    2)おこづかい帳をつける。
    3)銀行の人にまかせる。

    Q お金をたくさん持っていると
    どんないいことがあるの?
    1)将来の選択肢が増える。
    2)勉強しなくてもよい。
    3)なんでも人がしてくれるようになる。

    Q 「景気が悪い」ってどういうこと?
    1)国の経済の状態が悪い。
    2)企業の社員同士の仲が悪い。
    3)企業がつくる製品の質が悪い。

    など、全部で103問を収録しています。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    大人気「名探偵コナンと学ぶシリーズ」の算数編第2弾。

    本書は、対象年齢を12才まで年齢を上げて、
    小学校で学ぶ算数の全範囲から、問題を作成しました。
    総ページ数は変わらず、400ページの大ボリューム。

    12才までに学んだ算数の知識があれば解ける問題を集めましたが、
    しっかり考えないと正解にたどり着けないよう、
    ひと工夫加えていますので、ちょっと苦労するかもしれません。
    ですが、読み終わった後には、
    算数センスが大きくレベルアップしていることでしょう。

    また「数学のお兄さん」として活躍されている
    横山明日希先生に協力していただき、
    算数の面白い話を集めたコラム「さんすう散歩」にも力を入れましたので、
    読み物としても楽しい本になりました。

    前巻同様、基礎問題から私立中学入試レベルの問題まで
    幅広く採用。難しくてもコナンのヒントと解説で、
    きっと解けるようになります。

    勉強に苦手意識を持つ子どもでも楽しめるよう、
    描き下ろしのコナンの漫画も掲載。
    学んでいるという堅苦しいイメージを持たず、
    飽きずに続けることができる問題集です!
  • シリーズ11冊
    1,4301,650(税込)
    監修:
    ながたみかこ
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    会いたくないけど会いたい。楽しいけど恐ろしい。日本の妖怪130体をリアルタッチの最新書き下ろしイラストで一挙大公開。歴史的資料を交えながら、妖怪たちの性格や出現場所などの知りたい情報も紹介。妖怪大好きな少年少女から、「妖怪になんかようかい」なんて言っている寒いお父さんまで、納得の内容です。オールカラー・総ルビ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「四字熟語カード」は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。

    四字熟語とは、昔から伝わる四つの漢字で作られた熟語のこと。
    仏教や中国の昔の本から生まれたもの、最近できたものなどもあります。
    「百発百中」「危機一髪」など聞き覚えがあるかな?
    この本は小学生でも使いやすい四字熟語を毎日の生活にありそうな場面とともにイラストで紹介。

    「こんな時に使えるんだ!」がわかったらさっそく使ってみよう!
    言葉の意味が覚えられて、まわりからも「かっこいい」「ステキ」って言われる、
    まさに「一石二鳥」(1つのことから同時に2つの利益を得ること)だよ。

    ・悪戦苦闘
    ・意気投合
    ・一喜一憂
    ・自業自得
    ・試行錯誤
    ・波乱万丈
    ・針小棒大
    ・半信半疑    など50を収録

    体の四字熟語、生き物の四字熟語、三字熟語などのコラムも充実。
    おさらい用の「四字熟語カード」付き。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「ことわざカード」は購入者専用ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。

    ことわざは、昔から伝わる二つ以上の言葉が繋がって人々の知恵や教訓を短い言葉で言い表したもの。
    「花より団子」や「猿も木から落ちる」など聞いたことはないかな?
    この本は小学生でも使いやすいことわざを毎日の生活にありそうな場面とともにイラストで紹介。

    「案ずるより産むが易し」(心配するよりも、意外と簡単!)
    さあ、今日から会話に「ことわざ」を使っていこう!

    ・頭隠して尻かくさず
    ・石の上にも三年
    ・馬の耳に念仏
    ・鬼に金棒
    ・鬼の目にも涙
    ・触らぬ神にたたりなし
    ・失敗は成功のもと
    ・好きこそものの上手なれ
    ・棚からぼた餅
    ・時は金なり
    ・豚に真珠    など50を収録。

    生き物のことわざ、植物のことわざ、体・心のことわざなどもコラムで紹介。
    おさらい用の「ことわざカード」付き。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    歴史も地理もコナンにお任せ!!

    「なぜ地図は北が上なの?」
    「徳川家康はどうして長生きできたの?」
    「富士山ってどうしてあんなに高いの?」

    歴史や地理を勉強していると、ふと疑問に思うことがあるよね。
    そんな疑問を、コナンや少年探偵団といっしょに解決しよう!
    まんがやイラストを見ながらクイズ形式の問題を解けば、
    君もりっぱな歴史・地理博士だ!!

    <クイズ例>
    Q [歴史]
    江戸時代の子どもが学んでいた場所は?
    1)八百屋  2)居酒屋  3)寺子屋

    Q [地理]
    日本の国旗の赤い丸はどんな意味?
    1)りんご  2)太陽  3)梅干し

    Q [歴史]
    紫式部が書いた日本最古の小説は?
    1)『平家物語』  2)『平氏物語』  3)『源氏物語』

    Q [地理]
    世界でいちばんせまい国はどこ?
    1)モナコ  2)バチカン  3)ナウル

    (答えは本書に!)
  • 中学受験は「夫婦」の受験だ!

    首都圏の受験率は過去最高と、加熱一途の中学受験。

    「合格から逆算し受験をプロジェクト化する夫、わが子を褒めることができない妻」
    「受験への出費をいちいち渋る夫、受験伴走も仕事も下の子の面倒もワンオペする妻」
    「夏期講習よりもサマーキャンプを優先したい夫、夫を透明人間のように扱う妻」

    子どもは無事に合格したものの、受験期間のすれ違いから破綻してしまった3組の夫婦。徹底取材をもとに、「夫」「妻」「子」それぞれの立場から語られる衝撃のセミ・フィクション! 教育ジャーナリストとしてだけでなく、心理カウンセラーとしての経験を持つ著者ならではの、わかりやすい「解説」も必読。

    「夫婦関係を犠牲にしたら、子どもは第一志望に合格する」――そんな悪魔の取り引きがあったら、あなたはどうしますか?
  • ベビースターでおなじみのおやつカンパニー。ツイッターでは、ベビースターラーメンを使って文字をつくる「めん文字」で人気を博しています。そんな「めん文字」を使って1年366日の記念日、行事、歴史的事件、出来事などを紹介する子ども向け教養事典です。

    その日の記念日や出来事が「めん文字」で大きく表現されており、子どもが興味を持ちやすいビジュアルです。記念日だけでなく、日本や世界の歴史的事件や出来事などが載っており、社会的な知識が身につきます。「この本の使い方」と索引により、調べ学習にも最適。めん文字の作り方も紹介しています。

    監修に児童文学評論家の赤木かん子氏が項目の選定や、調べ学習、学級新聞、自由研究、校内放送などでのこの本の活用法を執筆。アイス研究家、イートデザイナーのシズリーナ荒井氏はコラムを担当。季節ごとに分冊した4巻セットの1巻目です。
  • 『「育ちがいい人」だけが知っていること』の著者、諏内えみ 監修
    あらゆるシーンで役立つ実践的マナー絵本

    子どものうちから身につけておきたいマナーを、「食事」「生活」「お出かけ」「交通」「園や学校」の5つの場面にわけて紹介。普段から実践することで相手を思いやる気持ちが育ち、友達や周りの人との関係が良好に保てるようになります。お受験対策にも最適。

    マナーってなに?
    マナーを身につけるには
    食事のマナー
     食事のあいさつとしせい
     さあ、食べよう
     おはしのもちかた
     きらいばし
     和食器のあつかいかた
      器のおきかた
      おはしと器のもちかた
      おはしのとりかた
      おはしと器を同時にもつ方法
     和食を食べよう
      やき魚
      天ぷら
      しるもの
      ふたつきのおわん
      おなべ
      めん
      和菓子
     洋食器のあつかいかた
      ナイフとフォークでやってはいけないこと
      ナイフとフォークのおきかた
      ナプキンのつかいかた
     洋食を食べよう
      スープ
      パン
      スパゲティ
      デザート
      コーヒー・紅茶
    生活のマナー
     身だしなみ
      顔をあらう
      歯をみがく
      トイレにはいる
      おふろにはいる
      つめを切る
      うがいをする
      手をあらう
      お出かけの前
      お出かけのあと
      服のチェック
     立ちかた・歩きかた・すわりかた
      立ちかた
      歩きかた
      いすのすわりかた・立ちかた
      おじぎのしかた
      もののうけわたしかた
     あいさつ
      おうちでのあいさつ
      外でのあいさつ
     おじぎと会話
      おじぎをする
      いろいろな会話
     トイレ
     おふろ
      からだをあらう
      湯ぶねにつかる
      浴室をきれいに
      からだをふく
     ごみのすてかた
     おるすばん
      戸じまり
      インターホン
      電話
      ライター・マッチ
     えんぴつ・ペンのもちかた
     手紙の書きかた
      年賀状
     季節の行事
      お正月
      節分
      桃の節供
      たんごの節供
      七夕
      お盆
      お月見
      七五三
      大みそか
    お出かけのマナー
     デパート・スーパー
      レジのまわり
      エレベーター・エスカレーター
     レストラン
      食べものをこぼしたとき
     ホテル・旅館
      部屋のなか
      おふろ
     図書館・美術館・博物館
     神社・お寺
     病院
     映画館
     公園
     友だちの家
      お部屋のなかで
      ごちそうになったら
      帰る前に
    交通のマナー
     電車
      ホーム
      電車のなか
     バス
     自動車
     道路を歩く
     自転車にのる
    園や学校のマナー
     楽しいおつき合い
     じゅぎょう時間と休み時間
     おべんとう・給食
     職員室
    おうちのかたへ

    監修:諏内えみ
    プロフィール:“結果を出すスクール”として人気の「マナースクール ライビウム」「親子・お受験作法教室」代表。ベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』著者。皇室や政財界をはじめとするVIPアテンダント育成指導などを経て、「株式会社 ライビウム」を設立。マナー、ふるまい、会話、社交を指導する「Salon the SUNAI」を主宰。テーブルマナー、ビュッフェ、パーティ所作のレッスンも人気。「人生を変えるふるまいとマナー」を伝授し、多くの受講生から“諏内マジック”と称賛されている。「親子・お受験作法教室」では、難関幼稚園や名門小学校からも高い評価を受け、第一志望合格率95%を実現。多くの有名校でのトップ合格を達成している。テレビや雑誌、ラジオなどのメディア出演も多数。映画・ドラマでの女優へのエレガント所作指導にも定評がある。十数年にわたり、聴覚・肢体・精神・知的障がい者への就職活動支援など社会貢献活動にも関わり、行政からの信頼も厚い。著書に『良家の子育て』(毎日新聞出版)、『もっと!「育ちがいい人」だけが知っていること』(ダイヤモンド社)、「大人の若見えを叶える しぐさとふるまい」 (大和書房) 、『知らないと損をする男の礼儀作法』(SBクリエイティブ)、『世界一美しいふるまいとマナー』(高橋書店)などがある。

    絵:イシヤマアズサ
    プロフィール:大阪府生まれ。おいしそうな料理と温かみのあるタッチが魅力の漫画家、イラストレーター。『真夜中ごはん』(宙出版)で、料理レシピ本大賞 in Japan 2017【料理部門】コミック賞を受賞。漫画に『つまみぐい弁当』(宙出版)、絵本の挿絵に『おおきなおさら』(パイ インターナショナル)、『くいしんぼうのこぶたのグーグー』(教育画劇)、『給食室のいちにち』(少年写真新聞社)などがある。
  • 身近な自然を楽しむ絵本

    さまざまに色づく秋の葉っぱ、草花がすっかり枯れ果てた冬の河原にひっそりと息づく、小さな生き物たち。秋から冬へと少しずつ変化していく季節の中で、どんな植物や生き物に出会えるかな? いぬのにっちゃんやねずみ君と一緒に身近な自然を探してみよう。巻末に、植物や生き物の豆知識を解説した図鑑さくいん付き。おもしろい自然の知識がいっぱいの自然観察絵本です。

    著者:秋草愛
    プロフィール: 絵本・立体造形作家、イラストレーター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。『どうぶつのかたち練習帖』(パイ インターナショナル)などの著作の他、『どうぶつのおっぱいずかん』(学研プラス)など、どうぶつに関する挿絵の仕事も多く手がける。
  • 知るって楽しい!「なぜ?」の好奇心を育てる学び絵本

    天気はどうして変わるの? 動物はどれくらい眠るの? 服はどうして人だけが着るの? 消しゴムはどうして消せるの?
    身近な疑問や科学のふしぎをイラストでわかりやすく解説した、大好評の「なぜなにふしぎ」シリーズ第2弾。
    子どもの想像力は未知の発見や喜びから育ちます。子どもが一人でも読みやすい、楽しいイラストと口語体の絵本です。

    《以下、「あとがき」より要約/文:てづかあけみ》
    「身の回りのさまざまな出来事は、思いがけず似ていたり、繋がっていたり。実は関係し合っています。だから、ふしぎの答えをひとつ『知る』といくつもの発見に出会えます。
    『知っていること』よりも『知らないこと』のほうが、ずっとずっと、たくさんある。
    『知る』ことで、どう『感じる』か、そのワクワクが何よりも大切です。」

    コンテンツ:しぜん/いきもの/からだ/せいかつ/ことばからさがしてみよう

    著者:てづかあけみ 
    プロフィール:1967年神奈川県生まれ。フリーのイラストレーターとして「はじめての」シリーズ(弊社刊)など多数の書籍を手がける。 

    監修:大崎章弘/里浩彰/坪井淳子/松谷良佑
  • てづかあけみ「はじめての」シリーズのSNS連載が絵本に!

    日々の中で、胸がキュンとしたり、何かに感動したりと心が動く瞬間があります。その時「これはなぜだろう?」「ふしぎだなぁ」という疑問に出会えたら、学びのチャンスです! そんな心が動いた瞬間とともに疑問に感じたたくさんの「ふしぎ」とその解答を、選りすぐって1冊にしました。1話1分で読める、子供のふしぎに答える絵本。4歳から。

    絵:てづかあけみ
    プロフィール:1998年よりフリーのイラストレーターとして活動。『はじめての うちゅうえほん』(弊社刊)など著書多数。
  • 子どもたちを性暴力の被害者にも加害者にもしないために

    本書は、フランスで女の子を持つ2人の母親がクラウドファンディングで制作した性教育のえほんです。からだの構造から、思春期、性自認、性的指向、性的同意、愛などの人権教育に及ぶテーマまで扱った良書で、その公益性が認められ、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の認定マークを獲得しています。日本人が苦手とする性教育のテーマをタブーなく正しく語り、尊厳の本質を明確に教えてくれる本は、やがて社会に出ていく子どもたちが、これからの時代を自由に生きていく力になります。本国で発売後すぐにベストセラーとなった良書を日本の子どもたちそして大人たちにも手にとってもらいたく、日本語版を刊行いたします。
    ※2022年4月に発売した『女の子のからだえほん』に続くシリーズ2作目です。

    作・絵:マティルド・ボディ 作:ティフェーヌ・ディユームガール 監修:艮 香織 訳:河野 彩

    マティルド・ボディ:7歳と4歳の2人の娘の母。小さい頃から絵を描くことが大好きで、アニメーションに関する仕事に就いた後、装飾美術の教師の道を目指した。長女を出産してから、世界をよりよく変えることの必要性に意識を向け、自分なりの方法で女性の権利とエコロジーのための活動を行なっている。

    ティフェーヌ・ディユームガール:7歳、6歳、4歳の3人の娘の母。助産師になって13年。助産師になろうと決意した18歳の時には、その道を選んだ先に何が待っているかはっきりとは分かっていなかった。女性が生きやすい社会のビジョンを作ることが、女性を助けてきた助産師として、そして幼い娘達の母としての役目だと考えている。

    艮香織:宇都宮大学教員。専門は性教育と人権教育。 “人間と性” 教育研究協議会幹事、同「乳幼児の性と性教育サークル」運営委員。著書に『教科書に見る世界の性教育』(共著、かもがわ出版)、『性教育はどうして必要なんだろう?』(共編著、大月書店)、訳書に『改訂版国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(共訳、明石書店)などがある。

    河野彩:フランス語翻訳者。学習院大学フランス語圏文化学科卒、一橋大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了。絵本の訳書に『目に見えない微生物の世界』(河出書房新社)、『MONUMENTAL 世界のすごいたてもの』(ポプラ社)、その他の訳書に『人生を変えるレッスン』(サンマーク出版)、『世界中で愛されるフランスの子ども服』シリーズ(大和書房)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おもしろくて計算が楽しくなる!
    インド式計算でどんな問題も暗算できちゃう!

    教科書の計算方法とは違う計算方法が「インド式計算」です。

    その最大の特徴は「どんな計算でもできる」 ように考えられた計算方法です。

    「インド式計算」の中でも特に面白いのがかけ算です。
    100に近い数どうしのかけ算、十の位が同じで一の位の和が
    10になるかけ算といった特別な場合の計算方法です。

    そこにはあっという間に計算できる面白さがあります。

    インド式計算─たし算・ひき算・かけ算・わり算─の特徴は
    「ほんの少しのくふう」です。

    少しのくふうだけで、暗算したくない と思う計算でも「やれそうだ」
    と思うようになるのが不思議です。

    本書に紹介するインド式計算をとおして、
    計算をくふうする面白さを一人でも多くの読者の方に
    知ってもらえたらうれしいです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 自宅でできる実験をわかりやすく紹介!

    ★ 学力アップ! 自由研究にも役立ちます!!

    ★ 身近なギモンやモノの仕組みがわかります!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 初級
    * 水と油のあいだに浮く氷
    * ストローで水が曲がる!? 
    * ペットボトル・トルネード
    * 水のファイバーで光が曲がる!? 
    * ダイラタンシーで遊ぼう
    * ペットボトルで噴水をつくろう!
    ・・・など

    ☆ 中級
    * こぼれる? 教訓茶碗
    * ブーメランに挑戦!
    * 転がしてアイスクリームを作ろう!
    * グラスハープで演奏会!
    * ひっくりカエル磁石
    * かんたん! 色の分析表
    ・・・など

    ☆ 上級
    * ペットボトル・アクアリウム
    * 自動で回るプロペラ
    * ペットボトル・ロケット
    * 磁石で人形のダンス!
    * 飲み物で染色
    * ビー玉の衝突
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!』
    を「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は算数の苦手意識をなくし、楽しく6年間の算数を解くことを目指します。
    「低学年で学ぶ『数の分解と合成』をきちんと理解していれば、6年間の算数は最後のラスボス『分数のわり算』までスラスラ解ける」と、樋口先が言われるように、算数は覚えることが多いように思われるけれど、基礎基本を工夫すれば、発展的な問題も解けるし、そこに算数の楽しさがあります。
    そのため、学習内容の列記(暗記)ではなく、「問題をどう把握して、解くか」という実践的な部分を充実しています。
    実践的部分というのは、具体的に言えば、「ケアレスミスを防ぐ見直しの仕方」や「文章題を読み解く方法」などのことで、つまり、テストの点数がぐんと伸びることでしょう。
    さあ、本書をひらいて、算数の楽しさを知って、算数が得意になりましょう!

    目次
    1章 算数の基礎を身につけよう
    1  「いくつといくつ」が算数の基礎
    2  さくらんぼより大事な合成・分解
    3  算数の用語を正しく使えますか
    4  ひっ算のミスを減らそう
    5  わり算のひっ算はスモールステップで
    6  定規を使って線をひく意味
    7  日常生活でも使われている算数

    2章 具体から抽象へのステップ
    1  量感覚や空間感覚を身につけるために
    2  直接比較の体験を大切に
    3  文章題で最初につまずくポイント
    4  まずは絵を書いてみよう
    5  文章題をわかりやすくしよう

    3章 算数を創造する
    1  創造することが算数の楽しさ
    2  小数・分数の計算を創造する
    3  〇〇のまとまりで創造する
    4  分数のわり算を創造する
    5  九九も創造できる
    6  「はじき」がなくても創造できる
    7  割合を創造する
    8  きまりを創造する
    9  データの活用で創造する

    6年間の算数
    数と計算①  整数と計算
    数と計算②  小数と分数
    数と計算③  □や文字を用いた式
    数と計算④  約数と倍数
    図形①   直角と図形
    図形②   対称な図形
    図形③   面積
    図形④   立体図形
    図形⑤   円と円柱
    測定      単位
    変化と関係    1単位あたりどれくらい
    データの活用① データといろいろなグラフ
    データの活用② 平均値/中央値
  • シリーズ5冊
    1,430(税込)
    著:
    熱海康太
    マンガ:
    うのき
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    名門小学校の現役教師が教える!
    小学生の悩みを3つの解決策から選んで解決!
    面白くて実用的な新シリーズの第一弾、テーマは「宿題の悩み」!

    宿題のやる気が起きない……ゲームやスマホがやめられない……といった誰もが共感する悩みはもちろん、
    読書感想文の書き方がわからない……楽器が苦手……といった教科ごとの悩みまで
    小学生のリアルな悩みを集めました。

    解決策はどれも5分でできる超実践的な内容!
    宿題に悩む6人の小学生キャラクターと、
    7人の個性的な師匠たちが登場!
    マンガで読みやすく、楽しく解決策を伝授します。

    現役小学生教師によるまとめページでは、悩みの解決策を深く解説。
    将来までタメになる、大人から子どもに伝えたい大事な考えも伝えています。

    あるあるな悩みを解決して、楽しみながら成長できる一冊!
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    方言のこと、これ1冊で全てがわかる!

    おなじみ「ことば探偵・佐栗新吾」が今回はアイドルをプロデュース!? 47都道府県から集まったアイドル「HGN47(ハイパー・ガールズ・ネクスト47)」をトップスターにのし上げるべく大奮闘! でも、方言の違いで仲間うちのコミュニケーションも難しいアイドルの卵たち。先輩芸能人たちのアドバイスを受けて、どのような成長物語が見られるのか…。本書では、楽しい漫画もまじえて、同じ意味だけど地域によって違う方言、方言の歴史・全国での区分について、さらには、あの柳田国男「蝸牛考」まで易しく解説。アイドルたちが出会う先輩芸能人たちには、お国ことば自慢を徹底取材! また、全国に散らばる、方言ネーミングの商品名&社名などを一挙に紹介! 方言クイズもあって、これ1冊を読めば、方言のすべてがバッチリわかる!

    ※この作品はカラーが含まれます。

    (底本 2023年4月発売作品)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多いものですが、子どもの言葉遣いや言いまわしに悩む保護者は少なくありません。

    特に、小学校中学年以上にもなると子ども同士の人間関係に親が介入することが難しくなりますが、「子どもだから」では済まされないことも増えてきます。
    子どもの言葉遣いに不安を感じている保護者は6割以上ともいわれていますが、親の目が届かないことも多く、かつ反抗期にさしかかる時期でもあるため、家庭での十分な教育は難しくなります。

    さらに、これから大人になる子どもたちは、私たち以上に多様な社会を生きていきます。
    SDGsが浸透し、ジェンダーやLGBTQ、障害の有無など、親世代以上に多様な人たちとかかわっていくうえで、相手を尊重しながら、自分の意見を主張できるようになることは、単にコミュニケーションを円滑にするという以上に、大きな意味を持つようになっていくでしょう。

    本書では、日常のなかのよくあるシーンをピックアップして、著者の解説をまじえながら「言ってしまいがちなNGフレーズ」を「OKフレーズ」に変換。
    コミュニケーション力がアップし、人間関係もゆたかになる言い換え力を身につけることができる1冊です。

    【目次】
    STEP1 これは絶対使っちゃダメ!NGワード集
     ・「否定のことば」で指摘していないかな?
     ・「責せめることば」を失敗した人ひとに使つかってないかな?
     ・自分の好きも相手の好きも大事にしよう
     ・「注意したつもり」かもしれないけれど……

    STEP2 思ったままを言っちゃダメ! シチュエーション別言いかえトレーニング
     ・友達のさそいを断わったら相手が怒ってしまった
     ・相手のしていることに感想を言ったらガッカリさせた
     ・借りたマンガが面白くなかった……
     ・友達の失敗を「ドジだなぁ」と笑ってしまった

    STEP3 ともだちのステキを見つけよう! 褒めポイント探しトレーニング
     ・友達のファッションセンスをほめよう!
     ・イメチェンしたヘアスタイルをほめよう!
     ・相手の話を聞いてほめよう!
     ・友達がいいことをしていることに気づいたら……

    STEP4 相手に気持ちを伝えよう! 相手に伝わる言い回しを学ぶ
     ・なにかをしてほしくない、さそいを断わりたい
     ・間違っていることを伝えたいとき
     ・友達からの頼みを断りたい
     ・「怒り」や「悲しみ」を伝えるためには

    STEP5 ことばで起きる身近なトラブル言い換え解決術
     ・インターネットのことばは誤解されやすい!
     ・ともだちに誘われたけど不安になった……
     ・ネットで知らない人からあれこれ聞かれて困ってしまった
     ・仲直りしたいけど……
  • 1,100(税込)
    著者:
    さくらいよしえ
    イラストレータ:
    政次詩子
    レーベル: ――
    出版社: 岩崎書店

    けいさつかんの女の子あん、仲間のけいさつ犬ちょび、一人と一匹であんちょび。今日ものんびりパトロール中。すると、なにやらあやしい声が…。いざゆけ、あんちょび!
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    好奇心を育む!名探偵コナンの探究学習本!

    世界についての好奇心を育む!
    名探偵コナンの探究学習本が誕生!

    「世界最大級のお墓ってどれ?」
    「太陽に寿命があるって本当?」
    「音楽の楽譜っていつ作られたの?」
    「インターネットってなんで誕生したの?」
    「火星に人は住めるようになる?」

    など、雑学や単純な知識から一歩進んで掘り下げた、
    世界についての意外な事実や素朴な疑問を徹底探究!

    第1章「歴史」、第2章「科学」、第3章「芸術・文学・スポーツ」、
    第4章「社会・経済」、第5章「未来」の5分野61項目を一挙に収録。

    この一冊で、世界がぐっと面白くなること間違いなし!

    まんがとイラストで頭にスッと入るので読みやすさも抜群。
    お子様の自学や探究学習に役立つテーマも満載。
    親子で一緒に学べて楽しめる一冊です。
  • 国際標準の性教育を日本の子どもたち、そしておとなたちへ

    本書は、フランスで女の子を持つ2人の母親がクラウドファンディングで制作した性教育のえほんです。からだの構造から、思春期、性自認、性的指向、性的同意、愛などの人権教育に及ぶテーマまで扱った良書で、その公益性が認められ、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の認定マークを獲得しています。日本人が苦手とする性教育のテーマをタブーなく正しく語り、尊厳の本質を明確に教えてくれる本は、やがて社会に出ていく子どもたちが、これからの時代を自由に生きていく力になります。本国で発売後すぐにベストセラーとなった良書を日本の子どもたちそして大人たちにも手にとってもらいたく、日本語版を刊行いたします。

    作・絵:マティルド・ボディ 作:ティフェーヌ・ディユームガール 監修:艮香織 訳:河野彩

    マティルド・ボディ プロフィール:7歳と4歳の2人の娘の母。小さい頃から絵を描くことが大好きで、アニメーションに関する仕事に就いた後、装飾美術の教師の道を目指した。長女を出産してから、世界をよりよく変えることの必要性に意識を向け、自分なりの方法で女性の権利とエコロジーのための活動を行なっている。

    ティフェーヌ・ディユームガール プロフィール:7歳、6歳、4歳の3人の娘の母。助産師になって13年。助産師になろうと決意した18歳の時には、その道を選んだ先に何が待っているかはっきりとは分かっていなかった。女性が生きやすい社会のビジョンを作ることが、女性を助けてきた助産師として、そして幼い娘達の母としての役目だと考えている。

    艮香織 プロフィール:宇都宮大学教員。専門は性教育と人権教育。 “人間と性” 教育研究協議会幹事、同「乳幼児の性と性教育サークル」運営委員。著書に『教科書に見る世界の性教育』(共著、かもがわ出版)、『性教育はどうして必要なんだろう?』(共編著、大月書店)、訳書に『改訂版国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(共訳、明石書店)などがある。

    河野彩 プロフィール:フランス語翻訳者。学習院大学フランス語圏文化学科卒、一橋大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了。絵本の訳書に『目に見えない微生物の世界』(河出書房新書)、『MONUMENTAL 世界のすごいたてもの』(ポプラ社)、その他の訳書に『人生を変えるレッスン』(サンマーク出版)、『世界中で愛されるフランスの子ども服』シリーズ(大和書房)などがある。
  • 英語をこれから学ぶ子どものためのイラスト英和辞典

    英語をこれから学ぶ子どものために。ちょっと基礎英語を思い出したい人に。ていねいに描かれたセンス溢れるイラストで、視覚を刺激しながら楽しく英語を覚えられる絵辞典。発音は発音記号と強弱が分かるカタカナで表記。全 1450単語。豊富な例文とともに、過去形・過去分詞形もカバー。 遊びながら学べるシーン別ページ付き。中学校で習う必修単語を収録。

    絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子
  • 楽しい!かわいい!学べる!家族みんなで見たい地図絵本

    見開きいっぱいの愉快でかわいいイラストとカラフルな色彩が、子どもの心を引きつける絵本。はじめて地図を見る子どもに、「地図っておもしろいね!」と興味を持たせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊です。本書前半は、日本の各地方の特産、建造物、祭りなどを地図上に描き、一目で分かるようにビジュアル化しました。加えて有名な山や川の大きさくらべ、動物の生息地、食物の生産地なども紹介しています。
    絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:赤澤 豊
  • 大好評シリーズ第6弾! 家族みんなで楽しく「星」を学ぼう

    初めて「星」や「星座」にふれる子どもに「星空ってこんなふうになっているんだ!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊。「なんで星って、動いているの?」「どうして季節によって、見える星がちがうの?」「星ってどのくらい、遠くにあるの?」といった、子どもが抱く星空のナゾを分かりやすく教えます。かわいいイラストが大好評の「はじめてのシリーズ」第6弾です。

    絵: てづか あけみ 文: 村田 弘子 監修: 渡部 潤一 斎藤 紀男
  • 大好評シリーズの絵本!家族みんなで楽しく国旗のお勉強

    初めて国旗にふれる子どもに「国旗の色や形っておもしろいね!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる絵本。各国旗のビジュアル、国旗デザインの意味や成り立ちを分かりやすく教えるだけでなく、首都・言語・通貨・あいさつ言葉・特徴といった各国の基本情報も学べる1冊です。国旗を通して広く世界を知ろう!

    絵:てづかあけみ
  • シリーズ第11弾「どうぶつって、すごい!」発見だらけの1冊!

    「どうして地球には、いろんな種類のどうぶつがいるの?」「どうぶつの家族って、人間とはちがうの?」「一番大きなどうぶつは?」「人間もどうぶつなの?」といった、子どもの素朴な疑問の答えが、この一冊につまっています。親子で読んでほしい「はじめてのシリーズ」どうぶつ編です。

    「てづかあけみ はじめてのえほん」特設サイト
    https://pie.co.jp/atezuka/

    絵:てづかあけみ 
    プロフィール: 神奈川県生まれ。1998年よりフリーのイラストレーターとして活動。『はじめての うちゅうえほん』(弊社刊)など著書多数。
     
    文・監修:新宅広二
    プロフィール:1968年生まれ。生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学。動物に関する著書を数多く手掛ける。
  • 大好評シリーズ! 家族で「からだ」の不思議を学ぼう

    自分の「からだ」に興味を持った子どもに、からだの不思議や働きをやさしく教える絵本。「おなかがすくとグーッとなるのはなぜ?」「寒いとトイレに行きたくなるのはなぜ?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。

    監修:山田真 絵:てづかあけみ 文:村田弘子
  • 世界各国の特色をかわいい絵で学べる大判の地図えほん

    東南アジア・西ヨーロッパ・南アメリカ・オーストラリア&ニュージーランドなど24の地域別に、わかりやすい地理区分と豊富なイラストで世界各国の文化や特色を紹介します。情報たっぷり、見やすいB4サイズ。子供の興味に合わせて、繰り返し楽しめる1冊です。

    絵:てづかあけみ 監修:吹浦忠正
  • 楽しい!かわいい!学べる!家族みんなで見たい世界地図絵本

    見開きいっぱいの愉快でかわいいイラストとカラフルな色彩が、子どもの心を引きつける絵本。はじめて地図を見る子どもに、「地図っておもしろいね!」と興味を持たせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊です。本書前半は、世界各国の特産・建造物・民族衣装などを地図上に描き、一目で分かるようにビジュアル化しました。加えて、食文化や主食の違い、各国のおもしろい乗り物、時差なども、楽しく、分かりやすく教えます。

    絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:赤澤 豊
  • 身近なふしぎから、地球のふしぎまで!子供の初めての疑問に答える絵本

    空はどうして青いの? 虹はどうしてできるの? 魚はどうやって眠るの? どうして夢をみるの? 時計っていつできたの? 日常の中で子供が初めて出会う70以上の疑問を、イラストでわかりやすく解説した絵本です。

    著者:てづかあけみ 監修:日本科学未来館
  • 大人も知らない「そうだったんだ!」が満載の自然科学絵本

    みずは、切っても切ってもすぐつながる。みずは、凍るとかたまりになる。みずは、私たちの体の大半をしめている。私たちの身近にあるけれど、実はあまりよく知らない「みず」。「みず」がどこから発生し、どこへ流れていくのか、「みず」の循環や特性を楽しく学べる自然科学絵本。大人も知らない「そうだったんだ!」がたくさんつまった一冊です。

    著者:てづかあけみ 監修:日本地下水学会 市民コミュニケーション委員会
  • 無重力での暮らしを知って、頭の中で宇宙旅行しよう!

    宇宙飛行士になれなくても、宇宙旅行できるようになる時代が、すぐそこまできています。本書は「宇宙では、音や匂いって変わるの?」「無重力の中でトイレに行きたくなったら、どうするんだろう?」といった、宇宙での暮らしや旅に関するナゾをやさしく解き明かす絵本です。

    監修:斎藤紀男 絵:てづかあけみ
  • 世界各国の特色がひと目でわかる、楽しいえじてん!

    あの国って、何がおいしいんだろう?
    この国のあいさつは、何ていうのかな? 本書は子どもが興味を持って楽しめる、世界の文化や特色がひと目でわかる絵辞典です。各国の国旗・人口・面積・言語・お金の単位・日本との時差など、詳しいデータもしっかり学べます。

    絵:てづか あけみ 監修:吹浦 忠正 

  • 小学校までに覚えておきたい英単語702!

    2020年から小学校で英語が必修科目となります。抵抗なく英語の勉強に取り組むためには、小さい頃から英語に触れることが大切です。本書は、子どもたちに身近な場所やシーンを描いたイラストの中から、ことばを探しながら自然に英単語を覚えていく知育絵本です。ネイティブの発音による音声データを、QRコードからアクセスして確認いただけます。

    著者:てづかあけみ 監修:アレン玉井光江

    新学習指導要領対応単語353 / CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)A1~B1レベル対応単語555
  • ネイティブ英語のフレーズを、絵で見て楽しく覚える!

    実践的な英語力を身につけるには、幼いころから楽しみながらネイティブの英語に触れておくことが大切です。本書は、シチュエーションごとに描かれたイラスト、各場面で使われる会話など日常の英語フレーズを収めた絵本と、正しい発音を収録した音声CDで構成。ネイティブが実際に使っている、簡単で覚えやすく声に出すのが楽しくなるショートフレーズがいっぱいです。英語に興味を持つきっかけとなる絵本です。

    絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子 

    ※電子版はCDは付いておりませんが予めご了承ください。
  • 大好評シリーズ第8弾! 家族で楽しく「てんき」を学ぼう!

    空を見上げて、「てんき」に興味を持った子どもに、空の不思議をやさしく教える絵本。「くもって、なにでできてるの?」「どうして、かみなりがなるの?」といったナゾに迫る、大人が読んでもためになる1冊です。大人気の「はじめてのシリーズ」第8弾です。

    絵: てづか あけみ 文: 村田 弘子 監修: 武田 康男
  • 大好評シリーズ第10弾!「ちきゅう」がまるっと分かる一冊!

    「ちきゅうは、どのくらいの大きさなの?」「ちきゅうって、どうやってつくられたの?」「ちきゅうの中身って、どうなっているの?」といった子どもの疑問の答えが、この1冊につまっています。大人が読んでもためになる、親子で読んでほしい「はじめてのシリーズ」の絵本。

    著者:てづかあけみ 監修:斎藤紀男

    てづかあけみ: 神奈川県生まれ。1998年よりフリーのイラストレーターとして活動。『世界えじてん』(弊社刊)など著書多数。

    斎藤紀男:(公財)日本宇宙少年団(YAC)相談役、スペースゼロワン代表、宇宙航空研究開発機構(JAXA)元副本部長。
  • 大好評シリーズ第3弾!家族みんなで楽しく宇宙を学ぼう

    初めて宇宙にふれる子どもに「宇宙っておもしろいね!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊。「惑星ってどんな風に並んでるの?」「銀河系ってなぁに?」といった、子どもが抱く宇宙のナゾをストーリー仕立てで分かりやすく教えます。宇宙航空研究開発機構のメンバーを監修・制作協力に迎えた、かわいいイラストが大好評の「はじめてのシリーズ」第3弾です。

    絵・文:てづか あけみ 監修:的川 泰宣 制作協力:斎藤 紀男
  • 読みやすい教科書体とシンプルな絵で、正しく楽しく学ぶ絵本!

    はじめてひらがなにふれる子どもたちへ贈る絵本。一点一画が分かりやすい教科書体と、子どもに親しみのあるモチーフを数多く盛り込んだイラストで構成されており、文字の形・ものの名前を楽しみながら自然に理解することができます。また、子どもが鉛筆で文字を書く際にお手本にしやすいよう、「書き順」には手書き文字をデザインしました。カタカナ50音も併記されているため、ひらがなとカタカナの関連性も学べる1冊です。

    著者:てづかあけみ
  • 楽しく遊びながら「かず」を学ぼう!

    初めて数字にふれる子どもが遊び感覚で学べる、算数の基礎を作る絵本。10までのかず・100までのかずをかぞえる、20までのかずのたしざん・ひきざん、かたちさがし、おおきさくらべ、とけいのよみかたなど、小学校1年生の算数で習う「かず」の項目を網羅し、かわいいイラストで分かりやすくまとめました。親が子に教えやすく、子が視覚的に楽しみながら理解できる1冊です。

    絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:大島誠一
  • 世界を知るきっかけに。子どものための異文化絵本!

    本作は、まだ世界を知らない日本の子供たちが、「外国にはこんな洋服や、お祭りがあるんだ!」と世界に興味を持つきっかけとなる絵本です。世界の衣装・住居・食べ物・市場・乗り物・祭り・言語といった各国の文化の多様さを楽しく学べます。

    絵:てづか あけみ 文:村田 弘子 監修:辻原 康夫
  • 世界の国ぐにについて学べる! 国旗でめぐる世界旅行

    国旗には色々な種類があり、それぞれに意味があります。国旗の意味や成り立ちを知るとともに、世界の国ぐにについて学べる1冊。世界遺産や民族衣装・食べもの・特産品など、その国についてのあらゆることをイラストで楽しく紹介します。

    監修:吹浦忠正 
    プロフィール:1941年、秋田県生まれ。学生時代に1964年のオリンピック東京大会組織委員会、その後、1972年の札幌、1998年の長野開催のオリンピックで国旗や儀典に関わり、「東京2020オリンピック・パラリンピック」では組織委国際局アドバイザーに就任。難民を助ける会副会長、埼玉県立大学教授などを経て、現在は法務省難民審査参与員、社会福祉法人さぽうと21会長、NPO法人ユーラシア21研究所理事長、NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表などを務める。

    絵:オカタオカ
    プロフィール:1986年、宮崎県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。雑誌や書籍、アパレル、広告などのイラストレーションを中心に幅広く活動。絵本に『しんまいぐま』(若芽舎)、『音でよむ昔ばなし2 3びきのこぶた』(文響社)、挿絵に『カレー語辞典』(誠文堂新光社)などがある。
  • 英語をこれから学ぶ子どものためのイラスト和英辞典

    英語をこれから学ぶ子どものために。ちょっと基礎英語を思い出したい人に。ていねいに描かれたセンス溢れるイラストで、視覚を刺激しながら楽しく英語を覚えられる絵辞典。発音は発音記号と強弱が分かるカタカナで表記。全 1500単語、例文付き。遊びながら学べるシーン別ページ付き。

    絵:てづか あけみ 文:高津 由紀子 監修:外山 節子
  • 子供の「なぜ?」をかいけつ!理科のおもしろさに目覚める絵本

    毎日当たり前に使っている携帯電話や電子レンジは、どうやって動いているか知っていますか? お母さんやお父さんも知っているようで知らない、もののしくみや科学をルーペくんが解説していきます。子供たちが毎日使うえんぴつやボールのお話から、テレビやエアコンのしくみまで、子供の「なぜ?」をそのままにしない、知的好奇心を呼び起こす、親子で楽しめる知育絵本です。

    著者:うえたに夫婦 監修:左巻健男

    著者プロフィール:奈良県出身・神奈川県在住。化粧品メーカー資生堂の元研究員の夫と理系ではない妻の夫婦で活動しているユニット。オリジナルキャラクター「ビーカーくんとそのなかまたち」グッズの制作・販売をはじめ、最近では理系の知識を活かして「理系イラストレーター」としても活動中。主な著書に『ビーカーくんとそのなかまたち』『ビーカーくんのゆかいな化学実験』(誠文堂新光社)、『ビーカーくんと放課後の理科室』(仮説社)、『ピカピカヒーローせっけんくん』(PHP研究所)、『ザ☆単位のマンガ』(大和書房)などがある。twitterで随時情報更新中@uetanihuhu

    監修者プロフィール:法政大学教職過程センター教授。専門は、理科・科学教育、環境教育。1949年栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒、東京学芸大学大学院教育学研究科修了、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教論、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授等を経て現職。『理科の探検(RikaTan)』誌編集長。中学校理科教科書編集委員・執筆者(東京書籍)。著書に『暮らしのなかのニセ科学』(平凡社新書)、『面白くて眠れなくなる物理』『面白くて眠れなくなる化学』『面白くて眠れなくなる元素』(以上PHP研究所)、『話したくなる!つかえる物理』(明日香出版社)ほか多数。
  • 沼とは何か?……ある特定のことにはまったり、収集がやめられないことを「沼にはまる」と言います。アルコール、セックス、自傷、ギャンブルなど「依存症」とは異なり、クラファン、SDGs、通販など、コロナ禍の影響も考えられる新たな沼も出現しています。これまで500人以上を取材してきた著者が、実際に「沼にはまった人々」のインタビューを紹介しながら、さまざまなデータを駆使し、沼の正体を初めて明かす。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる!
    「教科書へのウォームアップ絵本」

    小学校英語の教科書編集委員が監修した英語絵本。
    ダンゴムシに素朴な質問を投げかけ、それに答えてもらいながら、シンプルかつ重要な英語構文とダンゴムシの生態を学ぶ。
    読み聞かせ用英文台本、音声、和訳つき。

    【本シリーズの特色】
    ・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。
    ・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。
    ・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ さかさ言葉で国語力アップ!

    ★ 学力アップに役立つ!

    ★ 豆辞典や言葉のヒントで知識が広がる。

    ★ 作り方やクイズで発想力を鍛える。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「回文ってなんだ?」というキミも、
    「たけやぶやけた」といった言葉は聞いたことが
    あるのでは? そう、回文は、前から読んでも、
    うしろから読んでも、同じ言葉や文のこと。

    しりとりや早口言葉のように、昔からある言葉遊びなんだ。

    言葉を組み合わせる作業は、まるでジグソーパズル!
    ピース(言葉)がぴったり合ったときは、まさに快感だ! !
    しかも、楽しみながら回文を考えるうちに、
    脳トレ(脳トレーニング)はもちろん、
    想像力や表現力、国語力が確実にupする。

    いつでもどこでも、ひとりでも楽しめるけど、
    仲間がいればもっと楽しい。
    家族や友だちと回文で盛り上がろう!


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆パート1 生きもの&自然
    * 海の動物
    * 陸の動物
    * 空の動物
    * 植物
    ・・・など

    ☆パート2 暮らし&道具
    * 暮らし
    * 衣食住
    * 気もち
    * からだ
    ・・・など

    ☆パート3 学校&仕事
    * 勉強
    * 課外活動&行事
    * 遊び
    * 友だち&恋
    ・・・など

    ☆パート4 人名&地名
    * 人名(名字・名前・その他)
    * 地名(日本・外国)
  • シリーズ5冊
    1,320(税込)
    監修:
    西原明法
    執筆:
    栗山直子
    執筆:
    森秀樹
    執筆:
    齊藤貴浩
    レーベル: ――
    出版社: アルク

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    プログラミング的思考の基本をワーク形式で身につける!

    パソコンを使ってプログラミングを行う前にぜひ身につけておきたいのが、「論理的に考え抜き、試み、伝える力」、すなわち「プログラミング的思考」です。本書は、子どもの日常から発想した45のワークを通じて、プログラミングに必要な考え方をはぐくみます。アルクの小学生向け新シリーズ「こどもSTEAM」の第1弾。



    【こどもSTEAMについて】

    世界標準の思考力、視野、教養、創造性など、これからの子どもたちに身につけてほしい教育領域「STEAM」(Science[科学]、Technology[技術]、Engineering[工学・ものづくり]、Arts[芸術・リベラルアーツ]、Mathematics[数学]の頭文字で「スティーム」と発音する)に特化した、アルクの小学生向け書き込み式ワークのシリーズです。理数系の能力と表現力や創造性をバランスよく育みます。



    【マヂカルラブリー 野田クリスタルさん推薦】

    まずはやってみよう! 物事の見方が変わるかも



    【本書の特長】

    1)プログラミングを行うときはもちろん、これからの子どもたちに必要な「論理的に考え抜き、試み、伝える力」を、書き込み式のワークではぐくみます。学校の授業の前に取り組んでも、並行して取り組んでもOKです。

    2)「時間割」「給食」「お菓子」「謎解き」など、子どもたちにとって身近なテーマから作問していますので、「自分ごと」としてワークに向き合い、実生活での実践にもつながるように構成されています。

    2)ワークを通じて「他者と協力して何かを達成する」「意見交換を通じてより良いものを作り上げる」などを経験することで、「これからの子どもの生きる力」を伸ばします。

    ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    【対象レベル】小学校低学年以上



    【監修者・著者プロフィール】

    ●監修:

    西原明法(東京工業大学 名誉教授 超スマート社会卓越教育院 特任教授/統括責任者)

    ●執筆:

    栗山直子:

    東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系社会・人間科学コース助教 森秀樹:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科准教授

    齊藤貴浩:

    大阪大学経営企画オフィス教授・兼人間科学研究科
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    小学生のうちが勝負。

     どの学年にもあてはまる、小学生のうちに書いておきたい作文テーマがたくさんのっています。書き方ガイドもあるので、指示に沿って書けば、どんな題材や読書感想文の課題が出てももう迷いません。
     また、実際に小学生が書いた作文の実例ものっているので、参考になるはずです。
     「作文はちょっと苦手」でも、まだ間に合います。一生使える作文力を手に入れましょう。
     巻末にはオリジナルの特製作文用紙がついておりますので、見本としてご利用ください。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ニュースやできごとに強くなる!

    ★ 「国会」とはどんなものだろう…
    私たちのくらしに大きく関係する
    国のしくみを知っておこう。

    ★ 国民の代表機関と呼ばれるのはなぜ

    ★ 衆議院と参議院はどう違う

    ★ どうやって法律が決められる

    ★ 日本と世界の違い


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    『13歳からの図解でやさしい国会
    政治や選挙から社会のしくみが学べる本』
    へようこそ!

    随分欲張りなタイトルだと思った読者の
    みなさんもいるかもしれません。
    でも、学びは欲ばりな方がよい! !

    本書を通じて、政治に興味を持ち、
    政治の重要性を知り、主権者である自分の考え方を
    持つべきだと自覚することが何よりも大切なのです。

    もちろん、政治に興味を持った小学生も大歓迎。
    中学生、高校生、大学受験生はもとより、
    大学生や社会人などの大人の読者の皆さんも
    本書から学ぶことは数多くあると思います。

    「13歳からの」と本書のタイトルに謳った理由は、
    思考力・推理力・論理力は早いうちから養わないと
    簡単に身につくものではないとの思いからなのです。

    政治に関する洞察力を養う基礎体力を早くから
    身に付け、政治に興味を持つことが主権者としての
    能力を高める第一歩と言えるのです。

    本書では、チャート図、議場のイメージ図、
    絵、ワンポイント・アドバイスなどを盛り込み、
    ビジュアル的な理解に努めています。
    政治の中心である国会を軸に内閣、
    裁判所の役割と国会との関係、政党の役割、
    選挙のしくみなど政治全体を学んでいきます。

    本書を読んで、政治のニュースに興味が持てて
    面白いと感じていただければ幸いです。

    監修者 清水 雅博


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    国会のしくみ
    * 政治とはどのようなことか
    * 国会ってどのようなところなのか
    * 衆議院と参議院ではどこが違うのか
    * 国会ではどんな会議があるのか
    * 国会の審査会とは何をするところなのか
    ・・・など

    ☆ 第2章
    選挙のしくみ
    * 選挙は何歳から参加できるのか
    * いつどこで投票できるのか
    * 国会議員になるための条件は
    * 選挙はどんな機関が管理しているのか
    * 国会議員の当選ってどうやって決まるのか
    ・・・など

    ☆ 第3章
    政党のしくみおよび国会議員
    * 政党って何をするところなのか
    * 政党政治とはどのようなことか
    * 今の日本や世界にはどんな政党があるのか
    * 政党はどのような組織になっているのか
    * 国会議員の仕事内容と待遇はどうか
    ・・・など

    ☆ 第4章
    内閣総理大臣と内閣および裁判所のしくみ
    * 内閣総理大臣の仕事
    * 閣議とはどのような組織なのか
    * 内閣の立法機能を支える内閣法制局
    * 裁判所のしくみ
    * 裁判の流れと検察官と弁護士の違い
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 日常的に「創作」に関わる君たちへ
    知っておきたい権利のしくみ、教えます!

    ★ 著作権で守られる作品の条件って…

    ★ 著作権を侵害されたらどうなるの…

    ★ 侵害しないためにはどうしたらいい…


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「著作権」という言葉を聞くと、
    なんだか難しそうなイメージがありますよね。
    侵害したら訴えられるんでしょう…
    というネガティブな印象もあるかもしれません。

    でも、著作権って、
    誰かをこらしめるための法律ではなく
    作品を作った人の権利を守るための法律なんです。

    インターネットやSNSで手軽に作品を閲覧したり、
    発信したりが可能になったことで、
    「作品を作った人の権利を守る」という考え方が
    とても重要になっています。

    その中で、
    どのように作品を楽しみ、
    作り、発信すればよいのでしょうか。

    この本でわかりやすく解説していきます。
    いっしょに学んで、考えていきましょう!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    著作権という言葉を聞くと何を思い浮かべますか。

    著作権について学ぶ本はすでにたくさんありますが、
    「あれをしてはだめ、これもだめ」といった、
    禁止事項ばかりが並べられた本が多いように思います。
    それはとても残念なことです。
    どうしてかというと、そもそも著作権法って、
    誰かをこらしめるための法律ではないからです。

    著作権法の本来の目的は、
    1「作品を作った人の権利を守り」、その結果、
    2「文化をより発展させる」ことにあります。

    この2つの原則さえ守れば、
    遠慮なく人の作品を使ってもいいし、
    それを加工して新しい作品を作り上げてもいい。
    文化とはそのようなことをくり返しながら
    発展してきたのです。
    いっさいのコピーや改変を禁止したのでは、
    豊かな文化は生まれません。

    情報社会の今、
    知らないうちに著作権の侵害をしてしまう
    リスクをはらんでいます。

    だからこそ、著作権について
    正しく知る必要があります。

    「あれもだめ、これもだめ」
    とマイナス思考で考えるのではなく、
    「こうすれば誰の権利も侵害せず
    安全・安心に創作ができ、さまざまな作品が
    世に送り出されることで文化が発展し、
    みんなハッピー」というプラス思考で
    著作権法を読み解いていきましょう。

    久保田 裕


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆PART1 入門編
    これだけは知っておこう
    * 著作権って何ですか
    * 著作権って何のためにあるの
    * 人の作品を使いたいときはどうすればいい
    * 著作権で守られる作品ってどんなもの
    * これって著作物
    ・・・など

    ☆PART2 初級編
    著作者にはどんな権利がある
    * 著作者と著作権者って何が違うの
    * 著作者の権利って何
    * 名誉や気持ちを守る権利とは
    * 財産を守る権利とは
    * 自分の作品ってどうやって証明するの
    ・・・など

    ☆PART3 中級編
    著作権を侵害されたらどうする
    * 著作権を侵害したらどうなるの
    * 著作権を侵害されたらどうなるの
    * 著作権侵害者への対抗手段は
    ・・・など

    ☆PART4 番外編
    著作権に関連する制度や法律
    * アイデアや情報を守る権利とは
    * 個人情報を守る権利とは
    * 自分の写真を公開されない権利とは
    ・・・など

    ☆ 知っておきたい著作権Q&A
    * 人が撮った写真を自分のSNSに載せても大丈夫ですか
    * 手編みのセーターには著作権はありますか
    * 校内合唱祭の動画をネットにアップしても大丈夫ですか
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。

    ★ プラごみ問題にどう対策が取られているの…。

    ★ マイクロプラスチックの自然界への影響は…。

    ★ プラスチックはどう作られるの…。

    ★ 利用のメリット・デメリットは何だろう…。

    ほか


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    プラスチックは衛生的とされ
    1950年代に本格的な利用が始まり、
    私たちの生活に欠かせない素材となっています。

    利用拡大につれて廃棄されるプラスチックが増え、
    その処理が世界的な問題となっています。
    石油から作られるプラスチックは
    燃やすと二酸化炭素を発生して
    地球温暖化の原因となるうえ、
    海に流出すれば簡単に分解せず、
    大きさ5ミリメートル以下の微細な
    マイクロプラスチックとなって海中を浮遊して
    生態系を含む環境汚染を引き起こします。

    この本では、プラスチックごみ問題とは何なのか、
    プラスチックが生まれてから
    私たちの暮らしはどう変わったのか、
    海に流れ出たプラスチックが海や海辺に住む
    生き物たちにどんな影響を与えているのか、
    どうすれば増え続けるプラスチックごみを
    減らすことができるのか、
    自然を破壊しないために
    私たちは何をしたらいいのか、
    わかりやすく説明します。

    本書が、未来に向けて私たちがプラスチックを
    どう利用していけばいいのか、
    皆さん一人ひとりが環境に配慮した
    暮らし方を考えるきっかけになれば幸いです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 プラスチックとは何
    * プラスチックを知ろう!
    * 世界的な大問題
    * 守れるのか、海の生き物たち
    * プラスチックが大問題! どうして
    * 地球規模の緊急事態
    * ごみになったとたん、長所が端緒に
    ・・・など

    ☆第2章 プラスチックごみの影響
    * ごみは川から海へ
    * きれいな水辺を目指して
    * 世界で1500種も!
    * 地球の体温が上昇中
    * マスクだけじゃない!
    * 世界の海を汚している
    ・・・など

    ☆第3章 環境を守るためにできること
    * 2030年までに解決を!
    * 豊かな海を守る
    * このままではいけない
    * 私たちのごみはどこへ
    * ごみとムダを減らす
    * プラなしの生活
    ・・・など

    ☆第4章 プラスチックの歴史と進化
    * 偶然の発見
    * 戦局を左右するほど重要
    * 科学の発展でプラスチックも進化!
    * 石炭から石油へ
    * 医療の必需品
    * 縁の下の力持ち
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真や図解でやさしく解説。

    ★ 電気やガスはどのように作られるの…

    ★ 地球にやさしいエネルギーって…
    やさしくないエネルギーもあるの…

    ★ 「次世代エネルギー」「脱炭素」について教えて!

    ★ エネルギーにはどんな種類があるの…


    ◆◇◆ 協力者からのコメント ◆◇◆

    私は長くエネルギーに関する仕事に携わってきました。
    そのため、現在もエネルギーに関する情報に
    注目してしまうことが少なくありません。
    私たちに便利で豊かな暮らしを
    与えてくれるエネルギーですが、
    非常に残念なことですが、
    世界のどこかで起きている戦争にも
    莫大なエネルギーが使われているのも事実です。

    人類は太古の昔から熱や光などの
    エネルギーを利用してきましたが、
    18世紀の産業革命から石炭を燃やす文明が始まり、
    その後も大気中に大量のCO2を排出する
    エネルギーを使う文明が長く続きました。
    その結果、地球温暖化という環境問題を
    抱えてしまう事態を招いています。

    人類はこれまで、石炭や石油などのCO2を排出する
    資源をもとにしたエネルギーを使って
    産業を発展させてきましたが、
    世界は今、エネルギーの使用が
    環境に与える影響と真剣に向き合い、
    新しいエネルギーの発展に取り組んでいます。
    個人である私たち一人ひとりも、
    エネルギーと環境の関りを知り、
    できることに取り組んでいかなければなりません。

    本書では、そもそもエネルギーとは何なのか、
    エネルギーをつくるさまざまな資源に
    どのようなものがあるのか、
    その資源からエネルギーはどのようにつくられ、
    社会でどう活用されているのか、
    使われるエネルギーは時代とともに
    どのように移り変わってきたのか、
    さらにはエネルギーと環境問題との関りなど、
    エネルギーについて幅広い視点から
    分かりやすく説明しています。

    本書を読んだみなさんが、今を生きる自分たち、
    さらには未来に生きる人たちのために、
    どのようにエネルギーと向き合い、
    地球環境のためにどのような行動を
    とっていったら良いのか、
    少しでも考えるきっかけとなったら幸いです。

    「自分でできることで青い地球を守る会」発起人
    北原 義昭


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1 エネルギーとは
    * 昔の子供はロボットアニメで初めてエネルギーを学んだ!
    * 人力から始まったエネルギーは今、再生可能エネルギーへ!
    * 畜力・風力・水力から蒸気機関へ化石エネルギー時代の幕開け
    * 化石エネルギー時代から再生可能エネルギーの時代へ!
    ・・・など

    ☆2 現代で主に使われているエネルギー
    * 長い年月をかけて生き物たちが化石エネルギーになった!
    * 枯れた植物からできた石炭、人類発展の産業革命を支えた
    * 石油は現代社会の主力エネルギー、自動車や飛行機を動かす!
    * 高騰・下落を繰り返す原油価格、国際情勢が大きく関わっている!
    ・・・など

    ☆3 地球にやさしいエネルギー
    * 再生可能エネルギーとは、自然界にいつでも存在しているエネルギーだ!
    * 太陽光を電気に変えて発電、クリーンな太陽光エネルギー
    * 火山地帯の地球に眠る資源、地熱エネルギーを使って発電!
    * 膨大なエネルギーが大きな可能性を秘めた海洋エネルギー
    ・・・など

    ☆4 エネルギーと環境問題
    * 今の生活に必要な資源量が分かる、エコロジカル・フットプリント
    * 地球温暖化にはエネルギーの消費が大きく関わっている!
    * 地球温暖化を防ぐための国際的な話し合いの場「COP」!
    * エネルギーを有効活用するために、省エネルギー対策が重要!
    ・・・など

    ☆5 原子力エネルギー
    * 原子力発電は核分裂で発生したエネルギーで発電させる!
    * 原子力エネルギーを取り出す、原子炉の原理を知ろう!
    * 原子炉は発電機ではなく、水蒸気をつくる装置のこと!
    * 軽水炉、重水炉、黒鉛炉など、原子炉の種類はいろいろある!
    ・・・など

    ☆6 脱炭素社会に向けて
    * 温室効果ガス排出量「実質ゼロ」の社会を目指した脱酸素社会!
    * 再生可能エネルギーの更なる活用!
    * 世界のエネルギー事情が変わってきている!
    * 世界で加速する電気自動車の普及!
    ・・・など

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。