セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『実用、板倉聖宣、501円~800円』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • 都道府県の位置と名前を知っているのは常識だといっても,それを丸暗記するのではつまらない。ちょっと知ってるといい知識が一緒だと,つい覚えてしまうものです。日本の都道府県や,昔の〈国〉に関するいろいろな知識を確かめながら,大部分の都道府県や一部の〈国〉の名前を覚えられるように工夫されています。人口や面積なども楽しく学べます。★★ もくじ ★★第1部 日本の都道府県の数/面積の広い都道府県/面積の狭い都道府県人口の多い都道府県/人口の少ない都道府県/海のない都道府県日本の都道府県制度の成立/県名と県庁所在都市名日本の200万人都市/日本の100万人都市は12/政令指定都市の話付録:国名と首都名が同じ国もあるかむずかしい都道府県名/覚えやすい都道府県の名第2部 〈四国〉〈九州〉という呼び名/九州に昔あった国々/四国にあった国々昔の日本にあった国々/昔の〈国〉の数/古代の〈国々〉は独立国か面白い〈国〉名の覚えかた/アメリカ合衆国の〈州〉の話アメリカ合衆国の国旗-星条旗の話/昔の国を3つ以上合わせた府県一つの国を2つ以上に分けた府県/関東甲信越とは,どこのことか伊賀は国の名,甲賀は郡の名/昔の〈国名〉をとった市名/古代の島国※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 616(税込)
    著:
    板倉聖宣
    レーベル: ミニ授業書
    出版社: 仮説社

    明治以前,日本では仏教の影響で肉食が普及しなかった。では,その仏教を日本に伝えた国,朝鮮=韓国では,いつ頃から焼肉を食べるようになったのか? 焼肉と唐辛子の起源をたどることで,日本にもっとも近い国,朝鮮=韓国との食物・思想・政治・文化の歴史的つながりが浮き彫りに。世界史入門としてもおすすめ。★★ もくじ ★★第0部 はじめに朝鮮=韓国語の語順/朝鮮と韓国第1部 焼肉料理蒙古軍の襲来と高麗/肉食の起源・肉食と宗教/朝鮮=韓国史概観年表/朝鮮=韓国の仏教と儒教/韓国における葬式/ヤンパンと日本の武士第2部 唐辛子とコショウ唐辛子の唐の字のいわれ/朝鮮人とコショウの歴史/日本の鎖国と朝鮮の鎖国※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本国憲法にはどんなことが書いてあるか,知っていますか?この本では,「日本国憲法の構成」「三権の長の給料」という視点から,政治や思想的な立場によらない〈真理〉を明らかにしていきます。中学生から大人まで,幅広い年齢層の「民主政治の入門書」として最適です。また,上記の内容を読んだら,きっと「日本国憲法をちゃんと読んでみたい!」と思うはずです。そんな方のために,「日本国憲法」全文も収録しました。「憲法っていうのは,国民にとっていいことが書いてあるから読むといい」というのは板倉先生の言葉。……かといって,いきなり六法全書を開く気にはなりませんよね。本書では現代の少年少女にも読みやすいように,原文を横書き・現代かな遣いに改め,一部の表記には振りがなをふってあります。この機会に,ぜひ日本国憲法に親しんでみてください。★★ もくじ ★★はしがき日本国憲法とその構成三権分立日本国憲法(条文)あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「おかね」(貨幣)は人間の経済活動の主役のようなものです。各時代の「おかね」の質と量に目をつけて見ていくと,社会を動かしているのが権力者だけではないことが,経済には経済の法則があるということがはっきりと見えてきます。おかねの歴史を見ていくことで,社会と経済の法則を発見し,日本の歴史の大きな流れまでもがよくわかるようになります。目次=・ 日本最初のおかねと日本での金・銀・銅の発見・ にせがね作りはいつからいたか・ 新しいおかねと旧銭の関係・ おかねの質はだんだんよくなったか,悪くなったか・ おかねはどのように普及したか・ 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府のおかね対策・ だれがおかねを作ったか・ コイン屋さんでのいろいろな古銭の値段・ びた銭とえり銭禁止令の話・ 金貨や銀貨のはじまり・ 小判の形はなぜうすべったいか・ 一文銭のほかに何文銭があったか・ おかねの名目価値と素材価値,重量の関係・ 時代の変動とおかねの価値の変動・ おさつ(紙のおかね)と兌換紙幣のはじまり・ 今までに日本で作られたおかねの材質にはどんなものがあったか・ どの時代の民衆がもっともよくときの政府を信用したか※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 江戸時代,北海道は「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていました。そのえぞ地に日本人が住む前には,アイヌという,日本人とはまったく生活習慣などの異なる人びとが住んでいました。 和人(当時,日本人はアイヌに対して自分たちのことをこう呼んでいました)は,もともとアイヌの人びとの土地だった北海道に,どのようにして入り,住むようになったのでしょう。 室町・戦国時代から明治維新頃までの,北海道におけるアイヌと日本人の歴史を概観できます。また,いま世界各地で起きている民族の違う人びと同士の争いの問題について考える視点をも与えてくれる1冊です。★★ もくじ ★★ 第1部江戸時代と蝦夷地=北海道/江戸時代に北海道にいた和人/江戸時代の松前藩/松前藩の領地/江戸時代のアイヌの人口/外様大名と譜代大名/戦国時代の松前家/昆布の話/昆布とニシンの話/江戸時代の商業の中心地=大阪第2部北海道に永住した人びと/コシャマインの戦い/和人とアイヌとの休戦/蠣崎季広の和平提案第3部アイヌの人たちの食料/日本の外国貿易/〈商い場制度〉と〈場所請け負い制度〉/シャクシャインの戦い/幕末の北海道/アイヌの人口の変化/北海道の人口の増大/余所者の旅行記に見た松前とアイヌアイヌと和人の歴史年図/北海道の人口グラフ/あとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 科学や電気に強い人も,電気もまったくわからないという人も,自分の手でゼネコン(手回し発電機)を回しながら,みんなで楽しく読めます。 直観的に理解するのがむずかしい〈電気エネルギー〉や〈モーターの働き〉〈発電の仕組み〉も,ゼネコンを使うと,とてもよくわかるようになります。ゼネコンを使った簡単な実験で「電気が体でわかる」ようになります。★★ もくじ ★★第1部 ゼネコンとモーター第2部 ゼネコンとコンデンサー※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。