セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、囲碁・将棋、北島忠雄』の電子書籍一覧

1 ~8件目/全8件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3手詰めができればもう強い! 自分を褒めながら解いていこう!

    本書は、3手~9手の詰将棋の問題集です。
    詰み筋別でテーマを分け、問題を作りました。

    詰み筋を解説した例題から始め、3~5~7~9手と、同じ筋の問題を、手数を伸ばしながら出していきます。
    7手詰めからは難しいと感じる方も多いと思いますが、パターンを覚えながら挑戦しましょう!

    最後は囲い別の問題を用意しました。
    今まで使った詰み筋を応用すれば解けるはず!

    1問ごとに自分を褒めながら解いてみてください!

    本書は、3手~9手の詰将棋の問題集です。
    詰み筋別でテーマを分け、問題を作りました。

    詰み筋を解説した例題から始め、3~5~7~9手と、同じ筋の問題を、手数を伸ばしながら出していきます。
    7手詰めからは難しいと感じる方も多いと思いますが、パターンを覚えながら挑戦しましょう!

    最後は囲い別の問題を用意しました。
    今まで使った詰み筋を応用すれば解けるはず!

    3手詰めができればもう強い。
    5手詰めができれば有段者。
    7手詰めができれば読みが得意。
    9手詰めができれば高段レベル。
    1問ごとに自分を褒めながら解いてみてください!


    第1章 焦点の捨て駒
    第2章 逃げ道封鎖
    第3章 開き王手と両王手
    第4章 守備駒の移動と無力化
    第5章 邪魔駒消去
    第6章 玉の誘導
    第7章 打ち歩回避
    第8章 囲い

    昭和41年1月4日、東京都の出身。
    55年11月、6級で奨励会入会。(故)関根茂九段門下。
    平成7年4月、四段。26年8月、七段。
    平成15年~ 17年、23年~ 25年、将棋連盟理事を務める。
    分かりやすく丁寧な解説に定評があり、「初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式」(日本将棋連盟)、
    「解明!相穴熊の最先端」、「乱戦!相横歩取り」(マイナビ出版)など著書多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「主導権の争奪」。現代将棋は、この一言に尽きるのではないでしょうか。
    堅陣で先攻するのは、勝つうえでの理想と言えます。

    昨今の序盤戦の変化は著しいですが、とりわけ将棋の速度を格段に上げたのが「角換わり▲4五桂速攻」です。
    最小限の駒組みで仕掛けて攻勢を取り続けることができるのが魅力で、短手数で決着することも珍しくありません。

    さらに端歩を突く形での研究が進み、攻撃の手段が広がりました。
    しかし、単調な攻めでは受け切られる恐れもあります。どのように指せばよいのでしょう。

    第1章では、先手居玉型での仕掛けを解説しています。▲4五桂速攻の代表的な形ですので、まずは基本的な狙い筋を覚えましょう。
    第2章では、先手▲3八銀・6八玉型での攻防を見ていきます。後手の攻めも厳しく、激しい終盤戦が展開されます。
    第3章では、先手▲4八銀・5八金型で、持久戦を含みにした戦い方を紹介します。間合いをはかりながら、好機の仕掛けを目指します。
    第4章では、腰掛け銀の主流である▲4八金・2九飛型での指し方を解説しています。お互いに駒組みが済んで、不満のない陣形で戦いが起こります。  
    第5章では、後手が▲4五桂速攻を嫌って、早繰り銀で攻め合いに持ち込んできた場合の対策を紹介します。これはプロ間でも見られる戦型で、まだ見ぬ鉱脈が眠っているかもしれません。

    様々なパターンでの仕掛けを習得し、積極的に指し続けましょう。
    瞬間の堅さと一瞬の切れ味で一手勝ち。
    本書を読んで、格上に一発入れる武器を身につけてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    右玉という戦法は力戦のイメージがありますが、実は矢倉でも角換わりでも相掛かりでも同じような駒組みで戦うことができる万能戦法でもあります。ということは、これさえ覚えれば居飛車は全部OK!
    一手一手に緊張しながらの駒組みはもういらない。右玉で相手の得意戦法をのんびり受け流して勝ちましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    藤井猛九段が創案しプロの間で大流行、さらにアマチュア間でもいまだに猛威を振るっている角交換振り飛車。みなさんはどのように対策していますか?銀冠や、手損を受け入れて居飛車穴熊に組み直している方が多いのではないでしょうか。しかし、それでは制約が多く、手詰まりになりやすいという弱点があります。そこで、プロの間では「角交換振り飛車には地下鉄飛車で対抗」が常識となっています。玉の囲いは薄いものの、バランスが良く、積極的に動けるところが魅力の戦法です。そこで、本書では地下鉄飛車の分かりやすい攻め筋と本筋に重点を置き、定跡化させました。基本的なところから押さえているので、地下鉄飛車の事前知識が無い方でも安心して読める内容となっています。角交換振り飛車に困っている方は必読の1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全振り飛車を居飛穴で撃破せよ!

    「振り飛車には居飛車穴熊」。

    これが居飛車党にとっての対抗形の鉄則です。相手が飛車を振ったらとにかく一目散に玉を囲い、ガチガチにした後でドカン。自玉に王手や詰めろが掛からないのをいいことに、大駒を叩き切り、一手差でゴール。これが勝利の方程式でした。

    それが、ここ最近プロ間でノーマル振り飛車が復活傾向にあります。

    三間飛車のトマホーク、四間飛車の藤井システムや銀冠から玉頭の厚みを生かす指し方、ゴキゲン中飛車など、居飛車穴熊に対する振り飛車の有力策がここ数年で次々に生み出されました。

    しかし、やはり「振り飛車には居飛車穴熊」で行きたいのです。

    なぜなら居飛車穴熊は将棋で考えうる最も堅い囲いであり、最も勝ちやすい囲いだから。一手のミスも許されない急戦より、多少悪くなってもリカバリーの効く穴熊はまさにアマチュアにうってつけの戦法といえるでしょう。

    本書はそんな居飛車党の願いを叶える一冊です。

    第1章 対向かい飛車
    第2章 対三間飛車
    第3章 対四間飛車
    第4章 中飛車

    すべての振り飛車を居飛車穴熊で退治します。扱う戦型も多彩で、例えば、向かい飛車の章では
     第1節 △3二金・8二玉型
     第2節 △3二金・7二玉型
     第3節 △3二銀型
     第4節 △3一銀型
     第5節 △4五歩型
     第6節 △5二金左型
     第7節 △3五歩型

    三間飛車の章では
     第1節 △4三銀型
     第2節 △6四銀型石田流
     第3節 トマホーク
     第4節 真部流
     第5節 コーヤン流

    振り飛車のあらゆる戦型を網羅しています。

    また、第5章では最近流行の「3手目▲2五歩型」を解説しています。これにて「対振りなんでも居飛車穴熊」は完成するのです。

    本書を読んで、対振り飛車には自信を持って穴熊を目指してください。


    ◆著者
    北島忠雄(きたじま・ただお)
    昭和41年1月4日、東京都の出身。
    55年11月、6級で(故)関根茂九段門。
    平成7年4月、四段。
    26年8月、七段。
    平成15年~ 17年、23年~ 25年、将棋連盟理事を務める。
    著書に「初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式」(日本将棋連盟)、「解明!相穴熊の最先端」、「乱戦!相横歩取り」、「すぐに使える! 端の絶対手筋」(マイナビ出版)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    矢倉囲い、美濃囲い、穴熊囲い。現代将棋を代表するこれらの囲いに共通する弱点が一つあります。
    それが端です。

    将棋では玉を端の方に囲うのが普通ですが、まさにその端から攻撃を仕掛けることによって玉の周りの金銀の働きを無効化する力が端攻めにはあります。
    本書では端攻めを成功させる上での数々の手筋を北島忠雄七段が解説しています。

    端はある程度形が決まっているため、攻撃の仕方もいくつかのパターンしかありません。つまり、手筋を覚えておくことが局面を有利に進めるための重要なファクターとなるのです。

    局面で不利になってしまったとしても端攻めだけで逆転勝ちできることはよくあります。
    逆に、端攻めの手筋を知ることは端の受け方を知ることになりますから、端攻めによる逆転負けをなくすことにも本書は大いに役立つでしょう。

    天下の分け目は端にあり!!

    本書で端攻めの極意を身につけてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    相穴熊戦は居飛車有利――。これが将棋界、特にプロ間では常識のように語られています。しかし、実際に相穴熊に組んで居飛車穴熊がどうやったら勝つのか?と聞かれると、正確に答えられるアマチュアは限りなく少ないのではないでしょうか。

    そのプロの最新研究とアマの知識のギャップを埋めるのが本書です。現在は穴熊の時代といって過言ではないほど、穴熊の全盛期。そうであれば相穴熊戦が増えるのは必然の流れです。本書では、三間飛車穴熊、中飛車穴熊、四間飛車穴熊と居飛車穴熊との戦いにおける勝敗の分岐点を詳しく解説しており、相穴熊戦で勝つための技術が数多く紹介されています。北島七段ならではの丁寧な解説で、居飛車、振り飛車どちらにも肩入れすることなく書かれているので、全ての穴熊党の方にとって、非常に参考になる内容となっています。 本書で相穴熊戦を得意戦型にして、バンバン穴熊を指してください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は相横歩取りの専門書です。研究勝負になる飛角総交換の乱戦の変化以外にも、緩やかな流れになった場合の戦い方も詳しく解説しています。本書は公平な視点で解説してありますので、後手を持って相横歩取りをやる人はもちろん、先手を持って横歩を取る人にも必携の一冊です。ぜひ本書を読んで相横歩取りの世界に飛び込んでみましょう。

    ■CONTENTS
    第1章:横歩を取らない変化
    第2章:相横歩取り▲7七銀型
    第3章:相横歩取り▲7七桂型
    第4章:相横歩取り▲7七歩型
    第5章:その他の横歩取り

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。