セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、歴史、中経の文庫、501円~800円』の電子書籍一覧

1 ~42件目/全42件

  • シリーズ2冊
    314628(税込)
    著者:
    浅井建爾
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    常識的な問題からマニアックな問題まで、クイズ形式で日本地理の雑学を紹介。地図・地名にまつわる計231問。

    ●一つの県とだけしか接していない県はどこ? ●オカシナイ、オモシロナイ、タノシナイ。存在しない地名は? ●海に面している都道府県で島が一つもないのはどこ? ●本州を縦断する場合、必ず通らなければならない県は? ……など、常識的な問題からマニアックな問題まで、クイズ形式で日本地理の雑学を紹介! 地図・地名にまつわる計231問!
  • シリーズ5冊
    7231,650(税込)
    著者:
    原島広至
    レーベル: 中経出版
    出版社: KADOKAWA

    古地図と古写真が満載! 横浜の今昔散歩がもっと楽しく!

    明治時代、商店には英語の看板が並び、外国人が闊歩した街、横浜。現地で横浜の今昔の違いを見比べて楽しめるオールカラーの横浜歴史散歩本の決定版。
  • 楽しいイラストで日本の寺社の特徴が丸わかり。ご利益めぐりが楽しくなる!

    ~10万部突破のロングセラー『イラストでわかる 日本の仏さま』制作陣による渾身の新作!!~

    日本各地の神社仏閣に行った際、「本堂ってそもそもなに?」「鳥居はなぜあんな形なの?」といったギモンや興味は誰しもが抱くもの。
    本書は、日本の寺社における各種建造物の名称から、ご本尊や祭神の由来まで、
    オールカラーのイラストでわかる「日本のお寺・神社めぐりに必携」の一冊です!
  • 2018年大河ドラマの主人公・西郷隆盛がサクサクわかる決定版!

    「なぜ薩摩藩の重鎮になれた?」「明治新政府では何をしていた?」「西南戦争はどんな戦いだった?」「西郷の子孫はどうなった?」など、50の謎解きで2018年大河ドラマの主人公・西郷隆盛がサクサクわかる!
  • あなたはきっと、日本史を誤解している!

    学校の「日本史」には数多くのエピソードが記されているが、暗記するのに必死になるためか、記述を誤解したまま大人になった人も多い。本書は、読者の誤解を解く「正解」を面白く、わかりやすく展開する一冊!
  • 先祖が偉大だと苦労する!? 意外に知らない”有名無名の子孫”の人生

    歴史有名人の子孫の多くは、その生涯を知られていません。関ヶ原で散った信長の息子、父の仇討ちのために新撰組に入隊した佐久間象山の息子、孤児となった石川啄木の娘など、知られざる「子孫のその後」を追います。
  • 懐事情から生前退位まで、天皇家の謎と不思議がまるわかり!

    生前退位した天皇はどうなる? 女性天皇はなぜもめる? 知っていそうで知らない、天皇家をめぐる謎と不思議がまるわかり! 知ると誰かに話したくなる知識や雑学がぎっしり詰まった決定版!
  • “またまた”ネタバレ御免!? あの歴史ドラマを吟味!

    歴史雑学の定番テーマ「歴史上の出来事・人・物などの後日談」をまとめた、大好評の既刊2冊に続く新たなる一冊。“思わず誰かに話したくなる日本史逸話”を、最新の研究をふまえた上で120本掲載しています!
    ※本作品は電子書籍化にあたり、許諾等の理由から写真、イラストの一部を掲載しておりません。
  • 2017年の大河ドラマを先取り! 物語の全容がつかめる1冊

    乱世のまっただ中で、領主として、ひとつの希望を支えに生きていく一人の主人公。彼女はどんな時代に生きたのか。支えた人物、敵対者など、周辺の歴史を抑えつつ、謎の女性の姿に迫る。
  • 東大の入試問題で、あなたの知らない「古代・中世」の史実が見えてくる!

    実は「東大の日本史」ほど“深い”入試問題はありません。本書は、日本史の「古代」「中世」において一般的に認識されている、もしくは誤解されている事実について、東大日本史の入試問題を通して読み解く一冊です!

    ※本書は、新書『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』『同2』『同3』から、「古代・中世」の時代区分にあたる問題について、再収録・再編集したものが底本です。
  • 大きな謎に包まれた、古代最強にして、“消えた一族”のすべて

    蘇我稲目の墓ともいわれる「飛鳥のピラミッド」都塚古墳の発見で、ますます盛り上がりを見せ、注目される謎の古代豪族・蘇我氏の正体。歴史の闇の中でいまなお漠然としている同氏の全容に迫る!
  • NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」で大注目! 市民が主役の時代を築いたふたり

    NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」の主人公のモデル・大橋鎭子と、彼女を支え生活雑誌の金字塔「暮らしの手帖」を創刊した編集者・グラフィックデザイナー花森安治の生涯に、戦後日本の世相をふりかえりながら迫る! ※本作品は電子書籍化にあたり、許諾等の理由から写真、イラストの一部を掲載しておりません。
  • 607(税込)
    著者:
    濤川栄太
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    偉人たちから学ぶ生きる強さ

    不遇の人々の救済に生涯を捧げたマザー・テレサ、十七条の憲法を制定した聖徳太子、障害と闘い福祉活動に力を注いだヘレン・ケラー、凶弾に散ったケネディ兄弟など、偉人たちの生き様を紹介。
  • 偉人たちだって等身大で生きていた。前を向いて歩くためのヒント満載!

    吉田松陰、高杉晋作、黒田官兵衛、正岡子規――歴史上の英雄や偉人たちは、悩み、傷つき、打ちひしがれた時、運命とどう対峙したのか? 日本人に受け継がれる精神に触れれば、強く生きる力が湧いてくる!
    ※本書は、小社刊行『感動する! 日本史』を文庫収録にあたり加筆、再編集したものです。
  • 学校では教わらない、日本史における「その後」にまつわる逸話が満載の一冊

    歴史雑学の定番テーマ「歴史事件・人物の『その後』」をまとめた一冊。日本史の注目トピックスを厳選し、最新の研究もふまえつつ、雑学読み物テイストで展開していく。思わず誰かに話したくなる日本史の逸話が満載!
    ※本電子書籍は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 日本史がもっとおもしろくなる、画期的な「用語集」が登場!

    「名前は知っているけど、うまく説明できなくてモヤモヤしている」など、日本史の基礎の基礎をもっと知りたい人のための、おもしろくて!わかりやすくて!ためになる!「日本史用語集」です。

    【目次】
    ・歴史の基礎
    ・古代
    ・大和〔古墳〕時代
    ・奈良時代
    ・平安時代
    ・鎌倉時代
    ・室町時代
    ・安土桃山時代
    ・江戸時代
    ・近代
    ・現代
  • 誰もがよく知る世界史のあの事件、あの人の「その後」はどうなった!?

    世界史上、有名な人たちや出来事そのものを知ってはいても、それらの「その後」はどうなったのか……。実は「本編」よりも奇妙で面白い謎がたくさんあった! 誰もが知る人物、出来事のその後を解き明かす一冊。
    【目次】
    第1章 実は知られていない あの歴史の「その後」
     最初の航海から戻ったコロンブスの悲惨なその後
     毒殺? 胃がん? ナポレオン一世の死の真相に迫る!  ほか
    第2章 意外な生きざまを送ったあの人物の「その後」
     医者の指示にまったく耳を貸さなかったベートーヴェン
     四度も結婚し、子だくさんだった喜劇王・チャップリン  ほか
    第3章 世界の発展を促した天才たちの「その後」
     ガリレオ・ガリレイは異端審問後、どうなった?
     晩年は死後の世界に関心を寄せた発明王・エジソン  ほか
    第4章 史実のウラにある隠された「その後」
     自分の最期を予言できなかった占星術師・ノストラダムス
     政治には無関心だった暴君ネロの最期  ほか
    第5章 にわかには信じがたい驚愕の「その後」
     病理医がどうしても見たがったアインシュタインの脳みそ
     人類初の宇宙飛行を行なったガガーリンの不可解な最期  ほか
    第6章 世界史を動かした女たちの「その後」
     通説はウソだった! クレオパトラ七世の本当の死因とは?
     死後、二十五年経ってようやく名誉を回復したジャンヌ・ダルク  ほか
    第7章 世界を騒がせたモノ・場所の「その後」
     ナチス・ドイツの財宝はいったいどこへ消えたのか?
     いまだに発見されていないチンギス・ハンの墓  ほか
  • 723(税込)
    著者:
    清川妙
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    ときめく心は、昔もいまも変わらない―。瑞々しい文章と多彩な挿画で案内する、一生ものの万葉集の世界

    初恋のときめき、恋の成就の歓び、恋ざめのさびしさ、別離の苦しみ……、さまざまな恋の形を詠った歌が収められた万葉集は、日本最古の愛の歌集であり、現代人にも通じる「恋の練習帳」。カルチャースクールで大人気の清川妙による読み解きレッスンに加え、万葉の恋の歌それぞれとイメージを重ねられる小説、映画、詩歌なども紹介されているので、歌の味わいをさらに深く堪能できる。林静一の抒情あふれる挿画が彩りを添え、万葉集の解説書ではなく、恋愛小説でも読んでいるような気分になれるはずだ。
  • 「おもしろ歴史授業」の第一人者・河合敦先生が解説する禁断の20テーマ!

    歴史の授業では教えてもらえない「男色」「歌舞伎」「銭湯」など、日本文化に欠かせない20のテーマを厳選し、起源から変遷、そして現在までを「おもしろ歴史授業」の第一人者・河合敦先生がやさしく解説。
  • イラストで日本の仏さまのキャラクターが楽しくわかるフルカラー事典

    お寺に行って、この仏さまはどんな性格で、ご利益があるのだろうと思ったことはありませんか? 仏さまの名前がわかっても、その詳しいキャラクターはわからないもの。それがわかるとお寺に行くのが楽しくなります。
  • クレオパトラは絶世の美女ではない!? 古代エジプト研究の第一人者・吉村作治教授が、古代エジプトのキーパーソンたちの謎に迫る!

    紀元前5千年にはじまったといわれる古代エジプト文明は、新王国時代において栄華をきわめ、やがて衰退への道をたどっていった。ハトシェプスト女王とトトメス三世、少年王ツタンカーメン、大王ラムセス二世、アレキサンダー大王、絶世の美女クレオパトラ……。古代エジプトにおけるキーパーソンたちの名誉欲や権力闘争といった現代にも通じる人間ドラマを、古代エジプト研究のパイオニア・吉村作治教授が鋭く解説する。本シリーズの前篇にあたる「世界一面白い 古代エジプトの謎【ピラミッド/太陽の船篇】」とあわせて読めば、2倍おもしろく、ますます古代エジプトに興味がわくこと間違いなし!
  • 日本の四季の草花とそれらにまつわる暮らしの作法を、描き下しイラストで紹介します!

    日本の四季を彩るさまざまな草花と自然の移ろいとともにあった日本人の暮らしの作法・風情が描き下ろしイラストで楽しめる。大好評『イラストで楽しむ日本の七十二候』の続編!
  • 水墨画のような神域 榛名神社 / 本場のひつまぶしを味わいながら… 熱田神宮 / 和歌の神様ならではの、オリジナル歌占い 住吉神社 / 夫婦円満、縁結びに 伊弉諾神宮 / 釜の音で吉凶を占う 吉備津神社 / 国中の神様が集まる 出雲大社・・・など厳選した55の神社を紹介

    いざ、癒やしのパワーが充満する神聖な場所へ!!
    著者が実際に足を運んだ神社界隈のおいしいものや、見どころを大公開!
    江戸の総氏神である神田神社、北陸の総鎮守といわれる気比神宮、えびす様で有名な西宮神社など、全国のオススメ神社が満載! 参拝のためにガイドブックとして気軽に活用できる1冊です。
  • 本書は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」に描かれた時代や人物を、少し別の角度から眺めてみよう、という試み。明治日本がなぜ日露戦争に勝てたのかということを、戦争の場面ではなく、そこに至る道の途中を覗いて見ることで、現代日本の生きる道、現代日本が抱える問題を解決する手段が見出せるだろう。

    大久保利通が、暗殺される当日の朝に語った日本の将来とはどんな姿か。山県有朋が、西郷隆盛を殺そうとしたのはなぜか。日本がはじめて不平等条約から脱却するキッカケをつくったのは? 日露戦争勃発当時、中立を宣言していたアメリカを親日世論に動かした金子堅太郎は、セオドア・ルーズベルト大統領にトイレを案内させたが、その事情とは?
    明治日本がなぜ日露戦争に勝ったのか、ということを、戦争の場面ではなく、そこに至る道の途中を覗いてみることで、現代日本の生きる道、現代日本が抱えている問題を解決する手段を見出せる。少なくとも、歴史は現代を生きる者にとって、生き方のヒントを与えてくれる。
  • 607(税込)
    著者:
    中見利男
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    新撰組は“滅びゆくものに対しても忠誠を尽くす”という日本古来の美学を身をもって体現した稀有な存在だ。本書は、幕末という激動の時代を駆け抜けた近藤、土方、沖田をはじめとする新撰組の男たちの姿から、厳しい隊規に貫かれた組織の秘密、そして池田屋事件に代表される彼らの奮闘ぶりを、結成から最後まで丁寧に追っていく。

    (「はじめに」より)
    新選組の結成から土方歳三の死まで、その間、わずか六年あまり。
    幕末の動乱日本のなかで、滅びゆく幕府に殉じ、散っていく男たちの姿には、現代のこの国に生きる私たちも、心を揺さぶられずにはいられません。
    本書では、新選組の成り立ちや組織、新選組を語るうえで外せないエピソードとともに、その誕生から最期の瞬間までを見ていきます。
  • 臣下出身第一号の皇后となった光明皇后、だめな夫のせいで張り切らざるを得なかった日野富子、家康に愛されながら死を命じられた、家康の正妻・築山殿、信念を貫いた、リーダーの夫人の鑑・天璋院篤姫……。歴史上に名を残した女性たちの姿を、小説家と脚本家が縦横無尽、闊達に語り合う!

    直木賞作家の杉本苑子先生と人気脚本家のジェームス三木さんが、歴史上に名を残した女性について、縦横無尽、闊達に語り合った対談集!
    細川ガラシア夫人が死を選んだのは、夫忠興を思ってのことではなく、自分自身への愛着だけからだ(杉本苑子先生)といった具合に、それぞれの興味深い人物評が伺えます。歴史上の女性に対する見方が、きっと変わることでしょう。
  • 時代劇に登場する町奉行所の与力や同心、その配下の岡っ引きは、実際はどんな活動をしていたのか? 当時の奉行所の事情や仕組みを知れば、時代劇がもっと面白くなる!

    「捕り物帳」など江戸を舞台にした小説やドラマに必ずといっていいほど登場するのが、江戸の町奉行所。しかし、町奉行所の機構や機能については分かりにくいことが多い。本書では、江戸八百八町にはびこる犯罪の取締り、派手な捕物、牢獄のしきたり、過酷な拷問、刑罰の諸々…。江戸の行政・司法・警察・刑罰のいっさいを管轄した町奉行所の謎の全貌をわかりやすく解き明かしていく。
  • 765(税込)
    著者:
    清川妙
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    恋の深淵、人生の別れなどを繊細に美しく描く古典は、日本女性の宝物。レトロ・ロマンティックなイラストと共に、珠玉の名編10編を紹介。

    もう何百年も前から、日本の女性たちが憧れや共感を持って大切に読み継いできた物語たち。恋の深淵や人生の別れなどを書くこれらの古典は、文学の遺産とも言えます。夫の裏切りを憎みながらも、「椿の花のようにいとしい夫よ」とうたわずにはいられなかった『古事記』の磐姫。風光る5月のようにさわやかな清少納言。夢を抱きながら、平凡な主婦の座に生きた更級の女など、あなたの人生に触れる物語を紹介。
  • 清少納言と名作『枕草子』、宮廷人たちの暮らし・仕事・恋がよくわかる!

    清少納言が抱えていたコンプレックスとは? 貴族の恋の始まりは? 女性があこがれる美人の条件とは? 政争に敗れた者の運命は? 平安京を華麗に彩った女流文学の最高峰と、貴族たちの実像がよくわかる1冊。
  • 幾たびも修羅場をくぐり抜けた武将たちのセリフには、何とも言えない重みがあります。講談師である一龍斎氏の独特の語り節を楽しみながら、彼らのセリフにこめられた強烈な思いを存分に味わってください!

    「勝っても上向かず、負けても下向かず」(伊達政宗)「人が一心に致す仕事に、とやかく申すものではない」(織田信長)「この世は謀の多きが勝ち、少なきは負ける」(毛利元就)…明日をも知れぬ、激動の日々を過ごした戦国武将たちの含蓄ある言葉。その言葉が発せられた場面を鮮かに活写!その虚実を問うよりも、背景にある武将たちの研ぎ澄まされた精神の真髄に触れてほしい。(底本発行日:2009/12/01)
  • 628(税込)
    著者:
    中見利男
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    陰陽師、道士、密教僧、修験道…時に政権から弾圧されながらも活躍した、各時代を代表する妖術師たちが真に目指したものとは? 彼らが歴史に及ぼした影響の大きさが実感できる!

    中国の道教に源流をもつ日本の妖術は、陰陽道や修験道、忍術など独自の変遷を遂げながらも命脈を保ち続けた。役小角、安部晴明、果心居士、小野篁… 本書は、日本史の裏の世界に時折出現する陰陽師、道士、密教僧、修験道などにスポットを当てて、これまで体系化されてこなかった彼らの系譜を一本の線につなぎ、その実態に迫る。
    ※本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
    (底本発行日:2009/01/01)
  • 韓国の歴史を知れば、「韓流時代劇」が、もっと面白くなる! ドラマを題材にし、図解も交えたからわかりやすい、「朝鮮王朝」の入門書。

    学校で習った「世界史」でもあまり詳しく扱わなかった朝鮮王朝史の「謎」が、ドラマを題材にしたスッキリ解説で面白いほどわかります。また、「附章」では、著者自が韓国との30年にわたる交流の中で実際に歩いた、「朝鮮王朝」の歴史スポットを詳しく紹介、旅行ガイドにも役立ちます!(底本発行日:2012/07/02)
  • 全世界204ヵ国の首都を完全網羅! あなたはいくつ知っていますか?

    世界の首都といえば、ロンドンやパリ、東京などが浮かびますが、国の数だけ首都はあるのです!世界の全ての国の首都をエリア別にわけて、写真とデータ、その街にまつわる話を紹介。あなたはいくつ知っていますか?
  • 戦国乱世を生きた武将たちの「骨肉の争い」と「狂気の決断」を、臨場感あふれる筆致で綴る!

    織田信長の命により、妻と嫡男を犠牲にした徳川家康。叔父の陰謀のため、弟を殺さざるを得なかった独眼竜・正宗。美濃の梟雄、斎藤道三の息の根をとめた長子・義竜……本来なら愛すべき家族を自らの手にかけた者ばかり。一族を守るため、権力を保持するため… その目的を達するために狂気ともいえる決断、行動にでた男たちの苦悩と悲哀がひしひしと伝わってきます!
  • 「本能寺にて信長死す」――絶対的なカリスマを失った織田家は、重臣4名による〈会議〉で次の主君を決めることとなった。天下の行方、その後の日本史を左右した清洲会議の真相に迫る!

    「清須会議って何?」という素朴な疑問や、本能寺の変以前の日本の状態、織田家を巡る状況、信長の後継者織田信忠の人物像から清須会議の出席者、会議の進行、会議後の羽柴秀吉や柴田勝家はどうなったのかということまで、清須会議にまつわるあれこれを図解とともに解説します。
  • 586(税込)
    著者:
    柳沢有紀夫
    レーベル: 中経の文庫
    出版社: KADOKAWA

    世界各国から集めた、その国の人々の仰天エピソードを、爆笑ものの写真満載で紹介します。衝撃的なエピソードの数々に、ページをめくる手も「笑い」も止まりません!

    「魚を生で食べる」「男女がスッポンポンで混浴する」など、海外の人たちには「不可解な人々」扱いされることが多い日本人。しかし、そういう海外の人たちのほうが、日本人から見たらかなりヘンな言動が目に付くことがある。世界各地の困った人々が繰り出すトホホなエピソードを一挙公開! 困った人なのは、地球人すべてである!
  • 日本史に「悪人」として名を刻まれた25人の歴史人物。歴史学の第一人者・小和田哲男氏ならではの視点をまじえ、彼らの実像に迫る!

    歴史上の「悪人」の中には、時の権力者によって一方的に悪のレッテルを貼られてしまった者たちもいた──。本書は、日本史に名を刻んだ25人の「悪人」に着目し、これまでとは違った角度から彼らにアプローチ。長らく見すごされてきた側面に光を当てることで、悪人たちの実像を検証していく。
  • 2014年大河ドラマの主人公・黒田官兵衛。豊臣秀吉をして「次の天下人」と言わしめた軍師の50の謎に迫る。

    播磨の小豪族から身を興し、その才智のみで「天下人の軍師」へとのし上がった黒田官兵衛。さまざまなエピソードが伝わる生涯は、多くの謎に満ちている。合戦ではどんな活躍をしたのか? 信長や秀吉との関係は? 子孫に遺した教訓とは? ──50の謎解きとともに、その素顔が明らかになる!
  • 『秀吉』では竹中直人の「すし食いてぇ、天ぷら食いてぇ」のアドリブで綿密な台詞考証が吹っ飛び、『功名が辻』では脚本家の強い要請でしぶしぶ認めた本能寺での銃撃戦にたくさんのお叱りを受けるなど、いまだから話せる時代考証失敗談など三つの大河ドラマの制作秘話を披露。本書を読めば大河ドラマを見る楽しみが倍増します。

    時代考証とは、テレビや映画、小説などに描かれる昔の生活や政治、歴史の描写が歴史事実として正しいかどうかを、いろんな資料から、チェックする仕事。テレビの時代劇を見ていると、クレジットに必ず時代考証の表記が表れるが、時代考証とは具体的にどのような仕事なのかは視聴者にはわかりにくい。本書では、NHK大河ドラマの『秀吉』(1996年)、『功名が辻』(2006年)『天地人』(2009年)の時代考証を担当した小和田先生に、時代考証とはどのような仕事なのかを解説してもらうとともに、大河ドラマの時代考証をされた中での興味深いエピソードが満載。
  • 覚えることがたくさんあって因果関係も複雑なわりには、学校の授業ではさらっと終わって消化不良になりがちな日本史の<近現代>。しかしそこには、現代の日本が抱える問題の根っこがあるのです! 随所に入ったギャグを楽しみつつ最後まで読み通せて役に立つ、痛快★歴史文庫!

    お待たせしました! 前作の『世界一おもしろい 日本史の授業』ではあまり詳しく触れられなかった、日本史の近現代に焦点を絞った文庫の登場です。近現代は登場人物も多く、因果関係も複雑で敬遠しがちですが、「白熱&爆笑」の伊藤先生の手にかかれば、ギャグにしびれながら(?)最後まで一気に読み通せてしまうのです! 人気講師・伊藤先生のライブの語り口をいかした本書を、ぜひ手にとってください!
  • 歴史学者は絶対に書けない! 大胆な推理で解き明かす、徳川幕府「51の謎」!

    「家康の長男・信康は、本当に武田家に内通していたのか?」「家康はなぜ、光秀の家老の娘である春日局の懇願を受け入れたのか?」「上賀茂神社・下鴨神社の神紋は、なぜ徳川と同じ葵なのか?」「暗殺された将軍が4人いた?」……史実をふまえながらも、大胆な推理・推測を働かせて、徳川幕府「51の謎」を解き明かす! スリル満点!
  • テレビや新聞でも取り上げられている新たな"ことば"が大流行している。「かたじけない」「片腹いたい」「これにてご免」。現代語から、時代劇に出てきそうなことば遣いに変換するサイト「もんじろう」が大人気!ユーザーから登録された選りすぐりの武士語を1冊に収録。お主も本書で時空遊泳して、しばし遊ばれよ!

    サンキュー → 「かたじけない」/じゃ、またね → これにてご免/ DVDプレーヤー → 絵入銀円盤再生からくり装置 など、普段、会話で使っている文章を、時代劇に出てきそうな言葉遣いに自動的に変換してくれる武士語変換のサイト「もんじろう」が大人気だ! ユーザーから登録された武士語を1冊に収録。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。