セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、デザイン、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全725件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    かわいいアニメ絵風キャラクターをBlenderでモデリングする!

    Blenderの基本操作から、可愛いアニメ絵風の3Dキャラクターを作るためのコツまでを伝授!
    前後編の2巻で送る実践的解説書の前編「モデリングの巻」です。

    本書では、簡単なネコのキャラクターでBlenderの操作やモデリングに慣れるところからはじめて、可愛い女の子のキャラクターのモデリングまでを解説。3Dキャラクターモデラーの夏森轄氏が、モデリングのノウハウを丁寧に教えます。

    ●第1部 基本編
    CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう
    1.Blenderのインストールと環境設定
    1-1.使用環境
    1-2.Blenderのダウンロード手順
    1-3.Blenderのインストール手順
    1-4.Blenderの環境設定
    2.Blenderのファイル操作と閉じる方法
    2-1.ファイルの保存
    2-2.保存に関するアラート画面
    2-3.ファイルを開く
    3.Blenderの画面の説明
    3-1.各部の名称
    3-2.3Dビューポートの解説
    3-3.アウトライナーの解説
    3-4.プロパティの解説
    3-5.トップバーの解説
    4.基本的な操作
    4-1.視点の基本的な操作
    4-2.テンキーで視点を操作
    4-3.ナビゲートによる視点変更
    4-4.選択について
    5.移動・回転・拡縮
    5-1.基本的な操作
    5-2.オブジェクトの削除、追加、複製など
    6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ
    6-1.モードの切り替えについて
    6-2.エリアの境界を移動
    6-3.エリアを分割・統合
    6-4.エリアの角から分割、統合する方法
    6-5.エディタータイプについて
    6-6.エリアを元に戻す方法
    6-7.Chapter1のまとめ

    CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう
    1.モデリングをはじめよう
    1-1.モデリングするネコのキャラクター
    2.下絵を配置しよう
    2-1.下絵の解説
    2-2.下絵を配置する前の準備
    2-3.3Dカーソルとは何か
    2-4.正面と横の下絵を配置
    2-5.下絵の固定と保存
    3.モデリングをしよう
    3-1.モデリングに慣れるためのコツ
    3-2.ネコの顔をモデリング
    3-3.モディファイアーを使ってみよう
    3-4.ワイヤーフレームと透過
    3-5.大きさを調整しよう
    3-6.プロポーショナル編集で動かそう
    3-7.ネコ耳をモデリングしよう
    3-8.目をモデリングしよう
    3-9.口をモデリングしよう
    3-10.Chapter2まとめ

    ●第2 部 実践編
    CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう!
    1.手順の説明とモデリングの流れ
    1-1.モデリングするキャラクター
    1-2.下絵について
    1-3.作業の手順
    2.モデリングの準備
    2-1.下絵を配置
    2-2.下絵の配置とサイズの変更
    2-3.下絵のロックと名前の変更
    3.頭部をモデリング
    3-1.可愛いと感じやすい顔について
    3-2.平面からモデリング
    3-3.目の周りをモデリング
    3-4.口周りをモデリング
    3-5.目と口の中をモデリング
    3-6.後頭部をモデリング
    3-7.首周りをモデリング
    3-8.顔の微修正
    3-9.耳をモデリング
    3-10.斜め顔をモデリングするコツ、サブディビジョンサーフェスの追加
    3-11.まつ毛・眉毛・二重をモデリング
    3-12.目をモデリング
    4.舌と歯のモデリング
    4-1.舌のモデリング
    4-2.歯のモデリング
    5.顔の仕上げ
    5-1.スムーズを適用
    5-2.シャープを適用
    6.髪の毛をモデリング
    6-1.髪の毛は大きく4つの領域に分けられる
    6-2.前髪をモデリング
    6-3.横髪をモデリング
    6-4.後ろ髪をモデリング
    6-5.髪の毛仕上げ

    CHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう!
    1.人体をモデリングする際の基本的な知識
    1-1.人体をモデリングする際に意識すると良いポイント
    2.上半身を作る
    2-1.円、UV球を配置
    2-2.上半身をモデリング
    3.下半身をモデリング、身体全体の調整
    3-1.お腹から下半身までをモデリング
    3-2.全体の調整
    4.腕と手をモデリング
    4-1.腕のモデリング
    4-2.手をモデリング
    5.脚・足をモデリング
    5-1.脚のモデリング
    5-2.足のモデリング
    6.全体の調整
    6-1.首の位置調整
    6-2.腰回りの修正
    6-3.ループカットを適用
    6-4.お腹のラインを修正

    CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう!
    1.ワイシャツをモデリング
    1-1.ワイシャツ本体のモデリング
    1-2.襟をモデリング
    1-3.袖部分のモデリング
    2.スカートをモデリング
    2-1.スカート本体のモデリング
    3.パーカーをモデリング
    3-1.パーカー本体をモデリング
    3-2.フード部分をモデリング
    3-3.腕部分のモデリング
    3-4.下半身側をモデリング
    3-5.前立て部分をモデリング
    4.靴、小物をモデリング
    4-1.靴をモデリング
    4-2.小物をモデリング
    5.仕上げとラインアート
    5-1.Bodyとfaceを統合
    5-2.ラインアートの設定

    夏森轄 (なつもり かつ)
    フリーランスの3Dキャラクターモデラー。
    2020年から活動を開始し、YoutubeやTwitterでBlenderの解説やTipsなどを発信している。

    活動リンク
    YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCxVFyLXwPW8OLfsTVu16Grg
    Twitter:https://twitter.com/natsumori_katsu

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【『ものがたりの家』のイラストレーター、吉田誠治が徹底解説!】

    イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。
    あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました!

    パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。
    すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。

    各項目は1~4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。
    わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。

    自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。
    常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです!

    さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。
    プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・「あと一歩」作品の完成度を上げたい方
    ・背景とキャラクターの組み合わせに悩んでいる方
    ・イラストの配色や塗り方に悩んでいる方
    ・イラストレーター、アニメーター、グラフィッカー
    ・始めたばかりの初心者から、ハイアマチュア・プロクラスの上級者まで

    〈本書の内容〉
    ●パース
    ・パースを使わない背景・投影図法・アイレベルの考え方・パースの基本・1点透視・2点透視・3点透視・魚眼パース・パノラマパース・人物とパース・風景画のパース・画角と絵の印象・人間の見ている世界・間違えやすいパース ...ほか

    ●描写
    ・陰影の基本・順光・逆光・完成度を高く見せるコツ・色の決め方・木漏れ日のしくみ・表面下散乱について・絵に物語を与えるには・「見せ場」のつくり方・タンジェント(接線)に注意・重ねるテクニック・「透明感」の正体・「抜け感」が空間をつくる・構図いろいろ ...ほか

    ●資料
    ・建物の基本要素・いろいろな建物・いろいろな窓・本棚のヒント・里山の風景・時間や天候による変化・照明の明るさ ...ほか

    ●メイキング
    ・厚塗りの基本・雲について・水について・森について・山について・路地裏について・昼の街並み・雨の夜景 ...ほか

    〈プロフィール〉
    吉田誠治
    イラストレーター。PCゲームメーカー勤務を経て2003年よりフリー。背景グラフィッカーとして多数のゲーム制作に携わるほか、近年はイラストレーターとして書籍や雑誌の装画なども手掛ける。代表作に『神学校』背景、『美しい情景イラストレーション』装画、『月刊 建築知識』装画、『東京ゲームショウVR2023』メインビジュアル など。著書として『ものがたりの家 -吉田誠治 美術設定集-』(パイインターナショナル)、『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』(玄光社)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列の検索、辞書の参照などの機能が使用できません。

    キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学



    筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない!



    見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか?

    人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった?

    見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか?

    筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい?



    人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。



    本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。



    本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。

    また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。
  • きれい、かわいい、かっこいい! これ1冊でファッションセンスが手に入る

    ファッションって難しい! そんな悩みを持つクリエイターの方々のために、ファッションを体系的に紹介するイラスト図鑑が登場しました。
    カジュアル、上品カジュアル、ちゃんとした系、ベーシック、かわいい・きれい系、かっこいい系、ギャル系、個性派系などなど8つのジャンルに分けて、53のファッションを解説。
    年齢層とキャラクター性、参考になるブランド名も紹介。
    「これ1冊持っておけばキャラのファッションに悩むことはない」と思えるほどたくさん網羅しています。
    トップスやボトムス、アウターなど1900超のアイテムをイラストでたっぷり紹介、さらに例としてそのファッションを着用したモデルイラストも200超掲載。
    読むだけでも楽しくなること間違いなしです。

    PART1 カジュアル系
    アメカジ/ファストファッション/ストリート/B系/裏原系/韓国/アウトドアMIX/アスレジャー/ワーク/ボーイッシュ/メンズライク/ジェンダーレス

    PART2 上品カジュアル系
    キレカジ/オフィスカジュアル/フレンチカジュアル/セレカジ/シティファッション

    PART3 ちゃんとした系
    きれいめ/フォーマル/プレッピー/エレガント/トラッド/マニッシュ

    PART4 ベーシック系
    ナチュラル/ノームコア/シンプル

    PART5 かわいい・きれい系
    フェミニン/コンサバ/エフォートレス/セクシー/文字系/神戸系/ガーリー/マリン

    PART6 かっこいい系
    クール/ちょいワル/ロカビリー/ロック/グランジ/ヴィジュアル系/パンク/ミリタリー

    PART7 ギャル系
    渋谷系/原宿系/大人ギャル/サーフ

    PART8 個性派系
    地雷系/量産型/モード/古着/ロリータ/ゴスロリ/エスニック/フォークロア
  • シリーズ3冊
    612(税込)
    著者:
    集英社
    レーベル: ――
    出版社: 集英社

    映画やドラマと話題作への出演が続く山田裕貴さんがプラダの最新コレクションをまといメンズノンノ5月号の表紙に登場。世界中の海洋プラスチック廃棄物などから作られる再生ナイロン、「Re-Nylon(リナイロン)」を使ったジャケットをはじめ、ブランドアイコンともいえるバックパックや、新色のシェルパーカなどをフレッシュに着こなしました。
    ファッション大特集は「僕らの“これが着たい!”122」。Tシャツやデニム、シャツからコラボアイテムまで欲しいものがたくさんの4月。買ったもん勝ち、着たもん勝ちのアイテムを122点セレクトしました。カルチャー特集は「今いちばん熱いアニメの話。」。注目アニメ『怪獣8号』の制作秘話や、第一線で活躍する人気声優の対談など必読のアニメ特集です。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。
    ※電子版には、貼り込み付録「コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム」はついておりません。

    販売終了日:2024年7月8日
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【かわいさ濃縮!“ちっちゃくてかわいい”魅力を最大限に表現するプロの手法!】

    ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説!

    基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。
    解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。

    ほかにも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載!
    創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。

    さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき!

    〈本書の特長〉
    ・初心者でも安心、基本の描き方から解説
    ・イラスト中心の解説だから理解しやすい
    ・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる

    〈本書の内容〉
    Chapter 1 ミニキャラの基本
    Chapter 2 表情とポーズの表現
    Chapter 3 ファッションと小物の表現
    Chapter 4 色の塗り方
    Chapter 5 作品制作のプロセス
    Chapter 6 テーマ別デザインガイド
    Chapter 7 ポーズ資料集

    〈プロフィール〉
    夢ノ内千春
    フリーイラストレーター。3年のソーシャルゲーム会社勤務を経て2016年2月よりフリーランスとして独立。ゆめかわいいテイストのイラストを中心に創作活動をしながら、現在は商業グッズのミニキャライラスト描き起こしを行っている。著書に画集『DREAMING yumenouchi artworks』(一二三書房)、『TRICK HEART yumenouchi artworks』(一二三書房)。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    “物語性”のある絵に必要な「絵の演出方法」が学べる!

    資料通りに描いたはずなのに何か物足りない、自分の絵に個性が足りない気がする……。そんな経験はありませんか?
    この本では、ライティング、色使い、質感表現、視線誘導、構図など、「絵の演出力」を底上げするテクニックをたくさんの事例とともに紹介します。

    ▼この本で学べることの例(抜粋)
    ・【ライティング】人物イラストをドラマチックにする
    ・【色使い】鮮やかな印象を持たせる
    ・【ディテール、質感表現】ファンタジー世界の絵にリアリティーを持たせる
    ・【レイアウト、色のコントラスト】主役を目立たせる
    ・【構図、レイアウト】躍動感や臨場感を感じさせる
    ・【空気感の表現】気温や時間帯など、鑑賞者がその場にいるように感じさせる
    ・【透明感の表現】水、ガラスの描き方のコツ

    「絵の演出力」を身につけ表現力の幅を広げれば、日常描写からファンタジー世界まで、様々な題材の絵に物語を与えることができます。基本的な絵の描き方ではなく、表現力、演出力を養いたい方は必見の内容です。

    ▼著者
    加藤オズワルド
    アニメーション作家、コンセプトアーティスト、イラストレーター。
    ブラジル、サンパウロ生まれサンパウロ育ち。フリーランスとして映像業界を中心に多数の映画、ゲーム、アニメ作品にコンセプトアート、アニメーション制作などで参加。ポケモンカードイラストレーター。また、クライアントワークの他にも、SNS、各種イベント等でオリジナル作品を精力的に発表している。

    ▼目次(抜粋)
    序章 本書を読むうえで知っておいてほしいこと
    第1章【基礎編】絵に空気感を与える方法
    気温/水温/時間帯/材質/空間 etc.
    第2章【実践編】絵の魅力を引き出す方法
    おいしそうに見せたい/ドラマチックにしたい/リアリティーを出したい/透明感を出したい/臨場感を出したい etc.
    第3章【応用編】絵に物語性を与える方法
    物語の全てが伝わる一瞬を切り取る/緊迫、緊張感を高めて展開を予感させる/秘密を仕掛けて好奇心をくすぐる etc.
    第4章 表紙イラスト メイキング
    COLUMNS 物語を際立たせるちょっとしたコツ

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マテリアルをマスターし、Blenderで多彩な表現を実現しよう!

    人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
    マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。

    「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。
    できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。
    なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より)

    ■本書で解説するマテリアル、質感
    ・プラスチック
    ・金属
    ・水
    ・ガラス
    ・凹凸表現
    ・重量感
    ・色ムラ
    ・くすみ・表面劣化
    ・ドロドロ汚れ
    ・錆び
    ・ひび割れ
    ・レンガ・タイル
    ・アスファルト
    ・コンクリート
    ・コンクリートブロック
    ・木目・木彫り
    ・フローリング
    ・布
    ・模様・柄


    人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
    マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。

    「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。
    できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。
    なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より)

    ■本書で解説するマテリアル、質感
    ・プラスチック
    ・金属
    ・水
    ・ガラス
    ・凹凸表現
    ・重量感
    ・色ムラ
    ・くすみ・表面劣化
    ・ドロドロ汚れ
    ・錆び
    ・ひび割れ
    ・レンガ・タイル
    ・アスファルト
    ・コンクリート
    ・コンクリートブロック
    ・木目・木彫り
    ・フローリング
    ・布
    ・模様・柄

    Chapter1 マテリアルを作る準備
    Chapter2 基本的なマテリアルを作る
    Chapter3 マテリアル設定テクニック
    Chapter4 Appendix


    灰ならし
    2014年から趣味でBlenderで遊んでいる。独学でやれることを増やしつつ、Pixiv等で作品を発表。Twitterでは作品のほか、BlenderのTipsも投稿。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ベストセラー『イラスト解体新書』の著者が贈る「光と配色」の解体新書!

    イラストの「光と配色」について解説したイラスト技法書です。

    効果的な色の選び方や、
    もう一歩進んだ塗りの表現をしたいイラスト【中級者】に向けた一冊です。


    ***
    本書は、線画まではなんとかなるのだけど、
    色を塗るとどうにも上手くいかない、通りにならないという方に、
    より魅力的な仕上げにつながる色彩方法を、わかりやすく解説していきます。
    (本書9ページより抜粋/著者 ダテナオト)
    ***


    <本文構成>
    ■序章■

    ■配色編■
    ・配色の決め手はバランス
    ・自然に見える配色
    ・まとまりのある絵を作るには
    ・印象を変えるには彩度
    ・重い軽いは明暗のバランス
    ・痛い配色に注意
    ・すぐ使える!配色パターン
    ・色で視線をコントロール  ほか

    ■ライティング編■
    ・光と影と色の三角関係
    ・ライティングで立体感を演出
    ・失敗の少ない影塗り
    ・影のコツを知りたい   ほか

    ■テクニック編■
    ・統一感を出すテクニック
    ・効果バツグンの仕上げ加工
    ・絵をなじませると柔らかくなる
    ・行きづまったときの対処法  ほか


    <監修>
    大里浩二(帝塚山大学 現代生活学部居住空間デザイン学科 准教授)

    ダテナオト
    1977年、福岡県生まれ。
    漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。
  • シリーズ3冊
    1,3201,408(税込)
    著者:
    中村成一
    レーベル: マンガ工房

    初心者でも、人物の衣服を上手に簡単に描くための方法をとことん追求した一冊。著者が独自にあみ出した手法を用いることで、驚くほど早く正確な絵が描けるようになる。第2弾は、最もニーズの高い衣服の描き方が徹底してわかる構成。著者のはげま しの言葉が散りばめられているので、楽しくがんばれる!
  • 【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、
    CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。

    予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫!
    インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。

    また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、
    「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい!」
    「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの?」
    「グラデーションがかかったトーンを貼るには?」
    といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。

    画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。
    作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。

    CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、
    もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です!

    【本書の主な内容】

    ■CLIP STUDIO PAINT PROの基本
    インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/描画色の選択/選択範囲の基本/画像を変形する/iPad版で覚えておきたい操作 ほか

    ■Chapter1 線画を描く
    線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/定規できれいな形を描く/紙に描いた線画を読み込む ほか

    ■Chapter2 塗リのテクニック
    塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/影塗りのテクニック/光を描くテクニック/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか

    ■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ
    水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本/厚塗り:風景を描く ほか

    ■Chapter4 画像の加工
    合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/
    ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く/対称定規でレース模様を描く/文字や写真を加工したロゴデザイン ほか

    ■Chapter5 マンガを描く
    コマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く/トーンを貼る

    ■Chapter6 覚えておきたい便利な機能
    3Dデッサン人形を操作する/パース定規で背景を描く/クイックマスクから選択範囲を作成/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか
  • 【プロイラストレーターの限定イラストデータが手に入る!】
    本書の購入者限定でメイキングPSDデータが手に入ります!

    【そのイラスト「映え」させませんか?】
    本書では映えるイラストの描き方を「塗り」に着目して解説!
    プロイラストレーターが教える、こだわりの塗りテクニックを紹介します。とにかく塗りが上手くなりたい、塗りの表現を増やしたい、実践的な塗りを知りたい方にオススメの書籍です。
    肌、髪、顔、目、服など細かく項目ごとに分けて塗り方を紹介しているので、気になるパーツだけを集中的に見ることもできます。

    Chapter1は「キラキラ光る海で新しい水着を着てはしゃぐ女の子」というテーマで梅糖めとさんに解説いただきました。
    主な内容として
    ・光る海での光と影の描き方
    ・水着を着てはしゃぐ女の子というテーマに沿ったカラーリング
    ・華やかに見える髪の塗り方
    ・明るい人物イメージにあった魅力的な目の色使い
    ・水場を描くための表現方法
    などを中心に掲載しています。
  • 2,750(税込)
    著者:
    BNN編集部
    レーベル: ――

    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    TRPGのビジュアルづくりに役立つ、効果的なデザインのアプローチが学べる一冊。

    ルールブックやシナリオを創る人、デザインする人、セッション用素材を作る人、キャラクターを描く人などなど、セッションを視覚化して楽しむ人たちに向けた、デザインガイドが登場です。

    Chapter 1では「デザインの基本」として物語を盛り上げる配色や作字のコツを紹介。続くChapter 2では「デザインのポイント」として架空の事例でトレーラーやルームデザイン、本文レイアウトの考え方を解説します。

    Chapter 3「デザインのアイデア」には、美麗な作品実例+人気サークルやデザイナーなど制作者インタビューが満載。国内のシナリオ・ルールブックに加え、MalstromのMontro氏に未邦訳の海外作品をデザインの観点でレビューしてもらいます。

    さらにChapter 4では切り離せないBook in Bookとして「マーダーミステリーのデザイン」を豪華収録。マーダーミステリーならではのデザインのポイント、デザインのアイデアを凝縮して伝えます。
  • 光の仕組みがわかる! クリエイターの必読書

    CG、アニメ、イラスト、映画、写真 etc...ビジュアルの創作には光の存在が不可欠です。

    本書は、クリエイターが光の仕組みとその扱い方を理解するための入門書として、数百点にも及ぶ写真やイラスト、CG、映画のスクリーンショットなどの図版と事例を参考に、光の性質と効果を丁寧に解説。

    天候や時間帯によって移り変わる情景を描くために必要な自然光の基礎的な知識を身に付けた後は、特定の目的のために空間を彩るようデザインされている人工光の性質を知り、それらが混じり合ったときの環境の見え方や光とあらゆる物質の相互作用、そしてもちろんかげの仕組みや描き方を理解します。

    さらにはストーリーを伝えるためのイメージ作りに光をどのように演出的に用いるかに迫ります。

    ・自然光と人工照明の基本的な特性
    ・人や環境を観察し、光を見る目を養って、真に迫ったイメージ作りをする方法
    ・構図やデザイン、シーンやストーリーにおけるライティングのユニークなプラン
    3つのテーマを中心に、科学と芸術の双方向から光についての基礎知識と活用方法を記した教科書的な一冊です。


    創作の現場で培われた光の活用術がアーティストのみなさんのゆるぎない基盤となり、創作上の決定をより自由に行えるように役立ててもらいたい。ルールを知っていれば、ルールを利用するにしても破るにしても、よりよい判断を下すことができるのだ。
    ─リチャード・ヨット
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    イラストを使ってつくる「レトロ」「アメリカン」「スペース」「和」「アジアン」なデザイン!

    ◆絵本感覚で読める新しいタイプのデザイン書ができました!

    本書は、レトロデザインの名手、オビワン(小尾洋平)による、新感覚のスタイル別イラストデザインブックです。
    扱うデザインは「レトロ」「アメリカン」「スペース」「和」「アジアン」の5つのスタイル。見る人の印象に残る強いデザインを作るためのデザインのポイントを「レイアウト」「配色」「小ワザ」「ロゴ」などの観点から詳しく解説していきます。



    小尾洋平(オビワン)

    オビワン。山梨県出身。広告、玩具、パッケージ、謎解きイベントのデザイナーを経て2021年より個人での活動も開始。個人の活動では、イラストやロゴデザイン、書籍の装丁やパッケージデザインなど幅広く制作。レトロで可愛いをコンセプトに、日々制作に取り組んでいる。著書に『オシャレでかわいい!がすぐできる イラスト配色アイデアBOOK』(KADOKAWA刊)など。
    X:@ob1toy Instagram:ob1toy

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 「マジック:ザ・ギャザリング」や「ダンジョンズ&ドラゴンズ」などのイラストレーター グレッグ・ルトコフスキ をはじめ、世界の著名アーティストたちが「構図」や「ナラティブ」の理論と実践を徹底解剖!

    「構図」では、その道の達人である Greg Rutkowski(グレッグ・ルトコフスキ)が詳しく解説します。美を支配すると考えられている数学的なルールから、リズム、バランス、色彩、光などの流動的なツールまで、美術史を通して優れた構図を生み出してきた技法を、見事な図例とともに紹介します。ポートレートから静物画まで、さまざまな構図の背後にある理論を発見し、すべてのルールを破り方を学んで、作品を次のレベルへ引き上げましょう。

    すべてを結びつけるアートの基礎「ナラティブ (物語性)」も解説します。グレッグの作品や過去の印象的な例を見ると、世界中のアーティストにとって、ストーリーテリングが常に主要な焦点だったとわかります。ユーモア、あいまいさ、伏線、象徴、誇張などの多様なアプローチを探れば、あなたの絵にナラティブを創造する自信を与えてくれることでしょう。

    4人の著名アーティスト、Devin Elle Kurtz(デヴィン・エル・カーツ)、Nathan Fowkes(ネイサン・フォークス)、Joshua Clare(ヨシュア・クレア)、Dom Lay(ドム・レイ)が、「構図」と「ナラティブ」の使い方を探求するための特別なチュートリアルを用意してくれました。各アーティストは、バランス、構成、催眠術のようなストーリーテリングを実現するために、各段階で下した決断について説明します。それぞれ異なる方法で制作し、理論を実践するアプローチを生み出しています。また、さまざまなスタイル、技術、メディアで活動するプロのギャラリーも必見で、さらなる洞察が提供されています。

    「構図」と「ナラティブ」を幅広く学べる他にない1冊です。まとまった包括的なリファレンスとして、ぜひ手元に置いて活用してください。

    ※本書は『Artists' Master Series: Composition & Narrative』の日本語版です
  • 骨格、筋肉、プロポーション.. 人体解剖学に基づいたリアリティをモデルに吹き込みましょう!

    使用ツールは問いません。人型キャラクターを制作するにあたって必要なすべてをまとめた1冊です。2Dのリファレンスからはじまり、実践的で高度な3Dスカルプト、トポロジやアニメーションへの準備。男女、両性を取り扱います。実績あるアーティストたち、コンセプト/3Dアーティスト Chris Legaspi氏、3Dキャラクターアーティスト Mario Anger氏らによる有益で深い3Dスカルプトの概要、どんな3D制作にもフィットする理想的な人型キャラクターの制作方法をお見せします。

    ※本書は『Anatomy for 3D Artists』の日本語版です

    【対象読者】
    すべての3D / CGアーティスト(※使用ツールは問いません)
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【ファッション画の描き方が身につく、待望の入門書が登場】

    本書は、はじめてファッション画を学ぶ人のための入門書です。
    ベースとなる人物の描き方から着色の方法まで、やさしく丁寧に解説しています。また、こだわって描くために知っておきたい「柄・素材」「アイテム」「ディテール」などの描き方も紹介。豊富な基本知識を身につけることができ、ファッションデザインの発想力を高められること間違いなしです。
    文化学園大学服飾学部 教授の高村是州氏が監修を務め、ファッション画教育の現場から贈る充実の一冊。
    この本を手に、ファッション画の世界に踏み出してみましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・服飾系の専門学校に入ることを目指している学生の方
    ・イラストを描くのが趣味で、ファッションイラストにもこだわりたい方

    〈本書の内容〉
    ■イントロダクション(ファッションの基本形態/ファッションの歴史/衣服の構造)
    ■Part 1 デザイン画の描き方
    ■Part 2 着色の手法
    ■Part 3 アイテム画の描き方
    ■Part 4 アイテムのデザイン
    ■Part 5 オリジナルの作品をつくる

    〈監修者・著者プロフィール〉
    高村是州(たかむら・ぜしゅう)
    文化学園大学 大学院アドバンストファッションデザイン専修教授/服装学部 ファッション画研究室室長。東京工業大学 大学院「ファッション論」講師。東京学芸大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所ドレスデザイン科卒。

    木村知世(きむら・ちせ)
    小さいころより服・モノ作りが好きで、文化女子大学(現・文化学園大学)服装学部 服装造形学科(現・ファッションクリエイション学科)に入学。ファッション画ゼミに入り高村是州教授に師事する。大学卒業後ファッション画研究室 副手を経て和洋女子大学 家政学部 服飾造形学科 助手に。被服製作の補佐を行いながらも、ファッション画の研究を深めたいという想いがつのり文化学園大学大学院 アドバンストファッションデザイン専修に入学。引き続き高村是州教授に師事し現在にいたる。
  • 【イラスト表現における「エフェクト」を分かりやすく解説!】

    本書は、イラスト表現における「エフェクト」の特徴を、分かりやすく図解した書籍です。炎、竜巻、水しぶき、雷、爆発、衝撃波、ビーム……決まった形や目に見える実体を持たない「現象」の作画は、キャラクターや背景の作画に習熟した人にとっても簡単なことではありません。

    本書では、いわゆる「エフェクト」を「炎」「水」「風」など表現別に分類し、その考え方と表現のパターン、基本的な描き方を図解します。加えて、エフェクトが実際どのようなシーンで用いられているのか、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE. 」「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」「夜明け告げるルーのうた」など、TVアニメ、劇場アニメ、ミュージックビデオ、自主制作アニメから、多数の場面写を掲載して紹介します。

    躍動感や迫力のあるイラストが描きたい人、「キャラや背景は描けるけど何か足りない……」とお悩みの人にオススメの一冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・迫力や躍動感のあるイラストを描きたい人
    ・雰囲気あるイラストに仕上げたい人

    〈本書の構成〉
    ■Ch1 エフェクトの基本
    エフェクトの基本/エフェクト表現の種類/エフェクトと形 ...ほか

    ■Ch2 光系のエフェクト
    光の描き方/雷の描き方/ビームの描き方/放電の描き方 ...ほか

    ■Ch3 炎系のエフェクト
    炎の描き方/火球の描き方/火炎放射の描き方 ...ほか

    ■Ch4 爆発系のエフェクト
    爆発の描き方/衝撃波の描き方/噴火の描き方 ...ほか

    ■Ch5 煙・雲系のエフェクト
    煙・雲の描き方/線状の煙の描き方/積雲の描き方 ...ほか

    ■Ch6 水系のエフェクト
    流水の描き方/水しぶきの描き方/水面の描き方 ...ほか

    ■Ch7 風系のエフェクト
    風の描き方/竜巻の描き方/なびきの描き方 ...ほか

    ■実例掲載作品
    「アズールレーン」「アルドノア・ゼロ」「Under the Dog」
    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE.」
    「賭ケグルイxx」「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」
    「蒼穹のファフナー EXODUS」「どろろ」「夜明け告げるルーのうた」「フリップフラッパーズ」
    アニメ「フレームアームズ・ガール」「アンクレットと蒼い海」
    「つくしのムック」「DANGER」「the_Filmament」「For キミに贈る歌」
  • 【ドット絵は描けば描くほどうまくなる!】

    フリーウェアのドット絵制作ソフト「EDGE」を使って、楽しくドット絵をマスター! まずは四角の中を埋めるように単純なモチーフからはじめて、背景アートや奥行きのある絵まで。やさしい絵から複雑な絵まで、全59点のドット絵の描き方を解説します。制作途中の状態もわかるサンプルファイル(ダウンロード提供)を活用して、真似をしながら学びましょう!

    【解説するドット絵】
    □静止画
    日本の国旗/開いたノート/ビル/弁当箱/たんす/スマートフォン/本棚/冷蔵庫/食パン/コンビニ/プレゼントボックス/ティラミス/あんパン/ドーナツ/地球/月/ラーメン/水晶玉/ホットケーキタワー/魔女の帽子/葉付きりんご/ベニテングダケ/優雅なティーカップ/カントリー調のベッド/真珠入りの貝/アコースティックギター/レトロスクーター/観葉植物/ビール/鉄板チーズハンバーグ/ウエスタンブーツ/水晶/ファンタジーな剣/グランドピアノ/トランペット/おなかを見せた旅客機/かわいい車/柴犬/子猫/ハムスター/金魚/二頭身の人間/子馬/ジンベエザメ/牛/ラッコ/頭身の高い女性/毛足の長い犬/翼を広げたオオタカ/彩り豊かな花束/RPG風のマップ/河川敷の風景/パン屋さん/眠るドラゴンと少年

    □アニメーション
    歩く人間キャラ/歩く柴犬/泳ぐ魚/キラキラエフェクト/炎

    □静止画バリエーション(解説なし・データのみ提供)
    額縁/窓/サイコロ/目玉/レコード/土星/だるま/勲章/UFO/3Dメガネ/三段重ねアイス/トランクと傘のセット/サクラダファミリア/蛇/ややリアルな牛/にわとり/メンダコ/白虎/F1
  • 【そのまま配色。今すぐおしゃれ。】

    かわいい色で何かをつくりたい。かわいい色をすぐに知りたい。本書はそんな方のために、「かわいい色」にこだわって配色したイメージとキーワードで引ける配色カタログです。

    むずかしい色の知識がなくても大丈夫。豊富な作例サンプルとキーワードから、気に入ったセットを選んでそのまま配色するだけで、かわいくてセンスのいいオシャレな色の組み合わせが簡単にできあがります。紙面にはCMYK値、RGB値、WEBカラーコードを掲載。デザイナーはもちろん、WEBページ、チラシやPOP、パッケージ制作に携わる人、企画書や提案書を作るビジネスパーソン、ハンドメイド作家の方や、刺繍、ぬり絵、DIY、アクセサリーづくりなどの趣味まで幅広く活用できます。

    ページをめくるだけで色でわくわくできて、そのまま塗りたくなる、作りたくなる配色がいっぱいです。「何色にしようかな」と色で悩む、すべての人のための配色カタログ。かわいい色で、かわいいものづくりを楽しんでください。


    〈本書の主な内容・配色イメージ〉
    ■GIRLISH
    まろやかなバスタイム/スイートオレンジ/パリの公園/木馬のメリーゴーランド

    ■CUTE
    大人ロマンティック/絵本とクレヨン/カラフルボタンと/オレンジのチーク

    ■NATURAL
    ナチュラルきれいな/草花のあつまり/うす曇りの空/高原をかけぬける

    ■POP
    80年代/おもちゃ箱とファクトリー/真っ青な空/群青色のうみ

    ■CASUAL
    おやすみ前のミルク/クッキーの箱/深夜のシネマ/レンガ造りの倉庫

    ■WELLNESS
    こころとカラダ/朝食のヨーグルト/青空とスニーカー/お気に入りのシューズ

    ■BOTANICAL
    植物のグラフィティ/草木染めのストール/公園のマルシェ/異国の麻袋

    ■MODERN
    芳醇なワインとビターチョコ/チョコミントとアプリコットティー/サンドベージュと砂漠/レザーのブーツ

    ■CLASSIC
    ゴールドのビーズ/星の降る夜/夜明けの街/マジックムーン

    ■RETRO
    花柄のブラウス/スウィングするジュークボックス/サーフショップと西海岸のインテリア/ヨーロッパのステーショナリー

    ■JAPANESE
    ほんのり紅をさして/さくらもちとお抹茶の午後/小さな和三盆ひとかけらの幸福/黒髪が映えるかんざし

    ■北欧
    かもめが集まる海辺のマーケット/お気に入りのラグ/湖のほとり/日の当たるキッズルーム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界各地で古くから行われてきたビーズによる装飾。
    世界の民族衣装で使われているものから、ヨーロッパの豪華なドレスなど、世界約40カ国のビーズを豊富な写真で紹介!!
    人々はなぜビーズを身につけるのか、その意味や素材、交易ルートなども解説します。
    ビーズを通して、世界の国々の多様な文化を感じることのできる1冊です。

    【本書はじめにより】
    ビーズは身近な装飾材料として親しまれ、現在も衣服や装身具などに幅広く用いられています。
    ビーズによる装飾は古くから世界各地で行われてきましたが、それは単なる装飾にとどまりません。それを身に着けることで、民族や社会的立場といったアイデンティティーを表したり、また、より多くのビーズ や珍しいビーズを所持することで富や権力を象徴することもあります。さらには連なった玉に祈りを込める数珠など、精神世界とつながるための役割を果たすこともあります。 ビーズの素材は、身のまわりにある木や石など入手が たやすいものから、宝石のような自然界の貴重な鉱物、 ガラスやプラスチックといった合成素材など、地域や時代によってもさまざまです。また、ビーズの加工技術の 工夫や進歩は、多彩な表現を可能なものとしています。 本書では、主に文化学園服飾博物館の所蔵品の中から、 約40か国のビーズを紹介します。ビーズを通して、世界の国々の多様な文化を感じていただければ幸いです。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【現役講師がやさしく教える、ポーズ選びと描くコツ!】

    魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「ポーズ」をテーマに、基本知識・見本帖・練習帖の3部構成で、わかりやすく解説します。

    「ポーズとはなにか」から「ポーズを描くコツ」「共感を呼ぶポーズ選び方」など、知っておきたい基礎知識と、300以上のポーズ素体を掲載。
    素体をトレースして描く練習をしたり、イラストを描く時のポーズのアイディア帖としても活用いただけます。

    10年以上専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者が教える、理論に裏付けされたポーズの知識を学べば、イラスト上達の近道になるでしょう。
    キャラクターをもっと魅力的に描きたい、自分のイラストにいまひとつ自信が持てない方必携の実用的なポーズ見本&練習帖です。

    〈本書の内容〉
    ■Part1 ポーズの基礎
    ポーズとはなにか
    ・描きたいポーズの決め方

    身体を描く流れ
    ・アタリを使って身体を描く
    ・関節描きでポーズを試す
    ・身体の構造を理解する
    ・可動域を理解する
    ・立体ブロックを使って身体を描く
    ・重心とバランス
    ・コントラポストのポーズ

    アングルとポーズ
    ・正面、斜め、アオリ、フカンの表現
    ・ポーズと構図
    ・アイレベルとアングル
    ・手や指のしぐさ

    ■Part2 ポーズの見本帖
    基本ポーズ
    立つ/座る/寝る

    動きとポーズ
    歩く/階段をのぼる、おりる/走る/動作/手指の動き/感情

    アイテムとポーズ
    花/本、カメラ/靴/かばん/帽子/ヘアゴム・リボン、メガネ/武器/楽器

    日常のポーズ
    天気/気温/モーニングルーティン/食事/着替え/学校/仕事

    複数人のポーズと構図
    友達/恋人/集合/アイレベル法

    ■Part3 ポーズの練習帖
    立つ(正面)/立つ(振り向き)/座る(椅子)/座る(床)/座る(ひざ立ち)/ジャンプ/挨拶(手を振る)/靴を履く/弓を構える/花束を持つ

    〈イラストレーター〉
    川口イッサ
    てこ
    タバタサトコ
    木己くぅ
    とほ
    ハーパー

    〈著者プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』計5冊の書籍を執筆。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【縦スクロール漫画を描くすべての人へ。実制作に役立つテクニックを多数掲載!】

    これが縦(タテ)スクロール漫画の描き方だ!!

    スマートフォンの普及とともに、電子コミック市場でますます盛り上がりを見せるwebtoon=縦スクロール漫画。
    これから制作を始めたい初心者から、すでに制作に取り組んでいる方まで、実制作に広く役立つテクニックを多数掲載しています。
    「ネーム」「作画」「着彩」「仕上げ」の工程に合わせて、ポイントをわかりやすく解説。
    さらに「上達編」では、漫画に"映え"と"没入感"を生み出すコツを紹介します。

    〈主な目次〉
    ■Chapter0 基本編
    縦スクロール漫画ってなに?/縦スクロール漫画と見開きの違い/縦スクロール漫画の基本/縦スクロール漫画の前準備

    ■Chapter1 ネーム編
    漫画の土台となるネーム/スマホ画面を想定する/S字カーブで視線誘導/「コマ割り」は「メリハリ」/スクロールを生かした演出/時間経過と場面転換/セリフを精査する/NGネームの直し方
     
    ■Chapter2 作画編
    縦スクロール漫画の作画/線画を起こすときのポイント/魅力的な構図の描き方/カメラワークのポイント/より実践的なカメラワーク/空間による演出/画に奥行きを出す/縦スクロール漫画のフキダシ/素材をうまく活用しよう

    ■Chapter3 着彩編
    縦スクロール漫画の着彩の基本/影とハイライトの塗り方/色によるキャラづけ/フルカラーの表現力を生かす/回想シーンのつくり方/想像シーンのつくり方/自然光と人工のライトの違い/時間帯を着彩で表現/着彩による奥行きや空間の描き方/寒暖や季節を色で表現する

    ■Chapter4 仕上げ編
    クオリティーを左右する「仕上げ」/ライティングによる演出/光の表現で魅せる/発光感でリッチな仕上がりに/ぼかしで構図にメリハリを/縦スクロール漫画のエフェクト/光や色の表現を細部にも使う/コマ枠外の雰囲気演出/さらにリッチ感を高めるには/描き文字による表現

    ■Chapter5 上達編
    縦スクロール漫画の「映え」構図/横の構図について考える/デフォルメを使いこなそう/すべては読者の「没入感」のために

    [縦スクロール漫画の作例]
    恋愛編/男性向け転生編/女性向け転生編/アクション編/ホラー編

    [column]
    グローバルヒットも夢じゃない!/縦スクロール漫画は修正しやすい/遠景・中景・近景のピント合わせ/漫画記号(漫符)で感情表現/仕上げ終わりのチェックリスト

    〈購入者限定ダウンロード特典付き〉
    本書掲載の作例や素材の一部は購入者特典としてダウンロードできます。
    作例を使ってレイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせたり、素材データを実制作に活用することができます。
  • Canvaがあればぜ~んぶおしゃれに

    Canvaがあればおしゃれなデザイン
    ぜーーーんぶ叶う!

    デザインツール「Canva」を使ったデザインアイデア集が発売! 
    デザイン初心者さんでもCanvaの機能とテンプレートを活用すれば
    プロ顔負けのデザインが完成しちゃいます。

    「Canva」にはフォント・イラスト・写真。そしておしゃれなテンプレートまで
    デザインに必要なものが全部揃っています。
    なので、アプリ1つで色々なデザインが実現可能! 

    本書では最低限覚えておきたいCanvaの基本操作と
    SNS・バナー・チラシなど様々なカテゴリーの
    デザインアイデアを収録しています。

    【章立て】
    Chapter1:これだけ覚えておけばOK! Canvaの基本操作&便利機能
    Chapter2:テンプレートを使ってパパッとアレンジ カテゴリー別デザインレシピ
    Chapter3:Canvaで使える! オリジナル素材集
    巻末:マネするだけでOK! 配色&フォントアイデア集
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    AIを活用したアイデア&テクニック満載!
    最新ツールであなたのイラストがもっと上手くなる

    ChatGPTやStable Diffusion、Adobe Fireflyなど、AIツールの登場で、
    デジタルイラストの制作に革命的な変化が起きています。
    本書では、基本的なAIツールの使い方を説明するとともに、
    実際にAIを利用しているイラストレーターたちがイラスト制作のアイデアを大解説。
    もっと上手に、もっと無駄なくイラストを描きたい人のために、
    イラスト技術を向上させる最新テクニックが詰まった一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「化粧は時代を映し出す」

    西洋化粧が一般的に取り入れられるようになった1920年代から100年、日本人の化粧はそれぞれの時代の色を反映し、その特徴を変えてきました。

    本書では長年にわたり「日本の化粧」をすぐそばで研究し続けてきた資生堂ビューティークリエイションセンターによる監修のもと、1920年代から現代までの化粧の変遷を写真とイラストでわかりやすく解説。各時代のメイクをいま再現するためのアイテムやテクニックも収録しています。

    また、化粧に影響を与えたトレンドや時代背景についてのコラムも収録。日々のメイクにアクセントを加えるアイデア本としても、創作のための資料本としても、ご活用いただける1冊です。
  • 【ここでしか手に入らない! 3Dポーズデータ】
    『CLIP STUDIO PAINT』で使用できる3Dポーズが70点以上付いてくる!

    【ハートを掴むポーズが350点以上掲載!】
    ・SNSで映える可愛い、かっこいいポーズ
    ・バストショットですぐに使えるポーズ
    ・全身で魅せるポーズ
    など色んなシチュエーションに合わせたポーズが盛りだくさん!
    テーマに合わせたポーズを複数掲載しているので、描きたいイラストがきっと見つかります。
    また各ポーズで意識するポイントを解説! ポーズにぴったりな表情や衣装も描かれているので、イラストのアイデア出しにも使えます!

    【おもな内容】
    Chapter1 日常の自然なワンシーンを切り取ったポーズ
    Chapter2 SNSでバズるキュートなポーズ
    Chapter3 仕事中にふと見せるクールなポーズ
    Chapter4 グラビア写真のようなポーズ
    Chapter5 戦うキャラクターで魅せるポーズ
    Chapter6 身体でイメージを伝える動きのあるポーズ
    Chapter7 二人でできるポーズ
    Chapter8 ペアを映えさせたいシーンで使うポーズ
  • シリーズ4冊
    1,9582,200(税込)
    著者:
    桜井輝子
    レーベル: ――

    仕事や趣味にすぐ使える!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【累計95000部突破! 配色アイデア手帖の第2弾】
    仕事や趣味にすぐ使える。

    心に浮かぶ日本の表現を形にできる新しい教科書。
    欲しい配色と言葉がすぐに見つかる!

    文化/伝統/四季/風景/現代の日本/二十四節気/七十二候
    日本人が育んだ色と言葉の教養が詰まっている。

    デザイン/イラスト/ビジネス/プレゼン/ハンドメイド
    塗り絵/趣味/和の言葉/心の癒やし など

    日本の色や言葉を扱うすべての人に役立つ!

    ●この本のポイント
    ・全101項目のテーマと合計2597選の配色数。日本の配色見本と美しい言葉がたっぷり詰まった完全保存版。
    ・日本の伝統色、禁色と聴色、襲色目、江戸の浮世絵など、歴史とともに日本人が育んできた色の美意識がわかる。
    ・二十四節気や七十二候、日本人の四季にまつわる教養が深まる。
    ・見開き完結で読みやすく、本が縦に短く小さいので作品づくりの際に机が広く使える。
    ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。心に響く和のアイデアがひらめく。
    ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ。
    ・いつも手元に置いて眺めて楽しめる。日本の文化が大好きな人のための本。
  • より厚く、より濃くなって、あの「アートの原則」が帰ってきた!

    『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 改訂版』は、駆け出しのアーティストが素晴らしい作品を生み出すために必要な基本的な概念、慣例、理論 を満載した書籍です。業界の専門家によって執筆された本書は、色と光、構図、遠近法や奥行き、解剖学など、重要かつ基本的なことを取り上げます。

    初心者に最適な入門書であるだけでなく、経験豊富なアーティストには、理論をブラッシュアップし、新たなトリック、ヒント、テクニックを発見して、作品をさらに発展させるチャンスを提供します。

    本書は、クリエイティブな経歴を持つ専門家によって執筆され、図解されています。アートの重要な要素をわかりやすく紹介するだけでなく、特別に選ばれたアートワークを題材に、アートの原則の適用方法を詳しく説明します。

    ※本書は『Art Fundamentals 2nd edition』の日本語版です
  • 4,400(税込)
    著者:
    鍾全斌
    著者:
    仁科えい
    著者:
    森健人
    レーベル: ――

    人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑。
    著者は厦門医学院解剖室の准教授であり、数々の賞を受賞したデザイナー。美術の作画力と医学の知識をかけあわせた綿密な骨格図は「生きた教科書」と呼ばれ、台湾の美大生では知らない人はいないほど。
    256ページにおよぶ本文では単に脊髄の数、ではなく脊髄と脊髄の相対的間隔比率、背骨のアール、頸椎の角度、顎と頬骨の関係、肋骨のつなぎ目の凹凸など、これまでにない圧倒的ディテールの情報量が収録され、イラストレーター、アニメーター、3DCGクリエイター必携の保存版となっている。
    手描きで描かれた正確な骨格図は線の微妙な強弱で立体感を感じさせ、レクチャー部分ではコマ撮りのようなメイキングで、その場で描けるようになる錯覚さえもたせる。さらに数値が相対的になっているため、どんなサイズ、どんな角度から描く需要にも応用がきくようになっている。 まずは本書を見てパーツを口に出しながらとりあえずこの通りに描いてみよう。構造の基本・位置関係・可動と相対的なサイズがこれまでになく理解できるだろう。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ファンタジーたらしめる意匠の秘訣


    本書は、小説・漫画の装幀・装画、グッズ、ポスター、コンセプトアート、キャラクターデザインなどを中心に、ファンタジーの世界へと私たちを導く、魅惑的な表現を紹介する一冊です。今回は「神話」と「ホラー」をテーマに、祈りと幻想と怪奇が交わる異界へと人々を誘う作品を集めました。グラフィックデザインだけでなく、創作世界に欠かせないミステリアスなイラストレーションやアートを多数掲載しています。また国内だけでなく、海外のさまざまな地域から寄せてもらった美しい手描きの作品群も必見です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    光と空気感の演出でリアリティのあるイラストを描こう!







    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 4,950(税込)
    著者:
    榊原寛
    著者:
    横井祐子
    著者:
    横井亮太
    著者:
    橋本竜
    著者:
    齋藤彰
    著者:
    岸本ひろゆき
    他1名
    レーベル: ――

    この本は、ゲームにおける背景制作における制作フローを解説した本です。

    国内外のゲームタイトルに携わったことのある著者が執筆しており、大規模な制作環境において、より効率化された制作の考え方や他のアーティストやエンジニアとの関わり方を解説しています。

    1章:制作パイプライン
    2章:モデリング・テクスチャリング
    3章:地形と植生
    4章:レイアウト
    5章:プロシージャル
    6章:周辺チームとのコラボレーション
    7章:グラフィックス最適化
  • 売れ行き好調デザイン書「構図とレイアウト」シリーズ第2弾!

    商品カタログやサービス案内、学校案内から地域のガイドマップまで、冊子と折りの形状を活かした構図の優れたパンフレットやリーフレットを大特集! 「めくる」「ひらく」といった紙媒体ならではの連続性や順序のある動きを有効に利用すると、たとえ小さなパンフレットでも、商品やサービスに込められた物語やときめきを、大いに魅力的に伝えることができます。ページの流れを活かした構成のつくり方、印刷通販でできる折り方いろいろ……など役立つトピックも満載です。
  • 幾何学模様を効果的に用いたレイアウト事例を300点超掲載

    シンプルなミニマリズム的アプローチは、近年非常に人気を誇るデザインスタイルのひとつで、あらゆる種類のビジュアルをより明快にわかりやすく表現することができます。本書では幾何学模様を効果的に用いた、図形で魅せる広告デザインを300点以上収録しました。円や三角形・四角形・線などのシンプルな形が生み出す斬新なデザインと、作品のメッセージを引き出す優れたレイアウト事例を、幾何学模様のカテゴリー別に紹介します。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【数量限定!練習用ドリル小冊子付き】SNS総フォロワー250万人!KawaiiSenseiのイラストレシピ 初の書籍化!

    【電子版オリジナル特典付き!】大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書

    SNSでバズったレシピから、本書描き下ろしのオリジナルレシピまで!
    イラスト技法の欲しいトコだけたっぷり詰め込みました。

    1つのレシピは2~4ページで簡潔に解説しているため、
    知りたい項目だけ選んでサクッと学ぶことができます!



    *KawaiiSensei(カワイイセンセイ)とは*
    2021年から活動開始したイラスト系クリエイター集団。
    第一線で活躍中のアニメーター、漫画家、デザイナーなどが参加。
    TikTokやInstagram、Twiitter、YouTubeなどを中心に活動。TikTokアワード2023にノミネート。
    キャッチーでわかりやすいイラストコンテンツを全世界に向けて発信中。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】

    toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。
    「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。

    「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。

    形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

    頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人
    ・今よりも絵をうまく描きたい人
    ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 人物の基礎
    PART2 描き分け
    PART3 シチュエーション

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
    『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
    『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめての3Dモデリングに最適!
    懇切丁寧でわかりやすい「Blender」入門書

    本書は、3Dモデリングに初めて取り組む方、また一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方たちを対象に、無料で利用できるBlenderの基本操作を習得することを目的に書かれています。


    Chapter-3~6: 1つの部屋の複数の家具などの多数の作例の作成を通じて、モデリングの基礎技術の習得を目指します。
    Chapter-7~9: 簡単なキャラクターの作成と動かし方(アーマチェア)を学習します。
    Chapter-10: 作例を使ってライティングとレンダリングのやり方を学習します。

    この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください!

    Blender3.x対応
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「けっきょく、よはく。」の著者が生み出したデザインの新セオリー!

    シンプルで整ったデザインが作りたい。
    機能的で効果的なデザインに仕上げたい。

    デザインをしていくにあたって、レイアウトを決めるのが最初の難関です。
    実は、世の中で見かけるデザインには、デザインの「黄金比」を使って作られたものが数多く存在します。

    本書では黄金比をはじめ、「美しい」と言われるさまざまな構図を使ってデザインするときのコツやポイントを解説。

    「なんとなく」ではなく、「構図」というエビデンスに則ってデザインすれば、速く、美しく、バランスよく仕上がること間違いなし!

    デザインはセンスではなく知識です。

    これを知っていたら、もっと上手くなる。
    この本で紹介する「最強構図」を使いこなせば、
    あなたのデザインがもっとプロっぽく洗練されます。
  • シリーズ2冊
    2,5992,600(税込)
    著:
    吉谷幹人
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ゲーム開発エンジン「Unity」の定番入門書。

    本書では、4つのサンプルゲームを作る手順を通して、グラフィックス、物理エンジン、アニメーション、エフェクト、サウンド、GUIなど、押さえておくべきUnityの基本機能を体系的にマスターできます。

    モバイルゲーム開発におけるトピックを、実践的に取り上げている点も特徴です。ゲームを公開することを目標に開発を進めていくと、ゲームのコアロジックを作る以外の「ゲームの外側」の作業や決まり事が、意外と多いことに気づくはずです。本書で作成するサンプルゲームは、ゲームデザイン、画面サイズ、入力・操作方法などを、すべてモバイルプラットフォーム向けに設計しています。また、実機へのビルド方法やストアへ公開するための設定方法なども解説もしています。「スマートフォンゲームとしてきちんと遊べるものを作って公開する」ことを前提に、具体的な流れを通してUnityを利用したモバイルゲーム開発の実情を体感できるでしょう。

    Unityの進化によって、より簡単にできることが増えた一方、複雑さが増した部分もあります。改訂にあたっては、Unityの管理方法や新しいプレハブワークフローなど、基本機能の重要な変更を見繕って取り込みました。本書を読むことで、Unityスキルとして陳腐化しないコアの部分を学びながら、最新のUnityの情報を広くキャッチアップできるはずです。
  • みんなが使える! デザインサンプルがいっぱいのレイアウトアイデア集
    デザイナーはもちろん、編集者、広報担当者、宣伝部などレイアウトデザイン力が必要な方、デザイナーを志している方など必携の1冊です! レイアウトをするとき、デザインに行き詰まったらこの本を開いてください。優れた事例を見ることが、実はいちばん参考になります。本書のページをパラパラとめくるたびに、次々とアイデアが浮かんでくることでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインで「困った!」を作らない!問題発見と解決のヒント31



    本書は、ダイバーシティやインクルージョンを実現するために、デザインの力でできることを紹介する書籍です。具体的には、色、文字、ことば、図解、UIという観点で、基礎知識と改善例を交えて解説します。
    作例はBefore/Afterで視覚的にわかりやすく、丁寧にまとめました。

    ■本書の特徴
    SNSやインターネットの発達により、わたしたちが日常的に触れる情報量は爆発的に増えました。便利なツールやサービスが普及することで、ノンデザイナーも情報発信のデザインに携わる機会が増えています。その中で、情報が受け取れなくて困っている人、伝えたいことが伝わらなくて困っている人がいます。
    本書では、そんな情報伝達に関わるみんなの「困った!」を「こうしよう!」に変える31のヒントを紹介します。

    ・基礎知識が身につく
    色、文字、ことば、図解、UIの5つの切り口で、多様性を受け容れるデザインのための基礎知識をまとめました。関連情報や好事例を紹介するコラムも見どころです。

    ・Before/After形式で理解が深まる
    具体的な例をとおして「困った!」を解決するデザインのコツを解説しました。困りごとの原因がわかり、問題を発見する力と改善する力が身につきます。

    ・6人の登場人物と一緒に学べる
    登場人物の声をヒントに、印刷物、掲示物、コミュニケーション、ウェブのデザインを改善していく構成です。身近なシーンや人を思いうかべることで、デザインの捉え方が変わります。


    ■本書の構成
    Chapter 1.みんなのデザイン
     1-1.困った!はなぜ生まれる?
     1-2.多様性の時代に向かうデザイン
     1-3.みんなのデザインいろいろ
     1-4.登場人物
    Chapter 2.色で困った!
     2-1.色の基礎知識
     2-2.赤×黒で困った!
     2-3.赤×緑で困った!
     2-4.白×黄で困った!
     2-5.色名で困った!
     2-6.コントラスト不足で困った!
     2-7.色分けで困った!
     2-8.色だけで困った!
    Chapter 3.文字で困った!
     3-1.文字の基礎知識
     3-2.小さくて困った!
     3-3.読み間違えて困った!
     3-4.細くて困った!
     3-5.変形で困った!
     3-6.ぎゅうぎゅうで困った!
     3-7.視線が迷子で困った!
    Chapter 4.ことばで困った!
     4-1.ことばの基礎知識
     4-2.難しくて困った!
     4-3.見当ちがいで困った!
     4-4.ばらばらで困った!
     4-5.長文で困った!
     4-6.聞こえなくて困った!
     4-7.選べなくて困った!
    Chapter 5.図解で困った!
     5-1.図解の基礎知識
     5-2.ちぐはぐで困った!
     5-3.ミスリードで困った!
     5-4.ごちゃごちゃで困った!
     5-5.どっちつかずで困った!
     5-6.目立たなくて困った!
     5-7.見えなくて困った!
    Chapter 6.UIで困った!
     6-1.UIの基礎知識
     6-2.勝手に動いて困った!
     6-3.現在地不明で困った!
     6-4.行先不明で困った!
     6-5.紛らわしくて困った!
     6-6.触れなくて困った!
     6-7.うっかりミスで困った!
    Chapter 7.おさらい
     7-1.困った!さがし
     7-2.チェックリスト



    高知在住のフリーランスデザイナー。
    大学卒業後、桑沢デザイン研究所の夜間部に学ぶ。 東京、高知のデザイン事務所を経て、2016 年に独立。高知市を拠点に県内外の企業、店舗、個人、スタートアップのサービスや商品に関わる印刷物やウェブのデザインを手がける。
    目下の関心はアクセシビリティ。「個々の良さが発揮される風通しの良い世界」にデザインで貢献することを目指して活動中。
    こぶたのうたちゃんと昭和の古家に暮らしている。
  • イラストと配色のアイデアが満載!

    人気のイラストレーターIgloo*dining*さんが、毎日の暮らしの中で使えるイラストの描き方と、少ない色でもカラフルでおしゃれにみえる色つけのアイデアを紹介します。イラストを使ってカードを作ったり、メモにちょこっと描き添えたり、使い方と作り方も写真で掲載。日々の暮らしが楽しくなる、イラストのアイデアが詰まった書籍です。

    著者: Igloo*dining*(イグルーダイニング)
    著者プロフィール:キャラクターグッズの商品企画プランナーを経てフリーに。書籍・広告・雑誌・雑貨など幅広い媒体で活躍中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Blenderでメカを作る!

    人気3Dソフト・BlenderでメカCGを作る!
    本書でテーマとして取り上げるのは、玩具発祥の有名キャラクター。
    頭部、首、胴体、尻尾といった各部位のモデリングからマテリアル、UV展開、アーマチュアの作成、アニメーションの作成まで、流れに沿って解説。
    Blenderで、その迫力あるキャラクターの雄姿を作りあげていく楽しさを、ぜひ味わってください。
    練習用のモデル素材は、本書サポートサイトから入手可能です。

    ●Contents
    Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング
    Chapter2 頭部のモデリング
    Chapter3 首のモデリング
    Chapter4 胴体のモデリング
    Chapter5 尻尾のモデリング
    Chapter6 腕のモデリング
    Chapter7 脚のモデリング
    Chapter8 武器のモデリング
    Chapter9 マテリアル、UV展開
    Chapter10 アーマチュアの作成
    Chapter11 アニメーションの設定
    Chapter12 レンダリングの設定


    ●構成
    Chapter1ではBlenderの基本情報を解説し、基本的なモデリングをしながら画面構成や操作方法をおさえます。
    Chapter2~8ではメカを頭や腕などのパーツに分けてモデリングしていきます。最初にコレクションの作成と下絵の追加。頭部をモデリングしながらモディファイアー機能を学び、胴体のモデリングでサブディビジョンサーフェスなどの機能を。尻尾のモデリングでリンク複製の機能、腕のモデリングでベベルやサブディビジョンサーフェスを使ったエッジの処理、脚のモデリングでLoopToolsの使い方などを学びます。
    Chapter9でマテリアルの設定とUV展開を行い、モデルに質感をつけます。
    Chapter10でモデルを動かすための骨組み(アーマチュア)を作成。
    Chapter11でAnimationワークスペースの使い方を学習。アンカーや装甲が展開して、口から砲身が伸びてくるアニメーションを作っていきます。
    Chapter12でレンダリングを学びます。Blenderに標準搭載されているレンダラー、EeveeとCyclesについて解説。

    ●著者の言葉
    Blenderは多くのユーザーがチュートリアルを出してくださっていますが、キャラクターや簡単な小物のチュートリアルは多く出ているのに、ロボットのチュートリアルが少ないのです。その時に感じた「ロボットやメカをモデリングしながらBlenderを学習できるチュートリアルがあればいいのに」という想いを形にしたのが本書になります。
    メカモデルのため、多くのパーツで構成されています。それらのパーツを順番にモデリングしていき、その後ポーズを付けられるようにアーマチュアという骨組みも作っていきます。最後は作った3DCGモデルから画像や動画を書き出します。
    作業量はかなり多いですが、その分Blenderの作業に慣れる練習になります。また時間をかけた分、最終的に完成した3DCGモデルや画像を見た時に大きな感動を味わえるはずです。
    本書がBlenderでロボットやメカの3DCGモデルを作りたいと思っている人達の助けになれば幸いです。


    Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング
    Chapter2 頭部のモデリング
    Chapter3 首のモデリング
    Chapter4 胴体のモデリング
    Chapter5 尻尾のモデリング
    Chapter6 腕のモデリング
    Chapter7 脚のモデリング
    Chapter8 武器のモデリング
    Chapter9 マテリアル、UV展開
    Chapter10 アーマチュアの作成
    Chapter11 アニメーションの設定
    Chapter12 レンダリングの設定


    chappy9 (チャッピーナイン)
    3DCGデザイナー。
    東京理科大学大学院 機械工学専攻 修了後、機械メーカーにて機械部品の開発を行う傍ら、プライベートでBlenderを勉強して3DCG制作にのめり込み、30歳で機械業界からCG業界へ転職。
    普段はTwitterで主に趣味で作ったメカモデルを発信している。
  • [新訳にて待望の復刊!]
    20世紀を代表するグラフィックデザイナーであり
    デザインの教育者でもあったポール・ランドが、
    鋭い洞察力とユーモアで学生や同僚たちに語りかけた
    目からウロコのデザイン講義録。

    2008年に刊行され、 多くのデザイナーからの支持を得た『ポール・ランド、 デザインの授業』を新訳にて復刊。IBM、 UPS、 ABC など、誰もが見たことのあるコーポレートロゴを数多く手掛けたポール・ランド。時代に淘汰されないデザインのための哲学、 教育者としての厳しさと優しさに触れられる、 座右の書。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    本書は、小説や漫画の装幀・装画、タロットカードやステッカーなどのグッズ、アナログゲームや謎解きイベントなどのメインビジュアルを中心に、ファンタジーの世界へと私たちを導く、魅惑的な表現を紹介します。今回は「魔法」と「ミステリー」をテーマに、光と闇の狭間でミステリアスな雰囲気を醸し出し、見る者の想像を掻き立てる現代の作品を集めました。デザインだけでなく、創作世界に欠かせないイラストレーションやアートも掲載しています。また国内だけでなく、海外のさまざまな地域から寄せてもらった美しい手描きの作品群も必見です。秘密と冒険に満ちた舞台を巡り、ファンタジーたらしめる意匠の秘訣に迫る一冊です。
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。

    【イラストレーター、カオミン待望の初作品集!】

    SNSを中心に注目を集める話題のイラストレーター、カオミン初の作品集がついに発売!

    少女たちのどこか憂いを湛えた表情と、緻密な背景が織りなす独特な雰囲気を、ぜひお手元でお楽しみください。

    本作品集では、ゲーム『夜、灯す』(日本一ソフトウェア)、書籍『人外サーカス』(KADOKAWA)をはじめ、各種キャラクターデザイン・装画から、サントリー公式VTuber「燦鳥ノム」関連イラストまで、多数の商業作品を収録予定。

    さらにはSNS等で発表されたオリジナル作品から、本作品集のために描き下ろした新作に加え、メイキングやインタビューまで掲載した、ファン必携の一冊となっています。

    〈掲載予定作品〉
    ・自殺幇女(尾北圭人 著、集英社 刊)
    ・少女手帖(紙上ユキ 著、 集英社 刊)
    ・ホラー作家八街七瀬の、伝奇小説事件簿(竹林七草 著、集英社 刊)
    ・人外サーカス(小林泰三 著、KADOKAWA 刊)
    ・アンハッピー・ウエディング 結婚の神様(櫛木理宇 著、PHP研究所 刊)
    ・御堂誉の事件ファイル~鳥居坂署のおひとりさま刑事~(砂川雨路 著、スターツ出版 刊)
    ・カヌレ スール百合アンソロジー(一迅社 刊)
    ・5分後に緊迫のラスト(エブリスタ 編、河出書房新社 刊)
    ・カッコいい女の描き方(玄光社 刊)
    ・冬の朝、そっと担任を突き落とす(白河三兎 著、新潮社 刊)
    ・イラスト上達マガジンtouch VOL.15(晋遊舎 刊)
    ・制服少女 School Girls Illustrations(マール社 刊)
    ・よくわからないけれど異世界に転生していたようです(あし 著、講談社 刊)
    ・ミウ -skeleton in the closet-(乙野四方字 著、講談社 刊)
    ・太宰府オルゴール堂 独身貴族の探偵帳(篠宮あすか 著、双葉社 刊)
    ・#指令ゲーム(明利英司 著、双葉社 刊)
    ・きっと、誰よりもあなたを愛していたから(井上剛 著、徳間書店)
    ・死なないで(井上剛 著、徳間書店)
    ・夜、灯す(日本一ソフトウェア 発売)
    ・Life is tasty!/燦鳥ノム

    〈プロフィール〉
    カオミン
    イラストレーター。北海道出身。主に書籍の挿画、ゲームのキャラデザインを担当。
  • 【学園男子、アイドル、異能力系 etc. 男性キャラの魅力を描ききるワザ&ヒント集!】

    人気イラストレーターえびも氏による、男子限定の描き方本が登場!

    学園もの、アイドルもの、異能力世界ものという3つの世界観と個性豊かな創作キャラクターたちを軸に、キャラクター制作のポイントからポージング・構図、細やかなこだわり、ディテールの入れ方までを徹底解説。「世界」と「設定」が与えられた各キャラクターが熱量高くイキイキと動き出し、説得力のあるシーン&ポーズのイラストとして紙面に定着する……。えびも氏のイラスト描画の真髄に迫ります!

    設定があるからこそ、思い入れが生まれる。思い入れがあるからこそ、こだわりのディテールが描ける。魅力的な男性キャラクターを描くためのノウハウとヒントが凝縮された、すべてのイラスト制作者に読んでほしい一冊です。

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1 ~SCHOOL DAYS!~ 学園男子
    スクールデイズを謳歌する男子キャラクターが多数登場! 学校内でのさまざまなシーンを軸に、男性イラストの描き方を紹介していきます。“愛され”男子を体現する自然な表情やしぐさの描き方、絵としての効果的な見せ方や演出、性格による動作の描き分けなど、表現のポイントが満載です。

    ■Chapter 2 ~POP STARS!~ アイドル男子
    日ごろから「人に見られる」ことを生業にしているアイドルたち。ステージ上の決めポーズからプライベート・オフショットまで、立ち居振る舞いのすべてが輝きを放ち、絵になる、つい惹かれてしまう……。そんな魅力あふれる男性キャラクターの描き方&ポージングのポイントを紹介します。

    ■Chapter 3 ~PSI GUYS!~ 異能力系男子
    火、風、水、土、ダークマター etc. さまざまな属性の能力者がしのぎを削る、アクション・ファンタジーの世界観をモチーフにしたシーン&ポーズイラストを紹介します。それぞれのスキルに応じた超常的な動きで魅せる、現代風のファッションをベースにした男性キャラクターの描き方を紹介していきます。

    〈著者について〉
    えびも / ebimo
    フリーイラストレーター。人物の絵やメイキングなどをメインにTwitter、pixivで活動中。著書に『BLポーズデッサン集 カップリング別 抱擁&密着シーン』(エムディエヌコーポレーション)、『大胆なポーズの描き方』(ホビージャパン)、『なぞって上達!マンガデッサン練習帳』(池田書店)。イラスト掲載書籍多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    MODでマインクラフトを「もっと」あそびつくそう!

    Minecraft: Java Editionには、国内外で様々なユニークなMODが提供されています。
    特に、工業系や魔術系、乗り物系、ワールド系などが大人気です。

    本書は国内外で大人気のMODを、
    ・工業系MOD
    ・魔術系MOD
    ・アイテム&ブロック系MOD
    ・乗り物系MOD
    ・ワールド系MOD
    ・動物系MOD
    というカテゴリに分けて楽しく紹介しています。
    さらに低スペックのマシンでも快適に遊べるように、
    軽量化&便利系MODを特別袋綴じで紹介しています。

    【MOD】
    MODとは、ユーザーが作成したマインクラフトの拡張機能のことです。
    Minecraft: Java Editionのみで利用できます。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【描画力を向上させる「線画」と「陰影」のパーフェクトレッスン!】

    大ヒット書籍『キャラに生命を吹き込む』シリーズの著者、toshiの最新刊は「線画と陰影」にこだわったイラスト上達の技法書です。

    どのように線を引いたら生き生きしたキャラクターが描けるのか。どうやって陰をつけたら立体感・躍動感のある自然な絵になるのか。自分が描いたキャラクターの魅力をアップさせるために必要なテクニックを、赤ペン方式でていねいに解説しています。

    まず「イントロダクション」では、線の引き方や陰の入れ方の概要を説明、「Part 1 基本編」では線と陰それぞれについて項目別に詳しく解説しています。さらに「Part 2 実践編」では、キャラクターイラストのさまざまな描き方を紹介しながら、線と陰のポイントについてより具体的に解説しています。

    「生きた線と死んだ線」の違いとは? 立体感だけでなく服のシワや素材感を表現する陰のつけ方とは? キャラの感情や性格、シチュエーションやシーンによって「線」と「陰」を描き分ける表現テクニックが満載です。

    〈おもな内容〉
    ■イントロダクション
    01 線画と陰影
    02 鉛筆で線を引いてみよう
    03 陰を入れてみよう

    ■Part 1 基本編
    ・線画で魅力を出す
    ・陰影で魅力を出す

    ■Part 2 実践編
    ・ポーズとらしさの線と陰
    ・パーツとこだわりの線と陰
    ・衣服と動きの線と陰
    ・アイテムとしぐさの線と陰
    ・男女の仲の線と陰
  • 【はじめる前に知っておきたい、配色の基本。】

    「自分には配色センスがない」と自信をなくしてしまうかもしれません。でもそんな思い込みはもう不要です。なぜなら、色選びに才能やセンスはまったく関係ないからです。デザイナーと呼ばれる職業の人たちは、なぜ色を上手に操れるのでしょうか? それは、たくさんの「色のルール」を知っているからです。(本書「はじめに」より)

    本書は『やさしいデザインの教科書』『やさしいレイアウトの教科書』(MdN刊)に続くシリーズ第3弾で、「配色」をテーマにしたものです。ひとことで配色といっても、知識項目は広範囲にわたり、入門者や初心者にはハードルの高い分野ですが、本書では、まずこれだけ覚えておけば大丈夫という最低限必要な「色のルール」を厳選し、シンプルな文章とわかりやすい図版で解説しました。このルールを身につけることによって、正しく的確な配色が行えるようになるでしょう。これからはじめる人に最適な配色の入門書です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】人気絵師原画&人気造形師が作成したサンプルを元にフィギュア作成技法をマスター!本書は、デジタル原型師として活躍するスーパーバイザー(藤縄)氏によるフィギュア制作技法を1冊にまとめた書籍です。人気絵師「ニリツ氏」の原画を元にしており、イラストからデジタル原型を起こすフローから始まり、昨今求められているクオリティの高い造形技法まで、学ぶことができます。著者が作成したサンプルモデルデータを利用できるので(非商用の個人利用に限る:詳細は書籍を参照)、自分好みにカスタマイズしたフィギュアを作成できます。また3Dプリンターを利用して出力する際に必要な篏合ピンの作成など、3Dプリンター用の調整手法にも触れているので、本書を購入したその日からデジタル原型の世界に飛び込めます!前半ではデジタル原型に必要な知識について解説します。また商業フィギュアを受注する際の注意点などについても解説します。また自分で企画を売り込みたいケースについても紹介しています。中盤ではデジタルで出力することを想定したモデリング手法についてしっかりと解説しています。具体的には、ZBrush(3D-Coatも一部解説)を利用したスケールフィギュアの作成方法と付随するメカパーツの作成技法を解説しています。制作した後の立体出力を想定した、立体モデルの調整方法も解説します。はじめての方にはわからない「どうパーツを組わせて作成するのか」という、パーツごとの篏合ピンの作成方法など、プロのノウハウをあますところなく紹介します。後半では実際に出力した後の表面加工、塗装、クライアントに納品する際の注意点などを解説します。具体的には3Dプリンターで出力する時のデータの処理や、出力した後の表面加工の処理、完成品の塗装、納品のコツまで、詳しく解説します。最終章では、スケールフィギュアをデフォルメしたデフォルメフィギュアの作成技法を解説します。なお、本書では直観的な操作が可能な「ZBrush」と「3D Coat」を利用して解説しています。スケールフィギュアではZBrush 4R6 P2を、デフォルメフィギュアではZBrush 4R7 P3を利用しています。3D Coatは、「3D-Coat 4.5 BETA12A」を利用しています。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【目で見て楽しむ新しいデザインの本!】

    「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1
    デザインに「正解」はない --編集とデザイン

    ■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
    どっちがダイジ? を口癖にしよう。--ダイジ度天秤
    主役を狙って、光を当てる。--スポットライト
    いいデザインて、いいキャラしてます。--擬人化力
    ヒントは世の中にあふれてる。--連想力
    言葉と絵のバイリンガルになろう。--翻訳機
    ふところに隠し持った、最終兵器。--虫めがね
    そのデザインを決めるもの。--愛

    ■Chapter 3 デザインの素
    布地を織り上げるように組む。--文字と組み
    言葉の「らしさ」をつくる。--言葉と文章
    右脳と左脳で考えてみる。--色
    イメージの力に向き合う。--写真
    ロジカル、ときどきグラフィカル。--グラフとチャート
  • 【スチームパンクを描くためのイラスト資料&技法の決定版!】

    「スチームパンク」は、主に産業革命時代のイギリスを舞台にしたSFジャンルです。工場制機械工業の発達、産業革命から世界大戦の勃発する時代までの風俗・文化がベースになっていて、蒸気機関や歯車が溢れる世界です。ファンタジーやウエスタンをはじめ、派生ジャンルも幅広く、小説や映画、アニメ、ゲームなどで幅広く物語の舞台として登場します。

    本書では、スチームパンクの世界観を描き出すために必要な19世紀社会の知識やイラスト描画のコツなどを詳しく解説。人物と衣装、機械(歯車、リベット、パイプ)、乗り物(飛行船、蒸気船、機関車)、小物(ゴーグル、懐中時計、コンパス)、建物、室内など、資料や技法を満載した一冊です。

    表紙イラストはスチームパンクアートの第一人者、中村一彦氏の描き下ろしです!
  • よく見かける中年サラリーマンから素敵なナイスミドルまで、貴女の胸がときめくオジサン73人

    キレイな男の子は描けるけど、カッコイイオジサンが描けない……。そんな女子の悩みに応えるマンガ技法 書。各体型のオジサンの描き方はもちろん、乙女ゲーム系・武将系など、ジャンル別のオジサンカタログも 収録した、資料性バツグンの一冊。

    第1章 基礎編
    第2章 仕事・趣味編
    第3章 夢のロマンスグレー編
    第4章 乙女ゲーム編
    第5章 ファンタジー・SF・歴史編
    第6章 映画・海外ドラマ編
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シミュレータでコマンドを打ちネットワーク構築を学びながらCCNA/CCENT試験対策!

    本書はネットワークを基礎から学習される方、およびCCNA(Cisco Certified Network Associate) Routing and Switching(試験200-120J、100-101Jおよび200-101J)、またはCCENT(Cisco Certified Entry Networking Technician:試験100-101J)を受験される方を対象にしています。ネットワークとは何かといった初歩的な説明から、CCNA/CCENT試験の中核となるテクノロジーまでを中心に図解を多く活用し、イメージで分かるように具体例を挙げて説明しています。CCNA/CCENT試験ではサブネットの計算や言葉の意味を選択式で答える問題もありますが、コマンドも出てきます。例えば、選択式でどのコマンドが適切か選択するといった問題や、設問を満たすためにシミュレーションで複数行のコンフィグを投入するといった問題もあります。試験対策やCisco機器設定を学ぶ場合、スイッチ/ルータ設定など実務経験が少ないと、1つ1つのコマンドの解説があっても全体としてどう動くのか実感が湧きにくいと思います。本書ではウェブブラウザ上で動くシミュレータを「付録」として用意しました。実際にコマンドを打って学習できる実習を取り入れ、どのようにネットワーク機器に反映され、どのように動作するのかが確認できるようになっています。イメージ的な理解と実際の動作を確認する事で理解が深まります。本書を読むことで、ネットワークの基礎スキル習得、CCNA/CCENT試験合格の近道となる事を願っています。

    ■CONTENTS
    はじめに/シミュレータの使い方について/CCNA Routing and Switchingについて/1章 迷路とネットワーク/2章 Cisco機器でネットワークを作る/3章 Cisco機器の基本操作と初期設定/4章 小規模ネットワークの構築例/5章 ネットワークの基本/6章 イーサネット/7章 スイッチの機能/8章 Catalystの設定/9章 TCP/IP/10章 IPルーティング技術/11章 Ciscoルータの設定と確認/12章 便利なコマンド/13章 小規模なキャンパスネットワーク構築例/14章 IPv6
  • ソフトウェア開発の難題である見積りと計画づくりを「アジャイル」にすることで、開発の現実に即した、誤差の少ない計画づくりができるようになる。その技法を、分かりやすく説いた1冊。 「イントロダクション」より 本書のタイトルを「アジャイルプロジェクトの見積りと計画づくり」とすることもできた。だが実際には「アジャイルな見積りと計画づくり」というタイトルになっている。2つの違いは些細に見えるかもしれないが、そうではない。採用した現在のタイトルは、見積りや計画づくりといったプロセスを、アジャイルに進めなければならないと謳っているのだ。見積りと計画づくりがアジャイルでないのに、プロジェクトがアジャイルであるということはありえない。 本書は主に計画づくりを扱っている。計画づくりとは「なにをいつまでに作ればいいのか?」という質問に答える作業だと私は考えている。しかし、この質問に答えるためには、まず見積りに関する質問(これの大きさは?)と、スケジュールに関する質問(「いつできるのか?」「このときまでになにができるのか?」)に答えねばならない。■CONTENTS【第1部】問題とゴール/【第2部】規模を見積る規模の見積り/【第3部】価値に基づく計画づくり/【第4部】スケジュールを立てる/【第5部】トラッキングと伝達/【第6部】なぜアジャイルな計画づくりがうまくいくのか/【第7部】ケーススタディ
  • 2,750(税込)
    2024/5/31 (金) 配信予定
    著:
    amity_sensei
    レーベル: ――
    出版社: 玄光社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPadをクリエイティブに使いこなしたい人、必携の一冊!
    YouTubeでさまざまなiPadアプリの活用法を紹介しているamity_senseiが、オススメのアプリ100本をセレクト。さらに、イラストやデザイン、フォト、ノート、ムービー、アニメーション、AR&AIなど、カテゴリー別に特に重要なアプリピックアップして、作例とともにその使い方手順を解説します。

    iPadアプリを使った作例紹介/amity_sensei活動報告/iPadの機種や使い方解説/ベストアプリ100/チュートリアル1.Illustration/2.Design & Photo/3.Note & Canvas/4.Movie/5.Animation/6.AR, 3D & AI/7.純正アプリ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業のWebサイトをバージョンアップさせるプロたちの制作実績を網羅

    この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。

    時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。