セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、語学、ディスカヴァー・トゥエンティワン』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全62件

  • 1000万部を超えるベストセラーとなった『ダ・ヴィンチ・コード』はじめ
    ミステリーの名翻訳家として知られる著者が、
    長年にわたって予備校や翻訳学校で教えてきた中で、
    「日本人なら必ず誤訳する英文」の例を収集し、
    解説したものが本書である。
    まずは問題に自力で解答し、それから訳例と解説を読むという構成になっている。

    同じ内容の講座を翻訳学校で開いた際は、生徒が殺到。
    通信講座も合わせておよそ1000人が受講したという。

    本書の対象は、英語に自信のある人なら誰でも。
    大学受験生、TOEIC学習者、仕事で英語を読む必要のある方々、そしてもちろん翻訳家志望者。
    相当の英語力がある人でも、そう簡単には正解できない、手応えのある問題がそろっている。
    きっと「目からウロコ」の連続だろう。

    とはいえ、難解でひねくれた英文を集めたわけではない。
    英語としてはあくまで自然だが、日本語の発想や学校で習った文法の誤りなどによって、
    日本人が誤読しがちな英文が集められているというわけである。

    越前氏は「英語自慢の鼻をへし折る」のが本書の目的だと語る。
    読者はきっと、自分の英語読解力に欠けていた部分を発見し、
    飛躍的な進歩を遂げることができるに違いない。

    本書は実力のある人をさらに上へ押し上げる、他に類を見ない一冊なのである。
  • 日本国憲法はGHQによる“押しつけ”だったという議論がある。
    はたしてどうなのか。
    著者は、本田技研において、国内外の自動車産業に関わるルール作りに参画し、
    『なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ?ルールメーキング論入門?』の
    著書もあるビジネスパーソン。日本国憲法をひとつのルールと見なして、当時の英文資料を読み解きながら、その制定過程を探っていく。
    そこには吉田茂、マッカーサー、白洲次郎などルールメーカーたちの利害調整のドラマがあった。
    ルールメーキング論から見た、日本国憲法制定の舞台裏。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    やむことのない知的好奇心の追求と、ビジネスに直結するスキルを磨くことでキャリア・アップをはかってきた、MBA社長による社会人のための「スクーリングの快楽指南」。



    目次

    第1章 英語との出合い

    第2章 ビジネス英語も面白い

    第3章 アメリカの会社へ

    第4章 MBA留学にも予備校が

    第5章 サンダーバードの甘い思い出

    第6章 僕のマネジメント修業

    第7章 法政大学博士課程入学

    第8章 社長は通学定期で出勤

    第9章 博士号を目指して

    第10章 博士課程修了す
  • 語彙・背景知識を押さえれば、面白いほど読めるようになる!

    海外ニュースに出てくる英語表現、すらすら読めますか?
    日本人が苦手な語彙・表現がわかれば、理解・速度が劇的にアップする!
    「ニュース英語」の読み方の決定版

    ★ビジネスブックマラソン Vol.6440(2024/3/19)で紹介されました!

    Q ニュース英語によく出てくるこの英語の意味、わかりますか?

    ・shower praise on
    直訳:シャワーのように称賛を浴びせる
    つまり、「称賛する」

    ・A sport striving with all its might to become less interesting
    直訳:全力でより面白くならないようにしようと努力しているスポーツ
    つまり、「非常に高い人気を誇るスポーツなのに、最近は試合が面白くなくなってきた」ことへの皮肉

    ・sticky prices
    直訳:ねばねばした物価
    つまり、「なかなか下がらない物価」を表現

    「ネイティブの英語に触れよう!」と海外ニュースやYoutube、PodCastを観る習慣をつけても、
    ニュースに使われる英語には、独特の読みづらさがあります。
    前著「ニュース英語の読み方」では、その特徴として以下の6つを取り上げました。

    ①ニュース英語は情報追加型
    ②無生物主語を偏愛する
    ③言い換え表現が大好き
    ④生きた表現の宝庫である引用文が多い
    ⑤感情表現が豊かである
    ⑥比喩表現が頻出する

    本書は、そのような基本的な特徴のほか、
    「これを押さえておけば、さらにニュース英語が読み解ける!」6つの表現・語彙のポイントをまとめました。
    40年以上、総合商社で国際政治経済の専門家として活躍してきた著者が、そのコツを惜しみなく伝授します。

    ①感情表現(批判語と称賛語)
    ②遊び心と言葉遊び
    ③辛辣な風刺と皮肉
    ④絶妙な形容詞
    ⑤生き生きとした口語表現
    ⑥連続した同義語・類義語

    【こんな方におすすめ】
    ・仕事で、世界の最新情報を入手するために、ニュース英語を読む必要に迫られている。
    ・時事英語に苦手意識があり、ピンポイントで攻略したい。
    ・英検・TOEIC・TOEFLなどの試験対策のため、英文記事を読んでおきたい。
    ・独学で英語の学び直しをしている/したいと思っている。
    ・ネイティブがよく使う英語ならではの表現を身につけたい。
    ・国際人としての教養を身につけたい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「英語が上達しない、勉強が続かない」と感じるのは勉強方法が正しくないからです。正しく勉強すれば、すぐに上達を実感して「もっと勉強したい」と思うようになるはずです。本書は英語が話せるようになる“本当の勉強法"を紹介した初めての一冊です。
    本書の著者は、英語が話せない時に欧米企業との契約交渉を任されました。英語での業務を続ける中で、英語力をアップする明確な方法を見つけました。著者自身が実行し、効果を実感した方法を余す所無く本書で解説しています。
    ・英単語は、使う単語を優先的に学習すれば暗記の苦労はない
    ・英文法の全項目を、約10時間で復習を完了することができる
    ・英語がスラっと話せるようになる、“反復"不要の最強の練習法
    ・「発音が綺麗」と言われる発音法
    ・1,000人の外国人に話し掛けて分かった、英語の雑談が得意になる方法
    本書で紹介する勉強法で、確実に英語力をアップさせて下さい。
    (※本書は2022/7/25に日本橋出版株式会社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    <目次>
    序 ホツマッタヱの時代
    1古調トコヨのウタ
    2アワウタの初詠
    3タミとなせトミ トミとなれタミ
    4カミはヒト ヒトはカミなり
    5長寿の事
    6ウタの神秘
    7ウタと国語の原理
    8オニのこと、と「二」を生むこと
    9否定の言葉「な」のはなし
    あとがき
    (※本書は2021-06-01に展望社より発売された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本には漢字渡来以前に文字があった!縄文・三内丸山遺跡の巨木建築物、弥生・吉野ヶ里遺跡の高床倉や物見櫓は文字なくしては建てられなかった。
    (※本書は2001-11-01に展望社より発売された書籍を電子化したものです.)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いかに「日本」の文明が縄文時代から優れていたのか!日本の縄文時代からあった独自のヲシテ文字・ヲシテ文献、高度な「日本」文明があなたの眼の前に、しっかりと現れます!『古事記』『日本書紀』が隠した、日本武尊(ヤマトタケ)の真実を解明する。
    (※本書は2010/08/01に展望社より発売された書籍を電子化したものです。また、p197~210は付属CDの説明部分であるため、電子版では削除となっております。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古事記、日本書紀の原書ホツマツタヱが語る日本建国のロマン―天照大神(アマテルカミ)は実在の男性であった!上代史の見方が変わる本。
    (※本書は 2005/2/1に展望社より発売された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本の全国各地に、こころのふるさとを旅する
    生き行く力(ちから)の湧き立つ本。本当の日本人のこころの故郷(ふるさと)が解る。漢字の渡来する以前での日本には、こころ温まる文化があった!
    (※本書は2003-05-01に展望社より発売された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「こんなに解りやすい英文法の参考書に出会ったのは初めて! 」という声が多数寄せられた前作に続いて、ご要望の多かった第2弾の登場です。
    内容は前作の中学レベルから高校レベルにランクアップ。
    今回は、仮定法、過去完了、名詞節、時制の一致などの「高校英文法」を扱います。
    やや高度な文法ですが、前回同様、これ以上ないほどのきめ細やかさでわかりやすく説明しています。
    まず英文法の全体像を示したうえで、
    「いま何を勉強しているのか」、
    「どこにつながる話なのか」、
    マインドマップを地図のように使いながら解説する浅羽メソッドは今回も健在です。
    解りやすさは前作同様、まったくストレスがなく楽しめる参考書になっています。
    ぜひ、前作と併せてご活用ください。
    (本書は2009/6/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • <strong>もうイライラしない もっとやさしくなれる</strong>

    認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
    認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ

    「何度も言っているでしょ?!」
    「約束したんだからちゃんとやって!」
    「いいかげんにして!」
    認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。
    しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。
    大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。
    認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。

    本書では、具体的な場面ごとに、○✕形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。
    著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。
    その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。
    また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。
    普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。

    <掲載されている言いかえフレーズ例>
    CASE01 同じことを何度も質問する
     ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね
    CASE05 外出するのを嫌がる
     ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか
    CASE08 同じものを何度も買ってくる
     ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね
    CASE12 無気力、無趣味になる
     ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?
    CASE17 薬を何度も飲もうとする
     ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね
    CASE24 町内を歩き回って迷子になる
     ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか
    CASE29 食べられないものを口に入れる
     ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ
    CASE30 家族のことがわからなくなる
     ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です
  • 英文をただ和訳すると、どこかギクシャクした、読み取りにくい日本文になってしまいがちです。原文に忠実でありながら、スッと頭に入る文章にするには、どう訳せばよいのか?小説、会話文、説明文など、豊富な例文をとりあげ、単語のもつ微妙なニュアンスや文法の違いなどを上手にクリアして和訳するテクニックを伝授。
    (本書は2001/10/1に河出書房新社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いざという時に英語が使えなくなってしまう人には意味順英語学習法がおススメです。
    長年英語を学んできたのに、英語が身につかなかった人には、新しい知識は必要ありません。
    頭の中にある英語の知識を『ある観点』からとらえ直すだけでOKです。

    「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」この順番、これこそが『意味順』です。
    実はほとんどの英文がこの『意味順』に当てはまります。

    これさえ知っていれば、正しい英文が簡単に作れます。
    英語を学びたい方はもちろん、英語教育に携わる方々にもお勧めです。
    (本書は2011/7/16に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 総合商社の調査部長として「生きた英語」に長年触れてきた著者が
    30年間蓄積した膨大な用例から、日本人が最も間違えやすい単語を ピックアップ
    (本書は2008/09/26に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • どうすれば国語力が伸びるのだろう? と頭を悩ませている親御さんは多いに違いない。
    たとえば算数なら、勉強の仕方や教え方もはっきりしているが、国語については確実な方法はないように見える。
    しかし、長年の国語指導で実績をあげてきた著者は、明快に「3つのルール」と「3つの方法」を打ち出した。
    本書を読めば、小手先の技に頼らない真の学力を子どもに持たせることができるはずだ。
    文法の解説、敬語一覧表、覚えるべき漢字、要約練習の手法、推薦図書・教材リストなど、家庭での学習指導にすぐ役立つ事項も満載。
    (本書は2008/8/18に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    校正初心者の、はじめの1冊に。
    基本のルールや押さえるべきポイントを、わかりやすく解説

    本書は、校正に初めて取り組む初心者に向けて、
    実例に即しながら、「校正」という仕事を理解できるよう説明する。
    校正の仕事の基本、流れ、誤植になりやすい例から、用字・用語、組方、横組の校正まで解説。
    本と文字の基礎知識、校正記号表付き。

    Ⅰ 校正の基本を学ぼう
     1 校正とはどういう仕事か
     2 なぜ校正が必要なのか
     3 文字を訂正する校正記号
     4 挿入と削除の校正記号
     5 その他のよく使う校正記号
     6 校正刷を原稿と照合する
     7 素読み校正の方法
     コラム1(なぜ誤植とよばれるのか ゲラ刷の意味 文字の挿入・削除と修正 単独校正と読み合せ校正)
    Ⅱ 校正の仕事の流れ
     8 校正刷と校正の手順
     [実習]校正をしてみよう①――手書き原稿の初校
     9 校正をしてみよう①――手書き原稿の初校
     [実習]校正をしてみよう②――ワープロ原稿の初校
     10 校正をしてみよう②――ワープロ原稿の初校
     11 再校の赤字引合せの進め方
     12 再校での素読み校正の進め方
     13 三校と校了(責了)の方法
     コラム2(校正の仕事は誰が行うのか 赤字が多いときの責了 組版の仕事)
    Ⅲ 誤植になりやすい例
     14 誤植を発見する「目」を養う
     15 字形の似た文字①――片仮名と平仮名
     16 字形の似た文字②――片仮名と漢字
     17 書き誤りやすい仮名遣い・熟語
     18 固有名詞の誤り
     19 入力の際に誤りやすい言葉
     20 紛らわしい文字・記号と段落違い
     21 脱字・誤入と転倒・逆植
     コラム3(素読みの注意点 同音の漢字による書き換え)
    Ⅳ 用字・用語に注意する
     22 表記の方針に注意する
     23 現代表記とはどんなものか
     24 常用漢字表と表外漢字
     25 漢字の字体に注意する
     26 仮名遣いや送り仮名にも注意
     27 外来語の片仮名表記はどう扱うか
     28 数字表記について
     コラム4(漢字の字体とは 新字体とはどんな字体か 拡張新字体とはどんな字体か)
    Ⅴ 組方を点検する
     29 組方の基本的な形を確認する
     30 行頭と行末のきまり
     31 句読点・括弧類の組方
     32 ルビはどのように組むか
     33 見出しの組方を点検する
     コラム5(柱とノンブルの入れ方 ルビの入力方法 改丁と改ページ)
    Ⅵ 横組の校正
     34 横組の特徴
     35 アラビア数字の扱い方
     36 欧字の組方で注意すること
     37 約物の組方で注意すること
     コラム6(縦組の中に入る欧文 スモールキャピタル 単位記号の組方)
    付録 本と文字の基礎知識
     A 本についての基礎知識
     B 文字の書体と大きさ
     C 文字の大きさを計るものさし
     D 文字の大きさの計り方
     *縦組校正記号――主要記号の使い方と指定例
     *横組校正記号――主要記号の使い方と指定例
     *印刷校正記号(日本工業規格)

    (本書は2000/12/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    出版・デザイン関係者必携の手引書!

    紙の種類はきわめて多く、出版に関連する洋紙だけでもその種類と用途を覚えていくのは大変です。
    本書は、印刷発注に必要な紙のデータをすぐ参照できるよう、コンパクトにまとめました。

    目次
    印刷用紙の分類
    印刷用紙のメーカー別銘柄表
      印刷用紙A(上質紙)
      塗工紙(コーテッド紙)
      A3コート(軽量コート)、微塗工紙
      “環境配慮対応印刷用紙”
      印刷用紙B・C(中質紙)
      ファンシーペーパー等の主な銘柄
      高級板紙
      薄葉紙(超軽量印刷用紙)

    紙の寸法と連量・計算式
      紙の種類別常用連量の一覧
      板紙の種類別常用連量の一覧
      板紙の連量別包み数の一覧
      紙の原紙寸法と紙加工仕上寸法
      紙・板紙の計算基準と表示
      紙の使用量・重量などの計算

    用紙の取り都合
      本文用紙の取り都合
      B6の本文・扉・見返し・表紙・カバーの取り都合
      四六判の本文・扉・見返し・表紙・カバーの取り都合
      A5の本文・扉・見返し・表紙・カバーの取り都合
      B5の本文・扉・見返し・表紙・カバーの取り都合
      A4の本文・扉・見返し・表紙・カバーの取り都合
      カバーの寸法の出し方
      表紙の寸法の出し方
      クロスの取り都合
      版の掛け方
      紙折りの種類

    紙に関連する主な用語

    (本書は2021/2/20に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本語の文章を本や印刷物にする場合にどのように組んだらよいか、
    その基本となるもっとも標準的なルールを
    タテ組について簡潔・明瞭に示す。

    全体を行の組方とページの組方に分け、それぞれに必要な個々のルールをまとめてあり、
    簡単な印刷物から複雑な要素をもつ書籍にまで広く応用することができる。
    読みやすく美しい日本語組版のための必携の書。

    目次
    (I)行の組方
     1 行頭・行末のきまり
     2 句読点・括弧類の組方
     3 圏点(傍点)・傍線の組方
     4 拗音・促音と音引の組方
     5 本文中で文字を小さくした場合の組方
     6 タテ組中の欧字・欧文の組方
     7 調整の方法
     8 ルビの組方
     9 漢文の組方

    (II)ページの組方
     一 本文の組方
     1 組方の基本形
     2 柱とノンブルの組方
     3 中とびらの組方
     4 見出しの構造と組方
     5 箇条書きの組方
     6 引用文の組方
     7 注の種類と組方
     8 表組の組方
     9 図版・写真の組方
     10 詩歌・俳句の組方
     11 参考文献の組方

     二 前付の組方
     1 とびらの組方
     2 口絵の組方
     3 序文の組方
     4 凡例の組方
     5 目次の組方

     三 後付の組方
     1 年表・年譜の組方
     2 索引の組方
     3 あとがきの組方
     4 奥付の要素と組方

    (III)原稿指定の実際

    (本書は2001/04/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    校正業務を体系的に整理し、実務に即した作業の要点を詳細に解説。
    具体的基準を示した最高水準の校正技術書(全4巻)。

    第4巻となる本書では、横組の校正を扱う。

    目次
    V 横組の校正
    第17章 横組の校正
    第18章 横組の組方原則と調整
    第19章 数式・化学式・単位記号の組方
    第20章 横組校正の実際
    第21章 欧文の校正

    (本書は2012/10/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    出版や、Web媒体の関係者必携
    悩みがちな「日本語表記」のルールを、すぐに調べられる!

    日本語の表記では漢字、名だけでなく、ローマ字、アラビア数字、さらに句読点や括弧類などを用いるが、
    本や印刷物の原稿を作成する場合は、
    正確に、簡潔に、読みやすくすることが大切である。
    しかも、内容や読者対象によって表記法は異なってくる。

    この本では、一般的な表記法である「現代表記」の原則と注意点についてまとめ、
    一般的なルールを参照しながら、
    漢字・仮名、外来語、数字、句読点、括弧類の表記の基準を、場面に応じてどのように定めていけばよいかの指針を示す。

    目次
    1 原稿作成と表記の扱い
    2 文体について
    3 漢字の用い方
    4 漢字の字体
    5 人名用漢字の使用
    6 現代仮名遣いの注意事項
    7 送り仮名の付け方
    8 外来語の表記
    9 数字の表記
    10 単位の表し方
    11 記述記号の注意点
    12 その他の表記の注意事項
    付 常用漢字一覧
    人名用漢字一覧
    Wordを用いた表記の点検・整理

    (本書は2012/03/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本についての一般知識と、
    本づくりに関する基礎知識を網羅。

    本は幼少のころから身近な存在ですが、その各部分の名称や、どのようにつくられているのかといったことは、おぼろげな知識に留まっています。
    本書はそれらの点を、出版の現場に添いながら1つ1つ明確に示します。
    本づくりの作業工程ごとに仕事の内容を細かく示し、出版の世界の全体像を知るための最良の入門書にもなっています。

    マスコミ志望者、出版人、書店員に最適の書です。

    目次
    1 本とは何か
     1.1 本とは何か
     1.2 本の5つの要件

    2 本の種類と大きさ
     2.1 製本の種類
     2.2 本の大きさ

    3 本の各部分の名称
     3.1 外観的部分(表紙とその付属物)
     3.2 ページを構成する部分の名称
     3.3 本の内容順序
     3.4 前付
     3.5 本文
     3.6 後付
     3.7 付き物(付属物)

    4 本のできるまで
     4.1 企画とその実現
     4.2 原稿編集(原稿整理)
     4.3 造本設計と原稿指定
     4.4 組版
     4.5 校正
     4.6 部数・定価の決定と宣伝・販売
     4.7 本文用紙の準備と装幀
     4.8 印刷前工程と印刷
     4.9 製本

    5 雑誌について
     5.1 雑誌の特質―本との違い
     5.2 雑誌の構成要素

    6 読者の手に届くまで
     6.1 出版界の概況
     6.2 出版物の販売経路(流通ルート)
     6.3 出版物の販売システム
     6.4 再販制(再販売価格維持制度)
     6.5 ISBNと日本図書コード

    附 和装本の各部分の名称
     1 和装本の種類
     2 和装本の各部分の名称

    (本書は2009/5/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    標準的な校正記号をコンパクトにまとめた、大好評のロングセラー
    初心者にはもちろん、作業の手引きにもなる一冊

    校正の作業に必須となる校正記号を、わかりやすく網羅。
    ふと記号の使い方を忘れたときなど、すぐに見返せるわかりやすさが特徴です。

    目次
    縦組の校正記号
    縦組校正の記入例
    日本工業規格 校正記号表
    横組の校正記号
    横組校正の記入例
    欧文の校正記号
    欧文校正の記入例
       *
    本の各部の名称、本の大きさ表見返し
    ページの各部の名称、本の内容順序
    図版・写真の製版例裏見返し
    本の校正作業の流れ
    文献表示の方法
    ローマ字・ギリシャ字・ロシア字
    ワープロ原稿作成上の注意点
    印刷文字の書体、ケイ線類の名称と線の太さ
    文字の大きさ(ポイント・級数)
    ポイント・級数換算表
    記号・符号などの種類と使い方
    欧文の略語

    (本書は2007/10/5に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    出版編集のノウハウを網羅!
    出版界で広く活用されている、編集実務ハンドブックの決定版。

    企画・執筆依頼の要点、原稿整理・製作レイアウト・造本管理の規準、
    そして定価設定や著作権処理までの全項目について、
    実務の標準的なよりどころを、容易に参照し利用できるように整理したのが本書です。

    目次
    ■企画編集・原稿整理
    出版企画書/執筆依頼の要点/翻訳出版の手続き…ほか

    ■原稿指定
    造本設計チェックリスト/組方原則と調整/ルビ・漢文などの組方…ほか

    ■校正
    校正のチェックポイント/校正記号表/横組校正記号―主要記号の使い方と指定例…ほか

    ■印刷・製本
    印刷文字と組版の基本/文字の大きさ〈ポイント〉/文字の大きさ〈級数〉…ほか

    ■用紙材料
    印刷用紙の種類と特徴/表装材料の種類と特徴/本文用紙の選択と取り都合 …ほか

    ■製作の進行と管理
    書籍新刊スケジュール表/印刷注文書/印刷台割表 …ほか

    ■出版と法規
    著作権と出版権―著作権法の要点/出版契約書/翻訳と翻訳権 …ほか

    (本書は2002/08/01に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 言語の本質に迫る、小学生からの素朴な疑問の数々。
    授業をのぞくような感覚で読むうちに、ことばの旅は始まっている!

    小学生からの質問に、言語学者が本気で答えます!

    Q.パピコ、ポッキー、アポロ、チョコパイ…etc
    お菓子の名前にパピプペポが多いのはなんで?
    Q.日本語には「゛」「゜」が付く文字と付かない文字があるのはなんで?
    Q.「にぴき」「ごぴき」はなんで間違いなの?
    Q.日本は「にほん」と呼べばいいの? 「にっぽん」と呼べばいいの?
    Q.ポケモンのピィとグラードン、なんでグラードンのほうが強そうなの?
    Q.岩手のおじいちゃんのしゃべり方が違うのはなんで?

    著者が実際に小学校でおこなった特別授業を書籍化!
    小学生の純粋かつクリティカルな疑問に答えるうちに、メディアも注目する新進気鋭の言語学者に新たな発見が。
    言語学をもっと身近に、もっとわかりやすく!

    \俵万智さん推薦/
    ただでさえ面白い川原先生のお話が、さらに分かりやすく刺激的になっている。
    小学生はもちろん、かつて小学生だった大人にも薦めたい。

    目次
    はじめまして、言語学者です
    朝礼:ことばはおもしろい
    1時間目:濁点「゛」のなぞ
    2時間目:「ぱぴぷぺぽ」にまつわるエトセトラ
    3時間目:子どもの言い間違いを愛でる
    昼休み:「わかった?」って聞いちゃダメ
    4時間目:プリキュアに似合う音
    5時間目:ポケモンの進化は名前でわかる
    6時間目:原始人のしゃべり方
    7時間目:世界と日本の多様なことば
    放課後:まだまだ質問に答える
    スペシャル対談:橋爪大三郎×川原繁人 ~社会学者と言語学者が考える「学び」とは~
  • 小・中学校から大学まで英語を勉強してきて、できれば上達したいけれど、基礎知識や勉強の仕方にいまひとつ不安があるという人のための英語再入門。授業に頼ったり、できあいの教材をただこなすのではなく、自分にあった自分のための勉強法を、ほんの少し手間をかけて考え作り上げるための手がかりを、読みやすいエッセーで紹介します。旅行や留学に役立つ表現から英語の考え方や感じ方、アメリカやカナダの文化に対する理解を深めるちょっとしたエピソード、そして巷に溢れる英語学習論にまどわされないための視点など、考えながら学ぶためのヒントがつまった一冊です。
    (※本書は2021/11/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • この胸のときめき、どんな言葉にすればいいの?
    アイドル・漫画・アニメ・映画・ゲーム…etc.
    どんな「推し」にも対応できる推し語り術!

    ぼる塾 田辺さん推薦!
    自分の言葉で表現するのって、すごく大事。「やばい!尊い!」で片付けてたけど、ちゃんと言葉にして推しと向き合うと、推しのより好きなところが見えてきました。

    推し語りしたい人の必読書!
    あなたに「推し」はいますか?
    応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。
    お気に入りのアニメ、漫画、本。
    大好きな舞台、コンサート、ライブ。
    あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

    本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。
    SNS発信、ブログやファンレター、友人とのおしゃべり、音声配信などの発信方法ごとに、推しの魅力を伝える技術を伝えます。

    推しを語るためには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。
    必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。
    そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で推しの素晴らしさを語れるようになるのです。
    ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
    コツ1 自分の感情を一番大切にする
    コツ2 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
    コツ3 よかったところを細分化するだけでも、あなただけの言葉になる
    これって一体、どういうことなんでしょう…?
    本書では、特別な技術や才能がなくても、「推しが大好きだー!」という気持ちさえあれば、誰でも語れるように説明しています。

    さぁ、推しを語る準備、できていますか?

    ◆購入者限定ダウンロード特典付き!
    「推しの素晴らしさを語る」発信方法ごとのまとめ

    ≪こんな方におすすめ≫
    ・推しについて、うまいこと言いたい
    ・推しを語ると「尊い」「最高」「やばい」という表現しかでてこない
    ・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
    ・推しを布教したい
    ・なぜ推しに魅かれるのか言語化したい

    はじめに
    第1章 推しを語ることは、人生を語ること
    第2章 推しを語る前の準備
    第3章 推しの素晴らしさをしゃべる
    第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する
    第5章 推しの素晴らしさを文章に書く
    第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む
    おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A
    あとがき
  • 本書のタイトルは、「教養としての言語論―言語は私たちをまやかし生きにくくさせる」です。 ややネガティブないい回しに「おやっ?」と思われた方も多いと思います。本書を通して、日頃私たちが意識的・無意識的に使っている言語について、改めて考えるきっかけにしていただけたら幸いです。
    私たちは常日頃、言語を用いたコミュニケーションを躊躇なく行っています。そして私たちは知らず知らずのうちに、言語こそ動物と人間を違える優れた文明的発明であり、言語があるからこそ他人と分かり合える、言語があるからこそ物事を概念化して考えられ、詳しく、正しく自分の思いを伝えることができると思っています。しかし私はこの考えに強い疑問を持っています。言語は時として私たちを苦しめ、私たちの生き方や考え方を窮屈にさせてはいないでしょうか?
    本書では、私の立場を明確にして、皆さんに言語についての様々な問いを投げかけたいと思います。言語とコミュニケーションに関する知見を提示しながら、言語哲学的な考察にはじまり、ビジネス、映像、英語教育に至るまで、様々なトピックを取り上げます。(「はじめに」より)
    (※本書は2021/11/8に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■国語力は一生必要な力、国語は全ての学問のベース!
    国語力は一生にわたって必要な力です。「書く・読む・話す・聴く」という4つの力が国語力の軸であり、社会人に
    なってもコミュニケーション力と名前を変え、ついて回ります。つまり、国語力は人生において無視することが
    できない「力」なのです。
    また、国語は全ての学問の土台となる教科です。何かを考える時は語彙力や論理的思考力が必要です。
    人と会話する時にも相手の気持ちを察したり、わかりやすく伝えたりする力が要ります。実は、これらすべてが
    国語力です。
    人生の舵を取り、人と心を通わせて生きる為に国語力は不可欠なのです。

    ■継続してはじめて実が成る力(教科)です
    国語力を身に付けるには時間がかかります。だからこそ、子どものうちからコツコツと学び続ける必要が
    あるのです。そのため国語という教科は、まさに「継続は力なり」を地で行く教科とも言えるでしょう。
    世の中には多くのテクニック本や攻略本がありますが、国語には「こう解けば必ず力が上がる」とか、「短期間で
    国語力がアップする」という法則は存在しません。書く力・読む力・話す力・聴く力において、どれが今の自分に
    不足しているのかを分析し、地道な努力で少しずつ伸ばしていくという、当たり前に感じる「学習を継続する」
    ことが最も確実であり、付け焼き刃ではない「一生ものの国語力」を獲得するための最短ルートです。

    ■本書は特に こんな方におすすめです
    ・お子さんの国語力にお悩みのお母さま、お父さま
    ・国語という教科を基本から学び直したい方
    ・社会人になっても使える国語力を身に付けたいと考えている中高校生
    ・コミュニケーション力に自信のない方

    ■こんな方には向きません
    ・すぐに結果を求める方
    ・テストの点数を上げることを主目的としている方※
    ・受験合格がゴールだというお考えの方
    ※本書は参考書や問題集ではありません

    ■特に効果があった学習方法の中から…
    国語とはどのような教科で、何のために学ぶのか。
    「書く・読む・話す・聴く」力を伸ばしていく具体的な方法とは
    ―札幌で「国語専門塾みがく」を主宰している筆者が、ご家庭ですぐに取り組める国語の学習法をお教えします。
    30年を超える国語指導を通して、実際に生徒の力が目に見えて上がったアプローチ法を取り上げ、
    教え子のエピソードやコラム、「国語専門塾みがく」でのユニークな取り組みを交えてご紹介します。
    (※本書は2021/3/19に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 東大・MBA・コンサルで通用する思考技術は
    小学校の国語で学んだーー

    “「論理的思考力」と「他者への理解・共感力」が同時に鍛えられる。めっちゃおすすめです。”
    ――ベストセラー『LISTEN』監訳者 篠田真貴子さん推薦!

    「構造の読み解き」は、「構造学習論」をベースにした、ビジネスパーソンのための文章読解術です。

    著者は小学校のとき、一風変わった国語の授業を受けます。
    その授業は、文章を読んで、その構造から筆者の言いたいことを理解させ、さらにそれを解釈、再構成させるものでした。
    そして自分が文章を書くときには、その逆で、先に構造を考えてから文章化するのです。

    文章を段落ごとにチャート図に分解したり、段落の「重さ(重要度)」をてんびん図で比べたりします。
    それは、60年以上続く「構造学習論」に基づいた文章読解の授業だったのです。

    著者は、受験やコンサルタントの仕事、MBA取得において、この授業で培った力に大いに助けられていると考え、
    この学習について研究し、ビジネスパーソンにも使える読解技術として、「構造を読み解く力」を提唱することにしました。

    「構造の読み解き」は次の三つの構成で成り立っています。
    1 論説的文章を読んで、論理を読み解く
    2 物語、情緒的文章を読んで、人の心情を読み解く
    3 思考を組み立てて、解釈する/アウトプットする

    論説文の読解で論理的思考力を鍛え、物語文の読解で人物の心を読む思考力を鍛え、
    自分がアウトプットするときは、それらを総合して文章やプレゼンを組み立てることが、
    「構造を読み解く」ということなのです。

    ◎こんな人におすすめです
     複雑な文章や物事を理解するのに時間がかかる
     わかりやすく説明したり伝えたりするのが苦手
     自分の思考やアウトプットにキレがないと感じる
     ビジネスのフレームワークを学んだけれど、うまく使いこなせない

    ◎こんなことができるようになります
     メールや文書の要点抽出の仕方がわかり、素早く理解できる
     会議参加者や会話相手の発言意図を考える癖がつく
     わかりやすいメモや報告書が書ける
     ロジカルでストーリーのあるプレゼンが組み立てられる
     ミーティングや面接で聞かれたことに的確に答えられる

    【目次】
    第1章 「構造を読み解く力」とは何か?
    1 読解力は国語を超えて
    2 私が受けた教育――構造学習
    3 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造を読み解く力」

    第2章 論理を読み解く
    1.論理は言語以上の言語
    2.見通しを立てる
    3.文章の構造を読みとる
    4.構造を把握するためのパターン認識
    5.日ごろの「読む」行為を思考の訓練に

    第3章 人物の心情を読み解く
    1.物語を読み解くことの効用
    2.人物になりきる
    3.主人公以外の人物になる
    4.“人読み力”を鍛える方法

    第4章 思考を組み立てる
    1.的確に読み取れずして、的確な応答はできない
    2.思考とは構造化すること
    3.思考したことを伝える
    4.実務での実践と訓練
  • 折り返し世代を応援する「人生100年時代BOOKS」、創刊!

    仕事、働き方、健康、家族……
    “成長”が一つの指針だった40代のころまでとは打って変わって、
    自身の役割や立場、環境に大きな変化が訪れる50代。
    しかしそれは同時に、これまでのしがらみから解放され、
    本当に自分がやりたいことができるチャンスでもあります。
    そこで、読者の方々が主体性を取り戻し、価値観を見直すことで、
    「自分らしく生きる準備」ができるシリーズを創刊します。

    英語の勉強を始めるのに年齢は関係ない!
    あなたの経験が武器になる
    驚異の英語学習法

    定年までサラリーマンエンジニア、定年後は職業通訳者。
    60歳という決して若くない年齢で、
    どうしてそんなことが可能になったのか?
    その答えが、本書の主題である
    「仕事を通じて英語を身につける」にある。

    本書では、本当に効果のあった勉強法だけを大公開。
    経験を最大限に活かした形で、無理なく英語を身につける方法を
    余すところなく披露した実践的な一冊となっている。

    ◆「仕事を通じて英語を身につける」4つの勉強法◆ 
    【知識力】まず、知識を最大限に活用する 
    【語彙力】すき間時間で、「オリジナル単語帳」 
    【表現力】「イメトラ・サイトラ」で、イメージを英語にする 
    【文法力】仕事の中で、「試して磨く」 


    ◆ビジネスブックマラソン(BBM)でご紹介いただきました!(2023年3月23日)

    ◆目次◆
    プロローグ
    定年後のエンジニアが、なぜ通訳者になれたのか

    第1章 理系エンジニアだった私が、定年後に通訳者になるまで
    英語の勉強を始めるのに年齢は関係ない
    【30歳】英語はまったく話せなかった
    【30~50歳】平均的なサラリーマン英語学習者だった
    【50歳】仕事で英語が本当に必要になった 他

    第2章 仕事を通じて英語が身につく5つの理由 ― Why? ―
    【理由1】仕事の知識が英語を助けてくれる
    【理由2】仕事の英語はいつもリアル
    【理由3】仕事の英語は使用機会が多い 他

    第3章 仕事を通じて英語を身につける4つの勉強法 ― How? ―
    【勉強法1】まず、知識を最大限に増やす
    【勉強法2】仕事の語彙は、単語帳をつくって覚える
    【勉強法3】「イメトラ」と「サイトラ」で、イメージを英語にする
    【勉強法4】文法は、仕事の中で試して磨く 他

    ※本書は2015年に弊社より刊行された『「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由』を改題・再編集したものです。
  • ポイントを押さえれば、速度と理解が劇的にアップする!
    「時事英文って、読みにくい・・・!」と思っている方のための本です

    1文が長い、省略が多い、なじみのない単語・言い回しが必ず出てくる・・・

    ニュース英語には独特の読みにくさがありますが、
    実はすらすら読めるようになるためのコツがあります。

    40年以上、総合商社で国際政治経済の専門家として活躍してきた著者が、
    そのコツを惜しみなく伝授します。

    ウクライナ危機や新型コロナ、米国のインフレ、米中関係など、
    世界の「今」を切り取る実用度の高い例文を豊富に紹介しながら解説。

    ニュース英語を読むときに押さえておきたい
    6つのキーポイントとは?

    ❶ ニュース英語は情報追加型
    ❷ 無生物主語を偏愛する
    ❸ 言い換え表現が大好き
    ❹ 生きた表現の宝庫である引用文が多い
    ❺ 感情表現が豊かである
    ❻ 比喩表現が頻出する

    ■こんな方におすすめです!
    ・仕事上、世界の最新情報を入手するために、ニュース英語を読む必要に迫られている。
    ・時事英語に苦手意識があり、ピンポイントで攻略したい。
    ・英検・TOEICなどの試験対策のため、英文記事を読んでおきたい。
    ・独学で英語の学び直しをしている/したいと思っている。
    ・ネイティブがよく使う英語ならではの表現を身につけたい。
    ・国際人としての教養を身につけたい。


    ★『英語の読み方』著者、北村一真先生(杏林大学外国語学部准教授)ご推薦!
    『時事英文特有の表現法や文体の癖が、豊富な具体例とともに丁寧に解説されているため、
    英語を読むのが好きで新聞やニュースにもどんどん挑戦していきたい、という人におススメの一冊です。』
    ★ビジネスブックマラソン (BBM)Vol.6104(2022/10/21)でご紹介いただきました!
  • あなたの「英語ニガテ病」を無理なく・楽しく・根本から解消!
    チャート式であなたの「症状」とその対策が分かります!

    10,000 人以上を診てきた”イングリッシュ・ドクター ”による 「50」の症例別の処方箋がこの一冊に!

    こんな風に感じたことはありませんか?
    「勉強しているのに、英語が一向に聞き取れないし、話せない、分からない!」
    「頑張っても芽が出ない…こうして英語学習に挫折するのも〇回目」
    「そもそも日本語と英語って違い過ぎるから、英語ができないのは仕方ない」

    でも、もう大丈夫。
    「イングリッシュ・ ドクター」 西澤ロイ氏が、
    日本人の 「英語ニガテ病」 を解消すべく、
    50の症例 に分類し、苦手克服のためのメソッドを提案します!

    実は著者もかつては英語コンプレックスの持ち主だった!
    TOEIC満点の イングリッシュ・ ドクターと聞くと、
    元から英語に関して天性の才能があるスペシャリストを想像する方も多いかもしれません。

    しかし、実は著者自身、早期英語教育は一切受けておらず、
    中学校で最初に学んだ時には英語が「暗号」に見えたそう。
    中高6年間は 受験英語を必死に暗記し、
    なんとか大学の英語科に入ったものの全くしゃべることはできなかったそう。

    ところが、大学で言語学に出会ったことで、従来の学習方法の間違いに気づき、
    英語学習のやり方を根本から見直したことで、
    なんと3か月で英語が話せるように大変身。
    リーディング、英会話、リスニングなど、様々な壁にぶつかりながらも1年間のアメリカ留学もこなし 、TOEICも満点を獲得しました。

    本書があなたの「ニガテ」を解決できる理由
    ・ニガテの原因を50に細分化、それぞれに対する処方箋(=具体的なメソッド)を提案
    ・英語がニガテな人でも再現可能な、心理学・言語学を駆使したオリジナルメソッド
    ・本書付属のチャートでカンタンに「英語がニガテな原因」が診断可能!

    「英語を壁に感じることなく世界で活躍する日本人をもっと増やしたい!」
    という著者の強い想いから生まれた本書。
    英語へのニガテ意識や挫折経験がある全ての方に、
    一度お手に取っていただきたい一冊です。

    【目次】
    第1章 英語学習総合科
    第2章 単語学習科
    第3章 英会話表現科
    第4章 リーディング科
    第5章 リスニング科
    第6章 発音科
    第7章 資格試験科
  • アメリカでは、国家の根幹である民主主義を守るために「自分の意見を持ちそれを人に伝える力」の教育が重要視されているのに対し、日本では、プレゼンやディベート、作文、読書の機会があまりにも与えられていない。
    そして、自分の意見やその理由をうまく伝えられない今の子どもたちに、「思ったことを自由に書いてごらん」と言っても、何をどう書けばよいか分からない。
    「5段落エッセイ」は、英語の論文の書き方を日本語にも適用し、「結論を先に言う」「次に理由を挙げる」など、説得力のある文章の書き方を自然に身に付けさせ、さらには小論文や企画書にも応用できる作文術です。
    「自分の意見や考えを持ち、それを相手に伝える力」を育む「5段落エッセイ」指導こそが今の子どもたちに最も必要なのではないでしょうか。
    ・理由を答えられない日本の子ども
    ・正解のない問いにどう答えるか?
    ・「5段落エッセイ」とは?
    ・「知識」は「考える材料」だ
    ・書き手の責任と「空気を読む」日本の文化
    ・「説得」する相手は誰かを意識する
    ・「書くこと」=「考えること」
    (※本書は2015/4/20に株式会社 リーブルより発売された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古代のことばにこだわって徹底的に検証することを通して、古代文学の表現を考える。
    (※本書は2013/3/1に株式会社 おうふうより発売された書籍を電子化したものです)
  • 英会話はもとより英語自体が大嫌いだった著者が英会話ができないために、『会社』という社会から疎外され、一念発起して、ついに使える片言の英会話能力を身に着けたエッセイ。英語に才能があったわけでもなく、特別なカリキュラムで教育を受けたわけでもない著者が、とにかく聞く・話すことをあきらめずに継続し、ほんのすこしのノウハウを身につければ話すことが出来るようになった実話を紹介している。
    著者の赤裸々な体験が綴られており、英会話をあきらめた人が、「もう一度トライしてみようかな」と思える本である。
    (※本書は2019/11/28に青山ライフ出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、中国にある日系中小企業工場の経営を託された日本人経営責任者として、これから中国で活躍しようと中国及び中国語を学ぼうとしている方をターゲットにしたものです。
    また同時に中国及び中国語を既に勉強中の方々にもぜひ活用していただきたいと思っています。
    (中略)
    大企業では、大企業であるがゆえのストレスが重荷になりますが、 本社及び各部門の責任者が基本的に守ってくれるはずです。
    一方 町工場で進出した経営者は、ある程度わがままを通す事ができます。
    ところが、中堅中小企業で経営を任された現地社長(総経理)や 責任者は、責任と苦労がその肩にずっしりとかかっているわけです。
    そんな中で中国語を勉強している、またしようとしている方々にぜひ 読んで頂きたい一冊です。
    (はじめに、より)

    生きた中国語、現場で通用する経営などについて、ポイントを押さえたわかりやすい専門書。
    17年間の海外駐在のうち、10年間、中国において工場経営に携わってきた著者ならではの、かゆいところに手が届く中国&中国語本です。
    (※本書は2012/11/8に発売された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では「使えるとすごく便利なのに、平均的な日本人学習者が使い方をよく分かっていない単語・構文・イディオム」を精選しました。平易で覚えやすく、なおかつ、色々な場面で幅広く使える実用性の高い表現のみに的を絞りました。
    「こんな簡単な表現でこんなことまで言えてしまうのか!」「なるほど!これはこう言えばよかったんだな」そんな発見をたくさんしspeaking力の向上に結び付けて頂ければと思います。
    (※本書は2016/10/21に発売された書籍を電子化したものです)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「三人称単数現在形のときは動詞にs を付けるように。」と学校の先生から教わった方は多いと思います。しかし、「なぜ動詞にs を付けなければならないのか」まで教えてくれる先生はどれぐらいいるでしょうか。この本は、教科書や参考書にはあまり書いていない「なぜ」を追求した本です。中学校英語の全範囲を網羅しているわけではありませんが、中学校で勉強していて「どうしてだろう」と思う点だけをピックアップしてみました。 (はじめに より)
    (※本書は2016/8/25に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 中学レベルの英文法でOK!あなたの英語が大きく変わる。高校生になった途端に英語が難しくなったと感じたあなた。実は中学英語をしっかり理解できていないのかもしれません。中学英語から始める、大人のための学び直し講座。
    1 英語の文は3つのパターンしかない(基礎-英語の文は3つのパターンしかない
    文型-英文は"主要素"と"修飾語"でできている
    基礎-1人称は"話し手"、2人称は"聞き手"のこと ほか)
    2 動詞を見ればいつの話をしているのかが分かる(時制-動詞を見ればいつの話をしているのかが分かる
    時制-過去形なのに"過去"じゃない!?なぜ?
    時制-『時制の一致』がわからない理由 ほか)
    3 時制を押さえれば仮定法は簡単!(時制-I have learned English for 5 years.の正体
    時制-『大過去』と『過去完了』はなぜ同じ形なのか?
    不定詞・分詞・動名詞-「させる」の使役動詞はたったの3つ ほか)
    (※本書は2013/3/14に発売し、2022/1/7に電子化をいたしました)
  • 英語教育の現場で今も問題視されていることが2つある。

    1つは、多くの人が日本語においても十分な量の質・発話ができていない中、さらに英語を学ばざるを得ない状況になっていること。

    2つ目は、レベルの高い英語表現を求める教材と、ビジネスの現場で意図を伝えるために使う英語には、それほど明確な相対関係がないこと。

    そもそもコミュニケーションを成立させるためには、同じ価値観や生活環を共有しているという前提が存在していなければいけません。

    その共有前提が存在していない外国人と話すときには、ある程度ロジックを意識して意図を伝えようとする努力がお互いに必要です。



    英語に対して苦手意識を持っている人も多いと思いますが、決して難しく考える必要はありません。



    どのように英語を話せばお互いに気持ちよくコミュニケーションがとれるのか。

    日常会話、メールからプレゼンテーションまで、すべてが1冊で身につきます。

    この本を通じて、英語表現の上級者になりましょう。


    (※本書は2013/9/20に発売し、2021/5/15に電子化をいたしました)

  • 累計20万部のベストセラーが』増補改訂で待望の復刊!


    本書の対象と特色
    ①まず、本書では、主にビジネス・パーソンを対象にした。報告書、会議録、業務日報や社内試験など、ビジネス・パーソンは、常に基礎的な文章力を必要とされる。それなのに、多くの場合、自己流で適当に書いてしまっている。また、ウェブ上で使われている文章にも、乱れが多い。
    この本では、仕事を進めるにあたって求められる、最低限の文章力が得られるように工夫した。そのため、表記法、避けるべき表現や文法の知識など、文章についての項目を細かく分解して説明した。
    ②したがって、中学生、高校生をはじめ、大学生、大学院生や国家試験の受験生などに対しても、入学試験や就職試験、また、レポートや論文の作成などで、本書のルールは十分に役立つものである。
    ③また、私的なハガキや手紙などを書くときにも、大いに参考にできる内容にした。
    つまり、この本は、小説・詩歌以外のすべての文書に共通するルールを網羅したものである。よい文章を書くための一般的なルールについては、第Ⅰ章の記述に譲るが、いちばん大切なポイントを示しておこう。
    それは、「よい文章とは、分かりやすく、簡潔な文章」ということである。文書で細かく説明したことは、すべてこの一点につながるといってもよい。
    「分かりやすく、簡潔な文章」の内容は、(ⅰ)主題が明確であること(ⅱ)間違いがなく正しいこと(ⅲ)言いたいことがズバリと端的に表現されていることである。
    「そのような文章は、自分には書けない」と思われるかもしれない。しかし、普段、仕事上の文書、また、レポート・論文や手紙などを書くにあたって、本書のルールを参考にしてもらえば、必ず「分かりやすく、簡潔な文章」が書けるようになる。
    「文章はセンスだ」と言う人がいる。その意見にも、一理ある。しかし、小説や詩歌の類ではなく、ビジネス文書やレポート・論文・手紙などでは、とにかく毎日書いて量をこなすことが大切だ。たくさん書くうちに、よい文章の法則が自分なりにつかめてくる。「センス」も、その過程で自然に磨かれてくる。
  • 英語自慢の鼻をへし折る!
    『ダ・ヴィンチ・コード』の名翻訳家が勘所を伝授する、
    累計10万部のベストセラーシリーズ『日本人なら必ず誤訳する英文』が決定版となって登場!

    ●あなたはこれをどう訳しますか?
    I waited for fifteen minutes − they seemed as many hours to me. (正解は下部)


    ●英語力の高い方々も推薦!
    ◎ 書評サイト「HONZ」代表・成毛眞氏
    「まさに鼻をへし折られた。
    例文は短いとはいえ翻訳文がすばらしいので、本当に参考になる。 
    英語に興味のある人にとっては買いだ」 

    ◎ 大手予備校英語講師・田中健一氏
    「難関大学受験生の『仕上げの一冊』であり、 
    学校英語・受験英語の先に進む『最初の一冊』でもあります」 

    ●ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』やエラリー・クイーンの作品群など
    数々のヒット作を手掛ける人気翻訳家が、
    長年にわたって予備校や翻訳学校で講師を務めた経験から、
    英語が得意な人でも必ず誤訳してしまう英文を集めたユニークな英語問題集です。
    まずは問題に自力で解答し、正解と解説を読む形式になってます。
    英語好きにはたまらない、プロ中のプロである著者からあなたへの挑戦です。

    ●本書は『日本人なら必ず誤訳する英文』と、
    『日本人なら必ず誤訳する英文・リベンジ編』の2冊を組み合わせ、
    いくつかの加筆・修正をおこなったうえで、最も効率のよい形で学習できるように再構成したものです。

    ●もくじ
    PART A 基礎編120問
    1. 文の構造
    2. 時制・態
    3. 否定
    4. 助動詞・不定詞
    5. 動名詞・分詞
    6. 比較
    7. 関係詞
    8. 仮定法
    9. 相関構文・特殊構文
    10. その他

    PART B 難問編30問 (正答率20~70%)

    PART C 超難問10問 (正答率20%未満)

    PART D 活用編30問

    文法項目別チェックテスト付!
    ほかにも学習相談Q&Aやインタビューなど、読み応え充分の1冊です。


    (解答:わたしは15分待ったが、それは15時間のように思えた。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    中国人とのビジネスの質が、格段に上がること間違いなし!!!

    ・「ひらがな読み」で通じる、超実践的なビジネス会話の例文
    ・中国人との距離を縮める「コミュニケーションのコツ」
    ・初心者でもOK!全30回のレッスン動画つき!!
    ・飛行機の中で読めるコンパクトサイズ!

    ・ピンインや四声はいらない!ひらがな読みで十分伝わる!
    ・日本人の限界は5文字!実際に使える例文のみを厳選!
    ・スラスラ話す必要なし!大きな声+ジェスチャー+3回繰り返す!
    ・「名刺交換」から「WeChat交換」「食事の誘い方」「会食の盛り上げ方」まで網羅!
    ・知っておきたい中国独特のビジネスマナー、価値観、文化、監修、話題のネタを豊富に紹介!
  • 高卒・「英語力ほぼゼロ」からたった10ヶ月でビジネス英語をマスター。
    フィリピン最大の英会話学校の経営者が教える「捨てる」勉強法。 


    高卒、英語力ほぼゼロのバイク便会社社長が、40歳で一念発起して英語の勉強をはじめ、たった10か月でビジネス英語をマスター。
    いまやフィリピン最大の英会話学校のオーナーに――。

    それを可能にしたのは、著者自身が試行錯誤しながらたどり着いた「最速・一点集中」型の勉強法だった。

    「まず文法をしっかりと」「ネイティブ並みの発音を目指す」など、これまでの常識をすべて捨て去り、ビジネス英語に本当に必要なことだけに絞ったメソッドは、仕事が忙しくまとまった勉強時間を確保しにくい40代以上の初学者にこそぴったりだ。

    巻末には、便利な「丸暗記で使える! 日常・ビジネスの定番フレーズ53」を収録。
  • ベストセラー『ビジネスパーソンの英単語帳』『ビジネスパーソンの英単語帳+70』から
    究極のキラー英単語を厳選。新語を追加し、解説・例文を大幅にバージョンアップ!
    さらには英語の4技能(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)の
    学習法についての書き下ろしコラムやプロおすすめの最新英語学習ツール・アプリ情報も満載です。

    NHKラジオ「入門ビジネス英語」元講師にして
    アル・ゴア元アメリカ副大統領、フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏、ダライ・ラマ14世など、
    世界の著名人に信頼されるカリスマ同時通訳者がビジネスに効く英単語を厳選!

    たった1語変えればネイティブと互角に渡り合える!
    USEではなく、EMPOWER
    IMPORTANTではなく、SIGNIFICANT
    CHECKPOINT ではなく、MILESTONE
    MAKE MONEYではなく、GENARATE PROFIT ….など。

    1 単語のニュアンスをひと目とらえられるイラスト
    2 ビジネスシーンで即使える実践的な例文 
    で理解が深まります。

    知らずに使うと損をするワード&フレーズや、
    同時通訳者が実践する「聴・話・読・書」のスーパー英語学習法も!
  • 「第二言語習得論(Second Language Acquisition)」という、効果的な外国語学習方法を科学的に探究している分野があります。日本ではあまり表だって紹介されてきていませんが、英語学習に関するさまざまな有益な情報を提供してくれます。
     本書は、この理論を応用した、大人のビジネスパーソンが英語をやり直す場合の必勝手順を教えるものです。その手順は具体的には次のとおりです。
    1 文法のコアを、自然順序仮説に沿って学習する ……2カ月
    2 十分な量の英語をインプットする ……2カ月
    3「受信型の英語」から「発信型の英語」へ切り替える ……2週間
    4「発信型の英語」から「相互理解のための英語」へ切り替える ……1カ月
    5 自分の英語をモニタリングする方法を身に付ける ……2週間
    6 学習方法をカスタマイズし、学習を継続する
     最初のステップは、英文法のコアを押さえることです。このとき、「論理的な思考が得意な大人の頭がどのように文法知識を習得していくかについての理論」に基づいた順序で学習していくことが重要となります。
     文法のコアを押さえたら、次のステップはインプットを蓄積することです。自分の現在のレベルよりも若干高めの英語を、主にリスニングを通して大量に取り込みます。ここでは、質より量を重視します。
     次のステップは、理解するだけの「受信型の英語」から「発信型の英語」へのモード切り替えです。この学習モードの切り替えには、短い英作文やスピーチが役に立ちます。さらにその次は、一方通行な「発信型の英語」から、双方向の「相互理解のための英語」への切り替えです。英会話学校で会話練習を始めるのはここがベストタイミングです。くれぐれも、基礎が固まらないうちから英会話学校に通い始めるなどということは避けましょう。
     英会話練習の際、ネイティブのような話し方を意識する必要はありません。むしろ、文法のコアを意識しながら、ゆっくりでもいいので、整った文を発話するように心がけましょう。自分の話す英語を常にモニタリングすることで学習効率は倍以上になります。
     最後は自分の学習方法を自分の手でカスタマイズしていく作業に移ります。好きこそものの上手なれ。教材は自分にとって興味のあるものが一番です。本書のメソッドを一通り終えたときが英語学習の第二のスタート地点だと考え、学習方法をカスタマイズして、継続的に学んでいきましょう。そして迷ったときは、再び本書に戻ってきてください。
  • 定年まではサラリーマンエンジニア、定年後は職業通訳者。
    60歳という決して若くはない年齢で、どうしてそんなことが可能になったのか?
    ――その答えが、本書の主題である「仕事を通じて英語を身につける」にある。

    その年齢までに仕事で蓄えてきた専門的な知識と経験には、20代、30代では太刀打ちできない奥行きと深みがある。その専門知識を強みとして、英語コミュニケーション力を磨いていけば、代えがきかない存在になれる、という発想だ。

    本書は、年齢を理由に英語をあきらめていた方には、「こういうやり方があったのか!」という気づきが得られると同時に、キャリアを最大限に活かした形で、無理なく英語を身につける方法がわかる実践的な一冊となっている。

    ◆「仕事を通じて英語を身につける」4つの勉強法◆
    【知識力】まず、知識を最大限に活用する
    【語彙力】すき間時間で、「オリジナル単語帳」
    【表現力】「イメトラ・サイトラ」で、イメージを英語にする
    【文法力】仕事の中で、「試して磨く」
  • a pie in the sky (空にあるパイ??)
    sit above the salt(塩の上に座る??)
    英語で言われて意味が分かりますか?
    日本語で考えていたらでてこない、ネイティブスピーカーがよく使うフレーズ

    英語を話したい!
    でも、日本語ばかりが頭に浮かぶ。

    もし次のようなことを言いたいなら、
    あなたはどのように切り抜けますか?

    自分の行動に対して、よくわからない文句を言われ、
    「頭にきた!」
    自分の中にある英語を振り絞って
    Came to head !
    と、日本語を直訳してみたものの、この気持ちが相手に伝わらない…。
    皆さんも「日本語を直訳して伝わらない」経験はありませんか?

    この一冊で英語らしい、日本語にない表現を身につけよう!
    To know, or not to know.
    That's it !
    知っているか?知らないか?ただそれだけだ!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    まったく新しい切り口で中国語文法を斬ったこの本の世界を、ぜひ体験してください。
    中国語を見る目が変わります!

    今度こそ、一度挫折した中国語の勉強をやり直したい!
    でも、文法の全体像を体系的に網羅している参考書がなかなか見つけられない……

    とお悩みの方に朗報です!

    「自分の知識をあらためて整理することができた!」
    「難解な文法を、イメージでとらえることができた!」

    とご好評をいただいている『つながる文法』シリーズに、待望の中国語編の登場です!
    何が「つながる」のか、というと、ほかでもない、「文法の知識」です。
    いまお読みになっている中国語の教科書は、「動詞『有』の使い方」「形容詞文の使い方」「数詞の使い方」などと、ポイントがバラバラになっていませんか?

    これでは、勉強しているうちに、本当に大事なものを見失ってしまうばかりか、いま自分が何を勉強しているのか、全体のなかでどこを勉強しているのか、がわからなくなってしまいがちです。

    そこで本書では、「中国語文法の全体像」を1枚のマインドマップに表し、本当に重要なことから解説していく、というスタイルをとることにしました。
    「いま、何を勉強しているのか」「全体像のなかで、いまどこにいるのか」をつねに意識することで、バラバラだった知識をスッキリと整理しながら、効率的に文法を学習することができます。
    まったく新しい切り口で中国語文法を斬ったこの本の世界を、ぜひ体験してください。
    中国語を見る目が変わります!

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 「TOEICテストで高得点を取り、英語についてはひと通り知っているのに、いざとなると話せない!」
    「頭には入っているのに、口から出てこない!」

    こういったお悩みをお持ちの方に制作されたのがこの一冊。

    暗唱すべき100の英文には、各文に2つずつ、合計200の頻出表現を収録。100の英文を丸ごと覚えるだけで、英語がスラスラ出てくる口を作ることができる!

    しかも、その100の英文はビジネスパーソン男性の一日を描いたものとなっており、ストーリー仕立てなので、飽きずに学習ができる!また、ストーリーと一緒に英文が記憶に残りやすいから、英文自体を忘れにくい!

    特典として、100の英文とその例文、エクササイズの計500文の音源が無料でダウンロード可能。
  • ビジネスがうまくいく「3文メール」テクニック!
    これさえ見ればすぐ書ける
    あいさつ、問い合わせ、アポ取り、交渉…
    あらゆるビジネスシーンで使えるテンプレート50 <頻出表現リスト付き>

    NHKラジオ「入門ビジネス英語」講師、TV「英語でしゃべらナイト」(NHK)「未来世紀ジパング」(テレビ東京)出演で、人気の著者による、グローバル時代のシンプル・メール術。
    アル・ゴア元アメリカ副大統領、ダライ・ラマ14世、フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏、ヴァージン・グループ創設者リチャード・ブランソン氏など、世界の著名人に信頼され、あらゆるビジネスシーンを体験してきたカリスマ同時通訳者が、基本のメール50例に厳選。

     本書は次のような方にとくにオススメです。
    * 仕事で英文メールを書かなければと思うと、パソコンの前で固まりがちな人
    * 英文メールを書く機会が多いけれども、伝えたいことが伝わっているか自信がない人
    * 今後、仕事で英文メールを書く必要が出てきそうなので、そのときのために勉強しておきたい人

    ベストセラー「ビジネスパーソンの英単語帳」「ビジネスパーソンの英単語帳+70」に続く、最新作。
    「時候のあいさつ」は必要?「仕事相手をファーストネームで呼んでも」OK?
    「お世話になっております」「よろしくお願いします」は、英語でどう言う?
    英文メールの疑問を徹底解説
    ビジネスがうまくいく「3文メール」テクニック!
  • iPhone、Kindle、Audio Book、Twitter、Lang-8、レアジョブ、PASORAMAといった最先端の電子機器やWeb Serviceを英語学習に活用!
    帰国子女でもない日本人がTOEIC860点を取得し、英語で「聞く」「話す」「書く」ことができるようになる方法を紹介。
    この本に書かれた方法を実践することで身につけられる英語力は以下の通りです。
    1. TOEIC試験で860点以上を取得してA levelに到達する。
    2. 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。
    3. Native English Speakerたちと英語で意思疎通できるようになる。
  • これを日本語で言えますか?
    ・a blue rose  ・a bus girl ・black sheep ・go to the dogs
    ・Say When. ・No sweat.
    これらのような英語フレーズの多くは、中学校で習ったやさしい単語からなっていますが、直訳しても意味をなしません。
    実際、ネイティブスピーカーは、日常会話で、これらのフレーズを多用しているにもかかわらず、日本の学校ではあまり教えてくれないのです。そのため、ネイティブとの会話の中でこのような表現が出てくると、意味が取れなくて愛想笑いするしかないという方は多いのではないでしょうか。
    本書は、それぞれのフレーズができた経緯、由来、謂われ、さらに関連する英語圏の文化や風習を理解することにより、定着性を高めることを目的とした読み物です。これらのフレーズを実際に使えるように、各フレーズに「ミニ英会話」も付けています。
  • アル・ゴア元アメリカ副大統領、ダライ・ラマ14世、マインドマップのトニー・ブザン氏など、世界の著名人に信頼されるカリスマ同時通訳者が10年以上、総計20,000時間におよぶプロフェッショナル経験を凝縮した英単語帳を初公開!

    1 単語のニュアンスをひと目とらえられるイラスト
    2 ビジネスシーンで即使える例文
    3 人の心を動かす、世界のエグゼクティブの言葉
    の3ステップで、スイスイ頭に入ります。

    たとえば……
    ネイティブと堂々と交渉できる、ビジネス必須60単語
    Sayではなく、Share
    Make Money ではなく、Generate profit
    Chanceではなく、Opportunity
    ……大きな成果を生み出す厳選単語
    知らないと恥をかく! NG単語&態度
    NG1  What’s your problem? なんか文句あんのか?
    NG2  That is nice.たいしたことないですねぇ。
    NG3  Interesting.この人、ヘン!
      ……やってはいけないNG集。
  • アル・ゴア元アメリカ副大統領、ダライ・ラマ14世、マインドマップのトニー・ブザン氏など、
    世界の著名人に信頼されるカリスマ同時通訳者がプロフェッショナル経験を凝縮した、
    前作『ビジネスパーソンの英単語帳』が大好評につき、
    パワーアップバージョンがついに登場!特別コラムNG単語&フレーズ15に加え、
    新たに追加されたコラムページでは、
    「Advantage Benefitの違い」「Arrange と Adjustの違い」「ReservationとConcernの違い」
    などなど、日本人には理解しにくいニュアンスを徹底解説。

    前作の読みやすさはそのままに、使えるビジネスシーンが大幅アップしました!
    1 単語のニュアンスをひと目でとらえられるイラスト
    2 ビジネスシーンで即使える例文
    3 人の心を動かす、世界のエグゼクティブの名言
    の3ステップで、スイスイ頭に入ります。

    たとえば……
    *ネイティブに一目おかれる、キラー英単語70
     Different ではなく、Alternative
     Take in ではなく、Incorporate
     Old ではなく、Conventional

    *知らないと恥をかく! NG単語&フレーズ15
     NG1  I don’t care. どっちでもいいよ。
     NG2  I have difficulty in hearing. 私、耳が悪いんです……!?
     NG3  I’m sorry. 日本人、謝りすぎ! 
     NG4  As soon as possible. なるべく早くって、いったいいつ? 
    ついやってしまいがちなNG単語&フレーズ15を紹介
  • 英語のネイティブ・スピーカーと話をしたとき、
    「自分の英語はきちんと通じるんだ!」と自信をもった人も多いはず。
    でも、通じるだけで満足していたら、いつまでたってもそれより上には進めません。
    文法的に正しいだけでは、結局はカタコトのまま。
    それより上をめざして、よりネイティブらしい英語を覚えたいとは思いませんか? 
    本書は、ネイティブが日常的によく使うクールな表現や文化的な常識を
    100問のクイズにして紹介しています。
    すべてに答えたとき、あなたの英語力は飛躍的にアップしているはず。
    「英語力診断&アドバイス」で、今後どう学習していったらよいかもわかります。
  • アップル、オラクル、IBM、EMC…etc
    超有名創業者たちと非ネイティブにして外資トップにのぼりつめた著者とのタフな会話とは?
    これからのビジネスパーソンが世界で生きのこるためのビジネス英語とあの天才、カリスマ、偉人たちとの知られざるエピソードを初公開。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    英熟語が覚えられなくて悩んでいる大学受験生のみなさまに朗報です。もう丸暗記は必要ありません!

     make out=理解する、watch out=警戒する、put out=消す……こんな退屈な「丸暗記」をしなくてすむ画期的な方法があった!
     本書で紹介する「前置詞イメージ連想術」は、1枚の絵に描いた前置詞の基本イメージから意味をつなげていく、「連想ゲーム」のような方法です(「認知言語学」という考え方に基づいています)。
     この考え方を身につければ、つまらない丸暗記から解放され、見たこともない英熟語に出会っても意味を推測できるようになります。

     しかも著者は、京大大学院に在籍中の「前置詞オタク」(!)。「好きな文法項目は『前置詞』。大学のサークルでは、『前置詞の人』『OFの人』という愛称ももち、自他ともに認める前置詞オタク。好きが高じて前置詞体操まで考案」という筋金入りです。

     重要な前置詞はすべて収録(in, on, out, of, off, at, byなど25個)、大学受験に出る英熟語もほぼ網羅しています。
     さあ、この1冊で、楽しく、ゲーム感覚で英熟語を攻略してください!


    本書の6つのメリット
    1. もう丸暗記をしなくてすむ!
    2. 意味を忘れても、「連想」によって思い出す可能性が高くなる
    3. 見たこともない英熟語が出ても、意味を推測できるようになる
    4. 学ぶのに時間がかからず、忘れにくい
    5. 訳語だけではわからない、英熟語の感覚や違いを身につけることができる
    6. とにかく、英語の勉強が楽しく
  • 英語学習法指導における最強の二人が、最初の一歩からトップレベルまで、ホップ・ステップ・ジャンプの 3 段階で楽しみながらムリなく学べる 100 の学習法をご紹介。
    次の「英語学習の 7 つの悩み」に当てはまる人は、今すぐ本書で解決できます!

    1 飽きっぽいので英語学習が「継続できない」
    2 仕事やプライベートが忙しくて英語を学ぶ「時間がない」
    3 留学や英会話学校、英語教材に回す「お金がない」
    4 教材が多すぎて「何をどのようにやったら良いかわからない」
    5 何度も挫折したので英語ができるようになる「自信がない」
    6 英語を学んでも「使う機会がない」
    7 結局のところ英語で「何をしたいのかわからない」

    そんなあなたにおくる、最強のブックガイドが誕生。本書には 100 冊分のエッセンスが詰まっています。
    自分に合った学習法を選び取り、英語を身につけることができるのです。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。