セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、教育、アスコム、1年以内』の電子書籍一覧

1 ~12件目/全12件

  • 書く。伝える。情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延

    書く。伝える。
    情報と感情を文章にする方法が、すべてここにある。――田中泰延

    ★☆★アイナ・ジ・エンドさん推薦!★☆★

    ★☆★田中泰延氏、大 絶 賛!!!!!★☆★
    「僕はpatoさんのファンなんです。
    正座して静かに拝読しました。一気に、読みました。
    駅から一緒に、夜の列車に乗り込みました。
    僕は黒沢君になりました。
    恥ずかしながら、ひとつだけ書くなんてできませんでした。
    10個あります。ありすぎやろ。
    どれでも選んでいただければ嬉しいですし、いくつ使っていただいても嬉しいですし、
    もっとこういう切り口で、とおっしゃっていただければ
    また書きます。」(推薦文と一緒に届いたメッセージ)
    「おれ、patoさんが書いたもの、ぜんぶ読んでたわ。」
    「patoさんは、僕が尊敬するライターです。」
    「文章術とは、物語だ。この本は、1冊で2冊分だ。」……ほか7個

    ★☆★安達裕哉さん推薦!★☆★
    「この一冊で、心の奥底から溢れる言葉が自然と紡がれます。
    あなただけの文章を手に入れてください。」
    ――安達裕哉(コンサルタント、『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)

    ★☆★ヨッピーさん推薦!★☆★
    「この本は全ての「作り手」にとってのガソリンとなる本だ」
    ――ヨッピー(ライター)

    ★☆★トイアンナさん推薦!★☆★
    「世界一面白い "文章の書き方"本。爆笑して読み終えるとなぜか文章力が上がる奇書」
    ――トイアンナ(ライター)

    「気持ちを伝えたいけれど、ありきたりな文章になってしまう」
    そんなあなたに。

    論理的なだけでは、伝わらない。
    本当に伝わる文章とは?

    100万PVの記事を連発してきた超売れっ子ライターが伝える、
    おもしろいのに必ず役に立つ、「新感覚」の文章術!

    【目次】
    ◎はじめに
    ・そこには静かな絶望があった
    ・僕が文章をはじめて書いたときのこと
    ・本当の意味での「バズ」を巻き起こそう

    ◎第1章 「書けないという絶望」――文章に才能はいらない
    ・文才がないからうまく書けないんじゃない、むしろ逆だ
    ・「きれいなだけの文字列」を文章とは呼ばない
    ・突然の「内輪ネタ」で読む人を仲間外れにしない
    ・「書きたくて仕方がない」と思ったら、いちど頭を冷やそう
    ・「キモい」「エモい」は禁止――単語にまとわりついたイメージを自覚する
    ・「新しい知識」は、誰もがつくれる読む動機
    ・文章をどうこうする前に、まずは自分の気持ちに素直になる

    ◎第2章 「届かないという絶望」――読まれるために、どう書くか
    ・「離脱」は小さなストレスの蓄積で引き起こされる
    ・「文字の板」を出現させてはいけない
    ・漢字とひらがなの間には「薄い線」がある
    ・表記ゆれなんて気にしてるのは書き手だけ
    ・書いたものは自分の唾ぐらいに思うのがちょうどいい
    ・客観性は大切だ、けれども客観性はクソだ

    ◎第3章 「伝わらないという絶望」――正しいだけが、書き方じゃない
    ・伏線の回収は読む人へのご褒美
    ・楽しませたいなら「多様性」を武器にする
    ・桃太郎ではなく、あえて目立たぬ「キジ」を書け
    ・物語は僕たちを「予想外の場所」へ連れて行ってくれる
    (そして物語が動き出す……!)
  • 国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの母・いつ子さんが子育て術を初公開!子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!

    ◎「徹子の部屋」(テレ朝系)で2日連続紹介! 大反響!!
    ◎「金スマ」(TBS系)に著者出演!大反響!!

    ◎国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さんの
    母・いつ子さんが子育て術を初公開!

    ■「親ばか」だからこそ、才能を育てられる!■

    現在、世界的なピアニストとして活躍する
    息子の伸行さんは赤ちゃんのころ、
    自宅や外出時の生活雑音に敏感に反応し
    いつも泣いていました。

    掃除機の音で泣き、スーパーに入った途端に泣くその様子は、
    一般の母親からすると困った状況ですが
    いつ子さんはそうは考えませんでした。

    「この子は、耳の感度が人より優れているのかもしれない…」

    泣くことを短所と考えのではなく、
    長所と考える。

    2歳3カ月のとき、
    いつ子さんが歌うジングルベルに合わせて
    伸行さんがおもちゃのピアノでメロディーを弾いたとき
    「この子は天才かもしれない!」と確信します。

    「この子には音楽の才能がある!」と。

    いつ子さんにとって
    子どもの才能を引き出す一番のポイントは、
    「親ばか」になること。

    彼女はピアノを弾く伸行さんにより添いながら
    いつも「伸りん、上手!」「すごいね」とほめてきました。
    「ほめて伸ばす」というものではなく、
    心の底から伸行さんのピアノが上手だと感じたから。

    「親ばか力」

    これはモンスターペアレントをはじめとする、
    自己中心的な親ばかになることではありません。

    親が子どもの可能性を信じて、よく観察する。
    そして、たっぷりの愛情をもってほめ、応援することで、
    子どもの才能を引き出してあげる力のこと。

    これこそが、いつ子さんの子育て法です。

    本書では、
    「子どもの才能を引き出す10の法則」を完全公開。

    1.子どもの可能性を信じる
    2.よく観察し、才能の種を発見する
    3.始めるのに「早すぎる」はない
    4.思いっきりほめる、抱きしめる
    5.ネガティブな言葉は使わない
    6.ファン第1号になる
    7.ひらめいたら即アクション
    8.本物に触れさせる
    9.いい先生を見つける
    10.明るく楽しく、あきらめない

    わが子の才能をいかに見つけ、引き出したか、
    自身の経験をもとに、子育てのポイントを詳しく紹介します。

    自身の公式サイト「辻井いつ子の子育て広場」
    に寄せられる親御さんからのお悩みにも答えた
    子育て、孫育て中の方、必読の1冊です!
  • 300(税込) 2024/5/2(木)23:59まで
    著:
    市岡元気
    レーベル: ――
    出版社: アスコム

    【キッチン、リビング、お風呂場で親子でできる!科学のおもしろ実験大集合!】

    【キッチン、リビング、お風呂場で親子でできる!
    科学のおもしろ実験大集合!】
    おうちの中には、
    実は科学のふしぎがたくさんあります。
    おいしい料理を作ることや、
    掃除や洗濯で物をキレイにすること、
    その裏がわには、
    すべて科学の力が隠れているんです。

    本書では身近なものを使って実験しながら、
    おうちの中にある「なぜ?」「どうして?」を
    科学の視点で解説していきます。

    料理、洗濯、掃除など
    生活に結びついたテーマを盛り込んでいるので、
    実験を通して楽しみながら科学の知識が身につき、
    お手伝いもできる内容になっています。

    「超速で氷ができるスゴ技」
    「ビタミンで光る!?ふしぎなタピオカドリンク作り」
    「油性ペンの落書きはわさびで消せる」
    「ペットボトル×牛乳でカンタン!即席ランタン作り」

    など、親子でできるおもしろい実験を
    厳選して掲載しており、
    「どうしてそうなるの?」という
    科学の仕組みの部分もくわしく解説しています。

    「楽しそうでやってみたくなる」
    「自由研究のテーマにできる」
    「家事の裏ワザにもなる」ような、
    おもしろくて使える実験ばかりなので、
    子どもに読ませたい、
    大人も楽しめるおすすめの一冊です。
  • 子育て中の方、子育てに関心のある方、学生さんやビジネスマンなど、社会で働く方々にも、この本が何か1つでも生きるヒントになることがありましたら幸いです。

    子どものための能力開発教室の経営者・講師で
    池江璃花子を育てた著者の「池江式教育法」

    私は結婚して3人の子どもを授かりました。
    その後、ひとり親になったので、
    3人の子を1人で育ててきました。
    長女を出産した翌年に幼児教室を開き、
    約30年にわたって、
    講師兼経営者として働いています。
    本書では、私自身が学んできたこと、
    大切にしてきたこと、
    3人の子育てや幼児教室で実践してきたことを
    1冊に書かせていただきました。

    「将来、自分のなりたいものをイメージして、見えたものを絵に描いてみよう」
    私は、経営する幼児教室の小学生のクラスで、こういう課題を出します。この課題に、わが子も取り組むと、次女の璃花子は、いつも表彰台の真ん中で、金メダルをかけている自分を描きました。絵の横には「おリンピックでゆうしょうした!」という文字。

    私自身、決して恵まれた環境で育ったわけではありません。子どものころの私は、将来の夢も、打ち込めるものもなく、自分にはいったい何ができるのだろう、といつも思っていました。
    そうしたなか結婚し、仕事を辞め、出産や育児の勉強に熱中しました。その熱は、長女を妊娠するとますます強くなり、長女を出産した翌年に幼児教室を開きました。

    スイミングクラブに通うわが子には、私から「水泳をしなさい」「速いタイムで泳ぎなさい」などと一度も言ったことはありません。私が大切にしたかったのは、「どんなことでも、そのなかで一生懸命努力すること」「強い心をもつこと」「最後まで投げださずにやり遂げること」「仲間を大切にしながら切磋琢磨すること」などだったからです。
    おかげさまで、長女と長男は大学を卒業し、自分のやりたい道で社会人になり、璃花子の子育てもあと少しで終わる、と思っていたとき、その日は突然やってきました。
    2019年2月、璃花子は「白血病」と診断されました。そして、病と闘い抜き、再びプールで泳ぐことができるようになりました。練習に励み、努力を重ねた娘は、選手として2021年の東京オリンピックに出場し、リレーの代表として泳ぎました。
    わが子と教室の子どもたちに私なりに伝えてきた、「どんなことがあっても、最後まであきらめないで努力する人になる」。娘はそんな人に育ってくれたようです。

    子育て中の方、子育てに関心のある方、学生さんやビジネスマンなど、社会で働く方々にも、この本が何か1つでも生きるヒントになることがありましたら幸いです。
  • 子どもの将来は寝室で決まる!!将来「ちゃんとしておけばよかった」と後悔したくないように、ぜひ今から、本書のメソッドを始めてみてください。

    子どもの将来は寝室で決まる!!
    寝室を変えれば、細かな睡眠メソッドを実行しなくても、毎晩ぐっすり!!

    脳と体の成長と健康に欠かせない「成長ホルモン」が
    ぐっすり眠ることでたっぷり分泌されるなど、睡眠は、
    子どもの将来を左右する非常に大切な時間なのです。

    ぐっすり眠れるようになると、日中の集中力や記憶力が増したり
    免疫力が上がったり、イライラしなくなって心が落ち着いたりと
    お子さんが劇的に変わっていきます。

    そしてよく眠るために何よりも大切なのが、
    寝室の環境を整えることです。

    ぜんそくで夜つらそうだった子どもが、今ではよく眠れています(30代女性)。
    子どものアトピーが治り、お医者さんも驚いていました。本当に感謝です(40代女性)。
    妻の鼻炎と子どもの肌荒れが改善!!2人とも寝つきがよくなりました(30代男性)。
    妻の体調がよくなり、念願の2人目の子どもを授かることができました(30代男性)。

    など驚きの健康効果が注目されている「究極の寝室」を開発。
    子どもの健康と睡眠環境を長年研究し続けてきた
    寝室づくりのプロが本当に眠れる部屋の作り方を教えます。

    子どもの睡眠環境を変えられるのは親だけです。
    子育てはやり直しがききません。
    将来「ちゃんとしておけばよかった」と後悔したくないように、
    ぜひ今から、本書のメソッドを始めてみてください。
  • 日々の暮らしに、ちょっとだけ「疲れたな」と感じているあなた。「お寺ごはん」を通じて、
    心穏やかな暮らしを取り戻してみませんか?

    日々の暮らしに、ちょっとだけ
    「疲れたな」と感じているあなた。
    「お寺ごはん」を通じて、
    心穏やかな暮らしを取り戻してみませんか?

    SNSなどが発達した便利な世の中は
    私たちから、自ら「感じる」「考える」ことを奪いました。
    スマホから一方的に流れ込んでくる情報の洪水に踊らされて
    本当の自分を見失っていませんか。
    「いいね」ボタンを押せば押すほど不安になる。
    何が本当に大事なことなのか分からない--。

    そんな人が増えつつある現状を
    「仏ない(ほっとけない)」と憂うのが
    約500年続く古刹「金剛院」の
    33代目住職である野々部利弘さんです。

    この本の著者である野々部さんは、
    日々の暮らしの中で欠かせない
    「食」に着目しました。
    私たちの生活のなかで、「食」は最も身近で、
    重要なテーマの1つです。
    食をどのように捉えるのかによって、
    心身の健康はもちろんのこと
    生き方にまで深く関わるからです。

    野々部さんの考える「お寺ごはん」とは、以下のようなもの。

    ●五感をひらく
    ●「引き算」のレシピ
    ●「まあるい食材」を使う
    ●手ばかり、指ばかり、いいあんばい

    この本で紹介するお料理はすべて
    豪華さも過剰な味つけもいらない
    「引き算」のレシピで作られています。
    お好みの食材や調味料を「手ばかり、指ばかり」で
    自分にとって、いいあんばいで使います。
    お仕着せのマニュアルに従う必要はありません。
    食材は、お野菜やお豆腐といった
    心にも体にも優しく、健康にもよい
    「まあるい食材」を選び
    五感を研ぎ澄まして、味や舌触りを感じましょう。

    例えば、今日はどんなランチをしましたか?
    サンドイッチ片手にパソコンに向かっていては
    パンに挟まったシャキシャキした
    レタスの食感を覚えていないのではありませんか。

    そんな人でも、同僚が食べているパスタを
    一口もらったら「麺がモチモチしてるね」と
    感想を言うでしょう。
    「どれどれ」と意識するのとしないのとでは
    感じる質感がまるで違います。
    感じるためにはまず意識を向けること。
    そして、それを言葉で表現しましょう。
    そうして得た感覚が、あなたの「気づき」に代わります。
    まるで閉じていた感覚が開くように感じませんか。
    それが「五感がひらく」ということです。

    食を通じて自分の感性を取り戻し
    人生で大事なこと
    見過ごしていた幸せに「気づく」。
    それが「心のごちそう帖 お寺ごはん」です。
  • 3歳から10歳のお子さんに!子どもの「困った!」は言葉かけで解決できます!

    ■3歳から10歳のお子さんに!

    友だち付き合いが苦手、
    こだわりが強い、集中力がない、
    発達が気になるなどの子育ての悩み……。

    ■子どもの「困った!」は言葉かけで解決できます!


    ――――――――――――――――――――――――――――――
    「ほかのお友だちとうまく遊べないの、なぜ?」
    「落ち着きがないけれど、小学生になったら、きちんと授業を受けられるかしら?」
    そんな悩みにしっかり答えます。

    700人以上の個性豊かな子どもたちを支援してきた著者が、
    一人ひとりにあった言葉かけを
    マンガやイラストを使ってわかりやすく一冊にまとめました。

    【本書の主な構成】
    【第1章】
    もし、お子さんを育てにくいと感じていても、
    それは、お母さんのせいでも、しつけのせいでもありません

    ○その子らしさを見守り、輝ける子に育てるには
    ○子どもの心は千差万別。「いろいろな個性」があるのが当たり前です

    【第2章】
    よい言葉をかけられたり、ほめられたりすることで、
    子どもは安心してまっすぐに伸びていきます

    ○言葉かけは、子どもの心の成長に欠かせません
    ○行動が遅い子、こだわりが強い子に合った言葉かけ

    【第3章】
    叱るより、しっかりと話を聞くと個性的な子は伸びます

    ○子どもの小さな成長をたくさん見つけるために、
    ○子どもを叱る前に、まずは深呼吸

    【第4章】
    不器用、落ち着きがない、すぐ迷子になる子どもの「困った」や「子育ての悩み」には

    ○「昨日よりも、ちょっとできれば幸せ」は、心が楽になる合言葉
    ○マイナスをプラスに言い換える、魔法の言葉かけ

    【第5章】
    言葉がうまく話せない、コミュニケーションが苦手な子への言葉かけ

    ○友だちづきあいは、あせらなくても大丈夫
    ○子どもの「こだわり」こそ、本当の宝物

    【第6章】
    「ノートを作る」「予行演習をする」親の心配りでトラブルが減ります

    ○お母さんの「先読み力」が、お子さんをトラブルから守ります
    ○わが子についての情報を、ノートにまとめておきましょう

    【第7章】
    子どもの心がわからなくても、自己肯定感や意欲が育っていれば大丈夫です

    ○気持ちよく、楽しく過ごすために
    ○「できないこと」よりも「できること」を探してあげましょう

    【第8章】
    もし、症状が見つかったら?家族や周囲と力を合わせて、
    子どもの未来を大切に育てましょう

    ○「発達障がい」という言葉に、ひるまないでください
    ○子どもの未来を守るために、知っておいてほしいこと
    (ほか)
  • オンラインでのコミュニケーションは、今後、私たちの社会に大いなる悪影響を及ぼす可能性があるのではないか?こうした危機感を抱いた私は、それを証明するために実験を重ね、驚くべき結果を得ることができました。一刻でも早くみなさんに知っていただくべく、私は本書『オンライン脳』を緊急出版することにしたのです。

    オンラインでのコミュニケーションは、今後、私たちの社会に大いなる悪影響を及ぼす可能性があるのではないか?

    こうした危機感を抱いた私は、それを証明するために実験を重ね、驚くべき結果を得ることができました。一刻でも早くみなさんに知っていただくべく、私は本書『オンライン脳』を緊急出版することにしたのです。
    オンラインなら、会社にも個人にもメリットが大きい、と思われているかもしれません。
    ところが、ここに大きな落とし穴があるのです。「便利になった」のと、私たちの「脳がどう感じているか」は、まったく関連性がないことだったのです。
    なぜ、「オンラインコミュニケーション」が問題なのでしょうか。
    ひとつは、オンラインは「楽だ」ということです。肉体の移動をともなわずにコミュニケーションできるのですから、とても「楽」です。

    一方、対面コミュニケーションでは、実際に人と接することで、脳がさまざまな刺激を受け、活発に働きます。オンラインでは「楽」をした分だけ刺激が少なく、脳の一部しか働かないのです。
    また、対面でお互い顔を見ながらよいコミュニケーションがとれた場合には、お互いの脳活動が「同期する」という現象が起きます。
    ところが、オンラインでは脳が「同期しない」という実験結果が出たのです。これは、重要なことを示しています。脳活動が同期しないことは、脳にとっては、「オンラインでは、コミュニケーションになっていない」のです。
    情報は伝達できるが、感情は「共感」していない。つまり、相手と心がつながっていない、ということを意味します。
    一刻も早く、対面でのコミュニケーションができる社会に戻さなければいけません。しかしながら、私は、オンラインはやめてコロナ前に全面的に戻れ、と言っているのではありません。オンラインの便利さは享受しながらも、私たちや子どもたちの脳にできるだけ悪影響が出ないような生活をしていかなければなりません。

    本書で言うところの「オンライン脳」とは、「スマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル機器を、オンラインで長時間使いすぎることによって、脳にダメージが蓄積され、脳本来のパフォーマンスを発揮できなくなった状態」を指します。本書では、オンラインと脳の賢い付き合い方についても書きました。ぜひ、参考になさってください。(「まえがき」より)
  • 「リモートで部下の指導がうまくいかない」「若い部下の気持ちがわからない」「部下がなかなか成長しない」「部下がすぐ辞める」「部下の対応で、自分の仕事ができない」そんな部下への悩みをお持ちの方のために行動分析学に基づき考案された「部下ノート」。1日1行書くだけで、あなたの指導力がぐんっとUP! 部下が驚くほど成長します。

    電子書籍版には、巻末の付録の部下ノートはついておりませんが、ノートや手帳に、本書に紹介されているフォーマットの要素を書くことで、本書のメソッドを試すことができます。

    「リモートで部下の指導がうまくいかない」「若い部下の気持ちがわからない」
    「部下がなかなか成長しない」「部下がすぐ辞める」
    「部下の対応で、自分の仕事ができない」そんな部下への悩みをお持ちの方
    のために行動分析学に基づき考案された「部下ノート」。
    1日1行書くだけで、あなたの指導力がぐんっとUP! 部下が驚くほど成長します。
    あなたが普段、部下に行っている指導を思い出してください。

    ・部下の指導のときに使う必殺のキラーフレーズがある。
    ・一度言ってわからなくても、何度も同じことを言ってあげる。
    ・大切なことは全員に共有すべきだから、部下の指導に一斉メールを使う。
    ・仕事を何でも任せて自分で考えさせることで、部下は成長する。
    ・リアリティのある言葉で話すのが一番! 自分の経験のみ部下に伝える。

    一概には言えませんが、1つでもチェックが付いた方、
    部下が成長しないのは、あなたの指導法が悪いからかも!

    チェックがついた方は、総じて部下1人ひとりのことを見ずに、
    響いていないのに同じ指導法を繰り返してしまう傾向があります。
    たとえば期限を守らない部下に対して「期限を守れ」といったけど、
    どうしても期限に遅れてしまう。
    「何やってるんだ、期限を守れ! 」というのを何度も繰り返し、
    「あいつは使えない」と言って、育成をあきらめる。
    そんなパターンに陥っている可能性が高いのです。

    サッカーで例えると、ヘディングが得意な選手に、グラウンダーのパスを
    永遠に送り続けて「何で決められないんだよ」と怒っているようなものです。
    当然、1人ひとり、響く言葉、響かない言葉は違います。
    どういう言葉がいいかを考えて、1人ひとりにあった指導をすればいいのです。

    そのために欠かせないのが部下ノートです。
    部下ノートで部下が成長したことで、さまざまな会社で、
    1店舗の売上が前年比1・5倍、
    ミスが減りコストが3000万円ダウンなどの成果が上がっています。

    何より、「ダメな部下」が成長することで、
    「自分の仕事の時間が持てるようになる」
    「部の成績が上がり、評価があがる」などなど
    あなた自身に多くのメリットがもたらされることでしょう!
  • 教える子どもの家に入り、解答用紙を見ただけで、その子の状況が瞬時にわかる「伝説の家庭教師」が、家庭教育のやり方を伝授する

    ★教える子どもの家に入り、解答用紙を見ただけで、その子の状況が瞬時にわかる「伝説の家庭教師」が、家庭教育のやり方を伝授する
    (40年以上私立中学の受験指導をし、有名難関中学に2500人以上を合格)

    ★中学受験を取り巻く社会環境は大きく変化しています!
    ・私立中学の受験問題の変化 → 思考そのものを問う試験が増加
    ・コロナで在宅時間の増加 → 家庭での教育がさらに重要に
    ・大手塾のやり方と受験問題の齟齬
    今までの受験対策では対応できなくなっています! 偏差値が高くても試験に落ちることも。

    ★今の子どもたちに求められるのは、 3つの力。
    思考力(論理的な思考法や多様な発想法)、(とっさの)判断力、表現力(その思考や判断を実現する力)。
    こうした力を身に付け、主体的に、自分の力で生きていける子どもを育てるための38もの実践的なルール・方法を解説。

    ★「鉛筆の持ち方ひとつでミスが減る」「紙を右目の前に置くと正答率が上がる」など、ちょっとした工夫で、子どもの成績を上げるヒントも紹介。
  • 「お金」を学ぶと、子どもの成長が加速する! こんな子育てをしている人は要注意! →子どもの可能性を奪っています!!

    「お金」を学ぶと、子どもの成長が加速する!

    こんな子育てをしている人は要注意!
    ・毎月お小遣いをあげている
    ・部屋の掃除をしてあげている
    ・スマホをあまり使わせない
    →子どもの可能性を奪っています!!

    【全米ナンバーワンの営業成績を最年少で獲得したカリスマバンカーによる、初の子育て本! 】

    【子どもが将来、お金に振り回されず、才能をぐんぐん伸ばすための最新メソッドを紹介! 】

    【ハーバード大学など世界の一流大学がもとめるグローバルスキルがこの一冊で身につく! 】


    <著者からのメッセージ>
    みなさんはお子さんと、「お金」について話していますか?

    日本の教育では、お金を学ぶ機会はほとんどありません。
    それどころか、お金について公に話すことは、
    はしたないとか下品だとかいう風潮がいまだ根強く残っています。
    家庭でも、お金について学ばせている親はごく少数ではないでしょうか。

    そこで僕は、声を大にして言いたい。

    「お金を学び、お金に強くなる」ことこそ、
    将来子どもが幸せになるためのパスポートである、と。

    お金に強くなるとは、何も大金持ちを目指そうと言っているわけではありません。

    大人になれば、誰もが生きていくためにお金と付き合っていく必要があります。その際、
    お金とは何か?を知っていると、
    お金に関するムダな心配や苦労がなくなり、
    お金に振り回されない生き方ができるのです。

    すると自由な時間を確保でき、自分の好きなこと、やりたいことに集中できます。

    いま時代が求めているのは、
    何でも器用にこなす八方美人タイプよりも、
    一つの分野だけでも優れたスペシャリストです。

    本書の中には、
    あなたのお子さんの才能を伸ばし、
    スペシャリストにするためのヒントが
    たくさん詰まっています。

    【本書の方法で、こんな子どもに成長します! 】

    ・親に依存しないのが習慣になるから、自立心が育まれる
    ・お金が増えていくのが楽しくなり、数字・計算が得意になる
    ・お金は減っていくものだと理解し、ムダ遣いをしなくなる
    ・世の中の仕組み、お金の流れがかわる
    ・目標を達成するために、計画的に物事を進められるようになる
    ・お金に振り回されず、苦労せず、好きなことに集中できる
    ・人間関係を大切にして、コミュニケーション力が伸びる
    ・論理的思考力が伸び、プレゼンが上手になる
    ・新しい仕事を生み出す、発想力が豊かになる
    ・自分で自分の家計を管理する、経営者目線が育まれる
    ・お金では買えないものがあることを知り、夢や目標にチャレンジできる!
  • 715(税込) 2024/5/2(木)23:59まで
    著:
    伊東純也
    監修:
    永野佑一
    レーベル: ――
    出版社: アスコム

    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! !

    現役サッカー日本代表の
    快速ウイングが明かす
    走るのが速くなるすごい方法!

    著者は、身体能力の高い外国人選手すら
    置き去りにする圧倒的なスピードで、
    日本代表まで駆け上がった
    スピードスター、伊東純也選手。

    これまでサッカー一筋だった伊東選手が、
    あるお子さんの悩みを解決したことが
    この本のはじまりでした。

    伊東選手が解決した悩み。
    それは「子どもの足を速くした」ことでした。

    【サッカー選手が提案する
    足を速くする方法とは】

    伊東選手はアドバイスをおくるために
    自分の走り方を映像でチェックしました。

    気づいたのは、
    「ももをしっかり上げる」
    「ひじを90度に曲げてふる」
    昔からよくアドバイスされる
    走り方の基本を守っていないのに、
    速く走れていることでした。

    しかもアスリートなのにからだがかたく、
    思い返してみても、速く走るための練習なんて
    したこともありません。

    そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。

    「走り方の勉強や練習をせずに
    速くなった理由をメソッド化できたら、
    もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」

    それが、子どもの足をどんどん速くする
    「スピードスターメソッド」です。

    【スピードスターメソッドは効果抜群】

    スピードスターメソッドは、
    どんな子でもできる
    最強のトレーニングです。

    ●運動神経が悪くても速くなる

    ●親の足が遅くても速くなる

    ●難しいフォーム練習は一切なし

    ●練習場所が狭くても速くなる

    ●成長をさまたげる筋肉はつかない

    ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる

    ●仲間のために頑張る力が身につく

    ●習い事が多くて時間がない子でもできる

    【体験者から驚きの結果続々! 】

    実際に「スピードスターメソッド」の効果を
    50メートル走で計測した体験者から
    驚きの結果と声が届いています。

    11.38秒 ← 12.75秒
    「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子)

    6.86秒 ← 7.17秒
    「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性)

    8.94秒 ← 9.49秒
    「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子)

    【しかも何歳からでも速くなる】

    「スピードスターメソッド」は、
    簡単かつ短時間でできて、
    しかもからだにかかる負担が少ないので、
    運動不足の大人にも効果があります。

    さらにトレーニングはふたりでやることで、
    効果が上がります。

    ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして
    運動会で親子そろって活躍してください!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。