セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、ビジネス、憲法・法律』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全242件

  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • 1月22日、日本銀行が安倍政権の要求を丸呑みする形で、2%の“インフレ目標”を導入した。安倍首相の日銀に対する強い干渉は、足元のところ円安・株高を誘導したように見えるが、そもそも「インフレ率2%」とは実現可能な数値なのか。はたして日銀は政府の要求を何でも聞くようになったのか、そうした政府・日銀の関係は世界的に見て適切なのか――。「週刊ダイヤモンド」2013年2月2日号の特集『日銀陥落』では、日銀と政府の交渉の裏側で何がおこっているのか、今回の政策決定が何を意味しているのかをデータ満載で解説。この度、同特集を電子書籍化しました。新聞を読むだけではわかりにくい、日銀の動きをまとめています。雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格になっています。
  • シリーズ14冊
    550968(税込)
    著:
    森田朗
    著:
    土居丈朗
    著:
    山口慎太郎
    著:
    鬼頭宏
    著:
    島澤諭
    著:
    西村周三
    他2名
    レーベル: WedgeONLINE PREMIUM
    出版社: ウェッジ

    【WedgeONLINE PREMIUM】
    昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋【特別版】

    「失われた30年」

    “平成”という時代を総括するときにしばしば用いられるこの言葉にはどこか、“昭和”という時代を礼賛する響きがある。

     たしかに、敗戦後の焼け跡から国を再興し、経済面では、世界首位の米国に肉薄した輝かしい時代だった。そして、バブル崩壊によりその輝きが手からすり抜ける悔しさを味わった時代でもあった。

     高度経済成長期の幻想を追い求め続けた「平成」が終わり、「令和」の時代が幕を開けた今、我々は新たな日本の未来を描くべきだ。

     今や国の基盤となった「社会保障制度」も昭和の時代に形作られた。1946年(昭和21年)公布の日本国憲法に「社会保障」という言葉が用いられたことでその概念が広まり、昭和30~40年代の国民皆保険・皆年金の整備、老人医療費の無料化、児童手当の創設等により制度拡充が図られた。まさに、人口増加と経済成長を下支えに「風呂敷を広げた」時代である。

     「福祉元年」と呼ばれ、現在の社会保障制度体系がほぼ整った73年(昭和48年)、第一次オイルショックが勃発し、高度経済成長は終焉に向かう。それから今日に至るまで、年金制度へのマクロ経済スライドの導入や、高齢者医療費の自己負担率引き上げなど、様々な制度見直しを迫られた。特に、少子化による負担者の減少と、平均寿命の伸びによる給付額の増加は、制度創設当時には想定しきれなかった事態といえる。

     2008年をピークに、日本の総人口は急降下を始めた。現在約1億2500万人の人口は、2100年には6000万人を下回り、半分以下となる見込みだ。人口増加を前提とした現行の社会保障制度は既に限界を迎えている。昭和に広げすぎた風呂敷を畳み、新たな仕組みを打ち出すときだ。

     社会保障に「特効薬」はない。だが、昭和的価値観から脱却し、現状を受け入れることで、その糸口が見えてくる。これから示す「処方箋」が、新たな時代の社会保障へとつながっていくことを期待する。

     月刊誌『Wedge』2021年5月号(4月20日発売)の特集「昭和を引きずる社会保障 崩壊防ぐ復活の処方箋」に同誌22年8月号(7月20日発売)の「子育て支援」や「女性活躍」を“理念"や“主観"だけで語るな」(東京大学大学院経済学研究所教授・山口 慎太郎氏、京都大学公共政策大学院 教授・奈良岡 聰智氏)の記事を加えた特別版です。

    Part 1:介護
    介護職員が足りない! 今こそ必要な「発想の転換」
    編集部
    Part 2:人口減少
    新型コロナが加速させた人口減少 “成長神話"をリセットせよ
    森田 朗(東京大学名誉教授)
    Part 3:医療
    「医療」から「介護」への転換期 “高コスト体質"からの脱却を
    土居丈朗(慶應義塾大学経済学部教授)
    Part 4:少子化対策
    「男性を家庭に返す」 これが日本の少子化対策の第一歩
    山口慎太郎(東京大学大学院経済学研究科教授)
    Part 5:歴史
    「人口減少悲観論」を乗り越え希望を持てる社会を描け
    鬼頭 宏(上智大学経済学部名誉教授)
    Part 6:制度改革
    分水嶺に立つ社会保障制度 こうすれば甦る
    島澤 諭(中部圏社会経済研究所研究部長)
    COLUMN:高齢者活躍
    お金だけが支えじゃない 高齢者はもっと活躍できる
    編集部
    Part 7:国民理解
    「国家 対 国民」の対立意識やめ真の社会保障を実現しよう
    西村周三(京都先端科学大学経済経営学部教授)
    SPECIAL_OPINION
    「子育て支援」や「女性活躍」を“理念"や“主観"だけで語るな
    Part 1:少子化対策は将来への「投資」 エビデンスに基づいた政策を
    山口慎太郎(東京大学大学院経済学研究科 教授)
    Part 2:日本に蔓延る女性差別意識 「女性活躍」を名ばかりにするな
    奈良岡聰智(京都大学公共政策大学院 教授)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    【知的財産技能管理検定(R)対策テキストの決定版】
    本書は、知的財産管理技能検定(R)合格に必要な知識を効率よく習得するために誕生しました。
    検定の勉強が初めての受験生でも、本試験の出題傾向に沿った重要ポイントをらくらくマスターすることができます!

    【本書の特長】
    ■「事例でチェック」で各テーマのポイントをチェック!
    各テーマで学習する内容を、事例をもとに考えます。すべての事例とその答えを、イラストでイメージをしながら、理解を深めていくことができます。
    ■「Point」には、各テーマで学習すべき内容をコンパクトに指摘しています。
    ■重要なポイントを丁寧に、かつ、わかりやすく解説!
    法律をはじめて学習する人にもわかりやすいように、平易な言葉で解説しています。
    ■確認問題で復習もバッチリ!
    オリジナルのまとめ問題で、学習内容の理解度をすぐに確認できます。

    ☆同シリーズ『問題集』の参照ページも掲載。『問題集』とあわせて学習すれば、相互リンクによって学習効果が飛躍的に向上します!
    ☆本書は、2023年11月、2024年3月・7月検定に対応しております。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 【お試し版】
    ロバート・キヨサキも師事した
    全米No.1ミリオネアメーカー
    ロバート・G・アレンが大推薦!
    ビンボー病クリニック総院長を名乗る著者が、2億円近い借金を背負い自己破産寸前の状況から
    お金持ちになった経験の中で築いてきた、お金持ちになるための思考法!

    「お金は自由をくれる。でも多くの人はお金について理解していないから、
    奴隷のように囚われているんだ。学校で教わらないシンプルなルールを知って、
    あなたが求める人生、成功を手にして欲しい」――ロバート・G・アレン

    ビンボーは病気だ!必ず治る!
    【こんな人は要注意】
    ●給料が上がったら生活レベルも上げてしまう
    ●最低限生活するのにいくら必要か答えられない
    ●「お得」と聞いただけで学びもせずに飛びつく
    ●お金を借りてまでお金を生まないものを買う
    ●お金に関する無料相談の話をすぐ信じてしまう

    ビンボーのどん底から経済的自由を手に入れた著者が教える「お金の本質」
    ●収入源が1本は、崖からロープ1本でぶら下がっているようなもの
    ●「積み立て」と名のつくものはお金についての思考を奪う
    ●毎月いくら稼いでいるかより、毎月いくら投資しているか
    ●毎月ポケットにお金を運んでくれる“資産”を持つ
    ●生活水準を上げずに資産からフリーキャッシュを作る方法
    ●お金は「我慢の対価」ではなく、「喜びの対価」としてもらえ
    などなど

    しんのすけ流・株式投資でお金を増やせ!
    ゼッタイに投資でやってはいけない5カ条とは?
    株式投資でお金を増やせる人の7つの条件とは?

    お金は「目的」ではなく夢を叶えてくれる「道具」
    今のあなたの経済状況は、今までのお金の使い方の結果なのです。
    どんな人も「お金は道具だ。だから大事に使おう」と
    意識を転換すれば、おのずと資産は増えていくはずです。
    お金を手にするということが目的になってしまっているから、
    入ってきたらすぐ使ってしまうのです。
    お金の使い方次第で、あなたの資産レベルは大きく変わっていきます。
    だから、今すぐ勘違いを捨てて、お金という道具の使い方を
    もっときちんと考えてみてください。
    ――本文より抜粋

    ■著者しんのすけ
    国内外で活躍するビジネスオーナーや投資家から学び、現在はロバート・キヨサキ氏の師匠でもある全米No.1ミリオネアメーカーのロバート・G・アレン氏に師事。
    「100年後の子ども達の笑顔」を理念に、子ども達が憧れるかっこいい大人を増やすため「お金の専門学校」を創設し、大人たちへのお金の教育を行う。
    現在、中高生に向けてのお金の学びの場を作る活動を準備中。
  • 裁判の行方を大きく左右する証人による証言。だが、彼らがつねに真実を語っているとは限らない。一見、完璧にみえるその主張をどうやって切り崩し、議論の主導権を握り、事の真相を明るみに出すか。本書では名だたる弁護士たちが用いた反対尋問の技術を集め、豊富な実例とともにあますことなく紹介。初版刊行から1世紀以上経てもなお、アメリカの法律家にとってバイブル的存在でありつづけ、日本でも多くの法律家・法曹志望者を刺激してきたこの古典的名著には、一般の議論・討論にも応用できる数々のテクニックが凝縮されている。
  • こんな経験はありませんか?

    相手がおかしなことを言っているのに、どこが間違っているのかわからなくて、
    反論することができなかった。

    あるいは、相手が明らかに間違ったことを言っているのに、
    結局、うまく言いくるめられてしまった……。

    そんな方に読んでいただきたいのが本書です。

    ●本書で扱っているのは、論理的な会話をするための“技術”と“思考力”。

    これらをマスターすれば、不当な主張に正しく反論できるだけでなく、
    議論を通じて「より良い」結論に到達することができるのです。

    なお、本書は2006年にあさ出版より刊行された『「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いか』 に 新たな項目を加筆し、再編集したものです。

    ■目次  プロローグ 弁護士は、なぜ論理的な会話ができるのか?
    ●第1章 あなたに必要な“論理力”という武器
    ●第2章 論理的に考え、話すための“第一歩”
    ●第3章 相手のペースに巻き込まれない会話術
    ●第4章 論理の落とし穴を見破るテクニック
    ●第5章 質問で会話の主導権を握る方法

    ■著者 谷原誠(たにはら・まこと)
  • 女性にも人気の法律系トップクラスの難関資格・司法書士を、わずか7ヶ月で1発合格した著者が、渾身の力で書き上げた、驚くべき勉強の記録。あくまで受験生の視点で貫かれた斬新な語り口と、詳細なプログラムに加え、著者自らが、大手予備校の講義や答練、有名問題集まで網羅した細かい採点表を作成。
  • 名誉毀損、プライバシー侵害、盗用・著作権侵害、差別・不適切表現、商標権侵害…「ついうっかり」の表現が違法・触法になったり他者を傷つけて抗議を受けたり、高額な賠償を求められたりする「危機」を回避するためのマニュアル。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試験勉強では、超えなければならない気持ちの壁がいくつもあります。

    試験勉強を始めることを決意するときの壁
    自分の勉強に迷いが生じたときの壁
    上手くいかなくなったときの壁
    直前期に合格できないのではないかと不安が生じたときの壁
    試験当日に様々なことが起きたときの壁

    これらの壁を超えられず、試験から去っていく方も多く見てきました。
    その度に、「一言でもこう言っていれば超えられたのではないか……」と考えました。

    そうして1つ1つ生まれていったのが、この本に書いた言葉です。

    超えなければならない壁が現れたとき、どれか1つの言葉が
    あなたを壁の向こう側に連れて行ってくれると思います。
    (『はじめに』より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    行政書士試験は、法律系の資格試験である以上、条文がどう書いているのかを知ることが学習のスタートとなります。
    その上で、その条文の趣旨は何か、その条文に関する判例にはどのようなものがあるのかを理解しながら、学習を進めていくことになります。
    本書は、単に条文を並べるだけでなく、該当する条文に関する重要な基本判例を掲載し、また、5肢択一式、多肢選択式、記述式という本試験過去問を、該当する条文ごとに掲載することにより、多角的に学習できるように設計されています。
    また、重要な準用条文については、学習の便宜上、準用される条文の表題を記載しています。
    本書をもとに条文をスタートとした学習をすることも、基本書・問題集の副教材として使用することも可能な、試験六法となっています!
    さらに、本書刊行後に成立した法改正で、2024年4月1日(法令基準日)までに施行される内容は、Web(Cyber Book Store)に法改正情報として追加情報を掲載しますので、安心してご利用いただけます。

    【改訂内容】
    *法改正は、2023年11月13日までに公布され、2024年4月1日(法令基準日)までに施行が確実な改正を織り込む
    (改正(修正)法令一覧)
     内閣法
     行政手続法
     行政不服審査法
     地方自治法
     民法
     デジタル行政推進法
     番号利用法
     公的個人認証法
     →2023年11月14日以降に公布され、2024年4月1日までに施行される内容は、Webに新旧対照表をアップ
    *最新の本試験問題(2023年11月12日実施)の一部を織り込む
    *直近1年間を中心とした重要判例を追加
    *古くなったり、出題可能性が低くなった問題や判例を適宜削除
    *「行政書士試験の施行に関する定め」の改正案に基づき、業務関連諸法令の編を新設するとともに、行政書士法を新収録

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • シリーズ37冊
    1,6502,200(税込)
    監修:
    安部高樹
    レーベル: ――
    出版社: 三修社

    議事録・登記申請書が書ける、読める!
    最新の会社法、商業登記規則改正に対応。

    ●株主総会・取締役会・監査役会のしくみがわかる
    ●議事録の書き方のルールが基本からわかる
    ●商業登記簿の見方、登記申請書の書き方もわかる

    (本書でとりあげるおもなケース)
    株主総会の招集/取締役・代表取締役の選任・解任/その他の役員等の選任・解任/役員等の変更/一人会社の任期満了の場合/報酬・退職金について/役員の責任・行為・権限/機関の設置・廃止/監査等委員会設置手続き/定款変更・本店移転/新株発行

    会社の運営に不可欠な書式例を豊富に掲載、様々なビジネスシーンで活用自在。
  • 働いていると、様々なトラブルに遭います。
    例えば、皆さんはこんなことで悩んでいませんか?「労働時間が長すぎる」「残業代がもらえない」「ハラスメントを受けている」「有休がとれない」「辞めたいのに辞められない」などなど。職場でのトラブルが原因で、夜も眠れないという方もいるかもしれません。

    こういった時に役に立つのが労働法です。労働法を学んでおけば、職場で起こる様々なトラブルに対応する力が身に付き、安心して社会生活を送ることができるようになります。

    本書では、大学の先生が、働く上で知っておきたい法律の基礎知識を、まるで講義のように、学生に語りかける形で丁寧に解説しています。全編通じて会話形式で書かれているため、法律を全く勉強したことがない方でもスラスラ読めます。

    まさにいま労働問題で悩んでいる方はもちろん、これから社会人になる方や、労働法の勉強を始めようと思っている学生にもぴったりの1冊です。

    いま労働法を学んでおけば、いざという時に困らないで済みます。法律を知らないために損をしてしまったというようなことがないよう、今から、知恵をつけて備えておきましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    最頻出40テーマの先行学習により「はじめの一歩」で差をつける!
    行政書士試験対策の学習のスタートダッシュとして最適の1冊です。

    もちろん、行政書士試験合格への「はじめの一歩」として、試験制度や頻出テーマの概要も解説しています。
    本書はそれにとどまらず、出題実績等に基づいた「重要基本項目」40テーマを収録!頻出項目・重要項目を学習の初期段階にマスターすることで、学習の精神的負担を軽減するとともに、「基本テキスト」への移行もスムーズにします。
    学習のスタート段階からご使用いただく書籍ですが、重要項目が1冊にまとまっているので、直前期にも活用することが可能です。
    法律を学んだことのある初学者の方、再受験者の方に、特に最適な書籍です。
    本書は全ページカラー!図解、関係図などが充実しているので、視覚的にすんなり理解できるようになっています。
    また、各科目の最初には『科目別ガイダンス』を設け、「出題傾向表」や「分析と対策」を掲載。
    さらに、各テーマの最後に「確認テスト」として、重要基本事項の〇×問題を掲載しています。試験直前の短期間でのチェックにも使えます。

    【改訂内容】
    *2023年9月1日現在で、2024年4月1日施行が確実な法改正に対応
    *直近10年間の出題実績等にあわせた一部内容の見直し
    *出題実績等に応じて掲載項目数を41テーマから40テーマに変更
    *「行政書士試験の施行に関する定め」の改正案に基づき、一般知識(基礎知識)の章立ておよび内容を改訂。業務関連諸法令(行政書士法など)のテーマを新収録

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    行政書士試験で出題される基礎知識(一般知識)の最新5年分を中心とした本試験問題とオリジナル予想問題を、体系別に並べ替えて掲載し、解説を付した過去問題演習+予想問題演習の問題集です。
    重要、かつ、出題が予想される問題を厳選して収録してあるので、効率的な学習ができます。
    解説は、合格に必要十分な知識を網羅し、簡潔に解説しているので、知識を定着させることができます。
    さらに、『合格革命 行政書士 基本テキスト』にも内容が掲載されているものについては、解説の選択肢ごとに、『合格革命 行政書士 基本テキスト』の参照ページを記載していますので、復習および発展学習にも便利です。
    巻頭には、本書掲載科目の特徴や解き方の具体例およびテクニックを詳細に解説していますので、それをもとに問題演習を繰り返すことで科目攻略の手がかりをつかむことができます。
    本書を繰り返し演習することにより、まさに基礎知識(一般知識)を得意科目とすることができます。

    【改訂内容】
    *最新(2023年度)の一般知識の5肢択一式全14問を追加
    *論点の重なっている問題を適宜削除
    *2023年12月時点で、2024年4月1日(法令基準日)までに施行が確実な法改正を反映
    *最新の2023年度本試験の内容も踏まえて、内容(解説等)の一部修正
    *「行政書士試験の施行に関する定め」の改正案に基づき、一般知識(基礎知識)の章立ておよび内容を改訂。業務関連諸法令(行政書士法など)のオリジナル問題を新収録
    *書籍名を「一般知識が得意になる本」から「基礎知識が得意になる本」に変更

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 「納税者×顧問税理士×弁護士」の共闘が税務調査を有利に進めるカギとなる

    税務調査に「法律のプロ」が加わることで、
    不利な状況が劇的に好転する――。

    中小企業の経営者に知っておいてほしい
    不当な課税から大事な資産を守る方法。

    「税務署から連絡が来たらどうしたらいいのだろう?」
    「調査に入られたら困る」
    「顧問税理士の言う通りにしていいのか不安だ」

    経験したことのない人にとって、税務調査はとてつもない恐怖の対象です。
    税務や会計処理についての知識を有する弁護士が立ち会うことで、法的根拠を軸に税務調査官との交渉を有利に導くことができます。

    本書では、弁護士・公認会計士であり、また通知税理士として多くの税務調査の現場に立ち会ってきた著者が、
    税務調査においてなぜ弁護士が必要なのか、弁護士・税理士・納税者それぞれの役割を説明しながらお伝えするとともに、
    実際にどのように税務調査に対応したらよいのか、「税務調査の戦い方」を事例とともにご紹介します。

    【目次】
    第1章 税務調査は怖くない ―税務調査について基本を押さえる
    第2章 なぜ税務調査に弁護士が必要なのか
    第3章 税務調査にはどんな弁護士が求められているのか
    第4章 税務調査の戦い方
    第5章 疑わしきは納税者の利益に
    第6章 税務調査の事例から
  • 【内容紹介】
    2024年度・前期連続テレビ小説「虎に翼」のモデルは、日本初の女性弁護士の一人であり、初の女性判事及び家庭裁判所長・三淵嘉子(みぶち・よしこ:主演・伊藤沙莉、脚本・吉田恵里香)。本書では、三淵嘉子の生誕から晩年までの生涯と、嘉子とともに歩んだ家族、友人、同僚たちについて紹介する。
    1914年、父・武藤貞雄の赴任先のシンガポールで生まれた嘉子。東京に戻ってからは「何か専門の仕事をもつ勉強を」という教育方針を受けたことから、明治大学専門部女子部を経て法学部に編入、高文司法科試験に合格し、女性初の弁護士となる。その後は結婚して1児を設けるも、夫が戦病死してしまう。逆境の中で、子どもを育てながら戦前は認められなかった女性裁判官を目指すことに。そして判事補に任命されてからは名古屋への単身赴任、帰任後の再婚を経て、女性初の裁判所長になる。そんな嘉子が生涯を賭して成し遂げたかったこととは何だったのか。「女性活躍」が求められる今にあって、その先駆者の生涯が今、明らかになる。

    【目次】
    はじめに
    第1部 三淵嘉子の生涯① 学生時代・弁護士編
     第1章 誕生から高女まで
     第2章 明治大学女子部法科の時代
     第3章 試験に合格、弁護士となる
     第4章 戦時下・戦後の苦労
    第2部 裁判官編
     第5章 裁判官となる
     第6章 「女性初」の判事として
     第7章 家庭裁判所へ
     第8章 「女性初」の裁判所所長として
     第9章 退官とそれから
    第3部 三淵嘉子をとりまく人々・場所・事柄
    おわりに
  • 労働保険徴収法の逐条解説の決定版。労働行政の実務でも使用。労災保険率の設定に当たって考慮する対象として「複数業務要因災害」を含めることとする改正等に対応。令和5年4月1日現在の内容で解説。
  • 厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課編の障害者雇用促進法の逐条解説書。労働行政の実務でも使用。雇用率の算定対象となる労働者の範囲や算定方法の改正等に対応。令和6年4月1日現在の内容で解説。
  • ●押さえておきたい相続と相続税の超・基本を豊富な図とともに解説!
    突然やってくるのが相続の問題。
    家族を亡くした悲しみにくれる間もなく、
    10か月の間に、
    ・遺言書の確認
    ・相続財産の調査
    ・遺産分割協議
    などを進め、
    相続税の納付までたどりつかなければなりません。

    そこで本書では、
    ・次世代に迷惑をかけずに財産を引き継ぎたい
    ・親が亡くなるまでに相続について知っておきたい
    という人のために、
    相続の基本を1冊にまとめました。

    ●突然の相続で慌てないために……相続の基本を知る
    ・法定相続人でも、被相続人の孫養子、兄弟姉妹、甥・姪は、相続税2割加算の対象

    ・財産の種類別に評価方法を解説! 相続財産の「価値」を理解する

    ・トラブルに巻き込まれないために! 遺産分割の「ルール」を学ぶ

    ・相続税を減らす方法を解説! 相続税対策の「王道」を知る

    専門家に相続手続きの相談をする前に読んでおくと、
    相続の準備がしやすくなります。


    ■目次

    ・はじめに
    ・相続手続きの進め方

    ●プロローグ 押さえておきたい相続と相続税の超・基本
    Q 相続って何?
    Q 相続が始まったら何をする?
    Q 相続すると、どれくらい税金がかかる?
    Q 相続できるのはどんな人?
    Q 誰が「法定相続人」になる?
    Q 相続税を納めなくていいケースもある?

    ●第1章 相続財産の「価値」を理解する
    ・相続財産に荷は何がある?
    ・財産の評価方法1 土地の評価方法の種類
    ほか

    ●第2章 相続税の「しくみ」に強くなる
    ・3ステップでわかる相続税の計算方法
    ・相続税のしくみ1 土地の評価額を最大80%下げる小規模宅地等の特例
    ほか

    ●第3章 遺産分割の「ルール」を学ぶ
    ・遺産分割の基本
    ・遺産分割のルール1 遺産分割協議は相続人全員でおこなう
    ほか

    ●第4章 相続税対策の「王道」を知る
    ・相続人の負担を減らすためにやっておきたい5つのこと
    ・相続税を減らす方法1 暦年贈与で相続財産を減らす
    ほか

    ・相続税申告のための財産チェックリスト

    ■著者 株式会社エッサム
    昭和38年(1963年)の創業以来、一貫して会計事務所及び企業の
    合理化の手段を提供する事業展開を続けております。
    社是である「信頼」を目に見える形の商品・サービスにし、
    お客様の業務向上に役立てていただくことで、社会の繁栄に貢献します。

    ■監修者 税理士法人トゥモローズ
    相続税申告を中心に相続を専門に取り扱う税理士法人。
    年間300件超の相続税申告やその他多数 の相続に関する相談を取り扱っています。
    “お客様の思いを幸せな明日へ”を信条とし、
    謙虚に、素直に、誠実にお客様目線を徹底的に貫くサービスに定評があります。

    ■編集協力者 円満相続を応援する士業の会
    遺産相続は、場合によっては親族間での遺産争いになることがあり、
    「争続(争族)」などと揶揄され ることがあるほどトラブルの生じやすい問題でもあります。
    そのような問題をはじめ、色々な悩み事 の解決を総合的に行っている事務所です。
    遺言や贈与、信託はもちろんのこと、円満な相続を行っ ていただく為のお手伝いをします。
  • シリーズ21冊
    1,3202,200(税込)
    監修:
    松岡慶子
    レーベル: ――
    出版社: 三修社

    商業登記規則、会社法の改正に対応。商業登記のしくみがわかる。
    平成26年の会社法、平成27年の商業登記規則改正に対応。

    商業登記簿の読み方や、登記申請書の書き方について基本的な事項を解説した上で、登記申請書や登記すべき事項の入力例、添付書類などの書式例を豊富に掲載して、企業間取引ないしは登記手続きにおける手引書として利用できます。

    ●設立から機関、株式、新株発行まで、株式会社の全体像がわかる
    ●商号変更、定款の目的変更、本店移転、組織再編などについても解説
    ●株式会社への組織変更や、合同会社の設立登記についても解説
    ●本人確認証明書の添付などの改正関連情報をわかりやすくアドバイス
    ●豊富な図解と欄外用語が理解をサポート
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いつの時代も学びの90%は「職場」で得られる。
    経営者から人事、現場マネージャーまで、誰もが待ち望んだ「自ら学び、未来に活躍する人財が育つ」職場学習の極意がここに。

    「自分の育ってきた環境とは異なっていて、現世代の社員をどう育成したらよいか分からない…」
    「人財育成に取り組んでいるが、成果に繋がっているかがわからない…」

    多様化するビジネス環境の中で、職場学習を最適化し、従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出すことは容易ではありません。
    本書では、人財育成における職場学習の重要性とともに、その理論と実践法をお伝えします。

    【本書の特色】
    ◎第1部は読者が自分自身を登場人物の一人として想像しやすいようなストーリーを展開。
    ◎第2部はそのストーリーを基にした具体的な解説を通じて、「ニュアンスの理解から細かいアクションまで」の体系的な学びを実現。
    ◎陥りがちなミスや具体的な実例を示し、読者がより実践的な知識を身につけやすい工夫。

    【目次】
    第1部 ストーリーで学ぶWPL3.0
    プロローグ:変革が求められる時代
    STEP1 現状と課題整理 ~Whyを明確にする~
    STEP2 ゴール設定 ~Whatを明確にする~
    STEP3 施策の検討と実行 ~ Howを明確にし実行する~
    STEP4 評価とネクストアクション
    エピローグ:未来人財が育つ組織
    インタビュー

    第2部 WPL3.0 解説編
    ワークプレイスラーニングとは
    WPLグランドデザインとWPLキャンバス
    WPLマネジメントとWPLプロジェクトステップ
    STEP1 現状と課題整理 ~WPLの「Why」を明確にする~
    STEP2 ゴール設定 ~WPLプロジェクトを立ち上げてWPL推進の4指標を決める~
    STEP3 施策の検討と実行 ~施策検討および施策実行のためのツール紹介~
    STEP4 評価とネクストアクション
  • クリエイターやコンテンツ制作に従事する方が知っておかなければならない権利や法律について、具体的に「やっていいこと」と「やってはいけないこと」、「トラブルになってしまった時の対処方法」を紹介し話題となった『著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本』の改訂版です。
    AIやNFTなど新しいトレンドの情報も追記し、今により即した内容でパワーアップしました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、法人税の重要判例(国際課税については、所得税のものを含む)につ き、事実関係及び判決理由の重要部分を収録するとともに、これまでに公表された調査官解説や判例評釈等も踏まえ、詳細な分析・検討を行うものです。
    租税法の分野では、『租税判例百選』や『租税法判例六法』など、定評のある判例集がありますが、本書は、①法人税の分野に特化して、②比較的新しく 重要な判例(55件)を選定し、各判例につき、③ポイントを絞って事実関係と 判決理由を収録した上で、④理論と実務の観点から、詳細な分析・検討を行う とともに、⑤関連する判例(約100件)も取り上げる、という方針としました。
    判例を「知る」ことは、税務争訟のみならず、そこに至るまでの各段階(契 約、申告・納税、税務調査)における問題の解決にも役立つものと思われます。 法人税の実務に携わる皆様にとって、本書が少しでもお役に立てば幸いです。
    なお、本書の意見にわたる部分は筆者の私見であり、所属する組織の公式見 解ではないことを申し添えます。
  • 「相続が三代続くと財産がなくなる」とは、資産家や富裕層の間ではよく知られた言葉ですが、「何もしなければ、資産は受け継ぐだけで確実に目減りしていくといった意味合いを示します。
    こうした目減りの原因は、主に相続税制によるものです。わが国の相続税率の高さは世界でもトップクラスであることから、ある程度の資産をお持ちの方は、相続をする度に財産の約半分が税金として流出することになります。また、その相続に際しては、家族の結婚や独立といった理由による相続分の流出がこれに加わります。
    しかし、財産が失われてしまうのは、何もしなかった場合のことです。失わずに済むことをすれば、三度の相続を経ても、財産を減らすことはありません。財産を失わずに済む方々には、ある一定の特徴があります。本書ではそのメカニズムについて、次の3章構成で解説していきます。

    第1章は、相続税制度と「家のあり方」について。財産や相続税を考える、または、それに取り組む際に、土台となる部分が家や家族のあり方なのです。
    第2章は、資本主義経済のメカニズムについて。わかっているようで実はわからないのが、資本主義経済の基本構造です。20世紀の100年を振り返ると、先進国の資産は約1万数千倍に成長しました。私たちのフィールドは、約7年毎に2倍に成長する速度で変化を遂げてきました。この“7年で2倍”が20世紀のベンチマークです。本書では、これをヒントにします。
    第3章は、「都心の一等地」の優位性について。都心一等地の優位性とは、1.ベンチマークと連動する成長資産であること、2.相続税から切り離された資産であることです。この二つを具体的にイメージしていきます。

    先行きが不透明なこの時代において「大きな武器」を持ち、「相続によって断ち切られることのない資産」をつくるためのヒントを詰め込んだ1冊です。
  • シリーズ12冊
    1,1002,970(税込)
    著:
    岩本俊幸
    レーベル: ――

    モノやサービスが売れない時代になり、店舗ビジネスや通販ビジネスにとって、商品力やサービス力の向上は当然のことながら、売るためのしかけ(戦略・戦術)として、ポイントカードやクーポン、懸賞、おまけ、増量など、「販売促進」が必要不可欠になってきています。また近年は、インターネットや携帯電話を活用したインターネット・プロモーションが効果を上げています。
    本書は、販売手法のすべてを網羅し、小売業、飲食業、理・美容サロン業界、介護・福祉・医療業界、住宅業界、教育・スクール業界、レジャー産業、冠婚葬祭業界など、幅広い業界で適用できる一冊です。
  • シリーズ44冊
    1,3202,200(税込)
    監修:
    三好和紗
    レーベル: ――
    出版社: 三修社

    簿記の知識ゼロから読める!
    帳簿や伝票の扱いから仕訳のルール、勘定科目まで。

    日常の経理業務に不可欠な知識をわかりやすく解説。勘定科目ごとの仕訳問題と解答チェックの反復トレーニングで仕訳の基本が身につきます。

    (本書はこんな人のお役に立ちます)
    借方・貸方が理解できない/数字に弱い/仕訳ができないのでトレーニングしたい/どの勘定科目に分類されるのかを知りたい/決算書の見方・読み方がよくわからない/決算書の作成方法を知りたい など

    巻末には「一目でわかる!摘要/勘定科目の対応表」も掲載!
  • ・「人的資本経営」とは何か?
    ・自分の会社は、どこまで「人的資本経営」ができているのか?
    ・「人的資本の開示」とは、具体的に何をすればいいのか?

    経営者、人事部門担当者、現場マネージャーが知っておくべき必須知識

    組織と人を考えるうえで今注目の「人的資本経営」が1冊でわかる!

    2023年3月期決算以降、上場企業に対して
    情報開示が義務化されたことで注目されている「人的資本経営」。

    本書は人的資本経営について、経営者から人事担当者、現場マネジャーまで、
    「人的資本経営の全体像」と「自社への適用の仕方」が誰でも平易に理解できるよう
    [50の問い+フレーム+具体的な事例]をもとに解説していきます。

    ①ありたい人と組織の姿はどのようなものか?
    ②どのように人を調達するか?
    ③どのように人を育成するか?
    ④どのように人の活躍を促すか?
    ⑤どのように人の維持を行うか?
    ⑥どのように人が抱えるリスクを低減するか?
    ⑦これら①~⑥を実行する人事体制をどのように整備するか?

    7つの領域の[問い]を通じて、あなたの会社の「理想の組織」が見えてくる!

    【プロローグより一部抜粋】
    人的資本経営でやるべきことを一言で表すならば、「人と組織を健全(健康)な状態にして、企業の目的実現に最大限貢献してもらうこと」です。
    このように考えてみると、決して目新しいことを求められているわけではないのです。

    さらに人的資本経営において「やるべきこと」を突き詰めると、次の2点に集約されます。

    ○自社としての、人と組織としてありたい姿(健全な状態)を決める
    (ダイエットでいえば、「体重を×kg にすると決める」)
    ○ありたい姿を実現するために、自社に適した取り組みを決める
    (ダイエットでいえば、「糖質を×g 以内にする」「毎⽇×km 歩く」)

    (中略)

    「何だか抽象的でよく分からない」「大変そう」などと思われた方も、心配ありません。本書では、最速で思考整理ができる方法を用意しています。

    それは「問い」の活用です。
    本書では、「人・組織としてありたい姿」「それを実現するための取り組み」を明らかにするために「考えるべき問い」を、包括的に、順序立てて示していきます。
    また、それぞれの問いに対する「答えの出し方(考え方・フレーム)」を示したうえで、「具体的な事例」も参考情報として紹介しています。
    これらの「問い」「答えの出し方」「事例」のセットを活用いただくことで、「皆さんなりの答え」がスムーズに得られるようにしています。
    そうして出てきた答えを整理することで、皆さんの会社の「人・組織のビジョン」と「人事戦略」が出来上がる構成になっています。

    【目次】
    プロローグ
    第1章 人的資本経営の「なぜ?」と「なに?」
    第2章 あらゆる人を惹きつける「人・組織のビジョン」と「人事戦略」を作成しよう
    第3章 人的資本経営を進化させる「人的資本の開示」をしよう
    エピローグ 50の問いの先にあるもの
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    本当によく出る、大事な条文がぎゅっと詰まった、最強の選択対策専用の問題集!

    毎年多くの受験生を悩ませる選択式試験も、比較認識法(R)で攻略しましょう。
    今年も最新の法改正に対応し、2024年度試験対策用として、満を持して刊行いたします。

    【本書の特長】
    ★4択式出題形式でサクサク解ける!
    1問に空欄1つ、選択肢4つという4択ワンポイント出題形式としました。
    選択肢を選ぶことに集中できる、理想的なスタイルです。

    ★5パターンの作問者思考で選択式特有の問題対応力がつく!
    本試験での法的な推論力が発揮しやすくなります!
    これを通して初見の問題にあたっても正しい思考で正解へのアプローチができるでしょう。

    ★進化した比較認識法で推論力をしっかり磨く!
    本書の比較認識法なら、1問の語群をさまざまな角度から検証することができます。
    不正解ワードを使った条文などを「NG」、正解ワードを使った別の条文などを「ピタリ」として紹介しています。

    ★巻末には用語索引、条文索引つき!
    用語索引と条文索引で情報の検索成が向上!さらに使いやすくなりました。

    ★読者特典!ダウンロードサービスつき!
    本書掲載の問題・解答を、一問一答形式でまとめたPDFファイルが、無料でダウンロードできる特典つきです。
    PDFならスマホでサクサク見れるので、スキマ時間も有効に使った学習が可能です。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    「比較認識法(R)」で勉強すれば、択一式の点数が激伸び!!
    確実に合格点がとれるようになる最強ノウハウを伝授します。

    本書は、問題の答えが全部×という特徴ある問題集です。
    本書で問題を解いていけば、なぜ×か?という作問者の出題の意図(作問者思考)を常に意識することできるようになり、
    答えを確実に導き出す思考が自然と身に付きます。
    そして、作問者思考を通して学んだ内容を「比較認識法(R)」で効率よく知識を整理し、記憶もしっかり定着させることができます。
    類書のない、まったく新しい択一対策問題集です!

    【本書の特長】
    ●答えが全部×(バツ)の×問式問題集
    本書の掲載問題は答えが全部×です。
    問題は、著者の長年の講師経験にもとづき、基礎がしっかり身につく良問を厳選しています。
    社労士の試験範囲でとくに重要なポイントを、もれなくマスターすることができます。

    ●問題文のポイントがスッキリわかる!「作問者思考」
    本書では、問題のポイントを「作問者思考」として1問ずつ明記しました。
    出題趣旨をじっくり考えることで、解答力が飛躍的に向上し、得点アップにつながります。

    ●「比較認識法(R)」で知識を整理、基本をガッチリ固める!
    問題文のポイントを、忘れないように「比較認識法(R)」を使って整理していきます。
    本書では1問ずつ比較認識法の公式を掲載しています。

    ●巻末には用語索引、条文索引つき!
    用語索引と条文索引で情報の検索性が向上!さらに使いやすくなりました。

    ●読者特典!比較認識法の公式はダウンロードサービスつき!
    本書には、比較認識法の公式だけをまとめたPDFファイルが、無料でダウンロードできる特典つきです。
    PDFならスマホでサクサク見れるので、スキマ時間も有効に使った学習が可能です。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめの一歩はこの1冊から!
    語りかける解説+黒板メモ式のわかりやすい法律入門書です。
    大事なことだけをコンパクトにまとめました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【インボイス制度 & 電子帳簿法に対応!】
     
    実際に会社に入って使う、実務レベルに最低限必要な「経理の基本」が身につきます。
    経理の基本中の基本から、経理の大仕事である決算書まで、きちんと理解できる作りになっています。
    具体的には、主人公とその先輩が簿記の基本についてナビゲーターを行いながら、フルカラーの「手描き風のデザイン&イラスト」で展開していくため、経理の仕事の基本を、わかりやすく理解することができます。

    内容は、現金や預金を管理、簿記の基礎知識、売上や仕入の管理、給与計算、決算書の作成などです。
    また、インボイス制度の対応や電子帳簿法の対応についてもイラスト解説をしています。

    本書は、経理の仕事が一通りできるようになる内容ですから、経理部に配属された方にぴったりの1冊です。
  • ロングセラーが最新制度に対応してリニューアル。
    会社設立の手続きや、会社形態別の経営の要点など、必要な実務をすっきりマスター。
    アパマン経営による節税と資産づくりのポイントが満載!

    ■アパート・マンション経営で大きく節税するなら会社設立が有利!
    ・所得税より法人税
    ・保険料が損金に
    ・経費の幅が広い
    ・相続税・贈与税も
    ・損益通算、繰越控除でもお得

    各種手続きや会社形態別の経営シミュレーション、
    節税ポイントを紹介!


    本書では、不動産経営の規模に応じ、「アパートマンション・マンション経営で資産を作りたい」
    というビギナーの方から、すでに不動産経営をしている方、不動産管理会社は所有しているが
    うまく活用できていない方まで、幅広い層の方に対応する内容になっています。

    いずれの方も、現状の分析から改善策の検討、
    そして将来に向かって税金対策と経営計画を立てることまでをめざします。

    本書が、皆様のアパートマンション・マンション経営の
    さらなる高度化のお役に立つことができれば幸いです。


    ■目次

    ●アパートマンション・マンション経営を個人から法人に
    ・アパートマンション・マンション経営を会社にしましょう。
    ・会社設立でこんなに節税できます!

    ●なるほど! 不動産管理会社のしくみ
    ・不動産管理会社には4つの形態があります
    ・【ケーススタデディ】最適な会社形態を選びましょう 
    ・【小資本で不動産投資】ワンルームマンション投資 
    ・【もっと高度に不動産経営】建物所有会社でのアパート・マンション経営
    ・自宅や社員の住居を会社所有にしましょう
    ・会社といってもいろいろな形があります

    ●しっかり知っておきたい! 税金の話
    ・消費税の取り扱いに注意しましょう
    ・不動産の相続税評価と節税のポイント、教えます
    ・不動産簡易会社の税務署調査ではここをみられます
    ・相続時精算課税の特例を使って節税できます

    ■著者 山端康幸(ヤマハタヤスユキ)
    税理士法人東京シティ税理士事務所所長。
    土地活用や相続税対策に関する不動産税務を専門とする。
    不動産税務専門税理士として40年の経験を有する。
    クライアントもアパート・マンション経営者が多く長期的な資産活用の税務コンサルタントを業務としている。
    明治大学リバティアカデミー講師・全国宅地建物取引業協会講師・不動産コンサルティング協議会講師・
    賃貸不動産経営管理士協議会講師などを歴任、その他の新聞社など主催のセミナーを数多く行う
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • シリーズ4冊
    2,2003,080(税込)
    著:
    森宏一郎
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本の医療制度システムをどのようにとらえるべきかを、経済学をベースに検証し、より良い医療制度システムを構築するための政策の方向性を考究する。効率性と公平性を両にらみした「人にやさしい医療」の実現に向け、医療の本質に迫る。
  • シリーズ4冊
    1,2651,430(税込)
    著・編:
    日経HR編集部
    レーベル: ――
    出版社: 日経HR

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ウィズコロナ時代必携!
    時事・経済ニュースがみるみるわかるようになり、
    短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。
    14テーマ、キーワードは500以上収録。

    新しい生活様式、総合取引所、菅内閣、ギグワーカー、
    脱プラスチック、DX、VUCA、インフォデミック……。

    就職、公務員試験、資格試験、昇進試験、
    入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。
    巻頭カラー企画は、コロナ禍と技術革新で変わる近未来の様子を見通す「どう変わる? “新しい生活”」。
    巻末の「資料編」には日経ならではのミニ辞典として、「経済・金融」「国際」などの基礎用語をまとめた。

    ■目次
    【巻頭カラー企画】「どう変わる? “新しい生活”」
    「非接触」「脱対面」を合言葉に、コロナ禍と技術革新で大きく変わった私たちの行動様式。
    身近な6つの行動について近未来の様子をイラストで予想しつつ、
    コロナ禍で注目された概念やサービスを写真で紹介します。

    「買う」「移動する」「会う・集う」「学ぶ」「働く」「遊ぶ・楽しむ」

    ■テーマ1「コロナ禍」
    医療崩壊 巣ごもり消費 世界保健機関(WHO) オンライン化 脱ハンコ

    ■テーマ2「日本経済」
    総合取引所 デジタル地域通貨 東証再編

    ■テーマ3「世界経済」
    行動経済学 日米貿易協定発効 米中貿易摩擦

    ■テーマ4「国内政治」
    大阪都構想 菅内閣 統合型リゾート(IR)

    ■テーマ5「国際社会」
    SDGs 世界の女性リーダー 香港情勢 アメリカ大統領選挙

    ■テーマ6「業界・企業」
    BAT MaaS アマゾン・エフェクト 無形資産

    ■テーマ7「雇用・労働」
    ギグワーカー 就職氷河期世代 働き方改革 副業

    ■テーマ8「国土・都市・人口」
    空き家問題 東京一極集中 熱中症警戒アラート

    ■テーマ9「資源・環境」
    気候危機 食品ロス 脱プラスチック 電子ごみ

    ■テーマ10「デジタル」
    DX オープンデータ スーパーコンピューター「富岳」

    ■テーマ11「次世代技術」
    5G RPA ゲノム編集 月探査 量子技術

    ■テーマ12「医療・福祉」
    2025年問題 がんゲノム医療 待機児童 フレイル

    ■テーマ13「社会・生活」
    VUCA インフォデミック ミレニアル世代・Z世代

    ■テーマ14「教育・文化・スポーツ」
    『鬼滅の刃』 女子ゴルフ黄金世代 バンクシー

    巻末資料編
    基礎用語 ミニ辞典 他
  • ここは、とある住宅街にある隠れ家フレンチレストラン「エリタージュ」。一見普通のレストランだが、実は「相続」に悩める一家にスペシャルサービスを提供する、知る人ぞ知る「名店」だ。相続は、誰かが亡くなったときに発生するもの。でも、生前のうちに準備をしておかないと、想像もしていなかったようなトラブルに発展して、家族がバラバラになってしまうことさえある。本書では、「エリタージュ」を訪れた一家と相続ソムリエの対話から、相続の基本的な知識から生前対策の具体的な方法に至るまでを徹底解説。「オードブル:相続の心がまえ・基礎知識編」「スープ:土地等財産評価編」「ポワソン:生前対策編」「口直し:税務調査編」「ヴィヤンド:遺言書・贈与編」と、ディナーを優雅に楽しむかのように、相続のすべてがわかりやすく理解できる、新しい「相続の教科書」である。
  • 安易な情報管理・発信でトラブル続出!
    ソーシャルメディアを武器として使うための基礎知識を解説。

    企業や自治体の広報・法務担当者、中小企業経営者、個人ブロガー、YouTuberの必読書

    【主な内容】
    ◎安易な情報管理が招いたトラブル事例と対策
    ◎動画配信に潜むリスク
    ◎使いたくなる「No.1」の落とし穴
    ◎意外に広い「ステマ」の罠
    ◎SNSでの炎上を防ぐ「さ・し・す・せ・そ」
    ◎それでも起こるトラブルにどう対応する?
    ◎情報発信にChatGPTは活かせるか:その活用と注意点
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●史上最強のFPシリーズ 累計40万部突破!
    ●ダントツの出題カバー率98.4%!!
    ●ムダのない学習で、スピード合格へ!

    ■直近3年間の出題の98.4%以上をカバー!
    本書は、FP技能検定3級のカバー率を実測した唯一の本です。
    過去13年間の学科試験・実技試験の全問題をデータベース化し項目ごとに集約して、
    正解するために必要な知識をすべて抽出した上で、作成しています。
    合格ラインは60%なので、本書で学習すれば余裕で合格点をクリアできます。

    ■ムダな勉強は一切なし!最短・最速で合格へ!
    基本的な用語説明のほか、実際に試験に出ないムダな情報はできるかぎりカット。
    「試験に出る、覚えるべきもの」と「FPの基礎知識だが、暗記までは必要ないもの」
    を明確にしているから、非常に効率的に学習できます。

    ■例題と過去問で知識を定着!別冊「頻出問題チェック集」で復習!
    「例題」では項目の理解の助けになるものを、
    「過去問トレーニング」では、頻出知識、頻出パターンの過去問題を精選しています。
    別冊には、試験に出る重要項目を一問一答形式にまとめた問題集をつけました。
    復習しながら、知識の定着ができます。
    ※付属の赤シートは別冊「頻出問題チェック集」の解答・解説を隠す際にご使用ください。
    本冊は赤シートに対応しておりません。

    【対応科目】
    金財(学科/実技:個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)
    日本FP協会(学科/実技:資産設計提案業務)

    【対応試験】
    2023年9月試験・2024年1月試験・2024年5月試験

    【主なもくじ】
    Part1 ライフプランニングと資金計画
    Part2 リスク管理
    Part3 金融資産運用
    Part4 タックスプランニング Part5 不動産
    Part6 相続・事業継承 別冊「頻出問題チェック集」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    フリーランス新法やインボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法改正に対応。
    小規模な事業者等が知っておきたい法律と手続きを網羅。
    請求書、領収書、契約書の作成から業務委託や下請法の知識、取引先の不払い対策、青色申告のための帳簿の基本や手続きまで解説。

    もくじ
    第1章 請負・業務委託・副業の契約と0知識
    第2章 取引先が下請法の適用を受ける場合の法律知識
    第3章 取引先の不払いに対抗する法的手段
    第4章 開業する際の届出と青色申告の基本
    第5章 個人事業主と消費税・インボイス制度の影響対策
    第6章 帳簿記載・電子帳簿保存法のしくみ
    第7章 請求書・領収書作成の基本と管理の知識
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。▼相続税の増税が決定平成25年度税制改正で大幅な相続税の増税が決定されました。平成27年1日1日以後の相続・遺贈について適用されます。これまではかなり裕福な家庭でなければ相続税の申告を心配する必要はありませんでした。▼他人事でなくなった贈与税の申告義務しかし、今回の改正により相続税の申告義務の基礎控除額が大幅に引き下げられました。平成27年1月1日以後においては、すこし裕福な普通のご家庭でも相続税の申告を検討する必要が生じます。▼もめない、あわてないために改正となった相続税や贈与税を理解する上で、今一度、民法の理解が必要不可欠です。本書では、民法の相続編及び相続税法における相続税・贈与税の取扱い、財産評価基本通達による財産評価の取扱いをできるだけ網羅的に解説してあります。いざ相続となってあわてないためにも、ぜひ本書のご活用をおすすめします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自己株式の取得、処分、消却は課税実務における頻出事項です。実務で は既に浸透している当該論点について令和 4 年度税制改正に係る論点、ま た、理解しているように思えていざ実務で遭遇すると戸惑ってしまうよう な論点について、本書で強調して説明しています。
    本書の大きな特徴は、以下の点に集約されます。
    ・ 初級者から上級者まで幅広い読者のニーズにこたえるものを意識しています。
    ・ 論点は意図的にニッチな分野まで踏み込んで、特に網羅性を重視しています。そのため、類書では軽く扱っている記載についても誌面の許す限り詳細な解説をしています。
    ・ 裁決・裁判例についても網羅性を重視し、できるだけ実務上のヒントになるような汎用性のあるものを厳選して掲載しています。
    ・ 評価は「不知・うっかり」で失念することが大半であり、苦手意識を持っている実務家が多いため表現はできるだけ平易に、また、随所に非常に簡単な「よくある」事例を組み込み、具体的な取引をイメージしていただけるようにしました。一方で、実務上稀な事例についても上級者向けに汎用性のある取引を厳選し掲載しています(この点に関しては論点の切り貼りと感じられる読者もいらっしゃることと存じますが、課税実務での多くの失敗は「不知・うっかり」によるものです。したがって、論点は誌面の許す限り掲載しました。あくまで「普段よく使う周辺課税実務」にこだわっています)。
  • これまで4,200件超の相続案件に携わってきた著者が、23のトラブル事例を詳細に分析。失敗の原因と本来とるべき対策を明らかにすることを通じて、相続対策の極意が学べる1冊です!
     相続案件において、ほとんどの成功事例は偶然の産物です。ところが、失敗事例には必ず理由があります。あとで反省すべき材料がたくさんみつかります。そこを一つひとつ克服していくことで、現場に強い真のコンサルタントへの道が切り開けるのです。
     そこで本書では、ありがちな失敗事例・トラブル事例ばかりを23ケース掲載し、詳細に分析しました。失敗の原因と本来とるべき対策を明らかにすることを通じて、相続対策の極意を学ぶことができます。
    「自分が事例の当事者だったらどうするか」を考えながら読むことで、提案のセンスが劇的に磨かれるはずです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    2級学科の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルなので、関連知識の整理もこの1冊でOK。
    「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することが可能な問題集です。

    【本書の特長】
    ■「テーマ解説」で知識を確実なものに!
    学習するテーマが何かを明示し、問題を解くためのカギとなる知識や出題の趣旨を解説した「テーマ解説」で、受験生をしっかりサポートします。
    ■「プラスの枝」で選択肢の出題予想!
    各テーマに掲載した本試験問題の選択肢に加えて、さらに、予想される選択肢を作成しました。
    「本試験で出題された内容」「出題されそうな内容」を学習することで、得点力UPにもつながります。
    ■「基本の知識をチェック」で復習もバッチリ!
    学習してきた内容の理解を深めると共に、合格のための「この1点」を落とさないために必要な知識を整理し、確認することができます。
    ■「過去問にチャレンジ」で実戦力を磨く!
    最新の傾向もふまえ、過去問の中でも重要なものだけを厳選して収載しました。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    3級学科の過去問題に予想問題を一体化させた画期的な学習スタイルなので、関連知識の整理もこの1冊でOK。
    「最小限の問題数で最大限の効果」をコンセプトに、初学者でもバッチリ本試験合格レベルに到達することが可能な問題集です。

    【本書の特長】
    ■「テーマ解説」で知識を確実なものに!
    学習するテーマが何かを明示し、問題を解くためのカギとなる知識や出題の趣旨を解説した「テーマ解説」で、受験生をしっかりサポートします。
    ■「プラスの枝」で選択肢の出題予想!
    各テーマに掲載した本試験問題の選択肢に加えて、さらに、予想される選択肢を作成しました。
    「本試験で出題された内容」「出題されそうな内容」を学習することで、得点力UPにもつながります。
    ■「基本の知識をチェック」で復習もバッチリ!
    学習してきた内容の理解を深めると共に、合格のための「この1点」を落とさないために必要な知識を整理し、確認することができます。
    ■「過去問にチャレンジ」で実戦力を磨く!
    最新の傾向もふまえ、過去問の中でも重要なものだけを厳選して収載しました。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • シリーズ6冊
    2,277(税込)
    著者:
    古川飛祐
    レーベル: ――

    社労士試験の合格率は、これまで実受験者の7~8%でしたが、近年では4%や2%台の年もあり難関試験と化しています。しかし、重要ポイントをマスターし、しっかり得点する力をつけた受験者が合格する傾向は変わりません。本書は、社労士試験問題のなかでも苦手とする人が多い「年金問題」の解法をズバッと解説した試験対策問題集です。2017年本試験の8割が本書から出ました。ひと目でわかる図表チャートで驚くほどよくわかります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。
    ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。
    ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。

    【知的財産技能管理検定(R)対策テキストの決定版】
    本書は、知的財産管理技能検定(R)合格に必要な知識を効率よく習得するために誕生しました。
    検定の勉強が初めての受験生でも、本試験の出題傾向に沿った重要ポイントをらくらくマスターすることができます!

    【本書の特長】
    ■「事例でチェック」で各テーマのポイントをチェック!
    各テーマで学習する内容を、事例をもとに考えます。すべての事例とその答えを、イラストでイメージをしながら、理解を深めていくことができます。
    ■「Point」には、各テーマで学習すべき内容をコンパクトに指摘しています。
    ■重要なポイントを丁寧に、かつ、わかりやすく解説!
    法律をはじめて学習する人にもわかりやすいように、平易な言葉で解説しています。
    ■確認問題で復習もバッチリ!
    オリジナルのまとめ問題で、学習内容の理解度をすぐに確認できます。

    ☆同シリーズ『問題集』の参照ページも掲載。『問題集』とあわせて学習すれば、相互リンクによって学習効果が飛躍的に向上します!
    ☆本書は、2023年11月、2024年3月・7月検定に対応しております。

    【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】
    ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。
    ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。
    ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。
    ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は第1部「実践の法理―司法過程における主体性の理論」および第2部「法理の実践―わたくしの少数意見」からなる。第1部中「判例による法形成」は、著者が最高裁判所裁判官退官後に試みた数回の講演を収録、司法のあり方を多角的に掘り下げたもので、わかりやすく語られており、第2部の少数意見の解説にもなっている。著者が世に問う意欲的な労作である。
    【目次】
    はしがき
    第一部 実践の法理――司法過程における主体性の理論
    第一章 裁判官論
    第一節 裁判官の良心
    第二節 学者と裁判官
    第一款 学者的良心と裁判官的良心
    第二款 裁判官の椅子――学界からの最高裁判所入りをして
    第三款 学問の道と裁判の道――この一筋につながる
    第四款 裁判官を助ける者――最高裁判所調査官とアメリカのロー・クラーク
    第三節 「法と社会」の動態と裁判官の任務
    第一款 「アクションとしての法」の理論――ジェロウム・ホール教授の「法学の基礎」
    第二款 社会の現実と司法の運用――イタリアにおける状況
    第四節 裁判官と少年審判
    第一款 少年審判と法の適正な手続――少年法改正の基礎問題
    第二款 少年審判における適正手続の理念
    第三款 裁判の「感銘力」――少年審判か刑事裁判か
    第四款 少年法の基本理念と少年審判の今後のあり方――少年法施行満三十五年にあたって
    第二章 判例による法形成
    第一節 「判例」というものについて
    第二節 裁判における主体性と客観性
    第三節 現代社会における判例の任務
    第四節 最高裁判所と日本の裁判
    第五節 法的安定性と判例の役割
    第二部 法理の実践――わたくしの少数意見
    第一章 判例の役割
    第二章 憲法の諸問題
    第一節 平等の原則(憲法一四条)
    第二節 政教分離の原則(憲法二〇条・八九条)
    第三節 表現の自由(憲法二一条)および罪刑法定主義(憲法三一条・七三条六号)
    第四節 公務員・公共企業体職員の労働争議権(憲法二八条)
    第五節 裁判を受ける権利(憲法三二条)と迅速な裁判(憲法三七条)
    第六節 自白と補強証拠(憲法三八条)
    第七節 二重の危険の禁止(憲法三九条)
    第三章 刑法の諸問題
    第一節 共犯
    第二節 個々の犯罪――定型説の適用
    第三節 罪数と行為論
    第四節 刑の執行猶予言渡の取消をめぐる諸問題
    第四章 刑事訴訟法の諸問題
    第一節 刑事訴訟法の基礎理論
    第二節 強制処分と証拠法
    第三節 上訴および非常上告
    第四節 少年保護事件
    第五章 民事、行政、労働の分野における諸問題

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「民法研究シリーズ」の1冊。法学の泰斗による、民法と著作権法にまつわるさまざまな問題を具体的事例も多く取り上げ、検討する。法学者であり、実務家として弁護士も務めた著者の専門分野である、民法(債権法)と著作権法についての研究書。
    【目次】
    第一部 民法上の諸問題
    一 填補売買論
    二 商法典廃止論

    七 履行における追完について ことに損害賠償の方法としての考察
    八 表現の自由について
    九 インフレーションと事情変更の原則
    一〇 権利の善用について 著作権法上のFair useの理論を機縁として

    一五 抵当権法制改正の諸問題
    一六 ローマ字の印鑑は無効か
    第二部 著作権法の諸問題
    其一 特殊問題研究
    一 万国著作権条約の(c)条項と日米関係
    二 疑わしい日本の著作権表示
    三 映画と週刊誌との著作権について(講演)
    四 オリンピック標章の法律的保護について

    七 漱石問題所感(著作権と出版権)
    八 商標権と著作権
    九 著作権法と隣接権について(講演)
    其二 著作権に関する全般的殊に立法的問題
    一 審議会発足に際して
    二 世界に順応する態度を
    三 著作権法改正とわたくしの所見

    九 著作権法の改正について
    第三部 判例研究
    一 特許法第一条の工業的発明の意義

    三 著作権法第三〇条第一項第八号は憲法第二九条に違背するか
    四 行為基礎論
    五 使用者責任
    第四部 意見書、鑑定十五題
    一 東京電燈株式会社の米貨組及び英貨組社債に関する件
    二 海外売出大阪市築港公債立替金請求事件に関する意見書
    三 甲が発明した化学的絹糸製造方法につき、乙がその工業化を契約した場合に乙の一方的契約解除により侵害せられた甲の権益及び其保護手段

    六 共済組合の保険事業経営の可否其他
    七 力技士仕合のスナップ写真を広告によって複製した場合
    八 高層建築に於ける二階以上の階層所有権の土地所有権に対する関係の保護について

    一三 意匠登録の無効に関する鑑定書
    一四 スイス国で発行せられた図案集中の一図を日本に於て商標として使用するの可否に関する意見書
    一五 応用美術の保護に関する各国の法制の調査及び、それを日本で標識として利用することの可否についての鑑定、意見
    第五部 法学諸家追想
    一 エスカラ教授を憶う
    二 鳩山秀夫先生の人と学問
    三 織田萬先生を憶い出
    四 ローマ法の春木一郎先生
    五 滝川幸辰博士を憶う
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【内容紹介】
    ここまではアウト!? こうすればセーフ!?
    ビジネスで直面する著作権のモヤモヤを解消する!

    普段はあまり気にしていないが、いざ直面して悩む「著作権」。
    昨今は権利・利益を守る意識が高まっていることや誰でも社会に配信できるSNSの存在もあり、
    クリエイターでなくても仕事上で慎重な対応が求められるようになってきています。

    会社員であれば法務担当者に聞くのも手ですが、質問のケースだけを判定するだけで、
    「どうすれば使えるようになるのか?」「どうすればビジネスで有利になるのか?」
    といった、現場が欲しい具体的な方策について回答してくれないことも少なくありません。
    著作物をビジネスで役立てるには、各自が著作権に対する適切な認識や理解をしておくに越したことはないのです。

    本書は、仕事で直面しやすい著作権に関する悩みや疑問について、なるべく具体的な回答に努めた1冊です。
    実務における著作権侵害のリスクを知ったうえでの回避や予防、代替手段、トラブルへの対処策などについて、
    クリエイターや法務担当者ではない人でもサッと読んで実践できる1冊となっています。
    本書を通じ、著作物・著作権を適切に扱ってビジネスにお役立てください。

    【目次】
    第1章:日常業務でふと著作権が不安になったら
    第2章:参考、流用、引用……企画業務ではどこまで許される?
    第3章:目立ちたいがトラブルも困る!?販促・広告業務の苦悩
    第4章:クライアントと著作権、強いのはどっち?
    第5章:著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「税務訴訟」は、税金をめぐる国と納税者のバトルです。
    本書では、「納税者が勝訴した税務訴訟の内容」や、「どのような場合に国民に納税の義務が発生するのか」、「統計データを用いた税務訴訟の現実」、「内容ごとに類型化した税務訴訟の7つのタイプ」などについて解説しています。
    「国」対「納税者」というダイナミックな税務訴訟の内容や、課税などが正しいか、裁判所はどのように判断するのか等を学べる知的読み物となります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    同族特殊関係者間の金銭消費貸借契約をどのように解消するかは相続税対策や資本の増強、再構築といった場面において頻出事項です。解消策に伴う課税関係のみならず、当該解消に係る証拠の整理も重要事項です。
    本書の大きな特徴は、以下の点に集約されます。
    ・ 初級者から上級者まで幅広い読者のニーズにこたえるものを意識しています。
    ・ 論点は意図的にニッチな分野まで踏み込んで、特に網羅性を重視しています。そのため、類書では軽く扱っている記載についても誌面の許す限り詳細な解説をしています。
    ・ 裁決・裁判例についても網羅性を重視し、できるだけ実務上のヒントになるような汎用性のあるものを厳選して掲載しています。
    ・ 評価は「不知・うっかり」で失念することが大半であり、苦手意識を持っている実務家が多いため表現はできるだけ平易に、また、随所に非常に簡単な「よくある」事例を組み込み、具体的な取引をイメージしていただけるようにしました。一方で、実務上稀な事例についても上級者向けに汎用性のある取引を厳選し掲載しています(この点に関しては論点の切り貼りと感じられる読者もいらっしゃることと存じますが、課税実務での多くの失敗は「不知・うっかり」によるものです。したがって、論点は誌面の許す限り掲載しました。あくまで「普段よく使う周辺課税実務」にこだわっています)。
  • 地方分権時代の自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 政策法務」の公式テキスト、平成27年度検定対応版。行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である憲法や民法、刑法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務知識を学ぶ、基本法務編。
  • 地方分権時代の自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 基本法務」の公式テキスト、平成27年度検定対応版。行政法、地方自治法をはじめ、自治体の実務全般に共通して関連を有する法分野である憲法や民法、刑法の知識を網羅し、自治体職員が共通に備えるべき法務知識を学ぶ、基本法務編。
  • シリーズ12冊
    7702,530(税込)

    平成25年8月4日に、自治体法務検定の第3回「基本法務」及び第4回「政策法務」の一般受検を実施。本書は、この一般受検で出題された「基本法務」及び「政策法務」の問題とその解答及び解説を完全収録した、自冶体法務検定委員会公認の唯一の問題集である。
  • 知的財産管理技能検定3級の出題ポイントが効率よくわかるテキスト問題集です。知的財産管理技能検定は、国家資格「知的財産管理技能士(知財技能士)」の試験です。知的財産権は家電、交通機関、インターネット、オフィス製品、生活雑貨など身の回りにある様々なものに存在します。なかでも、企業においては知的財産を有効に管理・運用することが利益に直結するため、知財技能士の役割は重要といえます。本書は、知的財産管理技能検定の3級受験者を対象に、著作権、特許法、意匠法、商標法、関連法や条約を解説し、模擬試験や練習問題を豊富に掲載しています。
  • シリーズ10冊
    1,7602,970(税込)
    著:
    今仲清
    著:
    坪多晶子
    著:
    畑中孝介
    レーベル: ――
    出版社: TKC出版

    民間企業の競争力強化を後押しする「設備投資促進税制」等の改正をはじめ、平成26年度税制改正を最新の政省令を盛り込んで税目別に解説。読者の理解を助ける図解、図表を豊富に収録。
  • 相続というのは一生に数回レベルの出来事であるがその深刻性は非常に大きく、突如として我が身に降りかかったときに的確に行動できる人は非常に少ない。平均寿命が年々延伸する現代、「人生100年時代」が到来したことで、相続対策の重要性についてメディアなどで頻繁に取り上げられているが、その煽りを受けてやがて来る相続に対する不安は急増している。「争続」という言葉の流行にうかがえるように、「相続=モメる」というイメージを抱く人は多いが、なぜ相続でモメることになるのか。本書では、相続専門の税理士法人の代表である天野大輔氏が、これまでの経験から「相続でモメる人」の共通点を徹底的に解説。案件実績累計23,000件超の実績から、「モメる相続」に陥るパターンを分析し、「相続でモメる要因=相続の失敗要因」をわかりやすく提示。気軽に読み進めるうちに、自然と相続対策の心がまえができている……といった、楽しく実りの多い1冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◎具体的なケースを通じて「憲法の基本と考え方」がわかる!

    憲法というと難解なイメージがありますが、
    実際には日々の生活にさまざまな形で関わっています。
    本書は憲法の全体像をつかめるとともに、
    日常生活における問題や日々のニュースなどについて
    より深く理解することができます。

    ●日本国憲法はなぜ生まれたのか?
    ●「人権」の考え方はいつ生まれたのか?
    ●憲法改正と緊急事
    態条項の問題点は?
    ●個別的自衛権と集団的自衛権の特徴は?
    ●コロナ禍での政府と自治体の役割の違いとは? etc.

    ふだん憲法に触れない方でも「知的興奮」を味わえる
    今の時代の「憲法」の入門書となっています。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。