セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、暮らし・健康・子育て、講談社』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全300件

  • ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    子供の成績を上げるのに必要なのは「教えないこと」だった!?『東大読書』の西岡壱誠が最新のコーチング理論をもとに語る渾身の教育論!
  • ◆15万人の内臓を見てきた検査技師が伝える新しい健康法
    独特の検査スタイルで、見つけにくい初期のがんを発見する能力に長けた高渕氏。検査技師をしながら、心理カウンセラーとしても活動する中、病気が見つかる人には考え方の癖=感情習慣に共通点があることを発見。検査技師・心理カウンセラーならではの視点でまとめられた、まったく新しい健康指南書です。

    ◆生活習慣病とは、実は「感情習慣病」
    日本人の死因トップ3に入るがん、心疾患、脳疾患は、「生活習慣病」と言われますが、その入口は「脂肪肝」です。「脂肪肝」になると、病院では「生活習慣を改善しましょう」とアドバイスされますが、実は、生活習慣を改善するためには、感情習慣を改善することが必須と高渕氏は説きます。本書ではそのやり方を、わかりやすく解説します。

    ◆必ず内臓がきれいになる自分の整え方、お知らせします
    検査のときにお腹にプローブを当てると、汚れてしまった内臓は真っ白に映ります。心理カウンセラーとして、高渕氏がアドバイスをしながら、定期的に検査を続けると、徐々にヨゴレがとれはじめ、きれいな内臓に変化していきます。本書では必ず内臓がきれいになる「自分の整え方」をお知らせします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【思春期の子どもに今、親ができること】

    発達障害がある子どもは、一般的にいう自立が難しいことが多いです。

    発達障害の特性はずっと残っていきますから、サポートもずっと必要ですが、
    完璧な(フル)サポートを続けていると、自立力がつきません。
    完璧なサポートは思春期までと考えましょう。

    過保護にならないよう親はサポートから徐々に身を引き、親以外へ移行させていきます。
    大切なのは、ひとりでできることを増やしながら、
    本人が自分でサポートを求められるようにSOSを出せることです。

    発達障害と診断されている子どもだけでなく、発達障害と診断されるほどでないパステルゾーンの子どもは、
    どちらも自立力をつけるための課題があります。

    本書では、自立力をつけるために必要な「自己理解の進め方」「問題解決力のつけ方」「社会的機能の獲得」について解説します。

    なんでもひとりでできるようにする子育てではなく、どのような助けがあれば
    なにができるのか、その方法をみつけ、工夫していく子育てをめざしましょう。

    自立を考えはじめる思春期にさしかかったころの子どもと親御さんに向けて、
    やさしく図解、ポジティブに考えられる1冊です。

    小・中学生を対象とした既刊の『発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本――自立に向けて今できること』(2021年1月刊)とあわせておすすめします。


    【自立に向けて育てたい力】
    *勉強や労働を続けるための基礎的な体力
    *親も子もストレスをコントロールできるように
    *ほめる・感謝する・役割をもたせて自己肯定感を高める
    *失敗しても立ち直る力を育てたい
    *ものごとや人と折り合いをつける力
    *勉強より、成績より、学歴より、身につけたいのは、ライフスキル
    *お金の使い方がしっかりできるように


    【本書の内容構成】
    1 自立をサポートする
    2 自己理解を進める
    3 問題解決力をつける
    4 社会的機能を獲得する
    5 進学と就労の準備をする

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【名医が疑問に答える決定版!】

    【帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を徹底解説!】

    帯状疱疹は、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが引き起こす病気です。
    痛みと帯状に集中して現れる水ぶくれが特徴です。

    日本人の3人に1人は、80歳までに帯状疱疹を経験すると言われています。
    加齢とともに発症しやすく、年々患者数が増加、再発例も増えています。
    やっかいなのは、皮膚症状が治ったあとも、しつこい神経痛に悩まされることがある点です。
    適切な治療を受けることが不可欠ですが、様子見を続けるうちに治療の開始が遅れることも。

    水ぼうそうの患者が増えると帯状疱疹は減り、水ぼうそうが減ると帯状疱疹は増えることが知られています。
    2014年以降、乳幼児への予防ワクチン接種が定期接種化され、
    子どもの患者は減りましたが、子育て世代の発症率は高まってきています。

    本書では早期受診に結びつけるための基礎知識、適切な治療法、長引く痛みへの対応策、
    予防のためのワクチン接種などQ&Aで解説。
    つらい痛みに苦しまない、痛みをとるための知識が得られる一冊です。

    【本書でとり上げる症状と病気】
    帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、汎発性帯状疱疹、複発性帯状疱疹、水ぼうそう、無疱疹性帯状疱疹、単純ヘルペス、ラムゼイ・ハント症候群、髄膜炎・脳炎、アロディニア(異痛症)、角膜炎・ぶどう膜炎、膀胱直腸障害・腹筋麻痺

    【本書の内容構成】
    第1章 見過ごさないで! あやしいサイン
    第2章 帯状疱疹をしっかり治す
    第3章 帯状疱疹後神経痛をやわらげる
    第4章 なぜ帯状疱疹になるのか
    第5章 防ぐ・治す生活のポイント
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 現役NHKチーフディレクターが健康情報のウソ・ホントを徹底検証。「鼻にワセリンを塗ると、花粉症がよくなる」「1日6時間睡眠を続けると、徹夜あけのようになる」……毎日のように目にする健康情報、本当に信じていいでしょうか? 医療や健康に関する情報は、身近なものになりつつあります。だからこそ身につけておきたいのが、情報を見極める目。巷で話題のネタをもとに見抜くワザを身につけましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発達障害の子に必要な「会話力」は、一般的にイメージされる雑談や交渉をうまくおこなう力ではありません。子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、日常生活に必要な会話をおこなう力です。そのため、話し方のテクニック以上に、子どもが会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、楽しみながら会話力を伸ばす支援法を紹介します。
  • 食べていないのに太る、何をしてもやせない、という人は、間違った食習慣によって「やせにくいからだ」になっている可能性大。「朝ジュース×夜スープダイエット」は、からだのリズムに合わせて朝と夜の食習慣を改善し、やせやすい体質をつくるメソッドです。朝は酵素たっぷりの生ジュース、夜は具だくさんの野菜スープ。体内の毒素を排出するデトックスと脂肪燃焼の2ステップで、今度こそ、「やせるからだ」を手に入れましょう!
  • シリーズ29冊
    8971,000(税込)
    編:
    週刊現代
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    死後の手続きに必要のことが、まるごとわかる「週刊現代」別冊。60、70、80、90代、老親にもあなたにも役立つ完全保存版。文字も大きく、具体的な手続きの方法、実際の書類を使った書き方、忘れると大損する届出などをすべて網羅しました。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【乳幼児期から成人期まであらゆる年代に対応=すぐに使える記入式シート付き】
    質問項目を精選した全年代の基礎調査票を収録した総合版。
    発達障害の特性と支援のポイントがズバリわかる生涯支援の切り札!

    【本書の特徴】
    年代別の基礎調査票と評価シートで--
    1 その子の特性が正確に把握できます
    2 特性に応じた支援のポイントがわかります
    3 継続して活用すれば、その子の成長がわかります
    4 入学、進学時に支援内容の的確な引き継ぎができます
    5 ご家族への支援にもつながります

    【本書の構成】
    《第1章 発達障害の特徴や困難》
    発達障害を正しく知ろう
    乳幼児期(0~3歳)の発達障害
    幼児期(4歳~就学前)の発達障害
    学齢期(小学生~中学生)の発達障害
    青年・成人(高校生以上)の発達障害
    社会問題の陰に発達障害がないか

    《第2章 記入用・基礎調査票と評価シート》
    1歳6ヵ月児用・基礎調査票
    3歳児用・基礎調査票
    幼児期用・基礎調査票
    学齢期用・基礎調査票
    青年・成人用・基礎調査票

    《第3章 特性の把握と支援の視点・事例集》

    《第4章 テーマ別・対応方法の具体例》
    発達障害への対応の基本
    生活リズムをつくる
    スムーズな人間関係づくり
    社会性を育てる ほか

    【関連図書】
    一人の子どもをしっかり受けとめ、
    より詳しい視点を持ちたい方にとっての
    基本版もあります。
    ●『赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:0歳~3歳まで] 定価 本体1300円(税別)
    ●『幼児期の達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:4歳~就学前まで] 定価 本体1300円(税別)
    ●『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:小学生] 定価 本体1300円(税別)
    ●『大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       定価 本体1300円(税別)
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 人生、山あり、谷あり、がんあり。僕の“大莫迦”66年!――大ヒット曲『時には娼婦のように』でも知られる俳優・黒沢年雄が初めて明かす、二度のがん闘病記。二度にわたってのがん告知、にもかかわらず人生を楽しむ秘訣はなにか。

    告知の瞬間、医師の誤診、名医の選び方、人間ドックの罠、スパルタ式リハビリメニューの作り方、家族との接し方など、《黒沢流「がん」の笑い方》をお教えします。

    母が喉頭がんで亡くなり、家族を支えるために避妊具まで売り歩いた十代。
    大物俳優の嫌がらせ、解雇、仕事の低迷で自殺の誘惑にも駆られた三十代。
    『時には娼婦のように』が大ヒットになったのに、脂の乗り切った48歳で、大腸から真っ黒なポリープが見つかった。
    主治医に誤診されたあげく、告知されたのは「大腸がん」。
    もう手遅れなのか……仕事は減り借金は増えたあの時。
    そして16年後の2008年9月。医師は僕に「二度目のがん」を宣告した――。
    はたして、僕はこの苦境をどう生き抜いてきたか? どうしたらがんを笑って、人生を楽しめるようになったのか? 破天荒な人生とともに綴られる、「がん」と生きる痛快人生論。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フリーアナウンサーで、2人の男の子を育てる青木裕子さんの
    FRaUwebの人気連載『子育て歳時記』を書籍化!

    親子「共育」として、3歳から一緒に楽しめる
    12カ月のさまざまな体験の実例をお届けするほか、
    青木さん自身の子どもの小学校受験の振り返りや、
    帯状疱疹ができたエピソードなど、
    連載公開時に大きな話題を呼んだ、子育てお悩みエッセイも収録。

    教育の選択肢が増えた時代に
    偏差値だけではない、長い目で見た「自ら学ぶ力」
    「勉強が好きになる力」を、未就学児の期間にどのように
    身に着ければよいか…
    小学校受験、中学受験、探究学習のプロによるアドバイスも!

    【ポイント1】
    自宅で取り組める「知育」のアイディア、12ヵ月分を
    東大卒で、小学校受験専門『コノユメSCHOOL』主催の
    大原英子先生が提案。

    【ポイント2】
    学びたい気持ちに火をつけるには? 幼少期にどのように好奇心を
    伸ばしたらいいのか? 
    『探究学舎』代表・宝槻泰伸先生と青木裕子さんの対談を掲載。

    【ポイント3】
    ヒット作『令和の中学受験』シリーズの著者である矢野耕平先生による、
    幼少期の知育が中学受験にどう役立つかなどを綴ったコラムも収録。

    ーーーーーーーーーーー
    小学校受験を意識するようになって、
    “体験からの学び”ということをより強く考えるように
    なりました。塾の先生などの話から、
    「一口に体験といってもその意味や取り組み方を考えると、
    こんなに楽しみが増えるんだ!」と気づき、
    目からうろこの思いだったことを覚えています。
    それまでは体験というと何か特別なことをしなければ
    と思っていたけれど、家で簡単に出来ることも意識すれば
    それは立派な体験教育になるのだということも知りました。
    (本文より/一部省略)
    ーーーーーーーーーーーー

    親子で楽しめる体験を通して、学びが好きになり
    そして受験にも役立つ力を身に着ける方法が分かる1冊です。

    【目次例】
    ・エッセイ漫画『悩み考える育児』
    ・小学校受験のプロ・大原英子先生が考える『小学校受験から見た、体験教育の意義』
    ・4月/前半・家庭菜園
    ・4月/後半・潮干狩り
    ・5月/前半・こどもの日
    ・5月/後半・昆虫飼育
    ・中学受験のプロ・矢野耕平先生が解説!『体験教育って、中学受験にもつながります』
    ・スペシャル対談 青木裕子×『探究学舎』代表・宝槻泰伸先生『放任のプロになれ!「自ら学ぶ子」の育て方』
    ほか
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 60代、70代は、病気とともに生きている。
    だから、通院、投薬が合って当たり前。
    問題はそんな日々のなかで、不本意に死ぬのか、天寿をまっとうするのかーー。
    上皇陛下の執刀医にして、世界屈指の心臓血管外科医が超わかりやすく記した、
    「命を落とすリスクを減らす」暮らしの処方箋

    ●第1章=60代、70代の日常生活
    健康長寿をまっとうするための、食事からの生活習慣

    ●第2章=60代、70代と「暑さ」「寒さ」のこと
    風呂、トイレ、睡眠……。気温の変化に備えることが長寿へと導く

    ●第3章=60代、70代は病気があって当たり前
    病気と薬。トラブルを招かない付き合い方

    ●第4章=60代、70代と新型コロナ
    感染しないための予防法と、万一感染したときへ備えておくこと

    ●第5章=60代、70代と心臓病。その予兆と対策
    超高齢化でますます増える心臓病。いかにわが身を守るか――

    天野 篤(あまの あつし)
    心臓血管外科医。順天堂大学医学部特任教授。1955年、埼玉県蓮田町(現・蓮田市)に生まれる。
    1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数でも日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授就任。2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。2016年4月より、2019年3月まで順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまでに執刀した心臓血管外科手術数は1万例を超える。
  • 嚥下障害はなぜ起きる? 放置するとどうなる? 食べられなくなったら? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    白泉社のWebマガジン『kodomoe web』で連載されて人気を集めた『センチメンタルおとうたん』初の書籍化。
    2023年に、愛娘にちちゃんの小学校入学を区切りとして惜しまれながら連載を終了した『センチメンタルおとうたん』全100話の中から、著者が選んだエピソード46話に、にちちゃん誕生当時の作品と新作14話を加えてまとめた、超センチメンタルなコミックエッセイ。
    子育て中の人も、そうでない人も、じんわり心が温まり、ときに涙腺がゆるんでしまう一冊です。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ★中学受験、なんとしてもわが子を希望する学校へ行かせたい
    ★志望校合格を勝ち取った子のコツが知りたい!
    ★頑張っているのに成績が上がらない、どうしていいか分からない
    ★受験期を過ごす上での「具体的な」指標がほしい!
    などなど、中学受験にチャレンジしている全親子は必見!

    東大卒のプロ家庭教師という異色の著者は、スーパーコンサルというユニークな「単発授業方式」で、25年以上にわたり多くの家庭を見てきました。
    その中で「この子は最後には伸びるな」「この親子はうまくいきそうだな」と感じる家庭がごくまれにあり、結果合格をつかんでいきます。

    志望校の合格を勝ち取る親子は、「何をしたのか」「何をしなかったのか」。
    その法則を分かりやすく紹介し、悩む受験家庭に届けます。

    また、大谷翔平選手が高校生の頃に実践し話題となった「マンダラチャート」も中学受験版として紹介!
    合格に必要な行動が具体的に明確になる一冊です。
    なお、子どもには様々なタイプがありますので、
    ・実践できそうなものだけ試してOK!
    ・どれからやってみてもOK!
    ・すぐに結果がでなくてもOK!
    とにかくやってみてほしい、悩む家庭にはぜひ試してほしい内容を厳選して伝授します。
    ★付録に「すぐ使える!中学受験マンダラチャート」「子どものタイプ別声かけの〇Xポイント」「親子の受験戦略年表」付き!
  • 名門小学校合格占有率70%超! ”教えない教育”で身につく「自分で学ぶ力」。わが子を、無口・無表情・無協調・無気力の「四無主義」にしないために!――伸芽会ならではの教育メソッドの中から、「家庭教育」に焦点を絞って紹介。「見る」「聞く」「考える」「話す」「行動する」の5つの力を伸ばす教育法とは。

    ●伸芽会では、そもそも受験合格だけを目標にしたような学習は行っていません。
    真の目的は、「子ども自身が考え生き抜く力=人間力」を育てることにあります。
    また、よく誤解されている方もいらっしゃるようですが、今の小学校受験で重要視
    されていることは、IQの高さや知識の量といった詰め込み型の教育の成果など
    ではなく、将来の目標に向かって、自らが考え生きていく力です。これは、小学校
    受験のみならず、世の中全体でも必要とされていることです。本文中でも受験の
    出題内容などを例えとしてお話に出すことがありますが、受験をしないご家庭でも
    きっと多くの有益な子育てのヒントになると思います。  ――「はじめに」より
  • シリーズ3冊
    1,320(税込)
    監:
    池上彰
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    \一生モノの教養が身につく!/
    人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
    これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
    知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。

    〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仕事がうまく進まない、対人関係が苦手、自己管理できない……特性によるトラブル解決策を「大人の発達障害」の専門医が徹底解説!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆赤ちゃんは耳で情報を得ている
    生まれたばかりの赤ちゃんは、目が見えず、話もできません。1歳になるころ、やっと目が見えるようになり、1歳半になっていくらか単語を発するようになります。しかしながら、赤ちゃんはお母さんのおなかにいる時分から、お母さんの体内の音や、外界の音を聞いています。本書は、そんな赤ちゃんの成長過程に注目し、音で赤ちゃんとコミュニケ―ションをとる方法を紹介しています。

    ◆家庭にあるものでかんたんにできるアイデア満載
    一定の法則を知ってしまえば、あとは実践あるのみ! とはいえ、赤ちゃんの耳はとてもデリケートにできていますので、間違ったやり方にならないよう、著者である日本音響研究所・所長の鈴木創先生が、丁寧に解説します。
    手のたたき方から、夜寝る時の読み聞かせ、洗濯機・掃除機などの家電、ドライヤー・ビニール袋などを使った赤ちゃんが喜ぶ音の出し方まで。マスターしたら、身近にあるもので実際にやってみてください。

    ※本の中のQRコードまたはURLから動画が再生できます
    ★いますぐできるhow to動画
    ★ハッとして泣き止む動画
    ★ホッとして眠くなる動画 
    などオリジナル動画16本収録

    ◆タケモトピアノ、POISON……噂の曲には赤ちゃんが泣き止む理由があった!
    子育て中のお母さんの間で「この曲を聞くとうちの子が泣き止む」と噂になった曲がいくつかあります。本書では、そんな話題の曲を、鈴木先生が徹底分析します。楽しくなる音、安心する音、眠くなる音……赤ちゃんの好きな音がわかれば、ぐずり泣き対策もばっちりです!
  • ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    ドラゴン桜コースを開講し、毎年難関校への合格者を輩出する塾「東大セミナー」ベテラン講師が語る、子供の素質の見極め方と伸ばし方!
  • シリーズ4冊
    5501,210(税込)
    編:
    講談社
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」の10代目「歌のお兄さん」としての活躍された今井ゆうぞうさんが、2020年12月に亡くなりました。げんき編集部刊行の雑誌「NHKのおかあさんといっしょ」に多大なる貢献をいただいた故人を偲ぶ追悼写真集です。「歌のお兄さん」時代の写真と記事で、ゆうぞうさんの笑顔と心を届けます。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    WEBげんきで大人気、子育てワザ満載の「ママたちパパたちのあの手この手」が単行本にまとまりました!

    長年の不妊治療の末に授かった愛娘を育てながら、つぶさに観察する、原あいみさん。
    保護者ならだれもが日々苦戦する、はみがきやトイトレや食事……。
    どうやったらスムーズに日常を送れるのか、無事1日が終わるのか。
    小さな子どもの子育て中に奮闘しつつ生み出し、また取集した「あの手この手」のワザを、あたたかくてかわいいイラストとともにご紹介。意外な解決法や育児のヒントになるワザが満載です。

    時に役立ち、時に笑わせてもらえる。
    育児のお守りに、1冊もっておきたい1冊です。
  • がん治療の専門医である近藤誠医師は、「がん放置療法」や「抗がん剤は使うな」と逆張りを主張する異端者として扱われがちだが、実は違う。
    今では標準治療となって多くの患者の命を救っている「悪性リンパ腫」のCHOP療法や、「乳がん」の乳房温存療法を日本に初導入したのは近藤医師に他ならない。

    近藤医師は「延命効果があり」、「患者の生活の質を下げない」ことを何よりも大切に考え、医学的真実から目を逸らすことなく治療の有効・無効を誠実に判断してきたに過ぎない。つまり、医療ビジネスや自らの出世重視ではなく、誰よりも患者ファーストな医師であったと言える。

    今までの著書では、必要のない医療によって余命を縮めた方のエピソードは詳しく掲載されてきたが、近藤医師が勧める、QOLを下げず、延命効果がある生き方を選んだ患者さんのエピソードはそれほど詳しく紹介されてこなかった。

    本書では病院でがん宣告をされ、近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来を訪れ、医学的に証明された「延命効果」「生活の質を下げない治療」を自ら選択した51名の患者さんの証言をお届けします。
    彼らは医師たちが宣告した「余命宣告を超えて生きています」。

    本書は、患者数が多い「がん種」を網羅するよう努め、これまであまり紹介してこなかった「抗がん剤で治る可能性のあるがん種」の血液がん、精巣腫瘍、小児がんも取り上げました。本書の近藤誠医師による解説部分は『「延命効果」「生活の質」で選ぶ。最新 がん部位別 治療事典』(講談社)の要約です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【しつこい痛みとしびれの対策をQ&Aで徹底解説!】

    肩から腕にかけての痛みやしびれは、首、それも頸椎(首の骨)に原因があることが少なくありません。
    「疲れがたまっているから」「歳のせい」などと、なんとかやり過ごしている人も多くいます。

    筋肉のこりならばセルフケアで対処できても、頸椎や神経に異常がある場合は、
    手術でしか症状を改善させられないこともあります。
    一方で、手術によって後遺症が出る心配もあります。

    本書では、原因や危ない症状の見極め方や、切らないで治す方法、手術の具体的な方法などを解説。
    不快な症状の原因を知り、悔いのない治療法を選択するための指針を紹介します。
    「Q&A」の形式で「読みやすくてわかりやすい」一冊です。

    【本書の内容構成】
    第1章 危ない症状の見分け方
    第2章 痛み・しびれの原因と対応方針
    第3章 手術せずに症状をやわらげる方法
    第4章 手術を検討すべきとき
    第5章 悪化を防ぐ日常生活の過ごし方
  • 1,320(税込)
    著:
    北村良子
    イラスト:
    伊藤ハムスター
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    \読むだけでキミも天才/世界は5分前にできた? 命の価値は同じ? 桃太郎の行動は正しい? こどももおとなもみんなハマる! 正解がないからおもしろい、7つのテーマの思考実験を42問収録。本書を読むだけで、これからの時代を生きるうえで必要な論理的思考力が自然と身につく。総ルビだからみんな読める!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    16000×0.45の計算式をパパっと解いて皆を驚かせてみませんか?

    計算といえば学校では筆算しか習いませんが、実はいろいろな計算法があり、現在ちょっとしたブームになっています。

    計算について多角的な視点を持てば、計算式を見ただけで、数字を分解して即座に簡単なものに導くなど
    筆算だけではない計算式へのアプローチができるようになるのです。

    本書では日常的に実はよく使われている数字「偶数」×「5の倍数」の計算式を3秒で計算するためのトレーニングドリルです。

    最初は、誰もが取り組みやすい九九の復習などから始め、最終的には桁数が多い・小数点の
    計算式も3秒で暗算できるようになります!

    新しい計算式へのアプローチを知ることは、脳にもいい刺激となります。学校での試験対策、ひいては脳トレにもなる
    小学生から大人まで使える計算ドリルです!




    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    グレーは大人になってもグレーのまま。何もしなければ自尊心が傷つき二次障害になることも。幼児期からの育て方のコツをイラスト図解
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんでも鑑定団出演! マッチョで元気、ユーモアたっぷりの受け答えに会場爆笑!

    ・87歳の日本最高齢現役ボディビルダーが教える、ボケない、寝たきりにならない体の作り方!

    ・ボディビルの大会で16度も日本一に入賞(日本ボディビル選手権・日本マスターズ選手権)! 徹底的に鍛えた経験があるからこそ、効率的に健康な身体を維持する身体づくりを教えられる!

    ・本著はボディビルになるための本ではありません。健康寿命を延ばし、寝たきりを予防し、頭ははっきり、さらに死ぬまで元気な体を維持するための本です。事実、著者がそれを実証しています!

    さぁ、何歳から始めても効果の出る、この「カナトシ式楽筋トレ」を一緒に始めましょう!
  • 栃木に暮らす医師・本間真二郎さんは、「自然に沿った暮らし方が、すべての病気を遠ざける」という考えの自然派医師です。
    「100の理論より、ひとつの実践」を信条とする本間医師は、2023年春、新たな暮らし方を始めました。「できる限り、人まかせにしない暮らし方」を追求し、食べ物、水、電気なども自給する暮らしへ踏み出したのです。

    「どのような生活が自然に沿っているかは、腸内細菌や微生物によいかどうか、これらにダメージを与えないかどうかで判断すればいいのです」という本間医師。麹づくり、みそづくりから、毎日食べているものまで、腸内細菌を元気にするレシピとともに、きょうから少しでも自然に近づくための1冊としました。

    序 章  病気を遠ざける暮らし方――新たなる土地への転居で目指すこと
    第1章  できる限り人まかせにしない生き方へ
    第2章  これから訪れる社会の変化と「自他の統合」
    第3章  土地の微生物とともに生きる 私の発酵生活「その基本」
    第4章  みそづくり、しょうゆづくり 私の発酵生活「応用編」
    第5章  病気にならない食事 私が実践していること
    第6章  食育と食生活の基本
    第7章  わが家の食卓と手仕事 春夏秋冬
    第8章  わが家の食卓 いつも手づくりするもの
    第9章  自然なおやつと飲みもの

    ●著者紹介
    医師。那須烏山市国民健康保険七合診療所所長。
    1969年、北海道札幌市に生まれる。
    札幌医科大学医学部を卒業後、札幌医科大学附属病院、道立小児センター、旭川赤十字病院などに勤務。2001年より3年間、アメリカのNIH(アメリカ国立衛生研究所)にてウイルス学、ワクチン学の研究に携わる。帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長に就任。2009年、栃木県に移住し、現在は那須烏山市にある「七合診療所」の所長として地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践している。家族は妻と一男一女。主な著書に『感染を恐れない暮らし方 新型コロナからあなたと家族を守る医食住50の工夫』(講談社ビーシー/講談社)、『新型コロナ ワクチンよりも大切なこと』(講談社ビーシー/講談社)、『自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全』(大和書房)、『あかちゃんからのかぞくの医学』(クレヨンハウス)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「カンタン!」なのに「かわいい!」いまいみさのおりがみモチーフ図鑑がついに登場!
    ★おやつ――ケーキ、アイス、サンドイッチ、カップコーヒーなど
    ★季節の行事――お正月の絵馬やしめ縄リース、七夕、ハロウィン、クリスマスなど
    ★動物・鳥――パンダ、くま、すずめ、ねこ、いぬなど
    ★水辺の生き物――あひる、かえる、たこ、マーメイドなど
    ★おしゃれ――かご、口紅、テーブル、ペンダント、メダル、ステッキなど
    ★お花――あじさい、チューリップ、あさがおなど
    ★昆虫・恐竜――かぶとむし、せみ、てんとうむし、プラキオサウルスなど
    ★乗り物――バス、パトカー、消防車、ヨットなど
    魅力いっぱいのおりがみが盛りだくさん! 1枚のおりがみから作れるものも。誰でも1年中楽しめる!
    モチーフを組み合わせればリースや壁飾りにもなり、おままごとやお店屋さんもできる!

    ◆ポイント その1
    折り方がカンタン、シンプル、迷わない!
    ◆ポイント その2
    季節のイベントにも使えるモチーフがたくさんあるから、これ1冊で1年中楽しめる♪
    ◆ポイント その3
    いくつかのモチーフを組み合わせると、リースや壁飾りにもなる♪
    ◆ポイント その4
    おりがみだけじゃない♪丸シールなどで作れる動物も紹介!

    モチーフは100点以上!組み合わせれば無限のバリエーションを楽しめます!

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 睡眠薬をのみ続けても大丈夫? どの診療科を受診すればいい? 不眠はうつ病と関係がある?

    なかなか寝つけない、途中で何度も目が覚める、朝早くに目が覚め、その後眠れない....これらの症状のせいで睡眠不足の状態が続いていて仕事中に疲労感を感じやすかったり、作業効率が悪くなったり、ミスばかり続いて困ったりしていませんか。
    こうした状況は「不眠症」といえます。不眠症をはじめ、睡眠にまつわることで悩んでいる人は、年齢を問わず多くいます。こうした眠りに関する悩みを甘く見てはいけません。"寝不足くらい"とか"気合でがんばれ"などと切り捨てる人もいますが、それは大きな間違いです。睡眠不足によって重大な病気を招くことがあるだけでなく、ぐっすり眠れない背景には危険な病気が潜んでいることもあるからです。また、治療に用いられる睡眠薬に関する誤解も多く、そのことが適切な治療を阻む理由になっていることも見過ごせません。

    本書ではQ&A方式で睡眠に関するさまざまな悩みや疑問にお答えしながら、睡眠の重要性と、眠りの質・量を改善する方法を解説しています。睡眠のメカニズムをはじめ、不眠症を含む睡眠障害とはいったいどういう病気なのか、理解が深まります。
  • 【名医が疑問に答える決定版!】

    【こんな人は必読!】
    健診で引っかかった!
    進行を抑えたい!
    眼圧は正常なのになぜ?

    【見え方の不安を解消するQ&Aガイド】
    緑内障と診断を受けた人、あるいは疑いがあるといわれた人は、不安でいっぱいかもしれません。緑内障は、眼圧などの影響で視神経が障害され、見えにくさや視野の欠けが生じる病気です。

    緑内障では、治療をおこなうことで現状を維持することはできても、一度失った視野の欠けをもとに戻すことはできません。失明を防ぐには、定期的にチェックを受けて一刻も早く緑内障に気づき、緑内障と診断されたらすぐに対策や治療をすすめる必要があります。

    また、緑内障のほかに失明に至ることもある深刻な病気には、中高年で急増している加齢黄斑変性もあります。特徴的な症状は、ものがゆがんで見えることです。中心部がはっきりしないので、人の顔が判別しにくい、本や新聞が読みづらい、などの症状で気づくケースもみられます。これらは、目の成人病ともいわれ、加齢とともに患者数は増加しています。

    本書では、緑内障と加齢黄斑変性を中心にQ&A式で病気の原因から治療法まで解説。また、白内障や網膜の病気、ドライアイなども取り上げ、それぞれの治療法とともに発症後の日常生活の注意点などを解説します。正しい知識を身につけ、理解することで、治療を受けるときに役立ちます。

    【本書の内容構成】
    第1章 慌てないで! 今からでも目は守れる
    第2章 視野が欠ける緑内障
    第3章 ゆがんで見える加齢黄斑変性
    第4章 白内障を治して快適に暮らそう
    第5章 その他の目の病気
    第6章 目の悩みを減らす生活術
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【これから社会に出る人たちへ】

    「自己実現」とは、自分らしさを生かして社会に貢献していくこと。
    本書では、そのための力を「自己実現力」と表現しています。

    自己実現力は、自立する力、豊かな人生をつくる力でもあります。
    さまざまな特性をかかえた発達障害の人が、
    社会に出てからの人生をいかに豊かにしていくか、
    自己実現力のつけ方をわかりやすく図解します。

    本書は、主に社会に出る前の、高校生や大学生を対象に向けて解説していますが、
    保護者や支援者、成人当事者の方にも、ぜひ読んでほしい一冊です。

    【内容構成と主なポイント】

    1章 自己理解を深める
    特性は理解と支援で個性にもなりえる/特性の現れ方をストレス耐性で考える/人からの評価にとらわれないで/自分を客観的にみる練習をしてみよう/「問題」行動を「氷山モデル」で考える/自分を認めて「真の自己肯定感」をもつ/ギフテッドと2E

    2章 心身の安心感を得る
    安全な環境なのに危険を感じてしまう/感覚、認知の調整とストレスケアを/疲れやすいと自覚して、しっかり休む/ストレスへ対処して、心の疲労を防ぐ/自分の「感じ方」を知っておこう/感覚過敏・鈍麻・渇望、それぞれの対処法

    3章 自分をたいせつにする
    不完全な自分を受け入れると楽になる/思いやりを、まず自分自身に向ける/感情に対処して今の自分を幸せに

    4章 スキルを身につける
    相手を怒らせない伝え方「Iメッセージ」/対人関係をなめらかにする「魔法の言葉」/自分もハッピーになれる「感謝の言葉」

    5章 親が今できること
    親子の間の誤解をといておこう/兄弟姉妹のわだかまりを解消しておく/自己決定させることにこだわらない


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    WEBげんきで圧倒的な人気を誇る子育てイラストエッセイが単行本化!

    小学生高学年の息子さん「さとしくん」と低学年の娘さん「まりちゃん」、旦那さんと暮らす、かおりんごむしさん。
    フォロワー10万人を超えるインスタグラムでつづるかわいいイラストは、「癒やされる~」「ほっこりする~」と大人気!
    ファミリーの日々の暮らしを綴ったおはなしや、かおりんごむしが幸せと感じることなどが、ひとこま漫画で描かれています。

    息子の「さとしくん」と、娘の「まりちゃん」が、生まれたときからのことを振り返る「ほっこりふりかえり絵日記」には、「一日一日を大切に過ごしたい」というかおりんごむしのエピソードがたっぷり詰まっています。

    著者がどんなふうにこんなあたたかい家庭を築いたのか、著者自身はどんな家庭に育ったのか、単行本限定の特別描きおろしも収録!

    乳幼児の育児の大変さに「わかる~!」と共感したり、時にはほろっと泣けたり、愛の深さにじ~んとしたり、大切にしたくなる一冊です。


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【知られざる発達障害】

    転びやすい、着替えができない、なわとびがとべない、自転車にのれないなどは、子どもと過ごす生活のなかで、日常的によくある光景です。
    しかし、そうした動作のなかにとりわけ「極端なぎこちなさ」を伴う子どもたちがいます。
    本人が努力しても、親がどんなに教えてもうまくできない子どもたち。
    そのような子どもたちは「DCD:発達性協調運動障害」のある子どもなのかもしれません。

    DCDは、極端に不器用で、日常生活にさまざまな困難さを抱える発達障害の1つです。
    協調運動の不具合で起こるため、診断がつかずに困難さを抱えたまま学童期を迎えることが多く、周囲からは理解されず、生きづらさを抱えているケースも少なくありません。

    本書では、DCDという疾患がどんな症状を呈し、どんな生きづらさを伴っているのかを解説するとともに、
    実例を多くあげて本人・家族が抱える困難さの現状、支援方法やアドバイスを紹介していきます。

    【本書の内容構成】
    プロローグ「DCD」という発達障害を知っていますか?
    第1章 「不器用」では片づけられない「極端なぎこちなさ」
    第2章 まだ知られていない「DCD」という発達障害
    第3章 幼児期の「極端なぎこちなさ」に気づいてほしい
    第4章 学校でいちばんつらいのは体育の時間
    第5章 学校生活のあらゆる場面で困りごとを抱えている
    第6章 大人になっても就労や家事でつまずきやすい
    第7章 自分なりのライフスタイルをみつける
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「アミノ酸」というと言葉を知らない人はいないとしても、では何をしているもの?と聞かれると明確に答えられる人は少ないと思います。

    たとえば、ダイエットの成否を握る鍵がアミノ酸です。調味料として使われているのもアミノ酸です。アミノ酸は、生命の根源的なものであったり、うま味調味料になったりもする、実に不思議な物質です。

    人間の身体はたった20種類のアミノ酸でできています。この20種類のアミノ酸の組み合わせによって、髪の毛や皮膚、筋肉や血液などが作られます。また、その組み合わせ方が、人それぞれの遺伝子によって決まります。20種類のアミノ酸の「単独での働き」や「組み合わされたもの」が、体のどのようなところで使われ、役に立っているのでしょうか。

    どの食品や食材を食べれば、アミノ酸の働きで、脂肪を燃焼しやすくなったり、免疫力がついたり、筋肉がついたり、慢性的な疲労がとれやすくなったりするのでしょうか。本書では、わかりやすく説明し、具体的な食事のメニューも掲載しました。

    本書を手に取った方が、アミノ酸の多彩な機能やその摂取法などの知識を得て、生活をより豊かにしていただければ幸いです。(「はじめに」より)

    【内容】
    第1章 血圧のプロがたどり着いた「最強の食事」
     朝食に糖は絶対に必要/アミノ酸は血圧を下げる鍵も握っている/アミノ酸の摂取を邪魔する「野菜中心の食事」/など

    第2章 あらゆる不調はアミノ酸が解決する
     BCAAは特に重要なアミノ酸/アミノ酸スコアの真実/なぜ納豆ごごはんを美味しいと感じるのか/卵は半熟で食べるのがおすすめ/豚肉のアミノ酸バランスもすごい!/など

    第3章 「健康にいい食事」の落とし穴
     ダイエットはタンパク質中心で考えよう/玄米を食べる意味はあまりない/発酵食品はなぜ美味しいか/脂を食べたいなら食べるべし/など

    第4章 不調別 アミノ酸メニュー
     イライラ、ストレス過多の人は/認知症を予防して、脳を元気にしたい!/ダイエットしたい、体を引き締めたい人は/筋肉を増やしたい人は/など

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    モデル界美肌No.1!
    プロ顔負けの料理上手として知られる23歳、椎名美月待望の初料理本が遂に発売!

    その生まれたての子供のような美肌を作る秘訣は、栄養たっぷりの食事にありました。
    Instagramで問い合わせ殺到だったレシピから、新作レシピまで、全155レシピを全公開。

    CHAPTER1
    美 Body & 美肌には“タンパク質”をチャージ
    肉 、魚介、卵のおかず


    CHAPTER2
    ”酵素”たっぷりの手間なし副菜
    なんてったってあえ物主義! 

    CHAPTER3
    基本の食事はいつも
    作りおきしてワンプレートで

    CHAPTER4
    揚げ物もお酒も大解禁!
    美月会で大人気のおもてなしご飯

    CHAPTER5
    美肌、美腸をつくる!
    発酵調味料レシピ

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK・Eテレの国民的幼児番組「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さん・福尾誠さんが今年度で、番組を卒業することになりました。在任期間は丸4年。大人気の第12代・体操のお兄さんこと、誠お兄さんの思い出がぎっしり詰まった卒業記念ムックです。
    独占インタビュー&秘蔵写真の数々は必見!
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    地域集団の健康における研究と実践を学ぶ。各種統計データを更新。管理栄養士国家試験出題基準、モデル・コア・カリキュラム対応。日本栄養士会が示した「人材育成ガイド 公衆栄養分野における人材育成の考え方」の方向性も加味.
    【目次】
    1. 公衆栄養学の概念
    1.1人間集団を対象とする栄養学
    1.2 疾病予防のための栄養学
    1.3 超高齢社会と健康・栄養問題
    1.4 わが国の食料需給
    1.5 食環境の変化
    1.6 保健・医療・福祉・介護システムと公衆栄養
    2. 公衆栄養の歴史
    2.1 諸外国の歴史
    2.2 日本の歴史
    3. 食生活と栄養問題の変遷と現状
    3.1 食生活の変遷
    3.2 エネルギーと栄養素摂取量の変遷
    3.3 国民健康・栄養調査の結果の概要
    3.4 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題
    4. わが国の栄養問題の現状と課題
    4.1 食生活と循環器疾患
    4.2 食生活とがん
    4.3 食生活と貧血・骨粗鬆症
    4.4 食生活とアレルギー
    5. 栄養政策
    5.1 中央行政と地方行政
    5.2 栄養関係法規
    5.3 管理栄養士・栄養士制度と職業倫理
    5.4 健康増進法に基づく事業
    5.5 健康日本21(第二次)
    5.6 食生活指針
    5.7 健康づくりのための身体活動指針
    5.8 健康づくりのための休養指針
    5.9 健康づくりのための睡眠指針
    5.10 食事バランスガイド
    5.11 諸外国の健康・栄養政策
    6. 栄養疫学
    6.1 栄養疫学の概要
    6.2 曝露情報としての食事摂取量
    6.3 食事摂取量の測定方法
    6.4 総エネルギー摂取量が栄養素摂取量に及ぼす影響
    6.5 疫学の指標と研究デザイン
    6.6 疫学の方法
    7. 公衆栄養活動に必要な統計学
    7.1 管理栄養士・栄養士と統計学
    7.2 データ解析の基本
    7.3 統計的検定の基本
    7.4 検定の選択方法
    7.5 統計の実際
    8. 地域栄養マネジメント
    8.1 公衆栄養マネジメント
    8.2 公衆栄養アセスメント
    8.3 公衆栄養プログラムの目標設定
    8.4 公衆栄養プログラム計画
    8.5 公衆栄養プログラムの実施
    8.6 公衆栄養プログラムの評価
    9. 公衆栄養プログラムの展開
    9.1 都道府県,保健所設置市および特別区,市町村における行政栄養士の役割
    9.2 公衆栄養プログラムの展開例
    付録1 保健統計
    付録2 栄養関係法規
    付録3 西暦・元号対照表

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 人は感情から老化する。

    いつまでも若々しく魅力あふれる人は、意欲や創造力など、感情を司る「前頭葉」の働きが活発。
    しかし、残念なことに日本では圧倒的に前頭葉を使っていない人が多い。
    とくに日本でインテリと呼ばれる人に多いのが、前頭葉を使わなくなった「元賢かった人」。

    また、10代で誰にでも「思春期」が来るように、50代は男女共に「更年期」と呼ばれる性の転換期が訪れます。
    美男・美女が一気に老け込む「更年期」こそ逆転のチャンス。
    いまや自然に任せて「枯れて行くのを待つ」時代ではありません。
    食べ物や医療で、足りなくなったホルモンバランスを補って戻してやることで、
    見た目も気力も若返り、何もしていない同年代と「大きな差がつく」。

    本書は、内側から若返るための47の「幸せになる刺激」をわかりやすく紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★親も教員も必携の1冊★
    支援した人の数2000人超!
    教えたいことが確実に届く! 子どもが変わる! 成長する!
    特別支援教育のエキスパートが送る「支援スキルの大全集」

    イライラ、パニック、暴言・暴力など、解決の難しい問題にも効果あり。
    多くの発達障害・グレーゾーンの人と関わるなかで磨き上げられた、
    子どもたちへの「声のかけ方」「接し方」、
    そしてアセスメントの方法を100集めました。

    【紹介するスキルの一例】
    ●こだわり行動を終わらせて、切り替えてもらうコツ
    ●パニック寸前になっている子の見分け方
    ●怒りの爆発を防ぐために、最初にかけたほうがいい一言
    ●順番を守れない子に、順番の守り方を教える方法
    ●不安を募らせがちな子との向き合い方
    ●反抗的な言動を口論に発展させない「返し方」   など
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【生きづらさをやわらげ自分を元気にする】

    発達障害は、男子のほうが症状は目立ちやすく、発達障害と診断される子も多いです。大人になると、男性は会社など社会的に適応していても、家庭において発達障害のために、種々の問題が起こることがよくみられます。

    一方、女子の症状は目立ちにくく、診断を受けないまま大人になる人が多いです。その後も、女性は相対的に環境への適応能力が高いために、問題なく大人になっていくとみられる例も少なくありません。

    しかし、女性は男性より家事労働の時間が長く、出産、子育てでも大きな役割を担います。そのために、発達障害の女性は、たとえその程度が軽くても、妻として、母としての役割が大きな負荷となり、生きづらさが顕著となり、生活するうえでの困り感が重くのしかかるのです。

    また、夫婦ともに、あるいは子どもにも発達障害の傾向があると、家族間に問題が起こりやすいのです。誰かに相談することもできず、つらく苦しい状況のなかで悩んでいる女性も多いです。

    本書では女性の発達障害について基礎から解説し、あなたの生きづらさの原因をひも解き、あなたと家族が過ごしやすくなるための日常のアドバイスをしています。

    本書が、あなたの日々の暮らしを少しでも楽にするための一冊になることを願っています。(まえがきより)


    【「女性なのに」という視線が苦痛に】
    発達障害の特性によって苦痛や生きづらさを感じるその背景には、「女性なのに」というかたよった視線も影響しています。特性による言動やふるまいは、社会で求められている「女性らしい」役割やイメージとはかけ離れていることが多いのです。そのギャップが、特性のある女性たちを苦しめています。


    【本書の内容構成】

    1 発達障害ってどういうもの?
    2 プライベートでの困りごと――こんなとき、どうする?
    3 職場や学校での困りごと――こんなとき、どうする?
    4 自分をいたわり、励ます方法を身につける

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。

    10万部突破!『投資家が「お金」よりも大切にしていること』を上回る衝撃!「子どもから大人が教わる」新しいお金のガイドブック!
  • 1,540(税込)
    著:
    家森幸男
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    「長寿」のために21世紀の食事目標を求め、世界各地を今日も行く!――石を投げられようが、槍で囲まれようが、めげずくじけず探しつづける、かしこく食べて元気に生きられる秘訣とは!

    〈本書の内容〉
    第1章 長寿のためなら命がけ
    第2章 靴をはけば血圧が上がる謎
    第3章 「長寿食」の正体みつけたり!
    第4章 長寿食でも短命、短命食でも長寿の不思議
    第5章 人の和が活力のもと
    「Dr.ヤモリの健康長寿の処方箋」付き
  • 【日本語版監修者より】

    本書の原題は『家庭におけるモンテッソーリ教育』(MONTESSORI AT HOME)で、モンテッソーリの理念を家庭に取り入れるにあたって大切なことがすべて書かれています。

    モンテッソーリ教育をおうちで実践したいと意気込んで始めても、いざやってみるとわからないことが多く出てきますが、一つ一つのやり方について、ここまで細かく記載されている本は他にありません。

    特に人生を左右すると言っても過言ではない0歳から3歳までの時期について、準備すべき用具、手順、言葉の使い方に至るまで丁寧に解説されていますので、初めて親になった方でも迷うことなく取り入れることができるでしょう。

    モンテッソーリの子どもの見方と援け方を知るだけで人生が変わる、モンテッソーリ園と同じようにモンテッソーリ教具を取り揃えなくても、身近にあるものでこんなにも素敵なモンテッソーリ教育がおうちで実践できる。この本からはそんなメッセージが伝わってきます。

    【著者より】

    この本では、子どもが生まれてから6歳になるまでの時期に焦点を当て、年齢ごとの発達の指標や課題を記しました。また、モンテッソーリの理念に基づく子育てを最高の形で実践するために、おうちの環境をどう準備すればよいか、わかりやすくて役に立つガイドラインも示しています。

    子どもと一緒に取り組める、有意義なゲームやエクササイズも紹介します。どれも年齢に合わせて、発達目標に到達できるよう工夫しています。

    まずは子どもが生まれて、あなたが親になり、最初の2、3ヶ月から1歳の誕生日を迎えるまでについて。そして年齢が上がってからは、子どもの成長に応じて、部屋のレイアウトや家庭での教え方、接し方をどう変えていくか。さらに、新たな発達段階に入る6歳までのことや、幼稚園への入園などについても記しています。

    子どもがどの敏感期にあるかを、どう観察して把握し、環境を整えればいいのか。そして、感覚や数、言語、社会性、感情の発達を促すにはどうしたらいいのか、アイデアを記しています。ご自由に選んで参考にしてみてください。

    なにより大切なのは、子育てを楽しむことです。

    ◎本書の構成

    【第1部】保護者のためのモンテッソーリ教育ガイド
    第1章 モンテッソーリ教育入門
    第2章 おうちでモンテッソーリ教育

    【第2部】モンテッソーリ教育を実践しよう
    第3章 ようこそ、わが家へ ~0歳~
    第4章 乳児から幼児へ ~1歳~
    第5章 幼児初期 ~2歳~
    第6章 未来へ向けて ~3歳から6歳~

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 累計100万部を突破した人気漫画『リエゾンーこどものこころ診療所ー』各話で取り上げられている診療例のほか、著者の現場での経験から実例を交えながら、症例や発症の実際をやさしく解説する心療の入門ガイド。漫画監修を務める著者が、はじめて自分の子どもに不安を抱えたり、すでにさまざまな症状に悩んでいる親世代に向けて、時に優しく、時に厳しく語りかけます。

    [主な内容(予定)]
    第一章 こどものこころ
    ・凸凹と情緒
    ・ASDとADHD
    ・グレーゾーン
    ・カミングアウト ほか
    第二章 家族や支援者の関わり方
    ・こどもの気質
    ・赤ちゃんの発達障害
    ・年齢で変わるこどもが困るポイント
    ・過剰な標準化
    「すごくきれいな子どもをつくろうとしない」
    ・お父さんのポジション ほか
    第三章 社会とのかかわり方
    ・支援級と通常級
    ・学校とのつきあい方
    ・不登校
    ・失敗のこころがまえ
    ・習いごと  ほか
  • 手術はどんな方法がある?術後の排便への影響は?人工肛門で人生は変わる? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【からだとこころの大切さがわかる!】

    本書は、体の成長の変化での悩み、恋愛や性行為への疑問、性情報の選び方、SNSの危険……小学校高学年から高校を卒業する頃までには身につけたい、性や恋愛、人間関係についてイラストやマンガをふんだんに入れて解説しています。

    発達がゆっくりであったり、凸凹があったりする発達障害やLGBTQなどの「発達が気になる子どもたち」にも理解しやすいよう、かなり易しい言葉でまとめています。さらに、もっと小さい頃に学んでおかなくてはならなかったような初歩的な内容の学び直しもできるようにしています。

    また、人と適切な距離をとることや、周囲をみて自分の言動を判断することが苦手、からだの成長や変化にとまどいやすい特性がある子どもたちに向けて、巻頭や各ページに、どのように対応すればよいか、子どもへの伝え方や教え方のヒントを紹介しています。

    まずは、子どもに学んでもらうことを念頭に、大人自身が学ぶことからはじめましょう。できればいっしょに読むことをおすすめします。それがむずかしい場合でも、子どもたちの質問は率直に受け止め、叱ったり、ごまかしたりせず、ていねいに答えていきましょう。

    子どもたちが正しい性の知識を学び、自分自身や相手を大切にし、豊かな性行動がとれるよう子どもも大人も活用できる一冊です。

    【本書の内容構成】
    1 どうなっているの? わたしたちのからだ
    2 人を好きになる気持ちはどんなもの?
    3 好きな人にふれてみたい
    4 心とからだを守るために

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【イラスト図解で読みやすい】
    【認知症でもなんとかなる!】

    あなたはいま、「認知症といわれたらどうしよう」「認知症といわれたが、どうすればいいのか」と、不安や戸惑いでいっぱいかもしれません。

    認知症をもたらす疾患の最大の危険因子(リスクファクター)は、年をとることです。高齢者が多い日本では、あなたと同じような不安や戸惑いをかかえている人が増えています。

    ただ、認知症を心配する人や認知症と診断される人の数は増えているものの、重症化する人の割合はむしろ減っています。いまは医療も進んでいますし、介護に携わる人の意識も大きく変わってきています。認知症は進行する病気ではありますが、昔にくらべ、その進み方はゆるやかになっているといえます。

    いまのあなたは、以前と同じようにはできず、失敗することが増えているかもしれません。しかし、できることもたくさんあるはずです。うまく言葉にしにくいかもしれませんが、いろいろなことを考えたり、感じたりもしているでしょう。なにもできない、なにも語らない認知症の人がいるとすれば、それは認知症そのものの症状というより、自信を失い、あきらめ続けた結果であることも多いのです。

    失敗の増加と自信の喪失は、必ずセットになっているわけではありません。失敗しても、そばにいる人が目くじらを立てず、さりげなくサポートしてくれる環境のなかでなら、認知症があろうとなかろうと、自尊心を保ちながら幸せに暮らせます。「今度はこうしてみよう」などという、前向きな気持ちも生まれやすくなるでしょう。

    本書は、家族の方だけでなく、認知症のある人自身にも役立つ情報をたくさん紹介しています。もの忘れの多さなど、症状への対処法を知りたいという方は、第3章、第4章など、途中から読み始めてもらってもかまいません。

    あなたの「これから」にこの本がお役に立てば、とてもうれしく思います。(まえがきより)

    【本書の内容構成】
    第1章 認知症かもしれない
    第2章 これからどうなる?
    第3章 自分らしく暮らし続けるために
    第4章 困りごとを減らすヒント
    第5章 家族が認知症とわかったら


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    子どもたちの健全な成長を支援するすべての方々へ。
    子どもの健康や発達・発育に「遊び」はどう影響するのか。
    評価方法や遊びの具体例、工夫・支援の方法、安全対策など、わかりやすく解説。
    ・図表やイラスト多用。カラー刷。
    ・身体活動に関連する基礎知識から最新の研究結果まで、図表を用いて、丁寧に説明。
    ・自由遊び、運動遊びのための、支援・援助の方法にも言及
    ・保育士養成施設や、子ども学科などの教科書としても最適。
     授業で役立つよう、章末には確認問題をつけてあります(書籍中に答えの掲載はありません)。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    医学的な基礎知識がなくても、ヘルスリテラシーが身につく1冊。フルカラーで視覚的にわかりやすい。諸外国との比較や、SNSや新型コロナウイルスなど近年の話題も詳細に解説。健康教育や公衆衛生、健康科学の教科書としておすすめ。


    【目次】
    第1章 ヘルスリテラシーとは意思決定する力
    第2章 納得がいく意思決定は情報に基づく意思決定
    第3章 信頼できる情報としてのエビデンス
    第4章 よりよい意思決定のプロセスと落とし穴
    第5章 コミュニケーションとインターネットがもたらす変化
    第6章 情報の信頼性の確認方法「か・ち・も・な・い」
    第7章 ヘルスリテラシーを支えあう市民・患者と医療者のコミュニケーション
    第8章 患者・市民中心の意思決定支援
    第9章 意思決定ガイドで「胸に『お・ち・た・か』」を学ぶ
    第10章 日本人のヘルスリテラシーの低さと意思決定できる幸せ
    第11章 へルスリテラシーに配慮した社会づくり:組織、病院、職場
    第12章 子どもと高齢者のヘルスリテラシー
    第13章 健康をつくる力からみた健康
    第14章 誰もが参加できるソーシャルメディアとヘルスリテラシー
    第15章 新型コロナウイルスで問われたヘルスリテラシー


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 車いすも、入浴も、トイレも、食事も、だいじょうぶ。一歩を踏みだしたそのとき、人生は変わる! カマタ先生の感動ヒューマンストーリー。『がんばらない』、『あきらめない』につづく新作!

    カマタ先生がいっしょに旅したのは
    ●ドイツを旅して、要介護5から要介護3になった93歳の女性
    ●筋ジストロフィーの体でハワイの海にもぐった50代の女性
    ●ダウン症の息子と各地を旅して、思い出を増やしている母
    ●旅先で失語症の夫が初めて妻に告げた、「ありがとう」
    ●「最後に旅行者から笑顔をもらえるのが喜び」と語るサポーター
    ●ともにがんに侵されながら、ハワイで金婚式を挙げた夫婦……など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    育児は育自!  誰も最初からハハだったワケじゃない。 コドモと一緒に成長してハハになるんじゃないのかな!?―― コドモと一緒に成長するガチンコママの育児記録1年分。 新作エッセイ&マンガも収録!

    ●育児は毎日が真剣勝負!  だからといって「大変だ~、大変だ~」と、頭を抱えて悩んでいるよりも、「次はどんな成長を見せてくれるのかな? どんなコトバを聞かせてくれるのかな?」、そんなふうに耳をすませて、わくわくしながら過ごしていくほうが、親も子ものびやかに毎日を送っていけるはず。――(「母は4歳」より)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめはみーんな育児ノンキャリア。でも、私にできること、あなたにもきっとできるよ!  母親業――もったいなくってやめられない。育児って、こんなに楽しいっ! こんなにハッピー! 育児に疲れたら、ちょっと読んでみて。 ぜ~んぶ新作、エッセイ&マンガ!

    ●母親になったばかりのころは右も左もわからないから、育児書で読んだとおりの道をなぞって歩こうと必死になる。でも活字から教わるのは結局知識だけだから、ぶっつけ本番の育児には思ったより役に立たない。私がこの事実に気付いたのは、娘が生まれてもう何年もたってから。渦中にいると見えないコトっていっぱいあるんだよね。――(「はじめにより」)
  • 腰や痛みの原因が関節? やせれば治る? 受診の目安は? 手術か保存療法か? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版。
  • 本書は、ノンフィクション作家・奥野修司氏の取材と知見に基づいた「野菜との本当の付き合い方」がわかる本です。

    健康や美容のため、生野菜をたくさん食べ、野菜ジュースを日課とする人が大勢います。しかし実は、こうした生野菜の摂取は、健康効果の点からはまったくおすすめできません。むしろ、「野菜は生で食べるな」というのが基本。本書は、その理由と、「唯一の解決策」を追った健康ノンフィクションです。

    野菜は煮込むと、「体を守る力は10倍にも、100倍にも」なります。本書は野菜の抗酸化力を引き出す食べ方である「最強 野菜スープ」の作り方から、農薬不安のない野菜の選び方、探し方までを網羅した健康長寿のための生き方実践書です。

    プロローグ=抗がん剤の権威から聞いた、がん予防のための「野菜との付き合い方」
    第1章=野菜は煮込むと、体を守る力は10倍にも100倍にもなる
    第2章=野菜の力で活性酸素を消去。がん予防には、最強「野菜スープ」を生活習慣にする
    第3章=最強「野菜スープ」実践編。その作り方と摂り入れ方、入れるべき野菜
    第4章=活性酸素よりも危険。「脂質ラジカル」を抑える油との付き合い方
    第5章=野菜を皮ごと使う「丸ごと野菜スープ」と食事の工夫
    第6章=わが家の「鍋」で、がんを予防し、ウイルス感染を防ぐ
    第7章=「農薬を食べない」ために私たちができること。本物の「無農薬・有機野菜」の見つけ方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    開成学園に通う現役高校生が、実体験をマンガで描いた、今までにない斬新な教育本!
    WEBサイトにて、累計600万PV超の大人気連載、待望の書籍化!!

    ぎん太君は、小さいころから落ち着きがなく、人に迷惑をかけてばかりの問題児。
    将来に不安を感じたお母さんが編み出した、「遊びながら自然と学べる独自の教育法」で、
    メキメキと才能を伸ばし、ほとんど塾に行かずに自宅学習で開成中学に合格!

    お母さんの「勉強法」とは、「なるべく机に向かう時間を短く!」「なるべく楽しい方法で!」
    という信念の元、しりとり、カルタ、パズル、歌など、楽しい遊びのなかに、
    知的好奇心を刺激されるような、工夫や仕掛けを施すもの。
    幼少期から、中学受験まで、年齢問わずアレンジしながらずっと使えるテクニックです。


    「読み聞かせ」一つとっても、このお母さんは、ただ本を読むだけではありません!
    感情豊かにアドリブ入れて、読み聞かせながら自分が号泣。
    (それをみた子供が、本を替わりに読むように!) 
    歴史年表や地図のポスターも、ただ壁に貼るだけでは子供は興味を持ちません。
    それを見たくなる「ゲーム」を作り出すのです!!!
    お風呂に入れば、そこは理科の実験室。浮力や圧力を体感すると、理解の深さが違います!
    お出かけや、日々のお手伝いにも、学びにつながるアイデアがいっぱい!!
    ぎん太君がどんどん「学ぶ面白さ」に引き込まれていくことがわかります。 

    ぎん太君は生まれつき秀才だったわけではではありません。
    お母さんの働きかけで「学ぶこと」と、「努力すること」が好きな子に育っただけ。
    この本を一読すれば、このお母さんもまた、優等生タイプではないことがわかります。
    反抗期のぎん太君とは真正面から戦い、理不尽な警察と戦い、痴漢と戦い……。
    教育以外の観点でも、キレイに整ったうわべの言葉ではなく、本音で生きるお母さんの言葉は共感度満点!
    ただ飄々と面白いことを言い続けるお父さんも、教育本ではなかなかお目にかかれない、稀有で味なキャラクター!

    ぎん太君は、自分の周りの、「勉強が嫌いになる子」や、「教育虐待みたいになってしまう友達の親」を見て、「勉強って、本当はもっと楽しいし、お金をかけずに楽にできる方法があるってことを伝えたい!」と、一生懸命この本を書きあげました。
    ・子供の立場からみた「いい声掛け」と「ダメな声掛け」。
    ・親にやってもらって感謝していること
    ・遊んでいるうちに気づいたらぐんぐん学力が上がっていた方法
    などなど、親が知りたかった子供のリアルな本音と目線で伝えます!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。
    心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。
    基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。
    公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。

    【目次】
    Part1 発達の基礎理論
    第1章 発達・発達心理学とは
    第2章 生涯発達

    Part2 こころとからだの機能の発達
    第3章 神経系の発達
    第4章 視知覚の発達
    第5章 認知機能の発達
    第6章 思考の発達
    第7章 言語の発達

    Part3 社会のなかにおける発達の多様性
    第8章 アタッチメント
    第9章 子育ての悩み
    第10章 子ども虐待
    第11章 児童~青年期の悩み
    第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症
    第13章 発達障害2:注意欠如・多動症
    第14章 神経関連疾患
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    不登校と校内暴力には発達障害が隠れていることも。子どもの行動に2つの視点で注目し、問題点と解決策を探ります。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「集団行動ができない」「危険な遊びがやめられない」「運動や細かい作業ができない」・・・・
    発達障害がある人には「できない」ことがあまりにも多い。でも、なんでだろう?

    そこには当事者なりの深~いわけがあったのです。
    20代になったリュウ太くんが、小学校のころを思い出して
    「なぜできなかったのか」「できないせいでどう感じたのか」を、ありのまま語ります。
    不可能だったことは、その後できるようになったのか? そんな疑問にも回答、
    専門家による解説と支援にヒントもつけました。

    『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』
    に続くシリーズ第3弾。さらに当事者の視点に立ち、これまでよりも面白くなって登場です!

    【目次】
    ●プロローグ
    ●Case1 落ち着くことができません
    ●Case2「やりたい」と思ったら止められません
    ●Case3 集団行動ができません
    ●Case4 どうしても授業に耐えられません
    ●Case5 危険な遊びがやめられません
    ●Case6 器用になんてできません
    ●Case7 甘えるのをやめられません
    ●Case8「こだわり」がやめられません
    ●エピローグ
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。