セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、暮らし・健康・子育て、扶桑社、801円~1000円』の電子書籍一覧

1 ~50件目/全50件

  • シリーズ4冊
    9901,540(税込)
    監修:
    丸山修寛
    レーベル: 扶桑社ムック
    出版社: 扶桑社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    眺める・触れるだけで体の不調が消え、運気が上がる幾何学アート「クスリ絵」

    神聖幾何学とカタカムナ(古代文字)によって描かれた「クスリ絵」は、医師・丸山修寛先生が研究・開発したオリジナルの治療法。
    生命エネルギーの調整や人間が持つ自然治癒力、潜在能力を引き出すのに最適な形や色でつくられたものです。
    今回、副作用が少なく、経済的負担も少ないのに効果が高いという「クスリ」としての側面だけでなく、生命エネルギーを高めることによる「開運効果」にも注目し、【運気を上げるクスリ絵】も20種類収録いたしました。

    さらに、超パワーを秘める「素数」と「マンダラ」を使った、本邦初公開の新作【ゴールデンマンダラ】シリーズも15種類収録。
    この一冊が、困ったときにすぐ使える“家庭の常備薬”となることを願っています。

    ※電子版では「実用クスリ絵」カードを切り取って使用できません、スマートフォン等で撮影などしてご使用ください。
  • 赤ちゃんからの子育てで分かった脳の不思議!

    【0歳から4歳まで、月齢ごとの脳育ちフローを紹介!】
    ~1歳:赤ちゃんの脳はパパよりかしこい!
    ~2歳:「自分」が生まれて「あなた」がわかる
    ~3歳:体で、言葉で、コミュニケーション
    ~4歳:独り立ちしてなりたい自分へ

    【子育ての謎に迫るコラムも満載!】
    ■記憶はいつからはじまる?
    ■「適当」という人間のかしこさ
    ■イヤイヤには「時間までつき合う」のがわが家流
    ■才能は、遺伝や環境でどこまで決まるの?
    ■氾濫する「早期教育」の真実
    ■しつけの分岐点、「ほめる」と「しかる」……est.

    【本書「はじめに」より】
    育児とは何でしょうか。脳にとって「成長」とは何を意味しているのでしょうか。発達中の脳はどう作動しているのでしょうか。(中略)こうした問いをとことん考えると、私たちの日常に、新しい立脚点が生まれ、世界の見え方が変わります。これこそが、育児と脳科学のコラボレーションの醍醐味。赤ちゃんの脳の成長を眺めることで、自分の脳の不思議さに気づくのです。(中略)普段、何気なくやっていることが、決して当たり前のことではなく、脳回路がもたらした奇跡なのだ、と―。
  • ESSE onlineの人気連載を電子書籍化!
    どうしても子どもがほしかった40代の漫画家・古泉智浩さん。
    夫婦で選んだのは“里子”と“養子”でした。
    生後5か月で里子に迎え、特別養子縁組を結んだうーちゃんはすくすくと成長し、4歳に。続いて里子に迎えたぽん子ちゃんも1歳となり、かわいい盛り。
    たっぷりの文章とイラストで綴る、ビターでスウィートで、ちょっぴりセンチメンタルな“普通の”子育て日記です。
    「本コンテンツは2022/10/20までコミックとして配信していた「特別養子縁組やってみた」と同内容になりますため重複購入にご注意ください」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    75歳からは、楽チンに栄養をとることが元気に長生きする秘訣!

    70代後半になると足腰が弱くなり、身体機能に支障が出てくる人が増え始めます。さらに、一人暮らしの方が増えたり、認知症を発症する人もいるほどです。

    すると、大きな障害となるのが「食事作り」です。自分ひとり分の食事を作るのが面倒、家族の介護で食事を作る時間がとれないなど、食事作りが生活の負担となり、とにかく食べる(ものを口にする)ことだけを考えて、栄養バランスが疎かになり、低栄養を招きがちです。

    しかし、そのような食事をしていては、筋力が衰えて身体機能の低下につながるため、寝たきりなどにつながり、健康で長生きすることはできなくなってしまうのです。

    そこで本書は、高齢者や料理が苦手な方でも簡単に美味しく作れる、「1品+ご飯」で栄養バランスのよいレシピを紹介しています。しっかり栄養をとり、100歳まで元気に生きましょう!

    《目次》
    ◎プロローグ「75歳を過ぎたら食習慣を改めて見直そう」

    ◎PART2「年齢によって食事や食習慣を見直そう」
    ・75歳から変えたい食の生活習慣
    ・3食食べているのに低栄養になっている
    ・体重が減少して低栄養に、さらに進むと寝たきりへ
    ・たんぱく質を多く含む食品を積極的に摂ることが重要
    ・カルシウムはビタミンDと一緒に摂る
    ・気づかないうちに起こる水分不足に要注意
    ・できるだけ簡単にバランスのとれた食事を

    ◎PART3「バランスのよい栄養が摂れる食事」
    ・75歳からの元気を維持できる食事術
    ・たんぱく質が手軽に摂れる優良食品
    ・活用しやすいカット&冷凍食材
    ・1品でも栄養がバランスよく摂れる時短レシピ
    ・余ったもので作るリメイクレシピ

    ◎75歳からの食事Q&A
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いろいろ試してみましたが……
    やっぱり「酢たまねぎ」が体に効く!!
    血液をサラサラにし、腸内環境を改善!
    自律神経と腸の名医である小林弘幸先生も太鼓判!
    簡単でおいしくて作り置きもできる90レシピで、健康誠克をはじめましょう!

    “酢”と“たまねぎ”という家庭に常備されている材料を使って作る「酢たまねぎ」には、血液をサラサラにし、
    糖尿病、高血圧、動脈硬化、脂質異常症、がん予防、免疫力、便通、ダイエットなど、多くの健康効果があるとされています。
    そこで自律神経と腸の権威である順天堂大学の小林弘幸教授の監修で、「酢たまねぎ」の驚異の健康パワーを解説し、簡単でおいしいレシピを紹介します。
    きっと「やっぱり酢たまねぎはいい!」と実感できます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    何歳からでも楽しくできる15種類のパズルで脳の老化予防に取り組もう!

    全国3000以上の医療・施設などで採用されて、シニア世代が効果を実感!
    厚生労働大臣賞優秀賞を受賞、認知症ケアの第一人者が考案した「川畑式パズル」で、脳の老化予防に取り組みましょう!

    理学療法士として活躍中の川畑智(株式会社Re学)が考案した「川畑式パズル」。
    介護施設での実地研究から開発されたもので、
    認知症予防・もの忘れ防止に役立つ脳トレです。
    熊本県の市町村や全国3000の医療・施設で採用され、85%以上のシニア世代の認知機能が維持・向上したという報告も。
    認知症を患い無気力だった高齢者が元気になり、会話や笑顔が増えたなどの効果が得られています。
    こうした著者の活動が認められて「厚生労働大臣優秀賞」を受賞するなど、各方面から評価されています。

    短期記憶を司る脳の記憶中枢・海馬への働きかけが有効と考えられています。
    そんな何歳からでも楽しくできる15種類のパズルに挑戦!
    ●「空間認識力」のアップが期待できる「スッキリはめこみブロック」「ピースパズル」
    ●「短期記憶力」のアップが期待できる「2字熟語迷路」「ひと曲がり10」
    ●「計算処理力」のアップが期待できる「まっすぐ10」「ピッタリ勘定パズル」
    ●「視覚処理力」のアップが期待できる「エイエイオー迷路」「どこどこ?真四角さがし」
    ……などなど。

    ※電子版ご使用の注意※
    ・こちらの商品は書き込みが出来ません。
    ・問題の次のページに解答を掲載しております。(紙版と同様に「解答編」も収録しております)
    ・カラー表示の出来るタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末でご使用ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ダイエット】【高血圧】【糖尿病】【動脈硬化】【便秘】【貧血】【血中コレステロール】【免疫力アップ】【疲労回復】【エイジングケア】……etc.でお悩みの方必読!
    簡単!おいしい!健康効果がすごい「オートミール」の健康レシピ決定版!

    オートミールはオーツ麦を脱穀した全粒穀物。栄養価が高く、手軽に調理できるので、 ダイエットにおすすめの食品として注目されています。
    ダイエット以外にも体にうれしい効果がいっぱい!
    本書は、オートミールの健康効果やおいしい食べ方について、たっぷりご紹介します。体型が気になる方から、病気の予防まで。飽きずにおいしく続けられる方法を伝授します!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コロナ禍で巣ごもり生活が長引き、運動不足の人が多くいます。
    また、スポーツジムや外での運動が難しい状況にもあります。しかし、筋肉は動かす機会が減るとどんどん衰えていきます。
    筋力がなくなり、体は硬くなって、骨がもろくなると、心肺機能が低下し、生活習慣病の発症リスクが上がったり、生活習慣病がより重症化しやすくなります。さらには、認知機能も低下してしまいます。
    すると、自力で動けなくなり、フレイル(生活するうえで不自由はないものの、心身が弱って介護が必要になる可能性が高い)状態となってしまうのです。
    そこで本ムックでは、自力で動ける、一生歩ける体を維持するために必要な
    「脚力」「バランス力」「背筋力」「柔軟力」「握力」の5つの力
    を強化するため、慈恵医大リハビリテーション科考案のスポーツジムに行かなくてもお家でできるトレーニングを「家トレ」として紹介します。
    今回はAB 版サイズで、イラストを使ったオールカラーにして、大きな絵と字でわかりやすくやり方を図解で解説します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    <b>アズキの解毒力に注目!
    多くの研究で実証済み、砂糖ゼロでやせ体質に――
    アズキと発酵のWパワーで病気知らずの体づくり

    「アズキ博士」として知られる名寄市立大学の加藤敦先生が実施した
    さまざまな研究により、アズキには血糖値、血圧、中性脂肪値が下がる
    などの効果があることがことがわかっています。
    また、発酵に欠かせない「米こうじ」は腸内環境を整える伝統的な食材。
    腸内に善玉菌を増やして、免疫力をアップしてくれます。
    この「アズキ」を「米こうじ」で発酵させた「発酵アズキ」は、
    まさに健康効果の宝庫!
    ビタミンB1が豊富で、血行を促進し、冷え予防や美肌・美髪に。
    また、脳も活性化し、疲れが取れてリラックス効果も。
    さらに腸内環境が整うことで便秘やアレルギーも改善。
    そして発酵アズキは砂糖を使用していないのに甘みがあるため、
    スイーツや料理に使うことでカロリーを抑えることができて、
    ダイエットにも効果的なのです。
    「発酵アズキ」を毎日の食生活に取り入れて、健康な心身をつくりましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    TBS「サンデージャポン」でおなじみの名医が教える呼吸筋エクササイズで肺年齢を若返らせましょう。
    <b>PART1 放置すると怖い! その息切れ「COPD」という病気です</b>

    ・まずは肺年齢を知ろう
    ・COPDの検査と診断
    ・重症度に合わせて行う治療
    ・COPDと症状が似ている病気
    <b>PART2 COPDの悪化を防ぐ「肺活」</b>

    ・肺が若返る呼吸筋エクササイズ
    ・基本姿勢 よこぶえ呼吸/横隔膜呼吸/ボール抱きストレッチ/鎖骨回しストレッチ/肋間筋ストレッチ/大胸筋ストレッチ
    上部胸郭ストレッチ/下部胸郭ストレッチ/腹直筋ストレッチ/複式呼吸トレーニング/
    ・歩きながら肺機能を上げる
    ・体重が減らないように食べる
    <b>PART3 医者が教える最強の禁煙成功術</b>

    【なんでもCOPD相談室】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    プリン体(ビール、レバーetc.)だけ注意してもだめ!尿酸値コントロールで痛風発作を防ぐ!

    日本の痛風患者は125万人超!
    予備軍を含めると1000万人超といわれています。
    近年では、発症年齢の若年化が進み、女性にもみられるようになりました。
    放置すると、激痛に見舞われるだけでなく、腎障害や尿路結石といった合併症を招くことも。
    早い段階から尿酸値をしっかりとコントロールすることが大事です。
    本書では、誰でもすぐに始められる「食事療法」と「運動療法」をご紹介。
    尿酸値を自力で下げる方法を、わかりやすくお伝えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テレビで話題になったテニスボールダイエットの
    カリスマトレーナー・KAORU先生がレクチャー!

    テニスボール1つで体形が変わって動ける体になります! おうちでできる! 1日5~10分でOK!
    「食事制限なしでくびれができた!」「歩き方がきれいになった!」と、体の不調の解消に効果的!

    新型コロナウイルスの影響によって自宅で過ごす時間が長くなり、体重が増えたり、肩こりや首こり、腰の痛みなど体の不調を感じていませんか?  そこで、オススメなのが「テニスボールを使ったエクササイズ」です。
    用意するものは、テニスボール1つ! 
    テニスボールをふくらはぎに挟んだりして筋膜をゆるめます(リリース)。
    するとこり固まった筋肉がほぐれ、しっかり伸ばす(ストレッチ)と、
    骨の整列が正しい位置に安定し、いつまでも元気に動ける体が手に入れられるのです!
    運動ぎらいな方、面倒くさがりな方、忙しくて運動する時間がない人にぴったりです!

    【目次より】
    テニスボール1つで体形が変わって動ける体になる
    テニスボールダイエットのココがすごい10

    テニスボールでほぐして伸ばすとやせる体になるヒミツ
    筋膜・筋肉のつながりを意識すると動ける体になる
    ほか

    Section1 ほぐす!のばす!やせる!テニスボールエクササイズ
    ・足裏リリース/ふくらはぎストレッチ
    ・内ももリリース、外ももリリース/内ももストレッチ
    ・もも裏リリース/前ももストレッチ
    ・お尻リリース/お尻ストレッチ
    ・背中リリース、胸リリース/背中&胸ストレッチ
    ・肩裏リリース/肩裏ストレッチ

    Section2 お悩みを解消する、簡単テニスボールエクササイズ
    ・足がむくむ、冷え性→ふくらはぎリリース
    ・脚がゆがんでいる→膣締めストレッチ
    ・ぽっこりお腹→ショルダーブリッジ
    ・肩こり、首こり→肩コロコロ
    ・手の疲れ、痛み→ハンドコロコロ、アームストレッチ

    テニスボールエクササイズQ&A
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    睡眠の名医による「ぐっすり眠れるようになる本」。
    寝ても疲れが取れない人は必読です!

    ●熟睡できない原因は?
    ●ココが怖い! 「睡眠時無呼吸症候群」
    ●誰でも簡単! 「質の高い睡眠」へ変える方法
     1 ぐっすりストレッチ(首もみストレッチ / 腕まわしストレッチ / 足首曲げ深呼吸)
     2 いびき解消メソッド(舌の筋トレ / シムスの体位 / 一杯の味噌汁)

    「いびきを招くNG習慣」や、いびきをかかずにぐっすり眠る“秘密のワザ”も詳しくご紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    安静第一は間違いだった!!
    透析患者さんも安心の、自宅でできる運動プログラム

    慢性腎臓病の患者数は糖尿病の患者数よりも多く、1,330万人とも言われています。なんと成人の8人に1人!
    慢性腎臓病は進行性の病気ですが、よほど悪化しない限り自覚症状がない病です。悪化して慢性腎不全になると、透析療法や腎移植を余儀なくされ、人工透析を受けている患者数は33万人(2017年現在)にも及びます。

    かつて、腎臓病患者さんは「安静にすることが大事」というのが原則でした。しかし、現在では運動療法を行うことで腎虚血の改善がみられたと報告され、透析に至っていない患者さんのみならず、透析をしている患者さんにもよい影響を及ぼすことが明らかになっています。

    そこで、慢性腎臓病・透析患者、糖尿病患者さんに向けた運動プログラムを実践している大山恵子先生が慢性腎臓病のメカニズムをわかりやすく解説し、自宅でできる運動プログラムの実践方法を紹介します!

    【目次】
    Part1 慢性腎臓病ってどんな病気?
    Part2 「運動」で腎臓を元気にする
    Part3 慢性腎臓病のお悩み解決Q&A

    ◎大山先生のクリニックで行われている「つばさミュージックエクササイズ」の 動画案内付き!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    超ラジオ体操がNEOになってパワーアップ!「“超”快適な体」を手に入れよう

    ※この電子版には、紙版に付属するDVDは含まれておりません。DVDご希望の方は紙版をご購入ください。

    近頃感じる、若い頃にはなかった「腰が痛い」「肩がこる」などの不快な症状。
    昔は「体が重い」「ダルい……」といったしんどさも、「動くと体がギシギシいう」といったこともなかったはず。
    以前の「不調がないのが当たり前! 」の体を取り戻すには、大きくしっかり体を動かすことが大事です。
    そんなときにうってつけなのが「超ラジオ体操」。
    「超ラジオ体操」は、いつもの「ラジオ体操」の効果をさらにアップするための工夫がいっぱい!

    ぜひ運動不足解消&体力づくりを!

    ※とじ込み付録ポスターは巻末に収録されております。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    正しい“足の手入れ”で100歳までスタスタ歩ける足づくり

    足や爪のトラブルを放置すると、全身に悪影響が及び、将来歩けなくなる危険も! 足のトラブルは「足病変(そくびょうへん)」と呼び、外反母趾や巻き爪、たこ・うおの目、水虫などが代表的。
    これらの原因は、歩き方や立ち方による「足のアーチの変形」が問題であるとされています。
    また、足のトラブルは複合的に起こり、さまざまなトラブルを併発していることが多いもの。
    骨の変形があると爪や皮膚にも病気が起こりやすいことがわかっています。
    本書は、フットケア外来の名医、皮膚科医の高山かおる先生が、足トラブルのメカニズムとセルフケアの方法をご紹介。イラストを使ったオールカラーにて、大きな文字でわかりやすくお伝えしています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型ウイルスの脅威に立ち向かうには、
    「免疫細胞が闘いやすい体づくり」が不可欠です。
    本書では、免疫のメカニズムをわかりやすく解説しながら、
    日常生活の中でできる「免疫力を上げる方法」をご紹介します。

    【Contents】
    病気になる・ならないは免疫力の差にあり!
    Part1 病気にならない体をつくる「免疫力」
    あなたは大丈夫? こんな生活が免疫力を低下させている!
    そもそも免疫って何だ?
    病原体の感染とその退治方法
    免疫細胞の働きが下がる原因
    免疫力が上がると予防できる病気
    免疫力を体の中から上げる方法1~9
    Column 感染力を下げるオートファジー生活
    Part2 免疫力を上げる食養生活のすすめ
    体に負担をかけずに免疫力を上げる食養
    免疫力を上げる最強食材
    免疫力を上げる補助食品
    Column 食べすぎ&飲みすぎは免疫力を低下させている
    Part3 免疫力を上げる運動&生活習慣
    免疫細胞が闘いやすい体づくり
    免疫力を上げる運動1~4
    免疫力を上げる生活習慣1~4
    心を落ち着かせて免疫力を上げる
    ストレス緩和法1~3
    感染力を下げる、免疫力を上げる なんでもQ&A
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ひざ痛の解消には、ひざまわりを動かすことが不可欠!

    中川先生おすすめの「ひざ体操」をイラストでわかりやすくご紹介します。
    また、ひざ痛の原因の多くを占める「変形性膝関節症」についても詳しく解説。
    さらに、気になるひざ痛についてのあれこれを、「診療・治療編」と「生活習慣編」に分けてQ&A形式でお答えします。
  • 「読解力のある本」頭の良い子に育つ本144冊を厳選!
    「音が良い本」を「読み聞かせ」すると、子どもの頭はどんどん良くなる

    本を読まなくても、子どもが将来勉強さえしてくれればいい、と考えるのは大きな間違いです。「本を読む」習慣ができているからこそ、勉強に励むことができるのです。
    国語も、算数も、理科も、すべての教科書は日本語で書かれています。日本語を読解する力が培われているかどうかで、勉強ができる・できないが決まってしまうのです。
    では、子どもに読解能力を身に付けさせるには、どうすればいいのでしょうか? それは幼児のころから「音が良い」本を、たっぷり読み聞かせてあげることなのです。
    頭のいい子どもに育ってほしいと願うならば、この本はとても役に立ちます。是非、ご一読ください。


    【目次】
    ●「読書量」で子どもの学力は決まります!
    ・英語を習う?塾に行く-----それよりは「本」です
    ・1日5分の読み聞かせで勉強ができる子に!?
    ・本が子どもの学力を伸ばしてくれる理由
    ・10歳までにどれだけ「読書量」を積んだか
    ・読書習慣があるだけで、頭ひとつ抜き出ます

    ● 10歳までに徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」
    ・読み聞かせは最初かつ最重要な読書経験
    ・「一音一音ハッキリ読み」で子どもがじっと耳を澄ます
    ・勉強しなくても国語が得意になるしくみ
    ・効果絶大。これが読み聞かせのコツ
    ・「一音一音ハッキリ読み」の発見に至ったきっかけ
    ・「音が良い」絵本を選ぶことも大切
    ・音の美しさで子どもが本好きに
    ・お気に入りを「めっちゃ読み」してあげよう
    ・本に興味を示さない子は紙芝居から入る
    ・一気に紹介! 「音の良い」オススメ絵本
    【オススメ本紹介】 絵本~2歳、3~4歳、5~6歳

    ● 本を読まずにはいられない「環境」をつくる
    ・読書は習慣。習慣づけは親の役目です
    ・一日の中で「本を読む時間」を決める
    ・本は惜しまずどんどん買おう
    ・図書館で本をごっそり借りてくる
    ・この誘導作戦で、本を読まずにいられなくなる!

    ● 自分からどんどん読書する子になる方法
    ・自分で本を読めるようになるには段階がある
    ・子どもに「本をよんでもらう」のもアリ
    ・頭がよくなる本は「文学」と「知識本」の二本立て
    ・本で興味を持った世界を実際に体験させよう
    【オススメ本紹介】 幼年童話 児童書 名作シリーズ 自然 数学 社会 歴史 遊び
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「新型コロナ」流行の一大原因は家庭内感染だった!
    家の病原汚れを確実に除去する、掃除の新常識・簡単ワザを徹底解説
  • 育児・家事、夫婦ゲンカ、不妊治療、セックスレス 、不倫etc  <.br> “壁”を乗り越えた巷の夫婦を徹底取材して見えてきた
    【夫婦円満のための100のヒントを収録!】

    夫婦とはそもそも他人であり、
    他人同士が円満に暮らすためには、
    知恵と歩み寄りが必要である。
    (本文より)

    突き詰めれば“他人同士”である夫婦が、いかに円満に暮らしていくか――。 夫婦にまつわる問題は、時代が移り変わっても普遍的なテーマ。「夫婦ゲンカの解決法」から「家事や育児の分担問題」、「セックスレス」、さらには「パートナーのうつ問題」、「不妊治療」、「不倫」まで……著者が3年にわたって一般夫婦を取材してきた『週刊SPA!』での人気連載「他人円満」に、大幅な加筆修正を加える形で書籍化。現代の“夫婦”という関係性を巡るあらゆる危機や問題の対処法、折り合いをつけるための“100のヒント”を著者独自の視点と切り口で集めた1冊です。

    【コンテンツ内容】
    序文
    怒りっぽい私と自罰的な夫

    第1章
    いい話し合いにはルールが必要
    「夫婦のコミュニケーション」編

    第2章
    傷ついた心と関係性はどう癒やす?
    「不倫・浮気」編

    第3章
    家事に対する罪悪感を抱え続ける危険
    「家事の分担」編

    第4章
    熟年期に愛情が続くかどうかの大切なポイント
    「育児」編

    第5章
    意識をすり合わせ、相手の体のことを考える
    「不妊治療・セックスレス」編

    第6章
    5人に1人が精神疾患にかかる時代にできること
    「パートナーの精神疾患」編
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    インフルエンザ、誤嚥性肺炎、糖尿病、がん予防に免疫力の強い身体は「唾液」で決まる!

    近年、多くの研究機関が唾液の成分と働きに注目し、唾液の重要な作用が続々と発見されています。
    唾液は消化液にとどまらず、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防、日本人の死因の上位を占めるがんや脳卒中、肥満や生活習慣病の予防、歯周病や誤嚥性肺炎などの感染症予防、アンチエイジングなどにも深く関わっています。
    唾液はまさに新時代の“万能薬""といっても過言ではありません。
    唾液がしっかりと機能するには、唾液の量や質が大切になります。
    しかし、加齢やさまざまな要因で唾液の質や量は低下し、病気になりやすい身体になってしまいます。
    健康で長生きするためには、「唾液力」をきたえることがカギになります。
    本書は、唾液の成分や役割についての新常識をはじめ、唾液力を高めるための食事や運動といった生活習慣をわかりやすく紹介しています。唾液力をきたえて、健康な身体を手に入れましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    驚くほど進行が早い。だから、早期発見&治療開始が鍵! 2週間以上治らない口内炎はがんの疑いあり。急いで歯科へ

    日本で口腔がんの罹患者数は30年で約4倍に増えています。また日本は、口腔がんの死亡者数が増加し続けている国であり、その数は、人口が約2.5倍ある米国をいずれ上回ってしまうのではないかと言われています。日本の喫煙率は減少しているのに、口腔がんは増加しています。その口腔がんの約6割を占めるのが「舌がん」です。
    舌がんは、他のがんに比べると馴染みのないがんですが、昨今、堀ちえみさんが舌がんステージIVを公表したことにより、一躍その注目度が高まりました。また、堀さんは舌がんを、「口内炎だろう」との認識をしたため発見が遅れたといいます。口内炎は、誰しもが日常的に罹ることの多い疾患。多くの人々が、いま、舌がんへの関心を高め、病院や歯科への問い合わせも殺到しています。
    また、毎年11月を「口腔がん撲滅キャンペーン月間」とする「レッド&ホワイトリボンキャンペーン」が立ち上がりました。
    こうした流れを受け、本書では、「舌がん」についての様々な疑問に答える一冊となっております。


    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2週間で血圧が146mmHg→130 mmHgに下がった! 高血圧改善に!糖尿病予防に! ダイエットに! 小林弘幸先生監修の「最強の梅干し健康術」

    日本人になじみ深い食材「梅干し」。古くから「1日1粒で医者いらず」と言われていますが、高血圧、糖尿病、脂質異常といった生活習慣病をはじめ、胃がんや心筋梗塞の予防効果が期待できることがわかりました。
    また、脂肪の燃焼を促進させる成分も明らかになっており、ダイエットにも効果的。
    そのほか、骨粗しょう症予防、アンチエイジング、インフルエンザ予防、疲労回復などの効果も!

    本書は、腸や自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生監修のもと、梅干しの健康効果に迫るとともに、おいしく&健康になれる梅干しレシピを紹介。
    健康効果をより高める、3種の特製長生き梅干し「オリーブオイル梅」「梅みそ」「はちみつりんご酢梅」のつくり方と、それを使った簡単でおいしい梅干しレシピを掲載。
    “長生き梅干し生活”を続けることで、健康なカラダが手に入ります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歯磨きが最良の予防法! 歯と腸を守れば脳はよみがえる! ボケない脳をつくる!

    高齢化が進むなか、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。人生100年時代、元気で長生きするためにも「認知症にはなりたくない」と思っている人は多いはず。でも、どうすれば認知症にならないか知っていますか?
    最近の研究によると、認知症には口腔の不衛生(歯周病菌の増加)や腸内環境の悪化(バクテロイデス菌の増加)が関連していることがわかってきました。歯周病によって脳のさまざまな細胞が傷つき記憶力が低下することで認知症につながると考えられています。
    そこで本書では「歯」と「腸」に着目し、歯磨きをはじめとした認知症予防のセルフケア方法を紹介。 認知症のしくみと予防法をわかりやすく解説した1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    A型→胃がん、B型→肺炎 O型→悪性リンパ腫 AB型→脳梗塞etc
    血液型で気を付けたい病気が研究の結果で明らかに!?

    よく知られているA、B、O、ABの4つの血液型。
    今まで多くの人たちが興味を抱いてきたのは、血液型による性格診断でしょう。しかし、血液型により病気のかかり方には違いがあることがわかっています。
    そう語るのは、本誌の監修を務めた日本血液学会認定血液専門医の久住英二医師。

    血液型と病気の関連については、長いこと世界中の科学者たちが研究を続けてきました。 ここ2000年代にきて、さまざまな病気と血液型との関連が次々と明らかにされています。

    本書では、何年もかけて数万人規模の追跡調査を行う信頼度の高い調査を始め、世界中のさまざまな学術研究を紹介。血液型別のかかりやすい病気を紹介し、予防となる対処法も同時に掲載しています。
    血液型という新たな視点の健康法をぜひお役立てください。

    【目次】
    知っているようで知らない血液型の真実
    血液型別 かかりやすい病気リスト
    病気別 かかりやすい血液型と対策
    エビデンスでわかった健康法
    血液型トリビアQ&A
  • 990(税込)
    監修:
    功刀浩
    レーベル: 扶桑社ムック
    出版社: 扶桑社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ☆いつもの食事を変えたら、だるい・つらい・イライラ・疲れが抜けました☆
    心の健康に足りないのは【タ=たんぱく質】【シ=食物繊維】【テ=鉄】【ヨ=葉酸】だった!

    巷でいわれている、“たんぱく質と鉄だけ”、
    またそれらをサプリなどで“補うだけ”では不十分!
    「うつ栄養研究の第一人者」監修による、食事の変え方とレシピ決定版!

    栄養バランスの偏りは、体の病気だけでなく、心の病気のリスクも高めることをご存じでしょうか。
    厚生労働省の発表(2014年)によると、うつ病を含む気分障害の患者さんは112万人を超え、潜在患者を含めると20人に1人はいると推計されています。
    その背景には、飽食によるエネルギー過多、加工食品の摂取で起こる“隠れ栄養不足”という現代の食の問題などがストレスとなって、心にじわじわと、ボディブローならぬ“マインドブロー”を与えています。
    本書では、こうした食生活を見直し、だるい・つらい・イライラ・疲れ…といった“うつ”から抜けるために摂りたい栄養素と、それらを使ったカンタンレシピを分かりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    年中風邪をひいている、一度風邪をひくと咳が長引く、のどに違和感がある、頭痛が続く、眠れない、肩こり・首こりがあるなどという不調の多くは、上咽頭に炎症がある可能性があります。
    上咽頭とは、鼻の奥にある部分。ここで炎症が起こることで、あらゆる不調のトラブルを招いてしまいます。本作は、堀田修医師が完全監修で、慢性上咽頭炎のメカニズムから治療法、そして自力で治すセルフケア、慢性上咽頭炎を招きやすい生活習慣を紹介した一冊です。また特別付録として、全国で慢性上咽頭炎の治療を受けられる医療機関リストも掲載しています。

    慢性上咽頭炎を治すとこんなにいいことが!
    「長年悩まされていた偏頭痛が治り、薬がいらなくなった」(27歳・看護師)・「肩こり・首こりがなくなり、頭重感が改善された」(42歳・会社員)・「花粉症が軽くなった」(28歳・公務員)

    口呼吸の人は特に注意。おすすめの上咽頭洗浄、かっいうべ体操、顔の大きな人とあごシャープな小顔の人はどちらが上咽頭炎になりやすい?気をつけるべき天候は花粉と黄砂、どっち?など、気になることから図解でわかりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    毎日1分で驚くほど変わる!3つのコアの動きをマスターすれば体はやわらかくなる!

    「脚が前後に開きにくい」「腰から回した手が背中に届かない」「骨盤を動かさずに後ろを振り向けない」など、体が硬いと感じている人は必見! 筋肉博士として名をはせる石井直方氏、荒川裕志氏による、効果が出やすく簡単なストレッチを伝授します。
    「股関節」「肩甲骨」「体幹」の3つのコアをしっかりやわらかくすれば、憧れのあのポーズができるだけでなく、肩こり解消や歩きやすくなるなど、体そのものが驚くほど好転することが実感できるはず!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    呼吸器の名医が長引く咳のメカニズムと対処法を徹底解説!

    2週間以上続いたら要注意! そのつらい症状、風邪ではありません!
    最近、「咳が長引いて治らない」「いったん咳が出始めるとなかなか止まらない」という症状に悩んでいる人が増えています。とくに熱もない場合、病院で診てもらうこともなく放置してしまっているというケースがほとんどではないでしょうか。
    実は、長引く咳にはあらゆる原因があります。咳ぜんそく、隠れインフル、まれに肺炎・結核・肺がんなど怖い病気が隠れていることも。
    早期に自分の咳の本当の原因を知り、それに合った正しい対処法とセルフケアをすることで、咳の悩みから解放されましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    超高齢社会の日本において、病気にならずに「健康長寿」(健康で自立した生活を送ることができる状態)を実現することは大切です。健康長寿と食とは大きく関係しており、「健康寿命を延ばす食事」を取り入れ、「健康寿命を縮める食事」をいかに減らすかがカギ。食を見直し、健康で長生きできる体を手に入れましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「いいからパンツはけ!」おバカでかわいいダンスィのあるあるが満載のコミックエッセイ

    おバカでやんちゃ、世話が焼けるけど、やっぱりかわいい男児を「ダンスィ」として「小学生男子のトリセツ」コミックエッセイシリーズで描いてきた著者が、これまで「おバカすぎて世に出せない」と封印していたわが子ネタを解禁します。

    ・いたずらがクリエイティブすぎて斜め上・なぜかハナクソの味を知ってる・うんこしっこで延々笑える・いつもシャツがはみ出している・基本的に裸族

    ダンスィ育児の“あるある”が満載な本書を読めば、ダンスィ育児の大変さ、楽しさを実感できることうけあいです! まだ幼児だけど「ダンスィ」に成長しそうな片鱗を見せるお子さんを持つプレダンシィママは予習の書としてご活用ください。
    息子が“何考えてるかわからない”お母さん、一緒に笑いましょう!

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    逆流性食道炎とは、胃液が食道内に逆流して起きる病気。日本では少ないとされてきましたが、ここ20年で患者数が急増、いまや3人に1人が悩む「新・国民病」となりました。
    背景にあるのは、肥満の増加、体の歪みや姿勢の悪さ、ピロリ菌感染率の低下、ストレスなど。胸やけ、呑酸、つかえ感、胸痛、ゲップ、胃もたれ、お腹の張り、のどのヒリヒリ感、、、そんな症状がある人は、逆流性食道炎かもしれません。

    逆流性食道炎は、今後も増え続ける傾向にある病気です。頻度は高くないものの、放置することで「食道腺がん」のリスクが高まることも知られています。ぜひ、今日からできるセルフケアを行っていきましょう。
    本書では、逆流性食道炎を自力で防ぐ具体的な方法をご紹介しています。誰でも簡単に実践できるものばかりですので、ぜひ試してみてください。
  • じつは一流の経営者やビジネス・パーソンほど運動を習慣化している!

    ビル・ゲイツ、リチャード・ブランソン、新浪剛史……ビジネスの勝利者は皆トレーニングを欠かさない。それはなぜか? イチロー選手をはじめ、多くのトップアスリートを診てきたトレーナーと、急成長で注目の企業のCEOが説く、ビジネス・パーソンのためのトレーニング論!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    無理なく今日から、脱・高血圧! 5人の専門家が降圧習慣を直伝。話題の「血圧サージ」についても真実をわかりやすく解説します。

    【主な構成】
    ■血圧が上がる仕組みと原因○高血圧の習慣は生活習慣にあり○血圧135mmHg以上の「血圧サージ」は本当に脳卒中のリスクなのか? ほか
    ■血圧を安定させる「腎臓ケア」○血圧は腎臓がコントロールしている○9つのツボ&ゾーンで「腎」を元気に!○「腎臓さすり」「耳ひっぱり」「ひざ保温」「手首もみ」「小指マッサージ」ほか
    ■1回10秒「爪もみ」で血圧調整○交感神経体質は高血圧になりやすい○血圧を下げる「つむじ刺激&爪もみ」の実践法 ほか
    ■食べ物で血圧を下げる○食養からみた高血圧 血圧には11対7の法則がある○たまねぎの皮茶が血圧を下げる○ぎんなんが血圧を下げ脳血管を保護 ほか
    ■薬なしで血圧を下げる「降圧生活」○午後の有酸素運動が血圧を安定させる○タオルグリップで血管を広げる○渡辺式ふくらはぎパンパン法で降圧○金魚運動で全身の血流アップ○背腹運動で自律神経を整え血圧を安定させる○腹式呼吸で血圧がみるみる下がる ほか
    ■降圧剤の作用とリスク○降圧剤の服用による体へのダメージ○治す薬に頼らず、治る体を目指して
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ヨガの経験がなくても、年齢を重ねていても、体力がなくてもOK! 安心・安全にできて体が変わるヨガ本

    聖路加国際病院の心血管センターで、2013年より心臓リハビリテーションの一貫として導入されているヨガ。
    受講者からは「階段がラクに上れるようになった」「病気をする前よりも元気になったと言われる」「よく眠れるようになった」といった声が続々。
    本書は、ヨガクラスのインストラクターを務めている、同院の現役看護師によるヨガ本です。クラスで行うメディカルヨガのメソッドをベースに、体力や年齢、身体の硬さに関わらず、必要な部分を毎日10分程度で効率よく鍛えられるための10ポーズを、難易度別に提案。さらに、便秘、肩こり、猫背などのお悩みに応えるヨガポーズも収録しました。
    毎日行って体力をつけ、体の不調や病気の予防に役立てましょう!

    ・メディカルヨガ 実践者の声・メディカルヨガの呼吸法・メディカルヨガの基本姿勢・メディカルヨガ 基本の10ポーズ(ベーシック編・チャレンジ編)・お悩み別 メディカルヨガポーズ(便秘、肩こり・首こり、猫背、腰が重い)

    ※本電子版には紙版に含まれる【DVD】は付属しておりません、DVD希望の方は紙版をお買い求め下さい。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    40代からのどは衰える!「隠れ誤嚥」にご用心!食事中より就寝中が危険
    今や死因第3位の肺炎。その主原因は就寝中の誤嚥(隠れ誤嚥)です。呼吸器の名医がその予防法をご紹介。無症状の脳梗塞を防ぐ生活習慣と、「のどトレ」で、長生きしよう!

    40代からの「のど」の衰えと悪い生活習慣で、死因第3位・誤嚥性肺炎のリスクが増大!
    本書は、日本一の患者数を誇る呼吸器の名医が、耳鼻科の医師では語れない、誤嚥性肺炎を防ぐトレーニングと生活習慣についてわかりやすくまとめた1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    インスタグラムで大人気! 7歳、理系男子・リケダン! 長男の可愛くて、ちょっぴりヘン! ?な毎日を描いた育児日記、待望の書籍化。

    理系男子、7歳の長男は、将来宇宙飛行士になるのが夢。
    好きなものは、キラキラ宝石、道端の石、恐竜や虫などの生き物や人間の生態、給食のおかわり。興味を持ったら止まらぬ探究心で自ら不思議を解決せずにはいられない行動派。ちょっぴり苦手なのは、漢字と女子…。
    長男のナゾだらけの行動を見守る母のスケッチには、時には「あるある」とクスッと笑え、「こんな言葉は初めて知った」と情報力のスゴサに驚かされ、思わず、「大人だなぁ~」と冷静な対応力に感心させられる…理系男子ならではの、ユニークな毎日が綴られています。
    そんな小さな理系男子の不思議で、飽きない、楽しい毎日に、新たに描き下ろしエッセイと漫画を掲載した本書は、男子を持つ悩み多きお母さんはもちろん、好奇心旺盛な子どもたちにもぴったりの情報が満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「息を吐く→息を吸う」この呼吸法でキラーストレスが消える!
    ビル・ゲイツやグーグル社が取り入れ、注目されたマインドフルネス瞑想。本書は1日たったの3分の瞑想で、心とカラダのストレッチができる基本をまとめた実践版です。

    1日3分の瞑想で、脳と心の疲れをリセット! 本当の自分が見えてきます。

    わたしたちはとても便利な社会に生きています。ネットでキーワード検索すれば、どんな情報も得られます。ただし、唯一キーワード検索できないもの。それが「自分」です。
    世の中のいろいろなことを知ることができるけれど、いちばん知ることができないのが「自分」。
    そこで、自分を知るための有効な方法として紹介するのが「マインドフルネス瞑想」です。
    瞑想を行うことでぶれない自分がつくられ、あなたが抱えるちょっとした悩みや心のざわつきから、スーッと心が解放されていきます。
  • 西原理恵子氏推薦!子育ての最新情報をマンガで学べる一冊
    「お年寄りの経験は大切。でも、最前線の正しい知識を知ってから。」

    【昔は、粉ミルクがオシャレだった】【いまは、傷口は消毒せずラップだけ!】
    妊娠・出産期から乳児期、幼児期まで。クスッと笑えてしっかりタメになる、「子育て 昔⇔いま」を4コママンガを交えて一挙紹介!
    パパ・ママからじいじ・ばあばへ、じいじ・ばあばからパパ・ママへのプレゼントにもオススメです!!

    共働き夫婦が増え、祖父母も子育てをサポートする現在。育児の常識が昭和からどう変化してきたかを4コママンガで楽しく伝えます。小児科医・細部千晴氏による医学監修つき。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    テレビで大反響の「筋膜リリース」が、日めくりで登場!
    毎日めくって、見ながら、楽に、自分で、筋膜リリースできます。症状別にページを選ぶことも可能。「筋膜リリース豆知識」も満載です。
  • 管理栄養士、日本野菜ソムリエ協会講師である著者が、野菜のポテンシャルを最大限活かす方法を紹介!手軽で、今すぐに試してみたくなる「野菜の食べ方のコツ」が満載です。
  • 怒りをぶつけるイライラ言葉のポジティブな言い換え方法を、娘二人を東大現役合格させた著者が教えます!上手に叱れるママになれば、驚くほど子育てがラクになる!
  • 40歳を超えると誰でも経験する「なんとなく不調」は、放置してはいけない危険サインだった!医学博士の森田豊が不調の仕組みとセルフケア&対処法を解説する健康実用書!
  • 1日10分で健康寿命が10年のびる!!筋トレをやって、介護いらずの生涯現役人生をおくる!70歳からでもできる簡単トレーニング。
  • 平均出生率過去最低と言われても、女性の本音は子どもが欲しい! でも、仕事のことを考えると、出産後も同じように続けられるだろうか、保育園の心配も消えない、高齢出産の体力的な不安もあるなど、「産もうか」「産むまいか」で悩んでいる女性に送る出産のススメ本。
  • 古文単語集など年間参考書売り上げ50万部、メルマガ150万部発行のカリスマ国語講師・板野博行氏が「東大を目指す子育て・教育こそ最善の教育である」ことを解き明かす。幼児期の英語教育不要など子育て論から、中高受験の対策、親の「東大力」鍛錬法まで東大合格に必要な全プロセスが明らかに!
  • キャンプの効能とキャンプの実践法、野・沢・山・海遊び、身近にある自然観察など、自然現象を利用したアウトドアの醍醐味を指南。親子で楽しみつつ、簡単に実現できる「情操教育」を提案する一冊。
  • 飲まないといけない薬の見分け方、救急車でたらい回しにされない方法。糖尿病患者が気を付けるべきこと、資産の安全な保管法…等。親のために知っておきたい50の災害対策。
  • 空腹になると発動する「サーチュイン遺伝子」は間違い! おなかをすかせて長生きはできない! むしろ美酒美食を楽しむことが長寿の秘訣! 医学博士としても活躍する著者が、昨今の“危ない健康法”を断罪し、最善の長寿ライフを提案する。「肉は食べましょう」「お酒も飲みましょう」……など、本当に長生きしたい人必見の1冊!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。