セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、医学・薬学、801円~1000円、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全654件

  • シリーズ2冊
    1,0121,210(税込)

    20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の「常識」は大きく変わった。自然免疫が獲得免疫を始動することがわかり、自然炎症という新たな概念もくわわった。本書では、最新の知見をふまえ、免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか、その流れがよくわかるように解説する。(ブルーバックス・2014年12月刊)
  • ■野菜は不要!?肉・脂・アルコールたっぷりなのに病気知らず!

    「1日3食、バランスよく食べなきゃ!」
    「野菜をしっかり摂らないと病気になる!」
    「トクホ(特定保健用食品)なら安心!」

    もし、あなたが、健康を考えて、こうしたことを心がけているとしたら、
    いますぐやめてけっこうです。

    あなたの本能が求める食事をたのしみながら、
    健康に長生きを目指しましょう!

    ただし、そのためにはちょっとしたコツがあります。

    そのコツについて明らかにしたのが本書です。

    ※本書は、2015年7月に小社から刊行された
    『医者が教える あなたを生かす食事 殺す食事』を改題および再編集したものです。

    ■本書の内容

    ・Part1 がまんしない食べ方のキホン
    こんなものを食べても病気知らず
    日本人は、食べ過ぎなのに「栄養失調」
    「白砂糖」だけが悪者なのか?
    など
    ・Part2 ホンモノの食材の見分け方
    まずは「調味料」を変える
    「安い油」は絶対に避ける
    「ココナッツオイル」で性ホルモンが狂う
    など
    ・Part3 がまんしないための調理法
    調味料は「原材料」が少ないものを
    野菜より先に「肉」を変える
    加熱するなら「煮る」か「蒸す」
    など
    ・Part4 がまんしない医者の食卓
    食事に栄養だけを求めるのは無意味
    完璧より「長続きすること」を目指す
    など
    ・Part5 まずは「自分」から変わる
    「最悪を排除すること」からはじめてみる
    「食を変える」ことで地球を救う
    おわりに
    ・主な食品の判断基準一覧
  • 968(税込)
    著:
    今井伸
    レーベル: ――
    出版社: 光文社

    射精は一日にしてならず――陰茎の機能をできる限り引き出し維持するためには、正しい扱い方の体得が必要だ。またパートナーの心身を傷つける凶器としないために、道徳と品格、相手を思いやる礼儀も重要だ。しかし現代の性教育では重要な点には触れず、青年期の誤った扱い方による射精障害や勃起障害も増加している。本書では性機能と生殖医療の専門医が、各年代での性・射精生活の心構え、現れやすい問題と対策を解説。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「からだの地図」を通して人体への理解を深めスキルアップ。「触る」「動かす」「理解する」で解剖生理学とストレッチを体得! セラピストが使えるコミュニケーション術も掲載。
    首のこり、肩のこり、腕の疲れ、腰の痛み、殿部の疲れ、股関節の疲れ、大腿部の疲れなど各部不調の理由&徹底改善するアイデアが満載!
    セラピストから圧倒的支持を受ける「からだ塾」上原健志代表による現場で役立つ実践的施術アプローチ
    「体の不調に関連した筋肉をピックアップして解説。専門家を目指す方にも一般の方にもおすすめ」 筋肉研究の第一人者 石井 直方監修 (東京大学名誉教授)

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    はじめに
    【序章】知っておこう、筋肉・骨・関節・神経の関係性
    【Chapter1】首のこりを改善
    【Chapter2】肩のこりを改善
    【Chapter3】腕の疲れを改善
    【Chapter4】腰の痛みを改善
    【Chapter5】殿部の疲れを改善
    【Chapter6】股関節の疲れを改善
    【Chapter7】大腿部の疲れを改善
    【Chapter8】下腿部の疲れを改善
    あとがき
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いかなる格闘技でも、超一流の域に達した人は、常人にはうかがい知ることのできない「奥義」を身につけている。わずかに触れただけで相手を吹っ飛ばしたり、3枚重ねの真ん中のレンガだけ割ったり、2倍も体重のある相手の突進を受け止めたり……。しかし、たとえ神秘的に見える「奥義」も、実は力学的に高度な合理性にもとづいたわざであることを、本書は明らかにする。(ブルーバックス・1995年8月刊)
  • 本書は、インプラント治療の基本的な流れから、アドバンスな治療法、および現在の最先端治療について解説しました。

    【目次】
    第1章 噛むことの喜びがよみがえるインプラント治療(インプラント治療で失った歯がよみがえる;入れ歯やブリッジ、利点と限界 ほか)
    第2章 知れば安心!インプラント治療の実際の進め方(適切な治療を受けるために必要な検査;治療前にしっかりした治療計画を立てる ほか)
    第3章 ここまで進んでいる!身近になった最新インプラント治療(手術したその日から噛める「即時荷重」;無歯顎のための新しいインプラント治療「オール・オン4(All On 4)」 ほか)
    第4章 これで安心!インプラント何でも相談室(インプラントって、簡単に言うとどんな治療?;入れ歯とは、どこが違うの? ほか)
  • シリーズ8冊
    9901,375(税込)
    監修:
    上妻謙
    編:
    NHK出版
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    狭心症・心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する血管である「冠動脈」が、動脈硬化などのために狭まり、心臓の筋肉が血液不足に陥る病気です。日本では、毎年7万人ほどが狭心症・心筋梗塞で亡くなっており、シニア世代では誰にとっても他人事ではありません。本書では、NHK・Eテレの番組「きょうの健康」での解説をもとに内容を大幅に拡充し、狭心症・心筋梗塞が起こる仕組み、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術の内容、心臓リハビリテーションの実際の様子、発作や再発の予防のためにシニア世代が心がけたい生活上の注意点までを、大きな文字とイラストで、読みやすく、わかりやすく解説します。健康長寿のために、本書をぜひご活用ください。

    はじめに 狭心症・心筋梗塞が気になるシニア世代の方へ
    第1章 知っておこう! いろいろなタイプ
    第2章 あなたに合った治療を進めましょう
    第3章 心臓リハビリテーションに学ぶ生活改善
    第4章 こんな症状があればすぐに対処を
    第5章 心筋梗塞の再発を防ぐためには
    狭心症・心筋梗塞の主な治療薬
    付録 折り畳んで持ち歩こう! シニアの狭心症・心筋梗塞 大事な情報をピックアップ版
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    認知症発症から施設への入所、手術、そして看取り…。母と息子が互いに幸せを感じながら、最期の時を迎えるまでの10年間の泣き笑いを赤裸々に綴った介護記録。

    目次
    父母の事/骨折/「あんた、おかしいよ」/初期のアルツハイマー/通院は大仕事/失禁/幻覚/徘徊//老人ホーム/訪問調査/かさむ出費/母の暴力/歩行のリハビリ/特養へ/「もう、お父さんの所へ行きたい!」/「うるせー!」/「まだ若いよ。頑張って!」/「歩けるようになりたい」/大腸がん/「手術する?」/「長生きできるよ」/がんは消えた?/「恥ずかしかったよ」/「年を越すことは難しい」/親子の絆/高熱が出た/一日だけの奇跡/「玉ちゃん、ありがとう」/四十九日/九年前の手紙 ほか
  • シリーズ4冊
    9901,540(税込)
    監修:
    丸山修寛
    レーベル: 扶桑社ムック
    出版社: 扶桑社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    眺める・触れるだけで体の不調が消え、運気が上がる幾何学アート「クスリ絵」

    神聖幾何学とカタカムナ(古代文字)によって描かれた「クスリ絵」は、医師・丸山修寛先生が研究・開発したオリジナルの治療法。
    生命エネルギーの調整や人間が持つ自然治癒力、潜在能力を引き出すのに最適な形や色でつくられたものです。
    今回、副作用が少なく、経済的負担も少ないのに効果が高いという「クスリ」としての側面だけでなく、生命エネルギーを高めることによる「開運効果」にも注目し、【運気を上げるクスリ絵】も20種類収録いたしました。

    さらに、超パワーを秘める「素数」と「マンダラ」を使った、本邦初公開の新作【ゴールデンマンダラ】シリーズも15種類収録。
    この一冊が、困ったときにすぐ使える“家庭の常備薬”となることを願っています。

    ※電子版では「実用クスリ絵」カードを切り取って使用できません、スマートフォン等で撮影などしてご使用ください。
  • 20世紀における思想的な震源地のひとつであるラカン。その理論は、思想としての側面と、実践臨床としての側面の二面性をもち、両者が渾然一体となっていることに難しさがある。本書は、著者みずからの精神分析の体験にもとづき、実践臨床の側面からラカンの本丸に迫る。ラカンの核心を読み解く超入門の書、『疾風怒濤精神分析入門』増補改訂版。
  • ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    サンキュ!特別編集
    「お金とは」から始まり、貯め方、やりくり方法、投資、節税、教育費、老後資金など、お金にまつわる「基本のき」。今人気の新NISAも!

    第1章:そもそもお金とは?
    第2章:貯める_ライフプラン表を書こう
    第3章:納める_納める税金を減らすには?
    第4章:備える_子どもと老後のお金
    第5章:殖やす_いまなぜ投資が必要か/新NISA/個別株/iDeCo
    ※切り取り式付録:お金の書き込み式シート(ライフプラン表/家計表/家計防衛費シート)
  • 足のむくみは体からのSOS!?

    心不全、深部静脈血栓症、下肢静脈瘤……
    放置すると危険な足のむくみについて
    「足の専門医」が徹底解説
    ------------------------------------------------------
    足が重だるく感じる、夕方になると靴がきつい——これらは多くの人が経験する足のむくみの典型的な症状です。
    特に筋肉量が少ない女性に多く見られる症状で、そのうち治るだろうと放置してしまう人が多くいます。
    しかし、これらの症状は単なる一過性のものとは言い切れません。もしかしたら健康上の重大なリスクを示しているかもしれないと著者は言います。

    著者は福岡市内で足の治療に特化したクリニックを営む「足の専門医」です。これまで数千件にも及ぶ診療を行ってきたなかで、下肢静脈瘤や深部静脈血栓症などの重篤な疾患を抱える患者の大半が、初診の時点でむくみの症状を抱えていたといいます。
    足のむくみに潜むリスクはさまざまです。心不全や腎不全、肝硬変といった、放置すれば重症化し、命を脅かすような疾患が潜んでいる場合もあります。また、むくみの原因が下肢静脈瘤の場合、痛みによって歩行困難に陥るケースもあるのです。
    著者は足のむくみを感じたら、放置せずに重大な病気の可能性を考え、早期に医療機関を受診して検査を受けることが重要だと考えています。
    本書では足のむくみの原因や考えられる疾患、治療法、そして日頃のセルフケアや生活改善について、専門医の視点から詳しく解説しています。足のむくみに悩む人が正しい知識をもち、早期の改善につなげるための一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる】

    ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。
    昨今はADHDやアスペルガーといったワードが
    一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、
    自分や子ども、家族に対して発達障害かも、
    と感じる人たちが増えている印象です。

    特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった
    発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も
    一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。
    そんな発達障害について知りたい人に向け、
    発達障害の正しい知識や最新の情報から、
    周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。

    本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、
    本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、
    物事を考える背景や手順を解説した上で、
    本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、
    心構えを実例も交えて具体的に紹介します。

    発達障害かもしれないと思っている当事者、
    知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、
    自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、
    発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方に
    ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
  • 小児から高齢者、障がい者まで
    地域住民すべての口の健康を守る!

    地域の歯科医院と総合病院や大学病院をつなぎ、高度な治療ニーズにも対応
    「地域支援型多機能歯科診療所」の意義と役割を徹底解説!

    食べる、話す、呼吸するなど、生きるうえで欠かせない役割をもつ口の健康を保つことは、 健康寿命の延伸が叫ばれている現代において、最重要課題の一つだといえます。そのため、口腔機能の維持を担う歯科医の役割もこれまで以上に重要視されています。単にむし歯などの治療を行うだけではなく、生涯自分の歯で食べられるようサポートし、乳幼児から高齢者、全身疾患や障がいをもつ人まで、さまざまな患者の状態を考慮して適切な治療を提供することが求められているのです。 
    しかし、実際にそのような対応ができる歯科医院の数はまだまだ足りていないのが現状です。
    この問題を解決するために、各医療機関の連携(医科歯科連携、病院―診療所間の病診連携、診療所同士の診診連携、多職種連携)により機能を相互補完し、患者の多様な治療ニーズに対応しようという取り組みが進められています。そして、こうした動きのなかで期待されているのが、地域の歯科医院と総合病院や大学病院をつなぐ役割を担う「地域支援型多機能歯科診療所(医療機関)」です。
    地域支援型多機能歯科診療所とは、歯科専門医による専門的な歯科診療や訪問歯科診療、全身麻酔や全身管理が必要な患者の歯科診療などを行う医療機関です。地域の歯科医院では対応できない全身麻酔下による集中歯科治療などを受け持つことで、各病院の負担を軽減する役割を担っています。
    地域支援型多機能歯科診療所では、歯科医師や歯科衛生士だけでなく多職種が連携しながら診療することができるため、専門性の高い治療を提供することができます。

    著者は広島県安芸郡で約130人のスタッフを擁する歯科医院の院長を務めており、日本歯科医学会が提唱する地域支援型多機能歯科診療所のモデルケースにも選定されています。
    そこで本書では、著者の医院での具体的な取り組みを例示しながら、地域支援型多機能歯科診療所の意義と果たすべき役割について解説しています。今後ますます重要性が増す歯科医療の未来について考えるきっかけとなる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運転免許認知機能検査を一発合格!
    検査問題を覚えるコツをいちばんわかりやすく解説しています

    75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」
    を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。

    本書ははじめてこの検査を受ける人でも安心できるように、暗記のコツや覚えかたのヒントなどをまとめました。

    ①検査に出る問題集
    実際の検査で出題される問題を掲載しています。
    事前に目にしておくことで本番当日は焦らず回答することができます。

    ②忘れない覚え方のコツ
    検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。

    ③特製ピンナップ付き
    検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付録にしました。
    ご自身に合った覚えかたで準備しましょう!
  • 病気と向き合って生きると決めた人が読むべき一冊。
    病気に体を苦しめられると、心も病んでいきます。時として体が弱る以上に心が弱っていくのが人間というものです。治癒する力も湧いてこない気持ちになるのは、決してあなただけではありません。
    本書では、多くの患者が集う団体を主宰し長年病気と向き合ってきた筆者が「健康でなくても人生は幸せである」というこれまでにない価値観を提案します。
    『よく「健康が一番大切」と言われますが、これほど残酷な言葉もないと思います。
    しかし健康を失うことがただちに幸福も失うことに繋がるわけでは決してありません。
    そのような考えに捕らわれると、人生はひたすら生きづらいものになってしまいます。健康は確かに尊いものですが、健康ではないことが必ずしも不幸ではないということを、もっと多くの人々に知ってもらいたいと思います。
    健康という尺度自体が非常に曖昧なものであるならば、病気という概念もある意味曖昧なものなのです。健康という概念も「エビデンス」によってつくり出されたものであるとすれば、もっと広義な健康という概念も存在すべきだと私は考えます。』以上、5章『QOL(どう生きるか)からQOD(どう死を迎えるか)へ』 より
    エビデンス(根拠・先例)にもとづく標準治療だけでは、病気に対処することはできても心安らかな人生を送ることは難しいと筆者は述べます。
    本編では一世を風靡した故・近藤誠医師の医療本『患者よ、がんと闘うな』を独自の切り口で読み解きながら、エビデンス至上主義の現代医療の中で生きるわれわれに新たな「気付き」を示します。
    また、AIなどの最先端技術が医療現場を変えていく中で、医師と患者の対面が生む「ひとの温度感」こそが医療の真髄であると語ります。人間力あふれる魅力的な医師と筆者との交流は、心が満たされる医療のすばらしさを私たちに教えてくれます。現代の医療の手が届かない「患者のこころ」に触れる本です。
  • クリニック淘汰の時代、地域医療を担う開業医の使命とは

    開業から17年で7つのクリニックを展開
    香川県高松市の巨大医療グループに見る
    地域の患者に選ばれるクリニックをつくるための経営戦略
    ------------------------------------------------------
    都市部と地方の医療格差は深刻の度合いを増しています。
    地方において地域の医療を支えるクリニックにとって、高齢化や人口減少などの影響で年々経営環境が厳しくなるなか、医療と経営を両立していくことは容易ではありません。

    著者がクリニックを営む香川県の高松市も、そうした地方都市のひとつです。著者は大学を卒業後、脳外科医として香川医科大学(現・香川大学)附属病院で勤務していましたが、2007年、43歳のときにこの高松市で小さなクリニックを開業しました。
    気軽に足を運んでもらえるクリニックで、地域の人の健康を守りたい——その思いで開業を決意しましたが、高松市は当時からすでに人口減少が始まっており、既存の医療機関と同じようなクリニックを開業しても、患者を取り合う競争に追われることになるのは目に見えていたといいます。
    そこで、ほかのクリニックとの差別化を図るため、地域の医療ニーズや既存の医療資源などを徹底的にリサーチすることにしました。すると高松市には脳外科手術をする大きな病院はあるものの、脳梗塞など重篤な脳疾患の兆候をつかむことができる脳の検査に特化したクリニックがないということが分かったのです。
    脳血管疾患は日本人の死因の4位となっており、重大な脳疾患を発症してからでは大掛かりな手術や治療が必要となります。高齢化が進み多くの人が健康寿命への関心を高めるなか、無症状でも軽度の脳疾患を検査で見つけだし、早期治療に導くクリニックに必ずニーズがある——そう考え、MRIなど最先端の設備を備え、検査を専門とした脳外科クリニックを開業したのです。すると、開業当初から予想以上の反響があり、好スタートを切ることができたといいます。ニーズがあるという見込みは間違っていなかったのです。
    また、患者が通いやすい場所に開業したこと、最新設備や専門医としての知見が信頼の獲得につながったことなど、さまざまな要因がかみ合い、クリニックは地域の人々に受け入れられ、患者は順調に増えていきました。
    その後も著者はマーケティングの視点を重視したクリニック経営を行い、地域のニーズを的確に把握して迅速に応えてきました。選ばれるクリニックとなるための施策を次々に打ち出す一方で、エリア戦略として分院展開や脳外科以外のクリニックを開業して拠点を増やし、それぞれの強みを生かす医療ネットワークを構築していきました。そのうえで介護・福祉を含めた多職種連携を進め、地域医療の中核を担う医療グループとなることを目指して成長を続けてきたのです。
    本書では、著者の17年間におよぶクリニック経営を振り返りながら、マーケティングやエリア展開、デジタル化による業務の効率化など、地方都市のクリニックが安定した経営を成り立たせるポイントについて解説しています。
    地方都市の医療従事者、病院経営者にとって、クリニックの運営の悩みから脱却し、医療と経営を両立させるためのヒントとなる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんだかダルい、疲れがとれない、不眠、冷え、体のむくみ……。
    そんなあなたはリンパが詰まっているのかも!?

    本書では、YouTube登録者数88万人、動画再生数1億回超え、
    のべ3万人を超える患者を施術してきた
    超人気リンパ師のあい先生が実践する
    「毒出しリンパマッサージ」の方法をやさしく解説します。

    1日1分からかんたんに始められる「毒出しリンパマッサージ」を行えば
    リンパを効率よく流すことができて、リンパ節から老廃物を捨てることができますよ。
    不調や悩みを改善して自分史上最高の体を手に入れましょう!
  • 「漢方は効かない」は大きな誤解!
    日本人にあった漢方を処方すれば
    難病も慢性疾患も改善する!

    1万3000人以上の患者を救った名医が解説する
    日本漢方の真の実力とは
    ------------------------------------------------------
    「漢方」と聞いて思い浮かぶイメージは人それぞれです。「体に優しい」と好印象をもつ人がいる一方、「すぐ効く気がしない」「どこにどう効くのか、よく分からない」そんなふうに思っている人も少なくないはずです。

    本書の著者は、約20年前に日本漢方と出合い大学病院で漢方外来を担当後、クリニックを開業してからの約10年で1万3000人以上の慢性疾患や難病に苦しむ患者を日本漢方で治癒・改善に導いてきました。そんな著者曰く、今、日本で行われている漢方治療はかつて行われていた本来の漢方治療とは大きく異なるといいます。
    漢方には大きく分けて二つの流れがあります。
    一つは中国で成立した理論体系重視の「中医学」に基づく治療、もう一つはその中医学成立以前の古代中国医学をルーツとしつつも江戸時代までの日本で独自に発展を遂げた「日本漢方」に基づく治療です。
    日本漢方の大きな特徴は実践重視の処方運用であり、その考え方の基になっているのが「六病位」です。
    病気の進行段階によって処方を適切に変えてゆく考え方で、これによりアトピー、リウマチ、認知症、がんといった慢性疾患や未知の難病を改善に導くことが容易になるというのが著者の主張です。
    しかし、日本漢方は明治時代に西洋医学が重用され医学として認められなくなるなどの弾圧を受けた経緯もあり、今の日本では日本漢方を熟知し実際の診療に用いている専門家はほとんどいないのです。

    そこで、たくさんの効果が期待できる「日本漢方」をもっと多くの人に、「日本人による日本人のための、日本人に効く漢方」があることを知ってもらうべく執筆されたのが本書です。
    日本漢方(和漢)とは何かを中医学や西洋医学との考え方の違いもふまえてひもときつつ、著者のクリニックでの例を紹介しながら診断や治療の特色を伝えています。
    漢方に少しでも興味をもっている人、漢方を自身や身近な人の病気の治療に役立てたいと考えている人に役立つ一冊です。
  • ドラッグストアで買っているその薬、ほんとうに効いていますか?

    薬局、ドラッグストア、最近ではコンビ二まで薬が売られています。
    あなたは薬の選び方に自信があるでしょうか? 
    知名度やイメージ、昔から使っているから、という理由で
    薬や生活用品を選ぶ時代は終わりました。

    高いお金を払うなら、体質や症状、用途にぴったり合うものを選びたいもの。
    よく効く頭痛薬や体への負担が少ない胃薬、眠くならない花粉症薬、頭皮・毛髪ににやさしいシャンプーや最先端技術を駆使したそうじ用品、虫よけグッズ…etc
    山ほどある市販薬の中からどうやって選べばいいのか、
    わかりやすい早わかりマップ付きで、解説します。

    ★頭痛薬/かぜ薬/胃腸薬/花粉症・鼻炎薬
    ★睡眠補助薬/傷薬・ばんそうこう/虫さされ薬/肩こり
    ★シャンプー&ノンシリコンシャンプー/空間除菌グッズ/そうじ用品
    ★ 防虫&虫除けグッズ/日焼け止め/スキンケア製品
    ★ 水虫薬/健康ドリンク/育毛剤/活力アップ
    ◎ あなたと家族を守る常備薬ベスト10
    ◎ 食前・食後・食間っていつ? 服用タイミング解説など   他多数

    あなたや家族にとって、ベストなものを上手に選ぶための
    市販薬早わかりガイドです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    四季を彩る旬の食材で
    体と心の養生を始めてみませんか?

    中医学は「季節の養生」といわれるほど、春夏秋冬の過ごし方を大切にしています。
    特に「旬の食材」を食事で摂ることは、体と心を健康に保つためには重要です。

    本書では、twitterフォロワー17万人を誇る漢方の専門家、櫻井大典先生が、
    季節を24に分けた中国発祥の暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」ごとの
    おすすめ食材と料理を解説します。

    その他、毎日の生活の養生の基本や、
    不調の際に食べるべき食材事典など内容盛りだくさん。

    漢方的な健康生活、ゆる~く始めてください!
    【監修】国際中医専門員 櫻井大典先生
  • 訪問看護は看護のチカラを最大限に発揮できる
    やりがいのある仕事!

    看護一筋で病院から地域に飛び出した著者が語る
    可能性に満ちた在宅看護の魅力とは——
    ------------------------------------------------------
    少子高齢化が進む日本において、医療・看護の世界では地域包括ケアのもとで病院から在宅への移行が求められています。しかし、高齢者に適切な在宅ケアを提供できる医療機関や事業所は不足しており、需要に対して供給が追い付いていないのが現状です。特に看護師についてはほとんどが病院のなかで看護に従事しており、訪問看護に携わっているのは全就業看護師のうちわずか3.9%にとどまっています。

    本書の著者も、以前は病院のなかで働く看護師の一人でした。著者はさまざまな病院で勤務するなかで、働きながら常に「病院では看護のチカラを最大限には発揮できない」と感じていたといいます。
    病院では運営方針に則ったクリニカルパス(診療計画)に従って行動することが求められ、医師を頂点とした厳然たるヒエラルキーが存在します。どんなに自分が患者に寄り添ってできる限りの看護を提供しようと思っても、大きな組織の一員として働く看護師は、何よりもまず病院のルールに則り、医師の指示に従わなくてはなりません。そこに看護師自身の意思や創意工夫は活かされにくいのです。
    在宅であれば「患者さんの心と身体に寄り添い、その人がもつ生きる力を支える」という看護師本来のチカラを思う存分発揮できると考えた著者は、2001年に病院から在宅看護の世界へ飛び出しました。現在は地域で療養する患者をケアすることを目的に、訪問看護ステーションのほか、看護師のみで運営する重症・重度介護者向け有料老人ホームを運営しています。

    本書では著者の経験をもとに、訪問看護の魅力についてまとめています。病院のなかで看護力を発揮できず悩む看護師たちに、あと一歩を踏み出す勇気と元気を与える一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    消火活動に従事する消防職員、危険物施設の自衛消防組織の隊員向けの書籍です。
    ガソリンスタンドや工場、そして危険物を運搬するタンクローリー。これらの危険物取扱施設・車両の事故により大規模な火災が発生した際の火災種別ごとの対応方法や、使用する消火薬剤の判別方法・必要量など、現場で必要な情報がまとまっています。
  • シリーズ5冊
    713990(税込)
    著者:
    毎日新聞出版
    レーベル: ――

    〔病院最前線2024〕
    独自調査13332掲載

    脳卒中、心臓、がん、白内障、変形性関節症 他

    注目の低侵襲治療特集
     最先端の脳神経外科治療
     白内障3焦点眼内レンズ手術
     網膜硝子体手術
     オルソケラトロジー
     耳鼻咽喉科内視鏡下手術
     心臓外科・ロボット支援下手術
     大動脈瘤ステントグラフト内挿術
     経皮的冠動脈形成術(PCI)
     消化器外科・ロボット支援下手術
     鼠径ヘルニア短期滞在手術
     脊椎外科治療
     リバース型人工肩関節置換術(RSA)
     人工股関節置換術(THA)
     人工膝関節単顆置換術(UKA)
     ガンマナイフ短期滞在手術
     ハイパーサーミア

    注目の専門医療特集
     着用型自動除細動器

    医者の知恵袋

    全国手術データ掲載
    筋骨格系・四肢・体幹/神経系・頭蓋
    眼/耳鼻咽喉/胸部/心・脈管/腹部
    尿路系・副腎/性器/放射線

    *電子マガジンは、プリントマガジンと内容が一部異なります。ご注意ください
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    レジェンド美容師がプロデュース 2019運命のヘアでキレイを上げる!
    大人可愛い好感ヘアを大公開!

    「この髪型にしてほしい」とオーダーしたくなる、リアルでかわいいヘアスタイルを、この本の為だけに本当に提案してくれました!
    オシャレを格上げする最新スタイルが満載です。
    新しく挑戦してみたいヘアスタイルが、リアルオーダーヘアブックならきっと見つかります!

    ●おもな内容
    1.【レジェンド美容師がプロデュース!】
    大人可愛い運命のヘア

    2.【2019年の髪とメイク、どうする!?】
    人気女子美容師の“旬顔テク”解禁!

    3.【レングス別】
    好感ほめられヘアLIST

    4.【クリアな発色とツヤ感で】
    自分らしい髪色、思いのまま!

    5.【トレンドもお悩み解決もおまかせ!】
    アラサーからの美髪カラーで大人キレイになろう

    ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    産婦人科医・高尾美穂が贈る
    ゆらぎがちな女性の一生を渡って行くお守りになる
    女性ホルモンと人生のことば78

    NHK「あさイチ」などメディア出演多数の産婦人科医・高尾美穂が贈る、
    ゆらぎがちな女性の一生をもっとラクに幸せに生きていくための
    女性ホルモンと人生のことば

    毎月の生理がつらかったり、更年期の不調や、日々ゆらぎがちなココロ…。
    女性の一生はカラダの不調やメンタルの悩みに振り回されがちですよね。

    でも、大丈夫。
    その悩みは女性ホルモンを知ることで解決します。
    女性ホルモンを知ることは、自分自身を知ることです。

    正しく理解することでホルモンを味方につければ、
    もっとラクに幸せに生きることができますよ。
  • 臨床の最前線にいるトップドクターに、専門分野での最新治療やトピックスを徹底取材。家庭で読む医療の最新案内!

    【目 次】
    ●スーパードクター密着ルポルタージュ 24時間外科医 
    ●特別読物 がんゲノム医療の現在地

    PART 1 がん治療の最先端
    肺、大腸、胃、乳、子宮、食道、肝・胆・膵、腎・泌尿器、前立腺、白血病、脳腫瘍、ESD(内視鏡治療)、薬物療法、ゲノム医療、放射線治療、粒子線治療、緩和治療

    PART 2 難病治療の現在
    脳梗塞、脳動脈瘤、脳卒中回復期リハビリテーション、急性冠症候群、心臓弁膜症(弁置換術)、心臓弁膜症(TAVI)、胸部・腹部大動脈瘤、高血圧、糖尿病、腎疾患・透析、認知症、パーキンソン病

    PART 3 家庭の最新医療
    関節リウマ、甲状腺疾患、アレルギー性鼻炎・好酸球性副鼻腔炎、難聴、網膜疾患、白内障、腰痛、椎間板ヘルニア、変形性ひざ関節症、人工ひざ関節置換術、人工股関節、痔、骨盤臓器脱・腹圧性尿失禁、子宮内膜症・子宮筋腫、不妊治療、歯周病、インプラント、うつ病

    ●患者が知っておきたい医療の新常識コラム
    「保険診療と自由診療」
    「がん免疫療法のウソとホント」
    「ロボット手術最前線」
    「有名人の病気告白は話半分に聞いておけ」
    「健康食品やサプリメントでがんは消えるのか?」
    「高額最先端医療の是非」
    「まずはかかりつけ医」
    「依存症治療の真実」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたの代わりにTESTしてわかった本当にいいもの集めました

    コスメやスキンケアを本音で評価する雑誌の人気テスト記事をまとめた1冊です。
    化粧水や乳液、美容液はもちろん、エイジングケアができる洗顔料などを紹介。
    また人気のコスメ特集には今人気の眉マスカラやアイライナーなどが登場。
    ドラックストアで買える人気アイテムを本気でテストして評価しました。
    そのほか最新光美容器やヘアアイロン&ドライヤー、冬に活躍するハンドクリームなども特集しています。
  • あえて拡大しない
    理想の介護施設経営とは——。

    設立から8年間の離職率0%!
    利用者も従業員も幸せにする
    “一点集中の介護経営”を徹底解説
    ------------------------------------------------------
    介護業界全体に、人手不足が大きな課題として横たわっています。
    この先、団塊の世代が後期高齢者になる2025年、さらには団塊ジュニアが
    高齢者となる2040年を控え、介護人材の不足はさらに深刻化すると考えられます。
    介護職員の人手不足は経営にさまざまな影響を及ぼします。人手不足の状況では
    介護職員一人ひとりに業務の負担が重くのしかかり、サービスの質は低下します。
    また、教育する人や時間がなければ経験の浅い介護職員に対して、接遇・介護の
    スキルや正しい介護の仕方などがまともに指導できず介護事故にもつながってしまいます。
    こうした人手不足による問題が噴出しているにもかかわらず、サービスの質より
    利益を優先した多拠点展開を標榜する経営者があとを断ちません。
    人々の生活を支え、意思を尊重し尊厳を守ることで利用者を幸せにすることが
    「介護の本質」であるはずなのに、それが顧みられない状況に陥っているのです。
    このような状況において、介護事業の経営者一人ひとりが介護の本質を見つめ直し、
    それを理念にも反映させて経営していかなければ、介護業界を変えることは不可能だと著者は述べています。

    著者は「関わるすべての人が幸せになる介護施設をつくる」という理念を掲げて
    デイサービスを設立し、以来その一事業一施設のみにこだわり続けてきました。
    著者の理念をすべての従業員に浸透させ、利用者一人ひとりの心に寄り添ってこそ、
    事故を防ぎ、質の高いサービスを提供できると考えているからです。
    そして、事業を広げずあえて一施設に絞ることで、
    関わるすべての人を幸せにする“本物施設”が実現できるのだといいます。
    著者の施設では、従業員主体の評価制度や各人の資質に合わせた個別研修によって
    従業員の意識を高め、離職率が高いとされる介護業界で設立後8年間離職ゼロを
    誇っています。また利用者に寄り添った質の高いサービスを提供するのはもちろん、
    地域を巻き込んだイベントを開催するなど地域住民との交流を活発に行い、
    評価が口コミでどんどん広がることで、常に利用者は定員を満たしているといいます。
    利用者とその家族、ケアマネジャー、従業員、そして経営者も含めて、
    関わるすべての人を幸せにするというのが著者の理想であり、
    それを実現させたのが、一点集中の経営による“本物施設”なのです。

    本書では、一点集中の経営に対する著者の想いや考え方を交えながら、
    真に利用者を幸せにする“本物施設”をつくるために行ってきたさまざまな施策をまとめています。
    本物の介護を目指して努力を続ける介護施設経営者にとって、
    利用者や従業員、その家族らみんなを幸せにするためのヒントとなる一冊です。
  • 人の気持ちがわからない。人間に関心がない。コミュニケーションがとれない。勇太くんは、会話によって他人と信頼関係を築くことができない。それは母親に対しても
    同じだ。でも母にとっては、明るく跳びはねている勇太くんこそが生きる希望だ。
    幼児教育のプロとして活躍する母が世間一般の「理想の子育て」から自由になっていく軌跡を描いた渾身のルポルタージュ。子育てにおける「普通」という呪縛を問う。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これまで正常だったひとも要チェック!
    新しくなった血圧基準値対応!

    つらい減塩・運動必要ナシ!
    血圧はラクに下げられる!

    ステップ1 ミネラルで塩を排出
    ステップ2 美味しさそのまま減塩
    ステップ3 1回2分 タオルグリップ法
    ステップ4 生活習慣
    かんたん4ステップで血圧を下げましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    薬なし!注射なし!激しい運動なし!
    血糖値100未満を目指せる健康の教科書

    健康診断のその結果、
    見て見ぬふりしていませんか?
    また、健康診断の結果が良くても

    「最近疲れやすい」
    「昼食後に眠くて仕方がない」
    「やたらのどが渇く」
    といったこの症状、隠れ高血糖かもしれません!

    隠れ高血糖とは、食後の血糖値が通常より高いのに
    空腹時の血糖値は正常なため
    健康診断では発見されにくい状態のことです。

    気づかないうちに糖尿病が進行する恐れがあり、
    進行すると脳卒中や心筋梗塞などのリスクも……

    でも大丈夫!
    自分で簡単に血糖値を下げる
    基本を名医に取材しました!

    ハードな運動も、苦しい食事制限も、
    めんどうなインスリン注射も必要ありません!

    ラクラク血糖値改善で
    健康な毎日始めてみませんか?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    骨折や骨粗しょう症はシニアにとって怖いもの。シニアの骨折はがんより生存率が低いというデータもあるほどです。そこで骨の基礎知識から、年齢を重ねても骨を強くする方法、寝たきりに直結する転倒による骨折を防ぐための運動まで、骨折や骨粗しょう症を防ぐための生活習慣や食事法を解説します。
  • パーソンセンタードケアの普及に力を入れている著者が、全国各地で開催している講座の内容をまとめた講演録。認知症がある人と関わる「はじめの一歩」を踏み出すためのヒントとなる1冊。
    (本書は2010/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 認知症がある人、その人を中心にしたケア「パーソンセンタードケア」の講師が、毎日の生活の中で、幸せであるために自分の心を調えていくためのヒントを、日々の出来ごととともに綴る。『Juntos』連載を書籍化。
    (本書は2013/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
  • シリーズ2冊
    790900(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

    私たちのフェムケア2022

    宇野実彩子
    カラダとココロのためにできること。

    Chapter 01 知るだけで、毎日が変わる。
    生理のこと、ちゃんと話そう。
    ・私が今、生理について語り始めた理由。
    ・今更ですが、“生理”ってなに?
    ・正しい知識を得るだけで生理はもっと快適に。
    ・婦人科検診でわかる様々な病気。
    ・生理のよくある思い込みQ & A。
    ・毎日が劇的に変わるフェムケアアイテムの進化。
    ・上野千鶴子さんに聞く、働く女性たちと月経の歴史。

    Chapter 02 イライラ気分、ストレスに負けない!
    女性ホルモンとココロの関係。
    ・女性ホルモンとココロの関係、知っておきたい4つのこと。
    ・女性ホルモンを整える暮らしのアイデア。
    ・周期別・メンタルアップごはん。
    ・セルフタッチングで心身を慈しむ。
    ・P M D Dを知っていますか?
    ・J O Y×わたなべ麻衣さん夫妻はどうしてる?

    Chapter 03 正しい知識、アップデートできていますか?
    これからの妊娠&出産。
    ・ベッキーさんが感じた出産の“今”とこれからのかたち。
    ・今の“自分”を見つめ直す、「プレコンセプションケア」 を始めよう。
    ・子供を望んだときのために知っておきたいこと。
    ・知っておきたい、妊娠・出産にかかるお金と助成金。
    ・これからの自分らしい妊娠&出産って?
    ・妊娠&出産の未来を変えるフェムケアアイテム。
    ・ココロとカラダをいたわる産後の暮らし方。
    ・特別養子縁組・里親制度を知っていますか?
    ・女性のためのプロジェクト“W s o c i e t y”とは?

    Chapter 04 日本人女性の9人に1人がかかるといわれる、身近な病気。
    知っておきたい乳がんのこと。
    ・「ブレスト・アウェアネス」 のススメ。
    ・「乳がん」 について詳しく知ろう。

    Chapter 05 女性の心身の健康に関わる、大切なこと。
    セクシュアルケアと自分らしい暮らし。
    ・カラダを愛し、じっくり育てる、自分のためのセクシュアルケア。
    ・お悩み別のケアを取り入れよう。
    ・性感染症ってどんな病気?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人生100年時代、生活スタイルも何もかも変わったこの時代、未だに「昭和の健康常識」に踊らされていませんか? 本誌は、定年後の生活を意識しはじめる還暦前後から、それ以降の60代、70代、80代と、年を重ねても老け込まずに若々しく、健康的に生きる秘訣を、「食事(栄養)」と「服薬」の観点を中心に、臨床・研究の最前線で活躍される複数の専門家に総力取材。それぞれの先生の見解で構成した本です。

    年を重ねると、飲む薬は増え、食べる量が減ってゆく生活になりがちですが、健康維持のためには、実は、逆が正解です。かえって副作用で体にダメージを与えたり、低栄養状態になり筋力が衰え、そのまま寝たきり生活に陥ってしまうことが、いちばんこわいのです。”60歳すぎたら”、「減らすべき薬」は適切に減らし、しっかりと食べて栄養をつけることが肝心です。

    複数の専門家の見解を、いわば「セカンド・オピニオン」的に読むことができるこの本があれば、普段意識すべきことが一目瞭然です。
    先生の説明が重なる部分は、何より大切なことである証拠。「粗食信仰」と「過剰医療」こそ、あなたの寿命を縮めているといえるでしょう。

    本誌を手に取ってくださった皆様にとって、病院や薬に頼りきりにならず、ご自身の食生活や運動といった生活習慣の改善から、自力で免疫力を上げて、楽しく健康に生きてゆく一助となれば幸いです
  • 自分のからだの状態を知って、適切なケアの方法を学ぶ──人生100年時代を元気に過ごすための知恵が満載! 豊富な看護師経験をもつ「療養生活看護学」の専門家が、「フレイル」「メタボ」「ロコモ」「認知症」などの正しい理解、自分でできる身体チェックの方法、「脳梗塞」「転倒」の予防、「人生会議」の提案など、さまざまな角度からアドバイスする。
  • 「眼科医の処方箋をもらわないと買えない」は思い込み!?

    コンタクトレンズの通販サイトを20年以上にわたって続けてきた著者が、
    コンタクトレンズ購入に関する正しい知識と情報をわかりやすく解説!
    ------------------------------------------------------
    ネット通販が台頭し、食品やコスメなど「必要なものは何でもネット通販で買える」
    といっても過言ではない時代になりました。
    しかし、コンタクトレンズ購入に占めるネット通販の割合は4割程度にとどまっています。
    コンタクトレンズも一般大衆薬などと同じく処方箋いらずで購入できるにもかかわらず、
    多くのコンタクトレンズユーザーは便利なネット通販を利用していない現状があります。
    著者はその理由として「医療関係のものだから自分で選ぶのが不安」など、
    知識不足・情報不足による抵抗感だけでなく、
    「眼科でもらう処方箋がないとコンタクトレンズをネット通販で購入できない」といった
    誤解の影響が大きいと指摘しています。そして、その誤解はメーカーと眼科医の都合に
    よって植え付けられているものであり、消費者は正しい知識のもと自由に購入手段を
    選択できるようになるべきだと考えています。

    著者はコンタクトレンズ専門のネット通販会社を営み、ネット通販黎明期であった
    創業当時から今日まで、コンタクトレンズの販売一本で22期連続黒字を達成しています。
    そして、コンタクトレンズ業界にある不透明な部分を明らかにして、コンタクトレンズ
    ユーザーが不便を強いられている状況を改善したいという想いから筆を執りました。

    本書では、コンタクトレンズをネット通販で買うのをためらうユーザーの誤解を
    解消するため、購入に関する正しい知識を分かりやすく解説します。
    先入観や思い込みが消え、安心してネット通販でコンタクトレンズを
    購入できるようになるためのヒントとなる一冊です。
  • 若き臨床心理学者の冒険譚にして青春物語

    われらがカウンセラー、東畑開人の一般書デビュー作、文春文庫版の電子書籍化。

    文庫版あとがき「8年後の答え合わせ、あるいは効果研究」を付した完全決定版です。

    人生に痛めつけられたからこそ、
    人を癒やす力を得た野生の医者たち。
    彼女・彼らと共に過ごした
    灼熱のフィールドワークの記録!

    気鋭の心理学者にしてカウンセラーは、精神科クリニックを辞め、学界を揺るがすこと必至のフィールドワークを開始。沖縄で人々の心を癒やし続ける謎のヒーラー達を取材しながら自ら治療を受け、臨床心理学を相対化しようと試みた。「野の精神医療」と学問の狭間で辿り着いた驚愕の発見とは? 涙と笑いの学術エンタテインメント。

    単行本:2015年8月 誠信書房刊
    文庫版:2023年9月 文春文庫刊
    この電子書籍は文春文庫版を底本としています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    病院に行くほどじゃないけどツラいプチ不調を
    薬に頼らず自分で治す!

    自分の体や心をいたわって
    幸せな毎日を過ごしましょう!

    病院に行くほどでもないけど
    なんとなく調子が悪い……そんな“プチ不調”に覚えはありませんか?

    寝たはずなのに朝が一番疲れていたり、
    コンタクトを入れたらスマホが見づらかったり、
    体重は変わらないのに肩周りのお肉が気になったり、
    眠ったのに眠った気がしなかったり、頭痛で天候の変化がわかるようになったりなどなど……

    本書は、年齢を重ねるにつれて現れる変化を前に戸惑うあなたが
    自分らしくごきげんな日々を過ごすためのコツやアイテムを楽しくわかりやすく紹介しています。
    どれも今すぐ真似できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いくつになっても生き生き健康な人と「ぼける=脳が老化」していってしまう人、その差はどこにあるのでしょうか? 本誌では「脳」の基本的なしくみから、「ぼける」要因、老化を遅らせて明るく前向きに過ごすための生活習慣をわかりやすく解説します。さらに、適切に処置できるかどうかでその後の人生が大きく変わる「認知症」と「老人性うつ」についても解説。ご本人だけでなく、40歳以上の高齢の親を持つ子世代も必読の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    疲れ、体の不調、心の不調、痛み、女性の悩みに章を分け、悩み別に見出しを立てて、51の悩みに効く、70のツボを紹介。ツボは写真とスケルトン図で解説しているので、正しい位置がよくわかります。1つの悩みに対し、直接刺激で即効性の高いツボと、遠隔刺激でじっくり効くツボの2種類を紹介しています。ツボのおすすめルーティーンも。
  • 少子高齢社会で急増する家庭医療のニーズ
    地域医療のミスマッチを解消する家庭医療専門医とは?

    患者の幅広いニーズに対応する家庭医療は、
    クリニックの安定経営にもつながる
    ------------------------------------------------------
    地域に根づき、住民から頼りにされる医師になることは、
    独立・開業を考える医師にとって理想像の一つです。
    しかし、何とか資金を集めて最新の医療設備を整え、自分の得意とする専門診療科の
    クリニックを開業したものの、経営がうまくいかないケースがあとを絶ちません。

    こうした開業後のクリニック経営に頭を抱える医師の多くは、地域における
    診療科選びの重要性を正しく理解していない場合がほとんどだと著者はいいます。
    医師としてのキャリアを積み重ね、自身のステップアップを目指す医師にとって、
    長年自分が専門としてきた診療科で開業したいと考えるのはある意味当然といえます。
    しかし、実際には診療科を選択する際には入念な準備が必要です。長く安定した経営を
    維持していくためには、市場需要や競合環境、地域特性などを詳細に検討したうえで
    競合が激しい診療科は避け、地域のなかで需要が高い診療科を確実に選択しなければ
    開業後の集患が厳しくなります。集患できなければ開業資金の返済が経営を圧迫する
    一因となり、廃業の危険性すら高まります。

    著者は日本プライマリ・ケア連合学会の研修を受け、家庭医療専門医(家庭医)の資格を
    取得したのち、2015年にクリニックを開院しました。家庭医とは子どもから高齢者まで
    すべての年齢を対象にした地域住民の健康のために働く総合診療医です。
    家庭医には予防医療や他疾患併存などはもちろん、
    各家庭の状況を的確につかむコミュニケーション力も必要とされます。
    家庭医としてクリニック経営を続けてきた著者は、家庭医はほかの専門診療科と比べて
    安定的なクリニック経営を実現できると断言しています。家庭医は特定の診療科ではなく、
    患者の困りごと全般に対応し、地域に寄り添いながら確実に患者ニーズに応えることが
    できるため、地域住民がいる限り集患で頭を抱えることはありません。
    また、家庭医は病歴聴取と身体所見による臨床推論に重点をおいており、
    検査に依存した診療は行わないため、莫大な資金を投資して最新鋭の機器をそろえる必要もありません。
    地域住民のために尽くし、地域に根づき、長期にわたって患者から頼りにされる先生に
    なりたいと考えている医師にとって、家庭医は最良の選択であるというのが著者の主張です。

    本書ではクリニック開業を成功に導く家庭医療専門医のメリットとその経営ノウハウを
    詳しく紹介します。開業を考える医師にとって、経営の安定に対する不安を解消し、
    自分が目指す理想の医療について考えるヒントとなる一冊です。
  • 「新自由主義」によって毒された日本の医療──カネさえあれば、どんな病気も治せるというのは幻想にすぎない! 慢性腎臓病を患い、生体腎移植を受けた「知の巨人」佐藤優が警鐘を鳴らす「本当の医療」とは? 医者と患者が「共同体」を作ってこそ行なえると説く、その理由とは? 対談の相手は佐藤氏の主治医である片岡浩史氏(東京女子医大病院)。片岡氏は京大法学部を出たのちにJR西日本に就職し、駅員や車掌を経験したこともあるという異色の経歴の持ち主であり、まさに「真の教養」を知るドクターでもある。
  • 心房細動と診断されても慌てない!
    根本治療になり得るカテーテルアブレーション治療とは

    5000例以上の治療実績をもつ専門医が
    心房細動との付き合い方と治療法を分かりやすく解説!
    ------------------------------------------------------
    心房細動と診断されて、不安を抱く人は多いと思います。治るのか、
    手術は安全なのか、日常生活にどんな影響があるのか、そもそもどんな病気なのか……。
    心房細動は不整脈の一種で、国内における患者数は約100万人、人口の約1%を占めて
    います。症状がない、あるいはまだはっきりと確定できていない潜在患者も含めると、
    200万人程度いるとも推計されています。

    ひとくちに心房細動といっても、その症状はさまざまです。動悸や息切れ、
    胸の痛みなど、つらい症状に悩まされる人もいれば、まったく無症状で、
    健康診断などで初めて心房細動が発覚する人もいます。発作の頻度も人それぞれで、
    時々脈が乱れる程度の人もいれば、四六時中、脈が乱れっぱなしの人もいます。
    治療法は主に薬物治療と手術の2通りがあり、患者の症状や年齢、
    さらには患者にとっての治療のゴールによって適切な治療が変わってきます。
    動悸や息切れなどのつらい症状をとにかくなくしたい人もいれば、
    好きなスポーツを続けることを治療のゴールにする人、
    手術しないことをベースに薬でできる範囲で治療を続ける人もいます。

    著者はこれまで約30年にわたって循環器の治療に携わっており、
    心房細動専門医として全国でも有数の治療実績を築いてきました。
    本書では、心房細動と診断された人が知っておくべき心房細動の基礎知識や
    病気との付き合い方、著者が専門とするカテーテルアブレーション治療のほか、
    薬物療法についてもその効果やリスク、治療の流れなどについて詳細に解説しています。
    さらに、心房細動で注意しなければならない再発についても触れ、
    再発リスクを抑えるために自身で取り組める、生活のなかでの注意点もまとめています。

    心房細動と診断された人やその家族の不安・疑問を解消し、治療方針を選択するうえでの
    判断基準を知ることができる、分かりやすくて詳しい解説書です。
  • 【患者・医療関係者から圧倒的支持を得たロングセラー、待望の最新版が登場】
    「妊活ビジネスに振り回されない知識が、これ1冊で身についた」(30代 女性)
    「ネットを信じてお金と時間を浪費する治療をしていた。この本を読んでいたら、今ごろ子どもを何人か抱いていたかもしれない」(40代 女性)
    「病院の説明では納得出来なかったことが解決した」(40代 女性)
    「これほど、妊娠の仕組みが詳しく分かりやすく書かれた本はない」(30代 女性)
    「日本の不妊治療の『言いにくいこと』がストレートに書かれている」(50代 医師)
    ――病院では聞けない、科学的根拠のある「妊娠のコツ」がわかる!


    日本は「妊娠できない不妊治療の件数」が世界トップクラス――長らくこの状況が続いています。
    不妊治療をしても妊娠できないのはなぜなのか?
    限られた「時間」と「お金」を有効に使って結果を出すには?
    生殖医療の第一人者である専門医と出産ジャーナリストが、
    科学的根拠のある「妊娠のコツ」を徹底的に掘り下げ、丁寧に解説したロングセラーを改訂。保険適用にも対応。
    治療に行き詰まっている人はもちろん、子どもを持ちたいと思う全ての人に必要な最新知識が詰まっています。


    ◆おもな内容
    ・保険診療か自費診療か? 選ぶ際のポイント
    ・着床前検査(PGT-A)を受けるメリット・デメリット
    ・医師から自費診療を勧められたけど、その真意は?
    ・「AMH検査」で卵子の在庫を調べるプレコンセプションケア
    ・英国で非推奨の「妊娠率が低い治療」が日本で数多く行われている
    ・「検査で異常なし=すぐ妊娠できる」は間違い
    ・40代の胚で妊娠率を上げるコツ
    ・もっとも妊娠しやすいのは「排卵日2日前」
    ・胚を凍結したほうが妊娠率は上がる理由
    ・男性不妊への対処法
    ・卵子凍結は、卵子の時間を止める
    ・良い胚を見極めるAI判定が始まっている
     ――最短で結果を出すための必須知識が満載!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「肩こり・腰痛」は、いまや国民病とも言われ、多くの人たちが悩まされています。
    日常生活や仕事の忙しさによって引き起こされる「肩こり」や「腰痛」は、正しい知識と効果的な解消法を持つことで、快適な身体を取り戻すことができます。
    本書では、トップアスリートから会社員や主婦まで、約30年におよぶ長年の経験を有する日本屈指のフィジカルトレーナー中野ジェームズ修一氏監修のもと、トップトレーナーの古谷有騎氏が講師として、自宅やオフィスで実践できる解消法を詳しく紹介します。
    まずは、根本的な原因を説明した上で、いくつか質問に答えていただくことで、「肩こり」や「腰痛」のタイプを判断。
    そのタイプに合わせた運動プログラムを、まるでパーソナルトレーニングを受けるように実践していただけるように構成しています。
    「肩こり」も「腰痛」も大切なのは、「ほぐして、伸ばして、鍛える」です。
    誰でもすぐにできる、ストレッチ、筋トレで、「肩こり」や「腰痛」の痛みを解消して、健康で快適な日常生活を手に入れましょう。

    【目次】
    〈肩こり〉
    タイプ別診断チャート 肩こりを知って、予防しよう
    肩こり 解消コラム
    筋弛緩法 肩
    筋弛緩法 背中+首
    ストレッチ 僧帽筋上部①②
    ストレッチ 頭板伏筋①②
    ストレッチ 僧帽筋中部①②
    セルフマッサージ 大胸筋
    セルフマッサージ 広背筋
    動的ストレッチ ヒジ回し
    動的ストレッチ 肩甲骨回し
    動的ストレッチ 頸椎の屈曲・伸展
    筋力トレーニング サイドレイズ
    筋力トレーニング ショルダープレス

    〈腰痛〉
    タイプ診断チャート 腰痛を知って、予防しよう
    腰痛 解消コラム
    反り腰タイプ 腰を丸めて筋肉を伸ばす
    骨盤後傾タイプ 腰を反らせて靭帯をゆるめる
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 仰向け
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 四つ這い
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール
    動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール
    ストレッチ 腸腰筋①②
    ストレッチ 大腿四頭筋①②
    ストレッチ 大臀筋①②
    ストレッチ ハムストリングス①②
    ストレッチ 中臀筋
    ストレッチ 梨状筋
    骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①②
    骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング 腹直筋①②
    骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング ヒップリフト①②
    骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①②

    〈肩こり・腰痛タイプ別トレーニングメニュー〉
    肩こり 血行不良タイプ
    肩こり 筋力低下タイプ
    肩こり ストレス性タイプ
    腰痛 骨盤前傾タイプ
    腰痛 骨盤後傾タイプ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。
    スマートフォンの普及や時代の変化にともない、
    依存症の種類も多様化しました。
    「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、
    テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、
    社会問題として注目されています。

    依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。
    本書はその依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、
    依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、
    生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。
    病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや
    周りの人ができるサポート法なども掲載しており、
    現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。

    症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど
    一般的によく耳にするものから、
    新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。
    そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、
    問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の
    ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。
    自分や大切な人を守るために、
    今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
  • 「命にかかわる危険な暑さ」対策指南
    喉元過ぎれば“暑さ”を忘れる
    にならないために。

    体温調節のしくみがわかれば暑さ対策もわかる!?
    体温はどのように決まるのか、カラダを冷やすしくみとは、
    温度をどのように感じているか、熱中症はなぜ発症するか、
    運動と体温の関係とは……。
    さまざまな側面から、人体に備わった精緻なメカニズムを解き明かす。
    酷暑を乗り切るための知恵が得られる一冊。

    ●はじめにより
    体温の研究は非常に多岐にわたる、学際的知識を必要とする面白い研究である。
    たとえば、マニアックな生物学的研究の一方で、空調や、
    衣服のことを考えることが必要である。
    オリンピックで、トップアスリートがどれだけのパフォーマンスが
    発揮できるかを考えながら、高齢者の暑さ感覚がなぜ悪いのかを考える。
    体温の研究者は、いつもそんなことを議論しているちょっとおかしな人たちの集まりである。
    生物学のようで、生活科学のようで、おばちゃんの井戸端会議のような学問である。
    その中に、少しだけ入り込んで、
    タイトルの疑問の答えを探しながら楽しんでいただければ幸いである。

    ●目次
    第1章 環境と人の関係
    第2章 カラダの温度とその意味
    第3章 カラダを冷やす道具たち
    第4章 温度を感じるしくみ
    第5章 脳と体温調節─―考えない脳の働き
    第6章 フィールドの動物から暑さ対策を学ぶ
    第7章 熱中症の話
    第8章 運動と体温
    第9章 発達、老化、性差など
    第10章 温度や暑さにかかわる分子や遺伝子
  • シリーズ2冊
    9241,320(税込)
    著:
    赤星隆幸
    レーベル: ――

    年をとれば、見えにくくなるのは当たり前…そんなふうにあきらめていませんか?たった数分間の手術で毎日が変わります。画期的な手術法を開発し、年間8000の目を手術。親切で熱心なカリスマ医師が「白内障のすべて」をわかりやすく語ります。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ハッピーに100歳を迎える100のヒント。

    いつまでも、健康に笑顔で過ごしたい!誰もが願うことです。Over80になっても現役で活躍している人がいる一方、体のあちこちに不調が現れ、介護が必要な人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?女優の山本陽子さん(81歳)の独占インタビューや、102歳の現役ピアニスト室井摩耶子さん、90歳の評論家樋口恵子さんなど各界で活躍し、輝き続けるシニアのライフスタイルに迫り、その秘密を探ります。また、専門家が教える健康法や食事術、おすすめの生活習慣や住まい、仕事、介護などをご紹介。明るく長生きするためのヒントを100個選りすぐりました。親の健康、介護が気になる人、そろそろ自分の老後が心配なシニアは必見。今から備えて、笑顔で一生暮らしましょう!

    (底本 2023年6月発売作品)

    ※この作品はカラーが含まれます。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。その場合はURLからアクセスしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    100万部著者の和田秀樹医師が
    80代を幸せに生きるコツを教えます!

    「人生100年時代」と言われる昨今、80代を迎えるのも当然の社会となってきました。
    長生きした分、楽しい思い出もたくさんある反面、
    今後の健康や生活面での不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

    本書は、そんな80代の不安や悩みを、累計部数100万部『80歳の壁』の著者である
    医師の和田秀樹先生が答えます!

    和田先生によれば、80代になったら70代までの「○○しなければ」「○○してはいけない」
    という常識は捨てて、好きなように生きることこそ元気の源とのこと。
    80の「しなくていいこと」「してもいいこと」を知って、「幸齢者」になりましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    私らしさにトレンドをオン!最新こなれヘア

    13人のレジェンド美容師が提案してくれたのは
    緻密な似合わせとトレンド感を兼ね備えたヘアスタイル。
    「自分らしい魅力をアップさせたい」「おしゃれになりたい」。
    そんな女性の思いに応える最新こなれヘアをご紹介!

    私らしさにトレンドをオン 最新こなれヘア
    今日はちょっと特別な日。おしゃれアレンジで差をつけて
    “トレンド+似合わせ“が好バランスヘアのカギ!
    レングス別 大人可愛い最旬スタイル SHORT/MEDIUM/LONG
    ブランド史上、最高発色! N.ルフレカラーでピュアな髪色を叶えよう♡
    キレイとカジュアルのMIXで今っぽく! 私だけのお気に入りヘア
    リアルオーダーヘアブック公式YouTubeで貴重な施術風景やインタビューを配信中!
    toeLでつくる韓国風カラーが魅力! 髪色際立つ抜け感スタイル
  • 医学界の異端児が精神科医の真実に斬り込んだ1冊「なぜこの薬が?」「誤診ではないか」――内科にはありえない「おかしな処方・診断」が多すぎる精神科。さらには、患者を苦しめる“名医”の裏技処方、病をこじらす心理療法、治療の見通しを語らずいつまでも投薬し続ける医師がはびこる。内科医・精神科医・産業医として他の医師が書いた処方箋・診断書を300通以上見てきた著者が明かす真実。誰も語らなかった「精神科医の選び方」も紹介。あなたの心の病が治らない理由がここにある! 「外科や内科の病気、たとえば外科なら骨折したとかケガをしたとか、内科なら糖尿病とか胃潰瘍といったものではこの薬を出して、こう経過を見てという、治療法がある程度標準化されていますし、まあ、誰でもそれなりに納得のいく評価基準があります。ところが困ったことに精神科だけは事情が異なっていて、基本的な診断方法や治療方法が定まっていないのです。(中略)たとえば精神科医3人が同じ患者を診たら、ケースによっては3人とも違う診断・処方をしてしまう。そしてそういうことが稀でない。そのぐらいのばらつきがあるのです」(「はじめに」より)
  • 精神科医が教える、余生において「学ぶこと」の大切さ。
    「学ぶこと」が「いつまでも若々しく、生き生きと過ごす」秘訣です!

    今や「人生100年時代」です。定年を迎えても、新しい世界に羽ばたくことだって十分にできます。人生の持ち時間は、たっぷりあるのです。「学ぶこと」は、人生の実り、楽しみ、心の進歩をうながす推進力となります!

    「学ぶ」といっても、大学などに行って学ぶことだけを指しているわけではありません。何かに積極的な興味や関心を持つこと。現実に、老後にさまざまな学校や講座で学び直したいという人口が大変増えており、行政機関、民間機関はシニアが学ぶためのバックアップ体制を十分整えているのです。今は「学ぶこと」の絶好の機会なのです!

    本書には、「学ぶこと」の楽しさを知り、毎日をハッピーに暮らしている、多くのシニアの方々の体験談、老いても充実した人生を過ごすためのヒントが沢山詰まっています!
    (※本書は2021/2/9に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ひきこもり・過食症・閉所恐怖……
    数々の患者の悩みを解決してきた現役精神科医が語るうつ症状の改善方法

    幼少期の親子関係から身についた
    “強迫性”がうつ症状を引き起こす!?
    ------------------------------------------------------
    強迫性とは他人の顔色をうかがい「ちゃんとしないといけない」という
    思いにとらわれ、無理をするといった傾向のことです。
    幼少期の親子関係に由来する、うつ症状の要因であるというのが
    精神科医として長年多くの患者を診察してきた著者の主張です。
    不安うつやパニック症、対人恐怖症など、
    うつ症状と言ってもその症状は実にさまざまです。
    これらを改善するには強迫性を緩めることが肝心です。
    そのために最も大切なのは「自分の好きなこと」に目を向けることです。
    自分には好きなことなどないという人でも、
    自分の「こうしたい」「こうありたい」という素直な気持ちを明確にすることで、
    強迫性は緩まり、心を楽にすることができるようになります。
    本書では、著者が豊富な臨床経験から得た知見を基に、
    他人の顔色をうかがうことなく「自分の好きなこと」を大事にして、
    さまざまなうつ症状を改善する方法をまとめています。
    誰にも相談できずに苦しんでいる人にとって希望の光となる一冊です。
  • 患者の体質に合わせた漢方薬で
    がんと闘う力を高める!

    日中両国で25年にわたって
    がん治療に携わってきた中医学の専門家が
    漢方薬によるオーダーメードのがん治療を解説!
    ------------------------------------------------------
    がん治療において日本で主流となっているのは
    手術、放射線治療、薬物療法を三大柱とする標準治療です。
    これらは臨床試験を通じてその効果や安全性が科学的に認められた治療法ですが、
    決して万能ということではありません。
    なかには体力がなく治療が行えなかったり、治療を行ったとしても副作用が強く、
    治療前よりも体が衰弱してしまったりすることも少なくありません。
    また、がんが進行してしまうと、標準治療では手を尽くしても
    進行を止められないケースも多々あります。
    標準治療で効果を見いだすことができずに、希望を失っている患者は多いのです。

    著者は中国と日本で医師免許を取得し、
    四半世紀にわたり両国でがん診療を行ってきました。
    最初にがん診療に携わったのは、中日友好病院という、中国における先端医療の
    最前線にあり統合医療によるがん治療の研究機関としても名高い病院でした。
    そこで15年ほど研鑽を積んで10年前に兵庫県西宮市で開業して以降、
    1000件以上にのぼる、漢方薬を用いたがん治療の有効症例を蓄積してきました。
     
    著者は、西洋医学に基づく標準治療には、
    体質に応じてアプローチする発想がないといいます。
    抗がん剤一つとっても、がん種や進行度、がん細胞のタイプなど、
    選択の基準はあくまで「がん」であり、
    「治療を受ける患者」については目が向けられていないのです。
    それに対して中医学によるがん治療は、治療を受ける患者の体質に目を向けます。
    患者の体質に合わせて漢方薬を選択することでがんと闘う力を高められるといいます。

    本書では、日本の病院ではほとんど実践されていない、
    本場の中医学に基づいた漢方薬による治療戦略やその効果を、
    著者のクリニックでの実践例も交えながら解説しています。
    がんの標準治療との効果的な併用の仕方や、
    標準治療が行えない場合の活用法など、がん治療の段階別、
    がんの進行別に最も適した漢方薬の取り入れ方を詳しく述べています。
    がん治療に不安や迷いのある方にとって希望の灯となる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『腰痛』の原因を知り、脊椎外科医が教えるセルフケアで痛みを解消!累計270万部突破!日本文芸社『図解シリーズ』の健康最新作!

    今や4人に1人が悩んでいるとも言われる国民病である『腰痛』。ぶつけた、痛めた、ぎっくり腰といった原因がハッキリしている腰痛だけでなく、
    『脊柱管狭窄症』『椎間板ヘルニア』『ぎっくり腰』などによる痛みや、病院で検査しても特に異常が無いと言われるものまで、痛みの原因は多種多様にあります。
    しかし、そんな痛みに対して痛み止めや筋弛緩剤などの薬で対処療法だけをしていても根本の治癒にはなかなか繋がらないため、しっかりと『腰痛の原因』と向き合うことが大切です。
    本書ではそんな腰痛を治して、長い人生を痛み無く健康に過ごすために、
    『脊柱脊髄外科専門医』と『フィットネストレーナー』という2つの肩書を持つ腰痛の名医による、
    腰痛が治らない意外な原因と、骨と筋肉にアプローチする自宅でできる腰痛のセルフケア法を紹介します。
    『「病院に行けば治る」は誤解』『腰痛を引き起こす3大原因』といった知っておくべき話はもちろん、
    体を倒すと痛い人のための『前後それぞれのセルフケア』や腰痛リスクや今の体の状態がわかる『体幹力チェック』、
    さらに最近増えているストレスによる『心因性腰痛の話』まで、自分や家族に使える腰痛の知識&治し方を図解でわかりやすく解説します。
    人生100年時代を長く健康に生き抜くために誰でも参考になる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    脳を育てるために大事なことは、継続的に刺激を与えること。上手に脳に刺激を与えられれば、脳育に手遅れはないというわけです。
    その手段の1つとして篠原菊紀先生が勧めているのが「脳トレ」です。

    本書は、「運転能力の維持・強化」を図ることをテーマに、運転で特に必要な「集中力」「空間認知力」「想起力」「ワーキングメモリ」といった能力の強化を図る脳トレを中心に掲載しています。

    超高齢社会の現在、75歳以上の3人に1人が免許を保有しているとされますが、「高齢ドライバーは危険」というイメージが社会に定着してしまっています。
    2017年3月に改正された道路交通法では、75歳以上の高齢者は、免許更新時のみならず、一定の違反があった際にも認知機能検査を受けることが義務付けられました。しかし一方で、毎日元気に運転をしているシニアドライバーもたくさんいます。

    本書の脳トレで、認知機能の低下のリスク軽減も期待できます。いつまでも、安全に運転するために、今日からさっそく始めてみましょう。

    ※電子版では書き込みはできません。

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。