セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『実用、学術研究出版』の電子書籍一覧

121 ~163件目/全163件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    著者は突然にケトアシドーシス劇症1型糖尿病に罹り、インスリンが枯渇してしまいました。
    水戸赤十字病院の診断を再度大学病院の複数の医師にも確認しましたが、全員が劇症1型糖尿病であると断定しました。
    現在の医学では発症の原因は未解明ですが、私はストレスによる活性酸素種の過剰産生に起因するものと考えました。
    活性酸素種の過剰産生がアシタバの抗酸化物質により除去されると仮定すると、膵臓を取りまくロケーションは綺麗に整備される事になり、劇症1型の発症原因は消滅する事になるという仮説を立て、アシタバの活性酸素除去機能を利用することにしました。

    発症時には血糖値が823を示し、インスリンが52単位でしたが、各方面の研究者の方々の支援を受けて研究をしてゆく中で、半年後には膵臓ベータ細胞からインスリンが出始め、速効性インスリンが朝昼夜の全てでゼロ単位となり、インスリン注射量が激減しました。
    劇症1型糖尿病ですから、完全に破壊されたベータ細胞からはインスリンが出る筈もなく、回復は全く考えられない中でベータ細胞が回復してきました。

    1日3回の速効性インスリンの注射が不必要となった事で、低血糖からのリスクからも逃れられ、血糖値コントロールが大変楽になりました。罹病前と同等の生活が送れる様になりました。
    この闘病日常を研究の記録として取りまとめました。

    次には著者の回復への実例を受けて「ベータ細胞を破壊したマウスを使ったアシタバの劇症1型糖尿病治療への効果再現実証実験」が実施されています。
    この研究成果は不治の病と言われている1型糖尿病は勿論、2型糖尿病に苦しむ方々への朗報となります。
  • あなたの子どもは、本当は学校に行きたい。
    不登校の復学率100%。
    不登校支援グループエンカレッジ代表の待望の第一弾。
    不登校の専門家にしかできないアプローチがここにはあります。

    子どもたちの戻るべき場所は学校です。
    ・不登校の現状
    ・なぜ不登校になってしまったのか?
    ・家族療法(基礎編)
    ・家族療法(発展編)
    ・親が変わるための三つのステップ
    ・登校に有効な手段とは
    ・登校へのケーススタディ
    ・不登校支援情報
  • すみれのベールに包まれている、宝塚歌劇団のファンクラブ。通称「会」。
    謎の「お茶会」「大人会」「総見」とは?
    順列があるって本当?
    どうすれば上がるの?
    入り出待ちのルールはどんなの?
    運営してる人はどんな人?
    ファンクラブの秘密に迫ります。
  • 1,100(税込)
    著:
    青木稔
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    LTEのIoT向け規格であるCategory M1向けのエンジニア向け入門書。

    商用で2018年現在最も主流である携帯電話の規格のLTEのIoT向けの規格について、SIerなどのビジネスサイドの視点ではなく、それら技術インフラを支えるエンジニアとしての視点でLTE Category M1を解説している。

    主に携帯電話ネットワークの構成や動作の基本を目的や理由を挙げて説明し、実務で必要となる最低限のベース知識を身につけられるような表現で既存LTEとLTE Category M1を説明する。

    また、入門書にありがちな大まかな曖昧なイメージだけの記載を避け、極力具体的かつ簡易な表記をし、LTEエンジニアとして最低限参照しなければならない標準化仕様の読み方についても解説している。
  • 脳には「思い込み」というものがあります。
    良い思い込みはアクセルとなり、悪い思い込みはブレーキとなります。
    悪い思い込みによって出来るものも出来なくなります。
    思い込みには魔力が潜んでいるからです。
    良い思い込みによって脳は良い錯覚を起こして体全体に指令を発します。
    その結果、成功する訳です。
    本書は、無限の潜在能力の引き出し方についてわかり易くしかも面白く説明しています。
    筆者の経歴は次の通りです。
    宮本晴記 1949年兵庫県生まれ。
    東洋大学経済学部卒業。
    卒業後、読売新聞社系列の読売エイジェンシーに入社。
    1982年2月、読売新聞社より優秀社員に贈られる読売マイスター賞受賞。
    その後独立して、能力開発プログラム販売会社の専務取締役に就任。
    販売マニュアルを完成させて世界一の販売実績を残す。
    現在首都圏に賃貸マンション経営を数多く展開中のマンション投資家。
    著書に、「脳をだます習慣でいい気分の心をつくるイメージコントロール成功法」
    「いい気分にセルフコントロールする3つの習慣成功法」
    「爽快イメージ成功法」など数多く執筆。
  • 言葉には魔力が潜んでいます。
    放った言葉が自己暗示となるからです。
    嫌な言葉は、嫌な暗示がかかり、いい言葉はいい暗示がかかります。
    暗示によって、脳は錯覚します。
    「疲れた・だるい・つまらない」などと、暗い言葉ばかりを口にしていれば、脳はしょぼくれてつまらない人間に仕立て上げます。反対に「嬉しい・楽しい・素晴らしい」と明るい言葉を口にしていれば、いい暗示となって楽しい人生が歩めるのです。
    本書は脳の性質をわかり易く、しかも面白く解説しています。
    筆者の経歴は次の通りです。
    宮本晴記 1949年兵庫県生まれ。
    東洋大学経済学部卒業。
    卒業後、読売新聞社系列の読売エイジェンシーに入社。
    1982年2月、読売新聞社より優秀社員に贈られる読売マイスター賞受賞。
    その後独立して、能力開発プログラム販売会社の専務取締役に就任。
    販売マニュアルを完成させて世界一の販売実績を残す。
    現在首都圏に賃貸マンション経営を数多く展開中。
    著書に、「脳をだます習慣でいい気分の心をつくるイメージコントロール成功法」
    「いい気分にセルフコントロールする3つの習慣成功法」
    「爽快イメージ成功法」など数多く執筆。
  • (1) 津波や水災害と高層ビルの長周期地震動対策(海岸部・山間地・都市部)
      Measures against long-periodo ground motion of high-rise buildings due to Tunami and flood damage.(Near sea, Villages of mountainous area, City area)

    (2) 教育のシステムを根底から変えて、コスト削減、効率化、教育レベルを上げる
      By doing change the education basic system, cost reduction increase efficiency education level up.

    (3) 人口減少、医療費、政府の無駄使いについて
      Cause of population decline, Medical bills, Useless of government expenses.

    (4) 株式市場の改革
      Stock market reform.
  • 予備知識のない人にも、社会保障の基礎から一億総活躍社会や地域包括ケアや過労自殺までひととおり理解できるように解説した入門書です。日本の特徴としては「保守主義」、「日本型福祉社会」、「世代間扶養」などに焦点を当てています。

    社会保障給付の概要、各種の方法、成立・変遷、福祉国家レジーム、第三の道、中道政権、相対的貧困率など基礎的概念と欧米の動向など総論のあと、日本の社会保障を説明します。まず、日本の社会保障の精神的経済的インフラを説明し、つづいて戦後の福祉国家路線、保守政権の福祉社会構想などを紹介し、年金・医療・介護ほかの社会保険、生活安定の社会福祉、生活保護制度を紹介しています。そして、日本が西欧から取り入れた「自立と社会連帯」「社会的包摂」「救済と自立の関連」などの概念、また、日本の「専業主婦の年金権」などを考察しています。さらに、第12章で、最低賃金と労災保険と過労自殺の解説を加えます。そして最後に、社会保障制度にみられる保守主義的な要素を取り出してみました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、健康的な生活習慣についてまとめ刊行した「健康自分誌 40代から健康寿命を延ばすための18の習慣」を学生版として新たに編集いたしました。早期からの健康長寿についての正しい知識の理解とこれら習慣の実践によって健康寿命を延ばし、充実した生活を謳歌していただきたいと思います。

    健康な生活は、とてもシンプルです。それは5つのポイント、 1.体をよく動かし、2.体に良いものを食べ、3.誰かと会話して、4.ぐっすりと眠り、5.心を落ち着かせる時間を持つことです。一見大変そうですが、すべては関連しています。どれかを少し変えるだけで効果が表れます。わずかな良い変化は次々と別の変化を生み、自ら健康的なことを選ぶことが自然と増えるようになるのです。

    そして、本誌はiOSの健康管理アプリケーション「空間健康学II」と連動して体験・導入できる内容としました。これにより、身近な携帯端末を用いて簡単に健康を自己管理でき、さらには医療福祉領域の臨床現場で関係の深い高齢者の方々の健康における生活習慣についての理解を深めていただきたいと思います。

    本書をとおして、健康生活についての理解・実践が広まり、長寿生活の発展に向けての契機となることを願っています。なお、体調がすぐれない場合や健康診断で、身体に異常が見つかった場合には、すみやかに関係機関の保健指導、又は かかりつけ医師の指導を受け、健康に留意した対応を行ってください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康自分誌制作委員会は羽立工業株式会社との共同研究で健康支援システムを開発いたしました。

    健康支援システムは昔ながらの紙芝居の様式で、健康かみしばいシリーズとして羽立工業株式会社から販売されています。

    本書は健康支援システムとして開発された健康かみしばいをご紹介させていただくことを目的としています。
  • 近年、空前の健康ブームで出版物は多数にわたり、テレビや週刊誌でも健康に関する話題が多数取り上げられている。病気に関する話題は臨床の専門家による解説が主であり、健康維持に関しては栄養学の専門家の解釈がよく取り上げられている。しかしながら、よく聞いてみると、専門家と称する人の言っていることはばらばらである。酒、コーヒー、日光、コレステレロールなど、健康によいと言われたり、悪いと言われたりする。私は長年生化学一筋で研究を続けてきた生化学者である。医師ではない。生化学の立場で理解しようとすると、他の専門家の人達とはまた別の理解が可能になる。「生化学」とは生命活動を最も小さなレベル(分子、原子レベル)で理解する学問である。DNA鑑定に代表されるような分子生物学や遺伝子工学も生化学に含まれる。DNA鑑定で個人が特定されれば、それが間違っている確率は4兆7千億分の一と言われ、その結果が絶対の真実であると理解できる。それは分子レベルで理論的に説明できるからである。いわゆる「科学的証拠」であり、状況証拠ではない。そこで本書では、この生化学を基本に病気や健康、そして日常生活の不思議について再考してみたいと思う。
  • 1,528(税込)
    著:
    き楽仙女
    レーベル: ――

    中国で生まれた“玄学”の研究機関である「道院」。
    その道院の特別な経咒「鎮心経」を、初めて解説。
    だれも成し得なかった偉業の完成です!
    今そこにある問題を根本的に解決したい人、必携の書!
  • 元刑務官&元相撲記者&元警備員による牢獄と角力の異色のコラボレーション

    〈目次〉
    第1章 衣・食・住
    第2章 東・西・南・北
    第3章 心・技・体
    第4章 生・死
    第5章 花・鳥・風・月
    第6章 男・女
    第7章 天・地
  • あなたは、かつてGHQに理容師法案の改正を直訴した美容師がいたことや、低価格競争に終止符を打つために自ら命を絶った理容師がいたことを知っているだろうか。
  • 文科省教育GPの成果トップ 10%に選ばれた、日本初の大学必修リーダーシッププログラム「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」。「権限・役職・カリスマと関係のないリーダーシップ」を教育目標に掲げ、漕ぎだした七年間はまさに教員たち自身と学生たちの「リーダーシップへの旅」でした。本書はその旅の記録です。
    リーダーシップ開発に興味のある大学・企業関係者に読んで欲しい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    The subject of this book is the fractional calculus which treats differentiation and integration to fractional order. This book presents a new approach to the fractional calculus being based on linear differentiator-like operators to arbitrary order. In this book, many theorems, corollaries, and lemmas are derived to reveal the properties of fractional differentiation and integration. Various special functions of arbitrary order are derived from this theory. Applications are also given to the solutions of basic differintegral equations, diffusion equations, Schroedinger's equations, electric circuits, and electromagnetic wave propagation problems.
  • 中国古典から学ぶ人生の智慧と現代ビジネス。
    中国での経験豊かな経営コンサルタントによる人生や仕事の指針となる味わい深い百編。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆万有聖力
    ニャナスマナ長老(Gnanasumana Thero)の万有聖力(vishva shakthi)は1万人以上を救った不思議な力である。英米の科学者たちが長老のハンドパワーを測定した結果、その時の脳波が7.8~8Hzであると判明した。和訳者解説では、子どもでもできるハンドパワーの実験を紹介した。

    ◆教育支援のSR活動
    須賀則明博士はダハム・セワネ・スィンギット子ども能力開発財団(Daham Sevane Singiththo)を通じてスリランカの教育を支援し、社会的責任(SR)を果たしている。子ども能力開発財団はウィマラサラ長老(Wimalasara Thero)が創設した財団である。

    ◆心のベクトル場
    4人の先人(ノイマン、ナッシュ、ルネ・トム、ジョン・ロールズ)の理論を具体化した。弱者を保護しながら生産力の拡大を図ることを「社会の正解」とした。子どもにも作れるおもちゃ「ドリョくん」を使って、「努力は必ず報われる」「情けは人のためならず」を説明した。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    要約
    この本は、企業について絵柄とイラストで解説しています。内容は、日本語と英語で表現しています。
    第1章 企業情報
    日本の企業数と業種大分類Number of Japanese Companies and Category of Industries
    企業構造Corporate Structure
    企業体質Corporate Constitution
    企業と利益の相関図 ( 第一、第二、第三の利益 )Correlation Chart of Company and Profit ( 3 Profits )

    第2章 経営資源
    人 ( 企業での人の進化過程 )
    Human ( Evolution process of human in companies )
    人 (スキル インベントリー)
    Human ( Skill Inventory )
    もの ( 商品 ・ 備品 ・ 原材料 )
    Things ( Goods, Equipment, Raw Materials )
    金 ( 資本金 ・ 人件費 ・ 通信費 )
    Money ( Capital, Personnel Expenses, Communication Cost )
    情報 ( 基幹システムと業種の関連図 )
    Information ( Relationship diagram between core system and Industry )
    情報 ( 企業の一般的な部門と業務 )
    Information ( General Department and Business of Company )

    第3章 管理手法
    売上総合表
    Total sales table
    ライフ サイクル グラフ
    Life cycle graph
    年計表
    Annual schedule
    パレートの法則
    Pareto's law
    パレート曲線
    Pareto curve
    順位表
    Rank table
    発注書
    Purchase order
    アタックリスト
    Attack list
    営業に必要なPSP
    Planned Sales Program required for sales

    第4章 将来展望
    A I
    Artificial Intelligence
    I o T
    Internet of Things
    V R
    Virtual Reality

    第5章 参考資料
    特許出願
    Patent Application
    実用新案登録証
    Utility Model Registration Card
    商標登録証
    Trademark Registration Certificate
    社内記事
    Internal Article
    TVコマーシャル記事
    TV Commercial Articles
  • 恵庭OL殺人事件とは、平成12年、北海道恵庭市で、OLの焼死体が発見されたことにより発覚した、殺人事件である。
    冤罪が疑われる謎多き事件、屈指のミステリー事件として、インターネット上でも大きく議論された事件である。
    警察は、恋人を被害者に奪われた状況にあった、被害者の職場の同僚女性に疑いをかけ、自白を迫ったが、彼女は、一貫して無実を主張した。
    検察官は、刑事裁判で、彼女が、自分の車内で、被害者を絞殺したと主張したが、彼女は、小柄な女性で、被害者よりも体格や体力が下回る。
    裁判所は、彼女が、被害者を殺害することは「不可能であるとはいえない」と判断したが、はたして彼女は犯人なのか?
    第1部「事実」では、本件事件の主要な事実が、整理して記載されている。読者も、推理小説のように考えることができ、楽しめることができる。
    第2部「検討~犯人は被告人か」では、プロの法律家である著者が、裁判所の判断を踏まえつつ、本件事件の謎を解くべく研究・検討した内容が記載されている。

    目次
    第1部 事実
    第1章 事件関係者・関係先
    第2章 事件当時(1)
    第3章 事件前
    第4章 事件当時(2)
    第5章 事件後
    第2部 検討~犯人は被告人か
    第1章 犯人の行動
    第2章 被告人が犯人であることを推認させる間接事実
    第3章 被告人が犯人であるとしたら、被告人は、どのように考えて、どのように行動したと考えられるか
    第4章 被告人が犯人であるとした場合のその他の問題点
    第5章 被告人が犯人ではないとした場合の問題点
    第6章 結論
  • 看護カウンセリングの理論と実際の面接過程

    カウンセリングの役割から執筆し、
    順次、摂食障害、不登校、行為障害、気分障害、
    抑うつ状態、身体表現性障害、アルコール依存・障害、
    対人恐怖症などの事例を網羅し、当事者のみならずその
    家族への面接過程をも紹介した。
  • 1,210(税込)
    著:
    織部浩道
    レーベル: ――

    会計学を考察する時、一般の著書では、わからないことについて、ふれてみた。
    論理的観点から、その発端について、わかりやすく説明をした。
    そして、伝票会計について、その取引と実務についてふれた、いわゆるユートピアといわれるものの中で、どう会計が、役立っているのか、歴史的考察と共に、述べている。
    また、数字との関係も深いと思うので、数学的なアプローチもしている。
    その他、関連分野にも言及している。
    税制改革にも、論考を示しているので、戦後日本の情況がわかると思う。
  • 本書は二部構成になっています。
    第一部は筆者が一時間講演したものです。
    脳の性質を、面白おかしく話した爆笑型のセミナーになっています。
    一話と二話は、潜在能力開発を小学一年生にでもわかるように話しています。
    三話と四話で、毎日楽しく充実した人生を送るヒントが見つかります。
    五話は昔話です。
    嫌な考え方の癖をいい癖に作り直せば、幸せになれるという話です。
    六話は体験談をドラマ風に語っています。
    どん底からはい上がった体験談を基にした一人芝居です。

    第二部は講演を解説したものです。
    脳の不思議な性質を理解して、脳をだまし続ければ人生がうまくいくという内容です。
    本書全体としては、わかり易い心の取扱い説明本になっています。
  • なぜ、ここまで日本のものづくりは崩壊してしまったのだろうか?
    日本は、スマートフォン(スマホ)、液晶、半導体、太陽電池などでも、世界シェアを急激に低下させた。
    なぜ日本の競争力は急激に低下してしまったのか?
    その原因として、個別企業の競争戦略、経営者の経営判断とともに、「産業構造」の変化が大きく影響する。
    経営戦略、経営者の経営判断とともに、「産業構造」の変化が大きく影響する。
    「産業構造」とは、経済全体を構成する各種の産業の比重や仕組みや関係を意味する。つまり産業の外部環境であり、この外部環境とその変化に、あらゆる産業が影響を受ける。
    この産業構造の変化に対応できなければ淘汰される。
    日本はグローバルな産業構造の変化に対応できていないのではないか。このグローバルな産業構造の変化を、ビジネス・アーキテクチャの視点で分析することが目的である。
    この研究の意義は、ビジネス・アーキテクチャの概念を再定義し、その変化がグローバルな産業構造に与える影響を明らかにすることである。
    その最終的な目的はグローバルな産業構造に対応できる日本の産業構造への指針を与えることである。
  • [因縁学]とは、過去の事象を興味本位に掘り起こすものではありません。
    これからのあなたの生き方から過去の因果関係を知って、
    良い方向へ修正するためにある未来への羅針盤です。
    10年後、20年後[昔もよかった]と堂々と胸を張れる、
    そんな幸せな人生の歩み方のヒントを、
    本書でぜひ見つけていただければ幸いです。
  • 父が第二次大戦時にフィリピンのルソン島に出征したことは、子どもの頃からお風呂の中で何度も何度も聞かされていた。所属したのはグライダーで相手を急襲する空挺特殊部隊だったそうで、先輩方がスマトラ島パレンバンに落下傘で舞い降り大活躍した話に、心を躍らせていた。
    そんな日々から半世紀を経た最近、90歳を超えた父が古い水筒を発見したことをきっかけとして、著者はふたたび戦時中のルソン島と向かい合うことになる。
    すると父も忘れていたであろう、あるいは一兵士として知るよしもなかったかもしれぬ、驚くべきドラマの数々が姿を現しはじめた。

    本書は、「骨のうたう」を遺してルソン島で戦没した詩人として広く知られている、三重県生まれの竹内浩三と著者の父正雄が、同じ部隊写真に写っていたと判明したことが起点となっている。そして空挺部隊兵士たちが遭遇した苛烈なる戦いとその顛末、とりわけ竹内浩三の出征からその戦死までの足取りについて、新資料を次々と発見しながら辿ってゆく、リアルタイムの検証ドキュメンタリーである。
    弱冠23歳で命を散らした竹内浩三は、日本を発ってからの動向についての記録がほとんど残されておらず、また彼の所属した部隊についても「全員切り込みを敢行、全滅」と伝えられていた。

    ―おいおい、一緒にいた部隊が全滅しているのなら、ここにいる俺の親父は何なんだ。どうなっているのだ。(本文より)

    巻末に竹内浩三が姉に宛てて送った「筑波日記」に登場する人物の写真や、浩三最後の写真など、貴重な新資料を公開している。
  • 「健康を守る歌」を作詞・作曲して、それにそって執筆しています。病気にならず、健康に過ごすための食物の摂り方から、地球環境問題、心の持ち方、ウォーキングの大切さ、放射能の害を防ぐ食べ方など幅広い範囲で紹介した本です。「地球、体、心をすこやかに」をテーマに書いていて、お役立ちの健康本となっています。
  • 問題の解決には現場に学ぶのが出発点である。本書に掲載・引用された人物の数は240名に上る。筆者はこのうち120名を超える人たちと直接に交流する中で、現場と先人に学ぶことを通じて食の農の再生への道筋が見えてきた。それは人間中心の価値観を部分(人間)から全体(地球)へと転換することである。わが国の文化の基層には自然と共生する考え方があり、この価値観の転換を受け入れる素地が十分ある。筆者は奇跡のリンゴの木村秋則氏、欧州のチーズコンテストで金賞に輝いた宮嶋望氏、有機農業の先覚者である「百姓」佐藤忠吉氏と交流があり、本書は斯界を代表する3人から推薦を受けた著作である。
  • 440(税込)
    著:
    永野貴也
    レーベル: ――

    まず、従来の割合の説明でややこしい表現である、3つの要素を、基準、割合、対象と2文字の熟語で簡素化して名付けるところからはじめます。一見、難しい表現であるように思われる方もいらっしゃるかと存じますが、小学校高学年の単元でありますので、最初の導入がうまく行けば、むしろその後の説明が容易になると考えられます。最初は計算より何より優先して、この3つの要素の名付けを徹底するとよいかと思われます。
    そして、いざ割合の計算をする時に、その名付けが奏功するようになっております。
    あとは、割合の入門書ということで、図を多用し、最終的にはグラフも網羅しております。そこには、図やグラフなど視覚的なもので表すということが習得できるようにという目論見があります。
    この書を手にとられたお子様の割合に関する理解が深まり、またご指導される方々の一助となることを、切に願っております。
    割合の苦手なみんなと、割合を苦心してご指導される方々へのおすすめの割合の入門書です。どうぞお気軽に手にとってみてください。
    いまだかつてなかった画期的かつオリジナリティあふれる説明が展開されています。目からウロコの割合に関する新しい説明。そして、それに基づいた計算のしかた。必ずや割合を深く理解していただく1冊。これさえ読めば、あなたも今日から割合ツウ!! になることまちがいなしの1冊です。
    また、割合のご指導にあたられる先生方にも是非一読していただきたい1冊でございます。教育現場での割合の説明の一助となると言っても過言ではないと豪語できる1冊だと思っております。
    それでは、みなさま、本書でお会いしましょう!!
  • 「発見から納品へ:アジャイルなプロダクトの計画策定と分析」は、価値あるプロダクトを納品するためのプロダクトのニーズをすばやく発見するために日々使える基本的なプラクティスを提供します。
    「発見から納品へ」は、プロダクト開発という継続する相互に絡まった作業を通じてプロダクトを発展させるためのアジャイル/リーンプラクティスの道具箱を提供します。これらの計画策定や分析プラクティスは、納品方法を問わず、どんな種類のソフトウェアやシステムの開発でも使う事ができます。
    「発見から納品へ」は、文化、役割、組織の境界を横断するビジュアル言語を紹介します。「発見から納品へ」は、あなたの創造的で分析的な面に訴えかけ、本質的なことに時間と努力を集中することを可能にします。本書では、1つのプロダクトチームが構造化された会話やプロダクトの7側面を用いてプロダクトのニーズを計画策定や分析を行う姿を示す豊富な事例が提供されています。本書の随所に、この事例を用いた概念、詳細なプラクティス、例が組み込まれています。
    「発見から納品へ」は、ソフトウェアプロダクトを考え、納品し、サポートすることに関わる人全般を対象とするものです。実践者、プロダクトやプロジェクトのリーダーが価値の高いプロダクトを発見し、納品するために継続的に連携する方法を学べます。
  • 西式健康法の「毛管運動」を継続しやすくしたカタチで紹介。膝や腰の痛む方、やせたい方、冷え性を改善したい方、美肌になりたい方、男性機能にも好結果。リバウンドしない楽な健康法を解りやすく解説しています。
    実践者の喜びの声も多数掲載しています。
  • 明治30年代、広島。日本で初めてバスの運行が始まった。舟や馬車の時代から自転車、オートバイ、自動車へと新しい乗物が登場していく中、乗合自動車に情熱を傾けた男たちの物語が動き出す。
  • 地方のサラリーマンが、本業を大切にし、自助努力で国家資格を取得し、更に偶然始めた不動産業を副業とし、増収を図った実録です。
    資格は本業に活用し、独立開業することなく企業内で資格を活用して、サラリーマンとしてワールドワイドに活動した記録も書かれています。
    これから社会に出ていく若い人や、子育てや老後の不安を考え始めたミドルの人たちに、職の大切さや収入を得る方法を提案した一冊です。
    人生の岐路に立った時、きっとあなたに判断の基準を示してくれる一冊になるでしょう。
    この本は単なるお金だけの本ではありません。
  • 27才で亡くなった美しき名文家、再び―

    昭和39年6月5日、関茂子さんは27年という短い生涯を閉じました。幼くして心臓弁膜症を患い、死の恐怖と戦いながら、信仰を糧に必死に生きた人生。鋭い観察眼と豊かな感性、そしてユーモアに彩られた、時代を超えた名文がいま甦えります。
  • 550(税込)
    著:
    青木稔
    レーベル: ――

    GPUを使ったソフトウェア高速化技術のGPGPUの一つであるCUDAについての入門書。

    本書は現実的な視点でCUDAについて使うかどうかを含めた仕様検討~パフォーマンスチューニングまでの広いトピックをC++技術者向けに説明する本となります。
    CUDAを使ったアプリケーション作成方法だけではなく、CUDAの適用判断をCUDAのスペック等の根拠を元にして見当をつける方法も含んでおり、実際にCUDAを使ってからパフォーマンスが出なかった等の事態を避けるヒントを提供します。

    また、実例について簡単なパフォーマンスチューニングを段階的に進めていくことによって、パフォーマンスチューニングの流れが把握できるように説明しています。
    パフォーマンスチューニングにしても、勘でボトルネックを推定するのではなく、プロファイラや埋め込みデバッグコードを使って確証をとって進める例を提供します。確証を取りながら進めることにより、経験の多寡にかかわらず誰でも同じことをすることによって再現性のある進め方ができるようになります。
    その際に使用されるCUDAの開発環境のプロファイラの簡単な使い方についても紹介をしているので、CUDAに特化したツールについてもどういったものかを知ることができます。
  • 人は何故理由なく、イヤな気分になるのでしょうか?日常生活を思い起こして下さい。
    毎日無意識のうちに「気分悪いなぁ」「疲れたなぁ」「イヤだなぁ」「出来ないなぁ」などと、心の中で思うことがあります。言葉に出せば更に拍車がかかります。
    何十年もマイナス自己暗示を知らず知らずのうちにかけ続けた結果そうなったのです。
    それが心の癖として身に付いたのが原因です。同じ癖でも良い癖に注目すべきです。
    繰り返しで良い癖さえ付ければ、無意識のうちに行動に移れるようになります。

    次の三つの癖で困難も悠々と乗り越えられます。
    (1)行動の前に成功をイメージする癖
    (2)気分よくなるために、自分をだます癖
    (3)辛い時は、気持ちを逸らす癖

    繰り返しで付いた悪い癖を同じ繰り返しで良い癖に作り直しましょう。その方法はプラス言葉で脳をだませばうまくいきます。
    心は言葉で作られているからです。
    自分の脳をだます習慣さえ身に付ければ、ビジネスも、人生も思い通りになります。
  • 私は蛋白質結晶学に約40年間関わってきたが、その間に起こったことや常識の変化を書いてみたいと思った。その時々のX線強度測定や解析計算について具体的に述べ、その変遷を浮かび上がらせようとした。また、蛋白質結晶学にまつわることについても率直に述べた。これらは私個人の経験・体験に基づいており、特殊とも偏っているともいえよう。一研究者の考え・想いを自由に書いて、このような本が出来上がったといえる。
  • 本書は、近年、クリエイティブ・ツーリズムの発展著しいタイ北部最大の都市であるチェンマイを一つの事例に、サンデーナイトマーケットにおける雑貨アートの創出や若手ローカルアーティストのピン川沿いにおける積極的な創作活動について論じている。更に、タイ中部ラヨーン県における新興ビーチ・リゾートと、低予算で個人旅行する外国人バックパッカーの訪日旅行拠点として新たに発展する日本の東京都台東区清川地域を比較考察することにより、公的補助金に依存しないことを一つのキーワードに、クリエイティブ・ツーリズムに必要とされる創造性やコミュニティレベルにおける観光地域防災の新たなシステムづくりの可能性についても論じている。

    2010年10月11日発行
  • 新制中学校の学歴で、税理士試験受験を思い立ち、詐欺の経理専門学校に入学、間なしに退学、独学自己流の勉強法で、仕事をしながら2年2ヶ月間勉強の上、1000人に対して35人の合格率を突破、会計事務所を経営している私の勉強法の開示と履歴書。
  • 損害保険会社に三十年以上勤務し定年退職しましたが、最後の十数年は保険金の不正・不当事故を調査する担当となりました。ほんの一部の契約者が偶然の事故と偽って申告し、実際は保険金詐欺であったり不当に保険金を請求する事件が後を絶たないのが現実。
    こうした事件について事故の内容を解析して、如何に事故を捏造したのか、故意の事故を立証して保険会社から契約者に対して保険約款上、支払できない旨を伝えたり、状況によっては民事訴訟となり裁判の結果保険金支払いをストップさせますが、こうした経緯について書いたもので、12話の構成となっています。
  • 「サロネーゼ・スタイル」とは、会社や時間に縛られず、国内外問わず、自分の好きなことや特技をビジネスとして生涯に渡って継続できる働き方です。現代においては、永久就職が望めない世情・リストラの影響をモロに受けて、家族を養えない、結婚すらできない若者が急増しています。 特に女性は、結婚、離婚、育児、親の介護といったハンデから、就活競争を勝ち抜けない、失業の危機に瀕してしまうと、悩んでいらっしゃる方が多いのが現状です。
    日本の女性は結婚と同時に仕事を手放す人が多過ぎると思います。そして離婚や夫のリストラなどで経済的に困窮するパターンが多いと思います。好きなことを仕事にして「社会貢献」が出来て、会社組織や家庭の中だけに閉じこもるのではなく、ネットやリアル社会との繋がりを持ちながら、どこに住んでいても長く働くことが出来て、頑張り次第では生涯収入を得ることが出来るようになるのが「サロネーゼ・スタイル」だと思います。この書籍「自宅で出来る!趣味を仕事に変えて生涯収入を創り出す実践バイブル」には、好きな時、好きな場所で、自分の趣味や好きな事を、無理なくストレスフリーでの起業を実現させる。そんな「ノウハウ」と「人間力」が凝縮されています。あなたもぜひ「サロネーゼ・スタイル」を目指してみませんか。
  • 著者ピーター・ミルワード氏は『西洋の女性像』において、聖書やギリシャ神話に見られる西洋の女性像の原型が英文学にどのように受け継がれているかについて、分かりやすくユーモアを交えながら考察しています。本書は以下の各章で構成されています。
    第一章 女性とは何か、第二章 最初の女性、第三章 パンドラとパリス、
    第四章 妻と母、第五章 三人の女神たち、第六章 乙女と母、
    第七章 四人の女性像、第八章 愛のアレゴリー、第九章 貴婦人から女性へ
    聖母マリア、イヴ、アフロディテ、アテナ、アルテミス、パンドラ、運命の女神、王妃グゥイネヴィア、ジュリエットなどの女性たちを通して、聖女・悪女の原型とその影響について、また、美・知性・強さを誇る女神たちの由来についても述べられています。英文学研究者の方だけでなく、幅広い層の読者の方に親しんでいただけるよう、各章の登場人物・歴史的事項・作品に関する注が訳者によって付けられています。
  • 本書の第一章及び第二章においては、格安航空会社の日本就航が国内に与える様々な影響について、「到来」とそれによる「流出」という二つの視点から詳しく論じている。
    更に、第三章及び第四章においては、格安航空会社の日本就航に対し、むしろ地方にとっては、地域活性化と同時に大きなビジネス機会であることについても論じている。
    特に、「広域」という視点から地方空港と地方行政における戦略的な取組みについて、既存の常識に囚われないことをキーワードに、柔軟な発想から斬新なアイデアを提案している。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。