セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、美術・アート、デザイン、その他(レーベルなし)、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全122件

  • 骨格、筋肉、プロポーション.. 人体解剖学に基づいたリアリティをモデルに吹き込みましょう!

    使用ツールは問いません。人型キャラクターを制作するにあたって必要なすべてをまとめた1冊です。2Dのリファレンスからはじまり、実践的で高度な3Dスカルプト、トポロジやアニメーションへの準備。男女、両性を取り扱います。実績あるアーティストたち、コンセプト/3Dアーティスト Chris Legaspi氏、3Dキャラクターアーティスト Mario Anger氏らによる有益で深い3Dスカルプトの概要、どんな3D制作にもフィットする理想的な人型キャラクターの制作方法をお見せします。

    ※本書は『Anatomy for 3D Artists』の日本語版です

    【対象読者】
    すべての3D / CGアーティスト(※使用ツールは問いません)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列の検索、辞書の参照などの機能が使用できません。

    キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学



    筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない!



    見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか?

    人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった?

    見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか?

    筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい?



    人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。



    本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。



    本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。

    また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。
  • 「マジック:ザ・ギャザリング」や「ダンジョンズ&ドラゴンズ」などのイラストレーター グレッグ・ルトコフスキ をはじめ、世界の著名アーティストたちが「構図」や「ナラティブ」の理論と実践を徹底解剖!

    「構図」では、その道の達人である Greg Rutkowski(グレッグ・ルトコフスキ)が詳しく解説します。美を支配すると考えられている数学的なルールから、リズム、バランス、色彩、光などの流動的なツールまで、美術史を通して優れた構図を生み出してきた技法を、見事な図例とともに紹介します。ポートレートから静物画まで、さまざまな構図の背後にある理論を発見し、すべてのルールを破り方を学んで、作品を次のレベルへ引き上げましょう。

    すべてを結びつけるアートの基礎「ナラティブ (物語性)」も解説します。グレッグの作品や過去の印象的な例を見ると、世界中のアーティストにとって、ストーリーテリングが常に主要な焦点だったとわかります。ユーモア、あいまいさ、伏線、象徴、誇張などの多様なアプローチを探れば、あなたの絵にナラティブを創造する自信を与えてくれることでしょう。

    4人の著名アーティスト、Devin Elle Kurtz(デヴィン・エル・カーツ)、Nathan Fowkes(ネイサン・フォークス)、Joshua Clare(ヨシュア・クレア)、Dom Lay(ドム・レイ)が、「構図」と「ナラティブ」の使い方を探求するための特別なチュートリアルを用意してくれました。各アーティストは、バランス、構成、催眠術のようなストーリーテリングを実現するために、各段階で下した決断について説明します。それぞれ異なる方法で制作し、理論を実践するアプローチを生み出しています。また、さまざまなスタイル、技術、メディアで活動するプロのギャラリーも必見で、さらなる洞察が提供されています。

    「構図」と「ナラティブ」を幅広く学べる他にない1冊です。まとまった包括的なリファレンスとして、ぜひ手元に置いて活用してください。

    ※本書は『Artists' Master Series: Composition & Narrative』の日本語版です
  • 2,750(税込)
    2024/5/31 (金) 配信予定
    著:
    amity_sensei
    レーベル: ――
    出版社: 玄光社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    iPadをクリエイティブに使いこなしたい人、必携の一冊!
    YouTubeでさまざまなiPadアプリの活用法を紹介しているamity_senseiが、オススメのアプリ100本をセレクト。さらに、イラストやデザイン、フォト、ノート、ムービー、アニメーション、AR&AIなど、カテゴリー別に特に重要なアプリピックアップして、作例とともにその使い方手順を解説します。

    iPadアプリを使った作例紹介/amity_sensei活動報告/iPadの機種や使い方解説/ベストアプリ100/チュートリアル1.Illustration/2.Design & Photo/3.Note & Canvas/4.Movie/5.Animation/6.AR, 3D & AI/7.純正アプリ
  • 【本格的なマンガ制作を、基本からしっかりサポート!】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。

    誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。

    「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」
    「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」
    「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」
    「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」
    といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。

    さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。

    CLIP STUDIO PAINT EXの豊富な機能を使いこなして、思い通りにマンガが描ける! マンガ制作をはじめる全ユーザー必携の入門書です。


    〈本書の主な内容〉
    ■CLIP STUDIO PAINT EXの基本
    インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか

    ■Chapter1 原稿用紙とページの管理
    原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか

    ■Chapter2 マンガを描く
    下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか

    ■Chapter3 カラー原稿を描く
    カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか

    ■Chapter4 原稿を書き出す
    Web用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか

    ■Chapter5 覚えておきたいテクニック
    3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか


    描き下ろしカバーイラスト:雪広うたこ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「けっきょく、よはく。」の著者が生み出したデザインの新セオリー!

    シンプルで整ったデザインが作りたい。
    機能的で効果的なデザインに仕上げたい。

    デザインをしていくにあたって、レイアウトを決めるのが最初の難関です。
    実は、世の中で見かけるデザインには、デザインの「黄金比」を使って作られたものが数多く存在します。

    本書では黄金比をはじめ、「美しい」と言われるさまざまな構図を使ってデザインするときのコツやポイントを解説。

    「なんとなく」ではなく、「構図」というエビデンスに則ってデザインすれば、速く、美しく、バランスよく仕上がること間違いなし!

    デザインはセンスではなく知識です。

    これを知っていたら、もっと上手くなる。
    この本で紹介する「最強構図」を使いこなせば、
    あなたのデザインがもっとプロっぽく洗練されます。
  • イラストと配色のアイデアが満載!

    人気のイラストレーターIgloo*dining*さんが、毎日の暮らしの中で使えるイラストの描き方と、少ない色でもカラフルでおしゃれにみえる色つけのアイデアを紹介します。イラストを使ってカードを作ったり、メモにちょこっと描き添えたり、使い方と作り方も写真で掲載。日々の暮らしが楽しくなる、イラストのアイデアが詰まった書籍です。

    著者: Igloo*dining*(イグルーダイニング)
    著者プロフィール:キャラクターグッズの商品企画プランナーを経てフリーに。書籍・広告・雑誌・雑貨など幅広い媒体で活躍中。
  • 1,980(税込)
    著者:
    福井安紀
    レーベル: ――

    美術業界初! 創作者が活動するときに直面する「お金」の問題、接客方法など、今まで語られなかった作家の手の内を公開!!

    一生、絵だけを描くことに専念したいと考えた著者は、30歳のときから20年間、専業で絵を描く画家として、無所属でさまざまな創作活動を展開しています。
    そして、より多くの画家、造形作家、アーティストたちが自立し、創作に専念することを希望して情報交換の場「話します会」を開いてきました。

    本書では、専業画家を続けている著者の活動や独自の考え方を紹介するとともに、
    ・なぜ24時間、100パーセント画業に専念することを目指すことが望ましいか
    ・どのように活動を展開させれば、本当のプロになれるのか
    ・「自分のお客さん」のつくり方
    ・制作依頼の獲得をはじめ「仕事の取り方」をどのようにしているのか
    ・作品の価格はどのような根拠で設定すればよいか
    ・接客の仕方はどうするか
    など、今まで誰もオープンにしてこなかった「美術の世界で生活するノウハウと方法」を丁寧に、わかりやすく解説します。

    「自分の絵で生活しようとする人は、自営業者です。
    経営者に雇われる感覚ではなく、自分が経営者となって、どのようにすれば自分の美の活動が展開できるのか、継続できるのかを主体的に考え、行動することが大切だと考えています。」本書より
  • 【目で見て楽しむ新しいデザインの本!】

    「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1
    デザインに「正解」はない --編集とデザイン

    ■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
    どっちがダイジ? を口癖にしよう。--ダイジ度天秤
    主役を狙って、光を当てる。--スポットライト
    いいデザインて、いいキャラしてます。--擬人化力
    ヒントは世の中にあふれてる。--連想力
    言葉と絵のバイリンガルになろう。--翻訳機
    ふところに隠し持った、最終兵器。--虫めがね
    そのデザインを決めるもの。--愛

    ■Chapter 3 デザインの素
    布地を織り上げるように組む。--文字と組み
    言葉の「らしさ」をつくる。--言葉と文章
    右脳と左脳で考えてみる。--色
    イメージの力に向き合う。--写真
    ロジカル、ときどきグラフィカル。--グラフとチャート
  • 手足を描くためのテクニック集

    漫画、イラスト、アニメーションを制作する上で、手足の造形は難しくかつ重要なポイントです。
    「手」は感情表現を豊かにしキャラクターを決定づけるアイテムであり、「足」は女性の色気を演出する「絵の武器」として、またはスタイル、地に立つための重心を司っていくものです。
    ともにアクションの基点ともなり、多様なバリエーションに富んでいます。
    本書は、様々なスタイルで手足を描くためのテクニック集で、豊富な図版で作例と活用例を紹介しています。
    また、骨や筋肉の構造からの解説、裏技としてデッサンを無視した描き方も紹介して、ロジックの他に感性からのアプローチも試みています。
  • すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイナーはデザインだけできればいい?
    そんなことはありません。

    本書では新人デザイナーが最初の3年間に身につけておくべき「チカラ」を紹介。

    ・会社は学校じゃない?
    ・「お手隙の際」っていつ?
    ・デザインとアートは別物?
    ・理不尽との向き合い方

    など、デザイン会社に入社した新米デザイナーが直面するであろうシーンと解決策を主人公の「僕」と一緒に学んでいける本です。

    誰にでもある、でも2度は体験できない「最初の3年間」。
    「濃い」「失敗した」「落ち込んだ」「成長した」そんな3年間をぜひ本書で体感してください!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    動画はサムネが命!
    ついクリックしたくなるサムネイルデザインの作り方のコツを、魅力的な作例とともに紹介します。
    本書では1つの動画に対して、アプローチの異なる3つのサムネデザインを紹介。
    手堅い王道案から、周りと差がつくぶっ飛び案、目からウロコの変化球案まで、多角的な視点で発想したさまざなまサムネを計90種類見ることができます。
    デザイン制作時の参考にしやすいよう、各デザインのポイントやフォント、配色についても説明しました。

    こんな人におすすめ!
    ・いつも似たようなパターンのサムネになってしまう
    ・どんなサムネにすればいいか何も思いつかない
    ・苦手ジャンルのサムネを作るときのヒントがほしい
    ・応用できそうなサムネデザインをたくさん見たい
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「余白が怖くてつい盛ってしまう」
    「ダメじゃないけど、なんかダサい」

    そんなデザイナーの悩みに応えたデザイン書「けっきょく、よはく。」シリーズに漫画版がいよいよ登場!

    シリーズ累計50万部突破のベストセラー「けっきょく、よはく。」のコミカライズ。
    書籍版でおなじみのキャラクター「いまいちさん」「しゅっと先輩」も漫画キャラとなって登場します。


    舞台はとあるデザイン事務所。
    ある日、打ち合わせ帰りにピザ店に立ち寄った
    できる先輩(デザイナー歴5年)といまいちさん(デザイナー歴2年)。
    お店はお世辞にもおしゃれとは言えない雰囲気だったため、味もあまり期待していなかったのですが、食べてみると…めちゃくちゃ美味しい!!!!

    こんなに!こんなに!美味しいのに!
    メニューや看板のデザインが…残念すぎる…。
    美味しいピザを堪能しながら、そんな会話をしていた2人。
    そんなとき、ピザ店の営業部長が新メニューのポスターデザインで悩んでいることを知って…?
  • だれでも、デザインがかんたんに作れるCanvaの入門書

    「Canva」とは誰でも無料で使い始めることができる画期的なデザインツール。
    さまざまなジャンルが存在するたくさんのテンプレートの中から作りたいイメージに合うものを選び、
    文字や写真を入れて直感的に操作するだけで【だれでも】【かんたん】に
    おしゃれなチラシやカード、Instagramの投稿画像やWEBサイトなどあらゆるデザインを作ることができます!

    1000人以上に向けたCanvaのセミナーを実施したこともある著者によると
    とっても便利な誰でも使えるツールですが、デザインが初めてだと「何をどう選ぶのがデザインの正解がわからない!」なんてこともあるそう。
    デザインが初めての方も、わかりやすい「これだけ守ればOK」という基本的なデザインのルールとCanvaの使い方や実践例をたっぷり紹介します。

    素人っぽいデザインから、まとまりあるプロのデザインへ!
    たくさんの作例とコツを学んであなたもおしゃれなデザインを作ってみましょう!
  • シブヤ・トーキョーカルチャーを牽引するアートディレクター千原徹也のアートワークとデザインロジックを一挙公開。

    写真や文字を駆使した独自の世界観を発揮し、
    東京・渋谷のクリエイティブを牽引している千原徹也。
    広告媒体をはじめ、企業ブランディング、ファッション、Web、映像、舞台ブランディング、キャンペーン企画、CDジャケット、装丁・雑誌エディトリアル……。
    挙げればキリがないほど多岐にわたるプロジェクトに携わり、
    デザインを武器に縦横無尽に活躍の場を広げています。

    話題になったドラマのポスターも、インターネットやテレビで見る広告も、
    街頭広告も、昨年の大晦日の歌番組のロゴも、
    千原が手掛けたアートワーク。
    今年は、「映画制作をデザインする」をテーマに、
    初監督を務めた映画「ICE CREAM FEVER」が公開予定(2023年7月14日)の、
    日本で最も忙しい、今、話題のアートディレクターです。
    では、なぜ千原がそれほどまでに求められているのか?
    本書では、千原の「リアル」に迫り、デザインをテーマに
    さまざまな視点から切り取り、クリエイティブの本質に迫ってみました。
  • 〈わたし〉と一体となるテクノロジー

    物質と情報が曖昧になったこの惑星では、デジタルが血肉となり、変容への欲望を喚起する──。

    本書は、金沢21世紀美術館の主催展覧会『DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)──次のインターフェースへ』展を並行収録した、この惑星を歩くための地図となる一冊です。

    序章では金沢21世紀美術館の館長、長谷川祐子氏によるステートメントとして、デジタルを栄養として摂取する糸口となるテキストを、続く章では、社会学者の遠藤 薫氏、キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏に寄せてもらった、この新しい現実を探索する羅針盤となるテキストを掲載。

    メインとなる次の章では、領域を横断する5つのアプローチから「デジタル」と一体になる〈人間〉のいまを探ります。さまざまなバックグラウンドを持つ専門家が「セオリー」を、また本展覧会の企画に携わったキュレーター陣が、アーティストとの対話を通した「プラクティス」を、会場では見られない作品も自由に参照しながら、独自の視点で書き下ろしました。展覧会を記録した図録を超え、書籍ならではの構成で、アートとデザインの実践を紹介しながら、デジタルテクノロジーがもたらした〈人間〉の変化に迫ります。
  • 短時間で効率的に描く!

    ゲーム、映画、TV業界で働くコンセプトアーティスト、マットペインター、イラストレーターにとって、ストーリーボードやストーリーテリングのためのアートワークを素早く効率的に描くことは重要です。本書『スピードペインティングの極意』は、それらの業界を目指すアーティストだけでなく、知識に磨きをかけたいベテランも対象としています。カスタムブラシやフォトバッシングで時間節約のヒントを得ましょう。そして、10分、30分、60分、120分と制作時間を制限したチュートリアルで、スピードペインティングを極めましょう!

    【対象読者】
    コンセプトアーティスト、マットペインター、イラストレーター、絵を描くすべての人

    ※本書は『Master the Art of Speed Painting』の日本語版です
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「化粧は時代を映し出す」

    西洋化粧が一般的に取り入れられるようになった1920年代から100年、日本人の化粧はそれぞれの時代の色を反映し、その特徴を変えてきました。

    本書では長年にわたり「日本の化粧」をすぐそばで研究し続けてきた資生堂ビューティークリエイションセンターによる監修のもと、1920年代から現代までの化粧の変遷を写真とイラストでわかりやすく解説。各時代のメイクをいま再現するためのアイテムやテクニックも収録しています。

    また、化粧に影響を与えたトレンドや時代背景についてのコラムも収録。日々のメイクにアクセントを加えるアイデア本としても、創作のための資料本としても、ご活用いただける1冊です。
  • シリーズ2冊
    3,520(税込)
    著者:
    西川栄明
    著者:
    坂本茂
    レーベル: ――

    ザ・チェアなど名作椅子と呼ばれている椅子や、フィン・ユールなどの著名デザイナーがデザインした椅子について、解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程を写真入りで詳細に紹介します(*椅子によって、解体のみ、解体・組立、布(革)張りの剥がし等々のパターンあり)。

    これらを紹介しながら、各椅子の特徴、構造、デザイナーの思いなど探っていきます。
    1)どのような技術が駆使されているか:接合方法、強度の持たせ方、デザインを生かすための工夫、外見からはわからない隠れた部分での工夫 など
    2)長所、短所
    3)素材:使用木材の種類、座編み用のペーパーコード、張地の中身(綿、布、馬毛、ウレタンなど) など
    4)デザイナーがどのような考え方で、その椅子を手掛けたのか
    5)掲載椅子(18脚)
    ・スーパーレッジェーラ〔ジオ・ポンティ〕
    ・ザ・チェア(JH501)〔ハンス J. ウェグナー〕
    ・Yチェア(CH24)〔ハンス J. ウェグナー〕
    ・ベアチェア〔ハンス J. ウェグナー〕
    ・JH504〔ハンス J. ウェグナー〕
    ・CH23〔ハンス J. ウェグナー〕
    ・エッグチェア〔アルネ・ヤコブセン〕
    ・セブンチェア〔アルネ・ヤコブセン〕
    ・イージーチェアNo.45〔フィン・ユール〕
    ・アームチェアNo.46〔フィン・ユール〕
    ・アームチェアNo.48〔フィン・ユール〕
    ・J.L.モラー No.77〔ニールス・オット・モラー〕
    ・エヴァ〔ブルーノ・マットソン〕
    ・FD130〔ピーター・ヴィット&オルラ・モルゴー・ニールセン〕
    ・シエスタ〔イングマール・レリング〕
    ・サファリチェア〔コーア・クリント〕
    ・MKチェア〔モーエンス・コッホ〕
    ・ペーパーコード編み折り畳み椅子JAPAN
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大人気のお絵かき魔王チューバー、ディープブリザードのはじめてCLIP STUDIO PAINT PROハウツー本。

    チャンネル登録者数37万人超のお絵描きYouTuber「ディープブリザード」の大人気コンテンツ「超入門講座」をソフト別にシリーズ書籍化!
    第一弾は「CLIP STUDIO PAINT PRO」。はじめて導入する方に向けて、最初に行う画面レイアウトの方法から線画、色塗り、マンガの描き方、アニメーション、さらに時短テクニックまで、どこよりもわかりやすく解説。
    ダウンロードできる購入特典も多数収録で「お絵描きがどんどん楽しくなる」入門者必携の一冊です。
  • お気に入りのインクとガラスペンで、お洒落な手書き文字を書いてみませんか?

    ガラスペンでなぞり書きするのは、名作文学や童謡、日常で使えるワードや書くのが楽しいオノマトペなど。
    文章の印象に合わせて、様々な手書きフォントを紹介します。
    (ループ装飾文字・ガリ版文字・エモかな文字・ぽってり丸ゴ・レトロデコ文字・さみだれ文字・ポテポテ文字・等幅まる文字)
    文章に添えるフレーム飾りやポイント飾り、かわいいイラストもガラスペンでなぞり書きできます。

    手書きならではの流れや繋がり、全体像として美しく見えるバランスやポイントもわかりやすく解説します。
    コラムでは創作フォントの発想方法や、色の組み合わせ方のコツなども紹介。

    手紙やカード、アート作品を作り上げたり、日常のノートや手帳を飾る楽しみが広がります。

    裏写りしない厚みのある6種類の紙を使用。なぞり書きしやすいように、本の開きをよくする加工が施してあります。
  • シリーズ10冊
    3,080(税込)
    編:
    SE編集部
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】「今」を象徴するイラストレーター150名が集結した「究極」のイラストレーター・ファイル!ボーカロイドやpixiv、Tumblrやニコニコ動画といったネットカルチャー、そしてアニメや漫画、ラノベや書籍、ゲームやストリートカルチャー、現代アートなど、今、世界中が注目する、日本独自の多彩なイラストシーンを横断した、実力派人気作家150名による豪華競演です。2016年のカバーイラストは、「レーシングミク」のイラストや「艦これ」の敵艦のキャラクターデザインを手がけるなど、今もっとも注目を集めているイラストレーター、おぐちによるユニット「Third Echoes」が担当。ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、TATSDESIGNが担当。それぞれの作家が持つ世界観の魅力、絵の美しさ・面白さを誌面で存分に堪能いただくため、本書には画集やアートプリントに特化した印刷技術「ブリリアントパレット(R)」を使用。このほか、掲載作家のプロフィール情報として、「Webサイト」「メールアドレス」「Twitter ID」「制作環境」「作家本人によるコメント文」を掲載しています。「今」をアーカイブしたイラストレーションの図録として、永久保存版の一冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ここを変えると こんなに変わる! 15名のアーティストによるセルフリメイク

    プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。

    自分の作品を評価するのはむずかしいことです。本書は、ベストセラーとなった『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』に続く1冊であり、自分の作品を批評し改善するために必要な知識、枠組み、解決策を提供します。

    『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則』では、色、光、遠近法、奥行き、構図、解剖学などを取り上げました。本書「ビフォー&アフター」では、自分がどれだけ、それらの「アートの原則」を実践できているかを評価し、問題を特定し、解決できるようします。

    15名の専門家、プロのイラストレーター・コンセプトアーティストたちが、自分の過去作を例にして、どのように間違っていたのか、そして、その改善点を見つける方法を明らかにします。そして、その方法を説明するだけでなく、実際に「アートの原則」を基に改良した、リメイク版を披露します。

    作品を次のレベルに引き上げるために、感情やムード、ナラティブ(物語性)を持たせるといったテーマが探求されています。本書は、絵を描くときに常に傍らに置き、批評し、修正し、技術を向上させ、作品をレベルアップさせる1冊です。

    ※本書は『Art Fundamentals: Theory in Practice』の日本語版です
  • 2,000(税込)
    著:
    mikmiki web school
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今、世界中で大人気のオンラインデザインツール「Canva(キャンバ)」。
    無料で始めることができて、誰でも簡単にプロ並みのデザインを作ることができる魔法のようなデザインツールです。

    豊富に用意されているテンプレートから好みのものを選んでアレンジしてもOK。
    手持ちの写真やイラストを使ってオリジナルのデザインを作ることもできます。

    本書はCanva公式アンバサダー(Canva Expert)の著者がCanvaの使い方をわかりやすく解説した本。
    デザイン初心者でもCanvaなら簡単に素敵なデザインを作ることができます。

    チラシや名刺などの印刷物、バナーやSNS画像、
    動画編集、ホームページ作成など、今まではデザイナーに依頼して作っていたデザインもこの本を読めば全部自分でできるようになります。
  • より厚く、より濃くなって、あの「アートの原則」が帰ってきた!

    『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 改訂版』は、駆け出しのアーティストが素晴らしい作品を生み出すために必要な基本的な概念、慣例、理論 を満載した書籍です。業界の専門家によって執筆された本書は、色と光、構図、遠近法や奥行き、解剖学など、重要かつ基本的なことを取り上げます。

    初心者に最適な入門書であるだけでなく、経験豊富なアーティストには、理論をブラッシュアップし、新たなトリック、ヒント、テクニックを発見して、作品をさらに発展させるチャンスを提供します。

    本書は、クリエイティブな経歴を持つ専門家によって執筆され、図解されています。アートの重要な要素をわかりやすく紹介するだけでなく、特別に選ばれたアートワークを題材に、アートの原則の適用方法を詳しく説明します。

    ※本書は『Art Fundamentals 2nd edition』の日本語版です
  • カスタムブラシ、スピードペインティング、フォトバッシュ。..デジタルペイント・厚塗りテクニックを世界のプロアーティストから学ぶ!

    人気ゲームや映像制作の世界でデザイナーとして活躍するためには、Photoshop が必要不可欠です。

    本書は、Photoshop の設定から、はじめてのコンセプトを作るところまでを徹底的に解説した デジタルペイント指南書の決定版です。Photoshop は広大でむずかしいソフトウェアですが、本書のチュートリアルや練習で、まったくの初心者でも、イマジネーションを絵にするためのスキルを身につけることができます。

    - 実践的なエクササイズ、進捗状況の確認、エキスパートのヒント、便利なツールディレクトリ
    - スピードペインティング、カスタムブラシ、フォトバッシングなど、必要なツールやテクニックを解説
    - 特殊効果、テクスチャ、背景要素の描き方を紹介するビジュアルライブラリ
    - アートの基礎理論、刺激的なアートワーク、業界のプロによる洞察が、あなたの創造力を最大限に引き出します。

    ※ダウンロードリソースには、カスタムブラシ、線画、テクスチャなどが含まれています
    ※本書は『Beginner's guide to digital painting in Photoshop 2nd edition』の日本語版です
  • 4,400(税込)
    著者:
    鍾全斌
    著者:
    仁科えい
    著者:
    森健人
    レーベル: ――

    人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑。
    著者は厦門医学院解剖室の准教授であり、数々の賞を受賞したデザイナー。美術の作画力と医学の知識をかけあわせた綿密な骨格図は「生きた教科書」と呼ばれ、台湾の美大生では知らない人はいないほど。
    256ページにおよぶ本文では単に脊髄の数、ではなく脊髄と脊髄の相対的間隔比率、背骨のアール、頸椎の角度、顎と頬骨の関係、肋骨のつなぎ目の凹凸など、これまでにない圧倒的ディテールの情報量が収録され、イラストレーター、アニメーター、3DCGクリエイター必携の保存版となっている。
    手描きで描かれた正確な骨格図は線の微妙な強弱で立体感を感じさせ、レクチャー部分ではコマ撮りのようなメイキングで、その場で描けるようになる錯覚さえもたせる。さらに数値が相対的になっているため、どんなサイズ、どんな角度から描く需要にも応用がきくようになっている。 まずは本書を見てパーツを口に出しながらとりあえずこの通りに描いてみよう。構造の基本・位置関係・可動と相対的なサイズがこれまでになく理解できるだろう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【今話題のファンタジー×王道人気メルヘン 創作洋服アイデア集】

    創作系クリエイターの方に向けて
    「メルヘンファンタジーの世界」をテーマにした
    女の子の衣装のアイデアが詰まったコーディネート集です。

    季節やイベント、食べ物、動物などをモチーフにした可愛いコーデに加え、
    ヘアアクセやかばんのようなファッション小物、
    襟や袖といったファッションパーツのアイデアも満載。

    そのほか、メイキングやコラムで、
    洋服やアクセサリーの素材の質感を出す描き方や
    背景デザインのアイデア、モチーフのかけ合わせ方のコツなど多数紹介!

    幻想的な世界観の少女のイラストでSNSを中心に人気を集めている
    こもりひっきさんを著者に迎え、
    巻末には描き下ろしイラストのメイキングや
    インタビューも掲載しています。

    衣装デザインに悩んだときやレパートリーを増やしたいときなど、
    ぜひアイデアの幅を広げたいと思ったら手に取っていただきたい一冊です!
  • 綺麗、格好良い、可愛い、凄い!
    今仕事を頼みたいクリエイター&アーティストBOOK!
    ネットミーティング、リモートワークなどクリエイティブ活動は必然的に従来とは異なるスタイルになってきていることと思います。
    そういった中、アピール不足を感じている方、地方から発信したい方、これから売り出したい方、紙媒体で伝えたい、残したい方…などなど、本書はクリエイターの皆さまの活動をサポートする年鑑です。
    毎年の日本のクリエイティブのアーカイブとして、またクライアント企業に向けたプロモーションとして、ぜひ本書をご活用いただければ幸いです。

    JC2022の特集は「元気女子! 」
    書店に並ぶ女性誌、男性誌、漫画の表紙、そして広告にも女優やアイドルたちの輝く笑顔は欠かせません。
    人々に元気を与えてくれる「元気女子! 」。
    イラストレーター、デザイナーのみなさんからガーリーな作品が寄せられました!

    ジャパン・クリエイターズは
    ●イラストレーター/CGアーティスト/デジタル造形師
    ●グラフィックデザイナー/アートディレクター
    ●Webデザイナー/映像/CGクリエイター
    の皆様のためのクリエイターズ年鑑です。
  • ポップでキュートなファッションイラストコレクション

    イラストレーター・たなか画集、第2弾!
    本書は「LOOKBOOK」をコンセプトにした、イラストコレクションです。
    まるでファッション雑誌のような装丁デザインとたたずまいで、たなかのイラストの世界観をファッショナブルに収録しました。

    巻頭の新作「ひまわり(SOLEIL)」を始め、
    「花」や「季節」などの10のテーマに沿ってイラストをご紹介します。
    クラシカルな装いからストリートな装いまで分け隔てなく描かれた、ポップでキュートなルック満載の特別な1冊です。

    特集
    CHAPTER 1 : SOLEIL
    CHAPTER 2 : Flower
    CHAPTER 3 : Spring
    CHAPTER 4 : Summer
    CHAPTER 5 : Autumn
    CHAPTER 6 : Winter


    著者:たなか
    プロフィール:8月16日生まれ。イラストレーター。2014年頃よりSNSを中心に活動を開始。主にファッションイラストを描く。2020年に著書『FASHION ILLUSTRATION BOOK-たなか ファッションイラストブック-』(小社刊)を発売。広告イラスト、書籍装画、服のデザインなどを手がける。
    Instagram:@tnk_gr / Twitter:@gojio_
  • 郷愁と新鮮の融合――レトロムード漂う“ネオレトロ”の世界

    近年、ノスタルジックを新しい感性で再解釈して楽しむ現象が、若者を中心に流行しています。
    今や「レトロブーム」は、アート・デザイントレンドの枠を超えてひとつのジャンルとして定着し、流行当時のカルチャーを知らない世代にとっては新鮮なスタイル・価値としてインプットされています。

    本書はレトロムードとフレッシュな感性を盛り込んだイラストレーションを手がける、次世代のクリエイター40名を紹介するクリエイターズファイルです。

    あの頃へと郷愁を誘い、またある人には新鮮に映る、クリエイティブな発想で温故知新的にアップデートされた“ネオレトロ”なイラストレーションを約250点収録しました。

    巻末には、掲載作家陣の創作インタビューを掲載しています。
    国内外のコンテンツの流行や時代性だけでなく、作家のルーツやパーソナリティを垣間見ることができる1冊です。

    ◇カバーイラスト◇
    NAKAKI PANTZ

    ◇描き下ろしイラスト◇
    それーゆ/ねこぽた。/はらわたちゅん子/陽子

    ◇掲載作家(五十音順・敬称略)◇
    AiLeeN/an/itousa/いなた/イノウエ ノイ/oliwa/影山紗和子/Kamin/木澄 玲生/禺吾朗/小森香乃/佐藤なつみ/三千/Sanho/須藤はる奈/それーゆ/tabi/Choo/TV?CHANY/NAKAKI PANTZ/NANCYSNAKE/ねこぽた。/noco./hachika/Hana Chatani/はなぶし/はらわたちゅん子/PHI/ひたちカトリーヌ/HOHOEMI/mawawiz/万年喪服/みずの紘/モニョチタポミチ/陽子/らすく/リック/RING/ろるらり/wacca
  • 上倉エクが描く、可憐な衣装デザイン&キャラクターイラスト集

    本書は、愛らしい女の子たちを描くイラストレーター・上倉エクの最新画集です。上倉エクが洋装店「Sugary Girls」のオーナーに扮し、お砂糖のように甘い世界観のイラストをぎゅっと詰め込みました。
    2020年から「甘いお砂糖でできたような女の子」のコンセプトのもとに制作された、オリジナルイラストを中心にお届けします。

    「Sugary Girls」のカバーイラストができるまでのメイキングやデザインスケッチ、実際に衣装として制作されたファッションデザイン画など、書籍でしか見られないコンテンツも多数収録。VTuberのキャラクターデザインを始め、数多の企業とのコラボレーションを手がけてきた商業シーンでの活動も含め、約120点の多彩なアートワークを掲載しています。
    愛おしいパステルカラーやこだわりの衣装デザイン、スイーツといった賑やかなモチーフなど、上倉エクが紡ぐ甘くて美味しい世界をどうぞお楽しみください。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    著者:上倉エク
    著者プロフィール:イラストレーター。可愛い洋服やお菓子が好き。「甘いお砂糖でできたような女の子」をテーマに創作イラストを制作している。イベントキービジュアル、キャラクターデザイン、企業とのコラボイラストなど幅広い分野で作品を手がけている。著書に初画集『Tea Party -Eku Uekura Art Book-』(一二三書房)がある

    Twitter:@ekureea / Instagram:@uekuraeku
  • 1冊の本が未来を変えると信じた時代

    イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博。 星新一や筒井康隆らの小説をはじめとする書籍装幀から雑誌の表紙まで、 974点をアーカイブします。 作家・担当編集者による貴重な証言も掲載。 2022年に生誕90周年を迎えた真鍋博の、 いつまでも古びることがない、 独創的なイラストレーションとデザインの世界を堪能できる1冊です。
    寄稿:筒井康隆、豊田有恒、最果タヒ、榎本俊二(掲載順・敬称略)

    編著:五味俊晶
    プロフィール:島根県立美術館学芸員。1986年東京都生まれ。長崎歴史文化博物館、愛媛県美術館を経て現職。編著に『栗原玉葉』(長崎文献社、2018)など。
  • 2,200(税込)
    著:
    タマケン
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Photoshopの魅力的な世界への入り口となる入門書。

    Photoshopは、写真の編集やイラストの作成、グラフィックデザインなど、無限の可能性を秘めたツールです。
    この本では、Photoshopを学ぶ上で初めに知っておきたい知識とテクニックをまとめています。
    「基本的な操作」から「実践的なテクニック」まで、
    順を追って丁寧に解説していきます。
    テキストや画像による解説だけでなく、サンプルデータを使った実践や、実際に動作を確認できるムービーも用意しています。

    ■こんな人におすすめ!
    これからPhotoshopを学びたい人
    一度挫折したが、もう一度Photoshopを学びたい人
    すでにPhotoshopを使っているが、基本をしっかり学び直したい人
    昔使っていたがブランクがある人

    著者はSNS等でデザイン情報を発信するインフルエンサー・タマケン。
    この入門書を通じて、あなたの創造力を開花させ、Photoshopの魔法のような能力を体験していただければ幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインを作りながらイラレの基本を学べる本

    Illustratorを使えると、できるようになることが沢山あります。
    たとえばロゴデザインや名刺、イベントのチラシのデザインなどなど。

    でも、初めてIllustratorを学ぶときは
    何から手をつければいいのか迷ってしまいます。
    <bt>
    最近のIllustratorは機能が多くて便利なのですが、
    入門者には、逆にそれがネックになってしまいがちですよね。

    本書は名刺やチラシデザインなどを作りながら
    Illustratorの操作を解説しているので、
    イラレの基本操作を学びながら、デザイン制作の流れもマスターすることができます。

    また、デザインができあがったときの達成感も味わうことができるので
    挫折することなく楽しみながら学ぶことができます。

    さらに、動画の解説付きなので、
    もし、作業に行き詰まってしまったときはQRコードから動画で作業を確認することができます。

    著者はYouTubeチャンネル登録者数17万人の「mikimiki web school」。
    【学び・働き方】に特化したYouTubeチャンネル「mikimiki web school」の運営や、
    オンラインスクール「Ririan School」など、
    Webデザイナーを目指す方のサポートを精力的に行っているインフルエンサーです。
  • 本書「デザイナーズFILE」は、プロダクトから工業製品、インテリア、空間、建築まで、あらゆる立体デザインを扱う日本唯一のデザイン年鑑です。

    2011年版の創刊以来、デザイナー、建築家をはじめ、モノ作りに携わる人々、そして学生など次世代のデザイナー候補の皆様にご愛読、ご活用いただいています。

    ●未来の景観

    未来とは何か? それをもっとも具体的に、視覚的に伝えるのがモノではないだろうか? 高度成長期の1970年代に最先端だった、クルマ、カメラ、ファッション、建築物などなど、いまでは「昭和レトロ」と評される。ただそれらには時代を切り拓いた魂、貴高さを感じる。

    コロナ禍以降、閉塞感さえ感じる時代の中で、未来を切り拓くのは、やはりデザインの力ではないだろうか。バブリーな時代と違って予算は限られ、近視眼的なビジネスを要求される一方、現在にはデジタルツール、AIといった新しいツールがある。クリエイターは脳内まで近視眼になってはいけないと思う。

    まだ見ぬ未来、未来感とはデザイナー個々人の妄想に過ぎないかもしれないが、妄想こそ表現のモチベーションではないのだろうか? そして妄想は、現実世界に欠落している部分を映し出す鏡でもある。


    ●未来を忍ばせて

    クライアント、カスタマーの満足と未来感は一致しない場合が多いと思われる。クライアントは現実的だ。未来感は隠し味的にデザインに忍ばせることが大切なのではないだろうか。たぶんいままでも、そうやって積み重ねてデザインが未来を提案してきたのかもしれない。

    さて、その隠し味的目線で本書の掲載作品を眺めてみると、新たな発見があり、ニヤリとさせられる。日本の未来を形作るデザイナーの皆さまの作品をご賞味ください。



    本書は最新の「日本デザイン」のパッケージです。
    ・最先端の日本デザインの写真集/資料として
    ・デザイナーをお探しの企業の皆様のガイドブックとして
    ・学生などデザイナーを目指す方々の指標として

    読者の皆様には、さまざまな視点で本書をご活用いただければ幸いです。
  • ※電子書籍版では、ご使用の端末や閲覧環境によって、下絵の表示サイズが異なります。

    リアルな色鉛筆画を描きたい皆さんの悩みどころである、紙や木、布地、金属、ガラス…などさまざまな素材感を描き分けていくコツとテクニックを「ぬりえ」形式で、実際に描き込んでもらいながら学べる新しいタイプの書籍です。

    昨今、色鉛筆でよりリアルに絵を描きたい…という方が増えています。
    しかし、よりリアルさを求めると、描くモチーフの素材感を描き分けていくテクニックが必要となってきます。
    皆さんはどのように、この素材感を表現されていますか?

    本書は「細密画」と言っても過言ではない河合ひとみ氏の描き方のテクニックを用い、色鉛筆の持ち方や陰影、立体感などの基礎的な描き方のコツはもちろんのこと、最終的には、紙や木、フェルトや毛糸などの布地、金属、ガラス…などの素材感をリアルに描き分けていくためのコツとテクニックをていねいに紹介した書籍です。
    そして、このシリーズの1冊目の『描き込み式 色鉛筆のワークブック』のように、解説とぬりえページを設け、実際にぬりえ部分に描き込んでいくことで、細かな練習を重ねられ、技術を順を追って習得していけるレッスン帖ともいえる部分が何よりものポイント。
    ぜひとも、本書の技術をマスターし、リアル画を描くコツをつかんでください。


    ※本電子書籍の下絵は、ダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • シリーズ3冊
    2,0162,241(税込)
    著:
    ミル・デザイン
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「イラレ」を学びたいすべての人へ。

    最新のCC(Creative Croud)に対応したIllustratorの入門書。
    基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、
    実務に活用できるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。

    はじめてIllustratorを学ぶ方にも、わかりやすいレッスン形式で操作を解説。
    紙面で使用しているサンプルデータをダウンロードして、
    実際に手を動かしながら学んでいくことで、
    1つずつ確実にステップアップしていくことができます。

    主にはじめてIllustratorを学ぶ方を対象に解説していますが、
    古いバージョンには搭載されていなかった新機能や便利な機能も紹介していますので、
    プロの方にもご活用いただけます。

    本書は全14章構成。
    基本操作から始めて、応用した使い方、
    さらに自身でオリジナル作品を作成する流れまでを
    丁寧な解説でサポートします。
    各章末には章内で学んだことを復習するための
    演習問題が付いています。



    ◆目次◆
    Lesson1 Illustratorとデジタル画像の基礎知識
    Lesson2 Illustratorの基本操作
    Lesson3 線や図形を描いてみよう
    Lesson4 オブジェクトを変形してみよう
    Lesson5 オブジェクトを加工してみよう
    Lesson6 色と線の設定とアピアランスの活用方法
    Lesson7 文字の使い方をマスターしよう
    Lesson8 Illustratorの便利な機能を使ってみよう
    Lesson9 パターンとブラシの活用方法を知っておこう
    Lesson10 イラストやグラフを作成してみよう
    Lesson11 ロゴやデザインパーツを作ってみよう
    Lesson12 グラフィックデザインを作ってみよう
    Lesson13 印刷用データの作成方法
    Lesson14 WebデザインでIllustratorを活用しよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「けっきょく、よはく。」「ほんとに、フォント。」
    大人気のデザイン書シリーズ第3弾!!!

    本作は「あしらい」に着目。

    「タイトルのあしらいは統一して」
    「可愛い感じのあしらい入れて」
    「このあしらい、なんかダサくない?」

    このように、デザインの現場では
    「あしらい」という言葉がよく飛び交います。

    デザインで言う「あしらい」とは
    「装飾」や「ディテール」と同義で使われます。

    たかがあしらい、されどあしらい。
    「あしらい」がていねいなデザインは全体が洗練されて見えます。

    本書では今っぽくて抜け感のある
    おしゃれな「あしらい」の基本とテクニックを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シリーズ累計35万部突破!
    デザイン書史上、空前絶後のベストセラー!

    「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、
    SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く
    シリーズ第4弾が登場です!!!

    パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう?
    洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト?
    もちろんそれらも大事です。

    でもイメージを一目で伝えるには、意図に合った色選びが必須!
    そして、配色は感覚やセンスではなく知識です。
    色の知識をプラスすれば、あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなし!
    ちょっとしたコツを押さえて、
    センスのいい配色デザインができるようになりましょう。

    本書は「カタログ」的な本ではなく、デザイン的なコツや意味を解説した配色本です。
    “デザイン=他者が見るもの”ということを踏まえ、客観的な見え方やよくあるNG、
    読み手への気遣いポイントなどを紹介!

    さらに巻頭&巻末では、
    色やトーンの基礎知識、配色技法などをわかりやすく紹介しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    レイアウトデザインのOK/NGとは?
    しゅっとした、洗練された、オシャレなデザインは
    読みやすく情報が整理され、余白をうまく使いこなしています。

    つまり、
    余白があるから、情報が引き立ち、
    余白があるから、洗練して見える!
    とも言えます。

    そして、余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。

    「余白を作ること」を意識すれば
    誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる!
    本書は余白に注目したデザインレイアウトの本です。


    脱・余白恐怖症
    余白とは「何もない空白の部分」のことです。
    一般的には「白い部分」を指しますが、
    レイアウトデザインの場合は
    「文字や装飾などが入っていない部分」を余白と捉えることができます。

    ある程度レイアウトが組めるようになり、デザインを始めたばかりのころは
    余白があるとついつい何かを足したくなってしまいます。
    いわゆる「余白恐怖症」です。
    余白を埋めるために文字を大きくしたり、
    枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。
    しかし、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。
    より伝えたいことを、より伝えるために、
    余白を作ることを意識すると、
    あなたのデザインはぐっとオシャレに進化するでしょう。


    フツーのデザインをオシャレなデザインに
    「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」
    「何かが違うのかはわかるけど、どこをどう修正すればいいかわからない」
    本書では、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を
    さまざまなジャンルの作例を用いて紹介しています。
    余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    はじめてデジタルでお絵描きする人へ。

    3つの基本的な描き方である
    「アニメ塗り」「厚塗り」「水彩塗り」を
    ラフ作成から仕上げまでわかりやすく解説。

    描きながら、楽しみながら、
    Photoshopの使い方を学んでいこう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    重版続々!!!
    今、一番売れているデザイン書「けっきょく、よはく。」
    待望の第2弾!!!

    こんどは「フォント」でデザインをおしゃれに変える!

    フォントの知識を深める専門書は数あれど、
    結局、どのフォントをどう使えばいいの?
    に答えてくれるものはありません。

    フォント使いのコツ? ルール? 必殺技?
    残念ながら…そんなものはありません。

    フォント選び、それは“センス”。
    もちろんそのフォントを選んだ理由は必要です。
    クライアントを納得させるためには知識も必要でしょう。

    でも実際にデザインするときは…

    「ターゲットの年齢層が高めだから落ち着いた明朝体、
     可読性を上げるためにウエイトは太めがいいかな…」
     ↑↑↑
    ここからはじまって、

    「じゃあ、条件に合うフォントは…」
     ↑↑↑
    ここにセンスが必要!!

    つまり、
    フォントが変わればデザインは変わる!

    そして、フォントのセンスを磨くにはたくさんの使用例を見ることが大切です。
    本書はその経験値を上げるための作例集です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書ではデザインの「基礎」をわかりやすいマンガで解説。
    ムズカシイ専門用語やデザインの知識は一切不要なので、
    デザイン初心者やノンデザイナーの方でも
    楽しくデザインを学ぶことができます。

    ■■■
    小さなハウスメーカーで事務員として働く主人公・ゆい。

    「パソコンが使える」という理由だけで、
    ある日突然、上司からイベントチラシのデザインを命じられる。

    デザイン経験ゼロのゆいは
    企画書とにらめっこしながら、なんとかチラシを作ってみるが
    その出来栄えは…………ダサい。。。

    「私、デザイナーじゃないのにー!!!」と叫んでいると
    デザインが得意な先輩が現れて…。
    ■■■

    ★こんな人におすすめ!
    ・なぜかチラシやPOPのデザインを頼まれる人
    ・デザイン学校の学生、新人デザイナー
    ・ハンドメイド作家・同人誌作家
    ・ショップオーナーなど頻繁にデザインワークを行う人
    ・企画書や提案書などを作成するビジネスパーソン
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    グラフィックデザインから企画書・プレゼン資料作成まで
    あらゆるデザインに役立つ配色の入門書。

    デザインにおける要素は文字や図版などとともに色彩があります。
    どんなに良いレイアウトをしても
    そこにほどこす配色の質が低いと、
    すべてを台無しにしてしまいかねません。

    本書ではデザインを学ぶすべての人が、
    配色で失敗することがないよう、
    豊富な作例であらゆる種類の配色を解説しています。

    ひとつひとつ丁寧に作り込まれた作例は
    配色はもちろん、レイアウトのヒントにもなります。

    プロがあたりまえにやっている「かっこいい配色」は
    ちょっとしたコツとルールを知っているからできることです。
    本書ではそのコツとルールを豊富な作例とともに丁寧に解説しています。

    新人デザイナーの方はもちろん、非デザイナーの方も
    さまざまなデザインワークにお役立ていただける1冊となっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイン書を読んで、コツがわかった気になっても、
    いざ「やろう!」となるとサッパリできない。。。
    そんな経験はありませんか?

    デザイナー「あるある」の1つに
    「頭ではわかっていても、実際に作るのが難しい」
    ということがあります。

    これはなぜなのでしょう?

    理由はカンタン、
    「やったことがない(少ない)」からです。

    良質なデザインをインプットすることは大切ですが、
    目で見ただけのものをアウトプットするのは簡単なことではありません。

    (一部の天才的な人を除き)
    デザインのスキルは練習や経験がモノを言います。
    でも、練習をしたくても

    ・何を作る?(題材)
    ・写真やイラストはどうする?(素材)
    ・タイトルやキャッチコピーは何にする?(テキスト)

    といった「作る」以前の壁にぶつかり、挫折しがちです。

    本書ではデザインの練習に必要な
    題材・素材・テキスト・完成見本のデータが
    ダウンロードで入手できます。
    紙面の解説を読みながら、手を動かしながら
    トレースや模写でデザインの基本技術を習得することができます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    資料作りに大切なのは「センス」ではない
    「デザイン」と「編集力」だ!

    本書はビジネス資料をよりわかりやすく、より伝わることをゴールに、
    ビジネス資料の「デザイン」と「編集」について解説しています。

    いくら見栄えにこだわっても
    整理整頓されていない文章や内容の資料では
    相手に正しく伝わりません。

    一方、内容はとてもいいのに
    メリハリがなく、見た目がごちゃごちゃしている資料では
    相手が読む気を失ってしまいます。

    「資料のやり直しが多い」
    「頑張って作ったのに伝わらない」
    「資料作りにやたら時間がかかる」
    そんなビジネス資料作成における悩みと解決法を
    Before/Afterの作例で紹介します。
    赤ペン添削スタイルで、
    「どこをどのように変更すれば、より伝わりやすくなるか」を
    わかりやすく指摘しています。

    レイアウトや配色といったデザインのコツのほか、
    アプローチ方法や考え方などの編集ポイントも紹介しています。

    ぜひ日頃の資料作成の参考にしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    全編マンガだから読みやすい!
    資料作成の超基本が1時間でわかる本!

    資料作りに悪戦苦闘している方必見!
    必要な情報を詰め込み、なんとかレイアウトして、写真やフォントも自分なりに工夫して、とにかく時間をかけて作った資料。それを「見づらい」「ダサい」なんて言われたら、メンタルやられちゃいますよね。
    この本では、なぜ資料がダサく、見づらくなるのか、その根本原因にアプローチ! ほんのちょっとのコツを掴むだけで、あなたの資料が見違える・・かも。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザイナーはもちろん、
    ディレクション担当にもおすすめの1冊!

    「可愛いデザインでお願いします!」
    「おしゃれな感じにしたいです!」

    デザインの現場では、
    このような「ふわっとした」依頼の言葉がよく聞かれます。

    「可愛いデザインって何…?」
    「おしゃれな感じってどんな感じ…?」

    自分なりに試行錯誤してデザインしてみたものの
    クライアントからの返事は「何か違う…」。

    「可愛い」「おしゃれ」「ナチュラル」のような
    雰囲気を表す“ふわっとリクエスト”に
    悩んだ経験のあるデザイナーは少なくないはず。

    本書は、よくある7つの“ふわっとリクエスト”に対し
    それぞれ複数のアンサー(デザインのテイスト)を紹介。
    クライアントが求める方向性を見つけ出すのに、きっと役立ちます。
    各アンサーのページには、デザインイメージだけでなく
    おすすめの色・モチーフ・フォントも紹介。

    どうデザインしたらいいのかわからない…。
    そんなときにぜひ本書をめくってみてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1つのテーマに対して4つのデザインレイアウトを紹介!

    本書は、1つのテーマに対し
    4つのデザインを紹介するデザインレイアウトの本です。
    クライアントのオーダーに対し、
    4人のデザイナーがそれぞれバラエティに富んだデザインを提案します。

    ビジュアル(写真)メイン?
    メッセージ性(文字)で訴える?
    ほっこりかわいい?
    スッキリおしゃれ?

    同じ素材&テキストを使っていても、
    アピールポイントの違い、またはアピール方法の違いによって
    仕上がりの印象はガラリと変わります。

    デザインとしてはどれも「OK」でも、
    その中のどれが選ばれ「正解」とされるかは、クライアント次第!
    デザイン制作をしていて行き詰まったとき、
    レイアウトバリエーションが浮かばないとき、
    またクライアントとの会議でデザインの方向性をすり合わせたいときなどに、
    本書を開いていただくことで「正解」を見つけ出すお手伝いができれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大学・専門学校、企業研修などで色彩学講師を務め、色彩教材の企画制作を手がけてきた著者。
    その「現場での経験」をまとめた、色彩センスのなさに悩む人々の問題を解決する1冊です。
    「料理関連デザインに青はNG?」「和風にしたつもりがエスニック調に…」など、
    現場でよくあるお悩みを取り上げて解決方法を紹介します。
    ゆるいイラストと紙面構成で読みやすい雰囲気ですが、
    実はしっかりと随所に使える知識が散りばめられています。

    ■CONTENTS
    1章 やっちまった! よくある色の失敗
    2章 こんなときはどうする? 配色のお悩み
    3章 同じテーマなのにイメージは逆? 反対語の配色テクニック
    4章 そのまま使える! 季節の配色アイデア
    5章 知っておきたい! 色のイメージと向いているテーマ
    6章 トークネタで使える 色にまつわる偉人の言葉と雑学
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Photoshopを学ぶすべての人に知っておいてほしい
    基本とテクニックをまとめました。

    最新のCC(Creative Cloud)に対応したPhotoshopの入門書。
    基本操作から、写真を明るくするなどの色調補正やレタッチ、
    複数画像の合成、便利な機能の使いこなしテクニックまで、
    実務に活用できるPhotoshopの使い方をわかりやすく解説しています。

    サンプルデータをダウンロードして
    実際に手を動かしながら学んでいくことで
    1つずつ確実にステップアップしていくことができます。

    Photoshopのことをまったく知らない
    本当に初めての人はLevel 0から、
    ちょっと触ったことはあるけど
    詳しい使い方はわからないという人はLevel 1から
    読み始めてください。

    また、もっと便利な使い方を知りたい、
    〇〇をやってみたいという目的ありきの人は
    Level 5以降のLessonのなかから目的に近いものを探してください。

    カメラが趣味で、
    写真の補正や加工を行ってみたい人はLevel 1と5を、
    作画やオリジナル作品を制作してみたい人は
    Level 6と7をメインに学習してください。

    Adobeの便利なサービスやiPad版Photoshopについて知りたい人は
    Level 8を読んでみてください。

    Photoshopを学ぶ人の目的は千差万別だと思います。
    さまざまな目的を持ってPhotoshopを学びたいと思った人が
    やりたいことを愉しみながら学び、上達していくこと。
    本書がその一助となれば幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世の中にある「いいデザイン」をよく見てみると使われている色の数が思ったより少ないということに気づきます。
    そう、実はデザインは「メインカラー」「サブカラー」「テキストカラー」の3色があれば、だいたい成立してしまうのです。

    そこで、本書では「有彩色2色+無彩色1色」の配色を提案。
    ※有彩色=色相・彩度がある色、無彩色=色相・彩度がなく明度のみある色(白・黒・グレー)

    素敵に見える色の組み合わせのほか、その配色がどんなデザインシーンに合うかを紹介します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    SNSで大人気!上司のいないデザイナーのためのオンライン上司・ニシグチが新米デザイナーの作品を赤ペン添削します。
    クライアントの意図を読み解くアドバイスやデザイン的な改善ポイントを、上司と部下の会話でわかりやすく解説。
    頼りになる上司がいれば、あなたのデザイン力もぐんぐん伸びること、間違いなしです!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインにも「足し算・引き算」という言葉があります。
    装飾・要素を追加して楽しく賑やかにする「足し算デザイン」、
    不要な装飾・要素をそぎ落とし必要最低限のものだけで構成した「引き算デザイン」。
    どちらもデザインとしてOKですが、
    どちらの方向に行くかはターゲットや商品イメージ、マーケットニーズなど、
    そのデザインを取り巻く環境を加味して決めていく必要があります。

    「足し算デザイン」と言っても、
    なんでもかんでも盛り盛りと追加すればよいわけではありません。
    そして「引き算デザイン」も単にシンプルにすればよいというわけではありません。
    本書では、全体のバランスやぱっと見の印象、ターゲットへの訴求力をキープした上での
    「足し算デザイン」「引き算デザイン」の作り方を紹介します。
  • シリーズ3冊
    1,8001,834(税込)
    著:
    PowerDesignInc.
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「直感(インスピレーション)」で見つける
    新感覚の配色デザイン書

    多くのデザイナーの頭を悩ませる「配色」。
    「なんとなく」のイメージはあるけど、
    いざ色を選ぼうとするとなかなか思い通りにならないということはよくあります。
    本書は配色のインスピレーションを得られる配色見本を豊富に紹介。
    キーワード、写真、イラスト、デザイン作例、パターンなど、
    さまざまな作例のなかから「ピピっ」ときた配色を
    そのままデザインに活かすことができます。


    ■こんな仕事・趣味に役立つ!

    ファッション、インテリア、ハンドメイド、Webデザイン、プレゼンテーション、
    ショップツール、ポスター、ラッピング、イラスト、ぬりえ、ペーパーアイテム
    など、「色」を扱うさまざまな仕事・趣味にご活用いただけます。


    ■こんなときに役立つ!

    ・「なんとなく」のイメージはあるけど具体的な配色が思いつかないとき
    ・いったんデザインをしてみたけど「何かが違う」と思ったとき
    ・打ち合わせでイメージの共有をしたいとき
    ・クライアントにダメ出しされたとき
    ・あらかじめメインカラーが指定されているとき
    ・あらかじめデザインのテイストが指定されているとき
    ・アイデアに困ったとき
    ・ヒマなとき(絵本感覚でパラパラ眺められます)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。
    この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…?
    そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。
  • ■民具からデザインのヒントを見つける

     特定の設計者がいない、人々の暮らしから生まれる民具の造形には、身体性や生活の現場において理にかなった造形やデザインのアイデアが秘められています。

     民具の分類としては衣・食・住など「用途別」による分類・整理が一般的ですが、本書では形態、機能、素材、意味などに注目し、民具がもつ豊かなデザインの世界をあらためて問い直します。
     「小さな森で身を包む」「つくろいの造形」「布で情景を描く」などのトピックを立て、ビジュアルを豊富に用いながら、用途の枠を超えて民具の魅力を横断的に読み解きます。

     収録する民具は、武蔵野美術大学民俗資料室が収蔵するおよそ9万点のコレクションから精選。本コレクションは、民俗学者・宮本常一の指導により収集が始まり、生活用具、郷土玩具、信仰資料など、国内有数の収蔵品を誇ります。
  • イラストレーター・526が切り取る、日常の愛しい瞬間。

    「誰かの日常」をテーマに、今を生きる人々の生活とその一瞬を1枚のイラストで表現する、情景イラストレーター「526」。
    本書は、思い出のほんのひとときに寄り添った作品を100点以上収録した、「526」の商業デビュー作品集です。
    「526」が描く日常には、きっとどこかにあなたの姿もあります。
    老若男女問わず、生きとし生けるものすべてが愛おしく感じられる、心温まる1冊です。

    《以下、「はじめに」より抜粋》
    「作品を見ていただいた方に、生活の中にある『ふとした幸せ』や、どんな人でも持っている、思い出せないだけで記憶の奥にある「無垢な心」に触れていただけたらいいなと思い、毎日絵を描いています。本書を通して、あなたに少しでもほっこりできる時間をお届けできることを願っています。」

    著者:526(こじろー)
    著者プロフィールイラストレーター。2022年4月からフリーランスとして活動開始。
    装画や挿絵・漫画の仕事などを中心に手がけている。
    好きなことは映画を観ること、絵本を読むこと、テレビを観ること。
    Twitter:@Kojiro337 / Instagram:@kojiro_337

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。