セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『実用、デザイン、その他(レーベルなし)、0~10冊』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全665件

  • より厚く、より濃くなって、あの「アートの原則」が帰ってきた!

    『デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 改訂版』は、駆け出しのアーティストが素晴らしい作品を生み出すために必要な基本的な概念、慣例、理論 を満載した書籍です。業界の専門家によって執筆された本書は、色と光、構図、遠近法や奥行き、解剖学など、重要かつ基本的なことを取り上げます。

    初心者に最適な入門書であるだけでなく、経験豊富なアーティストには、理論をブラッシュアップし、新たなトリック、ヒント、テクニックを発見して、作品をさらに発展させるチャンスを提供します。

    本書は、クリエイティブな経歴を持つ専門家によって執筆され、図解されています。アートの重要な要素をわかりやすく紹介するだけでなく、特別に選ばれたアートワークを題材に、アートの原則の適用方法を詳しく説明します。

    ※本書は『Art Fundamentals 2nd edition』の日本語版です
  • カスタムブラシ、スピードペインティング、フォトバッシュ。..デジタルペイント・厚塗りテクニックを世界のプロアーティストから学ぶ!

    人気ゲームや映像制作の世界でデザイナーとして活躍するためには、Photoshop が必要不可欠です。

    本書は、Photoshop の設定から、はじめてのコンセプトを作るところまでを徹底的に解説した デジタルペイント指南書の決定版です。Photoshop は広大でむずかしいソフトウェアですが、本書のチュートリアルや練習で、まったくの初心者でも、イマジネーションを絵にするためのスキルを身につけることができます。

    - 実践的なエクササイズ、進捗状況の確認、エキスパートのヒント、便利なツールディレクトリ
    - スピードペインティング、カスタムブラシ、フォトバッシングなど、必要なツールやテクニックを解説
    - 特殊効果、テクスチャ、背景要素の描き方を紹介するビジュアルライブラリ
    - アートの基礎理論、刺激的なアートワーク、業界のプロによる洞察が、あなたの創造力を最大限に引き出します。

    ※ダウンロードリソースには、カスタムブラシ、線画、テクスチャなどが含まれています
    ※本書は『Beginner's guide to digital painting in Photoshop 2nd edition』の日本語版です
  • 4,400(税込)
    著者:
    鍾全斌
    著者:
    仁科えい
    著者:
    森健人
    レーベル: ――

    人体骨格の決定版といっても過言でない、詳細すぎる骨格解剖図鑑。
    著者は厦門医学院解剖室の准教授であり、数々の賞を受賞したデザイナー。美術の作画力と医学の知識をかけあわせた綿密な骨格図は「生きた教科書」と呼ばれ、台湾の美大生では知らない人はいないほど。
    256ページにおよぶ本文では単に脊髄の数、ではなく脊髄と脊髄の相対的間隔比率、背骨のアール、頸椎の角度、顎と頬骨の関係、肋骨のつなぎ目の凹凸など、これまでにない圧倒的ディテールの情報量が収録され、イラストレーター、アニメーター、3DCGクリエイター必携の保存版となっている。
    手描きで描かれた正確な骨格図は線の微妙な強弱で立体感を感じさせ、レクチャー部分ではコマ撮りのようなメイキングで、その場で描けるようになる錯覚さえもたせる。さらに数値が相対的になっているため、どんなサイズ、どんな角度から描く需要にも応用がきくようになっている。 まずは本書を見てパーツを口に出しながらとりあえずこの通りに描いてみよう。構造の基本・位置関係・可動と相対的なサイズがこれまでになく理解できるだろう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【今話題のファンタジー×王道人気メルヘン 創作洋服アイデア集】

    創作系クリエイターの方に向けて
    「メルヘンファンタジーの世界」をテーマにした
    女の子の衣装のアイデアが詰まったコーディネート集です。

    季節やイベント、食べ物、動物などをモチーフにした可愛いコーデに加え、
    ヘアアクセやかばんのようなファッション小物、
    襟や袖といったファッションパーツのアイデアも満載。

    そのほか、メイキングやコラムで、
    洋服やアクセサリーの素材の質感を出す描き方や
    背景デザインのアイデア、モチーフのかけ合わせ方のコツなど多数紹介!

    幻想的な世界観の少女のイラストでSNSを中心に人気を集めている
    こもりひっきさんを著者に迎え、
    巻末には描き下ろしイラストのメイキングや
    インタビューも掲載しています。

    衣装デザインに悩んだときやレパートリーを増やしたいときなど、
    ぜひアイデアの幅を広げたいと思ったら手に取っていただきたい一冊です!
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【パッとしないバナーが見違えるデザインアイデア集!】

    バナー作成はWebデザイナーにとって手早くこなしたい業務のひとつでしょう。ですがバナーは、写真と文字さえ並べればそれで完成というわけにはいきません。人目を引く華やかさが必要とされ、そのためのデザインのアイデアが求められます。

    本書は、10~15分程度のひと手間をかけて、パッとしないバナーをブラッシュアップするデザインテクニックを紹介しています。バナーの狭いスペースのなかで有効なデザインを、Before→Afterの流れで解説。デザインのアイデアだけでなく、完成に至る工程もステップ・バイ・ステップ形式で指南しているので、実際にどう手を動かせばよいかがわかります。バナーには“多様なサイズに展開される”という特徴もあるので、縦長と横長のサイズバリエーションも掲載。バナーデータはPSD形式またはAI形式でダウンロードできます。

    「どうすれば見映えがよくなるだろう?」「どうすればインパクトが出るだろう?」と悩んだ際に、本書をパラパラっとめくれば必ずヒントが見つかるはずです。ぜひ本書で“デザインの引き出し”を増やし、ワンパターンに陥らないバナー作成を楽しんでみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・バナーづくりを担当する新人Webデザイナー
    ・SNSなどで製品紹介を行う広報担当者
    ・サムネ画像に凝りたいYouTuber など

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1 背景・飾りのアイデア
    ■CHAPTER2 写真のアイデア
    ■CHAPTER3 レイアウトのアイデア
    ■CHAPTER4 イメージ別のアイデア
    ■CHAPTER5 素材が少ないときのアイデア

    〈本書の特長〉
    ・バナーを見映えよく仕上げるポイントが実際の手順でわかる
    ・Before→Afterで見ることで、要点がわかりやすい
    ・バナーデータをPSDまたはAI形式でダウンロードできる
  • 綺麗、格好良い、可愛い、凄い!
    今仕事を頼みたいクリエイター&アーティストBOOK!
    ネットミーティング、リモートワークなどクリエイティブ活動は必然的に従来とは異なるスタイルになってきていることと思います。
    そういった中、アピール不足を感じている方、地方から発信したい方、これから売り出したい方、紙媒体で伝えたい、残したい方…などなど、本書はクリエイターの皆さまの活動をサポートする年鑑です。
    毎年の日本のクリエイティブのアーカイブとして、またクライアント企業に向けたプロモーションとして、ぜひ本書をご活用いただければ幸いです。

    JC2022の特集は「元気女子! 」
    書店に並ぶ女性誌、男性誌、漫画の表紙、そして広告にも女優やアイドルたちの輝く笑顔は欠かせません。
    人々に元気を与えてくれる「元気女子! 」。
    イラストレーター、デザイナーのみなさんからガーリーな作品が寄せられました!

    ジャパン・クリエイターズは
    ●イラストレーター/CGアーティスト/デジタル造形師
    ●グラフィックデザイナー/アートディレクター
    ●Webデザイナー/映像/CGクリエイター
    の皆様のためのクリエイターズ年鑑です。
  • イメージに合ったロゴが作れるようになる!

    「ロゴを作りたい!ぼんやりとしたイメージはあるけど、具体的なデザインが思い浮かばない」本書はそんな方に向けた、わかりやすく実践的なロゴデザインの解説書です。
    「ポップ」「エレガント」「伝統的」「スタイリッシュ」といったイメージ別にロゴの見本を掲載。それぞれのデザインのテクニックやポイントもしっかりと解説します。
    本書にはロゴデザイナーである遠島啓介氏がデザインする250以上のロゴを掲載。ページをめくるたびに素敵なロゴが目に入ります。ロゴの基礎知識や、「擬人化」や「反復」「誇張」などのよく使われる手法についても紹介。
    1冊でロゴづくりの基本がすべてわかる!ノンデザイナーでも「イメージ」に合ったクオリティの高いロゴが作れるようになります。
  • 人とテクノロジーの間にポジティブな相互作用を生み出すための羅針盤


    本書はUXデザインに取り組む際に抱く疑問、起こる問題、矛盾にどのように対応していくのかを1項目につき1見開きで、100解説します。カンヌライオンズ、The One Show、ウェビー賞、レッド・ドット・デザイン賞などで評価され、世界的に活躍する著者のケーススタディからUXの考え方の原則を学ぶことができる一冊です。

    UXデザイナー、UI デザイナー、WEBデザイナー、プロダクトマネージャーなど製品開発に携わる人、必読です。
  • “わたし”なき“わたしたち”は空虚であり、
    “わたしたち”につながらない“わたし”は孤独である。


    本書は、「結局どうすればウェルビーイングになれるの? ウェルビーイングなものを作れるの?」という問いに対し、ウェルビーイング研究・実践の第一人者のふたりが案内する、思考と実践の手引きです。3つのデザイン領域「ゆらぎ・ゆだね・ゆとり」からウェルビーイングを捉える「ゆ理論」をもとに、製品やサービスを、チームや組織を、そして地域や社会を、よりウェルビーイングにするための手がかりを示した実用書。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ファンタジーたらしめる意匠の秘訣


    本書は、小説・漫画の装幀・装画、グッズ、ポスター、コンセプトアート、キャラクターデザインなどを中心に、ファンタジーの世界へと私たちを導く、魅惑的な表現を紹介する一冊です。今回は「神話」と「ホラー」をテーマに、祈りと幻想と怪奇が交わる異界へと人々を誘う作品を集めました。グラフィックデザインだけでなく、創作世界に欠かせないミステリアスなイラストレーションやアートを多数掲載しています。また国内だけでなく、海外のさまざまな地域から寄せてもらった美しい手描きの作品群も必見です。
  • ものづくりに携わるすべての企業・クリエイター必携の書
    「すてるデザイン」とは、“つくる”ことで産業を支えてきたこれまでのデザインから、“すてる”を考えることで社会や産業を支えていくデザインへシフトすることを示した言葉です。

    本書では、「ゴミ問題をどうデザインすべきなのか?」をテーマに、企業・団体・デザイナー等による最先端の取り組み事例を発想・プロセスから紹介します。廃棄を前提としない製品やシステム・サービスといったサーキュラーエコノミーについて、デザインの視点からビジュアルでわかりやすく解説しています。
    ものづくりに携わるすべての企業・クリエイター必携の、新しい生活、環境、経済に役立つサステナブルデザイン事例集です。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    著者:永井一史+多摩美術大学 すてるデザインプロジェクト
    永井一史:アートディレクター/クリエイティブディレクター
    多摩美術大学教授
    株式会社HAKUHODO DESIGN代表取締役社長
    多摩美術大学卒業後、博報堂に入社。2003年、デザインによるブランディングの会社HAKUHODO DESIGNを設立。2014年より多摩美術大学 統合デザイン学科教授。統合デザイン学科では、これまでのデザインの領域区分を取り払い、諸領域を横断した新しいデザイン教育を行なっている。著書に『博報堂デザインのブランディング』『これからのデザイン経営』など。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    視覚的なインパクト、伝わりやすさ。
    優れたデザインの展開事例から学ぶ

    広告、商品パッケージ、販促物、ロゴによるアイデンティティなど、さまざまなグラフィック表現における、ビジュアル展開とバリエーションの事例集です。近年に制作された作品から、ブランドや企業、イベントなどの認知度向上に寄与し、視線を勝ち取る優れたデザインを100以上紹介。ターゲット設定やデザインコンセプトについての制作者によるコメントを掲載し、背景やアイデアの源泉を明らかにします。

    展開・バリエーションの分類は以下になります。
    色・形・絵・写真・模様・文字・大小・線

    ビジュアル展開やバリエーションを上手に利用することで、視覚的なインパクトを高めることが可能となります。また異なるメディアや状況に合わせてデザインを調整し、最適な形で情報を伝達することができます。

    ・[DESIGN IDEA 100]
    グラフィックデザインのひきだしを増やすための、優れたデザイン事例をテーマごとに収録したビジュアル資料集のシリーズです。
  • 2,420(税込)
    著者:
    生田信一
    レーベル: ――

    デザインを初めて学ぶ人が最初にぶつかる疑問や悩みを100の項目に まとめました。個々の質問の回答として、デザインの考え方や方法論などを具体的に提示しました。デザインに関する疑問や悩みの種類は多岐にわたります。本書では、1部「基礎編・デザインの基礎知識」、2部「応用編・コンテンツの作成」、 3部「実践編・デザイン/レイアウトの作成」に分けて整理しています。個々の質問に対する解決法は、見開きページで構成しました。どこからでも読み進められますし、逆引きで読むこともできます。パソコンの操作に慣れていない方のために、デジタルデータの扱い方や 主要なグラフィックソフトの操作法について解説しています。
  • はじめてAdobeのアプリケーションに触れる方を対象に、グラフィックソッフトウェアの定番であるPhotoshop、Illustrator、InDesignの3大アプリを、デザイン制作を通じて基礎から学ぶことができる。

    1章では、Adobeソフトウェアの基礎知識として、ワークスペースやツール、パネルの操作、環境設定やプリント、書き出しの方法などを解説。
    2章ではPhotoshopを解説、デジタルカメラで撮影した写真の補正や合成方法を解説。
    3章ではIllustratorを解説、イラスト作成やレイアウト・文字組版の操作方法を学ぶ。
    4章はInDesignを解説、雑誌や書籍のページものの印刷物の制作に必要な基本知識を学ぶ。
    さらに巻末にはビジュアル資料集やキーボードショートカット一覧も付属、デザイン系の教育機関において、教科書や副読本として役立つ内容になっている。

    本書はCC 2017バージョンで記述され、最新の機能もフォオロー。最新のAdobeソフトウェアを購入し、デザインを学びたいと思っている方に是非おすすめしたい内容だ。
  • ゴシック&ロリータのテイストを中心としたアクセサリーの手描き線画素材集。
    カラー素材2,500点以上、グレースケール素材450点以上、モノクロ素材1500点以上収録。ai/png/jpgデータ収録で、様々なグラフィックソフトにも対応。
    ※aiデータはAdobe Illustrator CS互換
    ※jpgデータは、500px程度の小さなサイズで収録されています(Web用途・マシンスペックが低い方向け)。印刷にはpng素材をご利用ください。
    デザインから漫画作画まで多彩な用途にご利用いただけます。

    【利用規約】
    ・素材データは、本製品の購入者に限り、個人・法人を問わず、そのままもしくは加工して何度でも使用できます。
    ・私用・商用を問わず、広告、誌面、ポスター、POP、チラシ、DM、パッケージ、カタログ、Web ページ、映像などに幅広 くご利用が可能です(以下の禁止事項を除く)。

    【禁止事項】
    素材データは、弊社からの許諾があった場合を除き、下記の行為を禁止します。
    素材データの全体または一部の複製・譲渡・配布・販売・転売・貸与に該当する行為、またはこれらに準ずる著作権を侵 害する行為。
    素材の図案そのものをメイン商材や主要なコンテンツとして利用する行為。
    【例】・Web サイトおよび携帯サイトにおけるダウンロードコンテンツ(グリーティングカードサービス、壁紙など)での利用。
    ・Web サイトに再利用可能な形式で公開する行為。
    ・素材をソフトウェアなどに収録し、ユーザーが利用できるようにする行為(テンプレートソフト、壁紙やフォトフレームアプリなど)。
    ・素材データを利用した素材の作成・配布・販売。
    ・素材データを利用したカード、カレンダーなどのグッズ、衣類などの商品の受注販売、また商用の主要なコンテンツとしての利用。
    ・名刺・ポストカード・アルバムなどのデザインサービスにおけるテンプレートへの利用。
    ・素材のデザインを元にした立体化、アクセサリーその他グッズの制作・販売。
    ・商標、商号、キャラクターグッズなどへの利用。
    ・公序良俗に反する目的、誹誘中傷の目的での利用。
  • 美麗な背景画はアニメだけじゃない!ゲームの背景デザイナーが描く!5つの幻想世界
    ファンタジーをテーマに、5つの世界を描きます。構成・構図のアイデアから始まり、描き方の手順、塗りのポイント、レイヤー機能を使った光の表現方法など、光と空間を描く著者のテクニックが盛りだくさん!背景画を描きたい方はもちろん、キャラクターを描いている方にも応用できる描画テクニック!Photoshopで絵を描かれるすべての方にオススメの1冊です。オール書き下ろし。


    書籍の概要
    Basic 基本の設定と描写
    各メイキングで共通している設定や描写方法を詳しく解説します。

    Making [I] 研究室を描く~ 降り注ぐ暖かな光 ~
    開放的な雰囲気の小さな研究室。内と外が融和し、風と光が通る。架空の植物、穏やかな日差し。それらがファンタジーの世界を演出します。

    Making [II] 図書館を描く~ 積み上げられた知の結晶 ~
    古く、埃っぽく、しかし今も使われている。そんな雰囲気の図書館を描いていきます。大量の蔵書と、それを照らす燭台の炎が、リアルな存在感と、静寂な空間を演出します。

    Making [III] 遺構を描く~ 辺境に構える巨岩 ~
    ひと気のない山奥にある、神秘的な遺構を描いていきます。今は静かに眠る何かの痕象徴的な石造りの残骸、それらを照らす側光で、幻想的な空間を表現します。

    Making [IV] 森の中の家を描く~ 巨木の谷の集落 ~
    他の部族は足を踏み入れない地。巨木が自生する深い森の中の集落。人々が暮らす生活感と、不安定な場所にある住居が、描写のポイントです。
    Making [V] 聖堂への入口を描く~ 静かに眠るかつての繁栄 ~
    静寂な山奥にそびえ立つ、忘れられた聖堂への入口を描いていきます。薄暗い中で浮かび上がる聖堂は、どこか不気味で、どこか神秘的。そんな空間に仕上げます。
  • 本書は、レイアウトとブックデザインの制作プロセスを解説することを目的に編纂しています。本作りのプランニングから始まり、フォーマットの作成、組版・レイアウト作業におけるアプリケーションの操作法、入稿データの作成に至るまでの一連のプロセスを順を追って解説し、そのノウハウを章を追いながら習得できるように構成しています。

    初めて本作りに取り組む方にとっての最初のハードルは、プロジェクトの始まりから終わりまでの全体の工程が見えにくいことがあります。本作りは、制作に費やされる期間も長期にわたるため、工程の各段階で求められる品質面でのチェックや調整作業などの勘所もつかみにくいのではないかと思います。本書の編纂にあたっては、とりわけ制作現場の若いスタッフの方に向けて、長年にわたって築かれてきた現場の実践的なノウハウを少しでも伝えることができればという思いが込められています。

    本書は6章で構成されています。1章では、本の構造や用紙の種類、印刷方式などのハード面の解説が主眼となっています。2書はInDesign の基本操作の習得に主題を置いています。応用・実践編ともいえる3章、4章、5章では、雑誌、書籍、装丁の制作プロセスを、データを参照しながら理解できるように構成しました。6章では、印刷入稿の方法と種々の書き出し方法をまとめました。ページ上の制約から、IIllustrator やPhotoshop の基本操作の解説は省かれています。割愛された情報については、ソフトウェアのマニュアルなどを参照してください。
  • 私たちの生活の中にあふれているさまざまな「色」。配色によって変わる色のイメージや色の名前の由来など、身近な色のふしぎに迫る一冊。

    さくら色、にじ色、抹茶色……私達のまわりにはさまざまな色が広がっています。普段何気なく見ている色を探ってみると、使われている色には意味があったり、目にする色によって心理的な影響を及ぼすことがわかります。本書では、身近な色のふしぎや心へのはたらきをイラストで紹介した一冊です。 【目次より】〈第1章〉 「植物」「昆虫・動物」「空や水」「鉱物」などのテーマにわけて色の名前の由来を紹介しています。 〈第2章〉 世界の国の特徴がわかる国旗の色、冠婚葬祭、年中行事で使われる色、禁止や注意を示す道路標識の色、スポーツで使われるユニフォームの色など。さまざまな角度から色のはたらきについて探ります。 〈第3章〉 暖かい色・寒い色、部屋が広く見える色・狭く見える色、補色の関係など。実際に目で見て「色のふしぎ」を体験できます。 〈第4章〉 光と色の関係、光の三原色、色の三つの性質など、色についての基礎知識がわかります。
  • 「子育てで自分だけの時間が少ない」「副業したいけどブラック企業で時間の余裕がない」など、副業を始めたいけど時間がないという悩みをお持ちの方もいるかもしれません。そんな方におすすめの副業がWebデザイナー。ホームページやInstagramなどのSNSで使われるバナーやLP(ランディングページ)を受注、制作する仕事です。受講生の案件獲得率100%の副業Webデザイナー育成講師が、バナー&LPの作り方から開業の仕方までを網羅して解説。豊富なダウンロードテンプレート付きで、すぐ副業を始められます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    プロダクトの成功に「的確なデザイン」は必須! ノンデザイナーがデザインをディレクションする際のコツと考え方がわかる!

    製品・商品のデザインの適切さは、その製品の成功に大きく関わります。製品のデザインをディレクションする立場になったビジネスパーソンが、デザインを発注、管理、評価するための、基本的な考え方とルール、方法論を実践的にまとめました。
    プロジェクトのプロセスに沿って、明確に考え方と指針を解説。自信をもってデザイン制作の現場を指揮したいビジネスパーソン必見の一冊です。




    橋本 陽夫(はしもと はるお)
    橋本陽夫デザイン事務所代表。
    セイコーインスツルで時計設計を行った後、商品企画部としてブランド企画、事業企画を担当する。また新しい事業部を作りプロデューサー、クリエイティブディレクターとして新たなUX商品の開発に携わる。
    その後、株式会社良品計画 企画デザイン室にてデザインディレクションを担当したのち、2011年から株式会社伊東屋にてクリエイティブディレクター。2014年から2022年10月まで、株式会社伊東屋研究所にて取締役、チーフクリエイティブオフィサー。千葉大学で非常勤講師を務める。
    公益財団法人日本デザイン振興会リエゾンセンター研究員としてさまざまなプロジェクトに携わった。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • デザインのイメージと主役になる色から見つける、配色のアイデア集
    豊富なデザイン例から、配色テクニックが学べる!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・シンプルなデザインで配色のポイントがわかりやすい。
    本書に掲載されているデザイン例は、3色または4色構成です。デザインがシンプルなので配色のポイントが見てわかります。
    ・多様な配色テクニックが学べる
    色の組み合わせのアイデアを豊富に紹介。すべてのデザインについて、配色のポイントを解説します。
    ・デザイン作りに役立つ
    作りたい世界観とメインの色からデザインと配色を探すことができます。
    ・美しい配色がわかる
    膨大な色の中から厳選し、美しい配色のデザインを1冊にまとめました。

    〈イメージの例〉
    PINK×DREAMY
    ORANGE×POP
    YELLOW×RETRO
    GREEN×NATURAL
    BLUE×FRESH

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 文字にこだわるグラフィック作品を300点以上収録!

    グラフィックデザインの中で必要不可欠といえる文字のデザイン。書体のアレンジや組み方など、文字の扱い方でデザインは大きく変わります。本書では、既存のフォントをアレンジした文字から、オリジナルで創作されたもの、また文字の組み方が際立っている作品などを手法別に紹介していきます。チラシやポスターなどの広告から、書籍の装丁、パッケージまで様々なシーンで使える、文字デザインの決定版です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • ◯と×。比べてわかるグラフィックのセオリー

    グラフィックデザインに答えはある! ポスター、エディトリアル、インフォグラフィックス、ロゴなどさまざまなグラフィック作品の「良い例」と「悪い例」を示し、良いデザインに繋がるセオリーをわかりやすく解説します。グラフィックとレイアウトの方法が視覚的・理論的に理解できる1冊です。

    著者:高田雄吉
    著者プロフィール:CID研究所代表取締役/大阪芸術大学教授/主な受賞に、愛知万博誘致シンボルマークコンペグランプリ、ウクライナエコポスター&グラフィックトリエンナーレ奨励賞等多数。日本タイポグラフィ協会理事(元理事長)、日本CI会議体幹事、総合デザイナー協会理事。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    企業経営に役立つ「ブランディング」と「デザイン」がこの1冊で一気にわかる!

    ブランディング成功の秘訣とは──。
    これからブランディングをはじめたい経営者やプランナー、ブランド全体をデザインしてみたいというデザイナーや学生の方に向け、100以上のブランド開発実績を持つブランディングデザイナー西澤明洋が「ブランディング」と「デザイン」の方法を徹底解説。

    ブランディングにおいて重要視すべきは、マネジメント(経営戦略)からコンテンツ(商品や店舗、サービスなど)、コミュニケーション(WEBサイトやパンフレット、広告など)までが一気通貫しデザインされていること。
    本書ではブランディングを経営戦略から考えるための思考フレーム「ブランディングデザインの3階層(R)」や、ブランディングプロジェクトの進め方「フォーカスRPCD(R)」など独自のブランド開発手法を実践例と共に完全公開。

    "良い"だけでは売れない時代の企業経営に役立つ「ブランディングデザイン」について、デザインを使う側とする側、双方の視点を身につけ、ビジネスや経営に効くブランディングデザインの基礎知識が学べます。

    著者:西澤明洋
  • パスを使いこなして表現の幅を広げ、制作が楽しくなる!

    パスとはグラフィックツールで描く事ができる線のこと。扱いは難しいですが、使えるようになるとグッと創作・デザインの幅が広がります。本書ではパスの学校「パスクール」に入学したキャラクター達と一緒にIllustratorを使用して、パスの基礎からそれを応用した文字デザインまで学んでいきます。初心者はパスの基本的な扱い方について理解を深めることができ、経験者は文字デザインのクオリティをアップできるなど、実践で使える情報が満載の1冊です。

    著者:村石光貴/吉田大成/清水皓介 イラスト:nano

    村石光貴プロフィール:1995年東京都生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。新卒で広告動画を制作する会社に入社しデザイナー兼ディレクターを務める。現在はインハウスのUI・UXデザイナーへと転身。代表作にHIKAKIN GAMESのオープニングドット絵など。 

    吉田大成プロフィール:アドビ株式会社 書体デザイナー。1995年福岡県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。西塚涼子の指導の元、「源ノ角ゴシック」「源ノ明朝」「貂明朝」の開発に携わる。共著書に『Glyphsではじめる フォント制作』。 

    清水皓介プロフィール:1996年山梨県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。出版社などを経て、現在は玩具メーカーに勤務。 

    nanoプロフィール:京都で活動するデザイナー。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。グラフィックデザイン、イラストレーションを中心に活動中。
  • ポップでキュートなファッションイラストコレクション

    イラストレーター・たなか画集、第2弾!
    本書は「LOOKBOOK」をコンセプトにした、イラストコレクションです。
    まるでファッション雑誌のような装丁デザインとたたずまいで、たなかのイラストの世界観をファッショナブルに収録しました。

    巻頭の新作「ひまわり(SOLEIL)」を始め、
    「花」や「季節」などの10のテーマに沿ってイラストをご紹介します。
    クラシカルな装いからストリートな装いまで分け隔てなく描かれた、ポップでキュートなルック満載の特別な1冊です。

    特集
    CHAPTER 1 : SOLEIL
    CHAPTER 2 : Flower
    CHAPTER 3 : Spring
    CHAPTER 4 : Summer
    CHAPTER 5 : Autumn
    CHAPTER 6 : Winter


    著者:たなか
    プロフィール:8月16日生まれ。イラストレーター。2014年頃よりSNSを中心に活動を開始。主にファッションイラストを描く。2020年に著書『FASHION ILLUSTRATION BOOK-たなか ファッションイラストブック-』(小社刊)を発売。広告イラスト、書籍装画、服のデザインなどを手がける。
    Instagram:@tnk_gr / Twitter:@gojio_
  • 郷愁と新鮮の融合――レトロムード漂う“ネオレトロ”の世界

    近年、ノスタルジックを新しい感性で再解釈して楽しむ現象が、若者を中心に流行しています。
    今や「レトロブーム」は、アート・デザイントレンドの枠を超えてひとつのジャンルとして定着し、流行当時のカルチャーを知らない世代にとっては新鮮なスタイル・価値としてインプットされています。

    本書はレトロムードとフレッシュな感性を盛り込んだイラストレーションを手がける、次世代のクリエイター40名を紹介するクリエイターズファイルです。

    あの頃へと郷愁を誘い、またある人には新鮮に映る、クリエイティブな発想で温故知新的にアップデートされた“ネオレトロ”なイラストレーションを約250点収録しました。

    巻末には、掲載作家陣の創作インタビューを掲載しています。
    国内外のコンテンツの流行や時代性だけでなく、作家のルーツやパーソナリティを垣間見ることができる1冊です。

    ◇カバーイラスト◇
    NAKAKI PANTZ

    ◇描き下ろしイラスト◇
    それーゆ/ねこぽた。/はらわたちゅん子/陽子

    ◇掲載作家(五十音順・敬称略)◇
    AiLeeN/an/itousa/いなた/イノウエ ノイ/oliwa/影山紗和子/Kamin/木澄 玲生/禺吾朗/小森香乃/佐藤なつみ/三千/Sanho/須藤はる奈/それーゆ/tabi/Choo/TV?CHANY/NAKAKI PANTZ/NANCYSNAKE/ねこぽた。/noco./hachika/Hana Chatani/はなぶし/はらわたちゅん子/PHI/ひたちカトリーヌ/HOHOEMI/mawawiz/万年喪服/みずの紘/モニョチタポミチ/陽子/らすく/リック/RING/ろるらり/wacca
  • 上倉エクが描く、可憐な衣装デザイン&キャラクターイラスト集

    本書は、愛らしい女の子たちを描くイラストレーター・上倉エクの最新画集です。上倉エクが洋装店「Sugary Girls」のオーナーに扮し、お砂糖のように甘い世界観のイラストをぎゅっと詰め込みました。
    2020年から「甘いお砂糖でできたような女の子」のコンセプトのもとに制作された、オリジナルイラストを中心にお届けします。

    「Sugary Girls」のカバーイラストができるまでのメイキングやデザインスケッチ、実際に衣装として制作されたファッションデザイン画など、書籍でしか見られないコンテンツも多数収録。VTuberのキャラクターデザインを始め、数多の企業とのコラボレーションを手がけてきた商業シーンでの活動も含め、約120点の多彩なアートワークを掲載しています。
    愛おしいパステルカラーやこだわりの衣装デザイン、スイーツといった賑やかなモチーフなど、上倉エクが紡ぐ甘くて美味しい世界をどうぞお楽しみください。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    著者:上倉エク
    著者プロフィール:イラストレーター。可愛い洋服やお菓子が好き。「甘いお砂糖でできたような女の子」をテーマに創作イラストを制作している。イベントキービジュアル、キャラクターデザイン、企業とのコラボイラストなど幅広い分野で作品を手がけている。著書に初画集『Tea Party -Eku Uekura Art Book-』(一二三書房)がある

    Twitter:@ekureea / Instagram:@uekuraeku
  • 全国の人気店100軒の魅力を紹介する「ショップデザイン」実例集

    昨今、コロナ禍でショップ経営がむずかしいと思われがちですが、全国には顧客に愛されるショップがたくさんあります。中でも小規模の店舗ほど、店主の思いや世界観がつまった店づくりに成功していて、地域の人たちだけではなく遠方の顧客にも支持されています。本書では、店舗づくりに欠かせないデザイン要素である、内装・外装デザイン・インテリア・家具・什器・器・ショップカード・ラッピング・インスタグラム・パンやお菓子のデザイン・オリジナルプロダクトなど、ショップブランディングを形づくる実例を豊富な写真とともに紹介します。さまざまなテイストのお店の事例はショップづくりに携わる方々のアイデアソースになる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    【北海道】
    三好焼菓子店
    ドライブイン ソーケシュ
    VOSTOK labo
    AMAM+
    焼き菓子店 THOREAU
    soup to BREAD

    【岩手】


    【栃木】
    KANEL BREAD

    【群馬】
    PICCO LINO
    ヤマワラウ
    WANDERLUST

    【埼玉】
    畑のコウボパン タロー屋
    オヤツと珈琲 ひだまり商店
    Cimai

    【千葉】
    Tiny Bakery トイットさつき

    【東京】
    hocus pocus
    BEAVER BREAD
    TANUKI APPETIZING
    シヅカ洋菓子店 自然菓子研究所
    MORETHAN BAKERY
    TAYORI BAKE
    菓子工房ルスルス
    atelier de florentina
    菓子屋シノノメ
    中村食糧 
    A WORKS
    C‘EST UNE BONNE IDEE
    gentille
    SAVEUR
    シモキタシマイ
    FIKAFABRIKEN
    LIFE IS PATISSIER
    Comme’N TOKYO
    Universal Bakes and Cafe
    PATISSERIE ASAKO IWAYANAGI
    OYATSUYA SUN
    HORAIYA
    オパン
    The Little BAKERY Tokyo
    Equal
    GO! MUFFINS GO!
    cotito ハナトオカシト
    necoya BAKESTAND
    CICOUTE BAKERY
    Dans Dix ans
    レモンノキ
    dans la nature
    HUGSY DOUGHNUT

    【神奈川】
    焼き菓子工務店
    SUMI BAKE SHOP
    Pacific BAKERY
    焼き菓子TOROkko
    POMPON CAKES
    Madame Rouge
    三角屋根 パンとコーヒー
    Boulangerie Yamashita

    【新潟】
    SunBake
    Je suis OWL the Bakery

    【石川】
    Boulangerie et Bistro ひらみぱん

    【岐阜】
    円居
    the et toi.
    川島
    御菓子屋かたわれ

    【愛知】
    KISO Bread & Coffee
    熟タルトの店atelierbrico
    BRICO Table
    焼菓子店slow
    カシヅキ
    THANKYOU,BAKE
    テーラ・テール
    菓子屋shirushi
    バプール

    【三重】
    Gentil Bake

    【京都】
    fiveran
    Le murmure
    loose kyoto

    【大阪】
    foodscape! BAKERY 北浜 パンとスープ
    コバトパン工場
    PONY PONY HUNGRY
    gruppetto

    【兵庫】
    LE PONT
    efuca.

    【奈良】
    焼き菓子屋 ピエニ ブラン

    【鳥取】
    コウボパン小さじいち

    【岡山】
    Hachiko Ice Bake

    【広島】
    companion plants
    パン屋航路
    muk

    【山口】
    Petit lab Bakery

    【福岡】
    AMAM DACOTAN
    マツパン
    OYATUYA.U
    モロパン
    パンストック
    パンや日乃光
    bion

    【宮崎】
    Ponchice /海と山のまにまに

    【鹿児島】
    TAK Bageri-Cafe
    ブランジェリ ノエル
    焼菓子店 hoshikuzu
  • 海外でも評価の高いタイポグラフィ・デザインの記録誌

    日本タイポグラフィ協会13名の審査委員によって選び抜かれた作品を400点以上掲載。作品は海外からも一般公募で受け付け、年々作品の掲載点数を増やし、特に充実した誌面のロゴタイプのカテゴリーは見応えがあります。タイプフェイス、ロゴタイプ・シンボルマーク、VI、グラフィック、エディトリアル、研究・実験など10のカテゴリーで、タイポグラフィの最新トレンドが俯瞰できます。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    編集:NPO法人日本タイポグラフィ協会
  • 豊かで安定した生活を支えてくれる企業ロゴと実例が満載!
    信頼性や誠実さが求められる企業のロゴを、子どもの成長を助けてくれる教育、健康を守ってくれる医療、豊かな食を支えてくれる農業、住環境を整えてくれる建設などの業種別に紹介します。店舗やツール、商品などへの展開例も掲載。ブランディングの参考にもなる一冊です。

    <章立て>
    教育・研究機関
    医療
    農業
    製造・小売
    建設・建築
    施設
    サービス
    法律・税理士
    地域・その他
  • 文字が決まればデザインも決まる! 達人に訊く書体のこだわり

    文字のあるところにフォントあり。デザインやことばの印象は、フォントや文字の選び方と組み方で決まります。エディトリアルや広告などさまざまなフィールドの第一線で活躍されているグラフィックデザイナーに、文字と書体の扱い方をじっくりと取材しました。またフォントメーカー等、フォントや環境を提供する側のお話もあわせて収録しているので、より理解を深めることができます。書体選びのコツからオリジナル文字のデザインまで、実例作品を通じ、タイポグラフィがすーっと理解できる1冊です。

    ※電子版は著作権の都合上、一部写真を加工しています。ご了承ください。

    装幀:佐々木俊(AYOND) 編著:パイ インターナショナル

    フォントのお話をうかがった19組

    ◎ブランディングとフォント

    日本デザインセンター|色部義昭、canaria、ライツデザイン|中市 哲、DODO DESIGN|堂々 穣、MIMIGURI|今市達也、TBSテレビ デザインセンター|團野慎太郎、タイププロジェクト|鈴木 功

    ◎ブックデザインとフォント

    川名 潤、nipponia|山田和寛、tento|漆原悠一、戸田デザイン研究室|戸田 靖、BALCOLONY.|太田規介 / 三井恵介、AYOND|佐々木 俊、cozfish|祖父江 慎

    ◎雑誌、Webデザインとフォント

    ビーワークス|佐伯麻衣 / 嶽野甲子郎、ma-hgra|田中清賀、primary inc.,|山田幸廣 / 神永愛子 / 東妻詩織、モリサワ|小田秀幸 / 原野佳純、SBテクノロジー|関口浩之(掲載順)
  • テイクアウトショップ、フードトラックを始めたい人必読のビジュアル資料!83軒の個性的なお店が大集合!

    ここ数年、全国的に都市・郊外を問わず、小規模経営ながらテイクアウトに力を入れた個性的なデザインのお店が多く目につきます。さらに小さな資本金で始められて、ゆくゆくは店舗を持ちたいという人たちが、移動販売車(フードトラック)を始める傾向があります。また、コロナ禍の中、テイクアウトを新たに始めたお店も急増しています。本書では、個性的でおしゃれな、テイクアウトに力を入れているショップのデザインとテイクアウト商品・テイクアウト用ツール、グラフィックツール、ロゴデザイン、簡単な間取り図を掲載しています。ショップツールのデザインに携わるグラフィックデザイナーの方や、素敵なデザインのショップやフードトラック、キッチンカーを開業してみたいと思っている方々の参考になる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “効く”デザインは「フォーカスRPCD」でつくる!

    中小から大手企業まで、ヒット商品を手がけるブランディングデザイナー西澤明洋が、自ら手がけたブランディング事例を解説します。自身で編み出した“結果を出す手法”「フォーカスRPCD」に沿って、ブランディング事例について振り返るほか、企業側の担当者との対談を交え、成功のターニングポイントを考察します。また、イノベーション研究の第一人者、一橋大学の米倉誠一郎教授とデザインが企業経営にもたらすメリットについての対談も収録。デザイナーはもちろん、デザインの見識を深めたいビジネスマンにとっても、見逃せない内容です。

    著者:西澤明洋
  • 若者の消費意識を刺激する、最先端のデザインのアイデアが満載!

    デジタルネイティブ、多様性、体験や共感の重視、サステナブル・社会貢献行動への意識の高さなど…ミレニアル世代(1981-1995年生)、Z世代(1996-2010年生)特有の価値観に注目しながら、流行を生み出す若者たちの心を動かすデザインを紹介します。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • 情報をわかりやすく伝える図やイラストのデザインが満載!

    グラフ・表組み・図解・マップ etc. 情報のビジュアル化は、デザイナーにとって必要不可欠なスキルです。本書は文字だけでは伝えにくい情報を、イラストや図、写真などを使って、楽しく美しく見せている優れたデザイン事例を数多く紹介します。 

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。
  • 1冊の本が未来を変えると信じた時代

    イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博。 星新一や筒井康隆らの小説をはじめとする書籍装幀から雑誌の表紙まで、 974点をアーカイブします。 作家・担当編集者による貴重な証言も掲載。 2022年に生誕90周年を迎えた真鍋博の、 いつまでも古びることがない、 独創的なイラストレーションとデザインの世界を堪能できる1冊です。
    寄稿:筒井康隆、豊田有恒、最果タヒ、榎本俊二(掲載順・敬称略)

    編著:五味俊晶
    プロフィール:島根県立美術館学芸員。1986年東京都生まれ。長崎歴史文化博物館、愛媛県美術館を経て現職。編著に『栗原玉葉』(長崎文献社、2018)など。
  • WebとSNSを使って、ブランドの認知度を上げる

    情報はSNSで入手し、買い物はネットショップが主流になりつつある現在、ブランディングにもWebやSNSを活用することが不可欠になっています。本書では、店舗・パッケージ・ショップツールに加え、Webやインスタグラムを利用して、ブランドイメージを伝えることに成功しているブランディングの実例を紹介します。媒体の特徴を活かし、消費者とのタッチポイントを増やす、新しい時代のブランディング戦略を紹介します。
  • 2,200(税込)
    著:
    タマケン
    レーベル: ――
    出版社: ソシム

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Photoshopの魅力的な世界への入り口となる入門書。

    Photoshopは、写真の編集やイラストの作成、グラフィックデザインなど、無限の可能性を秘めたツールです。
    この本では、Photoshopを学ぶ上で初めに知っておきたい知識とテクニックをまとめています。
    「基本的な操作」から「実践的なテクニック」まで、
    順を追って丁寧に解説していきます。
    テキストや画像による解説だけでなく、サンプルデータを使った実践や、実際に動作を確認できるムービーも用意しています。

    ■こんな人におすすめ!
    これからPhotoshopを学びたい人
    一度挫折したが、もう一度Photoshopを学びたい人
    すでにPhotoshopを使っているが、基本をしっかり学び直したい人
    昔使っていたがブランクがある人

    著者はSNS等でデザイン情報を発信するインフルエンサー・タマケン。
    この入門書を通じて、あなたの創造力を開花させ、Photoshopの魔法のような能力を体験していただければ幸いです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アクセシビリティのために、色についてきちんと知ろう

    本書は『Pocket Guide to Colour Accessibility』の日本語版。デザインをしていく上での色の重要性とアクセシビリティの関係について解説しています。
    美的観点を損なうことなく、アクセシビリティを担保したデザインを実現するためのコツをわかりやすく説明します。


    Chapter1 色盲に関する基礎知識
    Chapter2 適切な色を選ぶ
    Chapter3 役立つテクニック集
    Chapter4 デザイン後のチェック
    Chapter5 選択肢を用意する
    Appendix ケーススタディ

    【著者紹介】
    ●Geri Coady(ジェリー・コーディ)
    イラストレーター、デザイナー、作家
    カナダ生まれ、イギリスのノッティンガム在住。
    2013年からフリーランスイラストレーターとして働くとともに、2016年から小さいビジネスを起業。
    日本文化が彼女の人生に強い影響を与えており、作品にも影響を及ぼしている。アートプリント、ピンバッジ、文房具などの商品を作って、イギリスの日本に関するイベントで販売している。イラストで日本文化に対する情熱を表現し、世界中の日本好きな人とつながることを目指している。
    https://www.hellogeri.com/

    【監訳者紹介】
    ●UX DAYS TOKYO
    2015年から開催されているUXのカンファレンス&ワークショップ。
    UXの知識は欧米から多くを学びますが、日本導入までにタイムラグが発生したり、UXの捉え方が本質と異なってしまうことがあります。そんな残念な思考にならないために、本質を捉えられる情報をカンファレンスおよびワークショップという形で提供。また、海外の有益なUX関連の書籍や情報リソースも翻訳し、日本に紹介しています。
    https://uxdaystokyo.com/


    【翻訳者紹介】
    ●菊池 聡(きくち さとし)
    UX DAYS TOKYO 主催、Web Directions East合同会社 代表
    日本初のニールセン・ノーマングループ UXCM インタラクションデザインスペシャリストの資格取得者。IXDF.orgなどインターナショナルな団体の会員であり、Scrum.orgのメンバーで日本企業への開発支援、コンサルを行っている。
    著書に『レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック』(KADOKAWA)など。
    ハーバード大学MBAのプロダクトマネジメントコースの教授が作成したProduct Institute Japanも運営。

    ●五十嵐 佳奈(いがらし かな)
    ゼロベース株式会社 UXデザイナー/ディレクター
    制作会社、インターネット広告の事業会社を経て現職。デジタルサービスの立ち上げやリニューアル時のデザイナーとして、サービスデザインからUIデザインまで幅広い領域を担当している。
    翻訳書:『デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為”を再定義する16の課題と未来への提言』(サウザンブックス社)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心理学の観点から、UXとデザイン向上のポイントを探る

    本書は『Psychology for Designers, a pocket guide』の日本語版。心理学の観点からUXとデザインについて解説しています。
    UXの向上には非常に多岐にわたる知識が求められ、その中には消費者の心理を知ることなども含まれます。本書は簡潔に、デザイナーが必要な知識をまとめてあります。

    Chapter1 心理学をどう理解するかで、あなたはもっと成長できる
    Chapter2 心理学の2つの理論
    Chapter3 心理学理論の検索と利用
    Chapter4 心理学書のタイプと読むべき本
    Chapter5 心理学を用いたデザインの提唱
    Chapter6 心理学をさらに深く学ぶには
    Appendix デザインにおける心理学と心理学の都市伝説


    【著者紹介】
    ●Joe Leech(ジョー・リーチ)
    製品戦略およびUXコンサルタント。
    大学卒業後、小学校で教師を数年勤めた後、ヒューマン コンピュータ インタラクションの修士号を取得。
    製品戦略とUXのコンサルタントとしてのキャリアをスタート。
    心理学とデザインに関する執筆、講演、ワークショップの運営を定期的に行っている。

    【監訳者紹介】
    ●UX DAYS TOKYO
    2015年から開催されているUXのカンファレンス&ワークショップ。
    UXの知識は欧米から多くを学びますが、日本導入までにタイムラグが発生したり、UXの捉え方が本質と異なってしまうことがあります。そんな残念な思考にならないために、本質を捉えられる情報をカンファレンスおよびワークショップという形で提供。また、海外の有益なUX関連の書籍や情報リソースも翻訳し、日本に紹介しています。
    https://uxdaystokyo.com/


    【翻訳者紹介】
    ●菊池 聡(きくち さとし)
    UX DAYS TOKYO 主催、Web Directions East合同会社 代表
    日本初のニールセン・ノーマングループ UXCM インタラクションデザインスペシャリストの資格取得者。IXDF.orgなどインターナショナルな団体の会員であり、Scrum.orgのメンバーで日本企業への開発支援、コンサルを行っている。
    著書に『レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック』(KADOKAWA)など。
    ハーバード大学MBAのプロダクトマネジメントコースの教授が作成したProduct Institute Japanも運営。

    ●水野 直(みずの すぐる)
    デジタルプロダクトデザイナー兼パーソナルコーチ
    同志社大学経済学部卒 在学中にデザイナーとしてスタートアップ2社で活動したのち、ヤフー株式会社にデザイナーとして新卒入社し、データソリューション事業に従事。データ利活用の社内ツールや、BtoBのビックデータ可視化ツールのUIデザイン、デザインシステムの開発を担当。人の可能性を信じるコーチングの技に出会い、2020年10月に独立。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【デザインの定番教科書が待望のアップデート!】

    学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

    本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

    本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

    〈本書の特長〉
    ・デザインの本質的な基礎が身につく
    ・演習で自ら考えながらデザインを体得できる
    ・豊富な事例でデザインの理論と実践が理解できる

    〈本書の内容〉
    【第1講】グラフィックデザインの基礎
    ・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
    【第2講】平面構成とレイアウト
    ・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
    【第3講】配色デザインの基礎
    ・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
    【第4講】文字とエディトリアルデザイン
    ・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
    【第5講】ビジュアル要素と実践
    ・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
    ・デザイナー、DTPの初級の方
    ・デザインを体系的に学びたい方
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】

    聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説!

    AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。

    こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。

    本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。

    人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。

    ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。
    本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです!

    〈本書の特徴〉
    ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。
    ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。
    ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。
    ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。
    ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方

    〈本書の章構成〉
    ■Introduction AIの進化とデザイン思考
    □Part1 ヒトを動かすプレゼン
    ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作
    ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる
    □Part2 AIとプレゼンをつくろう
    ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」
    ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業
    □Part3 私たちはどこを目指すべきか
    ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか
    □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド
    □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート

    〈著者プロフィール〉
    白木久弥子(しらきくみこ)
    早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。
  • 最後まで読んでください。人生を変える物語がきっと見つかります。

    広告のボディコピーには、ただ通り過ぎてしまうにはあまりに惜しい、人生を変えてしまうほどの名言で溢れています。本書では、読み手が共感し心動かされる広告コピーに焦点を当て、「わくわく」「うるっと」「どきどき」「はっと」などの感情別に作品を紹介。あなたのための物語が、きっと見つかる1冊です。

    ※電子版は紙版の一部の作品が含まれておりませんが、予めご了承ください。

    作品選者:岩崎亜矢 / 安藤隆(サン・アド)
  • シリアスゲームづくりの世界へようこそ!
      
    今日、人々の関心が集まりづらい課題、表層的な理解に留まり本質が理解されづらい課題が、社会に山積しています。その中で、ボードゲームは、楽しい体験を通して、いまそこにある課題と自分自身との関わりに対する人々の「気づき」を促し、「行動変容」を起こさせて、まちの「課題解決」に向かわせる力を持っています。
      
    このゲームの持つ力が注目され、近年、さまざまな社会課題をテーマとしてシリアスゲームがつくられています。「シリアスゲーム」とは、社会の諸問題を解決することを目的としたゲームのことです。その数は、国内だけでも400以上を数えます(2022年、著者調べ)。
      
    ゲームは、「参加者を惹きつけ、前のめりの参加を促せる」「伝えたいメッセージを効果的に伝えられる」「参加者同士の対話を促し、学び合う場をつくれる」という効用を持ちます。
    そのことから、公務員や会社員を対象とした「研修」、市民活動の場や学校における「教育・普及」、市民の意見やアイデアを集める「意見聴取・施策立案」、人々の間のコミュニケーションを促進する「コミュニティ形成」など、さまざまに活用されています。
    本書は、「ゲームを課題解決の手法として取り入れたい」「自分でシリアスゲームをつくりたい」「ゲ―ムという手法の導入を、上司・仲間に説得する材料がほしい」というあなたにピッタリの一冊です。
       
    著者は、いずれもゲームづくりの経験が豊富な、NPO職員(元自治体職員)とコンサルタント、そして本職のゲーム編集者。本書では、著者が大学で担当している「シリアスゲームデザイン」の講義をベースに、ゲームの活用事例や学生の作品なども紹介しながら、オリジナルゲームのつくり方を6つのステップにわけて解説します。「伝えたいものを、どのようにしてゲームに落とし込むか」という、ゲームづくりの神髄に迫ります!
  • すべての施設に こどもを育む遊具・あそび環境を。<遊環構造>理論に基づいた、あそび場96例!こどものあそび環境の有り様を見つめてきた建築家・仙田満による独自の<遊環構造>理論に基づき、これまでに設計した遊具、あそび場の集大成。図書館、コンサート会場、スポーツ施設などに備えた「あそび場」96例を写真家・藤塚光政の躍動感ある写真で、ご紹介します。あそぶことで、こどもは社会性、コミュニケーション力、運動能力、そしてレジリエンス力を育みます。文化活動、スポーツ活動、社会活動を行うすべての施設に、こどものあそびを保証する居場所づくりを。これからのこども環境を考える、すべての大人に必携の一冊です。
  • ふるさと納税の「現場のプロ」が詳解! 担当者必読! 事業者との関わりからさまざまな寄付の受付け方まで全ノウハウがわかる本!

    ◆本当にいい制度なの?指定取り消しって?さまざまな疑問をすっきり解消!
    比較的新しい制度であり、どんどん市場規模も拡大するふるさと納税制度。
    他部署と類似性のあまりない業務を、担当者としていきなりこなすことになったあなた。
    ふるさと納税制度には、いろいろな議論があり、自分はどんなモチベーションで取り組めば良いのか悩むこともあるでしょう。
    そんな等身大の疑問を紐解く、ふるさと納税第一人者の著者渾身の業務ノウハウ本です!

    ◆基本から応用まですっきりわかる!
    生産者・事業者と正面切って関わりながら、寄付者との関係作りに工夫を凝らし、一方で税制度を熟知して、寄付金の使い道にも神経を尖らせる、非常に複雑かつ多岐に渡る業務が特徴のふるさと納税担当。担当者が知りたいスケジュール、コミュニケーションスキル、業務を適切に回していくノウハウについて、細やかな具体例を挙げながら、著者が丁寧にまとめています。


    ◆特殊な事例も盛り沢山!
    災害対策やクラウドファンディングなど、気になる特殊な自治体事例も満載!自分の自治体にあったふるさと納税のやり方、目指すべき寄付金の使い道が必ず見つかります!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    オシャレで素敵な1,000のデザイン! ネイルがもっと楽しくなる知識が満載!

    自分でネイルをする人も、ネイルサロンに行く人も参考になる、素敵なデザインをたくさん載せた一冊です。1 ,000もの珠玉のネイルをたっぷりと掲載しているので、きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです。

    多彩なデザインはもちろん、おうちでできる爪のケアやネイルのコツ、チップ&シールの使い方、歴史、用語集、ネイリストについても掲載。
    ネイルに関するあらゆる情報をギュッと盛り込んだ一冊です。


    【1】ネイルの基本
    爪とは?
    ネイルを知ろう
    ネイルの種類1 ポリッシュ
    ネイルの種類2 ジェル
    ネイルの種類3 アクリル
    ネイルの流れ
    ネイルデザインの選び方
    ネイルカラーの選び方
    ネイルケア
    毎日のダメージレス習慣
    教えて! レスキューネイル

    【2】デザイン別ネイルデザイン
    シンプル
    ラメ
    ホログラム
    グラデーション
    マーブル
    ストライプ
    ドット
    チェック
    ブロッキング
    フレンチ
    ニュアンス
    ツイード
    ラインアート
    塗りかけ
    べっ甲・大理石
    ミラー
    マグネット
    3D
    その他

    【3】モチーフ別ネイルデザイン
    ボタニカル(花)
    ボタニカル(植物)
    アニマル
    ハート

    図形
    水滴
    フード&ドリンク
    アクセサリー
    ファッション
    アウトドア
    マリン
    タイポグラフィ
    和柄
    レトロ
    その他

    【4】シーン別ネイルデザイン
    ブライダル
    オフィス
    フォーマル
    着物・浴衣
    ハロウィン
    クリスマス
    お正月
    バレンタインデー
    パーティー





    【5】フットネイル
    フェミニン
    モード
    カジュアル

    ネイルQ&A
    おうちネイルを楽しむ
     Lesson1 ネイルケアの基本
     Lesson2 ポリッシュネイルの基本
     Lesson3 アレンジポリッシュネイル
     Lesson4 ネイルチップ&シール
    ネイルの歴史
    ネイル用語集
    ネイリストになるには
    カラー別検索
    Salon/Shop List

    Column 1 ネイルサロンってどんなところ?
    Column 2 デコレーションパーツいろいろ
    Column 3 メンズネイルって知ってる?
    Column 4 ネイルトラブル回避術
    Column 5 フットケアは角質までしっかりケアを!



    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  •  本書は、キャリア支援に携わる方が簡易に教授できるワークブック形式(かつ短期集中講義型)でキャリア教育の本質を実践的に使用できるようにし、若年者のキャリア教育支援に貢献できるテキストとして制作したものです。第2版で、国が推進する「働き方改革」や労働に関する法規制改革など、雇用の現状の理解と未来の働き方を一考する第6章を追加し、読者が職業についての多様な考え方が身につくような構成としました。第3版では、キャリア理論の説明を刷新して第8章として構成しました。
  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    シンプルで力強く、永続性のあるデザインに。
    洗練されたロゴの作り方と、スキルアップの道しるべ

    「シンプルな形状で構成されたロゴこそ、複雑なものを凌ぐ強いメッセージを伝え、目にした人の心にその印象を長く留めることができる」─ジョージ・ボクア

    本書では、ロゴデザイナーのジョージ・ボクアが、時を経ても色あせないロゴタイプを作るための知識とプロセスを紹介。秀逸な作例を用いて、ロゴデザインにおける一般概念や種類、デザインの手法やプロセスを解説します。
    グリッドや黄金比など、不朽の原則を応用しながら、最小限の情報で最大限のコミュニケーションを生み出す方法を伝えます。自身のデザインを磨き上げたい方への道しるべとなる一冊です。
  • シリーズ2冊
    1,485(税込)
    著:
    本間美紀
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世界の最新インテリアがこの一冊に!

    素敵なインテリアや家具が見たい! そんな想いを満たす、眺めて夢が広がる美しいビジュアル。イタリアや北欧など、世界のトップブランド家具の最新ソファやテーブル、マテリアルを結集したトレンドブックです。

    前半は、カッシーナ、B&Bイタリア、フレックスフォルムなど、約50社の世界的インテリアブランドや、マルニ、カリモク、タイムアンドスタイルなど日本の人気ブランドの写真を厳選し、たっぷりとお見せします。

    後半では、世界最大のインテリア・デザインショー「ミラノサローネ国際家具見本市」からの最新ニュースを紹介。海外のインテリアやホテルを体験しにくい今、インテリアセンスの視野を広げる1冊です。

    こんな人に向いています。
    ・世界の最新インテリアトレンドや情報を知りたい人
    ・人とは違う家具選び、家づくり、リフォーム、インテリアを考えている人
    ・インテリアコーディネーターや設計、建築の仕事で新しいヒントがほしい人
    ・素敵なインテリアや家具を見るのがとにかく好きな人
    ・SNSのインテリア投稿だけでは飽きてしまった人

    カバーを外すと美しい本体が現れ、インテリアとして飾っても楽しめる「永久保存本」です。

    ※この作品はカラーです。

    (底本 2022年9月発売作品)
  • 生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。

    生地やクリーム、ムースやジュレなど多彩なパーツから構成されるお菓子。そのおいしさは、味、香り、テクスチャー、見た目などさまざまな要素が絡み合ってつくられます。本書では、五感のなかから嗅覚・触覚・視覚に着目。それぞれの分野で活躍する識者が製菓における“香り”“食感”“見た目”の役割や効果などを解説するとともに、人気と実力を兼ね備えた著名なパティシエ36人が、感覚に訴える印象的で味わい深い菓子づくりへの思いやこだわり、技術的な工夫を披露します。香り・食感・見た目の重要性を知って理解を深めることは、おいしさの表現の幅を広げ、独創性や完成度を高めることにもつながるはずです。

    ※本書は『Patissier(パティシエ)』に収録した記事を抜粋し、再編集したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインを作りながらイラレの基本を学べる本

    Illustratorを使えると、できるようになることが沢山あります。
    たとえばロゴデザインや名刺、イベントのチラシのデザインなどなど。

    でも、初めてIllustratorを学ぶときは
    何から手をつければいいのか迷ってしまいます。
    <bt>
    最近のIllustratorは機能が多くて便利なのですが、
    入門者には、逆にそれがネックになってしまいがちですよね。

    本書は名刺やチラシデザインなどを作りながら
    Illustratorの操作を解説しているので、
    イラレの基本操作を学びながら、デザイン制作の流れもマスターすることができます。

    また、デザインができあがったときの達成感も味わうことができるので
    挫折することなく楽しみながら学ぶことができます。

    さらに、動画の解説付きなので、
    もし、作業に行き詰まってしまったときはQRコードから動画で作業を確認することができます。

    著者はYouTubeチャンネル登録者数17万人の「mikimiki web school」。
    【学び・働き方】に特化したYouTubeチャンネル「mikimiki web school」の運営や、
    オンラインスクール「Ririan School」など、
    Webデザイナーを目指す方のサポートを精力的に行っているインフルエンサーです。
  • [ニューヨークの美大で実践されているデザイン教育の解説書]

    ニューヨークの有名美術大学、プラット・インスティテュート(プラット)で著者が実践するデザイン教育の解説書。デザインの学びには「しくみ」があり、そのしくみを理解することで誰もが創造性やデザインを学べると考える著者のメソッドを公開。美術大学のカリキュラムや教育環境、さらに課題や授業内容を具体的に紹介しながら、創造力やデザインの能力を伸ばす方法を詳細に解説。アンジェラ・ダックワース(ペンシルベニア大学)や、ミッチェル・レズニック(マサチューセッツ工科大学)の研究をベースに、学生を主体とするデザイン教育の可能性を紹介しています。

    プラットは、QS世界大学ランキング 2023年 アート&デザイン部門で世界6位にランクインする名門校。その中で著者は2019年に最優秀教員(Distinguished Teacher)として表彰された実績を持ち、その指導力は高く評価されています。

    創造的なデザイン教育のメソッドを具体的に解説している本書は、学校でデザインを教えている方々だけでなく、企業や組織でデザインの指導をする方々や、創造力を伸ばしたいと考えている全ての方に役立つ一冊です。

    長澤 忠徳(前 武蔵野美術大学学長)解説
  • Figmaを効率よく使うためのノウハウが満載

    Figmaでできることを学ぼう!

    本書はブラウザベースのデザインツール「Figma」の操作方法と、Figmaで実際にデザインを作成して成果物を完成させる方法を解説した書籍です。
    基本的な機能を解説した「基礎編」と、実際にFigmaでのデザイン制作の手順が分かる「実践編」の2編で構成しています。
    基礎編でFigmaの使い方をしっかり学んでから、実践編で具体的な成果物の作成まで学べます。

    実践編で紹介している事例は以下の通りです。
    ・Webサイト(LP)
    ・UIデザイン
    ・Instagram広告
    ・YouTubeのサムネイル
    ・プレゼン資料
    ・名刺

    ●このような方におすすめ
    ・Figmaを使ってみたいと思うWebデザイナー
    ・過去にFigmaを使ってみたが、よく分からなくてあきらめてしまったWebデザイナー
    ・モバイルアプリのインターフェイスを作成する必要がある人
    ・企業のSNS担当者、インフルエンサー
    ・Web広告を出稿している企業の担当者
    ・資料作成が必要な社会人、大学生
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】

    学校では教えてくれない、タイポグラフィの基本&実践

    ◆書体選びや文字組みに困っていませんか◆
    グラフィックデザインの基礎であり最も重要な要素ともいえるのが、タイポグラフィです。
    しかしデザインの学校でも、タイポグラフィについて、プロとしての標準レベルまで教えるところは少なく、手探りで勉強している学生やデザイナーが多いようです。

    ◆良いデザインは「タイポグラフィ」から◆
    実はタイポグラフィの知識とテクニックがあれば見違えるようにクオリティの高いデザインが作れるようになります。
    予算がなくてイラストなどのビジュアルが用意できなくても、文字をビジュアル要素として生かしたデザインが作れるようになります。

    ◆大切なのはこの3つ◆
    押さえておくべきポイントは3つ。それは「書体選び」「文字組み」「配置」です。
    本書ではこの3つについて、一般論ではなく、プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか、実際に世に出たデザインを例に挙げて指南します。

    ◆タイポグラフィにこだわる著者が伝授◆
    著者は鎌倉に拠点をおき、文字にこだわりがあるデザイン会社。セミナーも定期的に行っており、デザインを学ぶ方が文字を扱うときに困ってしまうことなどもよく知っています。
    一目見ただけで引き付けられる、美しいタイポグラフィの秘密はどこにあるのか。秘密を余すところなく紹介します。

    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 思わずシェアしたくなる、魅力あるショップ103店!

    欲しい情報が手軽に手に入るSNS時代。どこに行くか、何を買うかといったわたしたちの消費行動もSNSに影響を受けることがあります。数あるショップの中から選ばれるためには、オリジナルの世界観や伝えたい情報を魅力あるビジュアルで発信し、独自のショップイメージを確立することが大切です。また写真を撮りたくなるようなデザイン性の高い空間やツールが、訪れた人によってSNSに投稿されることで、さらなる宣伝効果を生みだすことができます。本書ではそのような魅力ある世界観の発信に成功しているショップを、空間・ツール・グッズに加え、インスタグラムでの展開や発信ポイントも併せて総合的に紹介します。グラフィックデザインを手がけるデザイナーの方はもちろん、新しくお店を始めたい方や、SNSの運用を担当される方々の参考にもなる1冊です。
  • POPがあると商品の売り上げがぐんとアップするが、苦手意識や時間が取れないなどの理由で作れない人たちに向けた一冊。
    本書は、はじめての人でも、店頭ですばやく効果的なPOPを書くことができる本。パターンに合わせるだけなので、アイキャッチするレイアウトがすぐにできて便利。
    ケースごとに心をつかむコピー例も多数収録。
  • 手描きPOPを始めましょう!
    本書では、POP文字の基本から、現代に通じる「味のある手書き文字」まで学べます。

    Part1で基本をしっかり練習し、Part2で応用テクニックを身につけます。基本と応用を知っていれば、いざ現場で自分のPOPを書くときに、自信をもって書くことができます。
    本書の課題を、無理のない範囲で1日ずつ進めてください。「なぞり書き」をすることで、日に日にPOPの文字を手が覚えていくことを実感できるはずです。
  • 店頭で目を引くPOPにはいくつかの法則があるもの。
    本書は、この法則をわかりやすく示し、初心者でも早く簡単に効果的なPOPを作ることができるように解説した一冊。
    心をつかむキャッチコピーの作り方や文字の書き方まで、具体的なアドバイスと実例が満載。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。