セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『実用、教育、主婦と生活社、雑誌を除く』の電子書籍一覧

1 ~23件目/全23件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    友だちにイヤなことを言われて落ち込んだり、親や先生に怒られてムカついたり。
    毎日の生活で感じるモヤモヤやイライラは、あって当たり前。けっして、心が弱いからではありません。
    特に、思春期は体の成長とともに心も大きく揺れ動く時期なので、
    これまでに感じたことのない悩みや感情が出てくることがあります。

    この本では、コンプレックスとの向き合い方、友だちとトラブルがあったときの解決のヒント、大人との関係性、
    いじめ、不登校のことなどを、精神科医のトモヤ先生と一緒に考えて学んでいきます。

    心を鍛えて強くなる必要はありません。
    大切なのは、ピンチなとき、しんどいと感じたときに“自分と相手をよく理解し、向き合い、
    上手に受け流していく力”です。
    モヤモヤ・イライラ…今までなかったこの気持ちの正体を教えて!
    【目次】
    [心の基本知識]
    1|“気持ち”ってどこからくるの?
    2|喜怒哀楽だけじゃない! 気持ちの種類
    3|“ホルモン”と気持ちのふしぎな関係
    4|人の性格にはどんなものがあるの?

    第1章 自分に自信がない…コンプレックスってなんであるの?
    コンプレックスに押しつぶされそう 
    友だちのことがうらやましい
    上手にできない自分がキライ 
    失敗するのがコワイ
    自分を好きになるってどういうこと?


    第2章 友だちとうまくいかない…悪いのはアイツ? 自分?
    友だち関係と恋愛のモヤモヤQ&A

    Column1 S N Sでのやりとり ここに注意!

    第3章 いじめにどう向き合う? それぞれができること
    いじめから逃げていい! 
    いじめのモヤモヤQ&A
    だれかをいじめても“モヤモヤ”は晴れない!
    ただ“見ているだけ”でいいの?
    すべての保護者の方へ

    Column2 学校に行きたくない…これってダメなこと?

    第4章 先生も親もウザい! 大人っていったいなに?
    大人になるってどういうこと? 
    こんな大人になりたい!
    親や先生、大人との関係のモヤモヤQ&A

    Column3 精神科ってどんなところ?

    第5章 気持ちを整理して、自分を知ろう! 心を守ろう!
    “自分”ってどんな人間なんだろう? 
    自分の「取扱説明書」をつくろう!
    自分が知らない「自分」がいる!?
    自分の“考え方のクセ”を知ろう1
    自分の“考え方のクセ”を知ろう2
    自分のいいところってどこだろう?
    “気持ち”ってどうコントロールする?
    “怒り”“イライラ”の感情が出てきたらやってみよう! 
    アンガーマネジメント

    困ったときの相談窓口リスト
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    思春期になると、女の子は生理が始まります。そこから閉経まで、生理との付き合いは約40年にもおよび、日々の生活や健康状態にも大きく
    関わってきます。トラブルだってさまざまです。だからこそ、正しい知識を身につけて、生理と上手に付き合って行くことが大切です。

    この本では、産婦人科専門医で、産婦人科医YouTuberでもある髙橋怜奈先生と一緒に、どうして生理が来るのか、生理が起こる仕組み、
    生理期間中のトラブル解決方法、生理の貧困問題、生理が原因で起こる病気のことなど、生理にまつわるたくさんのことをマンガで
    わかりやすく学んでいきます。子どもはもちろん、大人が読んでも「そうだったのか!」と思う内容が満載です!

    ~目次~

    序章 ついに、私にも生理がくる・・・!?
       

    第1章 生理になったら何する? どうなる?
       【マンガ】~初めての生理用品選び~
       【マンガ】~生理のメカニズムを知ろう!~
       【マンガ】~生理周期に合わせた過ごし方~
       【マンガ】~気になる体の変化~
        もっと知りたい! Q&A

    column① 「生理の貧困」のことを知っていますか

    第2章 こんなときどうする? 生理の“困った”を解決!
       【マンガ】~生理と学校行事~
       生理の疑問に答えます!
       生理痛がつらい/ピルって小学生でも飲んでいいの?
       生理前になると体調が悪い/生理前は便秘や下痢になる
       生理が近づくと肌荒れやニキビが/下着が汚れる
       生理中、クラクラする/経血量が多い/ドロっとした血が出る
       生理周期がバラバラ/経血のニオイが気になる
       生理が止まることってあるの?

    column② HPVワクチンで子宮頸がんを予防しよう!


    第3章 妊娠&出産したら生理はどうなる?
       【マンガ】~赤ちゃんってどうやってできるの?~
        もっと知りたい! Q&A


    column③ いのちをつなぐ卵子の不思議

    第4章 本当はこわい、婦人科の病気
        子宮内膜症/子宮筋腫/子宮頸がん/子宮体がん/
        子宮腺筋症/子宮頸管ポリープ/卵巣のう腫/
        卵巣がん/卵管炎・卵巣炎/多のう胞性卵巣症候群

        性感染症ってどんな病気?

    column③産婦人科ってどんなところ?

    第5章 スムーズには終わらない生理
        【マンガ】~生理の終わり、更年期とは~
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学生の男女及び、その保護者に向けた性教育の指南書です。
    性に関する様々なトピックをマンガで展開し、わかりやすく解説します。

    【序章】とまどう思春期…でも、こわがらないで!
    思春期についてのまとめ
    【第1章】どうなる!? なにが起こる!? 思春期の体
    PART 1 生理があるってだけじゃない! 女の子の体はこう変わる!
    女の子の体についてのまとめ
    PART 2 精通に声変わり…結構複雑! 男の子の体はこう変わる!
    男の子の体についてのまとめ
    COLUMN 1|見た目のことをからかうのは絶対にダメ!
    【第2章】SEXってなんのためにするの?
    PART 1 モヤモヤ、ドキドキ…反こう心と恋心と性欲の不思議
    反こう期と性欲についてのまとめ
    PART 2 どうしてSEXするの? どうやるの? いつからしていいの?
    SEXと妊娠についてのまとめ
    【第3章】自分も相手も大切だからこそ、避妊しよう
    PART 1 妊娠の不安解消も性感染症の予防も、避妊すればこそ!
    避妊と性感染症についてのまとめ
    COLMUN 2|女子も男子もHPVワクチンを打とう!
    PART 2 もし、避妊に失敗しちゃったら…? アフターピルと中絶のリアル
    避妊に失敗したとき・中絶についてのまとめ
    【第4章】好きだからって、相手もSEXしたいとは限らない!
    PART 1 性的同意ってどういうこと? どうして必要?
    性的同意についてのまとめ
    PART 2 アダルトコンテンツをマジメにとらえてはダメ!
    アダルトコンテンツについてのまとめ
    【第5章】性暴力ってどういうこと?
    PART 1 プライベートゾーンはかんたんにさわらせないで!
    プライベートゾーンについてのまとめ
    PART 2 痴漢・盗撮…身近にひそむ性暴力と対策
    性暴力についてのまとめ
    PART 3 知って楽しい! 知らないとこわい…SNSとの付き合い方
    SNSトラブルについてのまとめ
    【第6章】恋愛と性別にはさまざまな形がある
    PART 1 同性を好きになるって変なこと…? SOGIを考える
    SOGIについてのまとめ
    PART 2 男らしさ・女らしさにしばられずに生きよう!
    ジェンダーについてのまとめ
    おわりに
    監修者メッセージ
    困ったときの相談窓口リスト
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2020年から始まった教育改革に伴い、近年注目を集めている「新型学習塾」。
    従来のように知識を教えるのではなく、“学ぶことへの興味関心を育て、
    自分の頭で考え、伝える力”を磨く「探究学習」に特化した学習塾で、
    「好き」を仕事にできる子、自分で道を切り拓ける子に育てることを大事にしています。

    本書はそんな新型学習塾の授業メソッドを初めて、親子一緒に取り組める「家庭版」にして考案!
    子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっている「学びのゲーム30」をご紹介します。
    それぞれのゲームがどんな教科に役立ち、どんなスキルアップにつながるのか、
    ゲームを盛り上げるための「声かけ例」なども丁寧に解説。
    お風呂や食事、料理、買い物、ドライブ中など、日常シーンを上手に活用する
    “ながら学習”で、わが子の「学び欲」「探究力」を伸ばしてみませんか? 

    「勉強しなさい!」「宿題やったの?」とわが子をついつい叱ってしまう…
    そんな経験、親であれば誰にでもありますよね。
    でも実は、子どもが自ら「主体的に学ぶ子」に育つために必要なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”です。
    夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで自然と主体的に学ぶ姿勢は育ちます。
    国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング、総合学習…教科の幅を超えて、
    思考力や判断力・表現力、学びに向かう姿勢や意欲の向上につながる
    最先端の授業プログラムをぜひ、おうちで体験してみてください。

    子どもの「夢中」がさまざまな将来の「可能性」につながっていく過程を
    上手に見守るためのサポート方法が満載、小学生の親御さん必読の1冊です。

    ◎もくじ◎
    【1章】「勉強しなさい」は逆効果!
    【2章】実践!「学び欲」を育てる親子ゲーム30
    【3章】「好き」「得意」を伸ばす親の上手なサポートとは?
    【4章】親の「探究する姿」を見て、子は育つ
    《番外編》研究者になりきって、夏休みの自由研究
    〈コラム〉大学受験が変わる!/凹凸(発達障がい)がある子もぐんぐん伸びる!/時代の変化に負けない力とは?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    教員のブラック労働、教員採用試験の倍率低下、非効率なシステムなどなど。
    ツイッターで話題の“さる先生”が、いま多くの問題を抱えている「学校現場」に一石を投じる。

    教師として、あなたのミッション(使命)は何ですか?

    教員として豊かに生きるための条件、それは自分の中に確かな「ミッション」を持つこと。
    それにドライブされて動く人がたくさん出てくることで、学校教育はもっと面白い世界へと変わっていくはず。

    ツイッターで「教師の働き方改革」を提言するやいなやフォロワー数が急上昇のさる先生が語る。
    「教育の生産性」を上げた余白が生む、その先の教員の在り方、理想、変えていくべき未来。
    さる先生と同じようにミッションを掲げ、奮闘している仲間(教員)たち。いま学校現場で起こっている大きなグルーヴがココにある!

    「教育の生産性を上げて、子どもも教師もハッピーに!」というミッションを実現していくために、さる先生が実践している思考法や仕事術も多数公開。
    学校業務の効率化を図るテクニックも充実し、これを読めば明日から「定時に帰れる」こと間違いなし。

    現役教師はもちろん、教師を目指す学生たちにもぜひ一読してほしい一冊。
    学校、教育に関連するすべての人に投げかける、さる先生からの提言を受け止めろ!


    【収録内容】
    ミッションを持つことで、自分の成長を加速!
    第1章 「死ぬ」と思ったら、イシューから始める
    第2章 「発信」により、自分をアップデート
    第3章 ビジネスマインドを「教育」に取り入れる
    第4章 ミッション・ドリブン

    ●巻末[第2部]では働き方を変える、
    「教育の生産性を上げる3つのテクニック」を収録

    [特別寄稿]
    ・“学び”をコントロール ― 葛原祥太先生
    ・Edtech実装の教室 ― 若松俊介先生
    ・フリースクールの設営 ― ざるくん(神前洋紀先生)
  • 3歳で脳性まひと診断されながら懸命なリハビリの末にプロのヴァイオリニストとなった式町水晶(みずき)さん。
    そのかげには、障がいを持つひとり息子を女手ひとつで育てあげた母親・啓子さんの想像を絶する苦労と深い愛情があった。
    乳飲み子を抱えて夫と別れ、リハビリのためにと選んだヴァイオリン。
    そこで直面したのは障がい児への偏見を持つ指導者たち、金銭面の大きな壁、学校での壮絶ないじめ……。
    4歳からの血のにじむ訓練の末、メジャーデビューをつかんだ水晶さん。
    しかし、その直前、啓子さんにがんの宣告が下る。
    「この子がひとりになっても生きていけるように」母子で挑んだ障がいとのひたむきな闘いの記録。

    【内容】

    ■第1章■ 障がいを持って生まれても
    ・32週、1836gで生まれた命
    ・生後2か月での離婚
    ・3歳、脳性まひの診断がおりる
    ・4歳、ヴァイオリンとの運命の出会い
    ・5歳、芸能界に入る
    ・「葉加瀬さんになりたい!」

    ■第2章■ 折れそうな心を支えて
    ・町田市での貧乏暮らしが始まる
    ・じいちゃんが家を売る
    ・8歳、きみ子先生との出会い
    ・9歳、アミューズ王子様オーディション
    ・3年生、失明の危機。盲学校へ
    ・10歳、父との電話
    ・11歳、中西先生との運命の出会い
    ・八王子医療刑務所の慰問で表彰される
    ・6年生、耐えがたい“いじめ”

    ■第3章■ ヴァイオリンがくれた希望
    ・思春期、すさんでいく心
    ・東日本大震災、「僕に何ができるのか」
    ・宗幸先生から託された津波ヴァイオリン
    ・ボクシングとの出会い

    ■第4章■ 私たちのこれから
    ・ついにデビューへ。動き出した運命
    ・脳性まひのわが子を育てて。母の思い
    ・世界で活躍するヴァイオリニストに

    ★母へつづる思い 式町水晶
  • 本書は「あなたの人生をこの瞬間から好転させること」を念頭につくられた書籍です。
    あなたの性別、年齢、学歴、人種、信条、仕事(学校)に関係なく
    本書にはあなたの人生をよりよくするためのヒントが網羅されています。
    もともとはZ会の教育ブログとして出発したものですが
    書籍化にあたってはあらためて「あなたを幸せにする」ことに心を砕きました。

    第一章はお子さんとの接し方について。
    第二章は人生論であり、あなたがあなたらしく
    幸せに生きられることを目的にまとめてみました。
    第三章は純粋な勉強法です。

    キャリア30年のカリスマ講師が目撃した「できる子ども」が育つ家庭の“ヒミツ”
    明るく前向きに子どもと向き合う“ヒント”がいっぱいです!
  • 日本人初! 「教育界のノーベル賞」ファイナリスト
    世界トップ10教師による世界で羽ばたける人材になるための超ユニーク学習法

    思考力・判断力・発想力はこうして身につける!

    レゴブロックを使った授業などユニークな教育で、2016年3月に開催された教育界のノーベル賞といわれる「グローバル・ティーチャー賞」のファイナリスト10人に選出された、中学教師・高橋一也氏。
    アクティブラーニングが叫ばれ教育熱が今まで以上に高まりを見せる中、高橋先生によるこれからの「本当の学び」とは何なのか、グローバルに活躍するために何を身につければいいのか。
    世界でお墨付きをもらった教育者が、評価されたポイント、実際の授業、子供たちの反応、各国との比較、教育の現状などを交えながら「思考・判断・発想」する力を獲得するためのプログラムを提案します。

    中学生はもちろん、その保護者の方、そして教育関係者やビジネスマンにも「学び」を通じて世界で活躍するためのヒントが満載の1冊です。

    【内容】
    第1章|今、世界の子供たちは
    第2章|日本の教育って勘違いしている
    第3章|君たちと取り組みたい高橋式プログラム
    第4章|「学び」と「勉強」の違い
    第5章|親の役割・学校の役割・社会の役割
    第6章|「さあ飛び出そう、グローバル社会へ」
    コラム|日本の15歳の学力は世界のどこにいる?/各国の進学率と入試方法/「高橋先生の授業はスゴイ!楽しい!」生徒たちのアンケートより
    先生たちも変わった?/親・学校・社会の役割/学校という枠を超えて見守られ、育つ子供たち

    ※「グローバル・ティーチャー賞」とは
    この賞は、イギリスの非営利教育団体であるバーキー財団が設立し、2回目となる2016年は世界148カ国・約8,000人の中から選出された教師に与えられる国際的な賞で、「教育分野におけるノーベル賞」とも称されている。
  • 子どもや未成年による重大な犯罪やいじめ事件が取りざたされ、社会問題になりつつある昨今。SNSをはじめ、子どもを取り巻く環境がこれまでにないスピードで大きく変わる中、「ひとりの人として、どうキチンと生きるか?」「人として、正しい道とはなにか?」「そのために、どう大人になっていくか?」……つまり子どもの道徳教育が学校でも、家庭でも問われるようになってきています。でも、そんな中で、「どうやって子どもを導けばいいのか……」迷ったりとまどったりしているパパやママが増えています。しつけのつもりが、体罰や虐待になってしまうことも少なくありません。そんな、変化の大きな新しい時代の道徳とは、道徳の伝え方とはいったい何でしょう?「他人の命を大切に扱える社会」「人生を大事にできる子ども」を育てる新しい道徳を、教育評論家・尾木ママと一緒に考えましょう。


    【内容】

    「生きる力になる道徳」を求めて―まえがきにかえて―

    《STEP1》道徳なんて信用できない
     01|道徳は「正義のヒーローではない」
     02|「イイコだから」で良心は育たない
     03|「ケンカはNO!戦争はOK!」の矛盾
     04|「グラデーション化する世界」をまずは知る
     05|「満員電車のベビーカー」は正しい?正しくない?
     06|道徳を振りかざす「匿名の暴力」

    《STEP2》それでも道徳が必要なワケ
     07|不安な未来を「幸せに生き抜く羅針盤」
     08|相手を「受け入れて思いやる心」
     09|夢もやさしさも「すべては想像力から」
     10|今日という日は「誰かがあってこそ」

    《STEP3》しつけない道徳
     11|子育てに「お仕置きはいらない」
     12|他人よりもまず「自分を思いやる」
     13|道徳の時間に「決して頼らない」
     14|「今日こんなことがあったよ」がはじめの一歩
     15|あなたの道徳は「額に入れて飾っておく」
     16|神対応は「しない」「させない」
     17|上手な理屈より「下手でいいからごまかさない」
     18|言ってはいけない「生きていればいいことがある」
     19|だから、「今日をまっすぐに生きる」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生を対象とした、夏休み自由研究のガイドブック。学校の課題もこれで解決!「でんじろう先生の実験」で人気者になろう!自由研究24種を掲載!【内容】・10円玉ピカピカ作戦・にじのできかた調べ・表面張力を調べよう・衝突エネルギーの伝わり方を調べよう・ものの浮き沈みを調べる・静電気は電気かな?・摩擦の働きを調べる・味はどこで感じるか?・水と油の仲を調べる・光の道を調べよう・空気砲でいろいろ実験・さびの研究・かびの研究・電気の流れるものさがし・いろいろ冷凍実験・結晶を作ろう・氷はなぜうくのか?・太陽光でいろいろ実験・ふりこの研究・リトマス試験紙でいろいろ実験・磁石でいろいろ実験・磁石でもっと実験・ふくらむ空気の研究・山に登って、気圧の研究【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう)1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生を対象とした、夏休み自由研究のガイドブック。でんじろう先生が、簡単に作れてすぐ遊べるおもちゃを紹介。掲載のおもちゃは31種類!【内容】・空気砲・ねこじゃらレース・ポンポン蒸気船・風力モーターカー・ゴムでっぽう・ゴム動力プロペラカー・パタンパタン紙バネ・ストロー楽器・バトルごま・いろいろ色ごま・アニメーション・ボックス・バブロケット・風船ボート/紙コップボート・動くやじろべえほか【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう)1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学校の理科に対応!自由研究のアイデアがいっぱい!でんじろう先生の実験で、理科がもっと好きになる!遊びながら理科がよくわかる工作がたくさん!小学校で習う理科実験の原理を使った自宅で簡単にできるおもしろ実験を紹介。小学校3~6年生を対象とした自由研究のアイデアや実験43種掲載!【内容】・空気や水、光で実験しよう・いろいろな力で実験しよう・自然や生き物を調べよう・燃やしてみよう、溶かしてみよう・電気で実験しよう【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう)1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • 最近、子どもと誠実に向き合っていますか? 子どもからの問いかけに「いま忙しいから!」と逃げていませんか?「どうして人を殺してはいけないの?」「どうしてお金を盗んではいけないの?」「お城みたいなホテルには泊まれないの?」「なんで学校に行かないといけないの?」「なんで子どもはお酒を飲んではいけないの?」などなど、子どもの答えに窮する「なぜ?」「なに?」という108の質問に、お釈迦さまはこう答えましたよ、お釈迦さまならこう言うんじゃないかな、と著者である増田住職が明快に答えます。ぜひ、親子で! 主婦と生活社刊
  • 会員数42万人の学習塾、「学研教室」のHPに連載したブログ「頭がよくなる整理術」の書籍化。著者は、収納整理アドバイザーの大法まみ先生。全国の企業・学校等において、参加者を元気にする「物と心の整理」に関する講演を数多く行っております。整理には新しい風をもたらす不思議な力があります。親子で一緒に片づけをすることで、必ず何かが良い方向に動き出すはずです。片づけの動機が「今学期の成績アップ!」でももちろんOK。子どもが自分の手と頭を使って、物を取捨選択する場を作ることから始めましょう。「片づけ上手は賢く育つ!」親子で今すぐできるコツを学んでみてはいかがでしょうか。 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NHKで好評放送中の受験生応援番組『テストの花道』。東大、早稲田、慶應などの難関大学に合格した“花道の先輩”が実践した勉強術を大公開します。受験生にとって苦手科目の克服は、必ず乗り越えないといけない壁。やみくもに勉強してもその科目がどんどん嫌いになるだけです。それを克服するにはコツがあるのです。ちょっとした工夫をするだけで、苦手科目が得意科目に変わります! 取材・執筆:大須賀哲司、長野伸江 撮影:亀和田良弘 主婦と生活社刊
  • 「成績を上げるためには二つのことが必要です。一つはスキル、勉強の具体的な内容の習得です。しかし、それ以上に大切なことがあります。それがマインド、気持ちを整えることです」(まえがきより)2500人以上を最難関中学に合格させたカリスマ家庭教師が教える、子どもがぐんぐんやる気になる魔法の声かけ。子どもの成績アップはここから始まります。 イラスト:おおつかさやか 主婦と生活社刊
  • 「すべての超常現象は科学的に再現できる」を信条に脅威のパフォーマンスを見せるメンタリスト・Daigoが初の子育て本を。「一般的な子育て本とは異なり、お母さんの人生をより豊かなものにする心理学も盛り込みました」(本文より)と、子育て中のトラブル、将来設計等を科学的に検証、心理学に基づいてアドバイスを。これさえ読めば子どもにガミガミ怒らなくてもよくなりますよ。撮影:宮濱祐美子 イラスト:村上智行(テイクオフ) 主婦と生活社刊
  • 気がつくと子育てが楽しくラクになり、子どもがイキイキと輝き始める!! そんな魔法のテクニックを3児のパパ書道家であり、また“ミスターポジティブ”としてメディアで活躍中の著者が経験をふまえてご紹介します。読んだそばからわが子を抱きしめたくなる、「まったく新しい子育てヒント集」。子どもに不安や不満を抱えるあなたに! 主婦と生活社刊
  • 「合格」が子どもの「幸せ」とは限らない――開成中学トップ→遊びを覚えて退学寸前→東大→進学塾経営という経歴の著者が語る、中学受験における母親の大切さ。「要はお子さんに寄り添ってあげてほしいのです」(はじめにより)わが子の受験成功のカギは母親力にアリ!受験生のご両親必読! 主婦と生活社刊
  • “尾木ママ”と呼ばれ、老若男女に親しまれている教育評論家・尾木直樹氏が、子どもが抱く、簡単なようでちょっと答えにくい疑問に対して、わかりやすく解説。「“愛”と“ロマン”の教育」がモットーの“教育のプロ”尾木ママがもっとも得意とし、一般の人も知りたい内容に答える、まさに王道の教育&子育て本です。イラスト・松橋元気、主婦と生活社刊。
  • 大人気のオネェ教育評論家・尾木ママ流“生き方のヒント”。毎日、あなたの周りに押し寄せる、悩みや不安、ストレスにも、落ち込まない! イライラしない! くじけない! いつも明るく、元気に、笑って前を向くための考え方、肩の力がふっと抜けるラク~な日々の過ごし方を尾木ママ先生がやさしく教えます! 子どもも、ママもパパも、中高生も大学生も、新社会人もアラフォーさんも、人生や生き方に迷えるあなたにぜひ手に取っていただきたい一冊です。主婦と生活社刊。
  • 990(税込)
    著:
    柳沢幸雄
    レーベル: ――

    東大・ハーバード大という日米を代表する大学での教員経験から得た、「自信を持たせる」子育て論です。日本では講義中に発言する学生がほとんどいないのに対し、アメリカの学生は活発に議論し、常に堂々と発言する……。ではなぜ、堂々と発言できるのか? その理由は、子どものころからたくさんほめられて育っているためです。ほめられる→自信を持つ→堂々と発言できる……それが言葉に出さないと理解されない文化を持つ、アメリカ流の子育て。「以心伝心」「あうんの呼吸」など、“言わなくてもわかる”のが日本の文化ですが、外国の、文化的背景の異なる人と渡り合っていくためには発言する力、発言によって自己を表現する力が求められます。そのためには、日本においても「ほめる子育て」が必要です。
    ・ほめることは親の価値観を伝えること
    ・「垂直比較」と「水平認識」で誰でもほめ育てができる ほか
    ハーバード大教員時代にはベストティーチャーに選ばれ現在は開成中学校・高等学校校長を務める著者が、未来に羽ばたく子どもの育て方を、やさしく伝授します。
  • いま日本社会では、崩壊する過程が激増している。愛情や血縁という自然なものに頼っていては、もはや家庭は維持できないのだ。そんななか、私は家庭を経営する基本は「時間管理」だと考えてきた。そして、その経営の中心は子育てである。子どもと家庭がみな笑顔でいるために、親ができること、しなくてはならないことがたくさんある。学力向上も、早寝早起き朝ごはんも、子どもと家族の幸せのためにあるのだ。「家族の幸福プロデューサー」であるために、できることからはじめよう。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。