セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『実用、暮らし・健康・子育て、医学・薬学、1年以内、0~10冊』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全262件

  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【離乳期/生後4・5・6・7カ月向け】

    【別冊付録】
    だれでも作れる!離乳食“超入門”レシピBOOK

    【とじ込みBOOK】
    離乳食の時期別 食べていい?まだダメ?が一目でわかる本

    【離乳食特集】
    ・新米ママ・パパのための 離乳食超入門講座
    ・ぐっち夫婦を直撃! 離乳食タイムってどんな感じ?
    ・おっぱい・ミルクと離乳食の減らし方・増やし方の疑問を解決!
    ・ベビーフードを味方につけよう!
    ・先輩ファミリーが使ってよかった!離乳食グッズ

    【特集】
    ・気温&お出かけ先別 春・初夏のベビーウエア 失敗しない着せ方教えます!
    ・4人の赤ちゃんの4~7カ月成長リポート
    ・どうする?赤ちゃんの“日焼け”&“熱中症”対策
    ほか
  • 避けられない親の「老い」……
    いずれ直面する介護問題を少しでもラクにする「介護の基礎知識」

    要介護と要支援の違いから、介護を始めるために必要な手続き、
    介護をラクにする制度の利用方法まで……
    地域包括支援センターを統括するベテラン医師が分かりやすく解説。
    ------------------------------------------------------
    親がまだ若くて元気だと、介護なんてまだまだ先のことだと考えてしまいがちです。しかし、認知症の発症や転倒による骨折、入院といったことがきっかけで、ある日突然介護が必要になるということは、決して珍しい話ではありません。日本では介護の負担を減らす助けとなる制度が充実していますが、いざというときにそれらを適切に利用するためにも、利用できるサービスの種類や手続き方法などを知っておく必要があります。
    本書では、いままさに親の介護問題に直面している人はもちろん、いずれ訪れるその時に備えておきたい人に向けて、役立つさまざまな「介護の基礎知識」を紹介します。

    著者は地方都市でリハビリテーション病院の院長を務めるかたわら、地域包括支援センターを統括する理事長として、地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるサポートをしています。その経験を活かし、介護が必要になった際に家族がとるべき行動や、受けることのできる支援、サービスにはどのようなものがあるのか、地域包括支援センターがどのようにして高齢者やその家族を支援するのか、さらにその際の相談先や手続きについてなど、実際にあったケースをふまえて詳細に分かりやすく解説しています。

    大切な親と、自分自身の人生を守るために―親の介護を担う人が向き合う不安や困難に解決の道を示してくれる一冊です。
  • 看護師×射精=教養!?
    登録者数9.4 万人、総再生回数5000万回突破の人気YouTubeチャンネル「看護師マッキー【メンズヘルス専門チャンネル】」がまさかの書籍化。
    1万人以上の中高年男性の性の悩みを聞いた現役看護師が手ほどき㊙レッスン!
    本書は、著者に寄せられた射精・自慰行為をはじめとするメンズヘルスの疑問・質問を50問に厳選し、国内外のメンズヘルスに関する文献を100以上参照にしながらQ&A方式で分かりやすく解説。

    またコラムでは、著者の病院勤務時代の㊙エピソードを交えながら、謎に包まれた看護師の実態を明かす。さらに、「中高年の下着のナカの真実」に迫った大規模アンケート結果と本書のみの限定動画QRコードつき。1万人以上の中高年男性の性の悩みを聞いた泌尿器科専門の看護師による本邦初のメンズヘルス書籍が登場!。
  • 子どもの「口呼吸」や「ぽかん口」は要注意!

    口腔機能の発達が子どもの成長に影響を及ぼす!
    子どもの能力を伸ばし、自信のある子を育てたい親、必読!
    ------------------------------------------------------
    わが子の将来のために、できる限りのことをしてあげたい——
    そう願うのは親の常で、将来、幸せになってもらいたい一心で多くの親がわが子を
    塾や習い事に通わせています。なかでも水泳や音楽、英会話は人気ですが、
    近年では実験教室やプログラミングなども注目を集めており、
    わが子の将来のためには時間やお金を惜しまないという親も少なくありません。
    このような思いをもつ親にぜひ知ってほしいのが、
    口腔機能の発達が子どもの学習能力や運動能力に大きく影響するということです。

    著者は2003年に歯科クリニックを開業し患者を治療するなかで、
    多くの子どもに口腔機能の発達不全があることに気づきました。
    著者によれば口腔機能の発達不全は、子どもの成長のあらゆる面に
    影響を及ぼすといいます。例えば顎が十分な大きさに育たず、
    歯並びや噛み合わせが悪くなることで顔立ちが悪くなるだけでなく、
    全身の筋肉や骨格のズレ、ゆがみが生じ運動能力の低下を招きます。
    さらに正しい呼吸ができなくなるため、睡眠の質が悪くなることで
    集中力がなくなり、学習能力の低下も招くというのです。

    そこで著者が推奨しているのが、口腔機能を正常に発達させるための
    筋機能矯正のトレーニングです。幼児期にこのトレーニングを行うことで
    口腔機能が正常に発達し、歯並びや噛み合わせの改善につながるだけでなく、
    整った顔立ちや高い学習・運動能力を手に入れることができます。
    そして自信のある子になることで、幸せな人生の一歩を踏み出せるというのが著者の主張です。

    本書では口腔機能の発達が子どもの成長に及ぼす影響や、
    正しい発達を促すために普段の生活で親が気をつけるべきこと、
    そして筋機能矯正のメリットやトレーニングの方法・注意点などをまとめています。
    子どもの将来の幸せを願う親にとって有益な一冊です。
  • 1,540(税込)
    著:
    高林孝光
    レーベル: ――

    ◆喜びの声、続々!
    +3.9cm!(20代)+2.5cm!(50代)+8cm!(10代)+2.3cm!(30代)+7.7cm!(20代)などなど、驚きの実績!
    即効で背を伸ばせる究極のエクササイズ「のびタス」の秘密がわかる本。

    ◇本書まえがきより
    のびタスは、これまでの私の治療経験を総動員させ、人体構造学の粋を結集したメソッドです。大人も子どもも確実に身長が伸びるうえに、背すじが伸びる、足が長くなる、おなかがへこむなど、全身のスタイルもよくなります。
  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【妊娠後期/妊娠8・9・10カ月の方向け】

    【特別とじ込み付録】
    Snoopyの「ウェルカムベビーダイアリー」

    【別冊付録は2冊!】
    〈1〉夫婦で読む!初めて出産の教科書
    〈2〉妊娠・出産・育児のお金 助成金・給付金ガイド

    【とじ込みシート】
    ・妊娠28~39週 おなかの赤ちゃん実物大sheet
    ・ベビーグッズ専用 お買い物チェックシート

    【巻頭大特集】
    「妊娠後期」の見通し&過ごし方<Summer>

    【特集】
    ・おしるし、陣痛、前期破水 etc.お産が始まったら! 4つのルール
    ・お産入院「あって助かった!!」グッズ大調査
    ・5・6・7・8・9・10月生まれベビー専用 赤ちゃんの肌着・ウエアは何を何枚?
    ほか
  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【1才前後/生後8・9・10・11カ月~1才代の方向け】

    【別冊付録】
    ・9カ月~1才代 離乳食の進め方&レシピBOOK
    ・1才・2才・3才 親のかかわり方BOOK

    【とじ込みBOOK】
    病気・事故・けがの救急ハンドブック

    【とじ込みシート】
    ・8カ月~2才 赤ちゃんの“今”早わかりシート&お世話の始めどき・やめどき目安表
    ・外食・テイクアウト・イベントメニュー 食べていい? まだダメ?早わかりシート

    【巻頭大特集】
    1才ごろの3大悩み『食べない!』『寝ない!』『泣きやまない!』がツライ!

    【特集】
    ・2人目どうする?夫婦でシミュレーション!
    ・ベビーとのお出かけこれでうまくいく!
    ・ファーストシューズの正しい選び方・履かせ方
    ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    がん、糖尿病、脳梗塞――命にかかわる重大な病気には、必ず“サイン”がある! 病を未然に防ぐ「予防医療」を推進する現役の医師にして、チャンネル登録者数60万人を超える人気YouTuberが、見逃すと後悔する重篤な病気の前触れを、予防法とともに丁寧に紹介。手遅れにならないためにも、ムダな医療を受けないためにも、知っておきたい「体からのSOS」を網羅した一冊です。
  • ・ひざの痛み=老化現象ではありません! ・体幹・股関節・足関節を調整すると、ひざの痛みが改善する理由 ・ひざに溜まった水を自分で引かせる方法とは? ・雨の日はひざがよくなるチャンスの日…など、ひざ痛改善法の極意を、専門医もあきらめたひざの痛みを自ら克服した運動処方士が、多くの人の悩みを解決してきたノウハウをまとめました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    肝臓は人体で最大の臓器でありながら「沈黙の臓器」といわれるほど我慢強い臓器。多少異常があっても自覚症状がほとんどないため、健康診断で肝機能障害と指摘されても放置してしまい、重大な病気に進行する人が少なくありません。
     肝臓の病気で最近特に注目されているのが、肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」です。なんと日本人の3人に1人は「脂肪肝」という報告もあり、今や隠れた国民病といわれています。脂肪肝は放置すれば怖い肝硬変や肝臓がんに進行する疾患ですが、早期に食事や生活習慣を見直すことで驚くほどの改善が期待できます。
     脂肪肝の主な原因は飲酒や肥満ですが、いきなり断酒やつらいダイエットに取り組むのは大変です。そこで本書では、急な断酒ではなく「まずは節酒から」を推奨。きつい食事療法やつらい運動なしに肝臓から脂肪を落とす食べ方や飲み方について、肝臓病の名医がさまざまなメソッドを伝授します。
     また、最近世界的に急増して問題になっている、お酒を飲まなくても脂肪肝になる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/MAFLD/MASLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH/MASH)についても解説。そのほか、健康診断で目にするけれど実はその意味がよくわからないγ-GTPやALT(GPT)、AST(GOT)などの肝機能の検査値の読み方から肝機能が強まる生活術まで、肝臓のセルフケアを幅広く網羅した一冊です。

    【目次】
    第1章 これぞ肝臓の最新知識!「ウコンもシジミもとりすぎはダメ」「飲みすぎにビタミンCは根拠なし」など最新科学でひも解くお酒の常識ウソ・ホント
    第2章 我慢強くて働き者の臓器「肝臓」の働きと脂肪肝・脂肪肝炎・非アルコール性脂肪性肝疾患・肝硬変など肝臓病の基礎知識
    第3章 γ-GTP?AST?ALT?どれくらい高いと危ないの?あなたの肝臓のSOSを読み取る「肝機能の検査値まるわかりガイド」
    第4章 肝臓の名医が伝授!100歳まで病気にならず元気な肝臓でいられるお酒の飲み方
    第5章 肝臓の脂肪がみるみる落ち脂肪肝も肝炎も防ぐ食べ方・飲み方・おつまみの選び方
    第6章 肝硬変になりかけの肝臓が正常に戻る肝炎体操や脂肪肝を改善する腸活など肝臓専門医が教える本当に肝臓にいい生活習慣
  • 「〇〇を食べると美容・健康にいい」と、自分の体質に合わないセルフケアをしていませんか?東洋医学の望診と西洋占星術をかけ合わせた「アストロ望診」で自分の体質や不調の原因を知れば、心と体をキレイに整えるあなただけの”食養生”がわかる!
  • 本書は、インプラント治療の基本的な流れから、アドバンスな治療法、および現在の最先端治療について解説しました。

    【目次】
    第1章 噛むことの喜びがよみがえるインプラント治療(インプラント治療で失った歯がよみがえる;入れ歯やブリッジ、利点と限界 ほか)
    第2章 知れば安心!インプラント治療の実際の進め方(適切な治療を受けるために必要な検査;治療前にしっかりした治療計画を立てる ほか)
    第3章 ここまで進んでいる!身近になった最新インプラント治療(手術したその日から噛める「即時荷重」;無歯顎のための新しいインプラント治療「オール・オン4(All On 4)」 ほか)
    第4章 これで安心!インプラント何でも相談室(インプラントって、簡単に言うとどんな治療?;入れ歯とは、どこが違うの? ほか)
  • 0歳から13歳まで
    子どものアレルギーに対する治療・対応が
    この一冊でぜんぶわかる!

    アレルギーの基礎知識、年代別の治療法、自宅での対処法を
    アレルギー専門医が徹底解説!
    ------------------------------------------------------
    アレルギーを持つ子どもやその保護者たちは、長期にわたって症状と向き合っていかなければなりません。しかしながら情報不足や誤解から必要以上に日常生活に制限をかけてしまうことがあります。

    著者は神戸市西区で小児科・アレルギー科クリニックを営む医師です。著者のクリニックを訪れる保護者のなかには「ぜんそくだから走ってはいけない」「みんなと同じものは食べられない」などの制約があると勘違いしている人もいるといいます。
    このような親の思い込みが、「あれもダメ」「これもダメ」と子どもを規制でがんじがらめにしてしまうこともあるのです。
    著者は保護者がアレルギーの種類や子どもの年代ごとの正しい治療法や対処法を知っておくことで、子どもたちが誤った制限をうけることがなくなると考えています。ぜんそくでも友達と一緒に走ることができますし、食物アレルギーがあっても食べられるようになることがあるというのが著者の主張です。
    そこで本書は、子どものアレルギーに対処する保護者向けに、アレルギーの基礎知識や年代別の治療法、自宅での対処法などを分かりやすく解説しています。
    アレルギーに悩む親子にとって希望の光となる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆高たんぱく・低糖質・低カロリー!
    糖質10g以下、300kcal以下を実現した
    からだと心がすっきり整うスープレシピ集◆

    “しっかり食べながらやせられる”
    “満足感があって無理なく続けられる”と、
    まだまだブームが続く「たんぱく質ダイエット」。
    それをスープにしたら…野菜も一緒に食べられて、
    汁とともに食材の栄養が余すことなくとれて、
    ひと皿で満足感もあって言うことなし!

    高たんぱく食材の鶏むね肉、鶏もも肉、ささみ、
    豚もも肉、豚ロース肉、豚こま切れ肉、ひき肉から、
    鮭、さば、たら、えび、さば缶などの魚介、
    豆や大豆製品、卵やチーズを使ったスープまで、
    バラエティ豊かに100点にわたって紹介。

    鍋に入れたらコトコト煮るだけの手軽さで、
    しみじみおいしく、からだが整うひと皿が次々誕生。
    すべてのスープに「たんぱく質量・カロリー、糖質量」つきです!

    【もくじ】
    1.肉のやせスープ
    鶏むね肉としめじのゆずこしょうスープ/鶏むね肉とキャベツのレモンクリームスープ/
    鶏むね肉とピーマンのごまオイスタースープ/鶏むね肉と白菜の梅麹スープ/
    豚もも肉のトマトチゲスープ/ポーククリームジンジャースープ/
    厚揚げ入りピリ辛豚汁/豚もも肉とキャベツのアンチョビペッパースープ/
    牛肉と大根の香味スープ/牛肉とセロリのナンプラーレモンスープ ほか

    2.魚のやせスープ
    鮭のムニエル豆乳クリームスープ/さばとピーマンの南蛮風スープ/
    たらと明太子の親子スープ/かじきのチャウダー/あじのつみれのすまし汁風/
    むきえびと大根のかき玉みそスープ/いかとビーンズのポルトガル風スープ/
    かつおのたたきの梅みぞれスープ/さば缶とかぼちゃのみそキムチスープ/
    ツナと白菜のゆずこしょうチャウダー ほか

    3.豆と大豆製品のやせスープ
    大豆と牛ひき肉のグーラッシュスープ/白いマーボー豆腐スープ/
    肉豆腐の和風スープ/あさり缶のスンドゥブ風スープ/
    厚揚げのピリ辛中華スープ/納豆と豆苗の韓国風スープ/
    ミックスビーンズのバジリコスープ ほか

    4.卵とチーズのやせスープ
    かに玉風とろみスープ/ポーチドエッグとグリーンピースのスープ
    卵焼きとねぎの和風スープ/クンパッポンカリー風スープ
    カマンベールのオニオン豆乳スープ/
    カッテージチーズとほうれんそうのカレースープ 他

    [コラム]
    おいしいやせスープを作るコツ
    アジアのやせ屋台スープ
    やせスープでワンプレートごはん
  • 酸化バランス(活性酸素:抗酸化力)を整えれば
    体のあらゆる不調を防げる!

    体のはたらきを維持するために不可欠だけれど、増えすぎると危険な活性酸素。
    酸化バランスの悪化が老化や病気を進行させるメカニズムから、体の状態の調べ方、抗酸化力を高める生活習慣や食べ物までこの一冊でまるごとわかる入門書

    とちぎメディカルセンターしもつが 
    山門クリニック
    山門 實(著)

    国際酸化ストレス研究機構
    Eugenio Luigi Iorio(監修)

    ウイスマー研究所(編集協力)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    中途失明1位の緑内障
    2つだけ守れば99%失明しません

     気づかぬうちに進行し、いつの間にか視界が欠けている……。
    「緑内障=失明」と捉えてしまうと恐ろしい病気ですが、きちんと検査・治療をすれば実は99%失明することはありません。
     緑内障は、日本の中途失明原因の第1位であり、日本人の40 歳以上になると20 人に1 人がかかる身近な疾患です。
     しかし残念ながら、緑内障という病気はいまだに十分に周知されていない疾患で、未治療で放置されその結果失明率が下がらないのが問題となっています。
     生涯失明しないように、病気を知ってしっかりと怖がり、そのうえで安心するための生活習慣、心構えを、最も信頼されている緑内障専門医の真鍋佑介先生がまとめてくれました。
     この本が緑内障と長くうまくつきあえるきっかけになるはずです。
  • シリーズ3冊
    528543(税込)

    ※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    6月号の大特集は「使っても1000万円貯まる!」

    大特集
    欲しい物、好きなこと、我慢しないでぜ~んぶ手に入れる!
    使っても1000万円貯まる!

    その他特集
    ・神崎恵さん、初登場! 「今の私が一番キレイ」と思える 40歳からの肌と体のつくり方
    ・暮らしがもっとラクに回る キッチン&クローゼットだけ“捨て活”
    ・無印良品の黒・白アイテムで家を整えよう!
    ほか

    【別冊付録】
    1)収納と片づけのすべて
    2)両面の別冊付録 ぐっち夫婦の肉ごちそう&たぶん世界一やさしい4コマおやつ

    【とじ込み付録】
    夕ごはんどうする?
    特売肉&魚の手間なし!おかず
  • シリーズ8冊
    9901,375(税込)
    監修:
    上妻謙
    編:
    NHK出版
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    狭心症・心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する血管である「冠動脈」が、動脈硬化などのために狭まり、心臓の筋肉が血液不足に陥る病気です。日本では、毎年7万人ほどが狭心症・心筋梗塞で亡くなっており、シニア世代では誰にとっても他人事ではありません。本書では、NHK・Eテレの番組「きょうの健康」での解説をもとに内容を大幅に拡充し、狭心症・心筋梗塞が起こる仕組み、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術の内容、心臓リハビリテーションの実際の様子、発作や再発の予防のためにシニア世代が心がけたい生活上の注意点までを、大きな文字とイラストで、読みやすく、わかりやすく解説します。健康長寿のために、本書をぜひご活用ください。

    はじめに 狭心症・心筋梗塞が気になるシニア世代の方へ
    第1章 知っておこう! いろいろなタイプ
    第2章 あなたに合った治療を進めましょう
    第3章 心臓リハビリテーションに学ぶ生活改善
    第4章 こんな症状があればすぐに対処を
    第5章 心筋梗塞の再発を防ぐためには
    狭心症・心筋梗塞の主な治療薬
    付録 折り畳んで持ち歩こう! シニアの狭心症・心筋梗塞 大事な情報をピックアップ版
  • 1,540(税込)
    著:
    内藤裕二
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最近注目の最強食物繊維「グアー豆食物繊維」をご存じですか?
    テレビの健康番組などで見聞きされた方もいらっしゃるかもしれません。
    この「グアー豆食物繊維」は「最強」というだけあって、
    頑固な便秘はもちろん、下痢、過敏性腸症候群、糖尿病、免疫低下、肌荒れなど
    効果が科学的に実証された天然由来の発酵性食物繊維です。
    本書はそんな「グアー豆食物繊維」のすべてを徹底解説。
    10歳になっても超元気!でいるための腸とグアー豆食物繊維の付き合い方をお伝えします。

    —-以下、目次より抜粋—-

      PART1 あなたの腸年齢は何歳?
    あなたの腸年齢をチェック!/ 100歳以上の高齢者の生活習慣とは?/60代後半から便秘に悩む人が増える 
    PART2 食べたものはどのように消化・吸収・排泄されるのか
    腸内フローラはすごい!/私たちの体が最初に腸から作られるわけ/食べた物が消化・吸収され、うんこになるしくみ/何日排便されないと便秘なの?/良いうんことはどんなうんこ?/自分のうんこをチェックしてみよう
    PART3 腸内フローラを活性化させる食物繊維
    脳と心の状態に大きな影響を及ぼす腸内フローラ/大腸がんの芽を作る悪玉菌/善玉菌を増やす4つの方法/いま注目されている短鎖脂肪酸/2種類ある食物繊維/食物繊維たっぷり! 内藤式スペシャルスムージー
    PART4 一生オムツをしない未来を実現するグアー豆食物繊維
    人間の尊厳の根幹にあるのが「食事」と「排泄」/子どもの便秘症状や下痢も改善 
    PART5 すっきり快便になるための13の生活習慣
    自分の食習慣をチェックしよう/どうしたら快便になるの?
    PART6 なにを食べたらいいの? 毎日の食事で100年腸元気
    腸内環境を整える食べ物「まごわやさしいよ」

    【著者プロフィール】
    内藤裕二
    京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座教授。腸内微生物学・消化器病学・抗加齢医学が専門。酪酸産生菌と健康長寿の関係などの研究をはじめとした腸内細菌研究の第一人者。日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事。著書に『すごい腸とざんねんな脳』(総合法令出版)、『老けない腸の強化書』(新星出版社)、『消化管は泣いています 腸内フローラが体を変える、脳を活かす』(ダイヤモンド社)、『70歳からの腸活』(エクスナレッジ)など。
  • シリーズ4冊
    9901,540(税込)
    監修:
    丸山修寛
    レーベル: 扶桑社ムック
    出版社: 扶桑社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    眺める・触れるだけで体の不調が消え、運気が上がる幾何学アート「クスリ絵」

    神聖幾何学とカタカムナ(古代文字)によって描かれた「クスリ絵」は、医師・丸山修寛先生が研究・開発したオリジナルの治療法。
    生命エネルギーの調整や人間が持つ自然治癒力、潜在能力を引き出すのに最適な形や色でつくられたものです。
    今回、副作用が少なく、経済的負担も少ないのに効果が高いという「クスリ」としての側面だけでなく、生命エネルギーを高めることによる「開運効果」にも注目し、【運気を上げるクスリ絵】も20種類収録いたしました。

    さらに、超パワーを秘める「素数」と「マンダラ」を使った、本邦初公開の新作【ゴールデンマンダラ】シリーズも15種類収録。
    この一冊が、困ったときにすぐ使える“家庭の常備薬”となることを願っています。

    ※電子版では「実用クスリ絵」カードを切り取って使用できません、スマートフォン等で撮影などしてご使用ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【乳幼児期から成人期まであらゆる年代に対応=すぐに使える記入式シート付き】
    質問項目を精選した全年代の基礎調査票を収録した総合版。
    発達障害の特性と支援のポイントがズバリわかる生涯支援の切り札!

    【本書の特徴】
    年代別の基礎調査票と評価シートで--
    1 その子の特性が正確に把握できます
    2 特性に応じた支援のポイントがわかります
    3 継続して活用すれば、その子の成長がわかります
    4 入学、進学時に支援内容の的確な引き継ぎができます
    5 ご家族への支援にもつながります

    【本書の構成】
    《第1章 発達障害の特徴や困難》
    発達障害を正しく知ろう
    乳幼児期(0~3歳)の発達障害
    幼児期(4歳~就学前)の発達障害
    学齢期(小学生~中学生)の発達障害
    青年・成人(高校生以上)の発達障害
    社会問題の陰に発達障害がないか

    《第2章 記入用・基礎調査票と評価シート》
    1歳6ヵ月児用・基礎調査票
    3歳児用・基礎調査票
    幼児期用・基礎調査票
    学齢期用・基礎調査票
    青年・成人用・基礎調査票

    《第3章 特性の把握と支援の視点・事例集》

    《第4章 テーマ別・対応方法の具体例》
    発達障害への対応の基本
    生活リズムをつくる
    スムーズな人間関係づくり
    社会性を育てる ほか

    【関連図書】
    一人の子どもをしっかり受けとめ、
    より詳しい視点を持ちたい方にとっての
    基本版もあります。
    ●『赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:0歳~3歳まで] 定価 本体1300円(税別)
    ●『幼児期の達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:4歳~就学前まで] 定価 本体1300円(税別)
    ●『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       [対象:小学生] 定価 本体1300円(税別)
    ●『大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド』黒澤礼子(講談社)
       定価 本体1300円(税別)
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • シリーズ5冊
    1,2101,584(税込)
    監修:
    朝田隆
    レーベル: ――
    出版社: 法研

    認知症の人は年々増加し、500万人ともいわれ、認知症の一歩手前の「軽度認知症害(MCI)」の人とあわせると1000万人近い人が認知症状を有していることになります。
    また、認知症の発症には、生活を取り巻く環境からの影響が大きくかかわっており、ご本人はもちろんご家族なども、少しでも早い段階からの適切な対処法を知っておく必要があります。
    本書は、認知症の「予防」、病気の進行を遅らせ症状を軽くする「最新治療」、また、患者さんの心をやわらげる介助まで、図解を駆使して解説します。知って安心の最新知識を、見て読んで、やさしくわかる形でお届けします。
  • ★5月6日までの予約・購入で特典を配布いたします。
     詳しくは本ページ下部をご覧ください。

    TVやSNSでも話題の精神科医、3万部突破本の待望の新刊!

    「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」
    そう言いながら、自分に我慢をさせたり、
    無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。

    本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。
    でも「変わりたい」ときって、

    ・仕事でミスして落ち込んでいるとき
    ・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき
    ・人間関係がうまくいっていないとき
    ・人から胸に刺さる言葉を言われたとき
    ・新しい環境に慣れようとがんばっているとき

    など、
    たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。

    そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、
    無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。
    やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。

    成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。
    そんなことが大事だとお伝えする本になります。

    心のお守りみたいな言葉がたくさん。
    自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。

    ・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」

    ・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」

    ・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」

    ・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」

    ・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」

    ****
    【はじめにより】

    今って、SNSを開けばすぐに他人と比べることができるうえ、昔から変わらず、 あれこれよけいなお世話を言ってくる人たちもいて。
    「自分は自分でいい」という気持ちが揺らぎやすかったりします。そんななかで「そのままの自分では生きられない」というのもわかります。

    でも、「自分らしさ」をなくしてまで、自分の本当の気持ちや、本来の特性を置き去りにしてまで、変わったりしなくていいのではないでしょうか。
    他人を目指した先に理想の自分はいません。

    「変わらなきゃ」って思ったときは、「このままじゃダメ」って思ったときは、ちょっと落ち着いて。
    ベッドでもソファでも、ごろんと横になってみて。
    少しだけ「そのままの自分」を見せちゃダメかを考えてみてください。

    そのままの自分で生きられない場面やタイミングもあると思います。
    時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。

    でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。

    ****

    つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る
    ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ


    <もくじ>
    第1章 まずは自分をいたわり、ケアする
    第2章 「他人」を気にしすぎない
    第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる
    第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける
    第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように

    -----

    【5月6日までのご購入の方限定】
    5月6日までにご予約・ご購入いただいた方限定で、
    著者・藤野氏ご出演の特別インタビュー動画を後日配布いたします。
    詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
    トップ > 最新情報 > イベント・キャンペーン > 『「そのままの自分」を生きてみる』早期購入特典のご案内

    -----
  • ガチガチにかたまった心とカラダが、ほぐれてゆく。

    生理解剖学・運動生理学を学び、3万人以上をケアした著者が伝える「自分の心もカラダも好きになる」方法

    【購入者限定特典】
    「自分を愛でるセルフマッサージ」のわかりやすい動画つき!

    ★Amazon売れ筋ランキング1位!
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>ストレス・心の病気(2024/4/11調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>こり・痛みカテゴリー(2024/04/10調べ)
    本>暮らし・健康・子育て>家庭医学・健康>指圧・ツボ・マッサージカテゴリ(2024/04/10調べ)

    本書では、自分のカラダの状態から現在の自分について知り、さらに自分を大切にする方法を伝えています。
    これは、エステティシャンとして国内外のエステサロンに10年間勤務して施術した経験をベースに、生理解剖学・運動生理学を学ぶことで考案したオリジナルメソッドです。
    このセルフケアメソッドをこれまで9万人以上に伝え、「人生が変わった」という感想をたくさんいただいています。
    心とカラダは密接につながっています。
    カラダの変化は、あなたのメンタル状態を教えてくれます。
    たとえば、太ももの内側に脂肪とむくみがつきやすい人は、どんなメンタル状態だと思いますか? 逆に、太ももの外側の脂肪とむくみが気になる人の心の状態は?

    ≪太ももに現れる心の状態≫
    ・太ももの内側の脂肪とむくみに悩む人→自分責めが止まらない
    ・太ももの外側の脂肪とむくみに悩む人→がんばりたいことがある

    これは占いではありません。
    何万人もの背中を見てさわってケアしてきた経験に加え、心とカラダの仕組みを解剖学の視点から勉強したからこそ身に付いたスキルです。
    自分のカラダからのメッセージを受け取り、セルフマッサージであなたの心とカラダのコリをほぐしましょう。

    大人気心理カウンセラー根本裕幸氏推薦!
    我々カウンセラーが伝えたい「自分の愛し方」を具体的に教えてくれる本です。
    こんなシンプルな方法で自分を幸せに、そしてきれいにしてあげられるなんてすごすぎます。

    【こんな人におすすめ】
    ・自己肯定感の低さや、自分を心から好きになれないことに悩んでいる
    ・「私がこう言ったからいけないんだ」「私がこうしていれば」と自分を責めてしまう
    ・ポジティブな気持ちでいようと毎日がんばって疲れてしまう
    ・自分のカラダを好きになりたい

    【もくじ】
    心とカラダの相関図
    購入者限定ダウンロード特典
    はじめに

    第1章 自分を愛でると、心とカラダは変わる
    第2章 心とカラダを自分で手当てできる仕組み
    第3章 カラダでわかる私の現在地。部位別セルフマッサージ
    第4章 セルフマッサージで人生を激変させた5人のエピソード

    おわりに
  • 60代、70代は、病気とともに生きている。
    だから、通院、投薬が合って当たり前。
    問題はそんな日々のなかで、不本意に死ぬのか、天寿をまっとうするのかーー。
    上皇陛下の執刀医にして、世界屈指の心臓血管外科医が超わかりやすく記した、
    「命を落とすリスクを減らす」暮らしの処方箋

    ●第1章=60代、70代の日常生活
    健康長寿をまっとうするための、食事からの生活習慣

    ●第2章=60代、70代と「暑さ」「寒さ」のこと
    風呂、トイレ、睡眠……。気温の変化に備えることが長寿へと導く

    ●第3章=60代、70代は病気があって当たり前
    病気と薬。トラブルを招かない付き合い方

    ●第4章=60代、70代と新型コロナ
    感染しないための予防法と、万一感染したときへ備えておくこと

    ●第5章=60代、70代と心臓病。その予兆と対策
    超高齢化でますます増える心臓病。いかにわが身を守るか――

    天野 篤(あまの あつし)
    心臓血管外科医。順天堂大学医学部特任教授。1955年、埼玉県蓮田町(現・蓮田市)に生まれる。
    1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数でも日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授就任。2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。2016年4月より、2019年3月まで順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまでに執刀した心臓血管外科手術数は1万例を超える。
  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【妊娠中期/妊娠5・6・7カ月の方向け】

    【別冊付録】
    出産準備・育児グッズ いる・いらない判定BOOK

    【とじ込みBOOK】
    最高の名前がきっと見つかる! 赤ちゃんのしあわせ名前辞典

    【とじ込み付録】
    妊娠16~27週おなかの赤ちゃん実物大sheet

    【巻頭大特集】
    妊娠中期に入ったら体と心の準備を始めましょう!
    見通し&やることオールガイド

    【特集】
    ・胎動でわかる おなかの赤ちゃん“今、何してる?”
    ・失敗した人・成功した人の実例集&専門家のアドバイスつき 赤ちゃんとママのための体重管理 最新版!
    ・貧血・便秘すっきり解決! レシピ
    ほか
  • 嚥下障害はなぜ起きる? 放置するとどうなる? 食べられなくなったら? Q&A式で徹底解説、不安と疑問を解消できる決定版!
  • 誰もがかかるおそれのある白内障
    「最適な」手術が術後の人生を劇的に変える!

    白内障手術の最前線で活躍する5人の医師が
    治療・手術の基礎知識から最新の治療法まで徹底解説!
    ------------------------------------------------------
    誰でも発症するおそれのある「白内障」は、80歳以上では100%の発症率といわれるほど、超高齢社会である日本においては身近な病気です。
    現代の医療技術の発展によって、元々入院の必要のあった白内障手術は、日帰り手術が可能なほどに手軽なものになりました。しかし、どの医師が執刀しても見え方が同じというわけではありません。執刀医の知識と技術によって見え方は大きく変わるため、手術前にどれだけ正しい情報を得ているかで、術後の満足度は大きく変わってくるのです。

    本書では、深い知識と確かな技術、豊富な経験を通じて患者のニーズに応える白内障手術に尽力し続ける5人のスゴ凄腕眼科医が、白内障手術の最新情報を紹介します。さらに基礎知識にとどまらず、術後の見え方に対する不満の原因の一つである「屈折誤差」に対する治療法についても、丁寧に解説していきます。

    本書は2020年に出版された内容に、その後の医療制度の変更、眼内レンズの進化と種類の増加といった最新の情報を加えた改訂版です。
    若々しくアクティブに——快適なアイライフを手に入れるための知識が得られる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    眠りを妨げる耳鳴や頭鳴り、細胞の老化による「加齢性難聴」、イヤホン難聴とも呼ばれる「音響性難聴」、前触れなく訪れる「突発性難聴」。誰もが持つ危険因子の正体と改善法がわかる!
  • シリーズ3冊
    760(税込)
    著者:
    婦人之友社
    レーベル: ――

    「明日の友」はすべての人の明日の幸せを願ってみんなで育てる雑誌です。
  • 1,870(税込)
    著:
    原田純
    著:
    熊本美加
    著:
    スドウユイ
    医療監修:
    関口由紀
    レーベル: ――
    出版社: 径書房

    世界の医学論文と独自アンケートから見えてくる男の悩みと、女の本音。
    腟ケアブームの火付け人『ちつのトリセツ 劣化はとまる』の著者が、今度はペニスを徹底解剖。

    ●悩みの解決は己を知ることから。豊富なデータやイラストで、自分のサイズの相対的な位置が分かる。
    ●サイズ・包茎・早漏・遅漏・中イキ……。セックスの悩みに、医学でどこまで迫れるか。
    ●健全な性生活は、健康寿命にも関わっている!? 男性も、ほったらかしではいけません!
  • 一定の年齢に達した人、誰もが思うこと。それは自分自身が認知症になってしまう心配ではないでしょうか。
    60歳ないし65歳で定年や退職を迎えても、人生はまだ20年以上続くのが一般的です。
    せっかく健康を維持してきても、認知症になって生活を楽しめなくなったり、家族に迷惑をかけてしまうとしたら、残念なことです。
    脳トレやスポーツ、食事、ダイエットなどで、認知症を防止できるのでしょうか。
    タバコや酒、コーヒーなどは認知症と、どう関係があるのでしょうか。
    このあたりを、しっかりと認識し、元気な脳を保ちたいものです。
    本書では、脳神経内科医として40年以上、認知症、脳卒中などの患者さんの治療や予防に関わってきた米山公啓先生が、脳の健康を保つための方法を自身の経験から提案いたします。
    米山先生のお話から脳の健康のための継続できる、自分のための「何か」を見つけ出してください。
  • 体に悪い食べ物や毒素を体に入れない「引き算」の食べ方で、老化は止められる!血管・骨・内臓の老化から、イライラや怒りっぽい、もの忘れなどの脳の老化、抜け毛や白髪、むくみやしわなどの見た目の老化まで改善!抗加齢(アンチエイジング)専門医が教える、薬に頼らず、老化という名の体内の火事(炎症)を消し止める方法。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    なんと、ウクレレを弾けば脳を若々しく保てる!?

    初心者の楽器挑戦、なかでもウクレレへのチャレンジには、脳が喜ぶ心地よい刺激がいっぱい詰まっています。
    鍼灸師であり、ウクレレプレーヤーでもある著者が、脳にまつわるさまざまなトピックスを紹介しながら、“ボケ封じ”のヒントを伝授。
    “楽器なんて触ったことがない” “今さら……” と思っているあなた、加齢と老化は別ものです。遅すぎるなんてことはありません。本書を手にした今がチャンスです!

    【目次】より

    はじめに

    第1章 いつまでも若々しく活躍するために
    1ボケるのもボケないのも考え方次第
    2行動がすべてのカギ

    第2章 健全な肉体に健全な脳が宿る
    1脳を健康に保ちましょう!
    2脳と音楽

    第3章 だからウクレレなのです!
    1ウクレレはあなたのベストフレンドになれる
    2人生を積極的に楽しむのが勝ち

    あとがき

    (※本書は2017/05/15に鬼灯書籍より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    体が“ふわふわ”するめまいでお悩みのあなたに。
    病院で治らなくても、あきらめる必要はありません!

    「病院で治らなかっためまいが改善しました!」と喜びの声多数。
    自律神経を整えて「ふわふわめまい」を改善する
    やさしいセルフケアの方法をお伝えします。
    とっさの「ふわふわめまい」の症状を消す「ツボ押し」も伝授!
    知って安心、読んで納得の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「日々、ためす、楽しむ」
    これこそが、若々しさの秘訣です。

    女性は60歳からがチャンス。
    それは医学的にも正真正銘の事実です。
    更年期を経て閉経を迎えるころ、
    ホルモンの変化をきっかけに女性の心と体は活性化。
    とても意欲的になります。
    それなのに、老い、病気、お金などへの心配事にとらわれ、
    せっかくの意欲を、押し殺してしまうのはもったいない!

    著者累計1000万部を超えるベストセラー作家であり、
    長年高齢者医療の現場に携わる精神科医がすすめるのは、
    「60代からは新しいことにチャレンジし、どんどん楽しむこと」
    それが、脳の前頭葉を活性化させ、
    衰えない心身をキープすることにつながります。

    本書は、脳・心・体に自信を持ち続けるために取り入れたいことを
    春夏秋冬365日分、提案します。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    股関節の痛みを最短でやわらげる!
    体操と生活のコツを名医と専門家が解説します!

    いくら充実した老後のプランを練っていても、
    健康を害し、寝たきり生活になってしまっては元も子もありません。
    歩く、座る、立つなど、生活のあらゆる動きをする際に使う、
    股関節の健康はとても重要なのです。

    しかし、全国で股関節痛を発症している人は、約400~500万人。
    病院の受診はもちろん大事ですが、痛みをやわらげる、
    症状の進行を食い止めるために大切なのはセルフケアです。

    本書では、変形性股関節症を主とする股関節痛の痛みを緩和させる体操や、
    日常生活の過ごし方を名医と専門家がわかりやすく解説します。

    また、病院の適切な見つけ方、最新の人工股関節手術の情報など、
    股関節痛改善のための情報を余すことなく網羅した一冊です!
  • 今日からできる彼と彼女の妊娠活動Book
    そろそろ赤ちゃん欲しいな というカップルに。
    これ1冊で、「妊活」の基本がわかります。

    Contents
    ●[巻頭大特集]妊娠するための“基礎知識”ガイド
    ●2人をよく知るトリセツシート
    ●[Special Interview]小松原美里さん(フィギュアスケート選手)
    ●専門医×ジャーナリスト これからの妊活はどうなる?TALK
    ●妊活スタート前に将来の体づくり プレコンセプション5つの習慣
    ●人気料理家・ぐっち夫婦のかんたん妊活ごはん
    ●妊活、妊娠、育児のお金と社会の話
    ほか
  • 求めていた快適な視界を手に入れる
    ワンランク上の白内障治療

    近視・遠視・乱視や老眼まで同時に矯正
    屈折矯正・角膜手術のスペシャリストが
    「リフラクティブ白内障手術」を徹底解説
    ------------------------------------------------------
    白内障は高齢者の視力低下の原因となる眼の病気として最も多く、早い人では50歳頃から出現し、80代ではほぼ100%の人に起こるといわれています。
    一度白濁してしまった水晶体は薬などでは元に戻すことができないため、視力回復のためには外科的に水晶体を取り除き人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術が必要です。眼の手術というとどうしても身構えてしまいますが、近年は技術の発達もあって「受けやすい」「簡単な」手術だというイメージが定着しつつあります。手術自体の時間は15分程度、日帰りで行うのが主流になりつつあるほどです。
    しかし、実際には手術によって視力が上がったにもかかわらず、術後の見え方に問題を感じてトラブルに発展するケースがあとを絶たないと著者は言います。

    ハーバード大学スケペンス眼研究所をはじめとした国内外の研究機関や病院で眼科研究を行い、現在は眼科クリニックの院長を務めている著者は、白内障手術の技術的な水準は飛躍的に高くなったものの、術後の見え方への配慮に欠けることからこうした問題が起きていると指摘しています。技術的な意味での手術の成功が、必ずしも患者にとっての理想的な見え方につながるとは限りません。
    例えば、白内障手術を受ければ視力が1・5に上がると聞けば、術後は快適な生活ができるだろうと多くの患者は考えます。しかし、1・5まで視力を上げるということは、遠くが良く見える度数に合わせるということです。車の運転などはメガネなしで快適にできますが、読書やパソコン操作、簡単な家事など、日常生活で多くの時間を費やす近距離~中距離の作業をするには老眼鏡が必要になってしまいます。結果的に視力の数値は上がっても「こんなはずじゃなかった」という不満や後悔が残ってしまいます。

    著者は、白内障手術において、手術前に患者の仕事や生活の様子を細かく聞き取り、患者がどのような見え方を望んでいるかを正しく理解したうえで、それに最も近づけることが重要だといいます。
    そのために著者は最新の検査・治療機器を用いて、近視・遠視・乱視や老眼といった患者の屈折異常を同時に矯正するための技術を駆使した白内障手術を行ってきました。英語ではRefractive Surgery(リフラクティブ・サージェリー)と呼ばれる屈折矯正手術と白内障手術を高いレベルで融合しているという意味で、本書ではそれを「リフラクティブ白内障手術」と称し、その実際や、術前・術後において必要となる知識についてまとめています。

    人生100年時代の今、加齢が原因である白内障は誰にとっても避けて通れない問題といえます。白内障手術で視力を取り戻したあとも続く長い時間を、後悔なく快適に過ごすためにもっておきたいワンランク上の知識が得られる一冊です。
  • ※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。

    サンキュ!特別編集
    「お金とは」から始まり、貯め方、やりくり方法、投資、節税、教育費、老後資金など、お金にまつわる「基本のき」。今人気の新NISAも!

    第1章:そもそもお金とは?
    第2章:貯める_ライフプラン表を書こう
    第3章:納める_納める税金を減らすには?
    第4章:備える_子どもと老後のお金
    第5章:殖やす_いまなぜ投資が必要か/新NISA/個別株/iDeCo
    ※切り取り式付録:お金の書き込み式シート(ライフプラン表/家計表/家計防衛費シート)
  • 足のむくみは体からのSOS!?

    心不全、深部静脈血栓症、下肢静脈瘤……
    放置すると危険な足のむくみについて
    「足の専門医」が徹底解説
    ------------------------------------------------------
    足が重だるく感じる、夕方になると靴がきつい——これらは多くの人が経験する足のむくみの典型的な症状です。
    特に筋肉量が少ない女性に多く見られる症状で、そのうち治るだろうと放置してしまう人が多くいます。
    しかし、これらの症状は単なる一過性のものとは言い切れません。もしかしたら健康上の重大なリスクを示しているかもしれないと著者は言います。

    著者は福岡市内で足の治療に特化したクリニックを営む「足の専門医」です。これまで数千件にも及ぶ診療を行ってきたなかで、下肢静脈瘤や深部静脈血栓症などの重篤な疾患を抱える患者の大半が、初診の時点でむくみの症状を抱えていたといいます。
    足のむくみに潜むリスクはさまざまです。心不全や腎不全、肝硬変といった、放置すれば重症化し、命を脅かすような疾患が潜んでいる場合もあります。また、むくみの原因が下肢静脈瘤の場合、痛みによって歩行困難に陥るケースもあるのです。
    著者は足のむくみを感じたら、放置せずに重大な病気の可能性を考え、早期に医療機関を受診して検査を受けることが重要だと考えています。
    本書では足のむくみの原因や考えられる疾患、治療法、そして日頃のセルフケアや生活改善について、専門医の視点から詳しく解説しています。足のむくみに悩む人が正しい知識をもち、早期の改善につなげるための一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
    東大卒医師が明かす「命を縮める薬、のばす薬」「最新がん治療」。薬、飲みすぎてませんか
    ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
    【目次抜粋】
    健康不安に陥っていないか?
    特別対談●養老孟司×池田清彦「間違いだらけの健康常識」の正体
    《最新版》東大医学部卒医師が明かす
    「命を縮めるクスリ、のばすクスリ」●鳥集 徹×和田秀樹
    「病院は、病人をつくる場所である」という不都合な真実
    「病院は、病人を治す場所である」は間違い●森田洋之
    誤解①病床数を増やせば平均寿命も延びる
    誤解②病院のおかげで高齢者は幸せに生きられる
    誤解③全国どこでも同じ質の入院治療が行われている
    誤解④医師の数を増やせば治療の質が上がる etc…
    海外一流科学誌、医学雑誌の論文を総ざらい
    科学的に検証!「食の健康神話」ウソとホント●生田 哲
    ▼少しの飲酒はむしろ健康にいい?/▼コーヒーを飲みすぎると体に良くない? etc…
    2000人の看取りに接した医師が教える
    死ぬ前に後悔しない「幸せな死に方」の大原則 ●大津秀一
    「焦げでがんになる」「紫外線は危険」「がん家系だから」は全部的外れ!
    東大病院・がんの専門医が徹底解説! 最新版●間違いだらけの「がんの常識」●中川恵一
    1500人調査でわかった「死の兆候」
    50代・60代で早死にした人は、なぜ早死にしたのか?●石原結實
    間違いだらけの健康常識で、悪化させていないか
    名医直伝●体の部位×症状別「奇跡の回復&予防法」大全
    ▼高血圧 「1日1万歩」より、「1日160回のジャンプ」
    ▼心疾患 避けたい「悪い油」、摂りたい「良い油」
    ▼糖尿病 「インスリン」より「SGLT2阻害薬」
    ▼脂肪肝 溜め込んだ中性脂肪を減らす「HIIT」
    ▼脳卒中 「様子見」は厳禁! 迷わず「救急車」 etc…
    コラム▼衝撃の最新2万人調査データ「女に興味がない中年男は、なぜ短命なのか」
    何歳からでもできる
    老化メカニズムの弱点をつく! 症状別●若返り5大医学メソッド
    ▼脱毛が止まらない ブラッシングより内服薬が確実
    ▼シワが増えた 美顔器は逆効果、保湿と禁煙がキホン
    ▼ぐっすり眠れない 快適な入眠と若返り、41度の風呂で実現
    ▼認知症の疑い 1杯半の赤ワインで認知症の予防効果
    ▼腰・関節が痛む 髄核という部分のズレを正せばいい etc…
    疲れやすい、顔色が悪い、頻尿の編集者はどうなったか
    体験!●鍼灸のゴッドハンドは本当にゴッドハンドなのか
    ▼東洋医学にまつわる、よくある「誤解」
    なぜ、小太りのほうが長生きなのか
    《男女別×身長別》寿命が最長になる体重は何キロ?●東口髙志
    ▼一挙検証! 間違いだらけのダイエット戦略
    その数、3万種。増やすべきは何菌?
    男も女も体調が上がる!「腸内細菌」図鑑●内藤裕二
    ▼ダイエット促進 「玄米、全粒粉、もち麦」。茶色い炭水化物で、ブラウティア菌活性! 痩せやすい体質をゲット!
    ▼アレルギー体質改善 ヨーグルトでビフィズス菌BB536を増やす! 1カ月継続で、腸内が弱酸性に。悪玉菌に強くなる
    ▼眠りの質が向上 ヤクルト1000で一躍脚光を浴びたシロタ株。朝の目覚めもよくなると評判。新効果も出現! etc…
    一挙総まとめ!●ウソ、大げさ、まぎらわしい、もっといい対処法がある……
    全部間違い! アブない健康常識100
  • 1,540(税込)
    著者:
    石井洋介
    レーベル: ――

    大腸がんで死亡、年間5万人。

    がん死因のうち女性1位、男性2位が大腸がん。

    (2022年厚生労働省人口動態統計より)



    一日一度、うんこを見る!

    この意識改革で、命が救われる。

    腸内環境改善もまずそこから。

    みなさん、「うんこ」をタブー視していませんか?



    「汚い」「くさい」だから「すぐトイレで流しちゃう」

    でもそれってすごくもったいないことをしているんです。



    うんこは自分の体のことを知るための情報の宝庫です。



    便を見るだけで未然に病気を防いだり対策したりできるのです。

    【目次】
    序章 なぜ私が「便を見る力」を語るのか

    第1章 40歳からはうんこを見る

    第2章 50歳からは便漏れに注意

    第3章 60歳からは誰かのうんこを見る

    第4章 70歳からは便秘に用心する

    第5章 うんこも死もタブー視しない社会へ
  • シリーズ4冊
    1,386(税込)
    著者:
    MEN'S EX編集部
    レーベル: MEN'S EX

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。

    ●あの2人が帰ってきた! 舘 ひろし&柴田恭兵 タカ&ユージ、それから愛。
    ●M.E.の大人気企画も帰ってきた! スーツ&ジャケットお悩み一発回答
    ●コースで品格をアピールするなら 大人の春ゴルフは「ワントーン」で行こう!
    ●“エイジリバース美容”で若返る
    ●現代アート、才気発掘
     ほか

    ※デジタル版には付録や記事が一部収録されない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 治療に縛られた生活から脱却し
    長く健康に生きる
    透析患者のための新たな選択

    「透析をしているのに、いつも体調が優れない」
    「食事や水分の制限がつらい」
    「透析中はただベッドに寝ているしかなく、その長い時間が苦痛」
    人工透析患者の多くは、こうした体調不良や生活上の不都合を抱えながら施設に通い続けなくてはいけません。
    透析時間をコントロールし、透析患者の体調を改善に導く「進化型透析」、それが「セルフ透析」です。

    透析患者の苦痛を取り除き、健康寿命を延ばすために、透析医療分野を専門とする経営コンサルタントである著者が医療関係者と連携、開発したのが、「セルフ透析」という新しい透析スタイルです。

    透析患者が感じる不満や不都合の原因は主に、医療機関主導で固定された透析時間とスケジュールにあります。
    「セルフ透析」は、施設に設置された機械等を使い患者自身が透析行為を行うというもので、自分の体調や都合に合わせて透析プランを立て、実行できることが特長です。
    時間の融通が利き、頻度もコントロールできるため、自分に本当に必要な量の透析が可能となります。
    充分な量の透析が実現すれば、透析直後の体調不良や、水分や食事制限も緩和されることになるのです。

    本書では、この「セルフ透析」の詳細や、それをサポートする施設透析について詳しく紹介します。自分で透析のタイミングや時間をコントロールすることで、健康はもちろん、心と体の自由を取り戻す——。
    透析患者が自分らしくアクティブに生きるための選択肢が広がる一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    イランイラン・ジャスミン・ネロリ・ジャーマンカモミール ・ユーカリ etc.
    毎日使いたいエッセンシャルオイルを100種類集めました。

    ~~~掲載したエッセンシャルオイルの一部をご紹介~~~

    定番の精油といえば・・・ラベンダー・サンダルウッド・クラリセージ・ゼラニウム
    リラックスしたいときに・・・ガルバナム・ネロリ・マジョラム・ユズ・ローズウッド
    リフレッシュしたいなら・・・カルダモン・クレメンタイン・ヒソップ・プチグレン
    美容と健康のために・・・アイリス・コリアンダー・ジャーマンカモミール・メリッサ
    消臭・虫よけ・抗菌などに期待・・・スイスパイン・ユーカリ・ライム・レモングラス


    【おすすめポイント その1】
    見開き2ページで1つの精油の紹介が完結したつくり。
    精油の作られ方、効果・効能、使い方の注意点がさくっとわかります。

    【おすすめポイント その2】
    精油と原料となる植物を写真とともに紹介しています。

    【おすすめポイント その3】
    抽出方法と部位、香りの種類、揮発速度、効果がひと目でわかるようまとめて掲載しています。


    ~~~~~~~~~~~~~~~

    植物の香り成分を抽出したエッセンスの精油はセルフケアにも最適!

    エッセンシャルオイルは大自然の恵み。
    疲れた心と身体を優しく癒やしてくれます。
  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【とじ込みBOOK】
    初めてママ・パパ用 退院後から1カ月を乗りきる! 赤ちゃんのお世話の教科書

    【とじ込み付録】
    ・0~4カ月赤ちゃんの“今”早わかりシート
    ・0~4カ月トライしてみよう♪おすすめ“おやこ遊び”

    【巻頭大特集】
    母乳・ミルクのつらい…をラクに乗りきる!夫婦で“チーム授乳”のススメ

    【特集】
    ・新米ママ・パパたちのリアル生活ドキュメント
    ・正しく知っておきたい 予防接種の最新情報
    ・赤ちゃんの“背中スイッチ”攻略マニュアル
    ・1才までの赤ちゃんのお祝い行事カレンダー
    ・産後の体の“痛い”&“つらい”! どう乗りきる?
    ほか
  • 鼻の病気で悩んでいる人が増えています
    アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎――くしゃみ、鼻水、鼻づまり
    病院へ行くと2時間待ちの1分診療
    終わりのない治療をこの本がスッキリ解決します!

    【本書目次】
    改訂にあたって
    はじめに
    【図解1】アレルギー性鼻炎のタイプと副鼻腔炎の見分け方
    【図解2】重症度と治療のタイミングを知っておく
    【図解3】アレルギー性鼻炎の治療法
    【図解4】鼻の不調がさまざまな病気を引き寄せる

    第1章 アレルギー性鼻炎 症状が進むとこんなに怖い
    【病気を知る前に】 1分診療が続いているあなたへ
    【診療で感じる疑問と不安(1)】 鼻の中で何が起こっているの?
    【診療で感じる疑問と不安(2)】 症状の重症度はどう決めるの?
    【診療で感じる疑問と不安(3)】 治っているか、治っていないのか分からない
    【診療で感じる疑問と不安(4)】 いま受けている治療がベストなの?
    【診療で感じる疑問と不安(5)】 アレルギー性鼻炎にまちがいない?
    【放っておいてはいけない理由(1)】 アレルギー性鼻炎を治さないと損をする
    【放っておいてはいけない理由(2)】 その不調は耳鼻科でなければ治らない!?
    【放っておいてはいけない理由(3)】 患者に負担をかけない鼻の手術法が主流
    [コラム] ネブライザーについて

    第2章 アレルギー性鼻炎 つらい症状の原因と検査を知ろう
    【アレルギー性鼻炎の基本(1)】 そもそもアレルギー性鼻炎とは?
    【アレルギー性鼻炎の基本(2)】 季節性と通年性がある
    【アレルギー性鼻炎の基本(3)】 なぜアレルギー反応が起こるのか
    【アレルギー性鼻炎の基本(4)】 抗原しだいで症状は1年中続く
    【アレルギー性鼻炎の基本(5)】 発症する人しない人
    【アレルギー性鼻炎の症状(1)】 アレルギー性鼻炎のつらい三大症状
    【アレルギー性鼻炎の症状(2)】 アレルギー反応で鼻水が過剰に分泌される
    【アレルギー性鼻炎の症状(3)】 不快な鼻づまりはどうして起こるのか
    【診断基準(1)】 受診前に知っておくべきこと
    【診断基準(2)】 受診前にこれだけは準備しておこう
    【診断基準(3)】 問診で聞かれることは?
    【診断基準(4)】 どんな検査で診断が確定するのか

    第3章 アレルギー性鼻炎 4種類の治療法とその効果 
    【治療の基本(1)】 アレルギー性鼻炎の治療は四つある
    【治療の基本(2)】 「重症度」と「病型」、「通年性」と「季節性」で治療が変わる
    【[治療1] 薬物療法】 薬物療法の基本 薬は効果と即効性・副作用から選ぶ
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(1)― 自分に合う「抗ヒスタミン薬」を見つけよう
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(2)― 第1世代から第2世代へと開発が進んだ抗ヒスタミン薬
    【[治療1] 薬物療法】 抗ヒスタミン薬(3)― 最強・最適の抗ヒスタミン薬を見つけよう
    【[治療1] 薬物療法】 抗ロイコトリエン薬― 鼻づまりが強いなら「抗ロイコトリエン薬」
    【[治療1] 薬物療法】 鼻噴霧用ステロイド薬― これからの治療の中心になる鼻噴霧用ステロイド
    【[治療1] 薬物療法】 経口ステロイド薬― よく効くが副作用もある経口ステロイド
    【[治療1] 薬物療法】 点鼻用・経口血管収縮薬― 市販薬にも配合されている血管収縮薬は注意が必要
    [コラム] 抗ヒスタミン薬をどう処方するか
    【[治療1] 薬物療法】 そのほかの薬剤― 選択肢が広がるアレルギー性鼻炎薬
    【[治療1] 薬物療法】 漢方薬― 「漢方薬に副作用がない」は大きな誤解
    アレルギー性鼻炎の薬一覧
    【[治療1] 薬物療法】 薬物療法のまとめー 治療薬を、効果・即効性・副作用でそれぞれ比較
    【[治療1] 薬物療法】 薬の選び方― どっちを選ぶ? 先発薬と後発薬、市販薬と処方薬
    【[治療1] 薬物療法】 薬の処方のしかたー 薬の処方はオーダーメイド
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の基本― アレルギー体質を根本から改善する「免疫療法」
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の効果― 免疫療法の効果と注意すべきこと
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の方法(1)― 抗原を注射する「皮下免疫療法」
    【[治療2] アレルゲン免疫療法】 アレルゲン免疫療法の方法(2)― 自宅でもできる「舌下免疫療法」
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(1)― 「手術療法」は最新の有効治療法
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(2)― こんな人に手術は向いている
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(3)― 鼻の構造と手術する部位を知っておこう
    【[治療3] 手術療法】 手術療法の基本(4)― どのような手術があるのか知っておこう
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(1)― 下鼻甲介の粘膜を変性させる「レーザー手術」
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(2)― 「下鼻甲介手術」は、格段に進化している
    【[治療3] 手術療法】 実際の手術法(3)― 鼻腔ほぼすべての神経を切断する「後鼻神経切断術」
    【[治療4] 抗原除去と回避】 セルフケアの基本― アレルギー性鼻炎になりにくい生活をしよう
    【[治療4] 抗原除去と回避】 抗原除去と回避の方法(1)― 抗原を鼻の中に入れない生活の工夫
    【[治療4] 抗原除去と回避】 抗原除去と回避の方法(2)― 付着した抗原を洗い流す
    子どもと妊婦の治療 子どもと妊婦のアレルギー性鼻炎
    [コラム] 鼻アレルギー日記をつけよう

    第4章 ―アレルギー性鼻炎とまちがえやすい鼻の病気― もしかして副鼻腔炎?
    【副鼻腔炎とは】 副鼻腔の粘膜が腫れたり、膿がたまる状態が続く
    【慢性副鼻腔炎】 高齢化で「慢性副鼻腔炎」が増えている
    【慢性副鼻腔炎の検査】 慢性副鼻腔炎の正しい診断には画像検査が必要
    【慢性副鼻腔炎の薬物療法】 抗生剤を少しずつ投与して粘膜の状態を改善させる
    【慢性副鼻腔炎の手術方法】 医療技術・システムが格段に進歩している
    【好酸球性副鼻腔炎とは】 「好酸球性副鼻腔炎」は難病の副鼻腔炎
    【鼻中隔弯曲症とは】 鼻の構造が問題なら薬を飲み続けても治らない
    【血管運動性鼻炎と鼻の腫瘍】 自律神経が乱れ鼻水がコントロールできない
    [コラム] CTの見方

    第5章 病院に行く前にこれだけは知っておこう
    【よい医療機関の選び方(1)】 診療所と病院の守備範囲を知っておこう
    【よい医療機関の選び方(2)】 鼻の治療に力を入れている病院の探し方
    【よい医療機関の選び方(3)】 免疫療法を受けられる医療機関の探し方
    【よい医療機関の選び方(4)】 どんな医療機関で手術を受けるのがいい?
    【鼻手術の実際】 手術時間から起こりうる合併症まで
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(1)】 医師に必ず確認すべきこと、伝えるべきこと
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(2)】 薬選びの希望ははっきり言おう
    【病院で言いたいこと・聞きたいこと(3)】 聞きにくい質問に答えます
    [コラム] 高額療養費制度とは
  • 注意障害や記憶障害、遂行機能障害などがある高次脳機能障害の人にうまく伝えるための11のメソッドを紹介。リハビリ・生活・就労・学校など、よくある50場面別で使える説明テクニックやコツを、図とイラストでわかりやすくまとめた。支援者や家族の具体的な参考となる一冊。

    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • たまひよは、妊娠期3誌+育児期3誌の計6誌
    妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ

    【妊娠初期/妊娠2・3・4カ月の方向け】

    【別冊付録】
    妻の妊娠がわかったら夫が最初に読む本

    【巻頭大特集】
    ほかの妊婦さんたちはどうしてた? 妊娠判明~15週まで 
    妊娠したら、すべきことオールガイド

    【とじ込み付録】
    ・妊娠中の食べ物&飲み物「OK・NG」早わかりチェックシート
    ・妊娠4~15週 おなかの赤ちゃん 実物大シート
    ・やることチェック! 妊娠生活40週カレンダー
    ・妊娠週数・日数早わかり カウントスケール

    【特集】
    ・妊娠2・3・4カ月 やっていいこと ダメなこと 気がかり解消Q&A 276問
    ・妊娠・出産・育児で今すぐ知っておくべき「かかるお金」「もらえるお金&戻るお金」「備えるお金」
    ・つら~いつわりはこう乗りきる!
    ・これって大丈夫? 流産にならない?妊娠初期の「出血」「おなかの痛み」
    ・「感染症」今すぐ妊婦と家族が知っておきたいこと
    ・不妊治療を経ての妊娠
    ほか
  • シリーズ3冊
    5091,200(税込)
    編:
    S Cawaii!編集部
    レーベル: S Cawaii!

    【電子版のご注意事項】
    ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
    ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
    ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
    以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    ■【特別版】河西結心、八木栞、福田真琳、豫風瑠乃(つばきファクトリー)

    特別版の表紙を飾るのは、S Cawaii!にもたびたび登場してくれた、つばきファクトリーの通称“リトキャメ”の4人!
    S Cawaii!選抜として「今、最も目が離せない女性アイドル」として大特集!!

    ※電子版には、印刷版本誌 美 少年の特集は収録されておりません。
    【通常版】と【特別版】は表紙のみ異なります。誌面の内容は同一です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」
    パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」
    にこたえます!】

    これから思春期を迎える男の子、
    思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい
    「性の知識」をわかりやすく紹介。
    マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、
    子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。
    学校では教えてくれない、
    パパやママも伝え方がわからない、
    ・これから起こる体の変化と対応法
    ・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法
    ・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方
    ・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方
    などを解説。

    性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。
    誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、
    自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。

    監修は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。
    全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、
    子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、
    科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【目次】

    はじめに

    [アレルギーを知ろう]
    免疫のしくみ
    アレルギーとは
    花粉症のしくみ
    なぜ花粉症になってしまうのか

    [花粉症を克服しよう]
    花粉症が治らない原因は
    花粉症に関心をもつ
    イメージすること
    メンタルリリース

    [実践花粉症メンタルトレーニング]
    自分の免疫細胞と語リ合ってみよう
    こころがやすらぐ風景をイメージしよう
    リラックスできたら
    もう一度免疫細胞と対話しよう
    自律訓練による呼吸法

    あとがき

    (※本書は2006/2/1に鬼灯書籍より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    運転免許認知機能検査を一発合格!
    検査問題を覚えるコツをいちばんわかりやすく解説しています

    75歳以上の運転免許更新時に「認知症の症状がなく安全に車を運転できるかどうか」
    を調べるために、受けることが義務付けられている運転免許認知機能検査。

    本書ははじめてこの検査を受ける人でも安心できるように、暗記のコツや覚えかたのヒントなどをまとめました。

    ①検査に出る問題集
    実際の検査で出題される問題を掲載しています。
    事前に目にしておくことで本番当日は焦らず回答することができます。

    ②忘れない覚え方のコツ
    検査で出題される問題の効率的な覚え方と説き方を脳内科医が解説します。

    ③特製ピンナップ付き
    検査で出題されるイラスト全64枚すべてを掲載したピンナップを付録にしました。
    ご自身に合った覚えかたで準備しましょう!
  • 白内障は、以前と比べて簡単に手術が行われるようになりました。
    それゆえに、医師の技術によりその満足度が大きく左右します。

    “最善・最良の白内障手術”は患者によって違います。
    本書では、2万5000件以上の白内障手術を手掛けてきた著者が
    ・白内障の種類
    ・白内障の治療法、実際の手術費用
    ・患者のライフスタイルに寄り添ったレンズ選び
    ・安心で満足できる手術に必要なこと
    などの観点から、患者一人ひとりのための白内障手術の実態を丁寧に解説します。

    数々の難しい眼科手術を引き受けてきた“スゴ腕サージャン”だからこそ語れる、
    “最高”の手術との出会い方をまとめた一冊。
  • 「実は、私も大麻草とCBDに不安がありました」
    (本書「はじめに」より抜粋)

    私は、薬剤師でありながら薬を減らす薬剤師として活動しており、予防医学、健康・美容のセルフケア、薬を使う手前の代替療法について発信してきました。
    その際に「ホリスティック」と呼ばれる全人的、包括的、調和などの意味を持つ言葉を知り、一人ひとりの中にある体の症状をなくすだけでなく、心の癒しや魂の中にある本来の自分を生きていることが大切だ、という考えに行き着き「ホリスティック薬剤師」の肩書を名乗っています。
    今回私が取り上げたのは、大麻草(たいまそう)から抽出された成分CBD(カンナビジオール)についてです。このCBDを、予防医学、健康・美容のセルフケア、薬を使う手前の代替療法に活かせる成分として皆さんに知ってほしいという想いから執筆しました。
    世界ではすでにセルフケアだけでなく、臨床研究が進んだことで特定の病気への治療にCBDが使用されています。日本にも少し前からCBDが健康・美容のセルフケアの新たな可能性として表に出るようになりました。しかし、日本の場合にはどうしてもCBDの抽出元となっている大麻草について、薬物乱用のイメージが強く、学校教育で悪い印象を植え付けられていることも関係して、まだ不安な成分として捉えている方も多いように感じます。
    仕事としてCBDについて勉強をしていくうちに、ストレスによる心の不調、そこから派生して生じた体の不調に悩んでいる多くの方にこそ、今回私がお伝えするCBDが助けになると思うようになりました。しかし、まだCBDという成分についてよく知らない方が多く、その効果的な使い方が分からない方も同じ数だけいます。そして、CBDに関連した健康・美容に関連するデータのほとんどは海外のものです。海外と日本では、大麻草に関する法律が違うためCBD製品の中身に違いが生じ、それは効果の違いにも直結してきます。
    日本でCBDを使うには、日本の法律にのっとったCBD製品についての内容を知ることが大切だと考え、薬剤師の視点でCBDと向き合った内容を皆さんに共有できればと思っています。
  • シリーズ4冊
    1,8001,980(税込)
    著者:
    世界文化社
    レーベル: ――

    高齢者の方の機能向上につながることを大事に、楽しんで手を動かして作れる作品ばかりを集めました。作り方を写真でわかりやすく示し、介護者が配慮するポイントも丁寧に解説。画用紙や折り紙など身近な材料で作れますので、すぐに取り組めます。介護情報レクリエーション情報誌『レクリエ』の人気連載から、大好評の季節の制作を一冊にまとめた保存版です。春から夏の季節や行事の制作レクにぜひお使いください。

    ※デジタル版はコピー対応しておりません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆「言葉」と「イメージ」でラクになる、ゆるくて楽しいヨガの教え
    ヨガの本来の目的は心をベストな状態にすること。本書ではヨガにおける呼吸と瞑想の技術を応用し、
    ポーズをとることなく「言葉」と「イメージ」の力で、身体やメンタルをベストな状態にととのえる、
    新しいヨガ・メソッドを紹介していきます。

    ◆本書の3つの特徴
    1)読むだけで、心と身体がととのう。
    本書には、一般的なヨガの教本にあるようなポーズの代わりに、さまざまなイメージや瞑想法を紹介しています。
    読んで、見て、イメージするだけで、ポーズを行うのと同じような効果が得られ、心と身体がととのいます。

    2)ヨガの哲学を学べて「人生」が豊かになる。
    ヨガでは、身体と心だけに留まらず、物事の受け止め方をととのえ、幸せに生きることを
    目指しています。本書はヨガの深い哲学を柔らかく噛み砕いて紹介し「生き方」もととのえます。

    3)だれでも簡単に取り組めて、知らず知らずのうちに身も心もととのう。
    ポーズをとるのが苦手な方、体力に自信がない方、体が不自由な方や高齢者にも
    むりなくできるヨガのワークを厳選しています。
    文章とイラストからイメージを膨らませ、「姿勢」や「呼吸」に意識を向けます。

    ◆本書の構成 
    第1章は、「身体」をととのえる章です。
    ほとんどポーズを使わず、姿勢をととのえるテクニックのバンダ(身体の締め付け)やイメージ法などを使い、
    身体をととのえる方法を紹介します。

    第2章は、「息」をととのえる章です。
    ヨガの世界で古くから伝えられている呼吸法や、解放するイメージを使って抑圧された呼吸を解放し、
    心地よい呼吸へとととのえていきます。

    第3章は、「脳」をととのえる章です。
    脳をリセットして、心を乱す原因を断ち切っていきます。
    脳の特性を利用しながら、うまく脳の注意をストレス源から引き離し、
    頭の中が静まり返って落ち着いた状態へと導きます。

    第4章は、「心」をととのえる章です。
    今度は目の前の物事を大らかに受け止める、心の柔軟さを育む段階に入ります。
    ここでは主に、ヨガや仏教の中で行われる古典的な瞑想法を、実践しやすくアレンジします。

    第5章は、「生き方」をととのえる章です。
    ヨガが最終的に目指しているのは、ととのった心の状態で幸せに生きること。
    東洋哲学が教える幸せに生きる方法を、現代の状況に照らし合わせて解説した上で、
    その感覚を会得するための方法を紹介します。
  • 夫が脳梗塞で半身麻痺! 高齢の母が意識障害! 外出先で心肺停止!
    突然の事故や病気は、あなたの大切な人を、あなた自身をいつ襲うかわかりません。
    そのとき、何を考えてどう判断し、どのように行動すればよいのでしょうか。
    胃瘻などの延命治療、入院費用や住宅ローン、リハビリ、患者と家族のメンタル、栄養管理…など、東大クイズ王医師×聖路加救急医療チーム(救急集中医療医、看護師、管理栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー)が、Q&A、コラムによるケーススタディ形式でお答えします。

    CASE1 一家の大黒柱が倒れた! 私たちの生活、これからどうなる!?
    CASE2 意識がないとき、家族にどう連絡をとってもらえるの?
    CASE3 ご高齢のお母様が危険な状態です。救命処置について家族で意見が分かれたら、どうしたらよいのか?
    CASE4 家族はいません。天涯孤独な私はどうなるの?
    CASE5 夫が集中治療室で懸命に闘っています。でも、家族だってつらいんです。
    CASE6 突然の余命宣告。見つかったときにはもう手遅れ。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小児救急看護ナースと小児科医がタッグを組みました!
    子育てをがんばっているすべてのママパパに
    小児救急の現場から、そして先輩ママの立場から、
    ぜったいに知っててほしい「命を守る子どもの見方」、お伝えします!
    発熱、嘔吐、発疹、インフルエンザ、水ぼうそうなど
    子どもがかかりやすい病気の最新エビデンス情報も網羅。
    おうちでのケア方法はもちろん、緊急時の対応や事故予防法も!
    この一冊がいつもそばにあれば安心です。

    こんな人におすすめです。

    ◎はじめての育児で、何がわからないのかもよくわからない
    ◎子どもが病気になっても、受診のタイミングがよくかわらない
    ◎救急車を呼ぶタイミングや呼び方がわからない
    ◎小児科に行っても、聞きたいことを聞けないで帰ってくることが多い
    ◎子どもにくすりを飲ませるのが苦手
    ◎家の中の事故対策を何もしていない、何をすればいいのかもわからない
    ◎些細なことを相談できる人がそばにいない
    ◎子どもの病気やケガでわからない情報はいつもネットで調べている
    ◎そろそろ子どもを保育園に預けて仕事に復帰する
    ◎ときどき、育児にイライラしてしまうことがある


    著者プロフィール
    小児救急看護師 野村さちい
    1998年に看護師取得。現在小児看護歴24年目。2013年に小児救急看護認定看護師を取得する。2016年一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」を設立し、小児救急医療の現場からの保護者への普及啓発をSNSや講座で発信する仕事をスタート。2021年12月、2023年8月にNHK「すくすく子育て」に出演。岡崎市在住、2人の娘のお母さんでもある。

    監修者プロフィール
    竜美ヶ丘小児科院長 鈴木研史
    1993年医師免許取得。2000年現:藤田医科大学院博士課程修了、2002年現:藤田医科大学医学部講師、2005年竜美ヶ丘小児科院長現在に至る。資格:小児科専門医、PALS・PEARS・BLSインストラクター(AHA:アメリカ心臓協会)、
    JPLS講師(日本小児科学)等。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。