セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『実用、暮らし・健康・子育て、主婦と生活社、801円~1000円』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全71件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に「健康マネジメントカレンダー」の付録はございません。
    ご希望の方は紙版をお求めください。

    NHKの「あさイチ」で放送して話題になった、アノ健康法、アノ極うまレシピ、
    アノ掃除ワザを毎号、厳選して収録!
    番組を見逃がした人も、この1冊で、超お役立ちの実践ワザをじっくり振り返れます。

    【あなたの「腸年齢」もチェック!】タイプ別 腸内細菌の増やし方、育て方
    【乳酸菌、ビフィズス菌パワーを最大限に生かすには?】「機能性ヨーグルト」最新活用術
    【より良い医療を受けるヒントとは?】「患者力」の鍛え方
    【チンミス、おいしくない、などの問題を解決!】「冷凍食品」最新使いこなしワザ
    【おいしさキープの楽ワザが満載!】「肉」「魚」「野菜」食品保存の鉄則
    【電子レンジとの合わせワザで驚くほどおいしくなる!】クッキングシート「時短料理」活用術
    【3シェフ夢の競演】家宝になる絶品レシピ

    「あさイチ」えり抜きダイジェスト
    みんなゴハンだよ|季節の極うまセレクション
    プレミアムトーク誌上再放送|作家・原田マハさん
    知って得する!「手ぬぐい」活用ワザ
    「毒親」と離れてわかったこと~当事者たちのその後
    春らんまんの京都を満喫!
    ひらめきで脳スッキリ! 謎解き広場
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あなたは、ルールやマナーってどんなものだと思う?

    「なんだかめんどくさい」
    「ちょっときゅうくつに感じちゃうかも…」なんて、
    思ってる人も多いんじゃないかな?
    でも、実はルールやマナーがあるから、
    私たちはみんな安心して気持ちよく暮らしていけるんだ。

    本書では、学校やおうちでの過ごし方、
    お友だちとの付き合い方や町の中で安全に過ごすために、
    役に立つルールをたくさん紹介しているよ。
    それぞれのルールやマナーを守れるようになったら、
    もっと楽しい毎日を過ごせるはず♡

    <寳来先生からのメッセージ>
    わたしたちは、日々さまざまな人と関わりながらくらしています。ルールやマナーを知り、思いやりをもってすごすことは、
    自分やまわりの人を大切に、毎日をすごすための第一歩ではないでしょうか。
    この本では、学校やおうちで大切なルールやマナーを紹介するとともに、「なぜルールを守らなければいけないの?」という
    子どもたちの疑問を、ひとつひとつ解決していきます。ぜひ、親子で楽しみながら読んでみてくださいね。

    [もくじ]
    【第1章】学校でのルールとマナー
    [1]学校のすごし方「お約束」はあるかな?
    「ありがとう」や「ごめんね」 とても大切な言葉だよ! ほか

    [2]どうしたらお友だちと「いつでも楽しく!」できる?
    お友だちとの約束守れているかな?
    いやなことをしちゃったとき、されちゃったときどうする? ほか

    [3]かっこいい小学生に見えるコツって何かな?
    かっこいいしせいのつくり方 ほか

    [4]学校のおそうじはどんなふうにする?
    心も頭もすっきり! おそうじ名人になろう!

    [5]何で通学路があるのかな?
    自分を守る! 通学路のお約束

    【第2章】おうちでのルールとマナー
    [1]おうちでどんなふうにすごしてる?
    おうちで元気なあいさつできているかな? ほか

    [2]わが家のルールを決きめよう
    おうちではどんなルールがあるといい?

    [3]おかたづけちゃんとできているかな?
    持ちものの整理整とんが大切 ほか

    [4]もしもおるす番ときはこんなことに注意しよう
    おるす番のときのきけんも知っておこう! ほか

    [5]お友だちの家に行くときのお約束
    いっしょに考えよう! 友だちの家でのルール

    【第3章】お外でのルールとマナー
    [1]みんなの安全を守る交通ルールを知しっているかな?

    [2]乗りものに乗るときは何に気をつける?

    [3]町のしせつではこんなことに気をつけよう

    [4]ひとりのときはこんなことに気をつけよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断で「高血糖」と指摘されている人、
    “糖尿病予備群”なのに、そのまま放置してしまっている人
    そんな人におすすめの1冊です。

    NHKの人気番組「ガッテン! 」で放送されて話題になった、
    糖尿病に関する“新常識”と、お役立ちの“改善ワザ”を厳選。
    さらに、名医・専門家の皆さんの最新情報とおすすめワザも掲載しました。

    <本書ならではの読みどころが満載! >
    ●番組開始からこれまで15回以上、さまざまな角度から放送を積み重ねてきた「糖尿病」の改善ワザが1冊に!
    ●番組に協力した第一線の名医・専門家16人の最新ワザも収録!
    ●「糖尿病治療ライフ」をマンガで、リアルに実感!
    ●<巻末付録>「食べて血糖値改善」おかずレシピ集付き

    《目次》
    血糖値が気になるアナタの知らなきゃいけない基本の「き」

    Part1“後悔しない”ための血糖値の新事実
    警告1 高血糖は、失明や足の壊疽などだけでなく「認知症」や「がん」のリスクも増やす
    警告2 “脳のインスリン不足”が原因 高血糖が「脳の老化」も引き起こす
    警告3 「糖尿病予備群」かどうか気になったら経口ブドウ糖負荷試験を受けるべし!
    警告4 血液検査の数値はどこまで下げるべき? 目標値は、年齢や病状で異なる
    警告5 「食後高血糖」、「血糖値スパイク」の人は糖尿病へまっしぐら!
    警告6 「血糖値はとにかく下げるべし! 」は間違い!?「低血糖」も、病気のリスクを高める場合が!
    警告7 65歳が分岐点。糖尿病改善の対策が、「フレイル」の引き金になる危険性も!

    Part2 食べ方を少し変えて血糖値を改善する
    新事実 「野菜ファースト」のコツは“食べる順番”だけではなかった!
    新事実 「ご飯の最後食べ」でインクレチン効果が高まる!.
    新事実 腸内環境を食物繊維で改善すれば、血糖値が上がりにくくなる
    新事実 マグネシウムの摂取で、血糖値を下げる酵素パワーがアップ!

    Part3 ラク〜で軽い運動で血糖値を改善する
    新事実 「ピンク筋」を増やせば、血糖値は下がりやすくなる!
    新事実 毎日の生活でささっとできる“ちょっとした運動”で効果大
    新事実 骨への刺激が、血糖値にも好影響!

    Part4 治療を上手に受けて血糖値を改善する
    専門医に取材(1)薬物治療の現在
    “インクレチン関連薬”から「SGLT2阻害薬」まで
    専門医に取材(2)「インスリン注射」の真実
    早めにインスリン注射を打てば発症前の状態に戻れることも!

    Part5 さらに生活習慣を変えて血糖値を改善する

    【巻末付録】「食べて血糖値改善」のひと皿おかず
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ココナッツオイルをはじめ、油への注目度が高まっている昨今、
    本書は「いい油」「悪い油」をしっかりと知って、
    健康長寿や美容に役立てる「油バイブル」と呼べる一冊です。

    第1章|「油は体に悪い」というイメージは誤解だった
    油への誤解は、ある科学者のウソからはじまった
    加工油とはいったい何?
    コレステロール不足が、老化の原因に
    卵はいくつ食べても大丈夫!
    第2章|良い油を摂れば、美ボディ、美肌をキープできる
    10代~20代までの体と30代以降の体の違いとは?
    脂肪酸を摂らなければ体は衰えていく
    昔の日本人は、自然と良い脂肪酸を摂取していた
    脂肪酸の種類とは?
    第3章|積極的に摂りたい油、ベストな油
    ココナッツオイル/免疫力をアップするラウリン酸が豊富
    エクストラバージンオリーブオイル/たっぷりのオレイン酸が腸内環境を整える
    パームカーネルオイル/酸化に強く、加熱料理におすすめ
    牧草飼育酪農バター/食用油の中でも、消化率はピカイチ!
    牛脂肪・羊脂肪/イキイキとした体に導く脂肪酸が凝縮
    天然魚に含まれている油(EPA、DHA)/脳の働きを良くし、記憶力をアップ
    第4章|良い油
    ごま油/美味しくて酸化にも強い、理想的な油
    くるみ油/あらゆるガン予防に効果を発揮
    ヘーゼルナッツオイル/豊富なビタミンEでアンチエイジング
    マカダミアナッツオイル/若々しく、健康的な美肌を作る
    アボカドオイル/アボカドの栄養をそのまま凝縮!
    第5章|確認が必要な油
    紅花油・ひまわり油/使うなら、ハイオレイックをセレクト
    亜麻仁油・えごま油・ヘンプオイル/酸化に気をつければ、優秀な油
    ラード/良質な豚の脂は、加熱調理に最適
    米油/酸化している可能性が非常に高い
    ピーナッツ油/コールドプレスで作られたものなら◎
    第6章|なるべく避けたい油
    植物油(サラダ油)/脳の神経細胞を死滅させる可能性アリ
    トランス脂肪酸/人体にマイナス要因しかない人工脂肪酸
    グレープシードオイル/ほとんどが、化学的処理で作られている
    大豆油/摂るメリットはひとつも無し!
    菜種油/遺伝子組み換え植物使用による危険性が大
    キャノーラ油/歴史が浅く、様々な疑問を残した油
    第7章|ハリのあるツヤ美肌を作るビューティオイル
    大豆油/スイートアーモンドオイル/アルガンオイル/ホホバオイル/
    アプリコットカーネルオイル/ローズヒップオイル/シアバター/ビーズワックス(蜜蝋)
    など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK総合で放送された話題の番組「東洋医学 ホントのチカラ」が、本になりました!
    自宅で簡単にできるセルフケアで、あなたのお悩みを解消!
    いま、最新科学で東洋医学の驚きの効果が続々と明らかに!


    【冷え症】セルフチェックでタイプ別の攻略法
    【頻尿】ツボをさすると驚きの改善結果が
    【便秘】朝晩の“舌掃除”でお腹が快調に
    【美容】7つのツボで血流とたるみ改善
    【腰痛・肩こり】ボールでラクラク即効ツボ押し
    【頭痛】こりが原因の頭痛はツボで改善
    【うつ】メンタルの不調にツボの効果あり
    【免疫力】手軽なお灸で免疫力アップ
    【ストレス】簡単ヨガで脳と体を活性化

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    NHK「東洋医学 ホントのチカラ」は2018年から放送されている好評の特集番組シリーズ。
    本書は、番組制作で得られた最新情報に基づき、東洋医学の“お手軽なセルフケア術""をたっぷりまとめたお得な1冊です。
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


    〈もくじ〉

    ●東洋医学の効果を番組で大検証! 不調が改善した“喜びの声”が続々!
    ●いま、メカニズムが解明されはじめ、世界で注目されています!
    Part1/“不調”改善のツボ押し術
    Part2/アーユルヴェーダの「舌掃除」ワザ
    Part3/美しくなる! ツボ押し術
    Part4/痛み改善のツボ押し術
    Part5/心に効く! ツボ押し術
    Part6/免疫力アップのお灸ワザ
    Part7/脳を活性化させる簡単ヨガ

    [番組こぼれ話]
    ・こんなところでも!? 東洋医学、驚きの活用法
    ・コンビニより多い! 鍼灸院の選び方
    ・お灸で結核を治せ! アフリカでの取り組み
    ・最新研究で判明! 漢方薬の“ホントのチカラ”
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、『NHK ためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ』(主婦と生活社刊)に、雑誌「NHK ガッテン!」(旧誌名「NHK ためしてガッテン」)、「NHK ガッテン! 健康プレミアム・プラス」の記事を新たに追加、再取材をし、改訂したものです。
    ※電子版に付録「血圧&体重管理シート」は付属しておりません。ご希望の方は紙版をお求めください。


    「いますぐ」「ラクに」「家でも」できる最強の高血圧改善ワザが満載!
    本書はたいへんご好評をいただいている、ガッテン関連出版物の「高血圧」シリーズ・最新版です。
    治療に関する最新情報や、番組と雑誌でご紹介した血圧の改善ワザを加え、血圧を気になる人に知ってほしい情報をまとめました。
    いますぐラク〜に自宅でできる高血圧の改善&予防ワザを、あなたもはじめてみませんか?


    〈目次〉

    本当に正しい血圧の測り方
    ■血圧対策、新・基本の「き」
     高血圧が引き起こす病
     警告1|“見逃し高血圧”に気をつけろ!
     警告2|“脳卒中体質”に気をつけろ!
     警告3|食後の眠気は、血管のSOSかも?
     警告4|降圧薬が効かない原因は、血管!?
    ★減塩や薬で下がらない場合は?

    【第1章】高血圧の真実
     ●血圧の「変動」に、命の危険が潜む!
     |危険な“血圧サージ”を避ける過ごし方
     |治療の「降圧目標」が引き下げに!
     ●タオルを握って血圧を下げる!
     |「タオルグリップ」の真実
     ●「減塩」「運動」に加え、睡眠も大事だった
     |快眠をもたらす「寝る前習慣」
     |「睡眠力」をとり戻す4大ルール
    ★高血圧治療の最新事情

    【第2章】減塩&塩出し食事術
     ●「メリハリ減塩」&「ゼロしお」作戦
     |専門医提唱! メリハリ減塩成功の秘訣
     |「ゼロしお」レシピ活用術
     ●「塩出しミネラル」(DASH食)で血圧改善
     |「塩出しミネラル」効果、倍増のワザ
     ●効果大! 減塩の新常識
     |減塩の「見える化」で濃い味好きが変化
     ●「泡しょうゆ」減塩ワザ

    【第3章】血圧を下げるカンタン運動術
     ●「インターバル速歩」で、血圧改善と体若返り!
     |「インターバル速歩」のコツ
     |「インターバル速歩」の2大効果
     ●血圧も改善する「肺ストレッチ」呼吸法
     |呼吸数が減ると、健康になる!
     |呼吸法を変えれば、呼吸筋が若返る
    ★心をポジティブに変える、呼吸の効果

    32年測り続けてわかった血圧との最強のつきあい方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    適切な「手当て」が、最悪の事態を防ぎ、命を守る!
    日常生活の中では、思いもよらないケガや事故に襲われたり、いつもと違う体調不良に見舞われることがあります。
    そのときに落ち着いて対処できるかは、事前の知識の有無で決まります。
    本書は、日常生活で起こりやすいケガや病気を取り上げ、応急手当の仕方をイラストでわかりやすく紹介しています。
    ぜひ、ご家庭や職場の目の届くところに本書を置いておき、いざというときに実践してください。
    突然の事故や病気で、心肺停止、もしくはそれに近い状態におちいった人を救出する事態は、今の時代において、それほど珍しいことではないかもしれません。
    そのときに適切な処置が開始できるか――大切な家族や友人の命を守るのは、ほかでもないあなたなのです!


    ●日常的にみられるケガ
    ・出血
    ・打撲
    ・ねんざ、脱臼
    ・骨折
    ・やけど
    ・包帯の巻き方 etc
    ●日常で起こる急な症状
    ・頭痛
    ・腹痛
    ・腰痛(ぎっくり腰)
    ・吐き気、嘔吐
    ・けいれん
    ・ショック状態 etc
    ●暮らしの中のアクシデント
    ・目、耳への異物
    ・過呼吸(過換気)
    ・感電
    ・食中毒
    ・急性アルコール中毒
    ・熱中症 etc
    ●野外活動のアクシデント
    ・水に溺れた
    ・低体温症
    ・凍傷
    ・ハチに刺された
    ・海の生物に刺された etc
    ●高齢者、乳幼児のケガ・事故
    ・転倒
    ・飲み込み事故
    ・乳幼児の誤飲
    ・入浴事故 etc
    ●災害時の応急手当と対策
    ・地震に遭遇したら
    ・火災に遭遇したら
    ・台風、豪雨に遭遇したら
    ・災害時の心のケア etc
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    病気を遠ざけたければ、
    「血液サラサラ」よりも「唾液サラネバ」です!

    みなさんにとってなじみがあり、毎日活躍している消化液の「唾液」。
    じつは近年、この唾液が、脳卒中、がん、肥満、歯周病などの生活習慣病、
    そしてインフルエンザ、誤嚥性肺炎などの感染症予防に深く関与していることがわかってきました。
    身体やこころの健康を保つために欠かせない重要な唾液の作用が次々と発見されているのです。
    唾液は血液からつくられ、血液に戻り、脳を経由して全身へと移行しています。
    血液の状態が健康に直結しているのは、みなさんご存じのとおり。
    つまり、唾液の量と質を高めることが、病気予防への近道だったというわけです。
    唾液は、唾液腺から「サラサラ唾液」と「ネバネバ唾液」の2種類が分泌されています。
    このサラネバ具合をちょうどよくする18の秘策を本書にて初公開しています。
    「唾液サラネバ」を合言葉に、病気知らずの体を手に入れてください!

    〈目次〉
    序章 私たちのカラダは、「唾液」に守られていた!
    第1章 健康の新常識!「唾液力」とは何か
     【唾液力1】抗菌物質IgAの力で、身体の免疫力を高める!
     【唾液力2】抗酸化物質のはたらきが、健康寿命を伸ばす
     【唾液力3】腸内フローラのバランスを整え、腸内環境を整える
     【唾液力4】唾液腺から出る「BDNF」で、ストレスに強い脳をつくる
     【唾液力5】唾液腺から出るメラトニンで、快眠を促す
     【唾液力6】コラーゲン、ヒアルロン酸をつくる成分で、アンチエイジング
    第2章 唾液力は、唾液の「量」と「質」で決まる!
    第3章 唾液力の低下で、リスクが高まる病気
      歯周病/がん/うつ病/動脈硬化/大腸炎/風邪・インフルエンザ/誤嚥性肺炎 など
    第4章 唾液の「量」を増やす秘策5
     【秘策1】マッサージで、3つの唾液腺を刺激
     【秘策2】水分をこまめに摂って唾液量をキープ
     【秘策3】大きめに切った食物を食べる など
    第5章 唾液の「質」を高める秘策13
     【秘策6】乳製品を毎日、継続して摂る
     【秘策7】繊維質が豊富な食材を摂る
     【秘策8】脂質は控えめにし、バランスよく食べる
     【秘策9】ぬるめのお湯で抽出した緑茶をのむ
     【秘策10】ストレッチでIgAの分泌量を増やす など
    巻末 唾液検査で、ここまでわかる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    万病はお腹で治せる!
    身体の状態、不調や病、体のクセ…お腹にはすべてがわかる急所がある。
    12の急所「腹部十二調律点」を刺激し、全身の痛みや不調を解消する「人体力学」の決定版!!

    【内容】

    ■第1章■どうしてお腹が重要なのか?
    01|体を手当てし、お腹に「手当て」する
    02|体の情報のすべてが「お腹」にあらわれる
    03|お腹のチェックポイントは、こんなにある
    04|「普通じゃない」ってどんなお腹?
    05|変化を見逃さず、お腹のサインを読み解く
    06|朝晩お腹をさわって日課にしてほしい

    ■第2章■体の軸とお腹のアウトライン
    01|まずはお腹のフチから確認
    02|お腹のアウトラインを3か所さわろう!
    03|生きる力をあらわす体の軸「丹田」

    ■第3章■腹部十二調律点
    ★1番(痢症活点)★肝臓と密接に関連する「中毒・解毒」の急所
    ★2番★胃と心を結ぶ調律点
    ★3番★心の状態が瞬時にあらわれる
    ★4・5番★胃や腎臓と関連が深い調律点
    ★6・7番★大便や尿、生理など、排泄・生殖と関連
    ★8番★生殖器や泌尿器系の詰まりを解消する
    ★9・10番★生殖の9番と消化器系の10番
    ★11・12番★十二指腸と関連し、最後に硬直があらわれる

    ■第4章■究極の場所 臍十字
    01|十二調律点を超える情報が臍十字に集中!
    ★臍十字(上)=心臓★|心臓からくる下痢/光がまぶしい
    ★臍十字(下)=腎臓★|膀胱炎/深い咳が止まらない
    ★臍十字(左)=肝臓★|息切れや胸苦しさ/膵臓の不調
    ★臍十字(右)=肺★|集中力のない体/睡眠障害
    ★臍十字(中)=脾臓★|大病の前兆/へそから体液が出る

    ■第5章■体を変えていくために
    01|症状に合わせて体を整えていこう!
    02|基本対策(1)熱刺激/蒸しタオル
    03|基本対策(2)熱刺激/部分浴
    04|基本対策(3)呼吸法/深息法
    重ね重ねの体操ほか、体の不調を改善する体操14種類。
    人体力学・井本整体について
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKのテレビ番組「ガッテン!」では、さまざまな健康情報をお伝えしています。
    なかでも放送後の反響が大きいのが「コレステロール」。
    本書は特集をより読みやすくまとめ、さらに最新情報を加えた1冊です。
    「コレステロールの数値は高いほうがいい?」「卵はコレステロールと関係ない?」など、
    情報が混乱しがちなコレステロールのことを正確に、わかりやすく整理しました。
    さらに、おいしく食べてコレステロールと中性脂肪を改善してくれる簡単レシピもたっぷり収録!

    〈おもな内容〉
    ●第1章 命を奪う血管病を防ぐ(新)常識
    新常識1 「第3のコレステロール」とは?
    新常識2 「総悪玉」の数値にも要注目!
    新常識3 中性脂肪は、悪玉を「超悪玉」に変える!
    新常識4 中性脂肪による「血液のにごり」に注意!
    新常識5 悪玉と中性脂肪で、血管がボロボロに!
    新常識6 善玉の働きで、血管を若返らせる!
    新常識7 魚のEPAが、善玉コレステロールを活性化!
    新常識8 「卵はコレステロールに関係ない」は間違い!?  
    新常識9 中性脂肪は「果糖」のとりすぎにも要注意!
    新常識10 大またウォーキングで、善玉が増える!

    ●第2章 コレステロール改善(楽)食事術
    「足すだけ」ワザ1 切り身に旬の野菜を「足すだけ」
    「足すだけ」ワザ2 パック魚に酢を「足すだけ」
    「足すだけ」ワザ3 かば焼き缶に香味野菜を「足すだけ」
    「足すだけ」ワザ4 水煮缶にトマトを「足すだけ」
    「足すだけ」ワザ5 豆腐・納豆に発酵食品を「足すだけ」

    ●第3章 5つの「お助け食材」(活)食事術
    「お助け食材」1 にんにく
    「お助け食材」2 氷エノキ
    「お助け食材」3 酒かす
    「お助け食材」4 寒天
    「お助け食材」5 すり鉢茶

    ●第4章 「超」低カロリー&野菜の(得)ダイエットおかず
    こんにゃく/しらたき/寒天/ごぼう/オクラ/きゅうり
  • NHK『ニュースウオッチ9』『ごごナマ』『助けて!きわめびと』ほかメディア出演多数!

    終活カウンセラー1万5000人を育てた「終活」のプロ・武藤頼胡さん初の著書。
    たくさんの相談にのってきた著者だからこそ語れる、最低限知っておきたい「60のエッセイ」を収録。
    身近な人、そして自分自身の「もしも」のときに困らない、よりよく生きていくための知恵とヒントが一冊に!
    親の終活に困ったとき、自分の人生に悩んだときの力強い「生きる手立て」となる本です。
    「武藤式エンディングノート」も収録。

    〈目次〉
    ●1章 早いに越したことはない! 終活をこじらせないコツ
    「どこに連れて帰ればいいのか?」悔いが残った母の死
    ・認知症が進む父と中途半端なままのエンディングノート
    ・親の終活はこじらせやすい
    ・エンディングノートは自由でいい、自由がいい
    ・人生の棚卸しをして日々の感謝に気づく

    ●2章 過去と現在の「私」を見つめる作業で、人生の整理を
    ・出逢った人、モノなど過去は自分の歴史そのもの
    ・住んでいた場所や旅先など愛着のある土地の記憶をたぐりよせる
    ・過去にかかった病気やケガは生きてきた証、これからの指針
    ・「過去」を見直したら「今の自分」に目を移そう
    ・チェックしていますか? 自分の財産、そのすべて

    ●3章 未来に向かっての手はずを整え、軽やかに生きる
    ・人生最後の一日まで“甲斐”を持てる人生を!
    ・「今」そして「今後」の人生に必要なものを選ぶ
    ・一度に頑張りすぎると挫折する 片づけは「15分間だけ」
    ・「遺影写真」は自分らしさを出せる1枚で
    ・亡くなったあとの「遺品整理」もっとも困るのは「布団」!
    ・利用したい! 見守りサービスと「成年後見制度」
    ・認知症後の財産を守る! 「家族信託」に注目が集まっています

    ●4章 悔いのない「葬儀」こそ終活の集大成
    ・いきなり大きな判断を迫られるお葬式はだれもがピンチ!
    ・「お葬式っていくら?」まずはどんな葬儀をしたいかをイメージ
    ・「戒名」は必要? 「戒名」の意味とは?
    ・「お墓の引っ越し」が増加中 管理と継承は悩ましい現代の問題
    ・自宅で供養をする「手元供養」をご存じですか?

    ●5章 武藤式「エンディングノート」を終活の道しるべに
    ・エンディングノートは「手書き」がおすすめ
    ・年1回は見直して情報をアップデート
    ・エンディングノートで頭スッキリ、人生イキイキ体験談
    ・武藤式エンディングノート
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    カジュアル迷子にさようなら!
    “似合う”がわかると話題の骨格診断を毎日使える定番アイテムに絞ってご紹介。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    “定番”は、みんな同じじゃないんです!

    30代後半から40代にかけて、急激に「カジュアルが似合わない!」と
    違和感を覚え始める人が増えてくるもよう。
    もう若くないからかしら……なんてお嘆きのあなた、ちょっと待って!
    それ、選び方が間違っているだけかもしれませんよ。

    “永遠のスタンダード”といわれるTシャツやデニムも千差万別。
    しっくりこない、と感じたら、骨格診断やパーソナルカラー診断の力を借りて、
    あらためて自分の土台を見直してみませんか?

    持って生まれた体つきや肌色になじむ一着を見つければ何気ないおしゃれでも自信が持てて、
    毎日がもっと楽しく。何より、“自分らしさ”をもっと大切にしたくなるのもメリットです!
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【目次】

    LESSON 1:BASICS|骨格診断で私に“似合う”服探し
    ・Straight/Wave/Natural
    ・ITEM 01:SHIRT
    ・ITEM 02:T-SHIRT
    ・ITEM 03:KNITWEAR
    ・ITEM 04:JEANS&CHINOS
    ・ITEM 05:SKIRT
    ・ITEM 06:TROUSERS
    ・ITEM 07:CASUAL OUTERWEAR
    ・ITEM 08:COAT&JACKET

    LESSON 2:ACCESSORIES|おしゃれの仕上げは“似合う”小物で
    ・SHOES/SNEAKERS/SANDALS/STRAW HAT/SCARF
    ・STRAW BAG/DAILY BAG/PEARL/ACCESSORIES

    LESSON 3:COLORS|パーソナルカラーでもっと“似合う”着こなしに
    ・SPRING/SUMMER/AUTUMN/WINTER
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「食」に関する健康ハウツーが満載!
    健康維持&改善をめざす“科学のワザ”を徹底解説。
    すぐに作れる64の“実践レシピ”も掲載。

    今まで番組で放送されてきた体の不調などを予防・改善する「賢い食べ方」を
    おいしい料理レシピとともに紹介しています。

    超高齢社会のいま、少しでも長く“医者いらず”で過ごせることは、
    自分にとっても、家族にとっても、社会にとっても、大事なことです。

    年を重ねれば、誰もがいずれは医療のお世話になります。
    本書は、自分の体調としっかり向き合い、「賢い食べ方」の工夫を続けることで、
    “医者いらず”の時間を増やすことを目指す保存版の1冊です。

    【内容】

    〈第1章〉「血管力」を上げる! 賢い食べ方/「血圧」「血糖」「コレステロール」を改善する
    【1】「泡しょうゆ」で減塩
    【2】海藻のアルギン酸で、体内のナトリウム排出
    【3】とろろ昆布で、アルギン酸健康パワー
    【4】大さじ1杯の酢が血圧を下げる
    【5】「野菜先食べ」で血管の老化スピードを遅らせる
    【6】オクラの粘りで、血糖値抑制
    【7】寒天で、余分な脂肪がたまらない体に
    【8】酒かすで、悪玉コレステロールを減らす
    【9】氷エノキで、中性脂肪を減らす

    〈第2章〉「筋骨力」を上げる! 賢い食べ方/「低栄養」「骨そしょう症」「筋力低下」を予防する
    【10】たんぱく質を上手にとって老化による低栄養を防ぐ
    【11】「ビタミンD」と「ビタミンK」で、骨を強化
    【12】骨をしなやかにする栄養素で、折れにくい骨づくり

    〈第3章〉「腸力」を上げる! 賢い食べ方/「便秘」「排便障害」を改善する
    【13】2種類の食物繊維をバランスよくとって、便秘を改善
    【14】「発酵食品+食物繊維+お茶」で腸内の善玉菌を増やす

    〈第4章〉「免疫力」を上げる! 賢い食べ方/「尿酸値」「腎臓病」「結石」「疲れ」を改善する
    【15】第2の鉄「フェリチン」で免疫力アップ
    【16】尿アルカリ化食品で尿酸を尿に溶かす
    【17】塩分とカロリーを控え、メタボ改善
    【18】シュウ酸を含む食品はカルシウムと一緒に
    【19】朝食で胆汁の濃縮を予防
    【20】タウリン、ビタミンB群、鉄でミトコンドリアを増やす
    【21】鶏むね肉で疲労の原因物質を減らす
    【22】たんぱく質とスパイスで、体の発熱装置のスイッチオン
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お掃除の達人・家事えもんこと松橋周太呂さん推薦!
    「こんな驚きの掃除アイデアを言う人は、洗剤を知り尽くした茂木さん以外、いないです」

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    数々のテレビや雑誌などで取り上げられ、「水アカ汚れがラクに落とせる!」とSNSなどでも話題の
    洗剤・「茂木和哉」を作った茂木和哉さんによる初の著書。

    ◎◎今までの常識を覆す、“掃除の新バイブル”!◎◎

    洗剤と汚れのすべてを知っている茂木さんならではの、
    「こびりついた汚れをラクに落とす」テクニックの数々を余すことなく収録。
    浴室、キッチン、トイレ、窓&網戸、リビング、寝室…家じゅう丸ごと、苦労なしでピカピカに!

    ・洗剤はあれこれそろえず“たった5種類”でいい
    ・タオル、古歯ブラシ……家にあるものだけでキレイに
    ・汚れとの戦いは超シンプル 正しい戦略を選べば楽勝!

    難しいテクニックも、特別な掃除道具もいっさいナシ。「ゴシゴシ汚れをこするのがしんどい」からと
    掃除が嫌いな方にこそ読んでいただきたい“ラク掃除”の方程式が満載です。


    【目次】

    1章 この世に落ちない汚れはない! 茂木流・汚れ落としの法則
    ・戦うべき汚れはこの3つ
    ・「○○用」とうたった洗剤はそろえなくていい!
    ・掃除グッズの真実、教えます!

    2章 何ごとも見極めが肝心! じつは知らない掃除の基本
    ・茂木流・掃除をラクにするタイミング
    ・茂木流・洗剤を制するものが掃除を制す

    3章 すべての掃除はここから始まる! 水まわり -浴室編-

    4章 ギトギト・ベトベト汚れにおさらば! 水まわり -キッチン編-

    5章 汚れとニオイの元を徹底除去! 水まわり -トイレ編-

    6章 清潔で心地よい空間はこうつくる! リビング&寝室編

    7章 スッキリさせて印象アップ! 玄関&ウッドデッキ

    スペシャル対談 
    「茂木流」が掃除弱者を救う! 松橋周太呂さんとピカピカ★掃除談義


    【プロフィール】

    1975年、秋田県生まれ。
    短大卒業後、工業薬品販売会社や洗剤製造会社に勤務し、洗剤製造のノウハウを学ぶ。
    その後、起業し、温泉施設を中心とした清掃業を経て、本格的に洗剤作りを始める。
    2014年、自身の名を冠した洗剤「茂木和哉」が大ヒット。
    現在は洗剤開発とともに、「洗剤エキスパート」として、独自の掃除・洗濯術の発信も意欲的に行っている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。
    最終ページをご覧ください。

    男女問わずに使える、ユニセックスなアイテムのハンドメイドが流行しています。
    本誌はメンズライクなアイテムの特徴として「ロゴ柄」「デニム素材」
    「カーキ&迷彩柄」「ヴィヴィッドカラー」の4カテゴリーに分類。
    それぞれ、バッグやポーチ、小物類を紹介しています。掲載アイテムは全41点!
    表紙の2WAY ショルダーバッグは、プロセス写真入りで詳しく解説してますよ。


    【目次】

    メンズライクなアイテムを作る4つのキーワード

    【ロゴプリント柄】
    01|パックンポーチ
    02|スクエアショルダー
    03|ワンショルダーバッグ
    04|スクエアポシェット
    05|2WAY ショルダーバッグ
    06|アクティブムーンバッグ

    【デニム素材】
    07|ツートーンデニムのトート&リュック
    08|ネックストラップ付きホルダー
    09|シーンズ形めがねケース
    10|ロープポシェット
    11|メッセンジャーバッグ
    12|大きめウールショルダー

    【カーキ色&迷彩柄】
    13|パスカードケース
    14|スクエア型 4WAY バッグ
    15|大人顔ボディバッグ
    16|太い持ち手のビッグトート
    17|スープジャーケース
    18|迷彩柄のキーケース

    【革素材】
    19|身支度ポーチ
    20|シンプルなカードケース
    21|タブレットケース
    22|ポケットポーチ
    23|ブックカバー
    24|二つ折り革財布&キーケース

    【ヴィヴィッドカラー】
    25|チェックのボディバッグ
    26|ぺたんこポーチ
    27|通院ケース
    28|ピクニックバッグ
    29|ボーダーメッセンジャーバッグ
    30|ロープ持ち手のトートバッグとコインケース
    31|スポーティなリュックサック
    32|ボーダーマリンリュック
    33|リュック形ミニポーチ
    34|スリムなペンケース
    35|がま口パスポートケース

    ★HOW TO MAKE★

    誌上レッスン(1)5ページの「ヴィヴィッドカラーのトートバッグ」を作りましょう
    誌上レッスン(2)12ページの「2WAY ショルダーバッグ」を作りましょう

    型紙ダウンロードサイトのご案内
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。
    最終ページをご覧ください。

    初めて手芸をする人でも必ず作れるベビーウエアと小物の手芸書。
    作品はスタイ、おくるみ、2wayオール、おむつケース、マグケースなど。
    手芸の基礎と全ての工程を写真でわかりやすく解説しています。

    【目次】

    はじめに
    ソーイングの基本Lesson

    Part 1|いくつあってもうれしいキュートな毎日グッズ
    A スタイ/B 肌着/C 2wayドレス/D おむつカバー/E お食事エプロン
    F モンキーパンツ/G トレーニングパンツ/H 帽子
    〈端ぎれで作ろう〉I サッキングパッド/J ガラガラ/K ニギニギ

    Part 2|ひとつあると重宝するおしゃれな収納ケース
    L 母子手帳ケース/M おむつケース/N おしりふきケース
    O マグケース/P ほ乳瓶ケース
    〈端ぎれで作ろう〉Q 巾着袋

    Part 3|誕生前に用意したいふんわりおやすみグッズ
    R おくるみ/S トッポンチーノ

    作り方によく出てくる用語/ベビー服サイズ表
    ショップリスト
    購入者専用型紙ダウンロードサイトのご案内
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書掲載の縮小図案を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。
    最終ページをご覧ください。

    さらしと糸があれば作れて、使うのもプレゼントするのも楽しい刺し子のふきん。
    時代を超えて愛される伝統模様15種類と、素敵なイラストの北欧模様15種類を紹介しています。
    ていねいなプロセス解説写真もあるので、初心者の方でも気軽に挑戦してみていただきたいです。
    1日に10分でもチクチク縫うと、忙しい毎日のリフレッシュになります。
    1枚刺すと、もう1枚、さらにもう1枚とどんどん刺したくなりますよ。

    【目次】

    ◎伝統模様
    変わり十字つなぎ/六角つみ木/花刺し
    香図/二重鳥襷/向かい亀甲/網代/亀甲
    蜀紅/飛び麻の葉/菱青海波/比翼井桁
    二重籠目/矢羽根/丸毘沙門

    ◎北欧模様
    クロス/家/なみ/ちょうちょ/わたの花
    森/とり/クローバー/ダーラナホース/しずく
    野花/パン/やさい/レモン/りんご

    作品一覧/作ってみましょう
    伝統模様の描き方と刺し方のポイント/ふきんの仕立て方

    ◎縮小図案
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※電子版に付録の「CD」はございません。ご希望の方は紙版をお求めください。

    NHKスペシャル「キラーストレス」をベースにしたストレスの予防改善のためのワークブック。
    ストレス対策の決定版です。

    日々のストレスがさまざまな心と体の病気を引き起こし、多くの命を奪う詳細なメカニズムが明らかになってきました。
    番組ではそんな心と体をむしばむストレスを警告の意味を込め、「キラーストレス」と名付けました。
    本書では「キラーストレス」から自分の心や体を守るための2つの方法を紹介します。

    その2つとは、「マインドフルネス」と「コーピング」。
    どちらも精神医学や臨床心理学の学会で、有効性がきちんと立証されていて、誰でも試すことができるものです。

    瞑想とワークで心の混乱を整える「マインドフルネス」
    言葉や行動を書きだしてストレスの悪循環から抜け出す「コーピング」
    心療内科医の熊野宏昭さんと臨床心理士の伊藤絵美さんによる、
    圧倒的な臨床経験と深くて広い学識に裏打ちされた集中講義です。

    【内容】

    〈Special Talk〉伊藤絵美×熊野宏昭|コーピングとマインドフルネスの効用
    ・マインドフルネスとコーピングになぜ今、注目すべきなのか

    【PART.1】心と体を壊していく「キラーストレス」の正体
    ★ストレスの基礎知識★原始時代から続く身を守る大切な体の機能
    ★キラーストレス★
    ・心臓病、脳卒中、がん……。ストレスが死につながるメカニズム
    ・ストレスを悪化させる「マインドワンダリング」

    【PART.2】ストレスの悪循環から抜け出す!
    ★モニタリング★ストレスに気づき、観察し、理解する〈実践ワーク〉
    ★コーピング★ストレスゼロじゃなくていい、ストレスと上手につきあう〈実践ワーク〉

    【PART.3】心の混乱を「マインドフルネス」で整える
    ★マインドフルネスワーク★「自由連想タスク」「流れに漂う葉っぱのエクササイズ」

    ※「ストレスチェック・ワークシートのPDF」ダウンロードサイトの案内ページあり。
  • 子ども向けのお笑いライブを年間100本以上開催! 芸人・小島よしおは実はキッズの人気者なのです。
    そんな「日本一ベビーカーが並ぶお笑いライブ」でたくさんの子どもたちと触れ合い、話し、思いきり遊んだ経験から
    コミュニケーション術、心の養い方など「子どもと触れ合う極意」を“真面目に”お伝えします!
    さらによしおのようなナイスバディが手に入る? オリジナルエクササイズ『イスササイズ』もご紹介。

    撮影:馬場敬子
  • シリーズ2冊
    1,1001,210(税込)
    著:
    荻田尚子
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フランスで大人気!
    いつもの道具、いつもの材料で作った、一見するとごくごく普通の別立て生地が、焼いてびっくり、豪華でおいしい3層のケーキに変身。
    フランスで大人気の「魔法のケーキ(gateau magique)」を、日本向けにおいしくアレンジした本邦初のレシピ集、いよいよ登場です。

    いちばん上は、やわらかくてふわふわのスポンジ生地。
    真ん中には、とろりとした濃厚なクリーム、いちばん下には、心地よいしなやかさのあるフラン。
    口に含めば、それぞれの食感がハーモニーを奏で、今までにないおいしさを体験することができます。

    そして肝心なのはここ!
    これらの3つの層は、それぞれのテクスチャーを個別に作って、あとから重ねるわけではなく、焼きっぱなしのお菓子のように、1つの生地を焼けば、自然とできあがるものだということ。
    それが「魔法のケーキ」。
    その秘密は卵黄生地とメレンゲの混ぜ方と、低温・長時間で湯せん焼きすることの2点にあります。
    どうぞ楽しく作って、おいしく召しあがってください。

    ※本書では主に15cm丸型(デコレーション型)を使用しています。

    撮影:三木麻奈
    主婦と生活社刊

    【目次】

    基本の作り方バニラ
    よくある質問
    上手に作るためのポイント
    道具について/材料について

    《1》いろいろな魔法のケーキ
    |塩キャラメル
    |コーヒー
    |抹茶
    |紅茶
    |フィナンシェ風
    |チーズケーキ風
    |ホワイトチョコレート
    |メープル
    |はちみつ
    |ピスタチオ
    |ピーナッツバター
    |スパイス
    |ごま
    アレンジのこつ

    《2》くだものたっぷりの魔法のケーキ
    |りんご
    |いちじく
    |パイナップル
    |洋なし
    |マンゴー
    |レモン
    |オレンジ
    |バナナ
    |栗
    |プルーン
    |ラムレーズン
    |フリュイ・ルージュ

    《3》季節を祝う魔法のケーキ
    |クラシックなクリスマスケーキ風
    |ビュッシュ・ド・ノエル風
    |バレンタイン
    |バレンタインの生チョコ風
    |バレンタインのブラウニー風
    |ハロウィン
    |イースター
    |ばら
    |桜
    |お正月
    型について

    《4》キッシュみたいな塩味の魔法のケーキ
    |キッシュ・ロレーヌ風
    |サニーレタスのサラダ/たこのマリネ
    |いちじく、生ハム、カマンベール
    |ルッコラとチコリのサラダ/いわしの香草パン粉焼き
    |サラミとローズマリー
    |ミネストローネ
    |トマトとバジル
    |チキンとズッキーニの串焼き
    |ソーセージとチーズ
    |トレビスとサニーレタスのくるみサラダ
    |スモークサーモンとディル
    |赤パプリカのスープ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※特別付録「血糖値&体重管理シート」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。

    もはや「国民病」といわれる糖尿病は、
    合併症の怖さだけではなく「がん」や「認知症」のリスクも高めていることが明らかになっています。
    また、健康診断で血糖値検査に問題がなくても、安心できない場合もあるといわれます。
    この状態を放置すると、糖尿病へと進行する恐れもあることがわかってきました。

    本書では、今までの常識にとらわれず、もっとラク~に、血糖値を下げる改善法をご紹介します。
    「食事法」「運動法」「治療法」から、血糖値を測るだけの改善法に至るまで、
    2型糖尿病の対策として大いに期待できる科学のお役立ちワザ満載でお届けします。
    ガマンすることも、がんばることもなく、皆さまの健康をサポートする1冊です!

    【内容】

    《第1章》食事ワザ編
    ☆腸内環境を変えれば、血糖値は下がる!
    ☆魚の『食べ順』でインクレチン効果が「強」に!
    ☆『ゆっくり消化』食材は「隠れ糖尿病」対策にも有効!
    ☆空腹時血糖値が正常でも、『糖尿病状態』の場合が!
    [食事ワザ]
    水溶性食物繊維の多い1品をプラス!/「脱・糖尿病」体質になる食事術とは?/「野菜→魚→ご飯」の順に食べる

    《第2章》運動ワザ編
    ☆つらくない運動で血糖値はカンタンに下がる!
    [運動ワザ]
    ラクラク筋トレ体操で糖を消費しやすい体になる!/「寝たまま」「座ったまま」筋トレ体操

    《第3章》治療編
    ☆適切なインスリン療法でβ細胞が復活する
    ☆糖尿病の治療を変える「インクレチン関連薬」
    ☆歯周病の治療で糖尿病が改善する!
    ・薬を切り替えて、ラクラク改善!

    《第4章》血糖値測定編
    ☆血糖値を測るだけでラクラク改善!
    ・血糖値測るだけダウン術 実践法

    ◯『箸のお作法』で血糖値ダウン!
    ◯ストレスフリー運動法
    ◯質の良い睡眠で高血糖を防ぐ!
    ◯フットケアで合併症予防
    ◯コーヒーのさまざまな健康効果
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    抗菌、防臭効果のあるアクリル100%の糸で作る、エコたわし。
    水やお湯で洗うだけで食器の汚れがきれいに落ちます。
    洗剤を使わないので環境にやさしく、手荒れにお悩みの方にもおすすめ。
    この本では、人気の北欧テイストに加え、
    素朴であたたかみのある東欧テイストの作品もたくさん紹介しています。
    実用的なだけでなく、飾っておくだけでもかわいいデザインばかり。
    1 時間くらいで編めるので、プレゼントにもぴったりです。
    毎日の暮らしの中で、ぜひ役立ててください。

    撮影:滝沢育絵

    【目次】

    しろくま/ダーラナホース/コイル編み/魚のミトン
    ひつじ/窓のある家/マーガレット/北欧の花
    2つのチェック柄/パンジー/ちょうちょと家/ヴィンテージ風
    にわとり・玉編みのミトン/東欧の花/花のミトン/フリルフラワー
    3匹のくま/引き揃え/六角形/ドーナツとビスケット
    りんごと洋なし/ストライプ/ポットと鍋/幾何学模様
    ボーダー/波模様/りす/葉っぱ/マルチボーダー

    エコたわしについて
    作品の編み方
    かぎ針編みの基礎
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    傷まない弁当は?成績が良くなる塾弁ってある?
    毎日作るのに手抜きに見えなくてラクな弁当を知りたい!夏のお弁当作りに悩む主婦必見。
    お弁当作りのキャリア30年、『マツコの知らない世界』(TBS系列)に出演で人気沸騰の野上優佳子さん。
    マツコさんもうならせるおいしいおかずの数々と夏のお弁当作りのノウハウがぎっしり詰まっています。

    【内容】

    〈夏弁当の5つのルール〉
    1|ルーティンを決める
    2|おかずは3品まで
    3|朝は作って、詰めて20分
    4|お弁当箱は毎回、同じものを使う
    5|衛生に気をつける

    〈ルーティンを決めればラクになる!〉
    月|豚しょうが焼き弁当
    火|牛丼
    水|チキン竜田サンド
    木|ぶっかけサラダ丼
    金|タンドリーチキン弁当

    ・夏弁当のここが気になるQ&A
    ・夏弁当の食材早見表

    ●PART 1[部活弁当]スタミナたっぷり
    みそカツ弁当/ハニーマスタードチキン弁当/豚キムチ丼/肉巻きおにぎり/牛バラ焼きおにぎらず/ポークソテーサンド/チリドッグ

    ●PART 2[塾弁当]食べやすさ抜群
    ちらし寿司風そぼろ弁当/ぶりのレモン漬け焼き弁当/カレーピラフと豆腐ハンバーグ弁当/ネバネバ丼
    炒り豆腐丼/ロールサンド2種/じゃこのおにぎり2種/シリアルバー

    ●PART 3[学童弁当]楽しさいっぱい
    オムライス丼/チキンハンバーガー/ミートソースパスタ/彩りそうめん/お好み焼き/のり巻き2種
    ハム&チーズのフレンチトースト/サーモン&チーズのマフィン

    ●PART 4[おかずカタログ]バリエーションが増える
    おにぎりのバリエーション/サンドイッチのバリエーション/卵とじ丼のバリエーション/主菜のバリエーション
    副菜のバリエーション/人気冷凍食品のアレンジ/あると便利な冷凍ゆで野菜
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「お金が欲しい」という思いは、誰もが持っています。
    でも、お金が欲しい、貯めたいとの思いとは裏腹に、うまく貯まらない人がたくさんいます。
    お金を貯めるには2つのゴール「目的をハッキリさせること」「目標額を決めること」を設定することが重要です。
    あとはゴールにたどり着くためのメニューを実行するだけ。
    「とりあえず貯めなきゃ」と気持ちが焦ってつらくなっている人は、ぜひお料理を作るイメージで人生をイメージしてみてはいかがでしょうか。
    本書では、おいしいお料理ができ上がっていく過程を楽しむように、貯金ビギナーでもワクワクした気分でお金が貯められる48の貯金レシピをご紹介します。

    【内容】

    はじめに|なぜ、お金を貯めないといけないの?

    第1章|今日から始める貯金メニュー
    ・イザとき貯金の300万円定番メニュー
    ・合わせワザでめざせ!700万円豪華メニュー
    ・103万円の壁、130万円の壁を乗り越える元気レシピ

    第2章|初心者でもカンタンおもしろ貯金レシピ
    ・500円玉テーマパーク貯金
    ・東京オリンピック歩数計貯金36万円コース
    ・「残し貯め」6万円帰省費用コース

    第3章|子どもの成長を促す栄養満点!教育費メニュー
    ・妊娠でもらえる「おめでた資金」
    ・ベビー用品レンタルメニュー
    ・子どもを私立中学に入れる下ごしらえ

    第4章|憧れのマイホーム購入レシピ
    ・ボーナスで速攻頭金づくり
    ・繰り上げ返済のお金が貯まるラクラクテクニック
    ・マイホーム購入で生命保険節約レシピ

    第5章|老後は平穏無事に癒し系メニュー
    ・じっくり煮込む厚生年金4000万円コース
    ・大きく貯めよう!自分年金2000万円コース
    ・パート主婦と専業主婦の自分年金レシピ

    第6章|投資は下ごしらえが肝心
    ・税金がオトクなNISA(ニーサ)を始めよう
    ・日経平均の詰め放題インデックスファンド
    ・自分にごほうび純金積立

    〈巻末付録〉
    ネット銀行&流通系銀行一覧/ネット証券一覧
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古来親しまれてきた食材、「発酵食材」。
    発酵食材は、菌や微生物の働きによって、料理を味わい深く、おいしくしてくれるほか、私たちに健康をもたらしてくれる、大きな力を持っています。
    本書は、「酒かす」「ヨーグルト」「酢」「みそ」「ぬか」といった発酵食材の持つ驚きの健康パワーと活用レシピを合計94品掲載。
    自宅で簡単にかす漬けができる「マイかす床」を使った、極旨かす漬けおかずのほか、マシュマロやドライフルーツ、むき栗などを使った酒かすスイーツや、アボカド、チーズ、たらこをかす漬けにしたワンランク上のおつまみレシピもご紹介。

    【内容紹介】
    発酵パワーの紹介|酒かす・かす床・酢・みそ・ぬか床

    〈第1章〉かす床の簡単おかず
    ・酒かす「漬けるだけ」調理術
    ・自宅で簡単!「マイかす床」の作り方
    ◆レシピ|魚介・肉・野菜のかす漬け/かす漬けのスイーツ/酒かす「深漬け」お手軽おつまみ 他

    〈第2章〉酒かすの簡単おかず
    ・酒かすのすごい健康パワー
    ・大人気「酒かすドリンク」でおいしく健康
    ◆レシピ|酒かすを使ったパスタ・クラッカー・サバみそ・プリン・コーヒースムージー 他

    〈第3章〉酢の簡単おかず
    ・酢のすごい健康パワー
    ・ガッテン流 昆布酢で毎日健康
    ◆レシピ|豚シャキ丼/鮭の大根おろしあえ/ゴーヤーの三杯酢/みぞれ豚しゃぶ/しっとりしめサバ/サンラータン 他

    〈第4章〉みそ漬けの簡単おかず
    ・みその格安食材が驚きの味に
    ・みそ使い術の極うまパワー
    ◆レシピ|ポークソテー/豚みそチャーハン/さばの塩焼き/ほたてのバター焼き/鶏のから揚げ 他

    〈第5章〉ぬか漬けの簡単おかず
    ・ガッテン流「基本のぬか床」の作り方
    ・ぬか漬け野菜の「基本のき」
    ◆レシピ|野菜混ぜそうめん/パプリカの卵焼き/きゅうりと豆腐のさっとあえ/古漬け野菜の節約レシピ 他

    〈特別収録〉ヨーグルトの簡単おかず
    ・ヨーグルトの「腸」活用術
    ◆レシピ|豚肉ヨーグルト漬け焼き/納豆のヨーグルトチヂミ/ヨーグルト麻婆豆腐 他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、「発酵菌」とどうやってつきあっていくと体にいい効果をもたらすことができるのかを解説する、いわば「発酵菌取扱説明書」です。菌たちが私たちのお腹のなかで仲良く暮らしていけるよう整えることで、美肌になり、太りにくくなり、なおかつ栄養を吸収しやすい体に導くことでアンチエイジングを実現できる可能性も秘めています。また、書店に並ぶ腸内フローラの本が文字だらけでとっつきにくい、途中で読むのをやめてしまった……そんな方にも手にとっていただけるよう可愛いイラスト満載にしました!本書で腸内フローラや発酵菌について基礎知識を得れば、専門書も読みやすくなるはず。もちろん、この1冊でも必要な知識はマスターできます!

    イラスト:長谷川ろみ
    主婦と生活社刊

    【目次】

    Part1|発酵力を上げて健康になる!

    健康になる第一歩は自分の体を見直してみることからはじまる
    最近注目される医学! お医者さんもすすめる「予防医学」とは?
    自分で自分の病気を予防するには?
    さっそく「おなか村」をイメージしてみよう!

    Part2|今日からみなさんも、おなか村の村長です!

    最近やっとわかってきた、腸のすごいパワー
    「村長(=人)」と「村菌(=腸内細菌)」には共通の目標がある!
    おなか村の村菌たちはどんな生活をしているの?
    おなか村の村長のミッションとは?
    多種多様で個性的な村菌たち

    Part3|おなか村の救世主「発酵菌」のスゴいパワー!

    (1)乳酸菌
    (2)麹菌
    (3)納豆菌
    (4)酵母菌

    Part4|おなか村の平和を守る村長のお仕事

    村長のお仕事(1)食事編
    村長のお仕事(2)住まい編
    おなか村をクリーニングするペパーミントティーの作り方

    Part5|おなか村の変化をチェックしよう

    おなか村の変化をチェックするにはゴミを観察すること!
    ナイスうんち例
    ダメうんち例(1)
    ダメうんち例(2)
  • 1,100(税込)
    著:
    浜内千波
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気料理家・浜内千波先生が新提案する、毎日のごはんから健康を作り出す絶品レシピ集。カラダが不調になる一番の原因は“食べたものがスムーズに消化されない”こと。そこで、消化酵素を上手に生かして、栄養をカラダにめぐらせる食事こそ、本書で紹介する「温かいおかず」と「生のおかず」を組み合わせた「二菜ごはん」です。「温」と「生」から1品ずつ選ぶだけだから、献立を考えるのも簡単!さらに、「温かいおかず」を加熱中に「生のおかず」が作れるので、調理もとても楽ちんといいこと尽くし。なによりも、1週間、2週間と続けるうちにカラダが変わっていくことを実感できる優れものです。栄養素がむだなく取れる「温かいおかず」と、消化酵素たっぷりの「生のおかず」、さらに、「温」と「生」の一皿盛りおかずまで、バリエーション豊かに87品掲載。さらに、カラダの不調や気になる所に効く!おすすめ献立も紹介します。【内容】・はじめに・「温かいおかず」と「生のおかず」浜内流“二菜ごはん”のすすめ・「温かいおかず」とは・「生のおかず」とは・食べ物でカラダは変わります・カラダを整える6つのポイント・6つのポイントでとりたい栄養と食材・レシピ(全87品)「温かいおかず」カラダにいい食材でおいしく 40品「生のおかず」火を通さずに酵素を生かす 40品手早くできておいしい「生野菜」+「肉・魚」の一皿盛りのおかず 7品【著者紹介】浜内千波(はまうちちなみ)ファミリークッキングスクールを主宰。和風から洋風・中華・エスニック・お菓子までこなすアイデア豊富な料理研究家。特に、基本を押さえつつ、料理をもっと手軽においしく作るワザには定評がある。雑誌や書籍のほか、講演、企業のメニュー開発などで多忙の日々。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    顔がむくんだり、しわやたるみが目立つようになったり、顔がぼやけた印象になったり……。そんな顔を鏡に見つけると、その日1日がブルーになってしまいませんか?でももう大丈夫! 顔筋フィットネスで顔の筋肉を鍛えれば、みるみるうちに改善されます。むくみが解消されて、しわが薄くなり、シャキッとした印象に。顔の血行もよくなるので肌つやもよくなりますよ!
    そんな効果大な「顔筋フィットネス」はたった5つのフィットネスを1日2回するだけ。朝のお化粧前に、夜のお風呂で、とライフスタイルに合わせてサクッとできるのも魅力です。教えるのは、生徒数1万人以上、モデル3000人以上を輩出したモデル学校「sen-se」校長の著者、豊川月乃さん。専業主婦だった著者がモデルになった壮絶な物語はテレビドラマになったほどで、著書も多数。本書では、さらなる美を手に入れるために、心のレッスン、ウォーキングレッスンも掲載。今流行りの“自撮り”がうまくいく方法もお伝えします。この1冊で、あなたのなかに眠る“美人のもと”を目覚めさせましょう!
    撮影:谷山眞一郎、SATOSHUNSUKE PHOTO DESIGN
    主婦と生活社刊

    【目次】
    PART1|顔筋フィットネスが美しい笑顔をつくる理由
    1)額のしわをとる 2)まぶたをぱっちり二重に 3)目の下のクマを消す 4)ほうれい線をなくす 5)首のたるみを解消する
    PART2|Lesson to 顔筋フィットネス
    まずはウォーミングアップ!
    1)額のしわをとる 2)まぶたをぱっちり二重に 3)目の下のクマを消す 4)ほうれい線をなくす 5)首のたるみを解消する /美しい「あいうえお」の口
    PART3|完璧! モデルスマイルへ9つの大切なこと
    1)基本のモデルスマイル4つの条件 2)目が大切! 3)顔は常に動かしましょう! 4)普段の表情に意識を向けて 5)なにをするにも心を込めること 6)感情は素直に出しましょう! 7)泣き顔や怒った顔もOK

    PART4|さらなる美を身につけるモデルウォーキング
    基本の立ち方 / 脚の形で違う正しい立ち方 / ローヒールの場合~基本のウォーキング / ハイヒールの場合~基本のウォーキング
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    掃除を楽しむには「手軽にできて」、「楽しくて」、「家族や自分のためになる」
    この3つの要素が必要ですが、
    それを全部かなえてくれるのが本書“エコに楽しむ掃除”です!
    エコ洗剤の重曹やクエン酸の使い方から、アロマオイルを足すなど
    アレンジ法まで、基本編と実践編をたっぷりご紹介。
    わが家のお掃除革命にぜひお役立てください!
    撮影:東泰秀、磯金裕之、中川正子、三村健二
    主婦と生活社刊

    【目次】

    CHAPTER_001|始める前に知っておきたいエコ掃除の基本の話

    重曹
    クエン酸
    セスキ炭酸ソーダ
    酸素系漂白剤
    捨てる前にお掃除でもうひと役台所にある食品がエコ洗剤の代わりに!
    ハーブや精油を取り入れると、いい香りに気分がアップ! そのうえ抗菌や防虫などの期待もできます
    欲しいときにさっと手に取れる可愛いお掃除コーナーをつくりましょう



    CHAPTER_002|エリアごとのエコ掃除実践編

    PART1_KITCHENのエコ掃除
    |キッチン全体の拭き掃除
    |排水口・シンクのスペシャルケア
    |シンクや蛇口を磨く
    |コンロまわりの念入りケア
    |ガス台・グリル・レンジフードの掃除
    |流し台・吊り戸棚の拭き掃除
    |冷蔵庫の掃除
    |冷蔵庫の拭き清め
    |フライパンの裏の汚れ落とし
    |鍋のシミやコゲつきを取る
    |まな板の手入れ
    |電子レンジの拭き清め
    |食器や水筒の汚れ落とし
    |ゴミ箱の清掃とニオイ予防

    PART2_LIVING ROOM & DINIG ROOMのエコ掃除
    |高いところや出っぱりのホコリ取り
    |観葉植物やフェイクグリーンのホコリ取り
    |テーブルやチェアの拭き掃除
    |室内のガラス戸の拭き掃除
    |布のソファの手入れ
    |革のソファの手入れ
    |フローリングの掃除
    |フローリングの拭き掃除
    |ルームスプレーでニオイケア
    |おもちゃの手入れ
    |窓の拭き掃除
    |スイッチプレートの汚れ落とし

    PART3_SANITARY & TOILETのエコ掃除
    |洗面台のタイルを磨く
    |洗面シンクと鏡を磨く
    |お風呂場の掃除
    |便器やタンクを清める
    |床を拭き掃除する

    PART4_ENTRANCEのエコ掃除
    |たたきのちりを取り、掃き清める
    |漆喰壁についた手あかを落とす


    CHAPTER_003|やる気UPにひと役買う手作りお掃除グッズ

    カラフル毛糸のほうき
    おめかしフェルトのハタキ
    着せ替えお掃除棒
    ワイパー用おしゃれシート
    うさぎのハンドブラシ・ハットさんのミニハタキ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    第2回「料理レシピ本大賞」料理部門入賞の『そうざいサラダ』に続く、そうざいシリーズ第2弾。
    スープや汁物は、サラダ同様、家庭料理の定番メニュー。お鍋ひとつで作れる手軽さと、
    ひと皿で数種の食材を摂取できるため、栄養バランスがとりやすいのが魅力です。
    ごはんや麺を加えれば、ランチに便利なワンボウルにアレンジできるのもうれしいところ。
    本書では、スープストックやだし汁ベースのメニューはもちろん、シチューなどの煮込みや、
    スープ仕立ての煮物や鍋物まで、最後の一滴までしっかりいただけて、
    ごはんのおかずになる具だくさんスープを「そうざいスープ」として85品紹介しています。
    撮影:合田昌弘
    主婦と生活社刊

    【目次】

    chapter1|洋食スープ

    ゴロゴロポトフ
    ミネストローネ
    かぶとゴルゴンゾーラのポタージュ
    ニューイングランドクラムチャウダー
    マンハッタンクラムチャウダー
    ボルシチ
    クレソンと豚肉の塩スープ
    チキンと根菜のクリームスープ
    豚肉と豆のポルトガルスープ
    豚肉と白いんげん豆のバスクスープ
    ロールキャベツ
    ハムとキャベツのロシアスープ
    いんげんと生ハムのスープ
    ブイヤベース
    サーモンのクリームスープ仕立て
    たらとじゃがいものスープ
    オニオングラタンスープ
    スパイシーガスパチョ
    豆乳の冷たいコーンポタージュ



    chapter2|和食スープ

    鶏肉と九条ねぎのスープ
    大根と牛すじのスープ
    かきとゆずの白みそ汁
    丸ごと玉ねぎの和だしスープ
    揚げだし豆腐のきのこ汁がけ
    れんこんと鶏肉のすだちスープ
    スペアリブと長ねぎのスープ
    豚肉とごぼうの和風カレースープ
    鶏肉と里いもの粕汁
    鶏ごぼうだんごときのこの鍋
    豚しゃぶと春菊のうどんすき
    えびとたたきれんこんのとろみあん
    かぶとしじみの赤だし
    たらと白菜のゆずスープ
    大根とせりのスープ



    chapter3|中華スープ

    たけのこと豚肉の黒酢スープ
    かにと卵のスープ
    中華コーンスープ
    白玉肉だんごの台湾スープ仕立て
    担々スープ
    酸辣湯
    白菜と鶏ささみの中華がゆ
    豆乳とひき肉の台湾スープ
    手羽元とくこの実のスープ
    鶏肉と豆苗の花椒スープ
    えびワンタンスープ



    chapter4|エスニックスープ

    魚のココナッツスープ
    鶏肉と紫玉ねぎのフォー
    トムヤムスープ
    参鶏湯
    ユッケジャンスープ
    スンドゥブチゲ
    わかめと長ねぎの鶏だしスープ
    じゃがいもとみそのチゲ
    ハリラ
    かぼちゃとズッキーニのカレースープ
    タイカレースープ
    さつまいものジンジャースープ


    その他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか?この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。撮影:三村健二主婦と生活社刊【目次】春《2月如月》・節分|豆まき、柊イワシ、恵方巻き|レシピ/恵方巻き|レシピ/大豆の糖衣がけ・春の野草・針供養《3月弥生》・桃の節句|おひなさま|工作/紙のおひなさまの作り方|ひな祭りのごちそう《4月卯月》・お花見|桜茶|レシピ/お花見弁当・野点|レシピ/抹茶ババロア|苔玉・春の歳時記他夏《5月皐月》・八十八夜|新茶|おいしいお茶のいれ方・端午の節句|こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯|レシピ/柏餅|かぶと《6月水無月》・梅仕事|梅の効用、梅の下ごしらえ|レシピ/梅シロップ、梅ジャム・梅雨《7月文月》・七夕|七夕飾りの作り方|レシピ/5色のそうめん・夏の歳時記他秋《8月葉月》・浴衣|浴衣を着てみましょう|浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方|花火の種類・お盆|お盆飾り|仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん《9月長月》・お月見|十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮|レシピ/みたらしだんご・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方|年祝いの名前《10月神無月》・秋の虫|スズムシ|秋の虫いろいろ・さんま|新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き|さんまの上手な食べ方・秋の歳時記他冬《11月霜月》・七五三|七五三の儀式、千歳飴|レシピ/バウムクーヘン・紅葉狩り|紅葉する植物と木の実|ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース《12月師走》・冬至|ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ|レシピ/かぼちゃの和風グラタン・大掃除|エコ掃除|ぞうきんの絞り方・年賀状|工作/梅花の年賀状|お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方《1月睦月》・初詣|お正月にする縁起のいいこと|神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮・お正月遊び|工作/ビニール凧の作り方・冬の歳時記他その他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大反響を巻き起こした『ボウルひとつで作れるMUFFIN AND COOKIE』待望の第二弾!!

    外はサクッ、中はしっとりと仕上がるスコーンは、オイルなど植物性の材料のみで作れるベジスコーンと、
    バターのリッチなおいしさが味わえるミルクスコーン。さらに、食事やつまみにもぴったりなサレスコーンまで。
    ケーキは、面倒な工程は省きつつ、口の中で溶けていくようなおいしさです。
    プロセス写真入りの作りやすいレシピは、お菓子作り初心者さんにもおすすめの1冊。
    おもわず試してみたくなる絶妙な素材の組み合わせも必見。

    撮影:福尾美雪
    主婦と生活社刊

    【目次】

    《 Scone》
    ・基本の VEGE SCONE
    |全粒粉スコーン
    |黒糖とくるみのスコーン
    |みそごまスコーン/あずきとシナモンのスコーン
    |オレンジピールとアーモンドのスコーン
    |ジンジャースコーン
    |にんじんとフェンネルのスコーン
    |ドライチェリーとピスタチオのスコーン
    ・ Sale Vege Scone
    |シーウィードスコーン
    |キャラメリゼオニオンのスコーン
    |オリーブとパプリカのスコーン/コーンミールスコーン
    ・基本の MILK SCONE
    |ミルクスコーン
    |ヨーグルトミントスコーン
    |ミルクティースコーン/パンプキンスコーン
    |メープルとクリームチーズのスコーン
    |ホワイトチョコとクランベリーのココアスコーン
    |レモンスコーン/ピーナッツバターとブルーベリーのスコーン
    ・ Sale Milk Scone
    |パルメザンチーズとイタリアンパセリのスコーン
    |いかすみガーリックチリスコーン
    |ほうれん草とベーコンのスコーン/アンチョビとバジルのスコーン
    Column|スコーンに添えて

    《 Cake》
    ・ POUND CAKE
    |バニラパウンドケーキ
    |オレンジとローズマリーのパウンドケーキ/マロンケーキ
    |ウィークエンドレモンケーキ
    ・ Sale Pound Cake
    |ドライトマトとズッキーニのパウンドケーキ
    |かにとねぎのパウンドケーキ/アボカドとベーコンのパウンドケーキ
    ・ TOFU CAKE
    |ココナッツのスパイス豆腐ケーキ
    |バナナとくるみの豆腐ケーキ
    ・ BROWNIE
    |アップルジンジャーブラウニー
    |抹茶ブラウニー
    ・ BLONDIE
    |スモアブロンディー
    |いちごとホワイトチョコのブロンディー
    ・ CHEESECAKE
    |チーズケーキ
    |ココナッツとパインのチーズケーキ
    |フレッシュトマトのチーズケーキ
    ・ FAR BRETON
    |プルーンのファーブルトン
    |ドライアプリコットのファーブルトン
    Column|道具と材料
  • 人気テレビ番組「駆け込みドクター」や「世界一受けたい授業」などでおなじみ、“血管博士”こと池谷敏郎先生が語る、血管健康法の神髄。「血管病識をもちましょう!」という類書になり斬新な切り口から、健康寿命をまっとうして最後まで元気かつ行動的に生きていくために、大切なことは何なのかを伝授します。主婦と生活社刊【目次】《第1章》血管が健康でなければ「死ぬまで元気」はかなわない・ピンピンコロリは難しい・キーワードは「血管力」・あなたの血管老化はここまで進んでいる・血液の正体・中高年の働きざかりは突然死にご注意を・すべての元凶は「動脈硬化」・血管のコブを見る検査を、ぜひとも受けて!・動脈硬化や血管の老化が引き起こす病気《第2章》「血管病識」を持てばあなたは変われる!・「病識」こそが快方への原動力・新米医師として勤務した大学病院・私を変えた衝撃の光景・私が意識改革をしたきっかけ・息子と同じ洋服が着られる喜び・病識を持っていただくために・医師にとって一番大事な仕事とは?・医者の浮気はどんどんすべし・医者選びはお見合いと同じ《第3章》こんな生活習慣が血管力を下げる・「本当に危ない血管の状態」を学んだできごと・動脈硬化をもたらす生活習慣病・喫煙・高血圧症・脂質異常症・糖尿病・肥満症・メタボリックシンドローム・A型行動パターン・ストレス《第4章》血管のためにストレスをなくす・大丈夫ですか? 夫(妻)源病・血圧の上がらない家庭にする・いくつになってもスキンシップは大事・ネガティブ思考が血管力を下げる・健康長寿者に学ぶ・仕事がストレスになっていませんか・リラックス効果のある呼吸法・心の疲れは運動でとる《第5章》これが血管力を上げる生活!・「自宅トレーニングジム」のススメ・ダイエットではなく生活改善・まず糖質を少し減らしてみましょう・一食だけ主食を抜いてみましょう・昼食メニューにも工夫を・夕食で炭水化物を抜くもよし・野菜はたっぷり・葉酸で過剰なホモシステインを退治!・お酒もほどほどなら血管力向上に貢献・ファイトケミカルをとりましょう他《第6章》健康診断を血管力アップに活かす・奏でたくない「死の四重奏」・診断結果をどう見るか・数値だけでは確定できない・血液検査は動脈硬化チェックの玄関口・「沈黙の臓器」肝臓も血液検査でチェック・自宅でできる健康チェック
  • ベビーカー問題、ママ名刺、公園デビュー、電車で子どもがぐずったときのふるまいなど、親になるとマナーに悩むチュエーションが多く発生します。そんなママやパパに向けて、マナーのプロがどうふるまうと好印象を与えられるのか、やさしくていねいに解説。ママ友づき合い、SNSやネット、日常生活、レジャー、冠婚葬祭、季節行事といったテーマで、69のシチュエーション別にポイントをわかりやすく説明します。イラスト:ますみかん主婦と生活社刊【目次】1章 ママ友づき合いのマナー公園デビューは始めと終わりが肝心ママ友名刺って必要?ママ友お茶会やランチの角が立たない断り方ほかの親の悪口を聞いたとき、どう切り抜ければいい?ママ友にお礼をするとき、お礼をもらったとき、どうする?預かった子どもは叱ってもいい? ……など2章 SNSやネットでのマナーママ敵をつくらないブログの書き方ママ友LINEの気楽なお作法重要事項やお願い事はメールだけでなく電話もフェイスブックに自分の子ども以外の写真を無断でアップしない ……など3章 日常生活でのマナー公園で自分の子どもがいじわるされたときのふるまい方ほかの子のおもちゃを壊しちゃったとき、どうする?スーパーでスマートに子どもをおとなしくさせる方法電車やバスでベビーカーはたたまないとダメ?電車でぐずったときのきれいなふるまい習い事の先生へのお中元やお歳暮は贈るべき? ……など4章 レジャーでのマナー子連れで温泉に入るときに守りたいことホテルや旅館で子どもがおねしょをしてしまったら居酒屋さんに子どもを連れて行くのはマナー違反?新幹線ではどんな席に座ればいい?飛行機に乗せるときのマナー ……など5章 冠婚葬祭でのマナー結婚式に子どもも招待されたら、連れていかなきゃだめ?子ども同伴のときのご祝儀の金額葬儀は三親等以内なら子連れで参列 ……など6章 季節行事のマナー初節句のお作法入園・入学祝は基本的にお返しの必要はないお年玉はあげるときの注意点子どもへのお祝いはきちんと記録しておくこと ……など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    みんなが知っていて、毎日でも食べたい「定番」と、味や素材の組み合わせに少しアイデアを加えた「新定番」を紹介。和洋中をバランスよくラインナップし、日々のおかず作りがグンとラクになる1冊。材料は、スーパーで手に入りやすい肉、魚、野菜が中心。身近な素材をおいしく料理し、我が家の定番を自由自在に作り出すのにお役立ち。

    【本書の特長】

    メリット1 誰もが味を知っている定番レシピを覚えられます!

    読者がまずマスターしたいのは、肉じゃがや豚のしょうが焼き、油淋鶏などの定番で、彼氏や夫、子どもに確実に「ウケる」レシピ。これさえ覚えれば、料理の第一関門は突破できたも同然!家庭で調理する人なら誰でも覚えておきたい基本をしっかり押さえているので、買って損のないレシピブックです。

    メリット2 ちょっとおしゃれな新しい定番も知ることができます!

    料理作りの大きな悩みのひとつがマンネリ。そこで、材料や調味料の組み合わせを工夫した斬新レシピを提案します。ただし、使う材料は定番レシピと同じ。梅風味の和風ポテトサラダやあじのトマト煮など、身近な材料だけでできる新定番になるレシピを提案します。

    メリット3 難しい材料を使いません!

    基本素材を和洋中と使いこなすレシピが100品!鶏もも肉や豚しゃぶしゃぶ用肉、ひき肉、キャベツ、ねぎなど身近な食材だけを使うので、新定番レシピでも難しい材料を使わずにできるのは安心です。

    撮影:公文美和
    主婦と生活社刊

    【目次】

    《1章》定番おかず

    豚のしょうが焼き
    豚しゃぶのごま酢和え
    豚バラの黒酢煮
    シュウマイ
    ハンバーグ

    Column 01|おすすめしたい食器と調理器具

    《2章》新定番おかず

    鶏の南蛮漬け
    鶏とセロリの香り蒸し
    鶏もも肉のソテーのりバターソース
    豚肉のオイスター炒め

    Column 02|たれ&ドレッシング

    《3章》主食

    カレーライス
    サーモン丼
    納豆チャーハン
    かにピラフ
    プデチゲ


    《4章》一汁二菜

    金目の煮つけ/春菊とじゃこのサラダ/油揚げとかぶのみそ汁
    親子丼/大根とミニトマトの和えもの/梅干しとのりの吸いもの

    Column 03|知っておきたいレシピ用語

    《5章》副菜

    ほうれん草の白和え/ほうれん草のナムル/ほうれん草の粒マスタードサラダ
    長ねぎの焼きびたし/長ねぎのオレンジ風味マリネ/長ねぎのザーサイ漬け

    Column 04|野菜の保存法
    Column 05|卵の小さいおかず
    Column 06|豆腐の小さいおかず
  • 白澤流若さの秘訣を大公開!4つの習慣で若さをキープ!
    57歳なのに体内年齢32歳!体脂肪率13%、
    アンチエイジング研究の第一人者、白澤卓二教授が、自ら実践している「老けない体」のための秘訣を語る。

    【目次】
    はじめに
    序章
    《第1章》健康管理習慣|スーツをバロメーターにして20代の体型を維持!
    《第2章》食習慣|外食は幕の内か和定食。なんでも食べる
    《第3章》仕事習慣|締め切りは自分で決める!
    《第4章》考え方習慣|多忙も充実感に変える
    終わりに


    【著者情報】
    白澤卓二(シラサワタクジ)
    順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。1990年千葉大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ママとしての自分にしか、だれも興味ないのかも……」なんて、不安を感じつつ頑張るあなたへ。子育て、家事に奮闘しながら、夢をかなえて輝くママたちの自分時間のつくり方を、1週間の時間割表でご紹介。彼女たちの生活から暮らしに取り入れてみたいアイデアや、上手な力の抜き方を見つけてください。撮影:清水洋、トビタテルミ、中川正子、濱田英明、宮濱祐美子、岡利恵子 主婦と生活社刊【目次】はじめにCase1|末永京さんの時間割(ATELIER n° 905)自宅で木工教室を開くCase2|遠藤あさみさんの時間割(ノカフェ)カフェとオーダーケーキの店を営むCase3|達家陽子さんの時間割(choco(lat) life)ウエディングの紙小物を作るCase4|隅亜由美さんの時間割(Linen + room)雑貨と洋服の店を営むCase5|柘植晶子さんの時間割(Liita)染め花のコサージュ作家Case6|酒井典子さんの時間割(かくれ家)古道具屋を営むCase7|安田有里さんの時間割(koha)庭の小屋で天然酵母のパンを焼くCase8|植月カオルさんの時間割(MOKU・Baum・ARBRE-MARKET)3つのショップを切りまわすCase9|衣川あゆみさんの時間割(AN Linen)手作りでオリジナルの服を作るCase10|坂井里香さんの時間割(ouchi)フラワー雑貨を手作りし自宅ショップで販売Case11|夏目あや子さんの時間割(green treasure)雑貨アーティストで人気ブロガーおわりに
  • 私も「赤ちゃんが苦手」なひとりでした。出産前は赤ちゃんをあんなに心待ちにしていたのに、まさか自分が、ここまで育児に苦戦するとは思ってもいませんでした。自分だけがこんなにも赤ちゃんの扱いが下手で、「赤ちゃんが苦手」なんて母親として思ってはいけないことを考えてしまっているんだ……と、娘の夜泣きが始まってからは、そんな思いでいっぱいになっていました。―「おわりに」より 「赤ちゃんの眠り研究所」代表理事であり、夜泣き専門保育士として活躍する著者、清水悦子が、赤ちゃんを育てることへの強い不安と母親としての自分に自信が持てないママ達に、悩みの解消法を独自の視点でお伝えする一冊。 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    肉・魚・野菜のバラエティに富んだおかずをメインに、毎日の献立の充実度をグンと上げる100品の一汁二菜のレシピ集。野口家の定番ハンバーグに鶏の竜田揚げ、家族の人気度抜群の生鮭の漬け焼きや炒り豆腐…。手早く作れる副菜、具だくさんのスープや汁もの、食卓を彩る圧巻の鍋ものと組み合わせて、健康的で満足度の高い食生活を提案する1冊です。 撮影:公文美和 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なんとなくもやもやする気持ちや、病院にいくほどでもないプチ不調を改善して、健やかに過ごすためには、“まずは、からだを整える”。毎日少しだけ食習慣に気をつけたり、ちょっとした運動を心がけることで体が健やかになれば、自然と気持ちも晴れ晴れとしてきます。年を重ねても、なお魅力的に生き生きと暮らしている素敵な女性たちの“元気のための習慣”が詰まった一冊です。撮影:寺澤太郎、馬場わかな、鍵岡龍門、有賀傑、砂原文、枦木巧、興村憲彦、加藤新作、岡田久仁子、亀和田良弘 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大人気ブログ「メグメグの好奇心♪♪収納インテリア」の書籍化第2弾! 今回は雑貨に焦点をあてシンプル収納と部屋づくりを紹介します。「雑貨やインテリアをきれいに見せるには、ムダなものをなくすことが第一。選び抜いた“ザ・ベスト”にだけ、部屋に残ってもらうのです」(「はじめに」より)。トップブロガー・megruがご紹介する自分らしい部屋づくりのヒントがたくさん! の1冊です。 撮影:megru、宮濱祐美子 主婦と生活社刊
  • 1,100(税込)
    著:
    村田裕子
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食材の味を落とさない上手な冷凍テクニックから、半調理して冷凍しておけばすぐにおかずが作れる「冷凍ストックおかず」のレシピ、作っておいてまるごと冷凍する「おうち冷凍食品」のレシピも盛りだくさん。ホームフリージングの第一人者、村田裕子先生ならではの充実の内容です。撮影:原田崇、野口健志、澤木央子 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今、けん玉が大ブーム。特に「脳を活性化させる」という点で注目を浴びています。94歳・けん玉名人の脳をMRI撮影をさせてもらったところ、「脳年齢は50~60代」と判明。すべてけん玉のおかげとは言えませんが、けん玉は若さと健康の一助となっているようです! 本書は集中力、動体視力、リズム感などを高めるけん玉技を、初心者でもできるようにすべて写真で解説。本書で紹介する37のトレーニングと技で、日本けん玉協会が認定する、10級から準初段までの技が習得できます。 撮影:金子吉輝(DUCK TAIL) 主婦と生活社刊
  • 健康で丈夫な子どもに育てたい、と食にこだわるお母さんたちを応援します。母乳やミルクから卒業して、初めて口にする離乳食。いつから始めたらいいの? 何をどれくらい食べさせたらいいの?不安でいっぱいのお母さんたちに“目からウロコ"の離乳食と子どもごはんの手引書。山田奈美さん直伝の素材の味をそのまま感じられる、シンプルで簡単な離乳食や子どもごはんレシピも満載です。フリージングも電子レンジも使わずに「子どもが喜んで食べる」生きる力をはぐくむレシピをどうぞお試しください。 撮影:馬場わかな 主婦と生活社刊
  • 「二度とない今日という日に感謝し、一日一生の気持ちで1分1分をていねいに上手に使う。そんな毎日の生活行動のなかにそのカギがあるような気がします」(プロローグより)。ベストセラーエッセイスト沖幸子の随筆集。著者が実践している、暮らしを豊かに、そして人生をイキイキと美しく生きるための92の『1分習慣』をご紹介。何歳からでも、人生を輝かせることができるヒントがぎっしり詰まった一冊です! 撮影:半田広徳 主婦と生活社刊
  • テレビで大人気の町医者が寿命を縮めない食べ方を教える食の健康指南書。やはりお酒の飲みすぎは肝臓ガンになりやすいのでしょうか? 高齢になってくると痩せていくようですが、少しくらい太っているほうがいいのですか? 肌の潤いがなくなってきました。食べ物で改善できるでしょうか? 遺伝子組換えの食べ物を店頭でたくさん見かけます。気をつけることはありますか? など39の疑問に医学的な見地、古今東西に伝わる知恵などで回答。秋津先生の長生きドリンクレシピも公開。 主婦と生活社刊
  • 最近、子どもと誠実に向き合っていますか? 子どもからの問いかけに「いま忙しいから!」と逃げていませんか?「どうして人を殺してはいけないの?」「どうしてお金を盗んではいけないの?」「お城みたいなホテルには泊まれないの?」「なんで学校に行かないといけないの?」「なんで子どもはお酒を飲んではいけないの?」などなど、子どもの答えに窮する「なぜ?」「なに?」という108の質問に、お釈迦さまはこう答えましたよ、お釈迦さまならこう言うんじゃないかな、と著者である増田住職が明快に答えます。ぜひ、親子で! 主婦と生活社刊
  • 薬は病気を呼び寄せる――化学薬品に病気そのものを治す力はなく、それどころか人間の身体にとって異物なので「体内渋滞症候群」を引き起こし、免疫力まで下げてしまう、と語るカリスマ内科皮膚科医が警告する危ない現代医療の真実。あなたは薬とどうつき合う? 主婦と生活社刊
  • 会員数42万人の学習塾、「学研教室」のHPに連載したブログ「頭がよくなる整理術」の書籍化。著者は、収納整理アドバイザーの大法まみ先生。全国の企業・学校等において、参加者を元気にする「物と心の整理」に関する講演を数多く行っております。整理には新しい風をもたらす不思議な力があります。親子で一緒に片づけをすることで、必ず何かが良い方向に動き出すはずです。片づけの動機が「今学期の成績アップ!」でももちろんOK。子どもが自分の手と頭を使って、物を取捨選択する場を作ることから始めましょう。「片づけ上手は賢く育つ!」親子で今すぐできるコツを学んでみてはいかがでしょうか。 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大人気の料理家・ワタナベさん家の食卓に毎日並ぶのは、サラダといっても主菜のつけ合わせにちょこっと添えるものではなく、ボリュームがあってごはんのおかずになる“そうざい”風のサラダ。干したり、蒸したり、マリネしたりと、ひと工夫した野菜は、本来のおいしさが際立って、たっぷり食べられるのが魅力。しかも、味がしっかりしているそうざいサラダは日持ちもするし、ごはんや麺にのせたり、パンにはさんでもおいしい! 本書は、毎日食べても飽きない洋食サラダや和食サラダはもちろん、少し違う味を楽しみたいときの中華サラダやエスニックサラダも紹介する、合わせて106品の充実のサラダレシピ集です。撮影:合田昌弘 主婦と生活社刊
  • ファッションモデルや女優など多くの著名人から支持を集めるボディーワーカー・森拓郎さん。運動を中心にボディーラインを美しく整える指導をする彼が見つけたダイエットの極意、それは食事制限やハードな運動ではなく、“考え方を変えること”でした。本書はそんな「メンタルの改善」「考え方の改善」を促し、理想の体を最速で手に入れるヒントが満載です。一生太らないカラダをぜひ! イラスト:細川夏子 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    出産から育児・食事まで一貫したナチュラルケアが人気を集める東京・松が丘助産院の提案する赤ちゃんごはんは、いいことがいっぱい!! (1)大人ごはんから食卓でそのまま取り分けられます。(2)元気で落ち着いた子になります。(3)おっぱいがおいしくなります。(4)家族全員が健康になれます。なにより、油や砂糖を使わず、薄味で仕上げるため、野菜がもつうま味が味わえるため、大人も赤ちゃんもおいしく食べられます。また、たくさんのお母さんたちをサポートしてきた松が丘助産院院長・宗先生による離乳食や子育てが楽しくなる知恵やアイディア、先輩ママからのアドバイスなども満載です。撮影:武井メグミ 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「やさい塾」で有名な青果卸店「築地御厨」(店主・内田悟氏)で働きながら野菜と果物について学び、2009年から「八百屋瑞花」を営む著者の初の野菜目利き本。春夏秋冬よりもっと細かく、二週間単位の二十四節気で48種の野菜の旬を見極め、最高においしい時期の野菜を存分に味わうための有力情報が満載! 調理師免許も持つ著者がおすすめする野菜料理のレシピつき。撮影:加藤新作、矢嶋文子 イラスト:有賀薫、前田まみ 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「“使いすぎ”や逆に“使わなすぎ”、まちがった使用法を実践して肌にダメージを与えているケースが増えていると感じています。セレクトされた正しいスキンケア情報を知ってほしいと思います」(はじめに、より)何歳からでも素肌を輝かせることはできる!美容皮膚科学の第一人者による、わかりやすいスキンケア理論と大人の女性のための真の美容メソッド。化粧品を正しく使って美肌を手に入れよう! イラスト:きくちりえ 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「きれいに片づいて居心地のよい家」というのは家族にとって本当に幸せなこと。家族が外から帰ってきて安心してくつろげる、そんな快適な家づくりをしているhanaさんの、収納アイデアやインテリアのコツを盛りだくさんにご紹介した1冊です。hanaさんは、「片づけ・収納」「主婦」「手作り布小物」などのブログジャンルで常に上位の『happy-go-lucky』を運営する大人気ブロガー。100円グッズや手作りでなるべくお金をかけずに工夫するのがモットーです。本書はそのブログの待望の書籍化第一弾。家族みんなが使いやすくて快適に暮らせる収納テク、ゆったりくつろげるためのインテリアのあしらい、子どもたちが元気に楽しく成長できる子ども部屋づくりなど、誰もが暮らしに活かせるアイデアが満載です。開放感のある輸入住宅での親子4人での暮らしぶりは、ほのぼのとしてあたたかみがあります。家族が快適に暮らすため、主婦目線で決して背伸びしない心地いいhanaさんワールドを満喫してください。 撮影:hana、木谷基一 イラスト:山森かよ 主婦と生活社刊
  • 「指先をはさんで、手話を伝え合う触手話は、ふたりの日常会話法である。五十二歳の梅木久代さんには、視力、聴力がない。言葉を覚える盛りの、乳児の時に聴力を失ったために、発声もうまくできない。その後、視力が三十二歳から低下しはじめ、四十代の後半で全盲になってしまった。つまり、見る・聞く・話すが不自由なのである。目の見えない彼女には、どんなに上手に健常者の好彦さんが手話をしても見えない。だから手をつないで、手話をする。彼女はつながれた手の動きから、相手の手話の意味を読み取るのだ」(プロローグより)。二歳で聴力を失い、四十代で失明。結婚、子育て、離婚、果ての自殺未遂…。絶望の淵に立たされたひとりの女性の愛と勇気、そして、光と音を持たない妻を支える夫との絆を描くノンフィクション。写真:安部まゆみ、主婦と生活社刊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    すべてボウルの中に材料をザクザク加えていくだけ。場所も取らず、後片付けまでおどろくほど簡単なのに、おもわず誰かに自慢したくなる出来上がり。シンプルなふわふわのマフィンをはじめ、見た目にもかわいらしいフルーツマフィン、バター、卵などの動物性食材を使わないベジマフィン、食事にもぴったりなサレマフィン。さらに、とびきり香ばしいビスコッティ、ほろほろの口どけがたまらないスノーボウル、サクサク食感が衝撃的なクラッカーなどなど。初心者でも、失敗なくおいしく作れるよう、丁寧なプロセスもたくさん載っています。撮影:福尾美雪 主婦と生活社刊
  • 気がつくと子育てが楽しくラクになり、子どもがイキイキと輝き始める!! そんな魔法のテクニックを3児のパパ書道家であり、また“ミスターポジティブ”としてメディアで活躍中の著者が経験をふまえてご紹介します。読んだそばからわが子を抱きしめたくなる、「まったく新しい子育てヒント集」。子どもに不安や不満を抱えるあなたに! 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「しょうゆ:みりん:だし汁=1:1:3」など、計量スプーンを使った組み合わせの黄金比率で、知りたいたれやソースの調味料配分がひと目でわかる本。「しょうゆ」、「酢」、「塩」、「みそ」、「ケチャップ」など、ベースとなる調味料別に章立てしたわかりやすい構成で、和食、洋食、中華、エスニック、さらにはスイーツまで、そのたれやソースで作れるレシピを網羅。全345レシピを紹介した、一家に1冊あれば末永く重宝する保存版! 撮影/本田犬友 イラスト/坂之上正久 主婦と生活社刊。
  • 10~20代に負けない驚異の身体は誰でも手に入れることができる!! 90歳、100歳で100m走の世界記録樹立! 78歳で100kmマラソン完走! など、いまマスターズ陸上の多くの競技で世界記録を持っているのが、じつは日本の高齢者たち。驚くことに選手の多くは、年をとってから競技をはじめ、記録を打ち立てているのです。今回、若い世代に気持ちだけでなく身体能力もひけをとらない「スーパー高齢者」たちの生活習慣を徹底分析。超人的な身体の秘密、元気の源を初公開します!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。