セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『実用、ビジネス、教養、801円~1000円』の電子書籍一覧

121 ~180件目/全458件

  • 新型コロナウイルスの影響により、テレワークを実施する企業が増えています。しかし米IBM・ヤフーなど世界をリードしてきた企業はすでに在宅勤務を廃止しています。

    実際、業務を行う上で在宅ならではの問題が出ています。
    例えば、在宅勤務中の社員の勤怠管理や評価方法に悩んだ。テレワーク実施に際して予想外の出資が発生した。働きすぎて予期せぬ長時間労働をしてしまった。こうした課題に加え、孤立感からメンタルに変調をきたすケースも見られます。一方、家庭においては家事の分担などで夫婦間でのトラブルが発生し、コロナ離婚などの問題も浮上しています。

    こうした状況を受けて、元毎日新聞経済部記者の小林剛氏がテレワークを巡るさまざまな「落とし穴」を検証し、その解決方法を探っていきます。実際に生じている問題点をとりあげ、テレワーク導入の手引書の紹介、テレワーク先進企業の事例紹介、さらにはテレワークの未来をうらないます。

    著者自身が在宅で調査・執筆を行った本書は、コロナによって激変する現代の社会状況を捉え、これからの働き方や生活を模索する上での指針になるのではないでしょうか。
  • 脳はすごい能力を秘めている!「長時間学習は逆効果」「視覚化して覚える」「運動と睡眠を活用する」等々、苦手な数学を克服した工学教授が科学的に明らかにする、最も簡単で効果的かつ楽しい学習法!
  • 12万部突破のベストセラーが待望の文庫化!

    コロナを乗り切る方法を加筆収録!!

    成功者は成績優秀?社交的?やり抜く力は必要?

    世の中のありとあらゆる成功法をエビデンスで徹底検証!

    逆境を生き残る方法がわかる!

    今こそ読みたい本です。

    「勝者は決して諦めない」という成功法則は本当か?

    自己啓発本はお手軽で底の浅いもの。そんな印象は本書を一読すれば変わるはず。著者は『ウォール・ストリート・ジャーナル』『タイム』などの有名媒体に寄稿し、大企業のマーケティングにも関わる、アメリカの人気ブロガー。「勝者は決して諦めない」とよくいわれるが、では、早めに見切りをつけるのは間違いなのか。楽観主義者の方が成功しやすいというが、悲観主義にメリットはないのか。世の中に流通するさまざまな「成功法則」を、豊富な例と科学的な理論を元に検証し、結論を提示する手つきは実に鮮やかだ。

    「橘玲先生の『言ってはいけない』(新潮新書)に似た、都合の悪い、でも知っておいた方がいい事実を伝えてくれる本ですね。橘先生に監訳をお願いしたのも、著者とのスタンスの近さを感じたからなんです」(担当編集者)

    ヒットの背景には、自己啓発本の読者層の変化も。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ほんの一言で印象はガラリと変わる!

    「語彙力」には 1)人間関係が円滑になり、周りの人から信頼を得られる 2)仕事は早くなる 3)表現力が上がる 4)知性を演出できる など、多くのメリットがあります。知性と品位が伝わる言葉づかいが身につく1冊。

    第1章 知性を感じる大人の表現
    第2章 人間関係を良くする言葉の力
    第3章 仕事で使われがちな決まり文句
    第4章 スムーズに希望を聞いてもらえる伝え方
    第5章 ビジネスでよく出る間違えやすい用語
    付録 知っておきたい経済用語

    クイズ形式で楽しく語彙力が身に着けられる1冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    累計135万部突破大人気シリーズ図解版!
    「どんなに働いても仕事が終わらない…」から抜け出すヒント。

    ・ 同じ時間をかけても、生み出すものの質量は大きく違う!
    ・ 年収500万円と2000万円、時間の使い方の最大の違いは?
    ・ 投入時間ではなくて、アウトプットの質と量が問われる

    …など、限られた時間のなかでアウトプットを最大化する技術。

    第1部 時間力を高める考え方
    第1章 時間力を高める考え方
    第2章 後ろ向きの時間を減らす

    第2部 時間力を高める技
    第3章 インプット力を高めるための技
    第4章 アウトプット力を高めるための技

    第3部 時間力を高める習慣
    第5章 時間力を阻害する要因と大切なこと
    第6章 時間力を高めるちょっとしたコツ

    繰り返し解いて時間力アップ!時間力診断テストを各章末に収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心がスッと楽になる!
    不安と戦う人より受け入れる人がうまくいく!
    あるがままに生きる「森田療法の考え方」を気鋭の精神科医が図解で教えます。


    第1部 不安と向き合うための10の基本
    第2部 不安に引きずられない14の方法
    第3部 平常心で生きる10の方法
    付録 不安を力に変えるちょっとした習慣
  • 「君よ、君自身であれ!」
    スティーブ・ジョブズにも影響を与え「世界を変えた」偉大なリーダーの魂を揺さぶる名言集。
    一人ひとりがリーダーになるべき時代だからこそ、非暴力でインドを独立に導いた偉人の言葉が勇気を与えてくれる。
    「清貧の聖者」「非暴力の提唱者」といったイメージが大きい ガンディーだが、数億人のインド人の先頭に立ち、インドを独立させた強力なリーダーシップの持ち主であり、その生き方で世界に影響を与える人でもあった。

    本書はガンディーの残した名言から、あるときは厳しく、あるときは優しく、私たちの背中を押してくれる言葉を精選した。

    マイ・ライフ・イズ・マイ・メッセージ(My life is my message)。
    わが人生そのものがメッセージだ。

    穏やかなやり方でも、君は世界を揺るがすことができる。

    やることなすこと、すべてうまくいかないことがある。
    それでも大丈夫!君が君自身であるのなら。
    反対に、たとえ外面的にすべてがうまくいっているように見えても、
    すべてよしというわけにはいかないのだ。君が君自身でなくなっているのなら。

    行動だ。行動の成果ではない。それが重要だ。
    正しいことをすることだ。それは自分の力にはないかもしれない。
    自分の持ち時間にはないかもしれない。いかなる結果も生まないかもしれない。
    だがそれは、正しいことを止めていいとは意味しない。
    自分の行動からいかなる結果が生まれるか知ることも絶対にないだろう。
    だが、なにもしなければ、結果も生まれないのだ。
  • 1,100(税込)
    監修:
    山田敏世
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【敬語って大切です!】
    コミュニケーションの基本は、相手を思いやることです。
    相手を、一人の大切な人として敬い、思いやることが、人間関係のベースだからです。

    そのときに欠かせないのが「敬語」。
    敬語は、「相手を敬っている」ことを伝えるツールであり、「相手を尊重している証」です。
    敬語を正しく使うことができれば、「相手を敬っていること」が伝わりますが、正しい敬語を話せなければ、「相手のことを敬っていない」と勘違いされてしまいます。

    とくに、ビジネスの世界では、敬語は必須です。
    敬語を使うことが苦手な人は、ビジネスマンとしてハンディを背負うことになります。
    「敬語ができない=仕事ができない」と考える人が少なくないからです。


    【たくさんの事例】
    本書は、1ページに3例を掲載しているため、たくさんの敬語を紹介しています。そのため、たくさんのシチュエーションで使われる敬語を覚えることができます。

    多数紹介している敬語の中には、敬語にすることがむずしいシチュエーションの表現も含まれています。
    その結果、ある程度、敬語を話すことができる人が、「この場合、なんて言えばいいんだろう?」と迷ってしまう敬語の表現も身につけることができます。


    【イラストがふんだん】
    本書は、大見出しごとにイラストを入れていますので、その場、その場のシチュエーションで使われる敬語をイメージしやすくなっています。結果、敬語が頭に入りやすくなっています。


    【言い換え表現、関連表現】
    本書は、正しい敬語以外にも、「言い換え表現」や「関連表現」も紹介していますから、敬語表現の幅が広がります。
    そのため、ある程度、敬語を話すことができる人にも役立ちます。
    正しい敬語だけでなく、さらに大人として、美しいモノの言い方が身につきます。


    ですから、本書では、敬語をイチから学びたいという敬語初心者から、敬語中級者にもピッタリの一冊です。


    ※本書は、『敬語の教科書1年生』(2016年、弊社刊)の判型を変え、加筆・変更したものです。
  • 月5万円以上の副収入になって、ひとの役にも立てる、手応えある副業が見つかる一冊!副業というと、抜きんでた特技や実績、資格が必要だとか、ネットやデジタルの知識が必要だなどと思い込んでいませんか?普通のサラリーマンが自分のなんてことない経験・キャリアを生かして無理なくできる副業の見つけ方・始め方を、実例をまじえて紹介。
  • シリーズ2冊
    779948(税込)
    著:
    NewsPicksBrandDesign
    レーベル: ――
    出版社: 幻冬舎

    【NewsPicks Brand Magazine誕生】
    「知識ゼロ」から始められる、新時代のお金の育て方とは?

    ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のもう一つの編集部、NewsPicks Brand Designから、新媒体「NewsPicks Brand Magazine」が誕生しました。
    Vol.1のテーマは「新・お金の育て方」。増税や社会保障費の増大に直面している今。お金のより本質的な価値や役割を理解し、リスクをコントロールしながら付き合っていくことが求められています。

    金融庁発の「老後2000万円問題」が紛糾する中、お金に関する不安から自由になるために私たちは何をすべきか。

    「稼ぐ」「使う」「貯める」「育てる」といったお金が持つ様々な側面に向き合い、現役世代が今も将来も豊かな人生を送るためのヒントをさまざまな角度から集め、徹底的に考え抜きました。

    老後の不安から解放され、お金とうまく付き合いながら豊かな人生を歩みたい投資ビギナーは必読の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「お給料が安いんですけど……」
    「気づいたらお金がなくなっています」
    「老後っていくらあれば足りますか?」
    「年金って本当にもらえるんですか?
    「もしひとりで生きていくことになったら」
    「女性に保険っているんですか?」
    「みんなどれくらい貯金してるんですか?」……

    20代でも30代でも40代でも、将来のお金に関して、
    いまは誰もがみんな不安に感じています。

    年金だけに頼れないこれからの時代、
    一生お金に困らないためにどうすればいいのか、
    女性のための「お金の貯め方・増やし方」を
    イラストとマンガたっぷりで解説します。

    お金についてまったくわからない人でも大丈夫。
    あさイチやクローズアップ現代でもおなじみ、
    先輩女子のファイナンシャルプランナー、
    深田晶恵さんが日本一やさしく教えてくれます!


    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、「二重敬語」「バイト敬語」といった間違った表現、尊敬語と謙譲語を取り違えやすいフレーズなど、多くの人が戸惑いがちな敬語を350個集めて、解説しました。
    学術的に「正しい」とされる敬語表現をベースに、現代のビジネスシーンで「よりスマート」と思われる表現も盛り込んでいます。これらを「社内」「社外」「電話・メール」「日常生活」など、敬語を使うシチュエーションごとにまとめ、実用書としての役割も担えるように構成しました。
    本書を繰り返し読み込んでいただくと、「正しい敬語」の向こうに、相手を敬い、信頼関係を築くために丁寧に言葉を磨いてきた日本人の「美しい心」が見えてくることでしょう。
  • この本は、法律の専門家のための本ではありません。ビジネスや日常のシーンで、押さえておけばいい法律の基礎知識を読み物風にまとめたものです。みなさんが日常の場で接する普段のことが法律的にどういうことがベースになっているのかということを理解していただくための本です。
    逆に、「知らなかったから許される」ということがないのも法律の世界です。ビジネスパーソンとして、知っておかなければならない法律や条文があるのです。法律を知らなかったばかりに、休暇などの本来得られるはずの恩恵が得られなかったり、インサイダー取引など、知らない間に法律を犯してしまう結果になることもあります。
    さらには、この本は法律的考え方を理解していただくための本でもあります。先ほども述べたように法律には「思想」や日本の法律なら日本人が考える「常識」というものがあります。それを考えるきっかけともしてほしいのです。
    そして、論理的思考力を学ぶには法律は最適です。数学や物理学、経済学などと同様、「論理」が法律の命です。この本を読みながら、法律にある思想や論理を感じ取っていただければと思います。
    役員を目指す人、これから起業、開業する人はもちろんのこと、すべてのビジネスパーソンが基礎的な法律の条文や法律のバックグラウンドとなる考え方を身につけ、そして法律を味方につけることで、今見えているのとはまた違った世界が見えてくることでしょう。
    とはいえ、法務でもない一般のビジネスパーソンがすべての法律に通じている必要はありません。私も専門的なことは弁護士と相談します。
    本書では、「働き方改革」、「パワハラ、セクハラ」、「茨城あおり運転事件とSNS」、「リクナビ〈内定辞退率〉問題と巨大IT企業」、「カルロス・ゴーン事件」、「ネット時代の著作権」、「会社という仕組み」、「憲法第九条改定問題」など最近、話題になったトピックスなどをとりあげて、ビジネスパーソンに比較的馴染みのある、あるいは、これからの時代、最低限知っておくべき法律をお話ししています。解説を行うとともに、社会背景についても説明しています。法律と社会の状況が表裏一体であることをお分かりいただけると思います。
    もちろん、ここで挙げる法律は、数多くの法律の無数の条項のごく一部です。それぞれの業界に特有の法律もあるでしょう。けれども、本書を読むなかで自然に、法律の考え方や、その背景にある思想をご理解いただけるように工夫したつもりです。
    つまり、いつもさまざまな場面で私が言っている「原理原則」です。その原理原則が分かれば、他の法律もだいたい察しがつくようになります。そして、世の中の原理原則も見えてきます。
  • 会員数300万人を有するソーシャル経済メディア「NewsPicks」が雑誌を創刊。ウェブメディアでの経験を活かして新しい雑誌の形に挑戦し、NewsPicksの世界観を雑誌のフォーマットで表現する。
    すでに展開しているNewsPicks Book(書籍化)では、多動力(堀江貴文)・人生の勝算(前田裕二)・お金2.0(佐藤航陽)・日本再興戦略(落合陽一)・読書という荒野(見城徹)等々、発売から1年の間に多くのベストセラーを輩出している。
  • シリーズ41冊
    1,0561,287(税込)
    著:
    吉村章
    レーベル: 幻冬舎単行本
    出版社: 幻冬舎

    個人単位のスキルを重視! 自ら主張することが評価される! 「世間体」という概念はない!
    隣国といえど、中国文化には日本人にとって不思議な感覚ばかり。しかし、その理由や背景を理解すれば合理的と感じられることもある。マイナスと思われる面ばかりに目を向けて決めつけるのではなく、それを育んだ歴史的な背景にも目を向けると、私たちの「常識」がむしろ特別なものであることに気付かされる。
    中国出張、赴任の前にさくっと読める、「中国人に言ってはいけない5つのフレーズ」などのコラムも充実。
    失敗談から学ぶ中国流ビジネス習慣を、そのバックグラウンドとなる地理・歴史と一緒に学べる教科書。
  • 「スキルのデフレ化とセンスのインフレ化」はあらゆるジャンルで進行している! 『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)の楠木建と『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか』(光文社新書)の山口周が「仕事ができる」の正体を求めて新時代の仕事論を語り尽くす。仕事ができる人――本書でこの言葉の定義は「この人ならなんとかしれくれる」、もっと言えば「この人じゃないとダメだ」「余人をもって代えがたい人」である。プログラミングができる、英語が話せる、財務分析ができる――「あれができる・これができる」と言っているうちは半人前。スキルを超えたセンスにこそ「仕事ができる」の正体がある。スキルを伝授しようとする本は無数にある。しかし、センスの問題に正面から向き合った本は稀少だ。ほぼすべての人がセンスの重要性について薄々は気づいているにもかかわらず、である。本書はスキルとセンスの相克をテーマに、日本のビジネスシーンで「スキル優先、センス劣後」の状況が起きる理由から、「何がセンスを殺すのか」「センスを磨くとはどういうことか」まで、「仕事におけるセンス」の問題について2人が縦横に論じる。
  • 営業マンにとって重要なのは「合意形成力」。この要素を身につけるため、抑えておきたい3つのポイントと6つのスキルを実例を交えて紹介。楽しみながら「心の折れない営業マン」になろう。

    【もくじ】
    第1章信じられる技術――マウントスキル
    ●「あなたの利害」が相手に警戒されている
    ●商談をあなたのコントロール下に置くには?ほか

    第2章優位に立つ技術――リーディングスキル
    ●「人は自分より上だと思う相手の話しか聞けない」
    ●「欲しい」と「困る」――主導権を決める2つの要素ほか

    第3章本音をあぶり出す技術――アナリティカルスキル
    ●場の熱で人はものを買う
    ●公開情報は質問しないほか

    第4章心をつかむ技術――グリップスキル
    ●承認欲求の的を狙え
    ●相手の表現は「間をはかり」「喜怒哀楽を」「一方通行で」ほか

    第5章ベクトルを合わせる技術――アジャストスキル
    ●価値を感じてもらう前に価格説明はするな
    ●相手が決められない最大の理由ほか

    第6章Yesをもらう技術――クロージングスキル
    ●クロージングの最大の盲点
    ●今さらNOと言えない状態にほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、『NHK ためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ』(主婦と生活社刊)に、雑誌「NHK ガッテン!」(旧誌名「NHK ためしてガッテン」)、「NHK ガッテン! 健康プレミアム・プラス」の記事を新たに追加、再取材をし、改訂したものです。
    ※電子版に付録「血圧&体重管理シート」は付属しておりません。ご希望の方は紙版をお求めください。


    「いますぐ」「ラクに」「家でも」できる最強の高血圧改善ワザが満載!
    本書はたいへんご好評をいただいている、ガッテン関連出版物の「高血圧」シリーズ・最新版です。
    治療に関する最新情報や、番組と雑誌でご紹介した血圧の改善ワザを加え、血圧を気になる人に知ってほしい情報をまとめました。
    いますぐラク〜に自宅でできる高血圧の改善&予防ワザを、あなたもはじめてみませんか?


    〈目次〉

    本当に正しい血圧の測り方
    ■血圧対策、新・基本の「き」
     高血圧が引き起こす病
     警告1|“見逃し高血圧”に気をつけろ!
     警告2|“脳卒中体質”に気をつけろ!
     警告3|食後の眠気は、血管のSOSかも?
     警告4|降圧薬が効かない原因は、血管!?
    ★減塩や薬で下がらない場合は?

    【第1章】高血圧の真実
     ●血圧の「変動」に、命の危険が潜む!
     |危険な“血圧サージ”を避ける過ごし方
     |治療の「降圧目標」が引き下げに!
     ●タオルを握って血圧を下げる!
     |「タオルグリップ」の真実
     ●「減塩」「運動」に加え、睡眠も大事だった
     |快眠をもたらす「寝る前習慣」
     |「睡眠力」をとり戻す4大ルール
    ★高血圧治療の最新事情

    【第2章】減塩&塩出し食事術
     ●「メリハリ減塩」&「ゼロしお」作戦
     |専門医提唱! メリハリ減塩成功の秘訣
     |「ゼロしお」レシピ活用術
     ●「塩出しミネラル」(DASH食)で血圧改善
     |「塩出しミネラル」効果、倍増のワザ
     ●効果大! 減塩の新常識
     |減塩の「見える化」で濃い味好きが変化
     ●「泡しょうゆ」減塩ワザ

    【第3章】血圧を下げるカンタン運動術
     ●「インターバル速歩」で、血圧改善と体若返り!
     |「インターバル速歩」のコツ
     |「インターバル速歩」の2大効果
     ●血圧も改善する「肺ストレッチ」呼吸法
     |呼吸数が減ると、健康になる!
     |呼吸法を変えれば、呼吸筋が若返る
    ★心をポジティブに変える、呼吸の効果

    32年測り続けてわかった血圧との最強のつきあい方
  • 変化の激しい現代社会の中で、ビジネスマンがやりがいのある充実した人生を送るためには、今よりも能力を向上させて、自分自身の市場価値を高めていく以外に方法はありませ ん。
    何事も猛スピードで陳腐化していく時代にあっては、一瞬でも立ち止まって いては、取り残されていくだけです。
    今後は、企業もますます少数精鋭主義に徹していかざるを得ないことを考えると、社員一人 ひとりが、どれだけ能力を向上させることができるかが、企業の盛衰を決定づけることになるでしょう。
    これまでは、いくら頑張っても年功序列の壁を打ち破ることは難しかったのですが、今や、個人の能力や実力次第で、その壁を打ち破ることが可能になってきたからです。そこで、これまで以上に重要になってきたのが、自分の能力や価値を高めるための勉強です。
    本書では、このように、厳しいと同時に大きなチャンスの時代に生きるビジネスマンの方々に対して、どのように勉強すれば自分自身の能力と価値を高めることができるか、その方法に ついて書きました。
    具体的には、
    ① 時間の作り方
    ② 読むべき本の選び方
    ③新聞・雑誌の読み方
    というビジネスマンにとって、最も重要で関心が高いと思われる三つのことに焦点を絞って詳述しています。
    これまでにも、ビジネスマンのための勉強法に関する本は数多く出版されてきました。しかし、そうした本のどれを読んでも、時間に追われる毎日をすごすビジネスマンには、何か違和 感を覚えたり、あまり現実的ではないと感じたりすることが多々ありました。
    おそらく、そのように感じた理由の一つは、そうした本の著者の多くが、学者や評論家などといった、基本的には勉強することを職業とし、勉強のための時間を作り出すことについては、 あまり気にする必要のない方々であったからではないかと思います。
    そこで本書の執筆にあたっては、皆さんと同しビジネスマンとしての立場から、どのようにすれば勉強のための時間を作り出すことができるのか、また、そうした時間を利用して、どのような方法で本や新聞・雑誌を読んでいけばいいのか、といったことについて、できるだけ具体的な事例や方法を挙げて説明するように心がけました。
    毎日、会社での仕事に追われ、経済的にも、時間的にも、余裕のない毎日を送っている同しビジネスマンの一人として、皆さんと同じ土俵で悩み考えることができたのではないかと思います。
    今後、皆さんが勉強をされていく上で、本書が少しでもお役に立つことができるならば、筆者としてこれにすぎる喜びはありません。
  • 従来の経済学は完全に合理的な人間像を想定してきたが、そんな人は地球上に一人もいないのでは?根本的な疑問を抱えた「ぐうたら」経済学者は、意思決定の不合理を探求する心理学者たちに出会う。彼らとの協働はやがて「行動経済学」という新たな学問へと結実していくが、それは同時に、学界の権威たちとの長きにわたる戦いの始まりだった……。ノーベル経済学賞を受賞した異端児が、行動経済学の軌跡と喜怒哀楽を語りつくす!
  • 苦手でも大丈夫!――話し方のプロが送るおしゃべりの楽しみ方と豊かなおつきあいのヒント。雑談のコツ、仕事に役立つ言葉づかいなどから、ご近所や家庭内での豊かな人間関係を築く心構えまで、ほんの少しの努力で無理なく会話やおつきあいが楽しめるようになる工夫を伝授。第1章「『雑談』で楽しむご近所づきあい」、第2章「笑顔の家庭を育む心がけ」、第3章「信頼を深める振る舞い」、第4章「会話力向上のコツ」のほか、【コラム】「こんな人とは、こう話そう」(「初めまして」で緊張している人、皮肉ばかり言う人、押しが強い人、真面目すぎて話がつまらない人)も収録。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    7年間のテストでわかった!
    地味にスゴすぎる日用品がズラリ

    収納用品からキッチンの便利グッズ、文房具に至るまで、数々の日用品を検証してきたLDK。

    今回は、そんなLDKが徹底テストしたからこそ分かった、日用品の神アイテムとベストアイディアを1冊にまとめました!
    6年連続でベストバイに輝いている収納アイテムから、100均・無印・カインズなど人気ショップの殿堂入りアイテムとその活用術、いざという時に備えておきたい優秀防災グッズなど、毎日の生活を格安で超絶ラクにしてくれる逸品をぎっしり詰め込んでいます。
    暮らしのお悩みをぜ~んぶ解決してくれるお得すぎる1冊、ぜひお楽しみください。
  • なぜ、ISO が経営に生かせないのか?
    なぜ、マネジメントシステム認証制度は、社会的制度として普及しないのか?
    マネジメントシステム規格を効果的に活用したい組織と関係者のための必読書

    ◆効果的に活用できていない例:
    ・不適合を改善に繋げていない
    ・ISO規格を満たすことが目的化している
    ・改善提案制度はあるが形骸化している
    ・環境活動が単なる節約活動となっている
    ・カリスマ経営者の引退後を考えていない
    ・責任権限が限定されていて実態と合わない
    ・ホワイトカラーの業務が監視・評価していない
    ・不適合発生部署のみの是正になっている
    ・審査を単にクリアするだけになっている
    ・原因が「理解不足」ばかりで改善されていない
    ・マネジメントを支える業務環境が整っていない
    ・小規模組織なのに内部監査手順が複雑
    ・間接部門の業務プロセス改善が進んでいない
    ・管理職のリーダーシップが発揮されていない
    ・内部監査結果のため経営改善に活かされない
    ・・・

    本書では「効果的にISO を活用できていない組織の問題点」を挙げ、その原因と対策を考えていきます。

    ◆認定認証制度に関する提言例
    ・不祥事報道に対するISO認証の取消と一時停止
    ・登録範囲の表記と産業分類
    ・ISO認証組織に対する一般からの苦情
    ・ISOマネジメントシステムと事業プロセスと統合
    ・認証における申請範囲の適切性
    ・一時的サイトの審査方法について
    ・登録範囲の製品及びサービスの表記方法
    ・審査報告書における一時的サイトの記載
    ・提供する製品/サービスはモノなのかサービスなのか
    ・・・

    また、ISOマネジメントシステム認定認証制度に関する疑問や誤解についてまとめ、認定認証制度が「社会的価値を持った組織の能力証明を示す制度」となるための提言をしています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「好きなことをして生きていく」。堀江貴文の「人生哲学」をマンガで超速解説!AIによってさまざまな仕事がなくなっていく。そんな次代には「遊び」こそが仕事になる!「新しい時代の生き方・働き方」が、わかりやすく、おもしろいエンタメ作品となって登場。堀江貴文が贈る、初の異世界ビジネスコミック!人生100年時代に向けて、働き方・生き方を変えていきたいと思う人必読の本です。
  • シリーズ2冊
    8901,122(税込)
    著:
    岡崎充輝
    レーベル: ――
    出版社: 彩図社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お金のこと、どれだけ把握していますか?
    結婚、マイホーム、保険、税金、年金…人生の折々で必ずお金の悩みはついて回ります。本書ではこの国で生きていくために絶対必要なお金の話を分かりやすい図解で解説。
    ファイナンシャルプランナーとして数々の相談に応じてきた著者があなたのお金の不安を解決します!
  • 2016年にロンドンビジネススクールのリンダ・グラットン教授が「ライフシフト100年時代の人生戦略」を著わして以降、多くの人が改めて自分の人生について思いを馳せたこととでしょう。特に「働く」ということについては、これまで以上に真剣に考えざるを得ない時代になりました。本書では私の30年以上に亘る内外資系企業人事での経験並びに10年近くに及ぶ海外駐在経験を通じて得た知見を披露し、(主に企業人として)自分が従事したい業務に職を得、継続して雇用され続けるために必要な考え方、行動を著わしました。同時にMBAの理論と宗教家としての情意という二律背反しそうな事柄についても取り上げ、今後のビジネス界で働く人々に備えておいて欲しい姿勢についても言及しています。
    第一章では、世界の動きから大きく逸脱している日本企業と企業人への警鐘を鳴らしています。
    第二章は、1000人以上を採用してきた、また自身でも転職経験9回という私が経験値として知っている「採用面接合格法」を披露しています。
    第三章は本書の核となる部分です。つまり、企業が「この人は、継続して当社で是非働いてほしい」と思うような人物になるための勉強方法、考え方、行動を示しました。
    そして第四章では、付加価値の高い仕事をすることは自分を助けるだけではなく世の中に貢献することでもある、と説いています。人間の生きがいは他者の役に立つこと、他者から「ありがとう」と言われることだろうと思います。自分の力を高めることにより自分の人生と生活を豊かにし、同時に他者からも感謝される人生はどれ程素敵なことでしょうか。
    まずは自分自身の現在の立ち位置を明らかにし、ゴールをしっかり設定する(カラーで描けるくらいに極めて強く想う)。そして両者の差をはっきりさせることができたら、あとは一歩ずつ前進あるのみです。諦めなければ、日々ゴールは近づいてきます。本書は諦めない人への応援歌でもあります。
  • 1,100(税込)
    著:
    今村光章
    レーベル: ――
    出版社: 晶文社

    出会いがない。こころから求めているのに出会いに恵まれない。出会うべき人と出会えない。出会えても、話のきっかけがうまくつくれない。ちょっとした雑談にも困ってしまう。話が深まっていかない。関係がうまく築けない。次の出会いへとつながらない。アイスブレイクがあなたの出会いの演出力を高める。新しい出会いの技術アイスブレイクを50収録。
  • しあわせになりたい。だれもがそう願っています。それがたった3秒で実現するとしたら…?
    メルマガ、ブログで人気の「名言セラピー」が一冊の本に!
    人生の達人の名言を題材に、毎日ハッピーで、仕事もノリノリで、お金持ちになって、モテモテになれる「視点の持ち方」を、天才コピーライターがおもしろおかしく、ときに感動的につづります。
    1話完結なので、パワーダウンしたとき、気合いを入れたいとき、いつでもどこでもあなたを元気づける特効薬になってくれるはず!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    信頼できる人からの、本当に美味しいお店の情報だけを集めたい! そんな思いから堀江氏が立ち上げたスマホアプリ「TERIYAKI」。本書では、そこで堀江氏や選ばれしテリヤキストがアップした、極上のレストランを紹介します。
    特に巻頭では、1年に1度の「TERIYAKI'sベストレストラン」決定会議に密着。浜田岳文、柏原光太郎、ビアなど著名フーディのテリヤキスト諸氏たちが、とっておきのレア情報と推薦店を堀江氏に披露する座談会は必読です! そしてGOLDに選ばれた店とは?
  • たくさんの選択肢を前にして、どこにどう進むべきか、自分の“最善手”がわからない―。そんな時は、この本で周囲のゴチャゴチャも、気持ちのモヤモヤもスッキリさせよう。目からウロコの簡単なやり方で思考の“見晴らし”が突然よくなる。いつも仕事で結果を出せる人に共通する“考え方のコツ”がつかめる本。
  • シリーズ4冊
    902(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    cover story
    あれから1年 
    熊本地震に学ぶマンション被災と復旧への道

    chronology
    年表で読み解く 日本のマンション繁栄記
    年表「マンション年齢」とマンションに関わる出来事

    特集1
    マンション「耐震性」の新常識

    マンションを丈夫に保つ「耐震性」とは何か
    住民の高齢化とコミュニティの崩壊が合意形成を難しくする
    マンションは運命共同体一番弱いところが全体の耐震性

    特集2
    「大規模修繕」の進め方

    アフターメンテナンスがマンションの資産価値を左右する!
    大規模修繕では、いつ、どんな工事をするのか
    難関はお金の算段 先を見据えた資金計画を
    大規模修繕工事の全体の流れと進め方
    各発注方式の長短を見極めて修繕工事の施工業者を選定する
    建物の状況を把握する建物診断どのタイミングで実施する?

    Case Study
    1)トキアス(東京都荒川区)
    2)クレアヒルズ青葉荏田(横浜市青葉区)
    3)エルザタワー55(埼玉県川口市)

    特集3
    「高齢マンション」の寿命を考える

    Case Study
    団地再生 稲毛海岸三丁目団地(千葉市美浜区)
    複合ビル建替え 宮益坂ビルディング(東京都渋谷区)
    団地建替え 藤沢住宅(神奈川県藤沢市)
    団地建替え 石澄住宅(大阪府池田市)
  • シリーズ6冊
    1,0321,540(税込)
    著:
    野口敏
    レーベル: ――
    出版社: すばる舎

    60万部突破の大ヒット作がついに電子書籍で登場!!「会話がとぎれてしまう」「話が続かない」など、会話の方法でお悩みの方、お待たせしました! あなたの会話の悩みをすべて解消する方法を徹底伝授します!!本書は、会話力が自然とアップする「話し方ルール」を詳しく解説。この方法で話を進めれば、会話が10分、20分……とおもしろいほどふくらみ、はずんでいきます! これで、もうドギマギせずに楽しく会話ができること間違いなし!!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    きちんとした敬語を使うべきなのは分かっているけれど、何が正解か分からない…。
    体系的に学ぶ機会もなかったのに、間違った言い方をすると、厳しく指摘されてしまう…。
    とりあえず他の人を真似したり検索したりしてその場をしのいでいるけれど、なぜこう言うのか説明できない…。
    こうした理由で、敬語やビジネス上の言葉遣いに苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
    それは非常にもったいないことです。せっかく能力として、あるいは人柄として優れたものを持っている人であっても、本領発揮の手前の段階でつまずいてしまうことになりかねないからです。
    まずは形から信頼・支持を得ることも重要です。「この人は大丈夫だ」と思ってもらえてこそ、あなたの核心の部分を見てもらえます。

    本書は、実践的なドリル形式で気軽に取り組めるようにしました。会話で間違いやすい部分を中心に作題しておりますので、自分がふだん誤った言い方をしていないかどうか、自己点検しながらご活用ください。
    解説まで読めば、後輩や新人を指導する側に回ったときの参考にもなるはずです。
    本書が、言葉を武器にするキッカケになることを願っております。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    【主な掲載内容】
    ■第一章「敬語の基本をまるごとおさらい!」
    ・もう一度学び直し!「敬語の三分類」をマスターしよう
    ・「頻出敬語」を覚えよう!
    ・練習問題 他

    ■第二章「ビジネス敬語でワンランク上を目指す!」
    ・職場で一目置かれる敬語
    ・目の前にいる人への敬意を優先
    ・打ち合わせで信頼関係を築く敬語 他

    ■第三章「顔が見えないからこそ大事!電話応対とビジネスメール」
    ・電話を受けたときの敬語
    ・電話をかけるとき注意したい敬語
    ・デキる大人のメール敬語表現 他

    ■第四章「冠婚葬祭の敬語やマナー」
    ・冠婚葬祭の敬語やマナーは一生ついてまわる
    ・結婚式で使う言葉
    ・お葬式で使う言葉 他
  • 元来、研究所に残るか研究部署のある企業へのゼミ推薦が相場であった理系学生の就職活動。しかし、そんな概念にとらわれずに、就職活動をすることを提案する本書。なぜ一般企業で理系学生が必要とされているのかを解説し、実際に理系出身者が活躍する現場や豊富な先輩の体験談をもとに多様な就職の選択肢と可能性を伝えます。
  • 大事な仕事は、ほんの一部だけ。

    いつもの仕事がぐんとラクになる!
    限られた時間で、最高の成果を上げる極意。

    いつもバタバタ、
    余裕のないアナタに贈る、
    目からウロコの仕事術。



    頑張れば頑張るほど、効率が悪くなる!?

    ★すべてが大事ということはありえない。
    ★自分にしかできない仕事を最優先する。
    ★完璧にやりたいという欲を絶ち切る。
    ★ひとりで抱え込まず、他人の手を上手に借りる。
    ★外からの情報を遮断して、自分の時間をつくる。

    緊急度と重要度の
    マトリクスで
    最優先事項を判断!
  • 著書150冊以上のベストセラー作家が初公開!
    短い文章で、読み手に刺さるアウトプット40

    企画書やメール等ビジネスの場はもちろん、
    ブログ、フェイスブック、ツイッターなど、プライベートでも
    文章を書く機会が増えています。
    でも、文章というものはいざ書こうとすると時間がかかり、
    面白い文章を書くには難しい……。

    「結論」から!「数値」をイン!「三行」で勝負!
    プロが実践する「無敵の文章術」を伝授する一冊です。

    教養を深め、伝える力を鍛えよう!
    ●「起承転結」に、こだわらない。
    ●好きな作家や漫画家を持つ。
    ●「結論」から書かない文章は、時間泥棒である。
    ●じっくり時間をかけて書いた企画は通らない。
    ●「もっと具体的に」とは、“数値”と“固有名詞”を示すことである。
    ●メールが長くなればなるほど、あなたの価値は下がる。
    ●「三行ハガキ」で、人生は変わる。
    ●普段から「オリジナルのネタ帳」を作り、持ち歩く習慣にする。
    ●「売りたい」「儲けたい」が滲み出たら、ご臨終。
    ●「何を書くか」より、「誰に書くか」を決める。
    ●最初に「仮タイトル」を決めてしまう。
    ●今から調べないといけないことは書かない。 ……etc.
  • 松下電器産業(現パナソニック)を、小さな町工場から世界的な企業にまで成長させた人物は、和歌山県の裕福な家に生まれました。しかし、お父さんの仕事の失敗により、9歳で小学校をやめて、自転車店などで働きはじめます。そのころみがかれた商人としてのセンスは、自分で作った会社を経営するのに非常に役立ちました。世界恐慌・第二次世界大戦などの数かずの困難も、前向きで素直な心で乗り越えていく幸之助は、日本一のお金持ちになり、いつしか『経営の神様』とよばれるまでになります。常に広い視野と柔軟な心で対応し、書いた本やその言葉が、いま現在もたくさんの人びとの心に響きつづけている幸之助。その一生を、漫画で学びましょう。
  • 中国最大の戦乱の時代だった三国時代を生きた政治家、諸葛孔明は、なによりまごころを大切にする人でした。主君劉備のライバルであった魏の国の曹操が能力重視で部下をたくさん雇っていったのに対し、孔明は劉備のまごころにこたえて仕事をしました。実力さえあれば権力の座をわがものにできる戦国の世なのに、孔明は漢の皇帝の血を引く劉備を補佐し、漢帝国の復興のために一生をつかいました。ほんとうは戦争などしたくなかったのかもしれません。この本では、小説の『三国志演義』には書かれていない、諸葛孔明のほんとうの姿にせまります。
  • 10年間の健康管理室勤務の経験をもとに、産業保健分野で必要な項目、教科書的な要素とともに実用書的な要素をミックスして解説したガイドブックです。
    保健師、産業医はもちろん、会社の総務・労務・人事担当の方にも健康管理室がどのように機能しているかを、豊富な実例と資料で紹介。
    これからの産業保健は「備え」や「守り」だけでなく、「攻めの産業保健」に転換していくことが必要です。
    事業者はより高いパフォーマンスの発揮を可能にするため、労働者に向けた支援と社会の利益を目指すことが求められます。
    働くすべての人が「より安全」「より健康」「より幸せ」な職場環境のために。
    産業保健の実務関係者必携の一冊です。
  • 日本には確実に金持ちだけを優遇する制度が確立している。その大半を占める大企業とその役員たち、開業医、地主などは、狡猾に富を守り、増やし続ける仕掛けを活用している。彼らは政治と結託し、サラリーマンをはじめとする庶民に税金を押し付けて暮らしているのだ。一皮むけば「アンフェアな法則」だらけの日本経済──その秘密の構造を本書はあまねく公開する。

    ◎IT社長が富裕層の中心という錯覚
    ◎仮想通貨で儲けようとした人々の現実
    ◎地主だけが得をする不動産・金儲けスキーム
    ◎相続税を逃れる「偽装農家」の実態
    ◎消費税は貧乏人から搾取するためにある
    ◎アンフェアに生きるのが富裕層の常識
    ◎マルサは大企業に踏み込めない
    ◎なぜ日本の大学授業料は世界一高いのか ほか
  • みなさんも、インスタントラーメンを食べたことがあるでしょう? 全世界で、なんと毎年1000億食以上が消費されている大人気の食べ物です。それを発明した人物が安藤百福です。設備のとぼしい粗末な小屋で、朝から晩まで努力と工夫を重ね、ようやくチキンラーメンを創り出したとき、百福はすでに48歳でした。その後も、前進する姿勢と柔軟な発想を持ち続け、61歳のときにカップヌードルを開発します。「食が足りてこそ、世界は平和になる」、「食を創って、世界のためにつくす」という強い信念を胸にいだき、96年の人生を休むことなく駆けぬけていったのです。
  • シリーズ累計135万部超の人気シリーズ最新刊は、著者が最も得意とすることのひとつの「習慣力」。たとえば、ストレッチや日記など、毎日続けよう、と決めたことがなぜ続かないのか? 続く人は、続くためにどんな工夫をしているのか? 部下や子ども、チームや会社全体に、新しい習慣を根付かせるには、どんな仕組みが有効なのか? いわば「習慣化」のプロの著者が、自身とコンサルタントとして関わってきた多くの会社、ビジネスパーソン、経営者の事例から、体験的実践的に語ります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    シニアの幸せを考える週刊現代「健康」増刊。名医が飲んでいる市販薬、がんになったら払わなくていいおカネなど、本物のおとなに送る
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これで老後も安心!かしこいお金の貯め方・増やし方!!

    老後の経済的な不安を漠然と感じてはいるけれど、
    まだ何も行動に移していない
    何からやればいいかわからない
    と思っている貴方へ。
    いまするべきこと、できることを指南!
    老後資金を貯める有効な手段、確実に増やす方法を紹介します。


    【巻頭】
    人生100年時代 長生きリスクに備える
    お金が働かなければ資産は増えない
    日本の年金が危ない!!

    【1章】 定年後に必要なお金ともらえる年金を知る
    まずはざっくり資産形成を考える
    老後の生活費はどれくらい必要か
    資金準備の計画を立てる
    年金制度の仕組みを確認
    自分の年金の情報を把握する
    夫婦の年金を計算してみる
    年金額を増やしたい
    iDeCoで年金をつくる
    賢く運用するポートフォリオ
    [column] 国民年金は「納め損」になる?

    【2章】 家計を見直して老後資金を作る
    まずは自分の資産を把握しよう
    クレジットカードで日常生活もお得に
    スマホアプリを活用して生活費を節約する
    現状の金融機関を見直す
    保険を見直す
    住宅ローンを見直す
    親や配偶者の介護に備える
    相続のための準備をする
    生前贈与を活用する
    定年後の住居を準備する
    地方で田舎暮らしを始めてみる
    海外への移住を考える
    [column] 老後とは何歳からのこと?

    【3章】 金融商品の基礎知識
    投資を避けて通れない理由
    リターンとリスクの基本を押さえる
    株式投資の3つのリターン
    債券の運用で着実に資産を作る
    外貨預金の仕組みは?
    FX ってどんな取引?
    純金投資ってどんなもの?
    先物取引で投資の幅を広げる
    不動産投資で老後資金を準備
    初心者には投資信託がオススメ
    株式型なら少額で株に投資可能
    債券型でじっくり増やす
    REITを使って不動産投資を始める
    バランス型で手間と時間をセーブ
    ファンドラップで売買をお任せ
    ETFなら市場で売買できる
    NISAを使って賢く運用
    つみたてNISAでコツコツ増やす
    仮想通貨で大きなリターンを狙う
    [column] 民泊ってどんなビジネス?

    【4章】 自分に合った運用方法を見つける
    資産形成の目標を立てる
    分散投資でリスク対策する
    投資先を分散して安全性を高める
    買うタイミングを分散する
    情報と知識を資産形成に活用
    ロボアドバイザーで手軽に投資を始める
    iDeCoとつみたてNISAを併用
    手数料を抑えて利益を増やす
    老後の安定につながる長期投資のポイント
    [column] 持ち家の新たな活用術

    【5章】 お金の増やし方ケーススタディ
    ケーススタディ1 自動積立定期預金で確実に貯める
    ケーススタディ2 債券で無理なく運用する
    ケーススタディ3 投資信託で積み立てる
    ケーススタディ4 株投資でお金を増やす
    ケーススタディ5 不動産投資で収入を得る
  • いま話題の急成長企業は、小手先ではない本物の経営を実践!通販が定着し、いまや急成長ビジネスとなっている。しかし本当に売れている商品・企業と、そうでない企業では圧倒的な差が生じている。情報や口コミが一気に広がる為、小手先の対応やビジネスプランでは絶対に勝ち残れない。ZOZOTOWN、ドクターシーラボ、石鹸の悠香など、著者が関わってきた大注目の企業や商品の成功事例をもとに、ビジネスのあり方を解説する。
  • 中東を舞台に世界の代理戦争が過熱し、第三次世界大戦へ一触即発の世界情勢を徹底分析。その裏には拡大しつづける「市場」と国家による攻防の歴史があった。中国ショック、北朝鮮「水爆」、原油安、サウジ・イラン断交、新・露土戦争、トランプ現象、欧州難民・テロ危機・・・・・・、洗脳を解き大動乱を日本はどう生き抜くべきかを提言する。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    いま話題の急成長企業は、小手先ではない本物の経営を実践!通販が定着し、いまや急成長ビジネスとなっている。しかし本当に売れている商品・企業と、そうでない企業では圧倒的な差が生じている。情報や口コミが一気に広がる為、小手先の対応やビジネスプランでは絶対に勝ち残れない。ZOZOTOWN、ドクターシーラボ、石鹸の悠香など、著者が関わってきた大注目の企業や商品の成功事例をもとに、ビジネスのあり方を解説する。
  • サラリーマンであれば、60~65歳で定年を迎え、
    突然、会社を離れた新しい人生が始まることが多いでしょう。

    いま50歳の男性なら、平均余命は約32年。
    定年を迎えてからも、20年近くあります。

    有効に使えばじっくり味わえますが、何もしなければあっという間。
    定年後もあわてないよう、50代という第二の人生の準備期間に、
    第二の人生をどう生きたいかを考えることが大切です。

    ・会社にしがみつくことは重要なのか?
    ・仕事でもうひと花咲かせる道はあるのか?
    ・60代に向けて何を準備すればいいのか?
    ・友人が多いことは幸せなのか?
    ・親として子どもに何を教えればいいのか?
    ・老いらくの恋はみっともないのか? ……

    定年すれば、肩書も関係なくなります。
    人生後半では、人と自分を比べても意味はありません。

    人生は楽しんだもの勝ち。
    人は人、自分は自分でいいじゃないか。
    酸いも甘いも噛み分けた50代こそ、こういう心意気が大事です。

    人と比較しないこと。人は人、自分は自分と割り切る。
    家族のため、会社のため、日本のため……。
    50歳、そろそろ荷を軽くしてもいいころです。
    もっと自分のために生きることを考えてもいいはずです。

    人生の後半戦を見据えて、
    50代のうちにリセットして再スタートの準備をすれば、
    それまでの会社人生とは違う道が開けてくるはずです。
  • 子どもに実力以上を出させる魔法の力――それが「応援力」。

    【もくじ】
    第1章 通信制が全日制に勝つ「応援」の奇跡
    ●まずは、この子らの素晴らしい活躍を見てください

    第2章 いい「教育」とは、いい「応援」のこと
    ●「応援」の魔法が効いた? ゴルフ世界ジュニア逆転勝利の秘密
    ●「優勝と2位以下では生と死の違いだ!」 ほか

    第3章 私のルーツも仕事も、「応援」の勉強になった
    ●保健室登校の子も「応援」しだいで会社の戦力になる
    ●単なる思い付きも「行き当たりバッチリ」にする ほか

    第4章 通信制は「応援」のしやすい教育システム
    ●「通信制なのに」なのか「通信制だから」なのか
    ●通信制は就職に弱いという誤解は消えつつある ほか

    第5章 本気の「応援」には、さらに「応援」が集まる
    ●「応援の本質は献身にあり」と教えてくれた新宅寛元事務長
    ●「ダブルスクール」の理念に燃える土屋和男二代目統括校長 ほか
  • 人は見た目が九割と言いますが、就職活動ではなおさらのこと。本書は、第一印象で面接を勝ち抜く方法など、就活活動で役立つ方法を三章に分けて紹介します。第一章の一般教養編では、意外に間違っているマナーと常識、身だしなみ、CA式表情のつくり方、CA式発声練習など印象力アップの方法を。第二章の実践編では、面接会場での過ごし方や自分をプレゼンする力、面接官を味方にする方法など、実行力アップの方法を。第三章の精神向上編では、前向きな自分をつくる方法や高倍率を恐れない自己暗示法など、精神力アップの方法を伝授します。サービスのプロである元CAの新人教育担当者が好印象なあなたを作りあげます。今日からすぐ実行できる、受かる就活面接テクニックを身につけるために読んでおきたい一冊。
  • 著者は、北海道、沖縄、京都などをA級観光地と定義し、それに対する概念として、B級観光地、B級観光力という概念を提起した。それは決して二流という意味ではなく、B級グルメ同様、特定のターゲットによっては半端なく魅力的な場所ということである。全国約40か所にのぼる地方自治体の観光戦略立案や観光WEBサイトの運営を行う企業、トラベルジップの代表取締役でもある著者は、いわば観光集客のプロ、B級観光地プロデューサーでもある。日本を真の観光立国にするためのとっておきの方法が網羅されている本書は、観光に携わるビジネスマン必読の一冊である。


    発行:ワニ・プラス
    発売:ワニブックス
  • 40代半ばからたった1年で記憶力日本チャンピオンになった、
    脳の力を圧倒的に上げる“手書き”の秘訣
    日本最強の“記憶のプロ”が教える絶対忘れないメモの書き方

    「メモを書いても思い出せない」
    「仕事の効率が上がらない」
    「集中力がない」
    「いいアイデアが浮かばない」
    そんな悩みを持つ人はいませんか?

    メモは上手く使うことで脳のあらゆる力を上げることができるのです。
    ・方眼メモを使う
    ・ペンの色は基本2色
    ・メモは3列で書く
    ・人の言った言葉には吹き出しを使う・・・・etc
    シンプルなルールであなたの脳力は2倍になる。
    簡単にスゴイ人になれる、記憶力の達人によるメモ&ノート術。

    第1章 忘れないメモ術
    第2章 タスクの効率を上げるメモ術
    第3章 アイデア創出のためのメモ術
    第4章 やり抜く力をつけるメモ術
    第5章 脳を鍛える「書く」トレーニング
  • それまでの哲学をひっくり返した天才、ヴィトゲンシュタイン。
    難解と言われる彼の文章に『超訳ニーチェの言葉』の白取春彦が挑み、
    読者の視点を変え、人生と世界が新しく見えてくる鮮烈な言葉を誕生させた。

    「きみがいいと思ったら、それでいい。誰かから何と言われようと、事実が変わるわけじゃない」
    「きみ自身がきみの世界だ。きみの生き方で、きみの世界はいくらでもよくなっていく」
    「内心や胸の奥の気持ちといったものがそれほど重要なのだろうか。
    その人の表情や態度に表れているものよりも、本当に重要だと考えていいのだろうか」


    ヴィトゲンシュタインとは

    ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインは1889年4月に
    オーストリア・ハンガリー帝国の帝都ヴィーンに生まれた。
    父カールの八番目の子、五人の兄弟と三人の姉妹の末っ子だった。

    (中略)
    兵士であった五年間も含めて六年越しで書かれた原稿は
    1922年に独英対訳の単行本としてイギリスで出版された。
    これが有名な『論理哲学論考』であり、ヴィトゲンシュタインの生前に刊行された
    ただ一冊の哲学書である。この薄い一冊が当時の哲学界に衝撃を与えた。
    従来のほぼすべての哲学を真っ向から否定した書物だと思われたからである。

    とはいっても、従来の哲学書のここかしこがまちがっていると指摘したのではない。
    人間の論理的な思考と表現に用いる文章(命題)というものが
    いったい世界のどこまでを伝えうるものなのか、
    どこまでしか伝えられないものなのかを論理の点から考察したのである。

    ふつうの人々から見れば、『論理哲学論考』は数式の入った難しい
    論理学の書物にしか見えない。しかし、ヴィトゲンシュタインは
    これを倫理と美学についての哲学書として書いた。
    そのことは序文にもはっきりと記されている。

    「この本は哲学の問題を扱い、これらの問題に問いを立てることが…
    言語の論理の誤解に基づくことを示す。この本の全意義を次のような言葉にできるだろう。
    “もともと言い表せることは明晰に言い表せる。
    そして語りえないことについては人は沈黙する”」
    (木村洋平訳)

    つまり、これまでの哲学は難解な問題を扱っていたのではなく、
    言葉の使い方を誤っていたために、それら問題が難解なものになってしまっていた、というのである。

    哲学が取り組みながらも解明できない問題は難しいのではなく、
    そもそも言語で言い表せないものを言語で表現しようとするからなのだ。
    言葉で言い表せないものはただ示すしかない。あるいは口をつぐみ、
    音楽や絵だので別に表現するしかないというわけである。

    (中略)
    自分の影響についてヴィトゲンシュタインはこう書いている。
    「私があたえることのできそうな影響はといえば、なによりもまず、
    私に刺激されて、じつにたくさんのガラクタが書かれ、
    もしかしたらそのガラクタが刺激となって、いいものが生まれることかもしれない。
    いつも私に許されている希望は、このうえなく間接的な影響をあたえることだけなのだろう」
    (ヴィトゲンシュタイン『反哲学的断章』丘沢静也訳)
  • 日本経済をきちんと理解するために必要な、最低限押さえておきたい29のキーワードについて、最新情報をやさしくコンパクトに紹介。読めば、経済ニュースの見え方、読み方が一気に変わる!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今、最も話題の手帳術「バレットジャーナル」初の解説ムック!

    ノートとペン1本ではじめられる、話題の手帳術 バレットジャーナル。
    気になっているけど一体どうやってはじめたらいいの?という人から、
    すでに取り入れている人まで、バレットジャーナルの今が分かる充実の一冊です。

    【contents】
    ・バレットジャーナルってなに?
    ・バレットジャーナルをはじめよう
     バレットジャーナルの基礎知識
     キーとインデックスを最初のページに書いてみる
     フューチャーログで半年分の予定を俯瞰する
     マンスリーログは月間の予定とタスクを管理する
     デイリーログ これがバレットジャーナルの肝
     コレクションページ 自分の好きなことを大特集
     Q & A
    ・バレットジャーナルの魅力ってなんですか?
     文具ソムリエール・菅 未里  文具プランナー・福島槙子
    ・工夫とアイデアが満載! みんなのバレットジャーナル
    ・バレットジャーナル海外事情
    ・おすすめのノート for Bullet Journal
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    英語は、たった2単語でも豊かなニュアンスを表現できます。たとえば旅行に行くという人に「いいなぁ、私も行きたいな」は I want to go there too.でなくLucky you!だけで羨ましい気持ちが伝わります。何かを頼まれて「一応やってみるけど期待しないで」と言いたければ I'll try.だけでしっかり表現できます。初対面、メール・SNS、男女の会話など、ビジネスも日常会話もこれ一冊でグンとラクに楽しくなるフレーズを集めました。
  • シリーズ3冊
    902975(税込)
    著:
    武井一巳
    レーベル: ――

    現代のビジネスパーソンの必須アプリともいえるのが、オフィスアプリのなかでもとくに利用頻度の高いエクセルです。このエクセルにはパッケージ版のほか、マイクロソフト社のサイトで無料で提供されているExcel Onlineがあり、いまやパソコンばかりかタブレットやスマートフォンで、会社や自宅だけでなく出先や出張先でさえも表作成が行える時代になりました。このエクセルを使った表作りは、会計や経理ばかりでなく、資料作りやプレゼンテーションにも役立つものだけに、効率よく作業を行いたいもの。本書には、エクセルを使った仕事を効率よく行うための、基本的なテクニックから裏ワザまで満載されています。パッケージ版エクセルだけでなく、Excel Onlineにも完全対応したエクセルの時短テクニックを、詳細に解説しました。
  • 急増する職場の発達障害
    上司のための身につけるべき知識とマネジメントスキル

    昨今「発達障害」という言葉がより身近なものとなっています。
    芸能人がカミングアウトしたり、メディアで取り上げられたりして、多くの人に知られるようになりました。
    しかし、注目度が上がった結果、レッテル張りが横行し、偏見を助長することにもなりかねません。

    発達障害の有病率はその一種であるASDで100人に1人、ADHDで30人に1人程度と言われています。
    診断されていない人や疑いのあるグレーな人も含めれば、決して稀ではない相当数の存在だと言えます。

    発達障害の特徴がある人への対応はもはや特別な配慮ではありません。
    とくに、人間関係が大きく結果を左右する職場において発達障害への理解・対応は
    今後ますます「当たり前のマネジメント手法」となるでしょう。

    本書は専門的な解説と具体的な事例を交えて、発達障害を適切に理解し対応できる内容となっています。
  • ホリエモン流の「成功メソッド」を、初めての全面まんが化!


    主人公は銀行に勤める新人OL。

    一流大学を卒業し、有名企業に就職したものの、上司の考え方や組織のあり方に疑問を抱き、仕事や人生に悩み始める。

    そこに現れた謎のビジネスマン!

    自由気ままに振る舞いながらも、やりたいことを貫き通し、「バカは最強」「ギブ&ギブ」など、OLや同僚らの心を揺さぶる発言を連発する。

    さらに、メガネのコワモテ男がOLの前に登場し、自分らしい働き方、生き方を身をもって示していく…。

    「最強の実業家」と「最恐の経営者」の2人に触発されたOLは、意を決し、ついには…。


    次々とベストセラー化するホリエモン流の成功メソッドを、コミカルなまんがで一番わかりやすく解説!

    しかも大人気コミック『闇金ウシジマくん』と、奇跡の「最強コラボ」まで実現し、超パワーアップ!!

    ビジネス、マネー、人間関係、SNS、思考法など、誰もがすぐに実践できる具体的な「ホリエ流成功メソッド」が、まんがを読むだけで簡単に身につきます!

    フィックス型EPUB55.9MB(校正データ時の数値)。

    【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • ○日本の借金はあのギリシャより多い ○敗戦直後よりひどい財政難  ○増税延期でかさんだ赤字は100兆円
    ……だが、まだ道はある!
    経済のエキスパートが教える、日本の破綻を防ぐ道すじ

    日本経済はいま、刻一刻と破綻に向かって進んでいる。このままでは10~15年後に破綻する可能性が高い。なぜ日本にそんなことが起きるリスクが高まっているのか? 国民の暮らしにはどんなことが起きるのか? 事態を解決するてだてはあるのか? 首都大学東京理事長で経済学者の著者がわかりやすく説く、救国への道すじ。

    ●国の借金が全家庭の貯蓄額を超える日
    ●危ない日本国債がなぜ高値を続けられるのか?
    ●2025年、「団塊の世代」がすべて75歳以上に
    ●国家破綻を引き起こす4つのトリガー
    ●戦後日本で起こった、国民の資産を没収する強行策
    ●政府には消費税引き上げへのトラウマがある?
    ●国民に危機を理解させない2つの「しかけ」
    ●介護・保健事業にバウチャー制度導入を
    ●財政赤字の解消には20%の消費税で26年かかる
    ●国民の全階層に「安心保証システム」を提供する
    ●日本はどうして莫大な借金を背負ったのか
    ●アベノミクスの功
    ●日銀は過大な資産を市場で販売すべき
    ●世界に誇れる皆保険制度が抱える問題
    ●国際収支の統計からわかる日本の閉鎖性

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。