セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『新書、山本博文』の電子書籍一覧

1 ~31件目/全31件

  • 金がなければ戦はできぬ! だが天下分け目の大いくさで、東西両軍で動いた金は総額いくらになるのか? 『「忠臣蔵」の決算書』に続き、日本史上の大転換点をお金の面から深掘り、知っているようで知らない「関ヶ原の合戦」の新常識を提示する。そもそも米一石は現代なら何円? 徳川家康は本当に儲かったのか? なぜ敗軍に属した島津家がおとがめなしで生き延びたのか? 史上最も有名な戦の新たな姿が浮かび上がる。
  • 私たちに欠けているのは、受験などで必要とされた細かな「歴史知識」ではなく、それを活かす「技法」だ。歴史用語の扱い方から歴史学の変遷まで、「歴史的思考力」を磨きあげるための一冊。そもそも「幕府」とは何か? 「天皇」の力の源泉とは? 歴史小説と歴史学との違いとは? 第一線の歴史研究者が、歴史をつかむための入口を最新の研究成果を踏まえて説く。高校生から社会人まで、教養を求めるすべての人へ。
  • 武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか――。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靭な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。

    【目次】
    《総論》 武士道、その精神と系譜
    《著作解説》
    1 小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期
    軍学第一の書
    2 柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(1632)
    柳生新陰流の奥義
    3 宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(1643)
    必勝の思想
    4 山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(1665)
    武士の職分とは何か
    5 堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(1702)
    武士の一分を貫く
    6 山本常朝『葉隠』宝永七年~享保元年(1710~16)
    「死狂い」の美学
    7 新井白石『折りたく柴の記』享保元年(1716)
    古武士の風格
    8 恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(1761)
    為政者の理想の姿
    9 佐藤一斎『言志四録』文政七年~嘉永六年(1824~53)
    朱子学と陽明学の合体
    10 吉田松陰『留魂録』安政六年(1859)
    至誠にして動かざる者なし
    11 西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(1890)
    義に生きる
    12 新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(1900)
    理想の日本人論
  • 1,034(税込)
    著者:
    山本博文
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    「殉死」は忠義や同調圧力ではなく、下級武士による最後の意地だった!

    江戸時代に社会現象となった殉死は、主君が自然死した場合に家臣や家族など関りがあった者が後を追って自害することを指すが、殉死した多くは主君と近い距離にあった上級武士ではなく、下級武士だったことがわかっている。いったいなぜ下級武士は距離の遠い主のために殉死したのか。殉死は主君の死を悲しみ、死後もお供をするという「忠誠心」によるものと思われがちであるが、そうではない。殉死の本質は、戦争が非日常となった17世紀、戦いに命を懸けることもなくなり、武士、特に体制から疎外された「かぶき者」たちの自己主張のひとつの形であったのだ。さまざまな殉死の実例から、殉死の新解釈に迫った名著復刊。
    ※本書は、1994年に弘文堂より刊行され、2008年に講談社学術文庫で刊行された『殉死の構造』を復刊したものです。底本には講談社学術文庫版第一刷を使用しました。復刊にあたり、著作権継承者の御了解を得て、改題の他、難読漢字に読み仮名を付すなどの表記上の整理を行いました。
  • 「武士道とは死ぬことと見つけたり」の真の意味とは? 「死の哲学」とはほど遠い「老人のたわ言」に過ぎなかった『葉隠』の実像に迫る。

    「武士道と云は死ぬ事と見付たり」――あるべき武士道を説いた「死狂ひ」の書として、高く評価されてきた『葉隠』。だが泰平社会を無難に世渡りした著者・常朝に「死の哲学」などあったのか。佐賀藩・鍋島家の〈豪気な家風〉とは対照的に、勇ましいだけの言葉で飾られた常朝の思想。それは生き抜くための思考を放棄した、老人の「たわ言」に過ぎなかった。本書は、その「机上の空論」を暴き、正体を明らかにする。武士は人から軽んじられた場合、幕府の法に背き、自分の命を懸けてまで名誉を守ることを要求された。そのような本物の武士(曲者)たちの姿を描き、「武士の心性」とは何かに迫る。誤解され続けた「葉隠武士道」に新たな見地を拓く一冊。 【主な内容】戦国武将・鍋島直茂/慈愛に満ちた二代藩主・鍋島光茂/武士らしさとはなにか/死への渇望/『葉隠』の女性たち/赤穂事件と武士の「一分」/武士道は死ねばよいのか/処世術としての『葉隠』 ……など
  • 武士も巨大機構の歯車の一つに過ぎなかった。幕府の組織は現代官僚制にも匹敵する高度に発達したものだった。「家格」「上司」「抜擢」「出向」「経費」「利権」「賄賂」「機密」「治安」「告発」「いじめ」から歴史を読み解く、現代人必読の書。
  • 膨大な書状には、将軍を取り巻く人々の思惑が、克明に記録されていた!

    大名の親子の間で交わされた膨大な書状が、熊本藩・細川家に残されていた。そこには、江戸幕府の体制が確立していく過程と、取り巻く人々の思惑がリアルタイムに記録されていた! 江戸初期を知るための必読書。
  • 1,000(税込)
    著者:
    遠山美都男
    著者:
    関幸彦
    著者:
    山本博文
    レーベル: 朝日新書

    一大リストラで律令制を確立した天武天皇、人心を巧みに掴んだ武家政権生みの親・源頼朝、徹底した「能力主義」で人事の停滞を打破した松平定信……。「抜擢」「出世」「派閥」「査定」「手当」「肩書」などのキーワードから歴史を読み解く、現代人必読の書!
  • 欧米列強からの高まる開国の圧力に対して長崎聞役が設けられ、藩と日本の命運を賭けた情報活動が行われた。初めて公開された聞役の日記が物語る日本外交の原点。
  • 義に厚く、潔い男の中の男。「武士」という言葉から連想される通念であろう。現代には失われた日本の美徳を、われわれは「武士道」へと投影しがちだ。しかし、多くの史料には、嫉妬心から足を引っ張りあう、彼らの等身大の生き様が描かれている。では、なにゆえにサムライたちは、かくも生臭い情念に翻弄されねばならなかったのか。そして、その心性を根深く規定した日本社会の特質とは。一級資料を丹念に掘り起こし、嫉妬うずまく武士社会の実像を浮き彫りにする刺激的な試み。
  • 福澤諭吉の著した数多くの評論の中から、幕末・維新期の社会の様子を鋭く観察し画期的な提言が冴える四編を厳選して平易な現代語訳とした傑作選。旧幕臣の勝海舟・榎本武揚を筆で斬り、賊軍の首魁として散った西郷隆盛を弁護する。過去の封建社会・身分制の実情を浮き彫りにし、官尊民卑の風潮に痛烈な批判を浴びせ、民に用意された無限の可能性を力説する―新しい時代にふさわしい鮮やかな筆致で「この国のかたち」を大きく描き直す過程において何が必要か、我々に大きな示唆を与えてくれる。
  • 意外と知らない「大江戸八百八町」の構造に迫る!

    慶長8年(1603)、江戸に幕府を開いた徳川家康が江戸城を中心とした本格的な町づくりに着手した。以降、たび重なる「天下普請」によって都市インフラが整備され、「大江戸八百八町」と呼ばれる巨大都市が完成した。その当時の様子を知るよすがとなるのが、江戸時代に制作された古地図である。江戸の街はどのような都市計画によって築かれたのか、人々はどのような生活を営んでいたのか。古地図をもとにして、江戸の町づくりを解説する。

    ■古地図でたどる大江戸四〇〇年の街づくり
    将軍とその家族が住んだ江戸城、内部はいったいどうなっていた?
    すべての道は日本橋に通ず! 五街道を掌握して全国を統轄した幕府 
    徳川幕府の威光を示す? 日本橋に仕掛けられた巧妙なカラクリ 
    明暦の大火で焼失した天守はなぜ再建されなかった?
    世界最大級の都市・江戸、その大半を占めていたのは武家屋敷!
    大江戸のメインストリートが不自然に屈曲しているワケ

    ■古地図でわかるお江戸のしくみとルール
    江戸近郊に置かれた宿場町は江戸っ子の遊興の場でもあった! 
    江戸時代の牢屋敷はお金次第で待遇が変わった!? 
    江戸のお金は金・銀・銭の三貨制、金座と銀座が江戸経済の中心を担う
    街道沿いに刑場が置かれたのは犯罪を事前に防ぐため! 

    ■古地図で読み解く江戸の暮らし~武士編~
    武家政権のトップとして日本を治めた将軍はどんな生活を送っていた? 
    将軍の正室が暮らした大奥にはどんな部屋があった? 
    百万都市の治安を守った町奉行所、しかし勤務実態はかなりブラック!? 
    幕府の年貢米が収納された浅草御蔵前で巨万の富を築いた札差って何者?

    ■古地図で読み解く江戸の暮らし~町人編~
    城下町づくりに貢献した御用職人と御用商人 
    火事と喧嘩は江戸の華! 花形の職業となった町火消
    貧民のために設置された無料の病院、しかしその内部は腐敗していた?
    江戸の不夜城・新吉原遊廓は「城郭」のような構造をしていた? 
    「富士塚」に登れば功徳が得られる! 江戸市中に築かれたミニ富士山
  • 映画やドラマ、漫画に登場する日本史の人物たち。その姿はスーパースターだったり偉人だったりするが、史実を細かくひも解いたら実はそれほど活躍していなかったり、むしろ評判が芳しくなかったりする人物も。反対に、暴君や無能のレッテルを貼られているイメージの人物が、別の角度から見ると実は高評価されていたりすることも。
    そんな人物の実像を改めて見つめ直せば、教科書にない“日本史”が見えてくる!

    ■目次例
    <PARRT1>大河ドラマの主人公「明智光秀」 その真の人物像
    ・織田信長と似たもの同士だった!? 明智光秀の立身出世
    ・本能寺の変の新解釈! 史料の発見で脚光を浴びる「四国説」
    ・丹波領主として善政を敷いた!? 地元では今も称えられる光秀

    <PARRT2>有名なのに、一般的な評価に疑問が残る人物
    ・斎藤道三の下克上は親子2代で成し遂げられた!?
    ・“義将”こと上杉謙信は私利私欲と無縁ではなかった!?
    ・速やかに新時代へ移行させた? 徳川慶喜の“敵前逃亡”
    ・坂本龍馬は「維新回天」の立役者ではなかった!?

    <PARRT3>世間のイメージとは、別の一面を持つ人物
    ・恐れられるほどの人格でも、足利義政は有能な政治家だった!?
    ・領国を失った今川氏真は、内政に熱心で文武両道だった!?
    ・老人を集団暴行!? 巌流島の決闘での宮本武蔵が取った行動
    ・評価が悪いのは政敵のせい? 経済改革を断行した田沼意次

    <PARRT4>トップとはタイプが異なる、No.2の人物
    ・親子同然の絆で結ばれた? 細川頼之と足利義満
    ・東大寺の放火は冤罪? “梟雄”松永久秀の真実
    ・“米”にたとえられた? 万能の武将・丹羽長秀
    ・謀反人でありながら、家康に“友”と呼ばれた本多正信

    <PARRT5>いまひとつ知名度は高くないが、重要な人物
    ・織田信長の政策を先取り! 畿内を制覇した三好長慶
    ・大坂の陣のもう1人の主役! 毛利勝永が見せた武勇
    ・工業立国・日本の原点? 小栗忠順が残した横須賀造船所
    ・坂本龍馬ではない! 「薩長同盟」の真の立役者・小松帯刀

    <PARRT6>全国ではイマイチでも、地方では知名度抜群の人物
    ・関連の地は100カ以上! 北海道に残る松浦武四郎の足跡
    ・海なし県が生んだ海軍の先駆者 先見の明にあふれた赤松小三郎
  • 『引っ越し大名』松平直矩より スゴイ転封があった!?
    改易=「取り潰し」と転封=「引っ越し」の面白事情に迫る!

    江戸時代にたびたび起こった、「改易」(取り潰し)や「転封」(引っ越し)。御家騒動や刃傷沙汰、世継断絶から、職務の怠慢に色恋沙汰に酒席の狼藉に至るまで、その理由は多岐にわたる。大名や家臣たちはその都度、多大な苦労を強いられ、特に転封では長距離の移動、負担する費用など、負担もただ事ではなかった。
    彼らがなぜ取り潰されたか、転封を命じられたか、そしてその後どうなったか。これらをひもとくことで、江戸期の政策や各地の国づくりが浮き上がってくる!

    ■だれがどう決めていた?改易・転封のしくみ
    御家騒動から、発狂、跡継ぎ不在、陰謀まで改易と転封のさまざまな理由
    生涯で7回の転封!「引っ越し大名」松平直矩の苦労
    引っ越し費用は大名が全額負担! おかげで財政が逼迫する藩続出
    転封前後でもっとも石高に差がついたのは、関ケ原の戦いで敗れた上杉景勝
    もっとも遠い藩へ転封されたのは、磐城平藩から延岡藩への移動、その距離は?

    ■勢力図の一大書き換えとなった!関ケ原の戦いによる改易・転封
    関ケ原西軍の主力たちの末路 敗戦で解体された大名たち
    東軍勝利の立役者となるも改易された小早川秀秋
    あわや改易の危機! 激動の御家騒動 主君の謀反をわざと訴え改易回避

    ■徳川幕府には逆らえない!江戸期の改易・転封
    世嗣断絶、乱心、幕法違反……。江戸期の改易・転封の理由はさまざま
    幕府もあきらめて匙を投げた! お家騒動で改易された最上義俊
    万策を打つも子どもができずに御家断絶となってしまった蒲生忠知
    詐欺にあい改易された有馬晴信が、切腹できなかったワケ

    ■意外と多かった!幕末~明治の改易・転封
    歴史上、最後の改易は幕府でなく新政府に命じられていた!
    明治維新後、徳川家の都合でこぞって房総半島に移された静岡の藩主たち
    新政府にたてつくも西郷隆盛の意向で減封だけですんだ庄内藩

    ■自業自得すぎる……!ざんねんな改易・転封
    密貿易がバレて切腹、御家断絶となった竹中重義
    ただ寒ブリが食べたかっただけなのに! 追い詰められて鉄砲自殺した稲葉紀通
    高級遊女を身請けして贅沢に遊び放題。隠居・転封させられた榊原政岑
  • 元号が変わるとき、歴史は動く――古来より様々な思惑が錯綜してきた改元の裏側。その一つ一つに濃密なドラマがあった!時代を映す「元号」を手がかりに、東大教授が新たに紐解く日本史。
  • 924(税込)
    著者:
    山本博文
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    平蔵は「人物は宜しからず」――。寛政の権力者が集めた江戸役人の人物評!

    長谷川平蔵は「人物は宜しからず」――。天明七年、八代将軍吉宗の孫・松平定信が老中首座に任じられた。賄賂の田沼時代からの脱却を目指した寛政の権力者・定信が集めさせた、江戸役人たちの発言や噂話。出世欲、保身、家庭の悩み――当時の役人の生態が赤裸々に書き留められた希有な記録『よしの冊子』を読む。

    [もくじ]
    第一章 政権交代─松平定信と田沼意次
    第二章 老中たちの評判
    第三章 幕閣大名の生態
    第四章 町奉行の勤務ぶり
    第五章 勘定奉行と勘定所役人
    第六章 江戸の機動隊、火付盗賊改
    終 章 松平定信の退場
    付表・諸役職就任者 

    [紹介している人物]
    吉宗の血をひく貴公子──松平定信   地に落ちた権力者──田沼意次   賄賂で老中になった名門大名──阿部正倫
    温厚、何の害もこれ無く──松平康福   心得違いを反省──水野忠友   真っ先に登用された若手の俊秀──松平信明
    側用人から老中格へ──本多忠籌   次代を担う若年寄──堀田正敦   刀を忘れて自ら謹慎──京極高久
    将来を嘱望された寺社奉行──脇坂安董   出世を厭う坊ちゃん育ちの大名──井上正国   失言で左遷──曲淵景漸
    町方から馬鹿にされた町奉行──柳生久通   天国から地獄へ──初鹿野信興   萎縮した金太郎侍──池田長惠
    御三卿・清水家を改革──柘植正寔   型破りの豪傑──根岸鎮衛   御城が家より好き──柳生久通
    人々が感服する能吏──久世広民   上をだます勘定吟味役──佐久間茂之   母のために昇進を厭う──堀帯刀
    江戸町人に大人気──長谷川平蔵   定信との関係を自慢する自信家──松平左金吾   平蔵の毒気に当てられる──太田資同
  • 暦やお金、官位の基礎知識、鎌倉・京都の歩き方から、「くずし字」を読む特別講座まで。歴史に強い大人になる方法を東大教授が伝授。

    真の教養は、歴史を勉強することで身につけられる。過去を学ぶことにより、未来の姿、人生の成功例・失敗例が見えてくる――。東大教授が、歴史に強い大人になるための勉強法を伝授。初級編では、旧国名、官位、お金の換算方法など、覚えておいたほうがいい基礎知識をやさしく解説。中級編では、歴史好きのための現地探訪方法を惜しみなく披露。また上級編では、戦国武将の手紙や古文書のくずし字にも挑戦。ネットで書斎を充実させる方法も教えます。巻末には良書を厳選したブックガイドを収録しました。愉しみながら歴史を学び直したい人、必読の書です。 【目次より】◆日本史の流れを整理する/◆東京大学国史学科のゼミと講義/◆国名の不思議/◆官職と位階/◆千年の都・京都を歩く/◆武家の都・鎌倉を歩く/◆古戦場から見えてくること/◆日本の歴史全体がわかる博物館/◆真田信繁の手紙を読んでみる/◆東大データベースの活用法
  • 968(税込)
    著者:
    山本博文
    レーベル: 角川新書
    出版社: KADOKAWA

    時代の転換点を押さえれば、歴史がわかる! 一気に捉え直す最新日本通史!

     時代が動くには理由がある。その転換点を押さえ、大きな流れの中で歴史を捉えることで、歴史の本質をつかむことができる--。
     日本列島に人類が住むようになった遥か三万数千年前の原始・古代時代から現代まで、各時代の特徴と、時代が推移した要因を解説。
     なぜそれが起きたのか、その時代に生きた人たちがどのように考えていたのか、史実の間の因果関係を丁寧に紐解いた、第一線の歴史家による最新日本通史!


    ■日本人はどこから来た?
    ■縄文時代と弥生時代はどこが違うか?
    ■邪馬台国はヤマト政権の源流か?
    ■奈良時代はなぜ政争が多いのか?
    ■院政はなぜ始まったのか?
    ■鎌倉幕府滅亡の最大の原因は?
    ■慶喜は、なぜ大政奉還を決意したのか?
    ■大正デモクラシーがなぜ戦争の時代につながったのか?
    ■アメリカ映画「パールハーバー」のウソとは?
    ■なぜ無謀にも、戦艦大和は沖縄へ向かったのか?
    など

    [もくじ]
    序 章 日本史の流れ
    第一部 原始・古代
    第二部 中世
    第三部 近世
    第四部 近代
    終 章 現代の日本と世界
  • 時代劇はウソだらけ! 脚色された時代劇に埋もれた討ち入りの真相に迫る!

     「大石は遊廓を総揚げしていない」「討ち入りのとき、赤穂浪士たちは太鼓を持っていなかった」「吉良は浅野の美しい奥方に横恋慕してはいなかった」――。
     時代劇や小説に埋もれた真実を、テレビでおなじみの山本先生が、根拠となる史料を丁寧に引きながら、ライブ講義形式で解説。事件の発端から切腹までの流れを、その背景や当時の常識、史料に残された証言、浪士たちが遺した手紙、間取り図や地図なども多数紹介しながらひもといていく。史料によって伝えることが大きく違う赤穂事件。その最も真実に近い姿を浮き彫りにする待望の一冊。 あなたの「忠臣蔵」観が大きく変わる決定版! 索引付き。

    [紹介している図版例]
    ・江戸城、「松之大廊下」あたりの間取り図
    ・浅野内匠頭が切腹した田村邸間取り図
    ・大石内蔵助が渡した割符金
    ・赤穂浪士の江戸潜伏先一覧
    ・吉良邸と美作屋善兵衛の店があったところの当時と現在の地図
    ・箱根から日本橋石町までのルート
    ・討ち入り時の吉良邸屋敷図
    ・討ち入り時の赤穂浪士の配置と武器一覧
    ・細川邸での切腹絵図を再現
    ・当時と現在の地図多数紹介
      …ほか多数。

    [もくじ]

    第1章 刃傷松の廊下 ~ドラマはここからはじまった
    第2章 赤穂城開城 ~揺れる赤穂藩
    第3章 江戸急進派と大石内蔵助 ~討ち入りか、浅野家再興か
    第4章 御家再興運動の挫折 ~脱盟していく同志たち
    第5章 討ち入り前夜 ~時は至れり
    第6章 吉良邸討ち入り ~決戦の時
    第7章 赤穂四十六士の切腹 ~その後の赤穂浪士たち

    終 章 泉岳寺墓所にて
  • 吉良邸討ち入りに費やされた軍資金は「約七百両」──武器購入費から潜伏中の会議費、住居費、飲食費に至るまで、大石内蔵助は、その使途の詳細を記した会計帳簿を遺していた。上野介の首を狙う赤穂浪士の行動を金銭面から裏付ける稀有な記録。それは、浪士たちの揺れる心の動きまでをも、数字によって雄弁に物語っていた。歴史的大事件の深層を一級史料から読み解く。「決算書」=史料『預置候金銀請払帳』を全文載録。
  • 天皇の退位を巡る議論が有識者会議で行われ、天皇の地位や権限、譲位や後継者について国民の関心が集まっている。本書は、神武天皇から今上天皇まで日本の天皇125代を振り返る、東京大学史料編纂所の名物教授による画期的天皇史である。天皇を知れば、日本史がわかる。国家が見える。生前退位を知るためにも今、押さえておきたい一冊。
  • 「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!? 所要日数は、コストは、その規模は? 豪華絢爛・威厳ありげな参覲交代も、実は人間味にあふれていた? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を満載、様々な街道の特徴も分かる、新感覚の歴史交通雑学新書! ■パート1 参勤交代の姿/参勤交代の歴史。老中にあいさつするまでが参勤交代―参勤交代のルール■パート2 宿場と参勤交代/宿場の歴史と役割。本陣・脇本陣には無料で泊まれた。日光例幣使街道は風俗街道だった!? 飯盛女について■パート3 参勤交代で使われた街道/徳川家康も恐れた仙台藩・伊達家の参勤交代のルートとは? 総勢なんと4000人! 加賀藩の大名行列は最短ルートの下街道を通った。薩摩藩・島津家の参勤交代は海路から陸路へと変わった。死亡者行方不明者19人! 長州藩の海の参勤交代。坂本龍馬・板垣退助も通った土佐藩の参勤交代ルート、北山道。18回にわたって江戸に派遣された琉球使節団が通ったルートとは? オランダ商館長が江戸に参府したルートとは? 将軍の代替わりごとに来日した朝鮮通信使が辿った道■パート4 参勤交代にまつわるおもしろ話/「田んぼを通って近道せぬこと」!? 参勤交代のこまかい決まり事とは。移動手段の馬と駕籠・早くて安いのはどっち? 大名行列同士がバッティング! どうやって対応した? 大名行列に出会っても土下座する必要はなかった!? 大名行列の威容を支えた派遣社員、映画「超高速!参勤交代」に出てくるルートを検証!■パート5 参勤交代と五街道/中山道―日本橋を背に出発する道。日光街道―将軍家御用達の道。奥州街道―北の最果てをめざす道。甲州街道―江戸城に危機が及んだときの避難路。東海道―川が難所の天下の幹線道路■パート6 ”脇往還”と参勤交代■パート7 街道と歴史事件に迫る/「敵に塩を送る」ために上杉謙信が使った超マイナーな道・千国街道。信長の最大のピンチ「金ヶ崎退き口」のルートを検証する。秀吉が天下統一の足がかりをつかんだ西国街道。ペリー艦隊の入港で突如注目された下田街道。今も昔も地図にのっていない塩硝街道。佐渡から江戸へ1回に100箱以上も運ぶこともあった「金の道」。たった18kmの道に60もの関所が乱立した伊勢参宮街道
  • 歴史の核心は、「格差」と「序列」でつかめる──。日本史の流れを学び、時代ごとの特徴を知ろうとするとき、国家と社会の本質が、必ずそこに表れているからだ。古代の王朝でも、中世の幕府でも、二つのキーワードから歴史上の組織を捉え直せば、日本史の基本構造は手に取るように見えてくる。初学者から学び直しの教養人まで、歴史の見方を転換させる充実の一冊。
  • 847(税込)
    著:
    山本博文
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    「時代の改革者」「革命児」の異名をとる日本史上の傑物といえば、織田信長をおいて他にいない。しかし天下統一の夢半ばの天正十年、本能寺の変に斃れ、49年の生涯を閉じる。その遺志は、秀吉、そして家康に受け継がれた。彼らが天下取りへの錦の御旗に掲げたものは何だったか? 稀代の改革者の血は、どこへ流れたのか? 日本エッセイスト・クラブ賞受賞者で東大教授の山本博文氏が、戦国時代の権力継承の仕組みを解き明かし、信長一族や末裔が辿った運命を克明に描く。
  • 現在最新の史料で実証する赤穂事件の真相

    歌舞伎界では『仮名手本忠臣蔵』は「独参湯」(効果絶大とされた気付薬の名)と呼ばれ、打てば必ず当たる興業とされてきた。小説やドラマ・映画などでも、いまだに毎年必ずといってよいほど、さまざまな視点で描かれた作品が発表されている。しかし、それらは後世脚色された物語としての赤穂事件である。
    本書では、赤穂浪士討ち入り事件の発端となった浅野内匠頭による江戸城松の廊下での刃傷から、討ち入り事件後の浪士たちの切腹の顛末、さらには事件の後日談までを、ひとつひとつ原史料にあたりながら、歴史事実として検証していく。
    吉良上野介は内匠頭に賄賂を要求したのか? 内匠頭の辞世とされる和歌は本物か? 大石内蔵助は祇園で遊興にふけっていたのか? 上野介を討ちとったのは誰か? 浪士たちの切腹のありさまはどうだったのか……。
    2011年末、著者自身が鑑定した新発見の史料「茅野和助遺書」をまじえ、わかりやすく「正確に」、赤穂事件のすべてを解き明かす。江戸文化歴史検定関連図書、「江戸検新書」シリーズの第3弾。
  • 子どもが生まれない、父親が家督を譲らない、正室vs.側室のバトル。とかく「家」を守り続けることは難しい。徳川治世260年、将軍家や大名家は、「御家断絶」の危機をいかに乗り越えたか? 現代人にも身につまされるエピソード満載!
  • 歴史は1秒で変わる――歴史家はどのように史料を読み、歴史を描き出していくのか? 「一級史料」を題材に、教科書や歴史書を鵜呑みにしない「私の史観」の身につけ方を学ぶ。

    歴史は1秒で変わる――歴史家はどのように史料を読み、歴史を描き出していくのか? 「一級史料」を題材に、教科書や歴史書を鵜呑みにしない「私の史観」の身につけ方を学ぶ。
  • キリスト教を棄てることは、武士を棄てることだった。桃山~江戸時代、4千人以上もの、世界に類を見ない大量の「殉教」から見えてくる、日本人の気質と死生観とは?
  • そんなことで腹を切るの?――数々の史料に散見される切腹沙汰から見えてきたのは、あまりにも切ない武士の生き様だった。従来のイメージを覆す、431名の切腹絵巻。

    そんなことで腹を切るの?――数々の史料に散見される切腹沙汰から見えてきたのは、あまりにも切ない武士の生き様だった。従来のイメージを覆す、431名の切腹絵巻。
  • 715(税込)
    著者:
    新渡戸稲造
    訳・解説:
    山本博文
    レーベル: ちくま新書
    出版社: 筑摩書房

    日本人は、宗教なしに道徳をどう学ぶのか?こうした外国人の疑問を受け英文で書かれた本書は、世界的ベストセラーとなった。私たちの道徳観を支えている「武士道」の源泉を、神道、仏教、儒教のなかに探り、普遍性をもつ思想であることを鮮やかに示す。日本文化論の嚆矢たる一冊を清新かつ平明な現代語訳と解説で甦らせる。
  • 「武士道」という言葉は、現代のわれわれにとっても高い倫理性や無私の精神を感じさせる。ではなぜ、武士たちはそのような厳しい倫理観を身につけたのか。その行動と判断は何に拠っていたのか。本書は、武士にこそ、世間が最も大きな重圧としてのしかかり、その道徳的基準となっていたことを多くの史料から実証し、絶えず死を覚悟して事にあたらねばならなかった武士たちの切実な姿を浮かび上がらせる。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。