セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『学陽書房、コインUP(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全377件

  • デジタル教科書の使い方がよくわかる!
    音声設定を変える、拡大する、文字を消す、字幕を見せる、保存する、カスタマイズするなど…
    こうした基本機能を使いこなせば、授業がどんどん活性化する!

    単語指導では、音声の聞かせ方、単語の書かせ方、フラッシュカードの活用
    リスニング指導では、映像なしでの聞かせ方、字幕の読ませ方等…

    他にも、音読指導、文法指導、スピーキング指導がよくわかる!
  • 日々の英語指導の根幹、要は、「教科書の使い方」にあり! 現場の英語教師の一番の悩みであるという教科書の使い方、本文の扱い方はもちろんのこと、本文を活用した英語力のアップのさせ方など、毎日のカリキュラムの中で無理なく実践できる英語授業のつくり方とその工夫、生徒の意欲・やる気に火をつける指導のコツが具体的に学べる本書。一斉型だけではなくアクティブ・ラーニング型授業も想定した授業づくりの方法もフォロー!
  • 本書では、新学習指導要領のポイントに加え、
    実際の授業で生かすことができる具体的な指導事例やヒントを紹介しています。

    ・授業の導入で、英語モードに切り替える
    ・7割程度の理解を目指し、全文和訳しない
    ・ペアやグループ活動では、できるだけ異なる相手と活動させよう!
    ・「暗記」からの脱却方法
    ・メモ式スピーキングで、即興スピーキングができるようになる
    ・効果的な音読方法
    ・4技能のテストと評価

    などこの先生の授業なら何とか頑張ろう!と生徒が思える工夫が満載です!
  • 新学習指導要領では、「英語で授業を行う」ことが掲げられていますが、単に英語で授業を行えばいいのではありません!
    生徒に伝わる英語で授業を行い、英語で授業を行っても生徒がちゃんと理解していることが重要なのです。それを実現できるのが、この「3語フレーズ」です!
  • 1,760(税込)
    著者:
    堤直規
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    ◆新人のうちに身につけたい、"一生モノの仕事の作法"!

    本書では、多くの先輩公務員たちが、「1年目からこのことがわかっていたら!」「1年目に教えてくれる人がいたら!」と思っているアドバイスをまとめました。
    公務員の仕事は、民間企業とは考え方・進め方が異なる部分は少なくありません。
    そこで本書では、公務員独自の仕事のコツやノウハウを、わかりやすく伝えます。
    1年目はもちろん、この先ずっと役立つ、"一生モノの仕事の作法"をぜひ身につけてください。

    ◆信頼される公務員をめざそう!

    読者リサーチから見えた、公務員にとって最も大切なこと――。
    それは、「信頼」です。
    そこで本書では、仕事のスキル・ノウハウだけでなく、上司・同僚、そして市民から信頼される公務員になるためにしておきたいこともお伝えします。

    ◆後輩・部下指導、研修にも役立つ!

    新人・若手職員にとって役立つことはもちろん、本書は、後輩・部下の指導を行う方などにもおすすめです。
    中堅・ベテラン公務員の方も、ぜひお手にとってみてください。
  • 「問題解決能力」「発想力」などのプログラミング的思考が、楽しみながら身につくあそび集!

    いまだ学校現場では手探り状態のプログラミング教育ですが、本書の「プログラミングあそび」なら、すべてワークシート形式&パズル感覚で楽しく取り組みながら、無理なく体験的に思考法を養うことができます。
    すべてパソコン不要のため、各教科の授業ではもちろんのこと、特別活動や宿題などさまざまに活用しやすいのはもちろんのこと、子どもたちが思わず夢中になってしまう「あそび」が盛りだくさんに詰まった一冊です!
  • 2,970(税込)
    2024/5/10 (金) 配信予定
    著者:
    黒澤重徳
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    政策形成や総合調整の中心を担う、自治体の枢要部門である「企画政策担当」の実務を解説する唯一の本! 心構え・仕事術から、総合調整、庁議の運営、横断的課題・特命事項への対応、行政評価、総合計画、住民参加までを詳解。
  • 2,915(税込)
    2024/5/10 (金) 配信予定
    著者:
    塩浜克也
    著者:
    遠藤雅之
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    例規審査を中心に、原課からの法律相談、訴訟対応など、必須の基礎知識と実務ノウハウを解説した、好評ロングセラーの改訂版。「改正方法の選択」「法律を理解するコツ」「法務の効果的な執行」等のトピックを追加し、内容をアップデート!
  • この一冊で
    基礎から応用まで
    しっかり理解・実践へ!生成AIを授業でどう活用すればいいか、プロンプト(指示文)や実践事例を紹介!「子どもにChatGPTを使わせて大丈夫?」「授業に使いたいけど、ChatGPTに上手く指示が出せない…」と不安に感じるあなたへ。文科省の生成AIガイドラインを丁寧に解説・さらにユニセフの生成AIガイドラインも合わせてご紹介。これからの子どもたちのためにどう活かしたらいいのか、わかりやすく理解できる!
  • 教師の仕事も、教育も根幹から変える可能性をもつ生成AI。
    とりわけ一大ブームとなったChatGPTについて、
    その使い始め方から具体的な仕事での使いこなし術までが
    この1冊でわかる! 

    Chat GPTに授業案を考えさせ、
    アウトプットの叩き台を作らせ、
    表計算や、複雑な調整案づくり、
    文書の校正・チェックまで、
    さまざまな仕事をさせる具体的事例を網羅!
  • こんなに楽しい体育はなかった!! SNSで大好評!!

    運動が苦手な子も楽しく身体を動かせる体育ゲームがいっぱい! 
    体育の苦手な先生も授業づくりがラクになる!

    「全員これができるようになりましょう」だとちょっとつらい
    運動が苦手な子や、体育ではなかなか活躍できない子も、
    楽しんで全員参加できる体育ゲームをたくさん掲載!

    いろんな身体の動きにチャレンジして、
    みんなで楽しめる方法を子どもたちで考える、
    そんな体育の時間をつくりませんか?
  • 制度論や法解釈だけでは対応できない、現場の疑問や困りごとににQ&A型式で答える!
    財政課に異動した人や原課で予算要求の担当になった人が突き当たる悩みごとや疑問、総合計画をはじめ各種の計画を策定する企画・官房系職員の困りごと、財政の知識はあっても対応に苦慮する問題など、あらゆる悩みや困りごとに答えます。
    財政に関する知識があまりない人でもわかりやすく読めるQ&Aで解説。日々の業務で生じる疑問点や悩みごとといった財務の事務から自治体経営まで、現場目線で解説。
  • 実践を重視し、どんな現場でもポジティブに事業を進め、成功することができるようになる!
    ◎自分たちのまちを自分たちの力で切り拓いていくためのPPP/PFIを実践するための解説書
    ◎今、入手できる関連書は実務者向けのテクニカルなものではなく、試行錯誤しながらも実践しているリアルな姿を紹介
    ◎多くの自治体のリアルを知る著者による現場重視、実践市場主義の解説書
  • 言うことをきかない1年生が、みるみる集団として素直に動くようになる! カリスマ教師とスーパー保育士が教えてくれる、若手もすぐにできるカンタン指導で、1年生の指導がラクに楽しくなる1冊!
  • ●地方自治制度の入門書の決定版!
    自治体職員が最初に手にする地方自治の図解入門として、読み継がれてきたロングセラー。最新の法改正や制度に対応してアップデートした改訂版!

    ●基本から最新のトピックまで一気につかめる!
    現在の地方自治制度が直面している課題として、「自治体DX」「デジタル田園都市国家構想」「大災害に備える」などといった項目を収録。

    ●難解な制度もスッと頭に入る!
    本書は1テーマを見開き図解にして解説しています。
    法律の条文を読むのに苦手意識がある人でも、全体像を簡単に把握することができます。
  • 「破産事件の処理の流れ、ポイント、業務内容」が、モデル事例の形式でわかる!

    法律相談準備、資産や負債の確認、受任通知の発送、即日面接、管財人候補者との連絡、債権者集会……。
    各段階の実際の事件処理を仮想体験できる!

    また、申立書の書き方だけでなく、申立書類一式の綴じ方や官報公告費用の一覧、
    即日面接の流れから、果ては官報検索サービスの使い方まで、
    あえて細かい事務手続についても記載!

    常に手元に置いて都度参照できる、スムーズな事件解決への道しるべ!
  • ★★★「失敗」は教訓の宝庫だ!★★★

    自治体の財政担当に向けて、あるある事例から紐解く対処法と防止策!

    間違いが許されない公務員にとって、「失敗」や「ミス」はタブー。ましてや財政担当がそれを犯したら自治体財政に大きな穴を空けてしまうことも。

    自治体では、実際にさまざま「失敗」が起こっていますが、本書では、失敗を貴重な教訓として捉えることで、財政担当に求められる実務上のポイントを解説します。

    ・普通交付税の積算ミス
    ・財政調整基金の積立て漏れ
    ・補正予算の見通し間違い

    多くの失敗は、ちょっとした食い違いや気のゆるみが招いたものです。
    そこで本書は、失敗がなぜ起こったのか、どうすればよかったのか、といった視点から、避けられる失敗、悔いばかりが残る失敗を防ぐために何をすべきかを伝えます。
  • 子どものこんなシーンにどうしたらいい?
    と悩んでいる先生に朗報です!

    本書は、子どもの困った行動の1場面に対して、
    なんと…3つの対応法をイラストで紹介!
     
    自分に合った対応法が選べるので、無理なく解決できます!

    子どもへの対応が思いつかない、どうしたらいいかわからなくて困っている、
    そんな若い先生たちに役立つお助け本です!
  • 自治体の広報業務担当者に必須の「企画のキホン」を、できれば実践にすぐ役立つ形で知りたい。
    そうしたニーズに応えるのが本書です。

    ・自治体の企画部門にいる、あるいは部署内で「広報担当」として頑張っている
    ・企画や広報の部署に配属されたばかり
    ・SNSなどの発信を頑張っているが、手応えを感じない
    ・とりあえず周知はしているけれど、いまのやり方で合っているのか疑問

    そんなあなたのために、長年全国の現場でアドバイザーとして自治体広報にかかわってきた著者が、成功する企画の立案からメディアの選び方、運用の戦略までを一冊にまとめました。
    実際の自治体の成功事例も紹介しています。ただ事例を紹介するだけでなく、成功の決め手となったポイントもあわせて解説しているので、自分の企画へのヒントが必ず得られます。
  • 民事保全・執行の「今さら聞けない疑問」「実務の悩み」、
    超わかりやすく、ざっくばらんに解説します!

    本書は、保全・執行に苦手意識がある実務家のために、
    条文・制度のはじめの一歩から、丁寧に解説する超入門本です。

    「保全するのは何のため?」
    「差押えって何?」
    「債権執行ってどうやる?」
    「着手金と報酬の相場はどれくらい?」
    「同じ請求債権で2回仮差押えできる?」
    「財産開示手続って使えるの?」

    など、基本的な疑問から実務の悩みまで、66個の質問を1冊に集めました!

    時間がない実務家でも、保全・執行の知識やノウハウがさくっと身につく!
    「保全・執行をこれでもかと解きほぐす実務書」発刊!
  • 小学校教育の中でももっとも難度が高いと言われる高学年児童への「聞き方」「問いかけ方」の技が具体的に学べる一冊。
    頷きや相槌、聞き取りの仕方のほか、具体的な問いかけフレーズ、距離のとり方、信頼関係構築へのつなげ方など、高学年の学級経営を成功させるために役立つ指導の極意を、「聞く」という視点から、現場ですぐに実践できるヒントやアドバイスなどを事例とともに分かりやすく紹介する!
  • 自治体の各部署(原課)が予算要求を行う際に、場面に応じて必要な知識や技術が分かるようにポイントで分けて構成。予算編成の類型別のポイントについても解説し、予算を確保するために必要な知識とテクニックをわかりやすく解説。
  • ★★★「型」と「フレーズ」でこんなに書ける!★★★

    自治体職員に向けて、議会答弁書の書き方を解説!

    本書では、「質問の確認」「認識」「経過」「課題」「メリット」「デメリット」「理由」「決意表明」等、答弁パーツを組み合わせて「型」で書き上げるノウハウを詳解します。

    ★★★3つの特長で議会答弁書作成ノウハウを伝授!★★★

    (1)パーツの組み合わせによる「型」に当てはめた書き方がわかる!
     議会答弁書の文章は、書くのが難しいと思われがちです。しかし、実際には、答弁パーツの組み合わせにすぎません。そこで本書は、これまで答弁書を作成した経験のない職員でも、すぐに答弁書を書くことができるように、パーツの組み合わせ方、言いかえれば「型」の組み立て方を解説。
     答弁書は、質問通告後、短い時間、タイトなスケジュールで作成することが求められますが、この「型」を意識して書くことによって、答弁書をより効率的に、すばやく書くことができます。

    (2)賛成・反対をニュアンスも含めて伝える表現の仕方がわかる!
     議会では、議員から様々な観点からの質問がなされます。それらに対して、執行部の見解として、賛成の場合もあれば、反対の場合もあります。また、例えば反対だったとしても、「キッパリ反対」と「やんわり反対」とでは、答弁の書き方は異なります。
     そこで本書は、状況に応じた適切なフレーズを使った文例を多数収録。ニュアンスも含めて的確に表現することができます。

    (3)パターン別の文例を参考に、様々なテーマにアレンジできる!
     本書では、答弁の文例について、「提案にハッキリと賛成する答弁」「提案は時期尚早のため、先送りする答弁」など、「パターン別」に紹介しています。実際に書くのは異なるテーマだったとしても、文例を参考にアレンジして対応することができます。「政策・事業等を提案されたときの答弁書」から、「行政の認識を問われたときの答弁書」「議員の持論・主張に答えるときの答弁書」「答えにくい再質問をされたときの答弁書」まで、実務の参考になる文例が満載の1冊です。
  • 新任教師が悩みがちな叱る指導、子どもとの信頼関係がしっかりと育める指導の基礎・基本が分かりやすく学べる本。勘違いや陥りやすい状況など新任の先生が抱える悩みに寄り添いながら、叱ることが苦手というだけではなく、罪悪感を抱いてしまったり、ただほめればいいなどと勘違いをしている新任教師でも、自信をもってキッパリと子どもにちゃんと伝わる指導、また、子どもも納得し、成長につながっていく指導の具体的な方法を紹介。
  • 音読は、学校教育においてずっと行われてきました。
    特に小学校では毎日宿題にされているところも多いと思います。
    しかし、「音読の方法や意義」をきちんと子どもに伝えている教師の方はどれくらいいるでしょうか?

    本書を読むと、音読指導に関するあらゆることを知ることができます。

    ・音読指導の意義
    ・子ども達がやる気を出す音読指導の方法
    ・音読を通して子ども達を育てる方法
    ・具体的な音読指導の技術
    ・明日からできる音読活動の方法
    ・音読から黙読へと移行していく指導の方法
    ・音読を基盤としながら朗読を指導する方法
     これらを、わかりやすい平易な言葉で、なおかつイラストとともに紹介しています
  • もう「全部一人でやらなきゃ」と思わなくてもいい!
    月120時間の残業を20時間にまで激減させた教師が、今日から始められる仕事術を伝授。

    スケジュールや授業準備、丸つけのコツ、整理整頓、生活習慣に至るまで幅広いジャンルのアイディアが満載!
    タブレットの活用法やお役立ちグッズも紹介◎

    「子どもたちのために手は抜きたくないけど、自分の時間も大事にしたい」
    ますます教師の仕事量が増す中で、頑張り続けている先生に贈る1冊。
  • その場面、経験豊富な弁護士なら、こう聞く&こう伝える!
    依頼者の気持ちを受け止めた上で、納得を得るための事例集!

    本書は、弁護士と依頼者とのコミュニケーションにスポットを当て、
    実務で直面する「困った場面」や「特に丁寧な対応が求められる場面」をピックアップし、
    弁護士の聞き方・伝え方・受け止め方を解説しています。

    各場面について、依頼者の不満が溜まってしまう「通常の対応例」と、
    依頼者の気持ちをしっかり受け止めた上で、スムーズに誘導する「工夫例」を徹底比較。

    いつもの聞き方・伝え方を少し変えて、良好な関係の構築を!
  • 1年目の教師でもできる「授業づくり」の方法がこの1冊でよくわかる!

    1番最初の授業では何をやればいいのか?
    まず子どもたちに教えたい学習ルールとは?
    どんなふうに板書をまとめればいいのか?
    教師は教室のどこにいればいいのか?正しい立ち位置とは?

    こうした1年目に知っておきたい情報が満載!
  • ◎自治体の法規担当者必携! 例規審査のノウハウが1冊でわかる!

     自治体では、例規(条例・規則・要綱等)を制定・改廃する際、各原課が作成した案について、法的なルールに則って書かれているかどうか、法規担当の職員が「例規審査」を行います。
     本書は、この「例規審査」の実務の考え方・進め方をわかりやすく解説。
     例規審査を行う心構えから、例規の形式・構成、実質的な規定内容、用字・用語、わかりやすい表現、一部改正及び全部改正、廃止の仕方まで、担当者に欠かせないポイントを伝えます。
  • 平成29年公布の監査制度の充実強化、地方公共団体の長等の損害賠償責任の見直しなどの自治法大改正に対応!
  • 幼保小接続問題や不適応行動の対応など、小学校教育の中でも特別と言われる1年生。
    日頃から指導に自信がもてずに不安や悩みを抱えている先生に向けて、効果的かつ子どもの成長・意欲を引き出す「聞き方」「問いかけ方」などが具体的に学べる書。
    1年生の学級経営を成功させるために役立つ指導の極意を、「聞く」という視点から、現場ですぐに実践できるヒントやアドバイスなどを事例とともに分かりやすく紹介する!
  • モデル事例でわかる、遺産分割までの8つのステップ!

    近年の相続事件では、相続人が10名前後の相談・依頼は通常で、20名を超える例も珍しくありません。
    本書では、多数の相続人・疎遠な相続人がいる場合の遺産分割をモデル事例とし、解決までの流れを8ステップで解説します。
    そして、相続人多数・疎遠の事件はもちろん、あらゆる事件処理にも応用可能な、確実かつ円滑・迅速に解決するための実務の工夫・ノウハウを紹介します。

    解説は、相続法の基礎知識だけでなく、相続人との交渉のポイント、税務や登記を踏まえた総合的解決など、ノウハウを幅広くカバー。
    相続登記義務化の時代、初心者はもちろん、すでに経験している方にとっても役立つ、実務家必携の1冊!
  • ◆もう「静かに!」と言わなくてOK!
    子どもが自ら集中する、目からウロコの指導法!◆
    ◎クラスが騒がしいときこそ「小声で」話す
    ◎「全員」ではなくまずは「聞いてくれる子」に向けて話す
    ◎「先生の話は、聞いていないことがあってもいいです」

    「クラスがいつもざわざわして落ち着かない」
    「静かに!と声を張り上げてばかり」
    思い描いたように学級経営がうまくいかず、
    ついイライラしたり、焦ったりしていませんか?

    子どもに「話を聞いてほしい」と願うばかりに怒ってしまう。
    このような指導では、仮にクラスが静かになったとしても、
    子どもが萎縮してしまい、自主性は育ちません。

    一方で、臨機応変に、自発的に聞くことができるクラスでは、
    人前で発表できなかった子ができるようになったり、
    友だち同士で困っていることを助け合うようになったり……と
    子どもの力がどんどん発揮されます。

    自立心旺盛で、思いやりあふれるクラスを育てるには、
    まず、先生の口ぐせを変えましょう!

    本書では、学校生活の中で対応に困る場面で
    具体的にどのような言葉かけや指導をしていけばいいのか伝授します。
    今日からクラスが、「先生・友だちの話を聞くのが大好き」な子であふれます!
  • Canvaが教師の仕事を変える!
    配布物や掲示物、さまざまな学級ツールが超カンタンにつくれるようになる! 
    授業で子どものアウトプットにも使える! 
    このCanvaを使った超時短な仕事ノウハウを一挙公開!

    いま、先生たちの間で人気の高いアプリ「Canva」。
    本書はCanvaを使ってどんなことができるのか、
    どんなものを作れるのか具体的にたくさんの事例を紹介。
    とても素敵なデザインのものがすぐ作れる
    Canvaの魅力、使い勝手がこの1冊でわかる!
  • 【異動後の1冊におすすめ 契約事務入門書の新定番!】
    ・制度の要点を見開きにスッキリ整理。さくっと確認できる!
    ・「専門用語アレルギー」を解消! できるだけやさしく解説しました。
    ・事務ミス防止など実務担当者が知っておきたい内容満載!

    自治体のどの部署でも欠かせない契約制度。
    その実務に初めて携わる人が知っておきたいポイントを整理しました。
    予算成立から入札、契約書作成、収納まで、一連の流れが見通せます!
    「総合評価方式」「プロポーザル方式」といった様々な入札方式も、難解な用語をできるだけ使わずにわかりやすく解説しています。
    契約業務担当者はもちろん、事業課や、契約の相手方となる民間事業者も必携の一冊です。
  • ミスや重過失が起こってからでは遅い!
    公務員になったら生涯安定だなんて幻想だ!――思わぬ落とし穴にはまってしまうことも珍しくはない。
    そうならないために――事前の学習、準備でリスクは減らせる!

    ◎まだ業務経験の少ない新入職員や若手職員が重大なミスや不正を未然に防ぐ行動をとれるようになる。
    ◎故意・重過失による損害賠償等のリスクを減らす。
    ◎管理職にとっては、重大なミスや不正防止の手法を体系的に部下に説明できるようになる。
  • 「失敗例」は、極上の教材だ。

    民事尋問の具体的なNG例を豊富に取りあげ、弁護士&裁判官が徹底的に添削! 
    ありそうでなかった、民事尋問で「赤点をとらない」ための、いちばんやさしい実務書!

    なにがダメで、どこをどうすればOKになるのか? 自身のレベルの把握・上達が難しい民事尋問について、ゼミのように丁寧な解説を施し、NG尋問をOK尋問に導きます。通読すれば、実務のイメージがつかめること間違いなし。

    民事尋問教室、開講の時間です!
  • ★★★“受かる書き方”を超具体的に解説!★★★

     主任・係長・管理職いずれの試験にも対応した決定版!

     本書では、長年にわたり自治体の昇任試験論文の添削指導を行ってきた著者が、一発合格できる論文を書く技術を伝えます。 
     序論から結論まで、どのように考え、どのような表現で、どのように文章に落とし込めばよいかをわかりやすく解説。本書で解説していることを実践すれば、誰でも合格論文を書けるようになること、つまり「具体性」「再現性」を強く意識して解説しました。

    ★★★三つの特長で受験者の合格をサポート!★★★

    (1)「何を書くか」を超えて、「どう書くか」を解説!
     受験者が知りたい「どう書けばよいのか」。本書では、従来の解説書には載っていない、その他大勢から抜け出し、ライバルたちに差をつける具体的な論述テクニックを余すことなく盛り込みました。

    (2)ビフォー&アフターでわかりやすい!
     受験者が実際に書いた論文の添削事例を多数紹介。採点官の鋭い視点でズバリ指摘し、どこをどう改善すればよいのか、なぜ改善する必要があったのかを明快に解説しています。

    (3)厳選したSランク合格論文を多数収録!
     合格者はどのような切り口で書いているのか? 採点官を納得させるために駆使しているテクニックとは? そんな疑問にお答えするために、秀逸な論文を厳選して紹介しています。

    ――この“1冊”あれば、合格論文が書ける!
  • 上手い尋問と下手な尋問の違いとは? 
    経験豊富な弁護士が持っている暗黙知を、30のゴールデンルールとして紹介!

    「主尋問」「反対尋問」「陳述書」「専門家質問」「異議の出し方」などの様々な失敗事例を基に、
    失敗の原因と、効果的な尋問例を解説!

    「深追いするな」「異議はタイミング命」「予測できないことは聞かない」。
    尋問に苦手意識を持つ方はもちろん、経験豊富な方にも役立つ実務ノウハウ集!

    これを読めば、技あり尋問!
  • 2021年度に中学校で新教育課程となり、指導と評価が困難を抱えています。

    その中でも、最も困難な評価観点は、「主体的に学習に取り組む態度」です!
    なぜならどのように評価をすればよいか、明確になっていないからです。

    そこで、客観性を担保した、平等な評価をするために、
    著者が指導と評価について具体的な事例とともに本書で提案をまとめています。
  • ふるさと納税の「現場のプロ」が詳解! 担当者必読! 事業者との関わりからさまざまな寄付の受付け方まで全ノウハウがわかる本!

    ◆本当にいい制度なの?指定取り消しって?さまざまな疑問をすっきり解消!
    比較的新しい制度であり、どんどん市場規模も拡大するふるさと納税制度。
    他部署と類似性のあまりない業務を、担当者としていきなりこなすことになったあなた。
    ふるさと納税制度には、いろいろな議論があり、自分はどんなモチベーションで取り組めば良いのか悩むこともあるでしょう。
    そんな等身大の疑問を紐解く、ふるさと納税第一人者の著者渾身の業務ノウハウ本です!

    ◆基本から応用まですっきりわかる!
    生産者・事業者と正面切って関わりながら、寄付者との関係作りに工夫を凝らし、一方で税制度を熟知して、寄付金の使い道にも神経を尖らせる、非常に複雑かつ多岐に渡る業務が特徴のふるさと納税担当。担当者が知りたいスケジュール、コミュニケーションスキル、業務を適切に回していくノウハウについて、細やかな具体例を挙げながら、著者が丁寧にまとめています。


    ◆特殊な事例も盛り沢山!
    災害対策やクラウドファンディングなど、気になる特殊な自治体事例も満載!自分の自治体にあったふるさと納税のやり方、目指すべき寄付金の使い道が必ず見つかります!
  • 地方自治法の最も重要な101項目を見開きで解説。
    持ち運びに便利なテキストで、昇任試験学習に不可欠な1冊!

    今改訂では、地方議員の請負規制の明確化と緩和に係る改正、認可地縁団体制度の見直しに係る改正等を網羅。また、令和5年の地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に係る改正を、いち早く取り込んで最新の内容とした。
  • 自治体で産業の振興を担う部署に配属になった方向けの本です。

    民間の企業や団体と手をとり、地域の活性化のために取り組む産業振興。
    自由な発想が活きる部署ではあるものの、はじめての人にとっては、
    「具体的に担当者は何をしたらよいのか」
    「どうやって民間の人と関係をつくればよいのか」
    「どんな施策が振興につながるのか」
    など、悩みや不安がつきものです。

    本書は、そんなはじめての方が、教科書として使える
    基本的な知識や仕事の内容、実務のコツなどをまとめています。

    産業に強いまちづくりを長年現場で支えてきた現役公務員の著者が、
    リアルな事情を交えながら、徹底的に現場目線で解説。
    自治体の担当の方はもちろん、
    地域の産業振興を一緒に担う民間の方にもおすすめの1冊です。
  • 自治体の昇任試験受験者に向けた、論文対策本のロングセラー!

    「他の人がどんな内容を書いているか知りたい」
    「実際、どれくらい書けたら合格レベルなのか知りたい」
    というあなたにおすすめ!

    実際の合格者の再現答案や、最新の予想問題に対する模範答案例を収録。
    101例もの答案例の中から、自分の書きたい論文に合った参考例が必ず見つかる!

    【本書の特徴】
    ◎実際の合格者の再現答案を101例も収録
    ⇒答案づくりの参考としてそのまま活用できる!

    ◎最新のテーマ(DX、ウィズコロナなど)に対応
    ⇒職場管理など定番テーマはもちろん、自治体政策の論文もこの1冊で完璧!

    ◎2つのテーマ(職場管理/政策)、2つのレベル(管理職/主任・係長)それぞれに答案例を整理
    ⇒受験する試験に合わせて必要な内容を参考にできる!
  • 「つい昨日、交通事故に遭ってしまったのです」との法律相談に、どう対応する? 何から始める? 

    本書では、「事故発生直後の依頼」「物損事故の依頼」「治療中の被害者からの依頼」「自転車事故の依頼」「死亡事故の依頼」「事故状況・過失割合を争う事故の依頼」「紛争解決手続に関する依頼」の7つのケースを収録。

    それぞれの依頼者にどう対応すべきか、どの保険が使えるか、どのような証拠を収集するべきか、なにから始めるべきかを事案ごとに丁寧に解説!
    また、経験豊富な執筆陣による「ミスゼロのためのチェックポイント」で、実務のミスを未然に防ぐ!
  • 自治体予算の理解に必要な知識をカバー。
    自治体の現場をよく知り、数々の講演に呼ばれる「予算のプロ」が、
    大事なポイントを凝縮して解説。

    「予算編成に携わることになったから、手早く予算のことを知っておきたい」
    「基礎知識として予算の知識をひととおり身につけたい」
    「難しそうな予算をとにかくやさしく学びたい」
    など、はじめて学ぶ人や、スピーディ-に学びたい人におすすめの1冊。

    予算の基本的な制度や仕組みはもちろん、
    「コロナ禍の影響」「公会計の活用」「新しい予算編成の手法」など、
    今押さえておくべき重要な最新情報も収録。

    ※本書は『一番やさしい自治体予算の本』の改題新版です
  • 業務量が増える一方の自治体職場、だけどこれ以上もう時短は無理と諦めていませんか? 現場で時短+成果を叶えた著者2人が贈る今すぐできる「自治体仕事の時短術」集! 業務の削り方から現場DXまでわかる!
  • 生活保護ケースワーカーが現場に持っていきたい、現場で役立つ知識とノウハウをつめこんだ本。

    「1年目なのに被保護者に指導するなんて自信がない」
    「家庭訪問はなんとなく回数をこなすだけになってしまう……」
    「外回りが終わったら山盛りの事務作業。仕事が全然おわらない!」
    基本の知識は押さえても、現場に出たらこんな悩みや不安がつきもの。

    そこで本書は、特に新人ケースワーカーが、自分のつまずきを解消し、正しく効率的に働くためのコツを紹介します。

    助言・指導、相談・面接、家庭訪問、保護記録、セルフマネジメントを各章ごとに解説。
    つまずきを感じる章からお読みいただけます。最後の章では、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすくまとめました。

    現場を知り尽くした著者が、徹底的に現場目線で書いた、現場のための1冊です。
  • 法務がよくわからないままここまで来てしまった! 法的に白黒はっきりしてることばかりじゃないって本当? じゃあ一体、何を基準に業務をすればいいの? 「法」に自信のない自治体職員に贈るはじめの一冊!
  • 仕事で悔しい思いをした。頑張りたいのに気持ちが折れそう。そんな気持ちに、自治体の現役課長兼研究者の著者が贈る1冊。自治体仕事の実態と、多様な事情の狭間で苦しむ女性職員のための、一生ものの仕事の見方・考え方が分かる!
  • 授業で必ず行う「見取り」。「見取り」が上達すれば、子どもが困っていることを見抜いたり、どんな課題を設定すればいいかの予測が付くようになります。
  • ◎どんな部署でも必ず役立つ、相手を"動かす"文章のコツ!

    広報紙・HP等に載せる住民向けのメッセージから、新規事業を企画立案する際の起案文、さらには議会答弁書まで、読み手の心をつかむための文章術をわかりやすく解説。

    ・感染症対策で住民にワクチン接種を呼びかける
    ・災害時に迅速な避難を促す
    ・新たな事業企画について上司に承認してもらう
    ・事業を円滑に進めるために地元議員の理解を得る

    こうした様々な場面で役立つ、行動経済学を取りいれた文章の書き方が身につく!

    住民や上司・議員が首をタテに振ってくれなかった困難な案件も、心をつかむ文章を書けば、動き出す。

    好評前著『一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』に続く第2弾!!
  • ◎すぐ役立つ、ずっと使える実務のノウハウが満載!

    土木職・建築職を中心とする自治体の公務員に向けて、組織に貢献し、着実にスキルアップしていくための心構え、仕事術、思考法等を解説。さらに、人財・予算が減少していくなかで求められる技術系公務員の育成術やメンタル術、キャリアデザインについても詳解。まちをつくり、守るために必要な技術力・対応力がこの1冊で身につく!
    新人・若手はもちろん、実務の中核を担う中堅、指導を行うベテラン・管理職まで、何度も読み返したい仕事の要諦が満載!
  • 2,750(税込)
    著者:
    土屋信三
    レーベル: ――
    出版社: 学陽書房

    地方税の1年の流れを把握し、未知の仕事への不安を解消して業務内容が理解できる!
    税務担当に配属・異動になった人が、地方税の1年の流れを把握できる。未知の仕事への不安を解消し、地方税の仕事の全体像を俯瞰して見て、内容を理解するためのわかりやすい入門書。
    *年間スケジュールや月別のスケジュールを明示
    *月別にポイントとなる事務を解説し、制度概要も補足
    *道府県税、市町村税ともに解説
  • 自治体の子育て支援部門に配属になった方向けに、子ども・子育て支援の基礎知識や、制度のポイント、担当者の心構えや実践のコツをまとめた本です。

    「はじめての福祉部門で不安」
    「子どもがいたことがないから心配……」
    「制度や法律がたくさんあって難しそう」
    こんな不安や悩みに寄り添った1冊。

    子育て支援に関わる幅広いテーマをカバーしており、
    子育て支援の全体図もしっかりつかめます。
    現役公務員が、やさしい言葉で丁寧に解説します。

    配属時のおともとして、制度や手続きの復習として、子育て支援の仕事のあらゆる場面で役立ちます。
  • 住民税・固定資産税の課税業務を行う自治体職員の方向けに、
    税の基礎知識、課税する額の出し方、担当としての心構えをまとめた本です。

    「はじめての業務で何をやったらいいかわからない」
    「税額の計算が難しそうで不安……」
    「専門用語が全然理解できない」
    そんな不安やお悩みを解決します。

    1章は課税担当の仕事の全体、2章は税の基本、3章・4章は住民税・固定資産税の課税の仕方や関連業務、5章は担当としてのスキルアップ術を解説。

    配属されてまもない頃はもちろん、
    慣れてきても基本に立ち返りたいときにはさっと復習できる、
    課税担当の「お守り本」です。
  • 企業法務部門の新人~若手、とくに非法学部卒の方・他部署から異動してきたばかりの方へ向けた契約書審査の本が登場!

    ◎実務を見据えて、初歩から契約書審査のポイントを総ざらい!
    ◎本文中に登場する法律知識には逐一解説「ひとくちメモ」つき! 
    ◎法務部長の意図がわかる! 法務の「共通言語」を身に付ける1冊!

    契約書「審査」の業務に絞り、契約書の見方の基礎から契約交渉時のリスクの見積もり方、契約締結後の契約管理まで、先輩からの指導・研修のようなやさしいながらも実践的な内容をカバーする書籍です。

    著者の好評シリーズ『実践! 契約書審査の実務』シリーズを「一番最初に読むにはちょっと難しいな……」と感じる方にぜひ読んでいただきたい、契約書審査にしぼった入門書です。
  • ちょっとした「習慣」を教師生活の中に取り入れ、実践していくことで、学級づくりが驚くほどうまくいくコツを紹介!
    教師生活の行動領域を7つに分け、著者実践済みの自信と確信をもっておすすめする負担感のない習慣の取り入れ方・取り組み方をはじめ、自身のリアルな失敗談や苦労談、また、そこからの立て直しのポイントなども交えながら、学級づくりがうまくいくための秘訣、子どもたちとの関係づくり、授業づくり、プライベートタイムを充実させる方法などを分かりやすくアドバイスする。
    教師としての毎日を楽しみながら、一歩一歩着実にスキルアップさせていくための誰もが取り組みやすい簡単なルーティンづくりがこの一冊で学べます!
  • 5分でできるあそびで、クラスの雰囲気がパッと変わる! 学級が楽しくなる! 
    新学期のアイスブレイクに使える仲よくなれるあそびから、
    クラスや授業の空気を切り替えたいときのあそび、
    授業導入に使える教科のあそびまで満載! 

    どの学年でも使えて、ペアやグループ、クラス全体でやるあそびも
    選べて使いやすい1冊です!
  • 話し下手でクラスがまとめられない、子どもの心に届かない、信頼されない、集中してくれない……さまざまな悩みごとを解決する先生の「お話」の技術が掴める本!

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。