セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『まんがびと、袴雪乃(実用)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明

    職場で人の気持ちを軽んじているかもしれない。
    もっと思いやりをもった人間になりたい。
    お客様、同僚、部下、上司を、もっと喜ばせたい。
    そう考えている方。
    これは、あなたの本です。
    本書では、「思いやり」を習慣化するための心得をリストにして提供します。
    これを毎朝1分間読むことにより意識改革を目指します。
    小さなことが多いですが、あなたの人生には大きな変化をもたらすはずです。
    是非、ご活用ください。

    「思いやり」という言葉の意味は、
    「他人の立場に立って考える」そして「相手が快適に過ごせるように振る舞う」ことだと言い換えることができます。
    では「思いやり」に欠ける人というのも同様に定義づけることができますね。
    「他人の立場に立てない人」もしくは「相手が不快になるような振る舞いをする人」という意味になりますが、
    多くの場合後者を実践する人はなかなかいません。
    自ら人間関係を複雑にしたいと思う人がそういないように。
    では「他人の立場に立てない人」を少し突き詰めることにしましょう。
    「他人の立場に立とうとしない」もしくは「相手の立場に立っても何が快・不快なのかがわからない」、
    そして「相手の立場がどこにあるのかわからない」の三択です。
    「他人の立場… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    あなたは車の少ない横断歩道で、信号が赤のときに車の流れが途切れたら信号を無視して渡りますか。
    信号を無視して横断すると答えた人の言い分に「時間が無駄」とか「規則は破るためにある」とか、そういったものも幾分か含まれていることでしょう。
    私はその「規則」の定義自体がおかしく、破るために作られる規則なんてないと反論したくなるのですが、そうするとまた「正直者が馬鹿を見る」という言葉を思い出して口を紡ぐのです。
    だって先が目に見えているでしょう。「だから融通が利かない」とか「臨機応変に動け」だとか散々言い負かされるにきまっているのです。

    「正直者が馬鹿を見る」という言葉を、国語辞典を引いて解釈してみると、ここでいう正直者は「嘘をつかない者」を表すのではなく「正しいことを行う者」だということがわかります。日常で使う際もこのようなニュアンスで使用されていることでしょう。
    現代においては「決められたルールを守ること」は、現代においては「融通が利かない」と言われることも多くあります。
    手を挙げて横断歩道を渡っていた小学校時代は、「決められたルールを守ること」は褒められるべきことであったのに。

    ルールを守る者に「融通が利かない」「臨… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    「他人は変えられない」そんな言葉を一度は耳にしたことがあるだろう。
    この言葉には重要な要素が抜けている。
    時間軸を用意したとして、そこにこの言葉が印をつけられるのは「今」だけだ。つまり抜け落ちている重要な要素というのは「時間」である。

    だからこの言葉を噛みしめる人たちは余計に、人間関係の構築に苦手意識や難しさを感じるのではないだろうか。
    この言葉は「傷つけられたり、困らされたりしている相手は、自分がどれだけそれによって苦しめられていても、相手は変わることはない」と断言している。
    相手、すなわち理不尽な振る舞いを行う他人は。変わることなく、こちらの怒りや悲しみに気が付くことなく、自分は一方的な我慢を強いられる。
    その理不尽さを飲み込めという言葉にしか聞こえないから、この言葉だけでは人間関係はうまくいくようにならない。

    では、人間関係に困ったとき、どのように心を整えていけばいいのだろう。
    【1】他人も自分も時間によって変わっていく
    【2】過去の経験・体験は過去に置いてくること
    【3】他人の犠牲になることはやめる
    【4】脳を使って話をする

    私はお世辞にも世渡り上手なタイプではない。
    だから自分が人間関係で行き詰まった… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    あなたは、学生時代勉強が好きでしたか?
    この質問に私が遭遇した人の中で「はい」と答える人は一人しかいませんでした。
    多くの人が「嫌い」「得意じゃない」と答えるのです。そして「勉強もあまりできる方ではなかった」と苦笑いとともに付け加えられます。
    今回はこの問いに自信をもって「はい」と答えられるようになりたい方に送る書籍です。

    【1】勉強時間の確保:「ルーティンにすること」「中途半端さに慣れること」
    【2】持続力・持久力の付け方:「自分がやる気にみなぎる瞬間」を把握しておく
    【3】勉強効率を最大限高める:集中力を養うことと聴覚・視覚を使い分けること
    【4】本の読み方:ビジネス書は太字を拾い読みする
    【5】参考書・テキストの選び方:タイムマネジメントをしてくれるものを選ぶ
    【6】まとめ ~”シュミ勉”のすすめ~

    さて、学校の勉強ができる賢さと、社会で求められる賢さは異なるといった趣旨の主張はどんな媒体を見ていても定期的になされていますね。
    私はこの主張に部分的に反論したいところがございます。
    確かに学校の勉強はテストの点数が大切で、考えるよりも覚えることに重きが置かれています(最近の学習指導要領は”考えること”に重きを… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    よく仕事の生産性を上げるためのハウトゥー本やコラムで「1時間早く出社する」「朝4時に起きる」などの方法を見かけませんか。
    おそらく多くの人が一度は読んだことがあるでしょう。
    しかし、それをあなたは行動に移せたでしょうか。私は実際読んでも実行に移すことができませんでした。
    その理由は明確に2つあります。1つ目は、大きく生活習慣を変える可能性があり、そのリスクをおかしても生産性が上がるという確固たる証拠がなかったから。2つ目は、時間外勤務(いわゆる残業)が終業後ではなく就業前になっただけであり、生産性が高まったのではなく勤務時間が長くなっただけだと感じたから。
    これについては第一章で詳しくお伝えしましょう。今回は”1日のうち労働に費やす時間を変えないで”たくさんの仕事をこなせるようになる方法をご紹介します。

    【1】アイデアが枯渇したら本屋の棚に目を通す
    【2】メモ帳を有効活用する
    【3】メモやファイル名は日付、時間で保存する
    【4】すべての仕事は時間を測って行う
    【5】仮ごみ箱を作ってデスクトップを整理する
    【6】感謝の気持ちは言葉と+αで示す
    【7】メールの返信遅れは相手の時間も奪っていると心得る
    【8】反省は後でま… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    あなたの眼前に30~40人の子どもがいたとする。
    そこで50分間、あなたのよく知っていることについて話をしろと言われたら、あなたはできるだろうか?

    人前に立つ仕事として、多くの人がもっとも身近で見てきたのは恐らく”教師”だろう。
    毎日何時間も生徒の前に立って話をする。あなたの記憶の中に、震えて授業にならないような教師はいただろうか?教育実習を経験した人にはわかるだろうが、最初に黒板の前に立った時は足も声も震えて授業にならない。それがいつの間にか、生徒を前にして緊張することもなく理路整然と話ができるようになる。

    本書では教師が授業を行う際に気を付けていることやそのノウハウを、プレゼンテーションの場で使えるよう応用した形で紹介する。
    今回は観点を大きく二つに分けたい。一つは【準備段階で考えるべきこと】。そしてもう一つは【プレゼン中に実践すべきこと】である。

    【準備段階で考えるべきこと】としてもっとも重要なことは「ねらい」をつくることである。教育の世界ではよく授業に「ねらい」をつくれと言われる。「ねらい」を山場ととらえ、そこに向かってプレゼンが流れるような構成をつくる。ストーリーを作るといってもいいし、理解の順序をたどるといってもいい。
    そして【プレゼン中に実践すべきこと】としてもっとも大切なのはプレゼンを聞いている対象者にコミットしてもらえる空気をつくることだ。これにはいくつか方法があるのでそれをのちの章で詳しく紹介する。

    人前に立つ機会はそう多くない。より少ない回数で人前に立つことに慣れ、より早く理想的なプレゼンテーションができるようになるために、本書が少… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    人間の価値とは、何によって決まるのだろうか。
    仕事ができて優秀だと讃えられる人物がいれば、その人の価値が高い気がするだろう。
    突出した芸術的な才能を直視したり、話をしていてその思慮深さや聡明さに驚いたりした経験があれば、その人の価値が高いように感じることもあるだろう。
    だが人間の価値は一元的ではない。様々な視点から、相対的に値打ちがつけられるものだ。
    AさんからBさんに対する評価と、CさんからBさんに対する評価が異なるのは自明だ。

    本著では主に、「企業視点・営利視点」で見たときの人間の価値を高める思考法を紹介したい。
    勿論関係が全くないとも言えないが、これは必ずしも、当人の思慮や知見を深めるためのものと相容れるとは限らない。
    だから、たとえば「人間的な深みがある」などといわれるためのものではなく、「仕事ができる」といわれるための思考法であるということをあらかじめ注意喚起しておく。

    本著で提案したいのは「ボーダーラインの決定」と「思考実験・ケーススタディの繰り返し」である。
    「ボーダーライン」というのは事業や場面によって様々だ。
    「失敗とみなすライン」や、「再チャレンジするべきライン」など、結果を見極めるときにどこを・なにを判断基準にするか先に決定することである。
    これは思考に論理性を与える。つまりロジカル・シンキングを生み出すための手段だと考えていただきたい。

    そして「思考実験・ケーススタディの繰り返し」は、思考に幅や多様性を与えるための手段だ。
    これは実践の具体例を交えて後の章で詳しくお伝えする。

    人間の価値を決める要素のうち大きな割合を占めるのは、こ… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    「八方美人だね」と他人に言われたら、あなたはどう思うだろうか?
    おおよその人があまりいい気はしないだろう。
    それは一般的に、「八方美人」という言葉が「誰にでもいい顔をする」「ゴマすり」を表すイメージを持たれているからだろう。
    だが、上司をはじめ職場の人と良好な関係を築くことができない人にこそ、「八方美人であれ」と私は言いたい。

    本書では上司との良好な関係づくりに重要なことを大きく三点お伝えする。
    まず一点目は基本スタンスについて。
    上司と関係をつくるにあたって重要なスタンスは「学ぶ姿勢」「物怖じしない積極性」「敬意」の三点に集約される。
    それをどのように日常の中で表現するかによって上司のとらえ方も大きく変わってくる。

    二点目は上司との会話の中で行うリアクションについて。
    普段から上司の話に対して、笑ったり、頷いたり、様々なリアクションを行うだろう。
    リアクションの方法や、バリエーション、褒め方などを紹介する。

    三点目は同僚などからの妬み、僻み対策について。
    上司との関係を良好に保つことに成功したとしても、背後から刺されてしまっては意味がない。
    「上司に媚を売っている」と言われぬよう、同僚などとの関係構築にも気を付けたい。

    「八方美人」を辞書で調べると「誰に対しても如才なく振る舞う人」とある。
    辞書の字面だけに依存するつもりはないが、今回は「八方美人」をそのような意味でとらえているので、それを前提として読んでほしい。… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    会社からの帰り道、一人の部屋に帰ったとき、夜布団に入ってから…
    猛烈につらい思いがこみ上げてきて、泣き出してしまったことがあなたにも一度はあるだろう。

    私も一人になったときふいに、足元が崩れていくような感覚を味わったことがあった。
    何をしてもダメで、今までそれなりに自分は誇れる生き方をしてきたつもりなのに、それがすべて仇になって返ってきた。
    自分の精一杯は、他人から見たら努力不足に見えていたことが、本当につらかった。

    本書は私と同じような経験、思いをした人に贈りたい一冊だ。
    私は自分の生き方に自信があったからこそむしろ簡単にくじけた。
    しかも落ち込むたびに人生を最初からひっくり返して、どこで躓いたのかを探すようなことをしていた。
    だが、こうしてまた再び立ち上がることができた。
    落ち込むたびに色々なことを考えた。
    その時々によって自分を甘やかすようなことを考えたり、逆にストイックに生きようと考えてみたりしたが、その中でも落ち込んだ私の前に道が開いた瞬間をご紹介したい。
    少しでも自信をなくしたあなたのその心の靄が晴れればいいと願っている。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    「文章を書くこと」は言葉を媒介して自分自身をインプットすることだ。
    私はいつもこのことを念頭に置き、自分の感情や相手に伝えたい”本意”に最も近い言葉をセレクトして一文ずつ書き上げるようにしている。

    インターネットが発達し、メールやチャット、SNSなどが情報や感情の仲立ち役を引き受けたこの頃。
    電車内で上司へ商談結果の報告メールを打つときや、クライアント元へ提出する資料を作成するとき、日報を書くときなど、
    一日の中で「文章を書く」ことに充てる時間はかなり多いはずだ。
    そのたびになんて書けばいいか、迷っている人も多いのではないだろうか。

    本書では「文章を書くこと」に対して苦手意識を抱いている人に読んでほしい”文章作成のポイント”をご紹介する。

    【1】日本語の基礎と語彙を増やす方法
    【2】「ら抜き言葉」や口語体、間違った敬語の使い方など文章作成の御法度
    【3】表現豊かな文章の書き方
    【4】訴求力・説得力を持つ文章の書き方

    ”日本語の基礎”というと学生時代の思い出が邪魔をして読み飛ばしたくなる気持ちもわかる。
    しかし「主語」と「述語」の関係、また「自動詞」「他動詞」の違いについてなどをしっかり押さえておかないと、読者… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    あなたを心から慕ってくれる後輩はいるだろうか。
    あなたは部下に、反感を買わせない叱り方をし、効果的な教育を施せているだろうか。
    この2つの質問に、胸を張って「イエス」と答えられない人に、本書を読んでみてほしい。

    「教育」の中に「叱る」ことが含まれているということは、多くの人がわかっているだろう。
    だがその「教育」の要素の中でおそらくもっとも失敗しやすいのが「叱る」ことだ。
    だから本書では「叱る」ことと「教育」を別枠でとらえ、それぞれに対し、下記のことを提案する。

    叱るときは、後輩・部下が「無知であること」を強く意識すること。
    あなたはそれを忘れているから、後輩や部下を「叱る」のではなく「怒る」のだ。

    教育を施す際には、「教育の失敗は、教育を施す側にすべての責任がある」という事実を理解すること。
    それを理解すれば「結果だけ聞かせろ」なんて言葉を後輩や部下に投げつけなくなるはずだ。

    上記したことを主軸に、「後輩・部下の叱り方」と、「後輩・部下の教育方法」を3つずつ紹介する。
    あなたが「無知」だった頃、あなたはどんな指導に反感を覚え、どんな助言をすんなり受け入れたのだろう。
    それを少しでも思い出しながら、本書のページをめくってほしい。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    「あんたじゃダメだ。ほかの人に変わってくれ」
    上司からは「上司に代わる」という対応は絶対NGだといわれている。私は焦った。そのコールセンターではその言葉が恐怖だったのだ。
    「力不足で大変申し訳ございません、もう一度確認をさせていただきますので少しお待ちくださいませ」
    コールセンター業務に従事して2か月の頃、私はそういって何度もお客様に保留を強いていた。そのたびお客様の怒りを煽ることがわかっていたのに、そうするしかなかったのだ。

    あなたにも、一度は電話でクレームを受けたことがあるのではないだろうか。
    お客様やクライアントからのクレーム内容は、自社の製品やサービスについての不満であったり、営業の対応に対する怒りであったり様々だ。
    私が従事していたコールセンターで扱うサービスは、全国に普及しており利用者が多い一方で、クレームの多いサービスでもあった。
    クレーム処理の部門ではないのに、クレームの電話が連続で入るということは多々あったし、お話を聞くうちに自社サービスに対するお客様の愚痴を聞くことになることも多かった。
    今回は、私がそんな環境下で学んだことを稚拙ながら下記の順でご紹介したい。
    【1】電話を受ける側もかける側も相… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明

    まえがき
    職場で、学校で、社交の場で、あなたはどんな人に対して好感を抱きますか。
    人それぞれ他人を見る基準はあるでしょうが、
    少なくとも「不機嫌な人」「苛立っている人」「こちらに興味を示さない人」「無愛想な人」に好感を抱くことはないでしょう。
    それよりは機嫌がよく、楽しそうでこちらに真剣に向き合い愛想のある人に対して好感を抱くはずです。
    いつも不機嫌な物言いをする人に、むっとした経験はありませんか。
    もしくはデスクに向かって不機嫌そうな表情をした上司を見て、
    「もしかしたら私のミスで怒っているのかもしれない」と不安になったことはありませんか。
    人間関係において、怒りや無関心を示すことは敵意を示すことと同義で、
    不機嫌や無愛想は人を緊張させたり、不安を煽ったりするものなのです。
    では、いつも「上機嫌」「楽しそう」「他人に興味を持つ」「愛想がいい」そのような条件を備えた人間でいるためには、
    どうしたら良いのでしょうか。
    本書では心が負の感情に囚われている時でも人に好かれる人でいるための「感情の上手な扱い方」、
    そして「整理の仕方」をお伝えいたします。

    著者紹介

    袴雪乃(ハカマユキノ) 
    モノカキとして普段はコラム、書評、求人原稿、小説などを執… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    まえがき

    「必ず誕生から始まり死で完結する」というのが人間の一生にして唯一絶対の理です。
    ドルトンの原子説を借りると”化学変化は原子の集まり方が変わるだけで、原子はなくなることも、新しく生まれることもない”のですから、あなたという人間がこの地球に突然現れることもありませんし、不老不死もあり得ないのです。
    ですから、あなたが人生において過ごせる時間も必ず有限です。
    さて今年の年末、一年を振り返ったとき、あなたはその”有限”である時間を最大限効果的に使うことができたと微笑むことができるでしょうか。
    今回はビジネスから私生活におよび、時間を最大限有効に使うタイムマネジメント法をご紹介します。

    【1】「何も考えていない」時間は意識して作ること
    【2】他人へのアポを先に取ってしまう
    【3】アイデアはすぐにメモに落とす
    【4】作業中に音楽を流すなら歌詞のないものか聞き取って理解できない国のものを流す
    【5】一流を楽しめる五感を作る
    【6】アイデア投稿用のアドレスを作り、件名にアイデアを書き込む
    【7】本を読むときは目安時間を設定する
    【8】パソコンに向かうときはとにかく時短を意識する
    【9】定期的に感情の整理をするための時間を作り、自身… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文

    まえがきより

    「いつも通りに仕事をしているつもりなのに、なぜか時間通りに終わらない」
    それは、目に見えない「感情」のせいではありませんか。
    何かを思いわずらいながら仕事をすると、思考に隙間ができるたびにその悪い想像が風船のように膨らんでいきます。
    悲しいことや苦しいことがあって仕事が手につかない、という状態がまさにこれです。
    「仕事に私情を持ち込むな」とは社会の教訓のような言葉ですから、皆様一度は耳にされたことがあるでしょう。
    確かに「昨日彼氏と別れたから、今日は笑顔で接客できません」「今日は気分が乗らないので、仕事量減らしてください」と職場の仲間に言われたら受容するわけにはいきません。
    しかし、営業トークの磨き方は教えてくれても、仕事に私情を持ち込まないようにする方法については誰も教えてくれませんね。
    今回はその「感情」のマネジメントをいかにして日々のタイムマネジメントに組み込んでいくのか、その方法をご紹介いたします。


    目次

    【1】タイムマネジメントに「感情のマネジメント」が必要な理由
    【2】中途半端な時間を「中途半端だ」と感じることが時間の遅れを生む
    【3】「感情」は対処法から二種類にわける
    【4】モチベーションが下がったときは理… 以上まえがきより抜粋
  • まえがきより

    あなたにとって、仕事とは何だろうか。作業、金の対価、消化試合…
    仕事が「大嫌い」、苦行でしかない、そんな風に思う人にこの本は捧げられない。それは人間関係や人事評価システムなど環境ごと変える必要がある場合が多いからだ。

    本書のターゲットは「日曜の夕方には少し憂鬱になるけれど、始まってしまえばあとはルーティンワークを消化するだけ」そんなふうに仕事に対してマンネリを感じていたり、刺激を感じなくなったりしているビジネスパーソンだ。

    本書が提案したいのは「仕事に対して知的好奇心と誇りをもって挑むこと」である。
    そのためには前提として”タイムマネジメントと目標設定の見直し”、そして具体的なアプローチとして”「誰とも違う」思考にたどり着く手がかりの見つけ方”と”考えることを楽しみに変換する方法”というこの二つをご紹介したい。
    「知的好奇心」を自由に自身の中から生み出すことができれば、ルーティンワークがクリエイティブワークへと変わるだろう。そのためには今”世界”を見ているレンズとは、違うレンズを通して世界を、仕事を見つめ直してほしい。

    ”仕事がつまらない”と思っているビジネスパーソンにとって、本書がいわば思考の”カメラレンズ”となれば幸いである。… 以上まえがきより抜粋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。