セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『まんがびと、高田泰(実用)』の電子書籍一覧

1 ~24件目/全24件

  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)

    【書籍説明】
    安倍政権が掲げる最重要課題の一つが地方創生。東京一極集中を是正し、人口減少と高齢化に苦しむ地方に活力を与えるのが目的だ。地方創生という言葉が流行語になる一方、地方自治体や金融機関に地方創生を担当する部署が次々に生まれ、大学に地方創生を学ぶ学部が相次いで誕生した。国民の目を地方に向けさせた点は、安倍政権の功績の一つといえるだろう。だが、二〇一四年度に地方創生担当大臣が生まれて三年目に入ったにもかかわらず、ここまではほとんど成果を上げられていない。自民党政権が過去に何度も打ち上げた地方活性化政策と同様に、掛け声倒れに終わるケースが続いている。中央省庁の地方移転が実現したのは、京都へ移ることが決まった文化庁だけ。民間企業の本社機能地方移転も遅々として進まない。ふるさと納税は自治体にマーケット感覚をもたらしたものの、いびつな返礼品競争を過熱させた。プレミアム商品券や地方創生交付金はかつてのばらまきそのものの一面も見える。その間に地方の人口減少と高齢化は急速に進み、東京一極集中が急加速している。それなのに、女性の社会参加や出産、子育てに欠かせない保育士、介護士不足の対策は置き去りにされている。このままでは地方創生は失敗し、地方は次々に消滅していく。

    【著者紹介】
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担… 以上まえがきより抜粋
  • 説明文


    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)

    【書籍説明】
    みなさんは「住宅双六」という言葉をご存じだろうか。双六はサイコロを振って上がりを競うボードゲームだ。昭和の時代、賃貸アパートから賃貸マンション、分譲マンションと住み家を変え、分譲マンションの売却益で最後に郊外の戸建住宅を買う住み替えパターンを住宅双六と呼んでいた。平成の時代になり、子供たちが巣立つと郊外の戸建住宅から都心の分譲マンションへ戻る老夫婦が増えてきた。三世代同居の家庭が減り、住宅双六に新たなゴールが追加されたわけだ。だが、そのゴールは幸福な人生の終着点を意味しているわけではない。日本は人口減少に突入し、住宅過剰時代を迎えている。都会では老朽化して荒れ果てるマンションが増えてきた。いわゆる「限界マンション」だ。もちろん限界マンションに大した資産価値などあるはずもない。行き着くところはスラム化。そうなる前に脱出しようとしても、二束三文でしか売れないとなると、老人ホームの入居資金にもならない。住宅双六の最後が限界マンションなら、人生の終着点は悲劇になる。全国でどんなことが起きているのか、限界マンションで人生を終えないようにするためにはどうしたら良いのか、見ていきたい。

    【目次】
    年金生活の高齢者が暮らす老朽化マンション
    管理費や積立金不足で修繕予定を先延ばし
    人口減少の中、住宅数が増加の一途
    困難な合意形成、高すぎる建て替えのハードル
    限界マンションは地域全体にも悪影響
    高度経済成長期と変… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    【書籍説明】
    大手キュレーションサイトのコピペ記事騒動で一躍クローズアップされた一円ライター。文字単価一円以下の報酬で働くクラウドソーシングのライターのことだ。副業の小遣い稼ぎならともかく、こんな激安報酬で家族を養って生活することはできず、インターネットの掲示板などで不満の声が相次いでいる。ライターを本業にしたいのなら、次の段階へステップアップするしかない。しかし、クラウドソーシング業界は今、大きな曲がり角を迎えている。コピペ記事騒動の前から素人ライターの大量参入を嫌がり、プロを探していた大手ウェブメディアや出版社などが撤退した。元雑誌記者や新聞記者らプロライターの多くもあまりにも安すぎる報酬を敬遠し、積極的に活動しなくなっている。クラウドソーシング会社は単価アップの努力を続けているものの、安い報酬しか出さないクライアントと素人ライターが中心になり、価格破壊の勢いが止まらない。大手メディアの中にはクラウドソーシングでライター募集すること自体がサイトのイメージダウンになると考えるところも増えており、クラウドソーシング経由の仕事だけでステップアップするのが難しくなりつつある。クラウドソーシングのライティング仕事で腕を磨いてきたライターは、これからどうやってステップアップしていけばよいのだろうか。


    【著者紹介】
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)


    【書籍説明】
    JR北海道が営業区間の約半分を自社単独で維持できないとして地元の地方自治体と路線のあり方を協議する考えを示した。仮に維持困難区間のすべてが廃止されたとすれば、道北や道東では旭川市、帯広市と札幌市を結ぶ路線以外、すべてが消え、広大な鉄道空白地帯が広がることになる。だが、日本は人口減少時代に突入した。ローカル線の経営が苦しいのはJR北海道に限らない。JR四国もほとんどの路線が赤字を垂れ流すだけの厳しい経営状態。地方の第三セクター鉄道も同様の状況だ。どの鉄道会社も必死に経費削減を進め、観光列車やイベント列車で収入アップに努めているが、そんな経営努力を吹き飛ばすほどの勢いで沿線の人口が減少している。このままでは大都市圏を除くあらゆる地方から鉄道が消えてしまいかねない。鉄道は雪でも運休になりにくく、高齢化社会の進行とともに増え続ける交通弱者にとってかけがえのない生活の足だ。ローカル線をどうにかして次の世代に残す方法はないのだろうか。全国を歩いて考えてみた。


    【著者紹介】
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。徳島県在住。
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)

    【書籍説明】
    民間企業だけでなく、政府や地方自治体のICT活用が急激に進んでいる。
    もはやICTは使うべき存在から、使うのが当たり前になろうとしている。
    ICTが本格的に活用されれば都会の生活も様変わりしそうだが、もっと激変しそうなのが田舎暮らしだ。
    政府や自治体は消滅の危機に瀕している過疎地域にさまざまなICTを導入しようとしている。
    公共交通、地域医療、生活必需品の購入、高齢者の見守りサービスなど導入範囲は幅広い。
    どれも過疎地域の課題となっているテーマばかりだ。
    遠からずAIもいろいろな分野に活用され、新しい社会を切り開いていくだろう。
    過疎地は六十五歳以上の高齢者が過半数を占める限界集落が増え、自治体全体が限界集落と化す限界自治体まで登場するようになった。
    自治体消滅の流れは食い止められそうもないように見えるが、ICTが過疎地を救う日が来るかもしれない。

    【目次】
    ドローンで毎日の食材を調達
    遠隔診療で遠く離れた大学病院を受診
    全国市町村の半分が二〇四〇年に消滅の危機
    国交省が高齢者向けた宅配実験を徳島で実施
    橋梁の安全点検や農業利用に有望
    京丹後では配車アプリで近くの自家用車を呼び出し
    豊田では近い将来、自動運転車の実証実験
    日南で遠隔診療の実証実験がスタート
    AIが的確に病気の原因を診断
    自治体電力会社が見守りサービス
    高齢者の異常を家族へ電話やメールで連絡
    奄美市が打ち出す新しい働き… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)


    【書籍説明】
    日本は人口減少時代に入った。高度経済成長期やバブル期のように不動産の価値が右肩上がりで上昇していく時代ではない。
    ごく一部の地域だけが高値を維持しても、大半は緩やかな資産価値の低下に陥りそうだ。
    中でも、分譲マンションは少しでも問題があれば、資産価値が大きく下落するだろう。
    ローンで苦労しながら都心のマンションを買ったのに、気づいたときには残ったローン以下の資産価値しかないことも十分に考えられる。
    それが無理して買ったマンションだったとしたら、財産をすべてなくして“下流老人”への道をひた走ることになりかねない。
    さらに建物が老朽化したにもかかわらず、大規模修繕工事や建て替えが難しいとなれば、廃墟寸前の部屋に暮らし続けることになる。
    そんなマンションを買ってくれる人がいるはずもない。無理してマイホームを買う時代ではなくなった。
    失敗しないマンション選びのために、業界の秘密を紹介しよう。

    【目次】
    販売価格は購入時の十分の一以下
    リゾート地以外の分譲マンションに潜む同じ危険性
    危険をはらむ新築マンション
    業界人の多くが資産運用に使うのは中古
    収入ぎりぎりでの新築購入は家計破綻の可能性
    資産価値を急落させる欠陥工事
    欠陥工事対策には排水溝やクラックをチェック
    年度末に合わせて竣工したマンションは要注意
    先着順販売は売れ残り物件
    管理組合の活動状況もチェックが必要
    民泊利用の有無も要チェック… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    せっかく苦労して書いた記事なのに、ページビューが増えない。
    面白いニュースなのに、読者に伝わらない。ブロガーなら一度はこんな苦労を経験したことがあるだろう。
    いろいろな原因が考えられるが、テーマの切り口に問題が潜んでいることがほとんどだ。
    新聞や雑誌の記者、ブロガー、ウェブライターなど記事を書く仕事をしているのなら、物事を一面からだけでなく、多面的に見なければならない。
    見方を変えれば、記事の切り口も変わる。
    どこにでもある平凡な話題が、切り口を変えるだけで、誰もが読みたい情報に生まれ変わることも珍しくない。
    新聞や雑誌は大きなニュースが発生すると、切り口や焦点の当て方を変え、次々にニュースの続報を生み出している。
    ブログやウェブニュースサイトでも、その手法は使えるはずだ。
    切り口を変えてリサーチすれば、新しい情報に出くわすこともあるだろう。
    そこを深く掘り進んでいくと、また違う切り口が浮上してくるかもしれない。記事の価値を一瞬で高め、
    新しい命をそこに吹き込む切り口について、いっしょに考えてみたい。

    【目次】
    ニュースの切り口は一つでない
    田舎町を走り回って試行錯誤
    やっと生まれたトップ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    首都圏や京阪神に暮らす人の多くが地方の出身者だ。本人は都会育ちでも、両親や祖父母の代までさかのぼれば、
    地方にルーツが見つかる。この半世紀、多くの若者を都会へ送り出してきた地方は今、
    人口減少と高齢化社会の進行というダブルパンチで大変な状況に陥っている。
    六十五歳以上の高齢者が過半数を占める限界集落は、全国に八千近くを数え、もはや当たり前の存在だ。
    民間の有識者組織「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は二〇一四年、
    全国の自治体のほぼ半数が消滅可能性都市に該当するという衝撃的なレポートを発表したが、
    限界集落では都会の人が想像もできない悲惨な現実が広がりつつある。
    医者にかかれずに孤独死する独り暮らしの高齢者は、どの限界集落でも見られる。
    わずか五千円の買い物や三千円の散髪に一万円以上のタクシー代を使う人もいる。
    お参りに来る人がない無縁墓があちこちに取り残され、墓を守る住職がいない寺が増えてきた。
    限界集落に取り残された高齢者たちは、まるで故郷の終焉を見届けようとしているようにも見える。

    【目次】
    孤独死が当たり前、高齢社会の厳しい現実
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    【書籍説明】
    ブロガーのみなさんは今、新聞にどんなイメージをお持ちだろうか。
    満員電車で新聞を広げる迷惑なおじさん、紋切り型で古くさいニュースの切り口、意図的に操作された情報、高齢者専用のメディア…。
    若い人ならきっとこんな悪いイメージを持つだろうか。昭和の父親像は朝食時に新聞を広げる姿が定番だったが、
    そんな姿を見たことがない人さえいるかもしれない。
    かつて新聞はニュースを伝え、家庭や地域、職場で会話のネタ元になっていた。
    だが、子供のころからインターネットと親しんできた世代に、
    パリの同時多発テロや東芝の不正会計問題といった大ニュースを新聞で知った人は、まずいないだろう。
    ニュースの背景を知りたいときでも、新聞をめくって関連記事を探すより、ネットで検索する方が手っ取り早い。
    リンクをたどればウィキペディアや動画ニュースにすぐつながるほか、さまざまなサイトから多種多様な意見を目にすることができる。
    ネタをストックするには、スクラップという面倒な手作業をしなくても、SNSで収集した情報をエバーノートに記録しておけばいい。
    自分の意見を発信し、議論することもお手の物だ。それに比べ、新聞は大スクープが減り、弱体化してしまったように見える。
    しかも、新聞代は毎月数千円。表面だけをとらえれば新聞に勝ち目がないように思えるが、それでもブロガーが読むべきものは新聞なのだ。

    【著者紹介】
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)


    【書籍説明】
    北陸新幹線が二〇一五年春、石川県金沢市まで延伸して予想以上の利用客を集めたのは記憶に新しい。
    金沢市の観光地は記録的な観光客を集め、開業効果が地域を潤した。
    しかし、一般に観光ブームは長くても二、三年で鎮静化している。
    ブームはいつまでも続くものではない。
    一年後に開業した北海道新幹線は地元の期待にもかかわらず、低調な滑り出しとなった。
    運行するJR北海道は年間五十億円近い赤字を予想している。
    地方は今、急激な人口減少に直面している。
    このまま地方路線の新幹線建設を続ければ、乗客が先細りして赤字を増す一方になりそうだが、北陸新幹線の関西延伸、
    九州新幹線長崎ルートの建設へ着々と準備が進み、四国や奥羽地方でも新たな新幹線誘致を目指す動きが出てきた。
    公共交通機関を採算性だけで論じることはできないが、このままだとJRの経営だけでなく、沿線自治体の財政にも深刻な影響を及ぼしかねない。
    赤字覚悟の新幹線はこれ以上、必要なのだろうか。

    【目次】
    開業早々から空席が目立ち、観光客も低調
    道南以外は新幹線開業に冷ややかな反応
    北海道新幹線の前に立ちはだかる「四時間の壁」
    JR北海道や国土交通省は赤字覚悟で開業
    JR北海道が全路線を抜本的に見直す考えを表明
    かつてない人出にわく金沢市内の観光地
    予想より早く乗客一千万人を達成
    人手不足で有効求人倍率が全国最高水準に
    開業効果の後に待ち構える反動減
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)

    【書籍説明】


    「大学の二〇一八年問題」という言葉をご存知だろうか。

    現在、ほぼ横ばいで推移している日本の十八歳人口が二〇一八年から、再び急激な減少に転じることを意味する。

    十八歳人口は戦後のベビーブームで生まれた団塊の世代が十八歳に達した一九六六年にピークを迎えたあと、減少に転じたが、
    大学進学率が伸び続けたため、逆に大学数は増えてきた。
    しかし二〇一八年以降、大幅に十八歳人口が減れば、多くの大学が経営危機を迎えかねない。
    二〇〇〇年代に入り、地方を中心に私立大学の廃校、募集停止が相次いでいる。
    定員割れから経営ピンチに陥る大学も後を絶たない。
    経営危機の地方大学の中には、地方自治体に救いを求め、公立化を目指すところが目立ってきた。
    文部科学省も私立大の統廃合を視野に入れ、私立大のあり方を考える有識者会議を設立、対応検討に入っている。
    人口減少と少子高齢化という社会構造の変化から、大学淘汰の時代が始まろうとしているわけだ。

    岐路に立たされた日本の大学はどうなるのだろうか。

    【目次】
    手放しで喜べない私立大の公立化
    山口東京理科大もギブアップして公立化
    既に七校が公立化、救済を求めるところも続々と
    公立化が無理なら待っているのは閉校
    相次ぐ私立大の閉校、吸収合併
    私立大の四割、短大の六割が定員割れ
    経営規模の縮小はやむを得ない措置
    十八歳人口のピークは高度成長期の一九六六年
    一部のブ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)


    【書籍説明】
    ブログの時代といわれて久しい。ウェブページを開くと、いろいろな種類のブログが情報発信を続けている。
    内容は日記から趣味のページ、ニュースの論評、暮らしに役立つハウツー記事などさまざま。
    SNSの普及でピークが過ぎたといわれるものの、一般人だけでなく、政治家、芸能人、文化人、企業らもPRの手段として活用し、
    ブログ花ざかりの様相は変わっていない。
    ブロガーにとって最も気になることがPV数だ。
    記事を書く以上、一人でも多くの人に読んでほしいと思うのは当然だろう。
    ただ、小手先のアクセスアップ方法ばかりに目が行き、大事なところを見落としている人が多いように感じる。
    確かにグーグルの検索順位を高めるSEOライティングは、それなりの効果があるのかもしれない。
    しかし、検索でたどり着いた読者が記事に満足しなければ、たった一度だけの訪問で終わってしまう。
    興味を引くうまい見出しで読者を来訪させたとしても、見出しと記事に落差があれば読者はがっかりする。
    ブロガーがまず考えなければならないことは、読者を満足させる記事を書き、リピーターを増やすことだ。
    どんな書き方をすれば読者の心をとらえ、リピーターになってもらえるのか、いっしょに考えてみたい。

    【目次】
    ブログの売り物はブロガー自身
    記事は量より質を心がける
    ブロガー自身をブランド化しよう
    読者の対象を想定しよう
    自分の体験や感想を盛り込む
    ウェブニュ… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)

    【書籍説明】
    二〇一一年三月の東日本大震災からわずか五年、熊本県で二〇一六年四月、阪神大震災クラスの内陸型地震が発生した。
    前震、余震も含めた地震の回数はかつてない数を記録している。
    九州を東西に横切るように余震が続き、まるで地震が連動しているようにも感じられた。
    過去の事例を紐解けば、江戸時代に同じ順序で大地震が発生するなど、地震の連続発生は何回も起きている。
    内陸型地震だけが続くこともあれば、海溝型地震が混じることもあった。
    津波や液状化現象による地滑りが原因とみられる島や集落の消失は、各地で民話となって伝わり、
    その前後には連動したと考えられる地震が国内で記録されてきた。
    日本列島に暮らす限り、地震を避けて通ることはできない。
    地震予知が可能になるまでは、歴史を教訓にして地震に備えることが大切だ。
    各地の民話や歴史書に潜む真実を探ってみよう。

    【目次】
    一夜で海に沈んだ島の伝説が徳島県に
    古文書に残る地震による島消失の記録
    島消失の“真犯人”は正平南海地震?
    大分県にも残る海に沈んだ島の伝承
    沈没伝説が庶民の間で事実のように定着
    沈没とは別に沿岸部の地滑り説も
    近江長浜の集落が地滑りで琵琶湖の湖底へ
    琵琶湖に沈んだ村を湖底で学生らが発見
    わずか五日で三つの大地震が西日本で発生
    東日本大震災を思わせる慶長三陸沖地震
    東北の次に九州で地震、過去と現代の奇妙な一致
    大分へ延びる余震も江戸時代と同… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍紹介文

    安倍政権の目玉施策・地方創生が本格的に動きだすとともに、公共事業復活の兆しがあちらこちらに見え隠れするようになってきた。
    人口減少が続く地方では公共事業復活を待ち望む声が少なくないが、
    ばらまき型公共事業が地方に何ももたらさなかったことは、各地に残る悲しい現実がはっきりと物語る。
    効率や採算を軽視して予算をばらまいてきた国、国の懐は他人の懐といわんばかりに公共事業に依存してきた地方。
    古い考え方が完全になくなったとはいえない中、二度と同じ過ちを繰り返さないためにどうすればいいのだろうか、地方から問い直してみる。

    著者紹介
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、
    地方部デスクや編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。徳島県在住。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明

    地球温暖化が今や待ったなしの国際的な課題となっているのに、解決に向けた糸口はまだ見えない。
    環境問題に敏感なEU諸国と経済優先の舵取りを続ける日本、米国の温度差、
    中国、ロシアの軍事的台頭による国際社会の混乱などさまざまな原因が考えられるが、
    このまま問題を先送りできないタイムリミットも迫ってきている。
    問題解決に必要なのは世界中の人々の団結と行動。
    この書籍は未来を担う子供たちに温暖化の現状と解決に向けた課題を正しく知ってもらうために執筆されたものだ。
    このため、本文は地名を除き、小学校六年生までに習う漢字しか使用していない。
    小さいお子様にはご家族が読み聞かせして、自分たちにどんな行動ができるのか、
    一緒に考えてあげてほしい。

    著者紹介

    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。
    地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、
    編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
    徳島県在住。… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    【書籍説明】
    インターネット上では毎日、多くのブログが更新され、幅広い情報を流している。
    少々堅い政治、経済から生活のお役立ち情報、スポーツ、趣味の話題など内容もさまざまだ。
    そんな中、ブロガーが暮らす地域情報のブログはそれほど見かけない。
    地方創生ブームに乗り、移住情報を発信するメディアが続々と登場しているが、地元民しか知らない地域の情報に乏しいのは、
    現地を歩かずに記事を書いているからだろう。
    ブログは若い世代の情報源の一つとして、日常生活の中に定着している。
    ブログの世界で地域情報は今、狙い目なのだ。
    だが、自宅にこもって手間をかけずに書き上げたブログでは、SEO技術を駆使して検索順位を上げたところで、面白みもなければ、読者の共感も呼ばない。
    引用部分以外に中身のない記事では、信頼を得られず、自分を売り込むこともできない。地元には多数のネタが転がっており、それを紹介することで地域を盛り上がっていく。
    今こそブロガーは街へ出かけよう。


    【目次】
    ブログにも横行するお手抜き「コタツ記事」
    他人の記事のリライトは絶対に厳禁
    引用ばかりの記事は中身が薄い
    … 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)


    【書籍説明】
    メディアは紙からウェブへといわれているが、自ら情報発信しているブロガーを除けば、ウェブ出身の実力派ライターはなかなか育っていない。ウェブメディアが広告依存の小さなビジネスモデルのため、ライターの育成に手が回らないことが最大の原因だ。中には小遣い稼ぎの素人ライターを子供の駄賃ほどの低報酬で雇い、ネット情報をまとめただけの記事を書かせようとするところもある。拙い文章に記事の内容とかけ離れた派手な釣り見出しをつけ、ページビューを稼ごうとしているわけだ。国の情報通信政策研究所が二〇一六年八月に公表したメディアの信頼度調査では、「ウェブメディアを信頼できる」と回答した人は三〇%に満たず、新聞の六八・六%、テレビの六二・七%よりはるかに低い。信頼の面ではまだまだ紙からウェブへという状況ではないのが実情だ。今、ウェブメディアの編集者に求められるのは、たとえ相手が外注ライターであったとしても、最低限の取材方法や記事の書き方を教えることだろう。どうやって外注ライターを指導すればよいのか、いっしょに考えてみたい。

    【目次】
    普段から良いライターを探しておこう
    採用前に面談か、電話での聞き取りが必要
    募集文こそ丁寧に、狙いもしっかり記入しよう
    取材記事の報酬は適切な額を
    記事の取材前に入念な打ち合わせが必要
    プロライター以外には取材の基本を教え込む
    取材に行くときの注意点もアドバイス
    途中経過を確認し、再度指示を出す
    絶対… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000字程度=紙の書籍の22ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明
    インターネットの普及で誰もがウエブ上で情報発信する時代になった。
    読者の心を動かすのは文章力だ。興味深い情報が掲載されていたとしても、表現がまずかったら十分に伝わらない。
    簡潔に正確な情報を伝えたいとしたら、参考にすべきは新聞のニュース記事だろう。
    新聞記事は多くの情報が分かりやすいことばで詰め込まれ、無駄のない文章に仕上がっている。
    義務教育を終えた人なら誰でも理解できるよう、やさしい言葉で記事が書かれている。
    重要な情報から書き込んでいく逆三角形型のニュースは新聞特有のスタイルだが、
    短い文章の中に情報を正確に伝えるためのさまざまな「魔法」が隠れている。
    新聞記事をただまねるだけで文章力が上がるものではないし、
    小説家のような名文が浮かぶわけでもない。だが、文章の基本を知るための大きな助けとなるはずだ。

    著者紹介
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。
    地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、
    編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
    徳島県在住。… 以上まえがきより抜粋
  • さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)


    【書籍説明】
    フリーライターという言葉には、どこか自由で格好いい響きがある。
    場所と時間を選ばない働き方ができる職業であるのは事実だが、本格的に生業としてやっていくとなると、
    自由に仕事ができるのはごく一部のプロだけ。
    ほとんどのフリーライターはかなり面倒くさい仕事に一年中振り回され、わずかな収入を得ているに過ぎない。
    初心者からステップアップし、ライターを生業としてやっていきたいのなら、大切になるのがウェブメディアのクライアントとの関係だ。
    良いクライアントと出会えれば、記事の書き方やものの見方を教えてもらい、将来のステップアップに道が開ける。
    長く付き合うことで原稿料が上がり、次第に安定した収入を得られるようにもなる。
    逆に、悪いクライアントに捕まれば、わずかな収入のために大変な思いをさせられ、挙句の果てにポイ捨てされることもある。
    最悪の場合、原稿料が支払われないという事態さえ考えられる。
    そんなことになったら、フリーライターとして頑張っていく意欲を失ってしまうだろう。
    初心者ライターは最初、SOHOサイトやクラウドソーシングでクライアントを見つけることが多いが、
    そこにも良いクライアントと悪いクライアントがいる。
    悪いクライアントをどう見分け、良いクライアントとどう付き合っていけばいいのか、いっしょに考えてみたい。

    【目次】
    さまざまなクライアントがひしめくウェブの世界
    記事購入と見せかけ、ツール… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明
    夢のマンションライフと聞いて思い浮かべるのは、どんなタイプのマンションだろうか? 
    暖かい南国の砂浜が一望できるリゾートマンション、都心の一等地に建つタワーマンション、
    それとも自然が残る郊外に立地する団地型マンション? 
    これまでならどんな種類のマンションを買ったとしても、転売や賃貸が可能で、子供や孫に財産を残すこともできた。
    しかし、日本は人口減少時代に突入し、これから毎年ざっと七十万人ずつ人口が減っていく見通しだ。
    マンションをはじめとする住宅が余り、資産価値をなくしたマンションが巷にあふれる時代が確実にやってくる。
    これからマンションを購入しようと考えている人は、もっと賢いマンション選びをしなければ貴重な財産を無駄にしてしまうかもしれない。
    どんなマンションを選べばいいのか、本当は伝えたくない業界の秘密を教えよう。

    著者紹介
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。
    地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
    徳島県在住。
    現在はフリージャーナリスト、マンション管理士として活動している。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。


    書籍説明
    十五年ほど前まで文章を書いて報酬を手にできるのは、作家か新聞、雑誌の記者ぐらいしかいなかった。
    一般の人は新聞や雑誌に投書するぐらいで、ライターの仕事をする機会などほとんどなかった。
    しかし、インターネットの普及がそんな状況を一変させる。
    ネット上にはウェブメディアがあふれ、個人がブログで情報発信するようになった。
    ツイッターやフェイスブックなどSNSも含めたら、一億総ライターの時代だといえよう。
    情報時代の主役に躍り出ようとしているウェブは、さまざまな記事を必要としている。
    一般人もウェブの世界なら、誰でもライターとして活躍できるチャンスが広がっている。
    しかし、そのためには面白いネタを見つける企画力と、正確な情報を集める取材力、読者に満足してもらえる記事を書く文章力が必要だ。
    特にフリーライターとしてステップアップしたいなら、力をつけなければ話にならない。
    この世界は弱肉強食の実力勝負なのだ。
    フリーライターを目指す人に、面白い記事を書くためのアドバイスをしよう。


    著者紹介
    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明

    新聞記者の仕事で大事なことは何だろう。
    上手に記事をまとめること、手早く記事を書き上げることもその一つだが、もっと大切なのは新鮮で面白いネタを見つけることだ。
    そのために欠かせないのが取材力。
    しかし、とくダネの多くは政治家、官僚の不祥事など難しい取材が多い。
    関係者を直撃しても、大半が取材拒否か、うそでごまかそうとしてくる。
    そんな相手から話を聞き出すには、ちょっとしたテクニックが必要だ。
    それを身につけている記者だけがとくダネをものにすることができる。
    このテクニックを活かせば、取材に応じてくれる人、ニュースを提供してきた人から面白い話を引き出すことも可能だ。
    最近はブログの中に評論だけでなく、取材をして一次情報を流すところが増えてきた。
    これから取材を始めようという人のため、新聞記者の取材テクニックを教えよう。

    著者紹介

    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、
    編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。
    徳島県在住。… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。
    自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。
    是非、お試しください。

    書籍説明

    選挙の投票率が低下している。
    特に若い世代でその傾向が著しい。
    どうして選挙に行かなくなったのか。
    背景に見え隠れするのが、根強い政治不信だ。
    政権政党所属議員や自治体首長の相次ぐ汚職、不透明な政治資金の処理、実現されない公約…。
    有権者が政治にそっぽを向く理由は数え切れない。
    その結果、支持政党を持たない無党派層が最大勢力になってしまった。
    昨今の政治状況を動かしてきたのは、政治不信だといえる。
    政権交代による民主党政権の誕生を招いたのは、長年続いた自民党政権への不信感から。
    期待をかけた民主党政権への失望は、今の自公政権登場につながった。
    有権者の期待が裏切られ続け、閉塞感が蓄積した結果、政治不信が極限に達したといってもいいだろう。
    地方政治も状況は変わらない。
    無党派知事がもてはやされた時期があったが、有権者を突き動かしたのは既存政党への不信感と閉塞感だった。
    どうすれば政治不信から抜け出せるのか、国政選挙や地方行政を長く取材してきた経験から七つの提案をしてみたい。

    著者紹介

    高田泰(タカダタイ)
    一九五九年、徳島県生まれ。
    関西学院大学卒業。
    地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こ… 以上まえがきより抜粋
  • 10分で読めるミニ書籍です(文章量10,000文字程度=紙の書籍の20ページ程度)

    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍紹介文

    自然破壊を繰り返して世界の経済大国にのし上がった日本。懐は豊かになり、生活水準は上がったのに、多くの人の心がボロボロなのはなぜだろう。必死に働いて豊かさを手に入れたはずなのに、その代償として知らず知らずのうちになくしてしまったものがあるからではないだろうか。そんなとき、心を癒してくれるのが自然だ。海や川、森が持つ不思議な力がきっと安らぎを与え、かつて見失ったもう一つの豊かさを感じさせてくれるはずだ。しかし、豊かな自然は今も次々に失われようとしている。豊かさに金で計れないものがあることを日本人は少しずつ理解してきたが、開発側の意識がまだ変わりきれていないからだ。開発側の意識を変え、自然と親しむ豊かさを再び手に入れるには、市民一人一人が勇気を持って自分にできる範囲で行動しなければならない。その先に真の豊かな社会が見えてくる。

    まえがき

    あなたの街にきれいな海はあるだろうか? あなたが見る川はどんな色をしているのだろう? あなたの周囲に緑豊かな森は見えるだろうか? あなたが都会で暮らしていたとしたら、そんな景色とは全く縁がないかもしれない。満員電車に揺られて通勤し、夜遅くまで働き詰めのお父さん。パートと子育て、家事に追われ、休むひまのないお母さ… 以上まえがきより抜粋

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。