セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ゲンロン(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~29件目/全29件

  • 2,376(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第71回毎日出版文化賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2018でも第2位にランクインした著者の代表作『ゲンロン0 観光客の哲学』に、新章2章・2万字を追加し増補版として刊行。「ゆるさ」がつくる新たな連帯とはなにか。姉妹編『訂正可能性の哲学』と連続刊行!
  • 2,574(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    正しいことしか許されない時代に、「誤る」ことの価値を考える。世界を覆う分断と人工知能の幻想を乗り越えるためには、「訂正可能性」に開かれることが必要だ。ウィトゲンシュタインを、ルソーを、ドストエフスキーを、アーレントを新たに読み替え、ビッグデータからこぼれ落ちる「私」の固有性をすくい出す。ベストセラー『観光客の哲学』をさらに先に進める、著者30年の到達点。
  • 2,277(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    『訂正可能性の哲学』にもつながる消費とリゾートをめぐる東浩紀の論考、アジアを代表する若手哲学者ユク・ホイ氏へのインタビュー、川上未映子氏によるエッセイ、原一男氏・大島新氏・石戸諭氏による鼎談など、豪華内容を収録。
  • 385(税込)
    著者:
    田場狩
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第5回ゲンロンSF新人賞 受賞作

    歌姿勝ると申すべきや。勝ちて侍れ。
    ──円城塔

    劉慈欣の漢詩SF「詩雲」(『円 劉慈欣短篇集』所収)を踏まえたのかどうか、宇宙人が登場した甲斐のある壮大なスケールの中編として決着している。
    ──大森望(「解題」より)


    時は1236年、隠岐島に転送された藤原定家。
    審判を命じられた歌合、その驚きのカードとは──
    エイリアンvs.後鳥羽上皇、ついに対決。

    <ゲンロン 大森望 SF創作講座>で第5回ゲンロンSF新人賞(選考委員:大森望、菅浩江、伊藤靖、東浩紀)に輝いた受賞作が、大幅な改稿のうえ電子書籍化。
    書評家・翻訳家の大森望による解題を付す。
  • 2,178(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

     東浩紀が編集長を務める批評誌『ゲンロン』が年2回刊行に頻度を上げ、手に取りやすいパッケージになります。リニューアル第1号となる今号は、荒俣宏さん、鹿島茂さん、東の3名と、浦沢直樹さん、さやわかさん、東の3名による座談会2本を掲載するほか、小説家の櫻木みわさんによる書き下ろしのエッセイ、『中国における技術への問い』で注目を集めるユク・ホイの新連載など、幅広い記事を収録。
     これまで同様、人文知に関心のある読者層はもちろん、より幅広い方々へ楽しんでいただける内容になっています。
  • 385(税込)
    著者:
    河野咲子
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第5回ゲンロンSF新人賞 受賞作

    私が幻想文学に求めるほとんどが、ここに姿をあらわした。
    懐かしい作り物の世界、虹色の踊り子、言葉と霧と雨。それら世界を語る文章の美しさ。
    もっと読ませてください。
    ──菅浩江

    たいへん美しい文章で硬質な世界を築き上げた幻想的な短編。
    ──大森望(「解題」より)


    からくり仕掛けの骨格に、パルプ鉱でできた肉をまとった人びとが暮らす街。
    ある雨夜、からだの修復を行う「人体師」のわたしは、
    体内に「強い言葉」を持つ踊り子に出逢う──。

    <ゲンロン 大森望 SF創作講座>で第5回ゲンロンSF新人賞(選考委員:大森望、菅浩江、伊藤靖、東浩紀)に輝いた受賞作が、大幅な改稿のうえ電子書籍化。
    書評家・翻訳家の大森望による解題を付す。
  • 2,772(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

     最新号となる13号はシリーズ史上最もアクチュアルなラインナップでお届けします。巻頭の梶谷懐氏、山本龍彦氏、東浩紀による情報時代の政治をめぐる座談会をはじめ、歴史・天皇・安全保障を扱った三浦瑠麗氏と辻田真佐憲氏による対談、民主主義の起源とビッグデータの関係を問う東の論考「訂正可能性の哲学2、あるいは新しい一般意志について(部分)」を収録しました。
     また、ロシアによるウクライナ侵攻をうけ、小特集「ロシア的なものとその運命」を緊急掲載。本特集はプーチン政権の思想家とよばれるアレクサンドル・ドゥーギンの翻訳などでも話題を呼んだ『ゲンロン6』、『ゲンロン7』『ゲンロン9』のロシア現代思想特集を現在の視点から更新するものです。乗松亨平氏、平松潤奈氏、松下隆志氏、上田洋子らロシア・ソ連を専門とする研究者たちと東浩紀による座談会を筆頭に、ロシアの文化的・歴史的背景を知るためのコンテンツをお届けします。資料として、2018年からのロシアの文化史と政治史上の出来事をまとめた「ポストソ連思想史関連年表」を付録しています。
     ほかにも写真家・大山顕氏の論考、SF作家・菅浩江氏のエッセイ、美術家・鴻池朋子氏ややなぎみわ氏らの特別原稿も掲載しているほか、「第5回ゲンロンSF新人賞」の受賞作2作を大森望氏による導入も加えて収録。過去最大となる500ページのボリュームでお届けします。
  • 30年前に手渡された、祖父が残した手記。便箋に綴られていたのは、家族の物語と、地元五反田を襲った「もうひとつの東京大空襲」の記録だった。戦時下を必死で生きた祖父の目を通して、タワーマンションの光景が町工場の記憶と重なり合う。

    大宅壮一ノンフィクション賞作家が描く、
    東京の片隅から見た等身大の戦争と戦後。
  • 2,970(税込)
    著者:
    渡邉大輔
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    あらゆる動画がフラットに流通する時代に、映像を語ることが意味するものは? サイレントから応援上映までを渉猟し、ポストシネマの美学を切り拓く。
    『新記号論』『新写真論』に続く、新時代のメディア・スタディーズ第3弾。
    Netflix、TikTok、YouTube、Zoom……プラットフォームが林立し、あらゆる動画がフラットに流通する2020年代。実写とアニメ、現実とVR、リアルとフェイク、ヒトとモノ、視覚と触覚が混ざりあい、映画=シネマの歴史が書き換えられつつあるこの時代において、映像について語るとはなにを意味するのだろうか?サイレント映画から「応援上映」まで1世紀を超えるシネマ史を渉猟し、映画以後の映画=ポストシネマの美学を大胆に切り拓く、まったく新しい映画論。作品分析多数。
  • 440(税込)
    著者:
    榛見あきる
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第4回ゲンロンSF新人賞 受賞作

    魅力的な異界、迫るダンス描写、考え抜かれた「身体というもの」。
    この設定あってのこの話であり、この話だからこそのこの思想。榛見あきるは「物語」の力を存分に発揮した。
    さあ、隻手の声を聞け。
    ──菅浩江

    エンターテインメントであると同時に、チベット文化への深い洞察と敬意をもって描かれた作品であり、長い間政治的抑圧状態にあるチベットをしっかりと見据え、そのような状況下でも自らの文化を未来へと継承していこうとする人々の、真摯な姿を描いた作品でもある。
    ペーマが羅刹女のアヴァターと一体となって舞う姿は、チベットという土地に根ざした信仰のあり方を象徴しているとも言えるのである。
    ──星泉(「解説」より)

    ルビを多用したサイバーパンク的な文体とエキゾチックな舞台、仏教文化とダンスのディテールが融合し、魅惑的な小説世界を構築する。
    緻密な描写力で新たな美の創造にチャレンジした作品。
    ──大森望(「解題」より)

    街を拡張現実で覆い、観光都市と化した近未来のチベット。少年僧ペーマは、かつて同地を襲った大火で左手を失って以来、どこか周囲から隔絶された感覚を抱いていた。その欠落を埋めるため、彼はひそかにダンス教室に通い、そこで貸与された「羅刹女」のアバターを身にまとってストリートで踊り続ける。だがある日、そのアバターのライセンスが僧院主催のダンスオーディションの景品となり、彼は使用権利を剥奪されてしまう。失われた身体を取り戻すため、オーディションへの参加を決意したペーマ。その果てに彼が垣間見た、チベット仏教の理想たる『虹の身体』の秘奥とは──。
    〈ゲンロン 大森望 SF創作講座〉で第4回ゲンロンSF新人賞(選考委員:菅浩江、伊藤靖、大森望、東浩紀)に輝いた受賞作が、大幅な改稿のうえ電子書籍化。
    チベット語・チベット文学研究者の星泉による解説、書評家・翻訳家の大森望による解題を付す。
  • 2,574(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    東浩紀が編集長をつとめる思想誌『ゲンロン』最新刊!!今号の特集では、楠木建氏、鹿島茂氏、桜井英治氏、飯田泰之氏、井上智洋氏、小川さやか氏の論考と座談会で、多様な切り口から「無料がひとを幸せにするか」を考えます。ほか、3万部を突破した東の『観光客の哲学』の増補論考「訂正可能性の哲学」(8万字)をはじめ、演出家の鈴木忠志氏へのインタビュー、民主主義をめぐる宇野重規氏と東の対談、柳美里氏、高山羽根子氏、石戸諭氏らのエッセイなど豪華記事を収録。過去最大のボリュームとなりました。
  • 2,475(税込)
    著者:
    小松理虔
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第18回大佛次郎論壇賞受賞から3年

    「本書は、ぼく、小松理虔が、この10年、いかに土地と交わり、思考を重ね、いかに震災と原発事故を血肉化してきたのか、つまり、ぼくがどのように復興してきたのかを記した『復興の書』である」。
    ――震災から10年、格闘し続けた福島のアクティビストは何を思うのか。外国人との交流、福祉施設への滞在、娘の成長。様々な出会いを通して、トラウマを受け止める「ナラティブ」にたどり着く。地域づくりから、心の継承へ。大佛次郎論壇賞受賞から3年、待望の増補新版。
  • 1,782(税込)
    著者:
    辻田真佐憲
    著者:
    西田亮介
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    政治の戦場はいまや嘘と宣伝のなかにある
    気鋭の近現代史家と社会学者によるまったく新しい安倍長期政権分析!

    近現代史研究者の辻田真佐憲さんと社会学者の西田亮介さんの連続対談を収録。
    七年八ヵ月のあいだ継続し、憲政史上最長となった第二次安倍政権。
    政治とメディアの力学を塗り替え、右派と左派を「アベ」と「反アベ」に再編したその情報戦略は、はたして「プロパガンダ」と呼べるのか?
    立場を異にするふたりの研究者が徹底的に語り合います。
    SNSの政治化、令和への改元、そしてコロナ禍を通して見えた、日本政治の普遍的な課題とは。
    イメージが政治を支配する時代の「ワクチン」として、現代史を再検討します。
  • 385(税込)
    著者:
    琴柱 遥
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    第3回ゲンロンSF新人賞受賞作

    力強い物語。3人の選考委員が揃って最高点をつけただけあって、のっけから尋常ならざる迫力を感じさせる。

    一見、神話的な古代ファンタジーのようにも、先鋭的な(もしくは反動的な)フェミニズムSFのようにも見える作品だが、その人工的な設定にもかかわらず、単純な構造に還元しきれない荒々しい魅力を備えている。

    「この作品には、書かれなければならなかった理由がある」(飛浩隆)、「自分が何を書こうとしているか、作者はよくわかっている」「候補作の中で、もっとも社会に出す価値のある作品」(東浩紀)と評された理由も、読めば納得できるはずだ。
    ーー大森望(「解説」より)


    その群れは多数の女とたった一人の「父」から成っていた。
    「父」は女とちがい、全身を分厚い毛皮に覆い、頭上には枝角を冠のようにいただいていた。
    「父」は年老いると女を殺しはじめ、最も強い女が男となり、
    年老いた「父」を殺して新たな「父」となる。
    13歳の少女ハイラはあるとき、自分の群れの「父」ではない、若い男の姿を見る……。

    女とは、男とは、母とは、父とは。
    ジェンダーに深く切りこんだ、
    雄大なる社会派エンターテイメントSF!!


    <ゲンロン 大森望 SF創作講座>第3期で「ゲンロンSF新人賞」(選考委員:飛浩隆、大森望、東浩紀)に輝いた受賞作が電子書籍化!
    改稿のうえ、大森望による解説を付す。
  • 2,475(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    東浩紀が編集長をつとめる思想誌『ゲンロン』最新刊!!小特集「『線の芸術』と現実」では、マンガ家の安彦良和氏と山本直樹氏をお招きしたふたつの座談会を軸に、マンガの「線」の政治性と歴史性を考えます。ほか原発事故から「悪の愚かさ」を考える東の論考、『新記号論』の石田英敬氏による西田幾多郎論、本邦初訳のプラープダー・ユンのSF作品など、充実の内容をお届けします。柳美里氏や巻上公一氏ら多彩な著者が「旅」を綴る新コーナー「ゲンロンの目」も開始。幅広い読者の関心を刺激する誌面です。
  • 385(税込)
    著者:
    進藤 尚典
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    アイドルSFは、ほぼすべて、AI(またはアンドロイドまたはサイボーグ)がアイドルになるパターン。進藤尚典の本編「推しの三原則」は、そうしたふつうのアイドルSFとは一線を画している。

    なんと、ここでAIで置き換えられるのは、アイドルではなくヲタク……ドルヲタなどと総称されるアイドルファンのほうなのである。

    ヲタクをAIで置き換えるという革命的な発想により、「推しの三原則」はアイドルSF史に残る作品となったのである。
    ーー大森望(「解説」より)


    ソロアイドル・大月みくりは自分のファンたちのあまりの粗暴ぶりに心を痛め、悩んでいた。天才的なロボット工学の知識を持つ彼女は、礼儀正しく清潔感のある「AIヲタク」を開発する。
    やがて、どのアイドルの現場も「AIヲタク」で埋めつくされるようになってゆく……。

    騒然とするアイドル現場を生々しく、
    そしてバカバカしく書いた、
    まったく新しい爆笑必至のエンターテイメントSF小説!!


    <ゲンロン 大森望 SF創作講座>第3期で「ゲンロンSF新人賞」(選考委員:飛浩隆、大森望、東浩紀)の「大森望賞」に輝いた作品が電子書籍化!
    改稿のうえ、大森望による解説を付す。
  • 1,782(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    誤配とは自由のことである――
    近くて遠い読者に向けたインタビュー&講演録

    韓国の読者に向けて語った2つのインタビューと、
    中国・杭州での最新講演を収録。
    誤配から観光へ展開した東思想を解き明かす必読のテキスト。
    韓国の若手論客パク・カブンによる解説も掲載。
    日韓並行出版。
  • 2,376(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    ソクラテスの対話をやりなおす――
    哲学と芸術の根本に立ち返った本格対談集

    東浩紀が2012年以降に行なった対談・鼎談から、
    哲学と芸術をテーマとするものを厳選し集成。
    対話というもっとも古く原始的な方法で人文知の再起動に挑む10章。
    飴屋法水・柳美里との語り下ろしを加えた決定版。
  • 2,376(税込)
    著者:
    大山顕
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    もしかしたら写真は人間を必要としなくなるのではないか

    写真は激変のまっただ中にある。
    「写真」という用語をあらためなければいけないとすら思っている。
    これはスマートフォンとSNSによってもたらされた。
    その象徴が自撮りだ。--「はじめに」より

    スマートフォンは写真を変えた。
    だれもがカメラを持ち歩き、写真家は要らなくなった。
    すべての写真がクラウドにアップされ、写真屋も要らなくなった。
    写真の増殖にひとの手は要らなくなり、ひとは顔ばかりをシェアするようになった。

    自撮りからドローン、ウェアラブルから顔認証、
    ラスベガスのテロから香港のデモまで、
    写真を変えるあらゆる話題を横断し、工場写真の第一人者がたどり着いた
    圧倒的にスリリングな人間=顔=写真論!
  • 新しい目で世界を見るため、
    内的な旅へ。

    新世代の小説や映画を続々発表、タイ・ポストモダンのカリスマとなったプラープダー・ユン。そんな流行作家も30代半ばを迎え、精神的危機に直面する。バンコクの喧騒を離れ自然と触れる旅に出た作家だが、新しい経験と出会うことができず、旅の失敗を危惧する。そんな折、フィリピンの作家たちとの交歓で話題に上った「黒魔術の島・シキホール島」。興味をもった彼は即座に渡航を決意する。魔女や祈祷師との対面、そして島で暮らす人々との交流のなかで再発見したのは、かつて親しんでいたスピノザやソローの哲学だった。「新しい目」で世界と出会う、小説でも哲学でもある思考の旅の軌跡。
  • 2,376(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    批評家東浩紀が編集長をつとめる批評誌『ゲンロン』。第2期創刊号となる今号では、小説家の高橋源一郎さん・政治学者の原武史さんと東浩紀のふたつの対談を収録した「平成から令和へ」、座談会・論考・ブックガイドから知の最前線に多角的に迫る「AIと人文知」の二大特集をお届けします。さらに演出家の高山明さん、海外の若手哲学者であるユク・ホイ、イ・アレックス・テックァン両氏による新連載も開始。第1期以上に社会に結びついた内容となっています。
  • 2,277(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    哲学し、対話し、経営する
    悩める批評家の軌跡
    ぼくたちは、
    人間であり続けるために、
    等価交換の外部を
    いつも必要としている

    批評家として、哲学者として、そして経営者として、独自の思索と実践を積み重ねてきた東浩紀。その震災以降の原稿から47のテクストを選び出し、「世界のテーマパーク化」「慰霊と記憶」「批評の役割」を軸に配列した評論集。世界がテーマパーク化する〈しかない〉時代に、人間が人間であることはいかにして可能か。平成に併走した批評家が投げかける、令和時代の新しい航海図。
  • 275(税込)
    著者:
    梅原猛
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    2019年1月、哲学者の梅原猛氏が93歳で亡くなった。
    西洋哲学から出発し、仏教思想、古代史とフィールドを広げ、「梅原日本学」と呼ばれる独自の地平を切り開いた。初期の『地獄の思想』や『隠された十字架』から晩年の主著『人類哲学序説』まで、50年間にわたり発表された著作は枚挙に暇がない。

    東日本大震災の翌年、東浩紀が聞き手となってインタビューが収録された。
    震災と原発事故に対する思いに始まり、梅原氏の哲学的来歴、そして洋の東西を超えた「人類哲学」の構想について、46歳の年齢差を超えて交わされた対話。そこには氏の思想の根底にある人間観・文明観が語られている。

    2万字のロングインタビューに加え、東浩紀による追悼文と著作紹介を収録。圧倒的スケールで展開された梅原哲学のための、最適の入門書。電子書籍オリジナル版。


    【目次】

    はじめに
    インタビュー「草木の生起する国」 梅原猛 聞き手・東浩紀
    追悼・梅原猛氏をしのんで 東浩紀
    梅原猛の世界 東浩紀
    初出一覧
    著者プロフィール
  • 385(税込)
    著者:
    麦原遼
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    麦原遼は知性のゲンコツで「宇宙の果て」をゴンゴン殴りにいく。それも一発や二発ではない。
    パンチを最後まで数え終わったとき、あなたもマットに沈んでいるのだ。
    ーー飛浩隆

    宇宙そのものの成り立ちをテーマにした、バリントン・J・ベイリー/グレッグ・イーガンばりの一大奇想ハードSF。
    日本で言えば、草野原々『最後にして最初のアイドル』や、高島雄哉『ランドスケープと夏の定理』の向こうを張る、スーパーハードかつ野心的な宇宙小説。麦原遼は、この一作で、日本SFの最前線に躍り出たと言っていいだろう。
    ーー大森望(「解説」より)



    「宇宙の果て」をめざし、ふたりは光の船〈方舟〉で旅立った。
    だが出発から四億年後、〈方舟〉がある惑星に衝突。
    脱出するために、この星の生命が技術文明を築き、〈方舟〉を宇宙へ放出してくれるまで導かなくては……。

    宇宙とむきあう記憶、人格、個体。
    新時代の訪れを告げる、愛に満ちた本格SFの誕生!


    『SFの書き方』(早川書房)も話題の<ゲンロン 大森望 SF創作講座>第2期で「ゲンロンSF新人賞」(選考委員:山田正紀、大森望、東浩紀)に輝いた受賞作が電子書籍化。
    完全改稿のうえ、大森望による解説を付す。
  • 第1回ゲンロンSF新人賞受賞作

    またもや神の子が死んでいる。

    異邦人来訪から約100年を経た17世紀はじめ、地球から遠く離れた不毛の植民惑星。
    そそりたつ十字架の上で、キリストそっくりの死体が磔になって現れた。
    地球・バチカンから派遣された奇跡調査官たちは、次々に信じがたい地異に見舞われるーー。

    「レム『ソラリス』、小松左京「氷の下の暗い顔」、シモンズ『ハイペリオン』、チャン「地獄とは神の不在なり」など、さまざまな名作を想起させる本格SFだが、作中には唖然とするような情景が大胆に放り込まれている」
    「2020年代の日本SFを背負って立つ才能の出発点を、しっかり見届けてほしい」
    (大森望「解説」より)

    『SFの書き方』(早川書房)も話題の<ゲンロン 大森望 SF創作講座>第1期で「ゲンロンSF新人賞」(選考委員:飛浩隆、大森望、東浩紀)に輝いた受賞作が電子書籍化!
    新たな才能の登場を見逃すな!!!
  • 第2回ゲンロンSF新人賞受賞作

    21世紀半ば、泥沼の9年戦争により破綻寸前に陥ったナイジェリアを救ったのは、「ネオモート」と呼ばれる生体装置を用いてラゴスをアーコロジー「生体都市」へと発展させる措置だった。
    国家存亡の危機は免れたが、格差は拡大、市民の心は生体都市による「ムード制御」の管理下に置かれた。出生も都市に管理され、セックスが禁じられた。
    映画監督ブギ・ナイツはこれに反発、ポルノ映画の製作を始める。「ゲットー」と呼ばれる貧困層がブギに共鳴し、ポルノ映画は社会現象になる。
    政府機関「保全局」によるゲットー粛清が間近に迫る中、保全局のリムーヴァー・アッシュは、政府側に身を置きながらブギ・ナイツと密通し、ゲットーに与する。幻の映像「X-ビデオ」を入手したアッシュは、この映像が人の心を動かし世論をひっくり返す強力なムード喚起力を秘めていると知るーー。

    話題沸騰の「ゲンロン 大森望 SF創作講座」が送り出す、疾走感満点の新感覚ディストピアSF!!
    解説は大森望。

    ※本書籍は、『ゲンロン9』所収の同名の作品と解説を電子化したものです。
  • 2,277(税込)
    著者:
    東浩紀
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    グローバリズムが世界を覆い、テロ、排外主義、ナショナリズムが高まりを見せ、従来の思想が時代の状況に対する答えを出せないでいる中、私たちはいかにして新しい政治思想の足がかりを探し、他者とともに生きる道を見つけることができるのか。
    一個の人間の生のあり方から、人類史的問題に至るまで、さまざまに読まれうる可能性に満ちた、スケールの大きな哲学書が誕生しました。
    ルソー、ローティ、ネグリ、ドストエフスキー、ネットワーク理論を自在に横断し、ヘーゲルのパラダイムを乗り越える。
    否定神学的マルチチュードから郵便的マルチチュードへ――。
    著者20年の集大成であり、新展開を告げる渾身の書き下ろし新著。
  • 2,277(税込)
    著者:
    小松理虔
    レーベル: ――
    出版社: ゲンロン

    震災から七年、復興は地域の衰退を加速しただけだった――。
    希望を奪い、コミュニティを分断する公共投資。原発をめぐる空回りする議論。賛成と反対、敵と味方に引き裂かれた日本で、異なる価値観が交わる「潮目」をいかにして作り出すのか。福島県いわき市在住のアクティビストが辿り着いたのは、食、芸術、観光によって人と人をつなぐ、足下からの「地域づくり」だった。「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン。図版多数収録。
  • クロマニョン人とリュミエール兄弟、スピノザとニューロサイエンス、フロイトとiPadが軽やかに結びつく、超時代・超領域の連続講義。やがて聴衆は、人文学と認知科学が団結し、ファシズムに立ち向かう瞬間を目の当たりにする。われわれの認知を、コミュニケーションを、政治行動を、テクノロジーはどのように規定しているのか。インターフェイスに囲まれて生きる現代人の必携・必読の書。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。