セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『ポット出版(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全134件

  • 「親亡き後」を考えることは、自分たち両親が健在のうちに、障害のあるわが子を一人立ちさせることにもつながります。
    弁護士であり、 重度知的障害児の父親である著者が 自身の親亡き後対策も例に挙げながら解説。
    具体的な計算式・今ある制度の活用法で わが家の「いくらで」「どうやって」がわかる。
    障害者の家族はもちろん 健常者の老後対策にも直結するアドバイス。
    7つのステップで「何からどうすれば?」を迷わない!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    幼稚園に通う3歳から5歳ぐらいまでのこどもが「人間の顔」を描くと、大抵は顔から手や脚が生えたこんな絵になります。
    これは「頭足人」と呼ばれ、万国共通の現象だそうです。
    何故、顔から手脚が生えるのかは今も深い謎に包まれたミステリーです。
    そして、5歳から6歳になるこどもの描く顔から、手と脚が消える時がやってきます。
    その一瞬を狙って、こどもに自分の顔を描いてもらいました。
    鏡の中の自分の顔をじっくり見て描く。
    顔の形はどんな? 耳は? 目は? 口は? 歯は? まゆげはどんな風に毛が生えてるのかな?
    こうしてじっくりと自分の顔を観察して描いた「初めて描いた自分の顔」はどの絵も傑作ぞろいです。そして、一生に一度しか描けない貴重なその子の人生の記録です。
    顔の下に描き終えた後に自分の絵を見た時の感想です。
  • 鴻上尚史の革命と青春を描いた初小説作品。
    あの熱狂、あの悲惨、あの戦いはなんだったのか?

    ふと、休憩のためにつけたテレビ画面から流れたヘルメットをかぶった彼女。
    その映像は60年代後半の学生運動のいち場面。
    それから30年以上もたっていた。
    同じ大学の、10歳ほど年上だ。
    僕は彼女にあいたいと思った。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    影が真っ黒だということで気味悪がられ仲間はずれにされているカラスのトビオ。その様子を見つめている桜の老木、さくらばあちゃん。ある日、トビオに話しかける。「あなたには誰よりも強い光が当たっているのよ」毎日さくらばあちゃんから励まされ逞しくなっていったトビオは、生まれ育った街を離れ別の場所で幸せに暮らす。数年後、ばあちゃんに会いたくなり故郷の街に戻ってみると、街は大津波に流され、ばあちゃんの姿も消えていた。嘆き悲しむトビオの耳にさくらばあちゃんからのメッセージが聞こえてくる…。
  • 差別と偏見について。
    性別について。
    性的少数者と社会の関わりについて。
    近代社会原理の再確認をしながら、1990年代初頭に日本初のトランス系ネットコミュニティ「EON」を創立し、2003年「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」成立に携わった経験から、マジョリティとマイノリティが「対立」ではなく「和解」へと進むことを考察する。
  • 1,320(税込)
    著者:
    伏見憲明
    著者:
    及川健二
    著者:
    松沢呉一
    著者:
    野口勝三
    著者:
    黒川宣之
    著者:
    山中登志子
    他2名
    レーベル: ――

    2001年に『週刊金曜日』に掲載された、東郷健のルポ「伝説のオカマ」のタイトルが差別かどうかをめぐって起こった論争。差別の判定を当事者に限ることに初めて当事者が異論を展開した。
  • 戦後初めて政治の世界が図書館界に積極的に接触し、資金援助を含む図書館事業基本法(仮称)という法律の制定まで目指した「事件」。
    文部省(当時)が大学図書館の合理化、近代化を図って大型コンピュータを軸に推し進めた学術情報システムとその後の成果・問題点。
    図書館とメディアの本『ず・ぼん』の創刊(1994年)に至るまでの経緯と舞台裏など。
    1980~90年代半ばまでに起こった図書館界での運動の歴史を、出来るだけ当時の資料を引用する形で記録する。
  • 2014年に設立されたNPO法人「ピープルデザイン研究所」は「意識のバリアフリーをクリエイティブに実現する思想と方法論」を「ピープルデザイン」と定義し、従来型の福祉を飛び超えた「超福祉」を標榜し活動している。
    この本では5つのマイノリティ(障害者、 LGBTQ、子育て中の父母、高齢者、外国人)と4つの切り口(シゴトづくり、ヒトづくり、コトづくり、モノづくり)をかけあわせて、多様性に寛容な社会の実現にむけてピープルデザイン研究所が行なっている様々なプロジェクトをパートナーとなった人たちの声とともに紹介する。
    ※音声読み上げ機能対応
  • 2007年公開の王兵『鳳鳴 中国の記憶』を3人の批評家が映像を見ながら徹底討論。
    和鳳鳴の語りにこめられた中国現代の「叛史」を読みとり、ドキュメンタリー作家・王兵の全仕事を眺望する。
    監督が幼少期から最新作までを語るインタビュー、カメラマンのメモ、気鋭の研究者の王兵論、批評も考慮した詳細なフィルモグラフィも収録。
    王兵の映像と歴史に対する洞察を知る決定版!
  • シリーズ2冊
    1,540(税込)
    撮影:
    古賀学
    レーベル: ――

    競泳水着+ニーハイソックス=なぜかカワイイ。

    映画「ヘルタースケルター」の水中撮影や、さよならポニーテール『ヘイ!! にゃん♡』のPVなどを手がけるデザイナー・映像作家の古賀学による「水の中の女の子に恋するプロジェクト」から生まれた写真集です。

    青、白、赤、黄色、オレンジなど、さまざまな色の競泳水着とニーハイソックスを身につけた女の子が水の中で見せる自然な笑顔と心地よい浮遊感をとらえた100%水中撮影の写真、約100点を収録しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    パパが一家にふたりいたら、変?おかしい?
    男どうしで夫婦になるなんて、何かの病気?
    でもヴィオレットなら「ちっともおかしくないわ」と言うでしょう。
    「パパとダディーはわたしが大好きで、
    わたしもふたりのことが大好き。みんなの家族と同じなの」と。
    “家族って、何?”
    どんな家庭も抱えるこの問いに
    シンプルな答えを与えてくれる、とある一家の物語です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    騎士のランスとロットは、いつもいっしょに世界中を旅したりして楽しく暮らしていました。でも、二人が暮らすお城に帰ると、そこは誰もいない静かで、空っぽで、寒い場所でした。二人は何かが欠けていると感じます。
    そして、何日も考えた末、二人は家族を作る「冒険」に出発したのです。

    二人の王子さまが恋して結ばれる『王さまと王さま』の作者が次に作った物語は、二人の父親が子どもに愛情を注ぐ、家族の愛のお話です。
  • PKOの現場では何が起きていたのか。
    「憲法を護る」「9条を護る」とはどういうことか。
    揺らぐ文民統制。このままの改憲は危ない。
    護憲派こそ憲法改正案をつくるべし。
    国際人道法違反の憲法9条をそのままにして、日本の平和と領土は守れない。
    元国連PKO幹部の紛争解決人・伊勢崎賢治と、元自衛隊レンジャー・井筒高雄が語る真の「護憲」論とは。
  • 「善」とは何か
    私たちは、ふつう、「道徳」あるいは「善」という理念のようなものがどこかに存在して、それに依拠してみずから生活の秩序を組み立てていると考え、また日々そのように振る舞っている。
    しかし、では、その「道徳」あるいは「善」とは、どんな姿をとっており、それがいかなる理由によって根拠づけられるのか。
    プラトン、カント、ニーチェ、J・S・ミル、和辻哲郎を超え、「倫理問題」の拠ってきたるところと、それが含む厄介さについて、徹底的に明らかにする。
  • ヒルデガルト思想の入門書。
    12世紀ドイツ、ベネディクト会女子修道院長にして預言者・神学者・病院長・治療師・薬剤師・音楽家・詩人そして説教師。
    「中世ヨーロッパ最大の賢女」ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの代表的著作でホリスティック医学の古典『病因と治療』を18のテーマに分類し読み解く。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    動物園にはいろんな家族がいます。でもペンギンのタンゴの家族はちょっと違っていました。
    ロイとシロのパパふたりとタンゴ、それがタンゴの家族なのです──。

    ロイとシロのおすペンギンは、いつからかお互いに気に入り、カップルになりました。一緒に泳いで一緒に巣づくりして、いつも一緒にいました。
    ところが、他のカップルは、ただ一緒にいるだけでなく、どうやら巣の中で何かをあたためている模様。しかもそうこうしているうちにそのあたためたものがかえって赤ちゃんペンギンが誕生しているではありませんか。
    ロイとシロは、近くにあった卵の形をした石を拾ってきて、さっそく毎日毎日交替であたためはじめました。でも石のたまごはちっともかえりません。
    そんな様子を眺めていた飼育員がはたと思いつきます。
    他のペンギンカップルが育てられなかったたまごをそっとふたりの巣においてやります。そして、ふたりにしっかりあたためられた卵から、タンゴが生まれたのです──。

    ニューヨークにあるセントラル・パーク動物園で実際にあった話を絵本にした『and Tango makes three』の邦訳版です。
  • 都内のとあるマンションに結婚10年目の夫婦が暮らしている。
    妻は自分を「籠の鳥」のように感じ、夫に別離を切り出すが相手にされない。
    ある日、同じマンションに住む主婦が、愛人だという17歳の少年を連れてやってきた。
    少年は「自分は女性の地位向上を目指す政治活動家だ」と語り、
    日本中の主婦を集めてテロ行為を計画中だと打ち明けるのだが……。

    ●底本帯寄稿文(高橋源一郎)
    銃弾を浴びよ
     近代劇は、イプセンの『人形の家』をもって始まる。ヒロインのノラは、自分が、いや女たちが閉じ込められていたことに気づき、たったひとりで、「家」の「外」へ出た。長い、女たちの闘いの最初の狼煙だった。それから百数十年、劇場の中でも外でも、闘いは次の段階に達した。女たちは、自ら武器をとり立ち上がったのだ。その先頭に、千木良悠子がいる。彼女(たち)が撃つ、表現のマシンガン、そのことばの銃弾を浴びよ。そして、その先にある死と再生の物語を見つめよ。
  • 今から取り組む中小出版社のミソ帳
    つくるタイミングは
    制作を頼むのに、何が必要
    電子書籍に取次はあるのか、必要か
    デザインはどうする
    電子図書館はどうなってる
    印税・契約はどうする

    資料協力=電子書籍情報まとめノート/カーリル
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ロング・セラー本『おにぎりレシピ101』につづく
    バイリンガルブック・101シリーズ第二弾。

    和食ってなんだろう?
    そんな疑問から生まれた本書。

    日常のごはんからご馳走ごはん、和菓子や和の食材にいたるまで、
    日本の食卓まわりの魅力を総ざらいしてみました。

    日本人でも知っているようで知らない
    和の道具や歳時記のしつらえも紹介しています。

    知っておきたい日本の食卓まわり101*、
    Washoku(和食)の魅力を外国人に伝える本としても、ご活用いただけます。

    全文英訳付き。

    *101とは、英語で基礎編を表す意味もあります。

    Japanese cuisine is a worldwide favorite.
    But how do you explain the beauty of this unique food culture?
    It’s hard to find a cuisine more diverse in range; whether it’s everyday home cooked meals, popular “Western” style, hearty and affordable “B-class” staples, seasonal dishes, sushi, or high-end kaiseki multicourse dinners, Japanese food encompasses all.
    This book reviews the basics of essential Japanese food culture, full of traditional wisdom and customs, in 101 items. It’s the perfect introduction to Japanese cuisine, giving you a glimpse into the heart and spirit of washoku.
  • なんとなく「風俗はダメでしょ」と思っているすべての人へ。
    売春の是非を中村うさぎが風俗嬢から学者までと語り合い考える。
    中村うさぎと売春を語り尽くした人たち~現役風俗嬢たち(ソープ・デリヘルなど)、中塩智恵子(ライター)、畑野とまと(ライター・ニューハーフヘルス嬢)、神田つばき(AV女優・『東京女子エロ画祭』主宰)、坂爪真吾(非営利組織 ホワイトハンズ)、開沼博(社会学者・立命館大学准教授)、伏見憲明(作家・ゲイバーのママ)、佐藤優(作家・元外交官)、倉田真由美(漫画家・タレント)。
  • 「人はなぜ病むのか」を、天地創造から掘り下げる――。
    「中世ヨーロッパ最大の賢女」にして「ドイツ薬草学の祖」、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンによるホリスティック医学の古典、『病因と治療』が、ついに日本語訳となりました!
    名著『フィジカ』と対をなす1冊で、ヒルデガルト医学はこの2書に集約されます。
    本書『病因と治療』では、心身の病の原因と治療法を500項目以上にわたって詳細に解説。
    ヒルデガルト自然学・医学の研究者、ハーブ研究家、セラピストの必読書です。
  • 「イライラ育児」からさよならする7つの技術を教えます。
    自分の気持ちを書き出すことで、自分自身を客観視していきましょう。

    東京・足立区を中心に行政・幼稚園・保育園・学校・企業などへの
    子育て講座を数多く開催している著者・三浦りさが、
    育児に悩むママに贈る一冊。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    女の子になりたいとずっと悩んでいたテディベアのトーマス。
    それを打ち明けたら、大好きなエロールはもう友だちじゃなくなってしまうだろうか…。
    本当の自分を打ち明ける勇気を持ったテディベアと、
    そしてそれを知らされた親友のエロールの返事は……。

    「大事なのはきみがぼくの友だちだってことさ」

    ジェンダーと友情についてのやさしいお話。

    作者のジェシカ・ウォルトンの父は男性から女性に性別移行したトランスジェンダーだった。ジェシカは、自分の息子エロールに読んで聞かせるトランスジェンダーをテーマにした絵本を作りたいと思ったことがきっかけで、自分でこの絵本を制作した。

    本文は、すべてひらがなとカタカナ。幼い読者がひとりでも読める絵本です。
  • いい獣医師に診てもらいたい。
    犬猫も長生きする時代だからこそ、ご近所のかかりつけ医をもちたい。
    飼い主ならだれでもそう思う。
    「いい獣医さんってそもそもどんな獣医?」という投げかけから生まれた本書。
    第一章は、納得のいく治療を受けるための診察室での会話術をQ&Aで伝える。
    第二章では、30年間米と日本で獣医師として働いてきた著者が、動物病院をめぐる時代状況と獣医療の変化を語る。
    これからの獣医療が直面するペットの高齢化問題にも触れ、飼い主と獣医師との絆が今後ますます大切になると説く。

    保護犬を飼い、動物保護活動も積極的に行なっている浅田美代子さんが帯の推薦文を書いてくれました。

       飼い主を選べない
       彼らを守るのは
       私たち飼い主の責任です。
       獣医師と
       いい関係を築くことが
       どれだけ大切か…。
       西山先生がわかりやすく
       書いてくれた。
              浅田美代子/女優
  • 小学生高学年から高校生まで、
    そして「いま」を精一杯楽しんでいた、
    かつて少年だった大人に捧げたい一作

    ──僕らにとって「立入禁止」の立て看板は、
    「どうぞお入り下さい」と同じことを意味していた(本文より)

    澄みわたった青空の夏休み初日、北国のある街はずれに廃墟の未来都市のような鉄屑の山を見つけた三人の少年たち。その奇怪で謎めいた空間にすっかり魅了された少年たちは、そこに秘密基地を作り始めるが……。

    日本のブルース/ルーツミュージックシーンを席巻する音楽家町田謙介がみずみずしい感性で綴る、70年代初頭を舞台にしたファンタジーYA小説。
    イラストも著者の町田謙介が描き下ろす。

    小説の向こうで、町田謙介のブルースが聴こえる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    自分たちで自宅をリノベーションしてみようか。
    そんな軽い思いつきから、50代“オトナ女子”3人がプロのガテン女子の力を借り、DIYに挑んだ。
    初心者にもわかりやすい作り方の手順や、プロから教わった技も紹介。
    読みものとしても、DIY参考書としても使えるリノベDIY本。全ページオールカラー。
  • ぱすぽ☆やアップアップガールズ(仮)などの振付を手がける振付師・竹中夏海によるアイドルダンスの読み解き方。

    丸々1冊「歌って踊るアイドル」の「踊る」に迫った、これまでにない書籍です。
    アイドルダンスの特徴や独特の楽しみ方を振付師ならではの視点で分析するとともに、コンテンポラリーダンサー・梶原未由(珍しいキノコ舞踊団)、東京女子流ディレクター・佐竹義康&衣装担当・笠井奈津枝、玉井杏奈(ぱすぽ☆)への、ダンスをめぐるインタビューも収録しました。

    表紙には講談社ミスiD(アイドル)2013グランプリのモデル・玉城ティナを起用しています。
  • 「おやじ死ぬんだろう、だったら、その前にしゃべっておけ」(息子)

    末期の肺がんであることが発覚した親父に、息子がとことんインタビュー。
    1960年代後半、元東大全共闘・駒場共闘会議のリーダーであった親父が息子に語る、
    全共闘という時代。
  • EPUBリーダでの日本語表示確認のためのEPUBファイルです。

    このバージョンでは、表示できる文字をチェックするためのページが含まれています。文字コードセットを、JIS X 0213とAdobe Japan1-6のそれぞれで列挙し、表示の確認ができるようになっています。
    また、縦書時の記号類の回転状況をチェックできるページもあります。

    Version 1.3.1p 2014/04/04 (ポット出版バージョン) by wakufactory (http://wakufactory.jp/densho/)
    このEPUBファイルは でんでんコンバータ (http://conv.denshochan.com/)で作成し、EPUB-V (http://wakufactory.jp/densho/tools/epubv/) で編集修正しました。
    このファイルは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『ず・ぼん』では何号かにわたり、
    電子出版や電子図書館をめぐる先行事例や、その周辺を追いかけてきた。
    様々な注目すべき試行はあるが、爆発的な変化は起こっていない。
    電子コンテンツ産業はいつブレイクするか?
    いっぽう図書館の電子化の問題は、電子コンテンツ市場の発展を待つばかりではなく、
    読者のいる「紙の出版物」を無視せず、
    提供する資料の豊富化、図書館の可能性の問題として論じ、トライされるべきである。
    業務委託や資料費縮小などで出口の見えない図書館界だが、
    蓄積してきた「紙の蔵書」の新たな提示を含む、
    事業の新展開の方法としてチャレンジされなければならない。
    電子書籍は出版にとっても図書館にとってもイノベーションなのだから。
    米国ですすむ配信タイプの電子図書館モデルの紹介や、
    公共図書館自前の地域資料の電子化配信実験など、いくつかの議論と動きを追ってみた。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    仏日の国立図書両館長による自国のデジタル化報告、図書館内に書店を併設した武雄市図書館の館長インタビュー、資料の電子化で浮上するオーファン(孤児著作物)問題など、図書館、そしてデジタル化のいまを取り上げる。
  • 全国のこじらせ女子の心をわしづかみにした、雨宮まみの第二作。
    もてあましたくなる「女子」を語らせたら、この人!という5人を迎えての対談集。
    雨宮まみ+5人の女性が語る「こじらせ女子の幸せ」とは!?
  • アメリカを知るには、大統領よりも議会を知るべし!

    在米日本大使館公使・連邦議会担当を務めた現役外交官がつくった内部向けのマニュアルを一般読者向けにわかりやすく改めた、アメリカ政治の解説書。
    アメリカの三権分立の仕組みから、ワシントンを舞台にした映画まで、現場で使われる生の英語も併記してまとめました。

    1冊読めば、TPP、アジア外交、エネルギー政策など、ニュースの裏にある連邦議会の動きがわかります。

    「知日派議員連盟最新情報」「有力議員プロフィール」も収録し、実用的。
  • 鮮烈なデビュー作『女子をこじらせて』から5年。
    対談集『だって、女子だもん!!』から4年。
    雨宮まみが、今度は、崖っぷちに立つ女子たちの愚痴を真っ向から受け止めます。
    彼氏ができないのは「努力が足りないから」だと言われ続け、「努力っていったい何なんだよ !?!?」と吐き出す20代後半の女性。
    家事も子育て、さらには仕事も完璧にこなしているのに、夫から愛されない。「もう頑張れない」とつぶやく30代後半の女性。
    小沢健二似の美しい元彼との恋愛でズタズタになっても、やっぱり「美しい人」に惹かれてしまう20代前半の女性。
    努力、恋愛、見た目、生き方─ ─、20代、30代の女子たちが抱える人生の愚痴15編。
    ウェブサイト「ココロニプロロ」の超人気連載、雨宮まみの「穴の底でお待ちしています」の書籍化。
  • 保護者や保育者への講演で定評のある教育ジャーナリスト・西東桂子が、私立幼稚園での保育実習13年の経験を生かして綴ったエッセイ本。「幼稚園生活へのヒント」と「子育てのヒント」の2章構成で、保護者(特に母親)が知りたいことと、知っておいてほしいことを26テーマにまとめています。
    1年を通しての園での子どもの育ちと保育者の意図、保護者の心得を実例を交えて紹介。家庭と社会での子育てについては、将来の安心のために今すぐできることを提案。手元に置いて時々読み返すと元気がわいてくる本です。
  • 大の大人が、なぜアイドルにハマるのか?

    本書は、アイドルムーブメントを支える現場のファン10人に聞いた、「踊って騒いで」だけじゃない、アイドルの楽しみ方をまとめた本です。

    年齢は20代から50代まで。既婚者が4人、離婚経験者が1人、子供を持つ人も2人。社長が1人、会社員が6人、自営業が1人、隠居が1人、職業不詳が1人。それぞれに違った考え方を持つ10人の大人のアイドルファンが語る、「大の大人がアイドルにハマっている理由」。

    2012年5月から12月までTOWER RECORDS ONLINEで連載していた全9回に加筆・修正を加え、単行本のみの内容として、タワーレコード社長 嶺脇育夫の「アイドルのいる暮らし」と、ももいろクローバーファン座談会を収録。

    表紙には2013年ブレイク必至のソロアイドル「いずこねこ」を起用し、アイドル専門レーベル「T-Palette Records」を立ち上げるなど、アイドル・ミュージックを積極的に発信し続けるタワーレコードの新宿店にて撮影を行ないました。
  • 『IDOL DANCE!!!』(2012年12月刊)に続く振付師・竹中夏海の単行本第2弾。
    「戦う変身ヒロイン」をキーワードに、女の子アイドルに惹かれる女性が増えるワケを読み解く1冊です。

    最近増えてきている女性の女性アイドルファンは、同性のアイドルのどこに惹かれているのでしょうか。

    第1部では女性が女の子アイドルに惹かれる理由を、戦う変身ヒロインをヒントに分析。これからのアイドルの可能性を探ります。

    第2部では「実践編」として、アイドルのさまざまな楽しみ方を紹介。KSDD界のなでしこJAPANこと「なでksジャパン」(二宮なゆみ+竹中夏海+小口桃子+日笠麗奈)による現場レポート、夢みるアドレセンスの女性向けイベントの作り方解説、大森靖子+日笠麗奈+児玉雨子+竹中夏海の4人による妄想アイドルトーク、小出祐介+ヒャダイン+竹中夏海が語る鼎談を収録しました。

    表紙には、ミスiD2014グランプリの蒼波純を起用しています。
  • 1995年3月20日 地下鉄サリン事件が起きた。
    無差別なテロによって13人が死亡、6000人以上が重軽傷を負う。
    麻原彰晃を教祖とするオウム真理教の組織的な犯行だった。
    その後、殺人をはじめとした多くの犯行が次々と明らかになる。

    著者・古賀義章は当時週刊誌の記者で、オウム真理教事件を取材していた。
    教祖逮捕から1年半後、オウム施設が近々解体されると聞き、
    山梨県上九一色村(当時)、熊本県波野村(当時)の広大な敷地に建てられていた施設を
    撮り始める。撮影した写真は5000カットに及んだ。
    教祖逮捕後も施設に残り、修行を続ける信者たち。
    標高800メートルの山深い阿蘇の村に建てられた「シャンバラ精舎」には、
    強制退去の前日までふたりの信者が住んでいた。
    いっぽう、サリンプラントなどがあった上九一色村のサティアンから
    信者たちが退去したのは、1996年10月のことだった。
    信者の去ったあとには、彼らが暮らした痕跡がそこここに乱雑に、いや乱暴に残されていた。
    サリンプラントをはじめ、犯罪の痕跡も生々しく見え隠れする。
    上九一色村と波野村の施設の解体までを見届けた記録の数々は、
    いま我々に何を語りかけるのか。

    あのときから20年。
    我々と彼らの距離はどれほどのものだったのだろうか?
    誰もが思うオウムの「なぜ」。この問いにこそ、意味がある。
  • 滑稽さと悲しさが同居する久保チン。
    映画以外のほうがよっぽどピンクだよ(笑)。
    ――映画監督・滝田洋二郎

    “キング・オブ・ピンク”最後の告白!!

    1970年代中期、外部買い取り作品ながらも日活のドル箱作品となった『未亡人下宿』シリーズ。
    その主人公・尾崎クンを演じた久保新二が綴った、ピンク人生備忘録!

    久保チンを愛する人々による豪華対談・コメントを収録!!
    対談●滝田洋二郎、橘雪子、杉作J太郎
    寄稿・コメント●代々木忠、高月忠、山下賢章、川上リュウ、里見瑤子、池島ゆたか、田代葉子、新宿タイガー

    解説●代表作『未亡人下宿シリーズ』全16+1作品のデータからあらすじまで、ポスターやプレスシート、スチール写真を使用した完全解説
  • 日本のデジタルアーカイブはどこを目指すべきか?
    ナショナルアーカイブ設立へ向けた4つの提言と、青柳正規・御厨貴・吉見俊哉による鼎談や、日本のアーカイブの現状報告、世界のデジタルアーカイブの実践例、デジタルアーカイブ振興法制定の意義と今後の方向性などを収録。

    ●こちらのタイトルは、紙の書籍をご購入いただくと電子書籍もついています!
    紙の書籍をご購入いただき、対応電子書店にて会員登録のうえ、クーポンコード
    を入力いただくと、電子書籍が無料でダウンロード出来ます。
    【対応電子書店】
    honto、紀伊國屋、BOOKSMART、BookLive!(順次拡大予定)
  • 2013年11月6日(水)~11月30日(土)東京・Bunkamuraシアターコクーン、12月6日(金)~12月15日(日)大阪・シアターBRAVA!、12月21日(土)~12月23日(月・祝)福岡・北九州芸術劇場にて上演される岩松了の任侠劇シリーズ第三弾の書き下ろし戯曲。

    作・演出、岩松了。
    出演は阿部サダヲ、小泉今日子、豊原功補、市川実和子、赤堀雅秋、末吉秀太(AAA)、佐藤銀平、永岡 佑、岡田 力、足立 理、桜木テン、戸井田 稔、吹越 満、小林 薫。そしてSwan House Bandのエミ・エレオノーラ(pf)、佐藤正治(dr)、横山英規(bs)、平田直樹(tp)、ロベルト小山(sax)。

    志波崎組から逃れ、とある港町に辿り着いた森本は、クラブ《スワン》で女歌手のジーナに出会う。組と組との争い、そして男女の仲に揺さぶられた森本が行き着く先とは……。
  • 本が売れない。1996年にピークを迎えた出版物の総売上は、2008年にはその4分の3程度にまで落ち込んだ。
    一方で、インターネットの利用者数は90年代後半の約8倍近くまで増加し、コンテンツの需要はますます増している。
    そのような状況の中で、情報学研究、出版、大学、印刷、行政、コンテンツ流通、図書館、新聞、放送・イベント、ミュージアム、法曹という各分野から有志が集まり、出版コンテンツの今後を考える会として「出版コンテンツ研究会」が発足。
    もう一度、出版という営みの原点に立ち戻り、出版コンテンツが生き残る可能性を報告する。

    出版、音楽配信、印刷、役所、ITの現場のエキスパートに出版コンテンツの現状と未来を訊くインタビュー、現状の理解を深める豊富なデータに、詳細な注釈付。
  • ライブに必要なのは演奏だけじゃない!
    日本で初めてのステージング教本。

    身内のお客さんはもちろん、 一見さんも楽しませたいバンドマンのために、
    日本を生演奏天国にしたいと夢想する「荻窪ルースター」オーナー・佐藤ヒロオが教える
    お客の心をグッとつかむMC&ステージング術30本。

    あなたのライブが日本を変える!
  • 「長い付き合いを応援する」新宿のゲイバー「タックスノット」。
    同店の店主である大塚隆史が自らの経験を元に、同性愛者に限らず、パートナーとの関係に悩むすべての人に説く、二人が一緒にいるために必要な「技術」。
  • 1960-70年代。マンガというメディア自体が「青春期」をむかえていたあの頃-。
    1950年に生まれ、月刊少年マンガ誌ブーム、貸本マンガブームと、マンガとともに育ち、
    上京後はアシスタント、マンガ編集者を経て、石森プロに所属。
    石ノ森章太郎が「唯一の弟子」と認めたマンガ家、すがやみつるが綴る、熱い、熱い「あの頃」。
    ジョージ秋山をはじめ、松本零士、本宮ひろ志、そして石ノ森章太郎など時代を代表するマンガ家たちとともに過ごした青春期。
  • アメリカ・オレゴン州にあるマクラーレン青年更生施設を舞台に、
    罪を犯した若者と、捨てられた犬の交流を描いた
    NHK BSドキュメンタリー番組の単行本化。

    マクラーレン青年更生施設では、捨て犬の飼育を通じて受刑者の更生を促す
    「プロジェクト・プーチ」と呼ばれるドッグ・プログラムの取り組みが行われている。
    全米の刑務所の再犯率の平均が5割といわれるなか、
    このドッグ・プログラムを受けた若者たちは、再犯率ゼロを記録し続けている。

    ATP賞2010ドキュメンタリー部門優秀賞を受賞!
  • 12月31日まで開館してみた。でも結果は……?

    平日夜10時まで開館、古書店との連携、新書マップ、コンシェルジュ──。
    2007年、「これまでにない図書館」としてリニューアルし、Library of the Year 2008大賞、「日本で一番売れるサービス50」(『週刊東洋経済』2007年8月11/18合併号)に選ばれた千代田図書館。
    国会図書館から出向し、3社の指定管理者の共同事業体による改革を主導した元館長が目指した、トライ&エラーの記録。

    図書館だから果たすことができる、文化・情報政策の中の役割とは何か。
  • 今年2015年11月5日、渋谷区・世田谷区で同性パートナーシップ証明の交付が始まった。
    渋谷区では一組。世田谷区では七組のカップルが証明書、あるいは宣誓書受領証を受け取った。

    日本で初めての同性パートナーシップ制度はなぜ、どのようにして生まれたのか。
    渋谷区では、池山世津子(渋谷区教育長)、岡田マリ(渋谷区議会議員)、栗谷順彦(渋谷区議会議員)、桑原敏武(前渋谷区長)、杉山文野、長谷部健(現渋谷区長)、松中権の各氏、世田谷区では、上川あや(世田谷区議会議員)、西川麻実、保坂展人(世田谷区長)の各氏にインタビューを行ない、同性パートナーシップ制度が生まれるまでを追いかけた。

    また、渋谷区・世田谷区で証明書の交付、宣誓書受領書の交付を受けるには、どのような手続きが必要か。
    渋谷区で必要な合意契約公正証書とはどんな項目で作ればいいのかなど、詳細に解説する。

    さらに、渋谷区の条例、条例にいたるまでの議事録の抜粋まとめ、世田谷区の要綱、そして世界の同性婚の動向など、一連のパートナーシップ制度に関わる資料類も掲載。
  • 現代に生きる「大人」たちの多くが感じている不安の実態とは、一体何なのか。

    成熟と老いと死、労働の意義、他人との付き合い、恋愛、家族、若年および中高年期のアイデンティティ・クライシス、先端文明との関係、法制度と責任など、我々が直面している問題のひとつひとつを、小浜逸郎が等身大の視点で再検証する。

    昨年12月に発行した『子供問題』の対となる一冊。
  • 1,026(税込)
    著:
    雨宮まみ
    レーベル: ――

    「女子」という生きづらさに真っ向から向き合う半生記!ブログ「弟よ!」で人気の雨宮まみが全国のこじらせ系女子に捧ぐ! 非モテからなぜか「職業・AVライター」になった…その曲がりくねった女子人生を描く怒濤の13万字!! 『モテキ』の久保ミツロウ(漫画家)氏との特別対談も収録!
  • 子供のケータイ所持率…
    小学生=20.9%
    中学生=49.3%
    高校生=97.1% (内閣府「平成22年度青少年のインターネット利用環境実態調査」より)

    いずれは持たせるケータイを、いつ、どうやって持たせるか?

    学校が生徒に持たせる「制ケータイ」から、ケータイ規制の問題点、災害時のケータイの可能性まで、子供とケータイにまつわる最新事情を取材。
    現場の声と多くの資料をもとにして、「先延ばし」にしないケータイ/ネット教育のあり方を、親と子、先生、行政、それぞれの立場から考える。

    「ITmedia +Dモバイル」での連載「ケータイの力学」と、「もっとグッドタイムス」掲載のインタビュー記事を再構成して加筆・修正を行ない、注釈・資料を追加して単行本化しました。
  • 小浜逸郎が2001年から約十年にわたり発表してきた文章から、子ども、教育に関わるものを一挙収録。
    「子どもという存在について」「メディアから見る子ども」「学校、教育の現場に見る子ども」と、三つの切り口から、現代の子どもたちが直面する問題を論じていく。
    2010年2月には、この本と対をなす『大人問題』刊行予定。
  • 1,540(税込)
    著:
    岩松了
    レーベル: ――

    岸田國士戯曲賞を受賞した『蒲団と達磨』から27年。
    その続編として書き下ろされた戯曲『家庭内失踪』。
    結婚して家を出ていた先妻の娘かすみが、なぜだか夫を残して、実家に戻ってきている。
    かすみの父であり雪子の夫でもある野村は、もはや歳ゆえに満足に性生活が送れていないことに苦悩している。いっぽう、ある日妻の元から突然失踪し、しかもその妻を近くから監視する夫・望月。このふたりの夫、野村と望月は、方法論は違えども、女房にとって自分はどんな存在なのかを確かめたいと思っているのだ。
  • 「飛んでイスタンブール」の大ヒットで、その名を知られるようになった庄野真代。
    来年で、歌手生活35周年を迎える庄野真代には、もう一つの素顔がある。
    それは、10年前から続けているボランティアだ。

    その名は、「国境なき楽団」。
    病院や施設にいる人たちに音楽を届ける訪問コンサートをはじめ、家庭で眠っている楽器を途上国の子どもたちに届ける活動、9・11をきっかけにニューヨークで始まった「セプテンバーコンサート」の日本主催者など、音楽を通したボランティア活動を続けている。

    ヒット曲に恵まれ、歌手として波にのっている真っ最中に、突然休業宣言をして世界一周の旅に出かけた25歳のときから、やりたいこと、自分にできることを一つずつ実現させてきた庄野真代の生き方と、「国境なき楽団」の取り組みについて綴った一冊。
  • 旅行産業の世界に大きな足跡を残した、元全日空ワールド副社長・山田學の物語。
    日本で初めて海外チャータービジネスを導入したり、全日空国際線就航への実現に大きな貢献を果たしたり、アイディアマンで次々にユニークな新しいツアー企画を実現したり。そんな山田學が旅行産業界で何をどう成し遂げてきたのか。
    困難に直面した時に徹底的に考え抜き、決断し、実行する。曲がったことは嫌い、負けず嫌い、喧嘩はするが人の悪口は言わない。
    山田學の仕事は、旅行産業に携わる人のみならず、次代を担う若者たちへのひとつの道標になるだろう。
  • 2011年4月、公文書管理法施行。
    日本は公文書を残していけるのか?

    国や行政法人の活動の記録である公文書を保存・公開するルールである「公文書管理法」。
    その成り立ちから、社会的・歴史的な意味、運用に当たっての課題、そして、一人ひとりの人間が生きた証としての私文書まで、日本の記録資料の現状を取材した日経新聞編集委員が書く体験的アーカイブズ論。
    アーカイブズの海は、深くて広い。
  • 2010年秋に告示予定の改定常用漢字表は、
    方針が複数あるためグズグズである。

    なぜ常用漢字表は一つの原則(=プリンシプル)をつらぬくことができないのか?
    漢字と日本語の歴史を紐とけば、その理由が見えてくる。

    中国では“キッチリ文字”だった漢字は、なぜ日本に来て“ユル文字”になったのか?
    日本語は、不思議な“ユル文字”=漢字とともに、生き残っていけるのだろうか?

    漢字のユルさがよくわかる練習問題&解答付。
  • 次世代エネルギーのカギはここにある。

    電気抵抗ゼロの超伝導直流送電!
    オイルをつくる藻?
    電気不要、砂漠で使える冷蔵庫!?

    驚きのエコ技術のタネが、まさにいま、日本の研究者たちによって生み出されています。
    地球の未来を左右するかもしれない、選りすぐりの最先端技術を一挙に紹介!

    Webマガジン「WIRED VISION」の連載「エコ技術者に訊く」に、さらに解説を充実させて、専門知識がなくても楽しめるよう単行本化しました。
  • 北尾トロ=“伊藤ちゃん”と下関マグロ=“まっさん”の20代。

    金なし。定職なし。でも時間だけは腐るほどあった、1983~88年のあの頃。
    ライターになってはみたけど、気分は悶々、未来は不透明だった──。

    当時のライター・出版業界の気分から、おかしなペンネームの由来までわかる、ふたりの原点を振り返った青春ボンクラエッセイ。
  • 本書は、『図書館の学校』( NPO図書館の学校)で2005年から2007年にかけて連載された原稿を主軸にした、「本が生み出される現場」「本が読まれている現場」の記録である。
    この30年で出版点数は4倍になったが、いっぽう1点あたりの販売金額は半分になった。
    なぜこんなことが起こったのか。理由を知りたい。
    それが取材をはじめるきっかけだったと著者永江朗氏は言う。
    この5年間で、「本が生み出される現場」は大きく変化しはじめている。
    自費出版ブーム、ケータイ小説の爆発的売れ行き、ライターや編プロが置かれるますます厳しい現状。
    一方「本が読まれている現場」はどうか。
    変わりつつあるのか。
    「読書ばなれ」は本当か。
    新書ブーム、ベストセラーはだれが読んでいるのか、などなど。
    変遷する「本の現場」から何が見えてくるのか。何を見るのか。
    巻末には、本のディレクションを生業とする幅允孝さん(BACH)へのインタビュー、編集部による永江朗氏へのインタビューを収録した。
    最後に、そのインタビュー中に「ではこの本は再販をはずしてやってみましょうか」という話になった。
    本書は、定価ではなく、希望小売価格で発売します。

R-18 ADULT ONLY成人向けの内容が含まれる書籍が 19 件あります。

移動して表示

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。