セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
日経の本コイン50%還元フェア

『インプレス、801円~1000円、配信予定を除く、雑誌を除く(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全179件

  • 大きな画面と大きな文字でMacの操作をやさしく解説! 無料電話サポート付きだから、初めてでも安心!

    OS X 10.9 Mavericksが搭載されたすべてのMacに対応した入門書の真打ちが登場! 初めてMacを使う方にも分かるように、大きな画面と大きな文字で操作をやさしく解説。必要なすべての手順を豊富な図解で解説しているので、操作がしっかり身に付きます! 文字入力の基本から、インターネットや音楽、デジカメ、アプリの楽しみ方までこれ1冊で習得。さらにMacの「困った!」に答えるQ&Aや、充実の用語集を読めば、一歩進んだ知識が覚えられます。分からないことを電話で気軽に聞ける無料のサービスもあるので、疑問もすぐに解消できます。
  • 株式投資の基本、始め方をやさしく学ぼう!

    2024年1月に新NISA制度がスタートしたことで、投資信託だけでなく個別株まで非課税で売買できる商品が拡大。また、日経平均株価は史上最高値を更新し、株式投資に挑戦したい人も多いことでしょう。
    しかし、株式投資は「銘柄探し」「チャートの読み方」「売買方法」など、さまざまな知識が必要。リスクも高いことから、始めてみたいけど難しそうで躊躇している人も多いと思います。

    そこで本書では基礎知識から買い方、売り方までをやさしく解説。手順だけでなく、解説している内容に合わせて具体的なおすすめ銘柄も数多く掲載。さらに、値上がり益だけじゃない「配当金」「株主優待」といった株式投資の魅力も紹介しています。

    株式投資の基本から売買までわかりやすく解説!
    まず「株の基礎知識」をやさしく解説。初心者向けに株式の仕組みから魅力など基本を紹介。
    次に「口座開設と売買方法」では具体的な手順画面をつけ、口座の解説方法と売買の方法紹介をわかりやすく紹介しています。
    最後に商品を選んで買うポイントとして、「銘柄の絞り方」「売買のタイミング」を解説。銘柄の業績や指標を見ながら、割安株・成長株などを探すポイントを紹介したり、チャートの形を見て、買い時・売り時を見極めるポイントを紹介しています。さらに、解説している指標やチャートの内容に合わせて、メソッドに当てはまる「おすすめ株」も同じページ内で紹介しているので、株式投資の基本を学びながら、具体的なおすすめ株の情報までわかるようになっています。
    巻末には、銘柄ランキングとして「高配当編」「株主優待編」を掲載しています。

    複雑で難しい株式投資を初心者向けのやさしい内容で、基礎、株の売買、選び方がいちからわかる「株入門」本の決定版です!
  • 相続・贈与の基本・節税術が1冊でわかる!

    生前の贈与から相続時まで、相続人が知っておきたい節税テクニックを解説!
    2024年から相続対策として有効な「贈与」のルールが大きく変わります。
    これまでのように年110万円の暦年贈与でも、相続前7年以内の贈与は、相続財産として課税対象に含まれることに。
    これまで通りの対策では課税財産が最大340万円アップしてしまいます!
    本誌では「相続」「贈与」ごとに、「基本」と「節税対策」で章分けしているので、各制度に対する漠然とした不安を払拭できる基礎知識から、事前に対策しておきたいお得な節税テクニックまでわかりやすく学べます。
    相続では「相続の手続き」という章で、実際に相続発生時の対応もバッチリです!
    また、激変した相続・贈与の最新情報を、巻頭でポイントを押さえてやさしく解説しています。
    「相続」「贈与」の2テーマに分け解説しているので、被相続人が存命中にやっておくべき「相続対策・贈与」から、没後に待ち受ける複雑な「相続対応・手続き」まで、これ1冊があれば、すべてわかる内容にまとまっています。
    「お悩み相談室」では、実際のトラブル事例を紹介しながら相続で揉めた際のポイントも解説。
    ダウンロード特典として「遺産相続ノート」や巻末特集で「遺言書・財産目録の書き方」を掲載しているので、被相続人と相続人一緒になって相続について考えられる内容になっています。
    複雑で難しい相続・贈与の基礎知識から、知らないと損をする節税術まで、わかりやすくまとまった「相続・贈与」本の決定版です!
  • 初心者にも安心・ローコストの積み立て投資

    新NISAスタートの今が始めどき!

    「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安……」
    「住宅資金、教育資金なども並行して準備できるか不安……」
    「預金だけで大丈夫かな……」
    そんな人は「新NISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作りましょう!

    新NISA&iDecoを活用すれば、
    住宅資金400万円、教育資金800万円を引き出したとしても、
    65歳時点で3800万円の貯蓄も夢ではありません!

    新NISAつみたて投資枠とiDeCoは、
    毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。
    投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。
    さらに、つみたて投資枠とiDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。
    これにより、投資への不安「元本割れ」のリスクが減らせるので、
    初心者にもおすすめの制度なのです。

    2024年スタートの新NISAは、
    投資金額・期間が拡大してますます使い勝手が良くなり、やらないのはもったいない!
    本誌では、制度の解説はもちろん、金融機関選びや証券口座の開設方法、
    商品選びや管理まで、具体的な資産形成の方法をわかりやすくレクチャー。

    これを読めば、新NISA&iDecoを始められます!
  • 検索やアプリでできることがもっと増える!とても役立つ!

    Googleサービスをもっと便利に・効率良く使いたい人は必見! Googleでは、いつもの検索はもちろん、カメラ・音声認識を用いたリアルタイム翻訳や、地図のナビゲート、最新の生成AI「Bard」など、数えきれないほどのサービスを提供しています。「まだまだ知らない使い方がありそう……」と感じている人も多いはず。本ムックはそんな方に役立つ、本当に知りたかった機能や使い方が満載です!
    本ムックでは、217個のQ&Aを「検索で」「仕事で」「スマホアプリで」などのシーン合わせて掲載。検索では、目の前の商品や流れている曲の名前の調べ方や、ファイル形式や時期を限定しての検索方法、仕事では、Googleドキュメントなどで作った資料をOffice形式に変換する方法や、生成AIを使った文章の校正など、あったら嬉しいあの機能にすぐにたどり着けます。また、通信量を節約したい、パスワードや履歴を管理したいなどの、難しそうな設定のこともわかりやすく説明しています。
    もちろん、基本操作の解説も充実! Chromeでの検索や、YouTubeでの動画の楽しみ方、Gmailでの連絡、フォトでの写真の保存・編集、ドライブでの資料の共有など役立つ機能が満載です。メールを未読に戻したい、間違って閉じたタブを復元したい、といった基本の使い方のほか、パソコンで見ていたページをスマホで開く方法、外出前に地図をスマホに送る方法など、スマホとパソコンの連携技も紹介。日常のあらゆる場面をカバーできる必携の1冊です。
    本ムックを片手に、Googleサービスをもっと快適に使いこなしましょう!
  • 人に聞く、検索せずに、もっとスマホが上手に使える!

    スマートフォンの「困った︕」を解決したい⼈は必⾒︕ ⽇々の⽣活での利⽤から、趣味を楽しむまで、なんでもスマホを使ったり、楽しんだりできるようになりました。ただ、「詳しい使い⽅はわからないけど、使えているのでいいか……」「あとで⼦どもに聞くか、ネットで調べればわかるかな……」「困ったときはショップで聞けばよいか!でも⾯倒だな……」などと、思っている⼈も多いはず。そんな方に役⽴つ情報が満載です!
    画面の文字のサイズ変更や、待受画面の変え方、IDやパスワードの調べ方、Wi-Fiへのつなぎ方、文字入力を早くする方法など、基本的な操作や設定に関する疑問を解決する方法、電話やメール、LINEに関する疑問、カメラや写真、ネット検索、マップなど、⽇頃よく使うアプリで、ちょっとしたことができなくて困ったことがある⼈のために、Q&A形式ですぐに⽬的の操作がわかるように解説しています。また、スマホ決済やネットショッピング、健康管理から流⾏りの⽣成AIまで、どのアプリの使いえばよいかもわかり、人に聞かずに、また検索せずに、スマホがもっと活⽤でき、やりたかったことができるようになります。
    本ムックを⽚⼿に、スマホをもっと上⼿に賢く使いこなしましょう︕
  • 思い込み、既成概念、固定観念——これらに「とらわれない」ことは人生をワクワクさせる。そのためにただ一つ「こだわる」こと。

    「今の生活は変えられない」「仕事があるから無理だ」——私たちはさまざまなものにとらわれている。しかしそれは世間からの刷り込みや、自身の思い込みに過ぎない。
    本書は著者の実体験をもとに、何事にも「とらわれない」生き方と、それを実践するために「一つにこだわる」考え方を提唱する。
    著者は「温泉」一点にこだわり、脱サラして日本一周温泉めぐりに旅立ち、フリーランスに。一年間の自主育休をとって、ワーケーションを経て、札幌へ移住した。意識高い系でもない著者は、いったい何を思い、どう考えて実践していったのか?
    重視すべきは「心地よさ」。会社、時間、働き方、人間関係、働く場所、住む場所も「〇〇でなければならない」なんてことはない。
    特別な人でなくても実践できる、既成概念にも固定観念にもとらわれない、自分で考える自分らしい生き方を見つけるための一冊。
  • 物価高に負けない! 定年前後の賢い手続き

    世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。
    ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。

    しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、
    および1966年4月2日生まれ以降の女性は、
    公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。

    年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。
    また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。
    「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。
    世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。
    65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。

    そこで本誌では定年退職後の働き方を
    ・リタイアしてアルバイト生活
    ・雇用継続(同じ会社で再雇用)
    ・再就職(別の会社へ就職)
    の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。

    定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。
    会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが
    退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。
    定年後の働き方によって手続きも違います。

    定年退職直前になってから慌てないよう、
    手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえることが大事なのです。

    「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、
    定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!

    さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。

    近年の「物価高」に対する悩みに即した内容で、
    定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを
    わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • エクセル、ワード、パワーポイントを学んで作業効率アップ!

    大きな図版と文字でわかりやすいのが「世界一やさしいシリーズ」です。本誌で解説しているエクセル、ワード、パワーポイントは、ビジネスマンや学生の日常使いに役立ちます。
    本誌は、エクセル2021、ワード2021、パワーポイント2021を再構成して1冊にまとめたものです。これ1冊でエクセル、ワード、パワーポイントの基本操作から応用までがわります。また、無料でダウンロードできる練習作例ファイルを使って誌面と連動させて学ぶことができます。実際の操作方法を図解で解説するため短時間で効率的な使い方が習得できます。
     エクセルは、表計算ソフトとして使われています。本誌では、表を使った見やすい担当表を作成します。次に集計表を作りながら、合計を求めたり、棒グラフ、円グラフ化して、訴求力の高い資料を作成できます。
    ワードは、ビジネス文書や学生のレポート作成などで使われています。本誌では、文字の入力からお知らせ文書やイラストを使った案内文を作ります。次に写真と図が入ったカラフルなPOPを作成します。
    パワーポイントは、プレゼン資料の作成に使います。スライドを新規に作りながらプレゼン資料を作成できるようになります。さらに図や表を使って相手の印象に残るプレゼン資料が作成できます。また、イラストや動画を使った動きのあるプレゼン資料の作り方がわかります。
    エクセル、ワード、パワーポイントの使い方を本誌で学べば、ビジネスなどでの資料つくりの作業の効率がアップします。
  • LINEの使い方、楽しみ方がよくわかる!

    LINEのはじめ方、使い方を、大きな文字と操作画面で丁寧に解説しています。トークや無料通話の基本はもちろん、スタンプや着せかえを追加して楽しむ方法や、オープンチャットやLINE VOOMなどの新しい機能まで、LINEで「やりたいこと」を詳しく解説。またプライバシー対策やアカウントの管理方法、機種変更でデータを引き継ぐ方法など、LINEを安心・安全に使うための設定についてもしっかり説明しているので、この一冊で誰でもLINEを使いこなせるようになります。
  • 初心者にも安心・ローコストの積み立て投資

    人生100年時代が目前に迫る今、なにかと話題になるのが老後資金の問題です。「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安です……」「住宅資金、教育資金なども平行して準備できるか不安です……」そんな人は国の税制優遇制度である「つみたてNISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作っていきましょう!つみたてNISA&iDeCoは、毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。さらにつみたてNISA&iDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。これにより投資への不安「元本割れ」のリスクは、減らせるので初心者にもおすすめなのです。では、つみたてNISAとiDeCo、実際に挑戦すると将来どんなことが待っているのでしょうか。コツコツと投資信託(つみたてNISA&iDeCo)と定期預金を毎月2〜5万円ずつ積み立てた場合、住宅資金500万円、教育資金1000万円を引き出したとしても、60歳時点で、複利運用の効果で2100万円まで増えるという結果になります!さらに2024年からは新NISAがスタートし、投資金額・期間が拡大し、ますます使い勝手が良くなります。本誌では、新NISAにもいち早く対応した内容で資産形成の方法をレクチャーしています。本誌はそんなつみたてNISA&iDeCoの制度やメリットなどを優しく解説しています。見開きで1トピックずつ、右に解説文、左に図解というわかりやすい構成の誌面になっています。さらに金融機関選びや証券口座の開設方法、さらに投資する商品選びなど、わかりにくいつみたてNISA&iDeCoの始め方も手順を追って紹介。制度の理解から、実際に始めるところまで、しっかりレクチャーしていきます!基礎から始め方までがいちからわかるつみたてNISA&iDeCo入門書の決定版です!
  • 増加する墓じまい、納骨堂、海洋散骨、樹木葬……。葬送のスタイルも多様化する現代に、女性僧侶が伝えたい「最も大切なこと」。

    伝統的なお墓、散骨葬、樹木葬、ゼロ葬、合葬墓、手元供養、永代供養、公営墓地……そして昨今増加している、墓じまい。これらを組み合わせる方法もあるという。現代は葬送のスタイルも多様化しているのだ。どんなふうに生きたいかと同じで、どんなふうに死にたいかは各人が心のおもむくままに決めればいい——。
    本書は、浄土真宗本願寺派の女性僧侶である著者が、お墓をめぐる現代事情を解説し、葬送の歴史と変遷を紐解き、これからのお葬式・お墓の捉え方を指南する。令和を生きる尼僧が、“商売あがったり”になったとしても伝えたい、現代日本の弔いにおいて「最も大切なこと」とは。見送る人も逝く人もきっと安堵する一冊。
    【目次】
    はじめに——お墓の在り方が変わってきた
    第一章 お墓をめぐる現代事情
     悩み多きお葬式とお墓の問題
     長い老後、のしかかる介護
     介護で見えてくる親の死
     お墓が遠い
     実家の墓じまいを希望する人の増加
     増える一人世帯と「多死社会」
     進む寺離れ
     遠くのお墓より近くの納骨堂
    第二章 個人化するお墓
     死んだ人は天国へ行く?
     お寺を守ってくれる檀家はもういない
     先祖代々の墓と言えども、せいぜい三代
     土葬と仏壇はセットだった
     核家族化とともに薄れる「家」への帰属意識
     個人的なお墓への希求が始まる
    第三章 多様化するお墓
     イサム・ノグチの遺灰
     灰になる——ガンジスの流れに乗って
     海への回帰「散骨葬」
     ブームが続く「樹木葬」
    「ゼロ葬」!
     鳥辺野の記憶——「合葬墓、合祀」
    「手元供養」もアリ
     これでおしまい「永代供養」
    「公営墓地」の安心
    終章 心のおもむくままに
     修羅場は珍しくない
     女性とLGBTQの問題と
     合同墓、共同墓に集う
     心のおもむくままに
    おわりに——多様性の時代に希望を見出す
  • Windows 11の基本から最新機能までを凝縮

    ◇----------------------------◇
    Windows 11の最新アップデート
    「2022 Update」にいち早く対応!
    基本から最新機能まで凝縮した1冊。
    ◇----------------------------◇

    2022年9月に公開されたWindows 11の最新アップデート(Windows 11 2022 Update)に完全対応!
    10月に提供された追加アップデートにも対応し、エクスプローラーのタブ機能をはじめとした
    数々の最新機能をしっかりとフォローした一冊になっています。

    ■基本と活用の2部構成でずっと役立つ
    基本編と活用編の二部構成で、インターネットやメールなど、必須の使い方はもちろん、一歩進んだ便利な使い方まで解説しています。
    「チャット」を使ったオンラインミーティングや「OneDrive」などのクラウドサービス、スマートフォン連携など
    今の時代に欠かせない活用方法を丁寧に解説しています。
    また、タスクバーのカスタマイズといった設定方法まで身に付くので、この1冊でWindows 11をいち早く使いこなせるようになります。

    ■仕事がはかどるショートカットキーを厳選収録した特別冊子付き!
    本書には小冊子『できるポケット 時短に役立つショートカットキー厳選&便利技』が付いています。パソコン作業が早くなるショートカットキーを厳選して収録。Windows 11で新たに加わったショートカットキーも解説しています。切り離して持ち運ぶことも可能です。

    ■困ったときに役立つQ&A付き
    MicrosoftアカウントのパスワードやPINをリセットする方法など、アカウントにまつわるトラブルから
    コントロールパネルの表示方法パソコンの空き容量を増やす方法、BitLockerの回復キーまで
    困ったときに役立つQ&Aも解説しています。

    ■こんな人におすすめです
    ・Windows 11をはじめて使う方
    ・Windows 10からアップデートした方
    ・Windows 11を仕事で使っているビジネスパーソン

    ■本書で身に付く主なスキル
    ・Windows 11を搭載したパソコンの基本的な操作方法
    ・Microsoft Edgeを使ってインターネットを楽しむ方法
    ・Microsoft Teamsを利用したビデオ会議
    ・パソコンとスマートフォンの連携
    ・デスクトップやタスクバーなどの設定を変更し、Windows 11をより使いやすくする方法

    ■本書の目次
    ▼基本編
    第1章 Windows 11をはじめよう
    第2章 Windows 11の基本操作をマスターしよう
    第3章 ファイルとフォルダーの使い方を覚えよう
    第4章 インターネットを楽しもう
    第5章 メールのやりとりを楽しもう
    ▼活用編
    第6章 ビデオ会議をしよう
    第7章 写真や音楽を楽しもう
    第8章 クラウドサービスを活用しよう
    第9章 スマートフォンと連携して使いこなそう
    第10章 Windows 11を使いこなそう
    第11章 もっと使いやすく設定しよう

    ■できるシリーズとは
    わかりやすい丁寧な解説と、すべての操作が見える詳細な手順を掲載しているので
    パソコンやアプリに不慣れでも理解しながら学習できます。
    基本編と活用編の二部構成となっており、基本編では初心者に役立つ機能を厳選し
    活用編では中・上級者にも役立つ実践ワザを紹介しています。
    このため、一冊で基礎から応用まで、使い方が広がる学びを体験できるようになっています。
    レッスン1から順番通りに操作して学ぶことも、辞書のように知りたい項目を引いて読むこともできます。
    「できるシリーズ」を通じて、「気づき」や「手ごたえ」「新しい学び」を感じ取られるはずです。
  • 基礎から最新まで業務に役立つ関数を網羅!

    ◇-------------------------------------------◇
    業務の効率化にすぐ役立つ!
    ポケットサイズの入門書
    ◇-------------------------------------------◇
    持ち運びしやすくどこでも学べる「できるポケット」シリーズから、Excel関数の入門書が登場。関数の基礎的な知識や操作を解説した「基本編」と、データの集計、整形、分析などの広く業務に役立つ関数を厳選して解説した「活用編」の二部構成になっており、順序立てて学ぶことができます。引数の概要や、必要な前提知識、複数の使用例など、関数にまつわる情報をさまざまな角度から紹介。知識を身につけて、日々の業務にすぐ応用できます。できるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応しているため、初めての人でも安心。わからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問できます。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルで実際に操作することでさらに理解が深まります。※できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」は無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください。

    ◆本書の特長
    ・読みやすくてわかりやすい
    操作に必要なすべての画面と手順を掲載しているため、迷わず読み進められます。
    ・大切な基本をしっかり解説
    基礎知識や基本操作をしっかり解説しているため、知識ゼロからでも使いこなせるようになります。
    ・目的に合わせてすぐ探せる
    関数の索引から、目的に合う関数を見つけられます。

  • ピボットテーブルの作り方から必須スキルまで1冊で身につく

    ●ポケットサイズの人気解説書を大幅リニューアル!
    どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズを一新しました! 中面のデザインでは、大きい画面、丁寧な解説はそのままに、操作・解説を画面の右側に配置することで読みやすさをアップ。手順を一気に読めるので、すぐに内容を確認したいときに便利です。
    ●ピボットテーブルの基礎がゼロからよくわかる!
    基本編ではピボットテーブルの元データとなるリストの作り方から詳しく解説。ピボットテーブルに初めて触れる人でも無理なく学ぶことができます。
    ●データ分析に役立つ便利技も掲載!
    活用編ではピボットグラフやスライサー、リレーションシップといった一歩進んだ機能を紹介。データ分析の幅が広がります。
    ●読者サポートも充実!
    「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。
    <目次>
    基本編
    第1章 ピボットテーブルで効率よくデータを分析しよう
    第2章 基本的な集計表を作ろう
    第3章 表の項目を切り替えよう
    第4章 集計方法を変えた表を作ろう
    第5章 表を見やすく加工しよう
    活用編
    第6章 集計表をピボットグラフでグラフ化しよう
    第7章 スライサーで集計対象を切り替えよう
    第8章 ひとつ上のテクニックを試そう
    第9章 複数のテーブルを集計しよう
  • ツボを押さえてExcelを使いこなす技を凝縮

    ◇--------------------------------------------◇
    仕事がはかどるワザ満載!
    表計算の基本から関数、入力や集計の効率化
    ショートカットキーを使った時短ワザまで分かる!
    ◇--------------------------------------------◇

    「いつも使うExcelだけど、仕事がスピードアップする便利な使い方が知りたい!」
    「よくエラーが表示されて困るんだよな……。すぐに解決する方法が知りたい!」

    本書はExcelにまつわる便利な機能やトラブル解決に役立つワザを
    コンパクトに凝縮した一冊です。
    1ページ1ワザ完結だから、知りたいことがすぐ分かるのも特長です。
    すでにExcelを使っている方はもちろん、基本的な機能も解説しているので
    手っ取り早くExcelを使えるようになりたい人にもおすすめです。

    ■本書で身に付くスキル
    ・Excelの基本操作
    ・時短が実現できるテクニック
    ・関数の基本からよく使う便利な関数
    ・書式設定やグラフなど表をグレードアップする方法
    ・テーブルやピボットテーブルを使った集計
    ・時短に役立つショートカットキー

    ■こんな方におすすめです
    ・仕事でExcelを使っている人
    ・Excelで作業を効率化したい人
    ・便利なExcelの使い方を知りたい人
    ・Excelで困っている人

    ■目次
    第1章 知っておきたい基本と入力の快適技
    第2章 セル編集とワークシートの便利技
    第3章 書式設定の時短と便利技
    第4章 印刷の便利技
    第5章 集計と関数の便利技
    第6章 エラー対処に役立つ解決技
    第7章 グラフや図形の便利技
    第8章 データ集計の活用技
    第9章 ブックとファイルの便利技
    第10章 共同作業とアプリ連携の便利技
    第11章 ショートカットキーの便利技
    付録 ショートカットキー一覧

    ■できるポケットシリーズとは
    できるポケットシリーズは、累計で7500万部を突破した「できるシリーズ」から
    生まれたコンパクトで手軽に読めるパソコン入門書です。
    「手軽に読めてずっと役立つ」をコンセプトに、以下の特長があります。

    ・大きな画面で操作解説が読みやすい。
    ・いっさい省略せずに全ての手順を解説。
    ・仕事にも役立つ実践的な内容。
  • プレゼン資料の作成から発表まで一気にわかる!

    ◇-------------------------------------------◇
    プレゼン資料の作成から発表まで一気にわかる!
    持ち運びにも便利なポケットサイズの解説書
    ◇-------------------------------------------◇

    ●ポケットサイズの人気解説書を大幅リニューアル!
    どこにでも持ち運びできてすぐに使える「できるポケット」シリーズを一新しました! 中面のデザインでは、大きい画面、丁寧な解説はそのままに、操作・解説を画面の右側に配置することで読みやすさをアップ。手順を一気に読めるので、すぐに内容を確認したいときに便利です。
    ●PowerPointの基礎がしっかり身につく!
    基本編ではPowerPointの起動、文字の入力といった基礎から、表やグラフの作成まで詳しく解説。PowerPointを使う上で必須の知識がよく身につきます。
    ●仕事に役立つ便利ワザも掲載!
    活用編では、より印象に残る資料の作り方や聞き手の注目を集める演出方法など、プレゼンを成功に導くテクニックをふんだんに紹介。スライドマスターやクイックアクセスツールバーなどを使った効率化のノウハウも解説しています。
    ●読者サポートも充実!
    「できる」シリーズならではの電話サポート付き。また、主なレッスンはYouTube動画で操作手順を参照できます。

    ●目次
    <基本編>
    第1章 PowerPointを使い始める
    第2章 資料作成の基礎を掴む
    第3章 配色やフォントを変更してデザインを整える
    第4章 表やグラフを挿入して説得力を上げる
    第5章 写真や図表を使ってイメージを伝える
    第6章 スライドショーの実行と資料の印刷
    <活用編>
    第7章 より印象に残る文字やデータの魅せ方
    第8章 やりがちな非効率作業を解消する便利ワザ
    第9章 聞き手の注目を集めるスライドの演出
  • ジバン、カンバン、カバン要らず。あなたが困っていることは、地域の人もきっと困っている。フツーの人こそ選挙に出よう!

    「選挙に行く」ことが声高に叫ばれるいま、「選挙に出る」ことも意識してみませんか?
    政治家は、二世政治家、著名人、エリートだけがなるものではない。地方選挙を中心に、ジバン、カンバン、カバンの「三バン」がものを言う時代は縮小しつつある。あなたが困っていることは、地域の人もきっと困っている。この不安・不便を解消したい——それこそが政治家への第一歩だ。
    しかしコネもないし、何をしたらいいのかもわからない……本書はそんな方へ、政治家の仕事内容、給料事情、活動日数、三バンに代わるもの、立候補するために必要な準備まで徹底解説。出馬のハードルをとことん下げ、誰もが政治家になれることを指南する。
    国会議員秘書歴40年、数多の選挙戦に携わってきたベテラン議員秘書が、政治家への道へ背中を押す一冊。フツーの人を自負する人こそ政治家に!
    【目次】
    はじめに——政治家には誰もがなれる
    第一章政治家を身近に捉える
     政治家とその選ばれ方
     政治家の仕事は大きく2つ
     政治家を目指すのはこんな人
     政治家の給料事情
     政治家の活動日数
     政治家は兼業OK。誰にでもチャンスあり
    第二章 ジバン、カンバン、カバン要らず
     選挙の三バン
     ジバンは自ら築く
     自分の強みをカンバンに
     100万円のカバンで地方選挙に出る
    第三章 立候補の必須要件
     立候補に必要な条件
     地方議員立候補に必要な「居住実態」
     選挙運動期間の確保を
    第四章 出馬を決意したら
     政治家に向く資質を備える
     おすすめは「地方選挙」
     家族の説得と後援会の立ち上げ
     後援会活動に力を入れる
     事務所の開設
     政党への所属を検討
    第五章 政治家への道あれこれ
     国会議員の前職は地方議員が最多
     議員秘書を経て経験値と知名度アップ
     各政党の公募をチェック
     政治塾で人脈を広げる
    あとがき——次の時代のことを考える政治家に
  • 「年金新世代」がやるべき定年前後の手続き

    世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。
    ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。

    しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、
    および1966年4月2日生まれ以降の女性は、
    公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。

    年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。
    さらに2022年は年金改正の年で、老後資金の準備はより複雑に。
    年金受給65歳の「新世代」はこれまでの定年後生活の常識が変わり、
    65歳までどう働くか、定年後のお金をどうするか、など初めて直面する悩みは非常に多いのです。

    一方で定年前後には、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。
    会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが、
    退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。

    定年退職直前になってから慌てないよう、
    手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえておくことが大事です。
    この際注意が必要なのは定年後の働き方によって、必要な手続きが違ってくること。

    そこで本誌では定年退職後の働き方を
    ・リタイアしてアルバイト生活
    ・雇用継続(同じ会社で再雇用)
    ・再就職(別の会社へ就職)
    の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。

    「退職金の受け取り方」「年金の受け取り方」「健康保険の選び方」など、
    定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!
    さらに落とし穴が多い「扶養の妻」が直面する段取りも掲載。

    今の「年金新世代」が抱える悩みに即した内容で、
    定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを
    わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • いちばんやさしいワード入門書

    ◇-------------------------------------------◇
    大きな画面と文字で迷わず操作できる!
    いちばんやさしいワードの入門書
    ◇-------------------------------------------◇
    大きな画面と文字で読みやすい、いちばんやさしいワードの入門書。文字入力から画像・表の挿入、印刷まで、ワードの基本的な機能や操作方法を理解でき、仕事で役立つスキルが身に付きます。できるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応しているため、初めての人でも安心。わからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問できます。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルで実際に操作することでさらに理解が深まります。

    ◆本書の特長
    ・読みやすくてわかりやすい
    大きな画面をふんだんに使い、大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しています。
    ・省略せずに全手順を掲載
    操作に必要なすべての画面と手順を掲載しているため、迷わず読み進められます。
    ・大切な基本をしっかり解説
    基礎知識や基本操作をしっかり解説しているため、知識ゼロからでも使いこなせるようになります。
    ・豊富な練習用ファイル
    ビジネスで使える文書、チラシのサンプルを多数ご用意しています。応用することで、多様な文書が作成できます。

    ◆目次
    第1章 ワードを始めよう
    第2章 文字を入力してみよう
    第3章 文字を修正してみよう
    第4章 文書の見ためを整えよう
    第5章 文書に表を追加しよう
    第6章 文書に画像や図形を追加しよう
    第7章 さまざまな文書を作成・印刷してみよう
  • 今日から使える214の超速ワザ収録!

    面倒なパソコン作業が、ぎゅっと時短テクで楽になる。『最強のパソコン仕事 時短術』が【最新版】として登場! OSがWindows11、Office(Excel、Word、PowerPoint)も2021と新しくなり、本誌の内容も214個に増えてアップデートしました。初級、中級、上級とレベルに合わせて使えるコツとテクニックを掲載。アプリを簡単に起動するTipsから、Teamを使うなど最新ネタ、複数のセルに同じ数字を入れる簡単な方法や、Officeソフトも使いこなしまで、これ1冊でパソコン仕事を確実に進められる。
  • いちばんやさしいエクセルの入門書

    ◇-------------------------------------------◇
    大きな画面と文字で迷わず操作できる!
    いちばんやさしいエクセルの入門書
    ◇-------------------------------------------◇
    大きな画面と文字で読みやすい、いちばんやさしいエクセルの入門書。データの入力やグラフ、関数、印刷など、エクセルの基本的な機能や操作方法を理解でき、仕事に必要な最低限の使い方が身に付きます。できるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応しているため、初めての人でも安心。わからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問できます。紙面と同じ操作が行える練習用ファイルも付いており、実際に操作することでさらに理解が深まります。
    ※できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」は無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください

    ◆本書の特長
    ・読みやすくてわかりやすい
    大きな画面をふんだんに使い、大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しています。
    ・省略せずに全手順を掲載
    操作に必要なすべての画面と手順を掲載しているため、迷わず読み進められます。
    ・大切な基本をしっかり解説
    基礎知識や基本操作をしっかり解説しているため、知識ゼロからでも使いこなせるようになります。

    ◆目次
    第1章 エクセルをはじめよう
    第2章 データの入力と編集をしてみよう
    第3章 効率的にデータを入力しよう
    第4章 表を作成して整えよう
    第5章 セルで計算してみよう
    第6章 集めたデータを活用しよう
    第7章 見やすいグラフを作ってみよう
    第8章 表やグラフを印刷してみよう
  • 121の時短テクを学んでエクセル作業を効率アップ!

    エクセルを普段から使うユーザーは、「入力をもっと速くしたい」、「素早く表を編集したい」、「関数を使って作業を早く終わりたい」と誰もが思います。一方で、請求書を作成したり、売上管理表を作ってビジネス現場で活かしたいなどと思っても、煩雑な作業が待っています。それらの作業は、実はエクセルの機能を使っていけば解決できるものが多いのも事実です。
    エクセルは便利で多機能なため、日々の作業に使います。そんなエクセルの作業を効率化できたら、時短につながり生産性が上がります。エクセルは面倒、苦手という人も本書の練習ファイルを使いながら読み進めてみましょう。本書の121の便利なテクニックを学んでいけば、きっとエクセルの役立つスキルを身に付けることができます。何より苦手意識がなくなります。
    テレワーク中にエクセルのスキルアップを目指したい人にも最適です。
  • 誰でも経済的自由が手に入る「FIRE」入門書

    「仕事から解放されたい」
    「自分の好きなスタイルで働きたい」
    そんなことを考えている人が増えている中、
    今、注目を集めているのが「FIRE(ファイア)」です。

    FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字で、
    経済的自立(FI)を成し遂げ、早期リタイア(RE)を実現するアメリカ発のムーブメントです。
    もしあなたがお金のために働いたり、お金不安に悩まされているのなら、
    FIREへの一歩を踏み出してみませんか?

    FIREをすればこんな生活も夢ではありません!
    ◎海外あるいは都会、田舎など好きな場所で好きなことをして暮ら
    ◎転職、起業、フリーランスなど自分のしたい仕事を選んで楽しく働く
    ◎労働時間を減らし、家族と過ごしたり趣味に使うための自由な時間を増やす

    そんなFIREを実現するためには働かなくてもお金を得られる「不労所得」が必要です。
    特別なスキルなしで誰でも「不労所得」を手に入れられるのが、
    株式などの投資での運用益です。
    「投資での利益=日々の生活費」が実現できればFIRE達成です。


    では自分はどのくらいの額を投資すればFIREができるのでしょう?
    FIRE達成額は家族構成・生活スタイル・達成したい年齢によって人それぞれです。

    本誌では20代から50代までの年齢別、家族構成から、
    達成額や年齢、毎月の積立額を掲載しているので、
    FIREへの道筋がしっかりイメージできます!

    またFIRE達成へは
    日々の生活費の見直しから投資に回すお金をつくること
    成長する投資先をしっかり選んでお金を増やすこと
    がとても重要になってくるので、
    「お金をつくる」「お金を増やす」方法もしっかりレクチャーします。

    本誌を読めば、FIREへの目標額がわかり、
    その目標に向かってしっかり貯蓄・投資を行えば、
    誰でも経済的自由が手に入る「FIRE」入門書の決定版です!
  • Windows 11対応&Chromebookでも使えるベストセラータイピング本

    Windows 11対応&Chromebookでも使える!
    ベストセラータイピング本がパワーアップして再登場

    本書を使えば、「正しく」「速く」「美しい」タイピングが誰でもしっかり身につきます。監修はタイピング日本最速の達人・隅野貴裕氏。入学・入社・転職などで新しい環境に身を置く方、パソコンビギナーの方はもちろん、自己流タイピングを見直したい方も、本書で美タイピングを自分のものにしましょう!

    ◆オリジナルタイピングソフト収録!
    誌面と連動した、2つのモードを搭載したタイピングソフトを収録。

    1)ゼロからトレーニング
    指のポジションをしっかり癖づけ、各指の動きを徹底トレーニング。「アルファベット」や「記号・数字」など多くの人が苦手とするキーに特化した練習もご用意しています。変換スピードが速くなる変換トレーニングまで、しっかり学びたい方にも大満足の内容です。

    2)Let's 美タイピング
    「芸能人の名前」「イケメンセリフ風」など楽しい内容が盛りだくさん。ゲーム感覚で自然とタイピングが身につきます。

    付属ソフトは、インターネットですぐにアクセスできるWeb版の他に、オフラインでも使用可能なダウンロード版があります。

    ◆お役立ち情報が満載!
    覚えておくと便利なショートカットキーや、スマホ・タブレットの入力方法もバッチリわかる巻末付録つき。キーボードの配列が異なるChromebookでの入力ポイントも易しく解説しています。そのほかローマ字変換表や入力が便利になる機能の紹介など、日々のタイピングに役立つ情報が大充実です。
  • パソコン操作の時短に直結!全388ワザ

    定番ショートカットキー事典が最新ツールに対応してリニューアル!
    マウスを使わず、キーボードで特定の組み合わせのキーを入力することで、割り当てられた操作を実現する「ショートカットキー」は、パソコン作業の時短に直結します。
    本書は、仕事やプライベートでも使用する機会の多いOS/アプリのショートカットキーを、以下の8章構成で解説。定番の操作から、覚えておくと大幅に時短できる操作まで、全388ワザを取り上げています。

    ・第1章 Windows(11/10/8.1)
    ・第2章 Chrome・Edge
    ・第3章 Word(Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013)
    ・第4章 Excel(Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013)
    ・第5章 PowerPoint(Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013)
    ・第6章 Outlook(Microsoft 365/Office 2021/2019/2016/2013)
    ・第7章 Gmail・Googleカレンダー
    ・第8章 チャット・ビデオ会議(Teams・Slack・Zoom・Google Chat・Google Meet)

    ◆「倍速マーク」でショートカットキーを楽しくマスター
    各ワザには、同じ操作をマウスで行ったときと比較した速さの目安を示す「倍速マーク」が付いており、時短できるスピードがひと目で分かります。
  • 初めてでも安心!いちばんやさしいパソコン入門書

    ◇-------------------------------------------◇
    大きな画面と文字で迷わず操作できる!
    いちばんやさしいパソコン入門書
    ◇-------------------------------------------◇
    本書はパソコンをはじめて使う人に向けた入門書です。安全に使うためのセキュリティ対策や、マウス・キーボードの操作からはじまり、メールやオンラインショッピングなど、楽しみ方が広がる活用方法まで解説。大きな画面と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しているので、操作に自信がない方でも迷わず読み進められます。

    ◆分からない操作を質問できる「できるサポート」対応!
    本書を購入された読者は、できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」を利用できます。質問は、電話やメール、ホームページの問い合わせフォームなどで受け付けています。もしも本を読んでいてわからない操作があったときも疑問を解消できて安心です。
    ※本サービスは無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください

    ◆本書の目次
    第1章 パソコンのことを知ろう
    第2章 パソコンを使ってみよう
    第3章 文書に文字を入力してみよう
    第4章 文書を編集して印刷してみよう
    第5章 インターネットを使ってみよう
    第6章 いろいろなサービスを使ってみよう
    第7章 メールを使ってみよう
    第8章 パソコンで写真を楽しもう
  • 歴代最高遊撃手「坂本勇人」キャリアバイブル。世代、球界を牽引したプロフェッショナルを徹底分析!

    日本プロ野球史上最高遊撃手の呼び声が高い坂本勇人。
    2021年シーズンで現役15年目を数える。2019年には、メジャー行きを封印して「生涯巨人」を宣言。2021年東京五輪では、実質キャプテン・リーダーとして金メダルをもたらす活躍を見せた。
    本書は、坂本のチームを引っ張るリーダー論、スター性、カリスマ性、勝者のメンタリティ、そして15年間のプロ野球人生を徹底分析。レジェンド級の実績や功績に加え、ここ一番の勝負強さをもつ「巨人軍・坂本勇人」を余すところなく語り尽くす。
    初の坂本勇人キャリア本。『巨人軍解体新書』著者による、巨人軍シリーズ待望の第2弾。
  • 初心者にも安心・ローコストの積み立て投資

    人生100年時代が目前に迫る今、なにかと話題になるのが老後資金の問題です。「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安です……」そんな人は国の税制優遇制度である「つみたてNISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作っていきましょう!つみたてNISA&iDeCoは、毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。さらにつみたてNISA&iDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。これにより投資への不安「元本割れ」のリスクは、減らせるので初心者にもおすすめなのです。2022年はiDeCoの制度改正の年。加入可能年齢が65歳、受取可能年齢が75歳へと引き上げられるので、今まで投資期間の短さににネックがあった50代の人が、今からiDeCoを始めても、利益を出しながら老後資金を準備できます!では、つみたてNISAとiDeCo、実際に挑戦すると将来どんなことが待っているのでしょうか。25歳からコツコツと投資信託(つみたてNISA&iDeCo)と定期預金、合計毎月4万円ずつ積立を開始した場合、40歳で1000万円、60歳で複利運用の効果で、3700万円まで増えるという結果に!50歳から15年間、毎月2.3万円積み立てても、3%の利回りで522万円の老後資金と約80万円の節税効果(※)が得られます!※年収500万円の会社員の場合本誌はそんなつみたてNISA&iDeCoの制度やメリットなどを優しく解説しています。見開きで1トピックずつ、右に解説文、左に図解というわかりやすい構成の誌面になっています。さらに金融機関選びや証券口座の開設方法、さらに投資する商品選びなど、わかりにくいつみたてNISA&iDeCoの始め方も手順を追って紹介。制度の理解から、実際に始めるところまで、しっかりレクチャーしていきます!これからの時代、「投資の必要性」について専門家が丁寧に解説。さらに投資ブロガーに投資のコツと購入銘柄をインタビュー。実践に役立つ情報も満載です。基礎から始め方までがいちからわかるつみたてNISA&iDeCo入門書の決定版です!
  • もう「ニセ食欲」に騙されない。ダイエット外来医が「本物の食欲」に従って「空腹感」を目安に食べる方法を伝授する!

    〇〇抜きダイエット、□□制限……そのダイエット、一生続けられますか?
    我慢を一生続けるなんて不可能ですし、人生の質を落とすことになります。
    また、我慢によるストレスが「ニセ食欲」の原因となる可能性も大。ほかにも、食べ物依存、ホルモンの乱れ、認識のズレなどが原因かも?
    そう、あなたが痩せないのは、「ニセ食欲」に騙されているからかもしれないのです。
    これからは、食べたいものを必要な分だけ食べ、少なく豊かに暮らす“身体のミニマリスト”を目指しませんか。
    まずは、心と身体のバランスを取り、「本物の食欲」に従って「空腹感」を目安に食べてみましょう。
    ダイエット外来医が、実際に患者さんに行っている「行動療法」を惜しみなく伝授します!
  • 基本から活用まで便利な使い方が身に付く!

    ◇-------------------------------------------◇
    選ばれ続けて売上No.1
    Windows 11のことならこの1冊!
    ◇-------------------------------------------◇

    Windows 11は、従来のWindows 10からより洗練されたデザインへと刷新し、多様なライフスタイルに合わせて機能が強化されたOSです。本書は、そんなWindows 11の基本操作と便利な使い方をバランス良く盛り込んだ入門書です。「チャット」や「スナップレイアウト」などの新機能や、マイクロソフトが提供する「Outlook.com」や「OneDrive」といったオンラインサービス、パソコンの使い勝手が向上するディスプレイをはじめとした周辺機器との接続方法など、さまざまな使い方を解説しています。ここ数年で拡がった、テレワークやオンライン授業などの「リモート化」の市況を踏まえ、時流に合わせた実用的なノウハウもふんだんに盛り込みました。この1冊でWindows 11の多彩な機能を最大限に引き出せるようになります。

    ◆ハードウェアの基礎知識を解説した限定冊子付き!
    本書にはパソコンの性能を左右するハードウェアの基本を解説した限定冊子「ちょっとできる パソコンの基礎知識」が付属しています。「CPU」「メモリ」「ストレージ」「GPU」の基礎知識だけでなく、Windows 11にアップグレードできるパソコンや、使用目的に合ったスペックの選び方も分かります

    ◆本書で身に付く知識の一例
    ・Windows 11を搭載したパソコンの基本的な操作方法
    ・Outlook.comやGmailでメールを送受信する方法
    ・Microsoft Edgeを使ってインターネットを楽しむ方法
    ・クラウドサービス「OneDrive」の活用方法
    ・マルチディスプレイの使い方やBluetooth機器などとの接続方法
    ・Microsoft Teamsを利用したビデオ会議
    ・「仮想デスクトップ」や「スナップレイアウト」を使い作業を効率化する方法
    ・画面や通知の設定を変更し、Windows 11をより使いやすくする方法


    ◆こんな人におすすめです
    ・初めてパソコンを使う方
    ・初めてWindows 11搭載のパソコンを使う方
    ・Windows 10からアップデートした方
    ・パソコンをより便利に使いたい方

    ◆本書の目次
    第1章 Windows 11をはじめよう
    第2章 Windows 11を使えるようにしよう
    第3章 Windows 11の基本操作をマスターしよう
    第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう
    第5章 インターネットを楽しもう
    第6章 メールのやりとりを楽しもう
    第7章 ビデオ会議をしよう
    第8章 周辺機器と接続して使おう
    第9章 クラウドサービスやストリーミングサービスを活用しよう
    第10章 Windows 11を使いこなそう
    第11章 Windows 11をもっと使いやすくしよう
  • すべて無料のお役立ちアプリでiPhone/iPadの実力を完全活用!

    iPhone/iPadを仕事に活用するための環境を、厳選した無料アプリだけで実現。Googleのサービスと組み合わせて、標準のメールやカレンダーを超便利に変身させれば、どこからでもメールチェック&スケジュール調整が可能。ToDoリストを管理するだけのかんたんGTDで効率アップ。PCとのデータのやり取りやビジネス文書の閲覧・編集、ウェブからの情報収集・情報管理、ソーシャルメディアの利用や内蔵カメラの写真の補正など、こんなに使えて、ホントに全部タダ!
  • 緊急出版! オリンピック史に残るTOKYO2020を“いま”心に刻む。過去に類を見ない特別な大会を「侍ジャパン」で振り返る

    緊急出版! オリンピック史に残るTOKYO2020を“いま”心に刻む。
    新型コロナウイルスの世界的流行により1年延期された東京2020オリンピック大会。直前まで開催の是非が問われ、無観客、相次ぐ担当者の交代劇など、混乱のなかで開催された——。
    それでも選手は大いに躍動し、日本にメダルラッシュと多くの感動をもたらした。
    なかでも、13年ぶりに競技復活を果たし、東京五輪で悲願の金メダルに輝いた「野球」を中心に、五輪を振り返る。
    日本では人気スポーツである一方で、世界での競技人口は少なく、2024年パリ五輪では落選となった「野球」。だからこそ東京五輪には特別な意味があり、「侍ジャパン」が賭ける想いも大きかった。
    延期の影響、過去の五輪、自国で開催されたTOKYO2020の「侍ジャパン」を、興奮冷めやらぬいま、脳裏に焼きつける。
  • 身一つでできる「ソロ温泉」は、ビジネスパフォーマンスを最大化させる。ニューノーマルの旅スタイルで、明日の自分へ投資しよう!

    ソロキャンプ、サウナ……忙しいビジネスパーソンこそ自分時間を確保し、心身をととのえている。そこで身一つではじめられる「ソロ温泉」を提唱!
    ソロ温泉は道具も経験も必要ない。非日常空間でひとり、何もせずただ湯につかる。その「空白の時間」が、明日からのビジネスパフォーマンスを最大化させるのだ。そう、ソロ温泉は、昨日までの自分へのご褒美ではない。明日の自分への投資だ。
    本書は、温泉“旅行”とは異なるソロ温泉の実践法から、条件別の行き先、ワーケーションまで徹底指南。これがニューノーマルの旅スタイルだ!
  • 心理療法“SFA”を活用した新しい教育メソッド!

    本書はSFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)と呼ばれる心理療法を子育てに応用した、全く新しい子育て本です。
    SFAの真髄は、現時点で子どもができていないこと(=課題)に目を向けるのではなく、その先の理想の姿(=ゴール)を描き、そのために利用できるもの(=リソース)を広げていくという一連の流れにあります。
    親なら誰しも自分の子どもに「できる子」になってほしいと願います。しかし、じつは「できる」ということは単なる結果であって、本当に望んでいるゴールではないのです。
    さらに本書にはSFA教育メソッドの解説に加えて、実際の行動に落とし込んでいただけるよう、6つのワークを収録しています。ぜひ夫婦や家族でじっくりと取り組んでみてください。

    【目次】
    はじめに
    第一章:SFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)とは何か?
     どうして子育てはこんなにも難しいのか?
     SFAは目の前にある問題ではなくゴールに着目する
     問題解決思考と解決構築思考の決定的な違い
     SFAの中心哲学3か条
     SFAの2STEPアプローチ
    第二章:子育てにおけるゴールを描こう
     子育てにおける「ゴール」とは何か?
     親は子どもに色んな期待をしてしまう生き物
     ゴールとは「こうあってほしい」と思う具体的な理想の姿
     具体的かつ効果的な「ゴール」をつくるコツ
     目的と手段を明確に区別すべし
     親としての究極のゴールは「子どもの幸せ」である
     【コラム】調子に乗るのは悪いことですか?
    第三章:既にあるリソースに目を向けてみよう
     SFAにおける「例外」とは何か?
     子育てにおける例外の見つけ方
     例外を意識するだけで解決することもある
     SFAにおける「リソース」とは何か?
     子どものリソースをたくさん見つけよう
     【コラム】愛情を受けなかったから凶悪犯になる、は本当か?
    第四章:SFAを活用した子育てカウンセリング事例
     SFAでシンプルに解決した3つの事例
     微調整や方向転換が必要だった3つの事例
    おわりに
     これからの時代を生き抜くための“三つの力”
     SFAの思考が未来を切り開く
    参考文献
    編集後記
  • お酒を飲むだけで、仕事も恋もうまくいく? その理由教えます。

    ◎最近、人との出会いに恵まれない…
    ◎新しいことを学びたいけど踏み出せない
    ◎仕事の場でもっと信頼されたい
    ◎もっとポジティブで知的な性格になりたい
    ◎運命の恋人や友人が欲しい!

    なんとなくモヤっとした毎日を過ごしているあなた
    ワインを趣味にすると、すべてうまくいくようになります!

    ワインの仕事をライフワークに変えて人生が変わった著者が〈ワインを飲むと起こるいいこと〉をお教えします。

    本書では堅苦しいワインの勉強はありません。お金持ちでなくてもワインは楽しめるし、ワインと向き合うことは人生の役に立つ!

    ワインを趣味にすると、身の回りにステキなことが次々起こり、毎日がワクワクするようになる。いますぐ始められるワインの魅力を10のトピックで書き下ろしました。

    【目次】
    はじめに
    第一章 ワインを趣味にすると、人生が楽しくなる〜ワインで、輝く自分になれる
    第二章 ワインを趣味にする方法、教えます〜ワインほど、簡単に始められる趣味はない
    第三章 ワインは出会いを増やす、最高のツール〜リアルにヴァーチャルに、ワインで人の輪を広げる
    第四章 ワインで仕事もうまくいく〜毎日のワインは、自分への投資
    第五章 レストランでの食事を、さらにスペシャルに〜ワインが選べると、特別な日がより充実
    第六章 ワインはパーフェクトなプレゼント〜相手にぴったりのワインを見つける
    第七章 ワインで文化知識を深める〜ワインから広がるカルチャーを楽しむ
    第八章 外国語マスターに、ワインが効く〜ワインで、語学力をもっと高める
    第九章 ワインが変える、旅のスタイル〜一生の思い出になる、ワインの旅へ
    第十章 人生を変えるワインに出逢う〜ワインがあなたの人生をより素敵にする
    編集後記
  • 子どもに「なんでわかってくれないの?」って思っていませんか――

    「発達症」「発達障害」と名がつくと、何かとても大きく人と違ってしまった感じを受ける方もまだまだ少なくないことでしょう。
    けれどそれは病気や障害ではない、もし何かにカテゴライズするとしたならば「特性」という言葉が一番しっくりくるといった質のものなのです。
    「うちの子、なんかちょっと人と違うのかな?」「私の子育て、楽じゃないなぁ」と感じている皆さんに、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
  • 「男は仕事、女は家庭」——その思い込みに根拠はない。データ重視のシリコンバレーをも動かしたアンコンシャス・バイアスの真実とは

    「オーケストラには男性演奏者が多い」「女性管理職が増えていかない」——これにはアンコンシャス・バイアスが影響していた!
    アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは、自分自身が気づかずにもつ偏った見方や考え方のこと。グーグルが社員教育に導入したことから広く知られるようになったが、この影響は組織に限ったことではない。個人の「キャリア」「収入」「成果」「人間関係」にまで影響してしまうのだ。本書では、数々の事例と調査結果とともに、バイアス(偏見)の真実、生じる理由、その影響と対策までを徹底解説する。個人が「本来もっている能力」を発揮したい/させたい人、必読。
  • 一冊の閉じられた世界から、WWWの繋がりの世界へ。電子書籍は、紙の本の代替品ではない、「あたらしい本」になる

    なぜ電子書籍は愛されないのか? ——それは便利な代替品に過ぎないからだ。
    WWW(World Wide Web)の出現で多くの情報がリンクし合うようになったなか、なぜ本だけが姿を変えないのか。私たちは、出版についてある種の特別な枠にはめて考えてきたのかもしれない。出版は、テキストを印刷した紙を束ねて綴じた「書籍」だと。それを便利に読む方法が「電子書籍」だと——。
    冊子というパッケージの塀を越えて、本と本とが情報を通して結びつく。一冊の閉じられた世界から、WWWの繋がりの世界へ。電子書籍は、紙の本の代替品ではない、「あたらしい本」になる。
    電子書籍の過去・現在、そして出版の未来を示す、画期的提言。全出版人必読。
  • 基本的な操作から本格的な業務まですぐに活かせる

    さまざまなシステムやツールが駆使される現代のビジネスにおいて、データの量と種類は増大を続けており、Excelでは処理しきれない大量のデータを扱える「Access」の必要性が高まっています。しかし、Accessは多彩な機能をもつ一方で初学者には操作方法が分かりにくく、使いづらい印象を持たれがちです。そこで本書では「テーブル」「クエリ」「フォーム」「レポート」など主要な機能を個別の章で詳しく解説。レッスンを一歩一歩読み進めることで、着実にAccessを習得できます。

    <目次>第1章Accessを使い始める
    第2章 データを入力するテーブルを作成する
    第3章 クエリで情報を抽出する
    第4章 フォームからデータを入力する
    第5章 レポートで情報をまとめる
    第6章 リレーショナルデータベースを作成する
    第7章 クエリで複雑な条件を指定する
  • 書いても書いても伝わらない人、必読!

    「どう書けばうまく伝わるのか?」——明確な正解のないこの悩みを解消するため、今すぐ使えるテクニックをたった20個まで厳選しました。

    文章を書く機会は日常にも溢れています。プライベートではLINEやTwitterなどのSNS、仕事ではメールやチャットなどなど…。文章で伝える力を磨けば、意図が伝わらずに何度も往復するメッセージがなくなり、より重要なことに時間を割けるようになります。
    本書のコンセプトは「読みやすく・覚えやすく・使いやすい」文章術本です。具体的には、次のような工夫をしています。

    ・全テクニックに必ず例文と改善案を添え、ビフォー・アフターを明示する
    ・目安として例文と改善案に文字数を添える
    ・最終章に全テクニックの一覧を掲載し、検索しやすくする

    文章を書くことでお悩みの方はぜひ本書で紹介するテクニックを試してみてください。
  • 働く女性のための時間活用術!

    働きながら家事や育児をこなす女性が増えています。しかし、未だに男性や社会に「家事や育児は女性がやるもの」という認識が根強くあり、働く女性の負担は大きいのが現状です。

    そこで本書では、2児の母でありながらフルタイム勤務をしつつ、副業としてエッセイスト・ライターとして活躍する筆者の「しないこと」リストを紹介します。
    「しないこと」を決めることで、働く女性がストレスを感じずにのびのび生きられるようになり、仕事と家庭の両立もスムーズに行きます。そして後半では、自分の人生を好転させるための「すること」をお伝えします。

    完璧を目指す必要はありません。働く女性が肩の力を抜いて自由な生活を得るヒントとなる1冊です。

    【目次】
    はじめに
    私が決めた13のしないこと
     1.本は無理に全部読まない
     2.同僚とランチをしない
     3.正社員にこだわらない
     4.コーディネートに悩まない
     5.友人のSNSを見ない
     6.みんなに好かれるいい人を目指さない
     7.料理上手を目指さない
     8.なんでも自分一人でやろうとしない
     9.変えられないことで悩まない
     10.すぐに認めてもらおうとしない
     11.親世代のアドバイスを全部真に受けない
     12.子供に質問しない
     13.育児日記をつけない
    人生を好転させる5つのすること
     1.自分のための時間を確保する
     2.多方面に居場所を持つ
     3.自分のことを記録する
     4.やりたいことを口に出す
     5.細切れの幸せを多く見つける
    おわりに
    編集後記
  • 『鬼滅の刃』はなぜ社会現象にまで至ったのか?

    『鬼滅の刃』はなぜここまで大きな社会現象に至ったのか……?

    ブームはなおも進行形であり、その全貌は未だ明らかになっていません。しかし、本書は2020年10月より公開された劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編を1つの区切りとし、この“鬼滅フィーバー”を客観的なデータを基に読み解いていく1冊です。
    なお、ブームの分析にあたって原作やアニメの内容に踏み込むことはありますが、作品分析や物語の解説には主軸を置いていません。つまり、『鬼滅の刃』にまだ触れたことがない方であっても、この熱狂的ブームを冷静に理解することができるはずです。

    【目次】
    はじめに
    第1章 時系列で振り返る『鬼滅の刃』ブームの軌跡
     様々なデータからみる『鬼滅の刃』ブームの軌跡
     『鬼滅の刃』ブームはいつ始まったのか
     ブームの着火点となったアニメ化
     ブームが勢いづいたタイミング1:アニメ放送後から年末にかけて
     ブームが勢いづいたタイミング2:年明けから連載終了にかけて
     第1章のまとめとブームの第3波となった劇場版
     アニメコラム1:『鬼滅の刃』のアニメは“神作画”なのか
    第2章 『鬼滅の刃』ブーム3つの外的要因
     要因1:配信環境の充実が上手く機能したこと
     要因2:ファン層が上手く拡大していったこと
     要因3:令和の時代背景が上手く作用したこと
     作品の魅力+外的要因がブームの必須条件?
     アニメコラム2:ブームの様相『ONE PIECE』から『妖怪ウォッチ』へ? 主要ファンの変化
    第3章 『鬼滅の刃』が漫画・アニメ界に与えた影響
     『鬼滅の刃』ブームが漫画界に与えた影響
     『鬼滅の刃』ブームがアニメ界に与えた影響
     劇場版『鬼滅の刃』無限列車編の反響
     鬼滅ブームが各界に与えた影響
     アニメコラム3:劇場版公開にまつわる異例の現象
    おわりに
  • 初心者にも安心・ローコストの積み立て投資

    人生100年時代が目前に迫る今、なにかと話題になるのが老後資金の問題です。「公的年金と貯蓄だけでは老後の生活が不安です」そんな人は国の税制優遇制度である「つみたてNISA」と「iDeCo」を利用してお得にお金を作っていきましょう!つみたてNISA&iDeCoは、毎月コツコツと少額投資で資金を積み立てる制度。投資で得た運用益は非課税になるなど、税制上の優遇措置も受けられます。さらにつみたてNISA&iDeCoの特徴は「分散投資」と「長期継続」。これにより投資への不安「元本割れ」のリスクは、減らせるので初心者にもおすすめなのです。では、つみたてNISAとiDeCo、実際に挑戦すると将来どんなこと待っているのでしょうか?25歳から投資信託(つみたてNISA&iDeCo)と定期預金、合計毎月4万円ずつ積立を開始したところ、40歳で1000万円、60歳で複利運用の効果で、3700万円まで増えるという結果に!さらに月2万円を積み立てたとして、「定期預金」と「つみたてNISA&iDeCo」を比較しても30年後には474万円もの差が出ました!本誌はそんなつみたてNISA&iDeCoの制度やメリットなどを優しく解説しています。見開きで1トピックずつ、右に解説文、左に図解というわかりやすい構成の誌面になっています。さらに金融機関選びや口座の開設方法、さらに投資する商品選びなど、わかりにくいつみたてNISA&iDeCoの始め方も手順を追って紹介。制度の理解から、実際に始めるところまで、しっかりレクチャーしていきます!「新型コロナの影響で景気が不安定な今、始めてもOK?」という疑問にも専門家が丁寧に解説してもらいました。基礎から始め方までがいちからわかるつみたてNISA&iDeCo入門書の決定版です!
  • 戦争部の女子高生は、エリート戦争部に対し、ナポレオンの力を借りて勝利を収めることはできるの?※本書は『クラウゼウィッチーズ』(講談社刊)を大幅加筆修正し、新規の完結エピソードを収録しています。

    政権交代で国策が低迷した日本は、地方へ責任を丸投げ。結果、地方自治体は強い自治権を手に入れた。国力は落ち、忘れ去れられた日本。国の対応は無く、益々地方が強くなり、内戦状態になっていた。
    教育法が改正され、各校に戦争部が誕生。自治体から戦争行為を委託されることになった。
    “戦争部”の女子高生たちは、他校のエリート戦争部に対し、ナポレオンの力を借りて勝利を収めることはできるの?
    ※本書は『クラウゼウィッチーズ』(講談社刊)を大幅加筆修正し、新規の完結エピソードを収録しています。

    第一章 奇襲は迅速に
    第二章 疲労の算数
    第三章 地の利は百万の味方
    第四章 組織重心の把握
    第五章 戦争は数
    第六章 分散攻撃の愚
    第七章 奇策を弄するな
    第八章 戦術の三すくみ
    【目次】
    第一章 奇襲は迅速に
    第二章 疲労の算数
    第三章 地の利は百万の味方
    第四章 組織重心の把握
    第五章 戦争は数
    第六章 分散攻撃の愚
    第七章 奇策を弄するな
    第八章 戦術の三すくみ
  • 一番売れているWindows 10の解説書

    世の中の環境が一変した今日、ビジネスではテレワークが増え、学校では遠隔授業が行われ、遠方の家族や友人とオンラインでコミュニケーションすることも増えています。こうした新しいスタイルを支えているのがパソコンであり、パソコンとユーザーをつなぐ役割を担うのがマイクロソフトの「Windows 10」です。本書はそんな「Windows 10」の基本から使いこなしまでをわかりやすく解説した書籍で、最新の「October 2020 Update」に対応しています。特に、新しくなったMicrosoft Edgeについては重点的に取り上げて、解説を前版から刷新しています。本書を手引きに、Windows 10を日々の生活やビジネスに有効活用していただければ幸いです。

    ◆本書で学べる便利な機能の一例
    ・Chromium版のMicrosoft Edge
    ・OneDriveの活用
    ・Webブラウザーへのサインイン
    ・Xbox Game Bar
    ・クリップボードの履歴
    ・更新アシスタント
    ・コレクション
    ・ビデオの自動作成

    ◆こんな人におすすめです・初めてパソコンを使う方
    ・テレワークや遠隔授業のためにパソコンを新規購入した方
    ・古いWindows 10から新しいバージョンにアップデートした方

    ◆目次第1章 Windows 10をはじめよう
    第2章 Windows 10を使えるようにしよう
    第3章 Windows 10の基本操作をマスターしよう
    第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう
    第5章 インターネットを楽しもう
    第6章 メールのやりとりを楽しもう
    第7章 パソコンで音楽を楽しもう
    第8章 デジタルカメラの写真を楽しもう
    第9章 クラウドサービスを活用しよう
    第10章 Windows 10を使いこなそう
    第11章 Windows 10をもっと使いやすくしよう
  • 自分を盛るな!等身大の自己紹介メソッド

    自己紹介メソッドというと、意識の高いごく一部のためのものであると思う方も多いことでしょう。
    しかし、本書で紹介するのは等身大の自己紹介です。従来言われてきたように、相手が興味を持ってくれるよう必要以上に自分を盛る必要はありません。

    では、どのようにして相手に興味を持ってもらうのか? 本書では「課題」「人柄」「希望」の3つをキーワードに、普段あまり意識していない自己紹介を再定義していきます。
    本書には独自の自己紹介ワークを収録。どなたでも今すぐ「新しい自己紹介」へのアップデートが可能です。

    ぜひあなたも、繋がりを呼ぶ「新しい自己紹介」を体感してみてください。

    【目次】
    はじめに
     100人カイギ流メソッドを使うとどうなるのか?
    第1章 今こそ自己紹介をアップデートすべし
     名刺交換と自己紹介は全くの別物である
     自己紹介は対不特定多数の時代へ
     自己紹介で自分を大きく見せる必要はない
    第2章 ウィズコロナ時代に必要な「新しい自己紹介」とは?
     個人の課題を開示する
     人柄は物語にして伝える
     未来の希望を語る
    第3章 名刺や肩書きに頼らない「100人カイギ流メソッド」
     何を伝えるか?(=What)
     なぜその行動をしているのか?(=Why)
     これからどうなりたいか?(=Will)
     物語として組み立てる(=Story)
    第4章 メソッドを使った自己紹介例
     ビジネス編【CASE 1〜5】
     プライベート編【CASE 6〜9】
    おわりに
     謝辞
  • 簡単手順でWebサイトをサクサク作ろう

    専門的な難しい知識が無くても、カッコイイWebサイトが作れる「WordPress」を、大きな文字と画面でわかりやすく解説する「世界一やさしい」シリーズから発売! レンタルサーバーや独自ドメインの取得、WordPressのインストールから、手順の通りに進めるだけで、映えるWebサイトが作れてしまう♪ お店や会社の宣伝や集客に当たり前になっていますが、まだ無い人は今こそチャレンジするのも良いのでは? 基本が学べる本誌は入門書として最適です!
  • この理論さえ押さえておけば、もう服選びで悩む必要はありません。

    本書は男女を問わず全ての方が「自分に似合う服が選べるようになる」ことを目的としています。その手がかりとなるのが「骨格」です。
    骨格はその人が生まれながらに持っているものであり、太ったり痩せたりしたとしても変わりません。そして、この骨格タイプによって似合う服の特徴が全く異なります。

    本書では、まず簡易の骨格セルフチェックを用意しています。ご自身の骨格タイプを把握したうえで、そのタイプ毎に服やアクセサリーの具体的な選び方を徹底的に解説しています。

    服選びに必要なのはセンスではなく理論です。さあ、一生使える服選び理論を体感してみましょう!

    【目次】
    はじめに

    第1章 なぜ今、骨格診断を学ぶべきなのか?
     服が似合わない原因は「骨格に合っていないから」
     ビジネスマンこそ自分に似合った服を着ることが重要
     私が着物を着て売り場に行く理由
     なぜオーダーメイドスーツはカッコイイのか?
     好みの服と似合う服が同じとは限らない
     ファッションは“自分に似合っていること”が最大の鍵
     骨格は民族によって大きく異なる

    第2章 骨格診断の理論を知れば似合う服がわかる
     骨格は大きく分けて3タイプ
     タイプを見分ける4つの軸
     実は骨格タイプにかっちりと当てはまるのは難しい
     自分の骨格を診断してみよう!

    第3章 服選びの方程式。この3つだけ押さえよう
     服選びはサイズ感・素材・柄が大切
     サイズ感は重心を意識することが大事
     素材によって見た目の印象が大きく変わる
     骨格によって似合いやすい柄も異なる

    第4章 自分の骨格に合った服・アクセサリーの選び方
     アウター(コートやジャケットなど)
     ニット・セーター
     Yシャツ・ブラウス
     Tシャツ
     ボトムス(パンツ・スカート)
     スーツ
     着物・浴衣
     革靴・スニーカー
     鞄・バッグ
     腕時計
     毛皮
     ジュエリー・アクセサリー
     【コラム】オンラインショッピングで間違えないコツ

    第5章 苦手なアイテムを取り入れるカスタマイズのコツ
     どう見せたいかを意識する
     理論を応用して得意な土俵に近づける
     【コラム】男女で服を共有できるタイプの組み合わせ

    おわりに
  • 社会的成功者の51%が「ストレスは良いものだ」と考えていた!

    日本で医療機関にかかっているうつ病患者は100万人以上といわれています。そして、うつ病になる原因として一番大きいのが「職場」です。
    本書では「仕事で病む人と病まない人の違いとは何なのか?」という疑問に答えつつ、あなたや周りの方が「病まないようにする」ためのノウハウ、そして万が一うつ病になってしまったときの対処法などをお伝えします。
    うつ病で苦しんでいる方、ご家族が苦しんでいる方、病みたくないと考えている方のお役に立てると幸いです。
  • GAFA、メルカリ、TOYOTAも実践。企業の成長のカギがここにある!

    マネジメントの父・ドラッカーが提唱した、企業における重要な経営指針「ミッション・ビジョン・バリュー」。
    このうち、変化の激しい市場環境で最も重視するべきなのはバリュー(ミッションとビジョンを達成するための指針や価値観)である。

    「バリューシスト」とは、著者である水野元気氏が代表取締役を務める株式会社情熱による造語。理念の実現に必要な「バリュー」を体現できる人材のことを指す。
    本書は、今後の企業経営でバリューが重要となる社会的な背景を解説し、バリューを根付かせるためのステップやバリューシスト人材の育成法など、これからの経営者・人事担当者に必要の知識をアップデートしていく。
  • 時短テクを駆使して仕事を早く終わらせよう

    パソコンの作業効率を上げるには、ショートカットが近道です。

    テキストをコピー&ペーストする時に、
    通常はマウスで行う作業を
    コピー:Ctrl+C
    ペースト:Ctrl+V
    を使うと、2秒で済みます。

    こういう時短の積み重ねが効率アップになります!

    本書は仕事で使う
    ・Windows10
    ・Excel2019
    ・Word2019
    ・PowerPoint2019
    のショートカットキーを150紹介しています。

    でも……
    ショートカットキーを教えてくれる書籍はたくさんありますが、どうして猫が教えてくれるものが今までになかったんでしょうか…

    カワイイほうが良くないですか…

    ただのパソコン書籍ではなく、
    どうせ教わるなら、カワイイ(つまりそれは猫)に教わりたい!

    ただ覚えるのが苦痛なショートカットキーも、
    猫と一緒なら頑張れるかもしれない……いや、頑張れます!

    家猫、野良猫、動物園の虎も含めて、
    あなたとじゃれ合うのを待ってます。

    時短テクニックを覚えて、
    早く仕事を終わらせて、
    遊びに時間を使いましょう!
  • Outlookの豊富な機能がしっかり身に付く!

    本書はOutlookの定番入門書『できるOutlook 2019 Office 2019/Office365両対応 ビジネスに役立つ情報共有の基本が身に付く本』をポケットサイズに再編集した書籍です。解説の詳しさは元本そのままで、持ち運びに便利なB6正寸の判型に小型化しました! 「Outlook」と言えばメールソフトとしてお馴染みですが、その実、予定表の作成やタスク管理などのさまざまな用途で役立てられる、非常に多機能なソフトです。本書では、そんなOutlookの使いこなしや、快適な設定の方法などを余すことなく解説。明日の仕事に役立つテクニックがすぐに身に付けられます。

    ◆本書で分かる機能の一例
    <ul><li>メールの送受信</li><li>仕分けルール</li><li>検索フォルダー</li><li>予定の作成</li><li>インターネット予定表購読</li><li>タスクの編集</li><li>Exchangeなど</li></ul>
    ◆こんな人におすすめです
    <ul><li>法人契約でグループウェアとしてOutlookを利用しているビジネスユーザー</li><li>個人でメールやタスク、スケジュール管理にOutlookを利用している方</li><li>Outlookをこれから初めて利用する初心者</li><li>既に何となくフィーリングで使えているものの、正しい基礎を改めて身に付けたい方</li><li>Outlookの快適な設定や活用例を知りたい方</li></ul>
    ◆本書の目次
    第1章 Outlookの準備をする
    第2章 メールを使う
    第3章 予定表を使う
    第4章 タスクを管理する
    第5章 情報を相互に活用する
    第6章 情報を整理して見やすくする
    第7章 企業や学校向けのサービスで情報を共有する
  • 手っ取り早くPowerPointのテクニックが身に付く解説書

    仕事で役立つ230項目のワザを収録! PowerPointの使い方が広がる1冊
    資料作成の効率や資料のクオリティが上がるテクニック230項目をポケットサイズに収録! グラフや表、SmartArtなど、仕事でよく使う機能の実用的なワザを中心に紹介しています。さらに、PowerPoint 2019とOffice 365のPowerPointの新機能にも対応。ポケットサイズのため、会社のデスクからサッと取り出せて、持ち運びにも便利です。「図表を使って、より分かりやすく仕組みを伝えたい」「プレゼンで聞き手の関心が集まるように動画を再生したい」など、今よりワンランク上のPowerPointのノウハウを学びたい人におすすめです。

    ■付録も充実! Office 365のリボン対応表&ショートカットキー一覧
    Office 2019とOffice 365のリボンの違いをまとめた「Office 365リボン対応表」とPowerPointの操作を効率化できる「ショートカットキー一覧」も書籍後半に収録。Office 365のリボンの違いや、ショートカットキーを覚えることで、PowerPointをより使いこなせるようになります。

    ■手軽に操作手順をチェック! パソコンやスマホで見られる無料動画解説
    一部のワザは操作手順を収録した無料動画が付いています。ワザの操作手順を確認できるため、理解がより深まります。動画は操作手順の最後に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。
  • 芥川賞作家が描く「目立たない」人々のゆるやかで切実な日々

    アボカドはA号室、ブロッコリーはB、キャロットのC、そしてダイコンのD。アパートには野菜の名前のついたそれぞれの部屋での日常だけど微妙だけど不思議で滑稽な違和感。
    大家の山本さんは四人家族。両親、予備校生の息子、高校生の娘、住人たちと大家さん、みんななんとなく、のんびりな平和主義者たち。
    …だけど心の奥にゆっくりと積もる澱。
    芥川賞作家の現代風のライトでありながら、読み進めていくと丁寧で微細に描かれている世界感。だけど、そのままゆっくりと季節は巡っていく。

    ▼著者紹介
    藤野千夜
    1962年、福岡県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、出版社に勤務。
    ’95年「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。
    日常を軽やかに描きながら、すべてをやさしく抱きとめるような空気感を持ち、’98年には『おしゃべり怪談』で野間文芸新人賞を、2000年には「夏の約束」で第122回芥川賞を受賞。
    【目次】
    アボカドの娘
    ブロッコリーの日常
    キャロットの二人
    ダイコンの夢
    アボカドふたたび
    さよならベジタブル
  • どこかユーモラスで、でもちょっとダークな学園小説

    進学校の女子中学校での2人の女の子の仲違いから…ささやかなある現象が所々でほんのりと発生…?
    すでに小学生のころには変な力があった小清水さんは周囲から少しゆがんだ目で見られていた。
    そして、いつしか小清水さんは中学生になると…浮いた存在になっていた。
    そんな小清水さんのしょぼい超能力をはるかだけは知っている。
    女子校を舞台に思春期を迎える少女たち。本音と建前、大人とは違う小さな社会のなかですれ違う気持ち。
    そして、はるかも目覚める。

    ▼著者紹介
    藤野千夜
    1962年、福岡県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、出版社に勤務。
    ’95年「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。
    日常を軽やかに描きながら、すべてをやさしく抱きとめるような空気感を持ち、’98年には『おしゃべり怪談』で野間文芸新人賞を、2000年には「夏の約束」で第122回芥川賞を受賞。

    【目次】
    第1章 中等部超能力戦争──小清水さんのおかしな力──
    第2章 春休みの乱
    第3章 さくらまつりの怪
    第4章 ガーリー先生
    第5章 大人の香り
    第6章 ひびわれ
    第7章 訣別
    第8章 退屈な場所
    第9章 小清水さんの逆襲
    第10章 超能力戦争ふたたび
  • 990(税込)
    著者:
    藤野千夜
    レーベル: impress QuickBooks

    あやうい年頃の心模様を描いた傑作短篇集

    13歳は幼くて素直で可愛くて…残酷。
    平穏な日々に浮遊しているふとした拍子に感じる不安感。
    大人にとって、他人からするとどうってことない事かもしれない、でも自分にとっては例えようもない恐怖…。
    なんとなく面倒くさいのは…思春期だから?
    実は彼女たちは計算している。どこまで許されて、子供のふりでいられるか…。

    無意識な日常の中でさ迷う少女たちの4つの短編集「ペティの行方」「青いスクーター」「アキちゃんの傘」「ミミカの不満」を収録。

    ▼著者紹介
    藤野千夜
    1962年、福岡県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、出版社に勤務。
    ’95年「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。
    日常を軽やかに描きながら、すべてをやさしく抱きとめるような空気感を持ち、’98年には『おしゃべり怪談』で野間文芸新人賞を、2000年には「夏の約束」で第122回芥川賞を受賞。
    【目次】
    ぺティの行方
    青いスクーター
    アキちゃんの傘
    ミミカの不満
  • ゆるやかに過ぎていく日々が、たまらなく愛しい青春の物語

    ベジタブルハイツの大家の娘、山本さやかは浪人生活から開放された。
    父に甘やかされ育ったためか傲慢でわがまま?
    両親・兄・愛犬に囲まれ何不自由ない生活。恋人・ダイちゃんはそんなさやかに愛想も尽かさず、さやかの仕掛ける喧嘩にも付き合ってくれる。
    友達の反田ちゃんもマイペースなさやかにはとても優しい。
    子供ではなく、半分大人になった開放感、心身ともに若く、自由なキャンパスライフはリアル、それは人生で一番贅沢な時間なんだだとまだ気づかない…。

    ▼著者紹介
    藤野千夜
    1962年、福岡県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、出版社に勤務。
    ’95年「午後の時間割」で海燕新人文学賞を受賞してデビュー。
    日常を軽やかに描きながら、すべてをやさしく抱きとめるような空気感を持ち、’98年には『おしゃべり怪談』で野間文芸新人賞を、2000年には「夏の約束」で第122回芥川賞を受賞。
    【目次】
    第一章 二週間
    第二章 どっちにする?
    第三章 九月の写メール
    第四章 秋のひみつ
    第五章 声を聞かせて
    第六章 一番の恋人
    第七章 一年の終わり
  • Officeの3大アプリをこれ1冊でマスター!

    シリーズ最大ページ数の”超お得”な1冊が登場! Office主要ソフトである、表計算のエクセル、文書作成のワード、プレゼンテーション資料を作れるパワーポイントの基本的な使い方から応用まで収録。さらに活用法や役立つQ&Aまで、本誌1冊で学べるようになっています。最新2019とOffice365をフォロー。エクセル、ワード、パワーポイントが初めての人でも、おさらいしたい人にも、わかりやすく大きな文字で解説しています!
  • グラフ作成の基本からプレゼン映えする資料作成までよく分かる。

    データの分析から視覚化、プレゼン資料用の強調などグラフ活用のノウハウが満載!

    ◯仕事のあらゆる場面で役立つ「グラフ」作成のすべてが分かる!

    プレゼンテーションやデータ分析、情報の共有など、ビジネスシーンのさまざまな場面で役立つグラフ。本書はグラフの基本的な作り方から、プレゼン資料で見栄えがする実践的なデザインまで丁寧に解説。グラフ作成が初めての人でも、確実にグラフの達人になれます!

    ○ステップバイステップ方式で着実に身に付く

    本書はグラフの作成、修飾、要素の編集といった基本的な操作手順から、棒グラフで「量」、折れ線グラフで「変化」、円グラフで「割合」など、それぞれの特長を活かす方法を紹介。それぞれのグラフには練習用ファイルがついているので、グラフ作成のコツもすぐに分かります。

    ○基本から応用まで仕事に使えるグラフを満載

    Excelで作成できるグラフには数多くのバリエーションがあります。本書では基本的なグラフから、複数を組み合わせた複合グラフ、さらにExcel 2019で追加された新しいグラフにも対応。また、数値を強調したメーター型のグラフなどプレゼンテーションに役立つグラフの作り方も掲載。高度なグラフ活用のワザが分かります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。