セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『ダイヤモンド社、鈴木崇久(実用)』の電子書籍一覧

1 ~42件目/全42件

  • 現場で使えて、自分の仕事を強化する「会計力」はビジネスパーソンに必須となっている。しかし、安心してほしい。勘所さえ押さえてしまえば、理解は簡単なのだ。簿記の知識も不要だし数式なども暗記する必要はない。早速始めてみよう!
  • 団塊世代の大量引退時期が迫り、大廃業時代の足音が聞こえる。廃業するか、事業承継を検討するか──。オーナー経営者のあなたは、わが子のように育ててきた会社への“最終決断”をどう下すべきなのか。10年後のゴールを目指して、あなたらしい「会社の畳み方・譲り方」を検討してほしい。
  • 静岡県には巨大な都市が二つある。全国の市区町村の中で、面積が2位の浜松市、5位の静岡市だ。広さだけではない。製造業、商業、金融、農業など各分野で両者はまるで競うかのように存在感を発揮している。一方で、そこに現れた課題は日本の縮図ともいえる。
  • 温泉宿泊客数は年間1億3000万人を超え、2011年度からV字回復している。破綻した旅館などを買収して再生させる事業者の活躍、個性的な旅館の存在、鉄道などインフラの充実、外国人観光客の増加などにより、温泉街には数年前とは違う景色が広がっている。その様子を伝えるべく、全国を歩いて取材した。
  • 何事にも透明性が求められ、情報公開の重要性が叫ばれるようになってから久しい。ところが、いまだにベールに包まれてまったく実態が分からない人たちがいる。企業の相談役と顧問だ。その一部はこれまで、好き放題やってきた。しかし、制度改革でいよいよ光が当たることになる。それに先駆けて、実態を初調査・初公開する。
  • 世界初の時価総額1兆ドル超えを記録し、「史上最も価値の高い会社」となったアップル。その規格外の強さは、まさに常識はずれの経営スタイルによるものだ。アップルのビジネスに巻き込まれた企業・産業は例外なく、その激しさに翻弄される。決して甘くはないアップルの内側に迫る。
  • 決算書を読み解こうとして挫折した経験はないだろうか。それはやり方を間違えていた可能性が高い。実際の企業のエピソードとともに楽しく数をこなせば、自然と決算書を読み解けるようになっていくのだ。本書では100以上の実例を掲載した。ぜひ、肩の力を抜いて、100本ノックを受けてほしい。『週刊ダイヤモンド』(2017年9月9日号)の特集を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 「あなたのお金」を殖やし、守る。金融庁と銀行の戦いは新局面を迎えている。テレビドラマ「半沢直樹」でも繰り広げられていた、不良債権問題をめぐる両者のバトルも今は昔。この新たな戦いは、あなたの財布の中身や人生設計を左右する。資産形成改革の波に乗り遅れないためには、この戦いの行方は見逃せない。
  • ソニー、パナソニック、シャープは、2012年3月期、3社合計で1兆6000億円という大赤字を計上した。業績不振に弱り切った日本の家電メーカーに、中国、韓国、台湾企業が狙いを定めている。敗色濃厚な日本の“基幹産業”。勢いづく中、韓、台メーカーの実像と、日本の家電が失敗に至った本質的な原因に迫る。
  • 「コンプライアンスだ、ガバナンスだと言って、東京企業ががんじがらめになって失った強さを、
    関西の企業や経営者は持っている」。
    関西地方出身のある企業幹部が語ったこの言葉。
    うのみにはできないが、
    聞くと出身地に関係なく多くの人が思い当たる節があるという。
    その理由を探ってみた。

    『週刊ダイヤモンド』(2017年5月20日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 人工知能(AI)が進化し、長寿命化社会を迎えた今、
    教育の在り方が大きく変わっている。
    受験戦争を勝ち抜き、有名大学を出て大企業に入り、
    順当な出世コースを歩むという戦後の教育スタイルはもはや成り立たない。
    一方、自ら仕事を生み出し、道を切り開く有望な起業家たちがいる。
    10年後も「食べるのに困らない」存在はどう育つのか。
    孫正義・ソフトバンクグループ社長やその実弟、
    孫泰蔵氏を生んだ「孫家」の教育を明らかにするとともに、
    30人を超える起業家に徹底取材を行った。

    『週刊ダイヤモンド』(2017年4月22日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 仕事を進める上で英語を使う頻度、英語が必要な局面が増えてきた。
    そんな実感を持つ人は多いだろう。
    グローバル人材の育成が急務だと、政府も産業界も大合唱している。
    学生時代を通じて英語の勉強は随分したはずなのに、
    とても仕事で披露するレベルではないという人も多いかもしれない。
    だが、ビジネスで使う英語は、100点満点を目指す学校英語とは違う。
    世界で戦うための、本当に使える英語力を身に付けよう。

    『週刊ダイヤモンド』(2014年8月23日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 家は住んでいるうちに老朽化し、
    ライフスタイルや時代のニーズに合わなくなってくる。
    空き家にしておけば、劣化はさらに速く進む。
    手入れしなければ“あばら屋”となるのは確実だ。
    住みつぶす発想から、資産価値のある“カネになる家”に変え、
    もうける発想へ。
    資産価値を向上させるリフォームと中古物件選びの秘訣に迫る。

    『週刊ダイヤモンド』(2014年1月25日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 消費者のニーズが多様化し、セグメント化も複雑になる中、
    多くの企業が「お客の姿」が見えにくくなったと嘆いている。
    だが、思い描いている消費者像や、
    それに到達するためのアプローチが間違っている可能性はないだろうか。
    消費増税にも負けない、今どきのお客のつかまえ方を考えていこう。

    『週刊ダイヤモンド』(2014年2月22日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 23年ぶりの過去最高益となった日立製作所。
    「沈む巨艦」は、にわかに電機業界の勝ち組へとよみがえったかのように見える。
    社内改革を主導したのが、豪腕で知られる中西宏明会長兼CEOだ。
    その一方で、世界に目を転じれば、
    眼前には米ゼネラル・エレクトリック、独シーメンス、
    米IBMといった世界の巨人が立ちはだかる。
    日立の復活は本物なのか。

    『週刊ダイヤモンド』(2014年7月12日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 日本の企業社会では、文系出身の新卒の7割以上が、
    まずは営業職に配属されるといわれる。
    学生たちにとって営業は必ずしも人気の職種ではないが、
    顧客と商品それぞれと直接対峙することで培った経験は、
    その後どんな職種に進もうが、必ず有益な素養となる。
    何より、商品やサービスが成熟化し、差別化が難しくなればなるほど、
    売り上げは営業の優劣にかかってくる。
    企業にとって「営業力」は競争力の源泉だ。
    にもかかわらず、日本に「営業学」を教える大学はない。
    本誌は営業を学問として捉え、体系化することを提言したい。
    そんな思いから本特集では、
    東西一流の講師陣にそれぞれの専門分野から誌上講義をしてもらった。

    『週刊ダイヤモンド』(2014年3月22日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 2017年1月20日、世界は混沌の劇変時代に突入した。
    この日、落日の覇権国のトップに立ったドナルド・トランプ米大統領。
    自国を最優先する彼が指揮する外交の先に待つのは、弱肉強食のパワーゲームだろう。
    歴史に学びながら、
    冷徹な現実主義に基づく地政学的視点からトランプ後の世界を読み解いた。

    『週刊ダイヤモンド』(2017年1月28日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、
    労働基準監督署がその実現に向けて本腰を入れ始めた結果、
    ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきた。
    さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえる。
    日本人の働き方や残業代はどうなるのか。
    労基署が新たに狙いを定めた企業、
    業界で起こっている地殻変動から読み解いていく。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年12月17日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 2025年の日本を推計すると、高齢者の5人に1人が認知症になる。
    予備軍である軽度認知障害(MCI)も含めると3人に1人が“ヤバい”。
    あなた自身がなるかもしれないし、
    家族、職場、社会において認知症が当たり前の存在になる。
    認知症社会到来である。

    『週刊ダイヤモンド』(2015年2月21日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 間もなく新年度。異動に加え新入社員もやって来て、
    職場の雰囲気もがらりと変わる季節だ。
    メンバーの実力を伸ばし、職場の成績を上げる。
    そのためには、時に「叱る」ことが重要となるが、
    そのノウハウを知らない人は少なくない。
    今こそ、「叱り方」「叱られ方」のテクニックを身に付けるときだ。

    『週刊ダイヤモンド』(2015年3月28日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 政、官やビジネスの世界で卒業生が活躍する高校はどこなのか。
    人脈が広く結束力が強い高校はどこなのか。
    中央や各地方における高校の最新勢力事情から、
    その歴史や文化、さらには大学合格力まで、
    さまざまな角度から日本を動かす高校を徹底研究。
    名門校の秘密にとことん迫った。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年11月19日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 「自分が頭取の間に銀行がつぶれるわけじゃないのだから、
    誰も面倒なことはしたがらない」──。
    銀行取材の現場で頭取に対する諦めの言葉を聞く回数が自然と増えてきた。
    そんな“逃げ切り頭取”にくぎを刺し、
    あえて火中のクリを拾う頭取をもり立てられないか。
    今回本誌が独自に作成した「頭取ランキング」はそんな使命を帯びている。

    『週刊ダイヤモンド』(2015年9月19日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 伝統的な金融産業に、いよいよデジタル化の波が押し寄せている。
    金融(ファイナンス)とデジタル技術(テクノロジー)が融合する
    フィンテックによって、
    規制によって守られてきた日本の大手銀行をはじめとした企業や、
    旧来からのビジネスはどう変わってゆくのか。
    その震源地で奔走する人々の物語をレポートする。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年3月12日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 売上高の合計が優に50兆円を超える日本最大のコングロマリット、三菱グループ。
    凋落説もささやかれるが、それを物ともしない巨大な「三菱経済圏」を築いている。
    なぜトップに君臨できるのか。
    その秘密に迫るため丸の内の“奥の院”を徹底取材した。
    知られざる「三菱最強伝説」をお届けする。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年1月30日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 創業100年を超える大手の電機メーカーが、
    初めて外資に身売りすることとなった。
    日本の産業史に刻まれる出来事にもかかわらず、
    交渉の過程を見れば、経営陣や取引銀行のモラルを疑う言動が随所に見られる。
    シャープを手中にする郭台銘会長率いる鴻海精密工業(ホンハイ)の野望と、
    企業・産業の在り方が問われた今回の買収劇の真相に迫った。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年5月21日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • メガバンク、外資系投資銀行、大手証券──。
    金融業界のエリートたちが、
    マイナス金利の導入や相場の低迷による本業の崩壊で右往左往している。
    金融とテクノロジーの融合で、
    既存の金融機関の仕事が消滅してしまうリスクも現実味を帯びてきた。
    加速する金融エリート没落の実態に迫った。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年9月3日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 明日はいったいどうなるか?
    確実に予測できる人はどこにもいない。
    しかし、私たちは不確実な未来を相手にしなければならない。
    先々を予測し、意思決定し、さらに検証・改善していくのがビジネスだ。
    実はビジネスの現場でこれを助太刀してくれる心強い道具がある。
    確率論とそれを基礎とする統計学、微分積分といったビジネス数学だ。
    最強の武器の基礎知識から応用実践のノウハウまで、
    賢い活用法を紹介していこう。

    『週刊ダイヤモンド』(2016年7月2日号)の第1特集を電子化したものです。
    雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
    *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。
    詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 今、ひそかに“増税包囲網”が形成されつつある。富裕層には、みなし譲渡税が課せられる出国税が導入され、財産債務調書の提出が来年から始まる。サラリーマンには、配偶者控除の見直しや各種控除の廃止──。自らを守るには、節税術を駆使するのが最善の策といえよう。『週刊ダイヤモンド』(2015年10月24日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ソニーを変える、ソニーは変わる──。2012年4月、ソニーのトップに就任した平井一夫CEOは、混迷する名門企業の復活を誓った。あれから2年。そこには延々と業績の下方修正を続けながら、資産売却で食いつなぐ姿があった。本当に変わるべきは“延命経営”ではないか。その実態に迫る。『週刊ダイヤモンド』(2014年4月26日号)の第1特集を電子化しました。雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したためお求めやすい価格となっています。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界のソフトバンクになる──。2015年1月9日の正午すぎ、孫正義社長は自身が会長を務める業界団体の賀詞交換会のために都内のビルに姿を現した。その表情は張り詰め、目線はずっと遠くを見詰めたままだ。本誌の取材に対して、たった一言つぶやいた冒頭の言葉の意味は何か。いよいよ世界的な企業に“脱皮”しようとする同社の現場を徹底レポートする。『週刊ダイヤモンド』(2015年1月24日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 上場企業の約7割と取引関係を持ち、2400万人の口座を持つ。みずほフィナンシャルグループはその顧客基盤故に潜在能力大といわれながら、内部の派閥闘争や不祥事で苦汁をなめ続けてきた。それらと決別する体制を整備し、ようやく内部が落ち着いてきた“眠れる獅子”は、万年3位からの脱出というミッションを完遂できるか。『週刊ダイヤモンド』(2015年5月2・9日合併号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 大量のデータが溢れる現代社会では、さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、あるいは統計的な思考法は、あらゆる分野で使える汎用の武器であり、すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、“文系人間”には敷居が高い。食わず嫌いを克服し、書店で統計学の“入門書”を手に取ったものの、その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。『統計学が最強の学問である』(西内啓著/ダイヤモンド社刊)の副読本としても利用してほしい。<Prologue> なぜ統計学が最強なのか対談 飯田泰之 × 西内 啓<Part 1> もう、ほっ統計(とけ)ない!統計的思考を鍛える!俗説バスター 統山計子ギャンブルと統計 上手な負け方とは?<Part 2> 統計の基礎知識ビジネスマンの必須スキル[Interview] 樋口知之●統計数理研究所所長社会の実像をあぶり出す「グラフ化」の技法人生を変えるエクセル統計術ほか
  • 会長と社長のいざこざの末に就任した“異例の新社長”は、10年ぶりの組織再編と事業の新しい柱をぶち上げた。しかし、社内にいくつもの“東芝”が立ち並ぶかのような超縦割り組織と、巨額投資の代償で脆弱化した財務という二つの壁が、田中久雄社長の前に立ちはだかる。田中社長が率いる東芝は、その壁を越えることができるのか。(おもな内容)●第一の宿命 社内でもカルチャーショックを受ける超縦割り組織・お家騒動の末の社長就任ゆえに気にもむ独自路線の追求・ヘルスケアを原発と半導体に次ぐ事業の柱に・図解 10年ぶりの組織再編で東芝はこう変わる・半導体と社会インフラの部門間に見えた深い溝・10年以上続く縦割り組織との戦いに終止符を打てるのか●第二の宿命 期末の“前借り”に“ワリカン”でやりくりする脆弱財務・期末に取引先で“前借り”のお願い・原発でも半導体でも競合メーカーに見劣りする財務・図解 巨額投資やりくりの秘策 東芝の“ワリカン”スキーム・ヘルスケア事業の売上高を「3年で1.5倍に」の成否・新体制図で切り分けられたテレビ・パソコン部門・Interview 田中久雄 東芝社長「組織再編後の人事で真の田中体制を実現」・特別インタビュー 成毛康雄( 東芝上席常務、セミコンダクター&ストレージ社カンパニー社長)、五十嵐安治(東芝専務、電力システム社カンパニー社長)、綱川 智(東芝メディカルシステムズ社長)『週刊ダイヤモンド』(2013年9月7日号)の第2特集と、デイリー・ダイヤモンド(http://dw.diamond.ne.jp)の記事を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれせん。
  • 1918年に松下幸之助が創立したパナソニック。幾度となく訪れた危機を乗り越え、今やグループ全体で30万人の社員を抱える巨大企業に成長した。だが、100周年を目前にして、ここ2年で1兆5000億円もの巨額赤字を計上し、過去最大の危機に瀕している。そのさなかに就任した津賀一宏社長は、テレビをはじめとする脱家電を推し進め、BtoB事業への大胆なシフトを掲げる。日本企業の前途をも占う巨艦の決断──。まさしく、パナソニックの“最後の賭け”といえる大改革が始まった。『週刊ダイヤモンド』(2013年5月18日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 【この商品は「完全独習 統計学入門(電子版)」(小島寛之著)と、週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」の2冊がセットとなったものです。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『ダイヤモンド社 統計学』で検索ください】(第1巻「完全独習 統計学入門」)使うのは中学数学だけ! 確率の知識はほとんど使わない。微分積分もシグマ(Σ)も全く使わず、予備知識がない状態から「検定」や「区間推定」という統計学の最重要のゴールに最短時間で到達できる、画期的な一冊。基本を押さえながらも、株取引のリスクとリターン、選挙の出口調査までが体系的に理解できる。(第2巻 週刊ダイヤモンド特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」)大量のデータが溢れる現代社会では、さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、あるいは統計的な思考法は、あらゆる分野で使える汎用の武器であり、すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、“文系人間”には敷居が高い。食わず嫌いを克服し、書店で統計学の“入門書”を手に取ったものの、その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。*第2巻は「週刊ダイヤモンド」(2013年3月30日号)の第1特集を電子化したものです。
  • 人前で話そうとするとうまく言葉が出てこない。初対面の人との会話がスムーズにいかない――。「自分は口べた」と感じているビジネスマンは多い。だが、思いわずらう必要はない。口べたはむしろ武器に変わる。相手の心をつかみ、本当に伝えたいことが伝わるコミュニケーションの神髄をお届けしよう。『週刊ダイヤモンド』(2012年4月7日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 【特別付録『意外な?自民のエネルギー戦略』付き!】福島第1原発事故を受け、各地で停止中だった原子力発電所の再稼動の手続きが進み始めた。参議院選挙では自民政権が再稼動を進め、他政党が原発ゼロを訴えているが、根幹にあるべき議論は何も煮詰まっていない。原発を維持しても、ゼロにしたとしても、そこには多くの“不都合な真実”が待っている。電気料金値上げが避けられない電力会社だけの問題ではなく、国として原発、そして全体のエネルギーをどう捉えていくのか。原発廃炉、発送電分離、再生可能エネルギーの普及…、複雑に絡み合うエネルギーの問題を、原発の「反対」「容認」にとらわれない経済誌としての視点に立ち、政官財の取材から明らかにした。特別付録として、巻末に週刊ダイヤモンド(2013年3月23日号)の特集「意外な?自民のエネルギー戦略」がついています。【おもな内容】●どの原発が動くのか? 原発再稼動予想マップ●再稼動もできなければ、廃炉もできない? “漂流”する原発が多発の可能性●矛盾するエネルギー政策 発送電分離と原発再稼動が抱える大きな矛盾●一体感をなくしだした電力会社、原発の扱い次第で各社の勝ち負け鮮明に●原発と再エネの問題が一気に噴出  北海道で明らかになった太陽光普及の落とし穴●結局は電気料金か税金で国民負担に  “出口”なき原発問題がはまった隘路週刊ダイヤモンド(2013年7月13日号)の第2特集と同(2013年3月23日号)の第3特集を電子化しました。雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したコンテンツとなっております。
  • 2009年3月期、7873億円の最終赤字を計上し、ドン底を味わった日立製作所……。それが今や、二年連続で過去最高益を記録している。その背景には、経営陣による大きな改革がある。会長の川村隆氏が1年で再建の土台を固め、後継者の中西宏明社長が軌道に乗せた。中西社長は、それまでの日立ではタブー視されていたような、考えられないほどの超ド級の経営判断を続けている。IT事業から原子力発電プラント、鉄道、建設機械に金融事業まで920社もの連結子会社、32万の従業員を抱える超巨大な集合体、日立。変貌の“内幕”と、目標とする“真のグローバル企業”との距離感をえぐり出す。「週刊ダイヤモンド」(2013年01月05日号)の第二特集「“中西改革”が日立のタブーをぶち壊す」を電子書籍化しました。雑誌の他のコンテンツは含まれずレポートだけを電子化したため、お求めやすい価格になっています。
  • 【この商品は1冊単品版です。ほかの「鉄道特集」とセットになったサービスパック版も販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】【鉄道のイマを知る!】新たに鉄道路線が開通したり既存の路線がつながると、人の流れが大きく変わる。駅周辺を再開発すれば、街が活性化し新たなにぎわいが生まれる。インターネットやスマートフォンの進化で、鉄道の使い方にも新しい手法が生まれている。鉄道をめぐる最新の動きを追い、仕事を効率化し日常生活に役立つ、鉄道のノウハウを集めた。(おもな内容)【Prologue】 つながる首都圏の鉄道網・東横・副都心線乗り入れで沿線経済に起きた大異変【Part 1】 鉄道が変える街・次の注目エリアは渋谷・品川 鉄道会社の開発最前線[Column] サーベラス廃線提案に揺れた西武鉄道沿線の地元住民[Map] マンション買う人・借りる人必見 首都圏駅力マップ《関西編》 近鉄あべのハルカス効果で第3の街が地価上昇率日本一[Column] 進まぬ大阪市交通局民営化 条例案は継続審議に【Part 2】 都市鉄道の新潮流・ターゲットは伸びる航空需要 激化する空港アクセスの戦い・議論沸騰! 問題山積! 鉄道の最新動向[Column] ICカードは不人気 金券ショップ大盛況の関西[Column] 架線がなくてもスイスイ走る 新型ハイブリッド電車《都市鉄道の未来》 鉄道事業単体で見ると“市場の失敗”を招く 宇都宮浄人●関西大学経済学部教授・達人中井精也の“ゆる鉄”写真撮影術・街を歩いて歴史に触れる 〈東京・大阪〉鉄道遺産 監修:鉄道総合技術研究所●小野田 滋[Column] よみがえる万世橋・改札内でもこれだけウマい 新ジャンル! “駅メシ”食べある記【Part 3】 一味違う鉄道の使い方・クレジット機能付きがお得! 鉄道系ICカード活用術・テツに学ぶ お得に鉄道を使う技 野田 隆●旅行作家・検索以上のサービス続々 仕事効率を上げる鉄道サイト・できるビジネスマンのための使える鉄道アプリ週刊ダイヤモンド(2012年8月4日号)の第1特集を電子化しました。*雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したものです。
  • 【この商品は「週刊ダイヤモンド 特集BOOKS Vol.21「世界最強!新幹線」と、Vol.22「JRvs私鉄 王者JRを猛追する私鉄」、Vol.24「鉄道新発見!」の3冊がパックとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】(第1巻「世界最強!新幹線!」)【新幹線が日本の未来を拓く!】およそ50年前に開業し、高速鉄道の嚆矢となった新幹線。日本の成長とともに路線網は広がり、ついに北は青森、南は鹿児島に到達。そしてリニア中央新幹線の建設決定。新幹線が次代の扉を開ける。*「週刊ダイヤモンド」(2011年7月30日号)の第1特集を電子書籍化したものです。(第2巻「JRvs私鉄 王者JRを猛追する私鉄」)【鉄道の最前線を探る!】東京急行電鉄の「渋谷ヒカリエ」オープン、東武鉄道の「東京スカイツリー」開業、西武鉄道創業100周年と、2012年は大手私鉄が元気な年だった。鉄道を起点にして、不動産開発を一体で行うことで成長した大手私鉄のビジネスモデルはどのように変貌したのか。王者JRはどう対抗するのか。鉄道の最前線を探った。*「週刊ダイヤモンド」(2012年8月4日号)の第1特集を電子書籍化したものです。(第3巻「鉄道新発見!」【鉄道のイマを知る!】新たに鉄道路線が開通したり既存の路線がつながると、人の流れが大きく変わる。駅周辺を再開発すれば、街が活性化し新たなにぎわいが生まれる。インターネットやスマートフォンの進化で、鉄道の使い方にも新しい手法が生まれている。鉄道をめぐる最新の動きを追い、仕事を効率化し日常生活に役立つ、鉄道のノウハウを集めた。*「週刊ダイヤモンド」(2013年7月20日号)の第1特集を電子書籍化したものです。
  • 【この商品は「統計学が最強の学問である(電子版)」(西内啓著/定価1280円・税抜)と、週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」(定価300円・税抜)の2冊がセットとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『ダイヤモンド社 統計学』で検索ください】
  • 全体の売り上げは30兆円。サムスンは韓国最大の財閥企業グループだ。その中核を成すサムスン電子は、前を行くライバル企業を徹底的にキャッチアップすることで、急成長を遂げてきた。日本の家電メーカーのみならず、あのアップルですらその追撃をかわせず、世界各地でシェア逆転を許している。しかし今、逆に追われる立場になったことで、サムスンの戦略には大きな転機が訪れている。強欲な韓流企業が直面する「限界」に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月16日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。