セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『日経BP、その他(レーベルなし)、日経クロステック(実用)』の電子書籍一覧

1 ~26件目/全26件

  • 1,980(税込)
    編:
    日経クロステック
    レーベル: ――
    出版社: 日経BP

    ChatGPTによる「産業革命」が始まった。導入企業の狙い、新技術の全貌、IT企業の戦略を一冊に

    いち早く使いこなして備えなければならない――。

    「ChatGPT」に代表される生成AIの登場に産業界は敏感に反応した。世界中を魅了した新技術は、ビジネスの在り方を変えると確信したからだ。

    大手企業もスタートアップも垣根はない。生成AIの実用化を巡るレースは既に始まっている。

    本書では30社に上る企業の導入・活用事例や業界動向をたっぷり収録。マイクロソフトとグーグルを軸に回るグローバルトレンド、実際の企業導入に当たってのポイント、配慮したい法規制など、今知っておきたい内容を総まくりした。

    テクノロジーの巨大な転換点を前に、企業はいかに動けばいいのか。手がかりをつかむための材料がここにある。


    【目 次】
    第1章 産業界に響く 革命の鼓動
    第2章 ChatGPTに踊る世界
    第3章 スペシャリストが見た熱狂の本質
    第4章 生成AI 実装のいろは
    第5章 未来を分かつ、AIリスクとの対峙
  • 建築や土木の専門記者が取材した、一歩踏み込んだ東京の再開発プロジェクトを豊富な写真や図面で紹介

    2030年までに東京の景色が激変する。都内の主要な街に次々と大型施設が誕生。新しい街まで生まれようとしています。建築雑誌「日経アーキテクチュア」と土木雑誌「日経コンストラクション」、そして技術系ネット媒体「日経クロステック」の編集部が総力を挙げて取材した東京の未来を大公開します。
  • 住宅や建築物が人にけがを負わせたり、病気などを誘発したりするようなケースは少なくありません。こうしたトラブルが生じる背景には、設計や施工、維持管理が適切ではないケースが潜んでいます。
    本書では、身近な建築物で生じた、転倒や墜落、落下物との衝突など身近な事故事例を紹介します。そして、こうした事故が発生する原因と事故を防止するための具体策を人気建築漫画「一級建築士矩子の設計思考」(鬼ノ仁/日本文芸社)のキャラクターによる分析イラストを交えながら、わかりやすく解説します。
  •  2024年1月1日に発生した最大震度7の「能登半島地震」は、石川・富山・新潟の3県を中心に甚大な被害を引き起こしました。亡くなられた方は2月末時点で241人。判明した住宅の被害棟数は石川県内だけで7万5000棟超に及びます。
     日経BPの技術系デジタルメディア「日経クロステック」、建築専門誌「日経アーキテクチュア」、土木専門誌「日経コンストラクション」の専門記者約30人が、能登半島地震を徹底取材し、報じてきた記事を1冊にまとめ、緊急出版するものです。地震発生直後に現地で撮影した被害写真を多数掲載。専門家や施設関係者への取材から見えてきた建築・土木の被災メカニズム、工場・通信インフラの復旧を阻んだ障壁など、建築・土木、自動車・電機、IT(情報技術)といった様々な視点から解説しています。
     地震国日本では、首都直下地震や南海トラフ巨大地震など巨大地震の発生も懸念されています。過去の震災から教訓を導き出し、対策につなげていく不断の努力が欠かせません。本書の後半では、こうした巨大地震への備えや東日本大震災10年の検証記事などを加えました。ここで紹介した取り組みには、災害に強い建築・都市づくりへ向けたヒントが数多く詰め込まれています。
  • 減速感が漂い始めた電気自動車(EV)市場だが、「電動化」という大潮流が弱まることはない。エンジン車はなくならないが、中長期的に見ればEVが電動パワートレーンの主流になるとの見方が強い。

    自動車業界に地殻変動を起こしたのは、いまやナンバーワンEVメーカーに君臨する米テスラだ。そしてBYDを筆頭とする中国メーカーである。テスラは、日系メーカーでは実現できないような革新技術を次々に世に送り出す。中国メーカーも脅威だ。中国車は日本にいるとなじみがないが、「パクリ」と切り捨てられないほど独自の進化を遂げる。

    EVの世界市場でいま何が起こっているのか――。最新鋭のEVの分解調査なども実施して、技術と戦略の両面で徹底解析する。トヨタ・ホンダ・日産の戦略も詳しく解説する。現場取材やトップへのインタビューから、反転攻勢の秘策として仕込む次世代技術を探った。キープレーヤーの戦略や独自技術を分析することで、自動車業界の明日が見えてくる。


    ≪目次≫
    ●第1章 EV世界市場を席巻するテスラと中国勢
    塗り替わる自動車業界の勢力図
    テスラが見せた次世代EVの手札
    攻勢強める中国勢
    特集 テスラ・BYDが描く未来

    ●第2章 日本勢は大丈夫か?各社のEV追撃戦略
    トヨタ自動車
    ホンダ
    日産自動車

    ●第3章 徹底分解!BYD・テスラ・VWの世界戦略EV
    模倣か先進か BYD「SEAL」徹底分解
    テスラ分解 強さの源泉 統合ECUの衝撃
    フォルクスワーゲン「ID.3」分解 EV専用プラットフォーム時代の幕開け

    ●第4章 EVの進化を支える次世代技術
  • 日本の企業や組織を狙ったサイバー攻撃は止まることがなく、ランサムウエアなどの被害に遭う事例は増える一方です。サイバー攻撃の被害に遭った企業や組織に共通するのが、ファイアウオールなど従来型の「境界型セキュリティー」に依存していた点です。

    もはやセキュリティー機器によって守られた境界内であっても、「安全」ではありません。そこで注目されているのが、「何も信頼しない」ことを前提としたセキュリティー対策「ゼロトラスト」です。

    ゼロトラストとはどのような技術なのか。どうすればゼロトラストを実践できるのか。豊富な事例に基づき、解説します。


    【目 次】
    第1部 ランサムウエアにはゼロトラストで備えよ
    第2部 ゼロトラストを支える技術
    第3部 ゼロトラスト時代のクライアント防御
    第4部 プロが教えるゼロトラスト構築法
    第5部 事例に学ぶゼロトラスト
    第6部 サイバー攻撃の脅威を知る
    第7部 ITセキュリティー対策最前線
  • "インターネット以来の衝撃"が変える私たちの未来
    日経の専門誌記者40人が徹底解説!
    経営、技術、働き方…… これ1冊で全部が分かる

    公開からわずか2カ月で利用者数が1億人を超えた対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」。どのような質問にもたちどころに流ちょうな言葉でそれらしい答えを返してくれるAIはどのように生まれ、これから世界をどう変えていくのか――。

    これからのビジネスや働き方を考える上で知っておきたいChatGPTのインパクトを、日経BPの専門誌記者が国内外の最前線から徹底解説しました。世界のトップを走る経営者や研究者たちの珠玉のインタビューも多数掲載。これからの世界を生き抜くための「航海図」になる1冊です。
  • 画像の自動生成、人が書いたと見まがう文章の作成、高度な自動翻訳――。AI(人工知能)の進化はとどまるところを知らず、企業のDXを左右し続ける。
    現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、MLOpsやマテリアルズインフォマティクスをはじめとした最新の活用手法の解説、最新事例、導入の勘所、さらには熟練ジャーナリストのコラムを通じて、AIの最新状況と適切な導入のヒントを示す他に類のない1冊。


    ≪目次≫
    第1章 AI最新動向
    第2章 AI最新事例
    第3章 進化が止まらないAI活用の最新手法
    第4章 AIプロジェクトを成功に導く勘所
    第5章 AIを知るためのコラム
  •  世界を変える技術は絶えることなく誕生している。SNS(交流サイト)やチャットアプリはコミュニケーションの世界を、EC(電子商取引)はビジネスの世界を一変させた。ほかにも、2010年代のスマートフォンやAI(人工知能)、さかのぼれば1990年代のインターネット、さらに1970年代のPCなど、枚挙にいとまがない。本書では、現在にとどまらずこれからの世界の変化をリードするであろう注目の技術を選び解説する。

     主なものを挙げれば、Web3、メタバース、ブロックチェーン、デジタルツイン、量子コンピューター、クラウド、5Gを含むネットワーク技術、セキュリティーとなる。これらは独立して存在するのではなく、互いに関連しながら社会への影響度を高めていく。

     今まさに、Web1.0、Web2.0に続く、10年、あるいは20年に一度のインターネットの変革が起ころうとしている。この変化にあらがうことはできない。どんな技術が存在し、どういった変化を起こしていくのかを知ることが最良の対応であり、本書はそのガイドとなるものである。

    ≪目次≫
    第1章 Web3/メタバース最新動向
    第2章 量子コンピューター最新動向
    第3章 クラウド/ネットワーク最新動向
    第4章 セキュリティー最新動向
    第5章 挑戦者たち
    第6章 シリコンバレー最新動向
    第7章 GAFA深読み最新動向
    第8章 サイバー攻撃最新動向
  • ポストコロナ時代、企業はどうあるべきか?生き残りにはDXによる変革が一段と重要に――。

    ポストコロナ時代、企業の在り方が問われる時代になった。本書では、単なる概論にとどまらず、金融、公共、流通といった業界を中心にDXの最新動向を追いかける。さらにデジタル庁のトップ、日本を代表する大手金融機関トップのインタビューを含め、ほかでは読めない独自コンテンツを満載した1冊。

    ■総合解説 ポストコロナ、DXはこう進む
    ■金融DX最新動向
    地銀の反転攻勢
    東京海上、正攻法のDX
    インタビュー 東京海上ホールディングス社長 小宮暁氏
    勘定系の新常態
    インタビュー SBIホールディングス社長 北尾吉孝氏
    「eKYC」急拡大/岐路の全銀システム/CAFISの葛藤 求められる競争原理
    迷走、給与デジタル払い 賛否拮抗で解禁見えず ほか
    ■公共DX最新動向
    激変する行政システム/デジタル庁 その理想と課題
    役所・銀行・薬局 マイナカード利用に挑む/デジタル庁の試金石 ワクチン接種DX
    政府テレワークの今 拒むのは技術にあらず ほか
    ■流通DX最新動向
    クルマも化粧品も 「ノールック商売」台頭
    デジタル直販「D2C」 最新EC誰でも手軽に
    物流、再発明 ほか
    ■DXコラム
    システムの保守運用体制が瓦解 他人事ではない、みずほの惨事
    量子コンピューターとメタバース IT産業と社会を変える技術はこれ
    2022年に日本のDXの真価を問う 「地獄の沙汰」が意味するもの
    日本のDXを阻む規制を見直す デジタル臨調への期待と不安
    公取委がIT業界の暗部を調査 ESGで「見ぬふり」は許されず
    岸田新政権
  • これまで人間にしかできなかった業務を自動化するだけでなく、ある場合には人間の能力を超えた処理を可能にするAI(人工知能)はこれからの企業にとって不可欠なものだ。DX(デジタルトランスフォーメーション)の中核技術といってもいい。
     既にPoC(概念実証)だけでAIを導入したといえる時代は終わった。いかに効果的に、適切に導入すべきかを考えるべき時代が到来している。
     現在のAIを機能させるために必要なのは大量の教師データだ。それも目的に沿った適切なものでなければならない。適切なデータが収集できなければAIは不適切な判断や予測を下す。AIの偏った判断が現実に問題となるケースが発生している。AIの判断基準がブラックボックス化しているともいわれる。こういった問題に対する回答や対処方針を持つことが、正しいAI導入には不可欠だ。
     本書では、どこにどうAIを使うべきなのかのヒントになる注目事例、最新動向とともに、現時点で企業がAIを導入する場合に求められる、AI倫理、ブラックボックス化を回避するための説明可能AI(XAI)などのテーマを取り上げる。

    第1部 AI最新動向:倫理とガバナンス
    第2部 製造AI導入事例
    第3部 流通AI導入事例
    第4部 金融AI導入事例
    第5部 公共AI導入事例
    第6部 AI倫理・ガバナンスの現状と克服策
  • スペースX、H3ロケット、超小型衛星、はやぶさ2…
    世界各国がしのぎをけずる宇宙ビジネスの最前線を徹底解説

    2021年は民間宇宙旅行元年といってもいい年だった。テスラCEOのイーロン・マスク氏が率いるスペースXが世界初の民間人だけによる宇宙旅行を成功させた。アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が所有するブルーオリジンもベゾス氏らを乗せた有人宇宙旅行で、宇宙との境界と言われる高度100kmを越え、ヴァージン・グループのリチャード・ブランソン氏が率いるヴァージン・ギャラクティックも同様にブランソン氏を乗せた有人宇宙旅行で85kmにまで到達した。日本ではZOZO創業者の前澤友作氏が国際宇宙ステーションに12日間滞在する宇宙旅行を行ったことが話題になった。

    有人宇宙旅行だけでなく、ビジネスとしても宇宙が本格的な盛り上がりを見せようとしている。日本経済新聞社がまとめた2021年のスタートアップ調達額ランキングでは、4位にスペースデブリ除去のアストロスケールが入っており、そのほかにも月面探査車などを開発するispaceなどが高額調達を果たした。

    日本はH3ロケットで「究極の使い捨てロケット」を目指す。価格を下げ、打ち上げまでの期間を短く、頻度を上げる狙いだ。ただ、2021年度中の打ち上げ予定は延期になり、まさにこれからが正念場となってきそうだ。 ビジネスとは対極のところにあるが「はやぶさ2」も日本が世界に誇る成果だ。小惑星「リュウグウ」への2回のタッチダウンの詳細を見る。

    1章 H3ロケット、世界に挑む
    2章 乗り遅れるな、宇宙ビジネス
    3章 宇宙開発にもパラダイムシフト
    4章 はやぶさ2 世界初への軌跡
  • 今まさに、多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。DXを成功に導くためには、業務の実情を理解した迅速なシステム開発が不可欠です。その切り札になるのは、開発の内製化です。

    ITベンダー依存を脱却し、開発内製化を進めるために何をすればよいか。本書は、人材のリスキリング、ローコード開発の採用などにも目を配りながら、内製化の最前線を明らかにします。内製化に舵を切ったDX先進企業の豊富な事例も掲載。

    【目次】
    第1部 内製化の最新トレンド
    ・内製の極意
    ・DX推進の鍵、リスキリング
    ・本番! ノーコード/ローコード開発
    ・ゲーム会社に学ぶ高速リリースの勘所

    第2部 内製化の最新事例
    ・SOMPO、 6万人で挑むDX
    ・ANA、コロナ禍の逆襲
    ・カインズ、怒濤のデジタル攻勢
    ・星野リゾート流、すごい内製力
    ・三越伊勢丹、逆風下の「百貨店DX」
    ・三井住友ファイナンス&リース
     営業支援アプリをアジャイル開発 現場の要望、毎月追加
    ・大和ハウス工業 人事部自らノーコードで内製 ITベンダーに頼らず俊敏開発
    ・日清食品ホールディングス 現場自らノーコード活用 内製アプリでペーパーレス
    ・住友生命保険 Azure・AWSに新基盤 ビッグデータ活用を推進
    ・小林製薬 委託脱し内製化に挑む ローコードで開発期間半減へ

    第3部 デジタルキーパーソンは語る
    ・コロナ禍でデジタル化の道筋が見えた DXの肝は「不得手なことこそ内製せよ」
    ・リモートワークを極める 社内ITの「脱・内製」を推進
    ・デジタル人材を1000人育成 「出島」つくらず本業を変革
    ・7000万の顧客接点を活用 データ分析で新事業生む
  • 980(税込)
    編:
    日経クロステック
    レーベル: ――
    出版社: 日経BP

    最新動向を専門記者集団が徹底取材 DXの"今"を理解するための決定版

    テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステックの豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。質・量ともに圧倒的な取材をベースに、技術・経営両面からDXを徹底解説します。

    <目次>
    Special Message 台湾の天才デジタル大臣、オードリー・タン氏が語る「デジタル民主主義の土台は相互信頼」
    Interview 日本のインターネットの父、村井純・慶応大教授が語る「1人ひとりが幸せになるデジタル社会」
    Message 登 大遊氏 NTT東日本「“いんちき”な手法が人を育てる」サイバー立国へ異色の提言
    Message 平野未来氏 シナモン社長CEO「連続起業家が語る、新規事業立ち上げに必須の4カ条」
    Technology Metaverse 岩佐琢磨氏 Shiftall CEO「VR+メタバースは“もう1つの社会”」
    Technology Open Data 内山裕弥氏 国土交通省「都市の3Dモデル整備が意外と安くつくワケ」
    Message 藤井保文氏 ビービット執行役員CCO 兼 東アジア営業責任者「アフターデジタルのビジネスに対応する組織づくりがDXの本丸」
    Cover Story デジタルツインを武器にする
    Features1 DXを促進する『100の技術』
    Features2 楽しく学ぼう! テッククイズ
    Case Study 猫も杓子も…DX最新事例55
  • 今や、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を目にしない日はありません。ITによる変革を意味するDXはすべての企業に競争力と活力を与えます。しかし、日本の企業のほとんどでは、まだDXによる成果が十分に上げられていないのが現実です。

    成果を阻む最大の要因は、DXを進めるための人材、デジタル人材の不足です。デジタル人材は一朝一夕には生まれません。手間をかけてでも、採用、育成、あるいはスキルの再定義を含めた再教育を通じて人材を確保し、育成することが必要です。

    本書では、企業のデジタル人材確保、育成さらにはDX推進に役立つ情報をまとめて解説します。

    ≪目次≫
    第1部 デジタル人材育成・再教育法
    デジタル人材とDXを巡る大手IT企業の最新動向はもちろん、人材獲得のための企業買収を含め幅広い内容を取り上げます。

    第2部 デジタル人材獲得法
    新卒採用の最前線から、デジタル人材の獲得に有効とされるスタートアップへの出資や買収の現状、最近広がる副業をどう生かすかまで、さまざまな形での人材獲得のあり方を探ります。

    第3部 デジタル人材注目事例
    DX先進企業の取り組みをはじめ、注目すべき事例を紹介します。
    【掲載企業】SREホールディングス / 日本航空(JAL) / 清水建設 / セブン&アイ・ホールディングス / SGホールディングス / ディスコ / 富士通

    第4部 デジタル人材関連調査
    デジタル人材強化に役立つ2つの独自調査の結果と考察を掲載します。
    「DXを阻む壁 1200人調査で見えた3つの課題」
    「いる資格、いらない資格 DX推進に向けた選択」
  •  クラウドのサービスが高度化を続けています。素の仮想コンピューターに一からシステムを構築するというのはもはや時代遅れ。用意されたさまざまなサービスを組み合わせて短期間で目的のシステムを構築することが重要になっています。
     Google Cloud(旧名称Google Cloud Platform=GCP)にはさまざまなサービスがあり、これらを活用することで、開発・運用・保守の短縮化・低コスト化・安定化が可能です。本書はGoogleの監修を受けており、2巻構成でGoogle Cloudの「AI・機械学習」「ビッグデータ」「コンテナ」の機能と使い方を解説します。本巻ではこの中で「AI・機械学習」に焦点を当てます。
     AI・機械学習は自分で一から作るのが困難な分野です。モデルを構築するのに専門知識が必要なだけでなく、数多くのデータを用意したり、それを学習させたりと、大変な労力がかかり、ノウハウも必要です。Google CloudではGoogleが培ってきた学習済みのモデルを使ったり、ユーザーが学習させたりすることで容易にシステムを構築できます。
     本書ではハンズオンでこれらを学習できます。データはGoogleがビッグデータとして用意しているものを使っているので、実際に試すのも容易です。
  • AI(人工知能)の進化が止まらない。既に、 「 人間を超えた 」 といっても過言ではない領域も出始めた。AIはブームを超え、企業にとって必須の技術となってきた。実際、日本語テック、HR(人事)テック、アグリテック、スポーツテック、快感テックなど、AIを中核にした技術を活用し、新たなビジネスが次々に誕生している。
    本書は、企業の将来を左右する可能性を秘めた、最新AIの動向をまとめた。GPT-3やBERT、説明可能AIなどブレイク必至のAI最新技術の他、多種多様なテックビジネスの動向やAI人材の育て方などを掲載。

    ≪目次≫
    第1章 人間を超える最新AI
    第2章 AI最新適用事例
    第3章 どう探すAI人材
    第4章 AIキーパーソンインタビュー
    第5章 近づく量子コンピューターの足音
  •  最近、DXという言葉をよく目にします。デジタルトランスフォーメーションの略ですが本当の意味は何で、目的は何でしょうか。本書はDXの本質を分かりやすく基礎から解説します。
     第1章では定義から始めて「DXとは何か」を説明します。続く第2章で「DXで何が起こっているか」を示します。GAFAと呼ばれる世界の最先端企業からスタートして、私たちの暮らしの近くで起こっているDXまでが対象です。
     第3章ではAI(人工知能)、IoT(インターネット・オブ・シングス)、クラウドというDXに不可欠な三つの技術を解説します。第4章では「誰がどうDXを進めるべきなのか」を記しました。人材、組織、方法論という側面からDXをいかに導入するかに迫ります。
     第5章では、今日までのDXの歴史を振り返ります。IT化、情報化、電算化とさかのぼって半世紀を超える時代の変化を整理します。第6章では、ミッション(使命)、サイバーセキュリティ―、歩みを止めないことという3点を取り上げます。いずれもDXを進める上で重要なポイントです。
     最後まで読めば、DXがすっきりと分かるようになるはずです。
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の機運が高まるなか、「マイクロサービス」と「コンテナ」に注目が集まってきた。
    DXを推進するための「最新のIT基盤」では、顧客ニーズやビジネス環境の変化に応じて素早くシステムを変えられる必要がある。それを実現するには、小さなサービスを疎結合に連携するマイクロサービスアーキテクチャーが欠かせない。また、そうしたサービスを動かす最適な環境がコンテナである。本書はマイクロサービス、コンテナとは何かという基礎知識から、使いこなしのノウハウまで幅広く解説。

    ≪目次≫
    第1章 DXに欠かせない コンテナとマイクロサービス
    第2章 コンテナ活用の最前線
    第3章 マイクロサービスが普及期へ
    第4章 最新IT基盤の活用法
  • 2020年、一気に企業にテレワークが広がりました。緊急に導入したとはいえ、待っていたのは想定外の生産性の低下です。この問題を解決するための決め手はマネジメントにしかありません。本書は、テレワーク下の企業に求められるマネジメントをテーマにまとめた必携の1冊になります。
    テレワークには新型コロナウイルス感染症対策を超えた意味があります。生産性の高い、より働き甲斐のある会社であるためにも本書をご活用ください。

    ≪目次≫
    第1章 テレワークの制し方
    第2章 テレワーク先進事例
    第3章 知っておきたいテクノロジー & サービス
    第4章 テレワークマネジメントのコツ
    第5章 身近なトラブル解決法
  • プログラミングなしでアプリケーションを開発できるノーコードや、少しのプログラミングで開発できるローコードの開発ツールの利用が本格化しつつある。
    海外では既に多くの企業が取り入れており、国内での利用も進み始めた。
    デジタルトランスフォーメーション(DX)のためには、現場でのデジタル化推進が必要であり役に立つ。テレワークへの対応などでも役立っている。
    本書では企業の事例など国内におけるノーコードやローコードの最先端を追うとともに、マイクロソフトをはじめ、Kintoneなどのツールのレビューも掲載している。

    ≪目次≫
    第1章 ローコード/ノーコードの革命は始まった!
    第2章 草の根の先駆けRPAも快進撃
    第3章 ケーススタディ
    第4章 Kintoneで業務アプリ作成実践
    第5章 製品レビュー
  • リモートワークを見直そう
    「全てを疑う」セキュリティー対策が必要なわけ

    「何も信頼しない」ことを前提としたセキュリティー対策「ゼロトラストネットワーク」に取り組む企業が、世界中で増えています。国内外の有力企業が相次ぎ標的型攻撃などの被害に遭う中、ファイアウオールなど従来型の「境界型セキュリティー」ではもはや、企業のデータやアプリケーションを守り切れないことが明白になったためです。

    本書「すべてわかるゼロトラスト大全」は、これからのセキュリティー対策の基本となるゼロトラストを基礎から解説すると共に、ゼロトラストを支える「アイデンティティー&アクセス管理(IAM)」や「アイデンティティー認識型プロキシー(IAP)」、「セキュアWebゲートウエイ(SWG)」などの技術の仕組み、日本における先進的なユーザー事例などを紹介します。

    ≪目次≫
    第1部 ゼロトラストネットワークとは何か
    第2部 ゼロトラストを支える技術
    第3部 ゼロトラスト時代のクライアント防御
    第4部 プロが教えるゼロトラスト構築法
    第5部 事例に学ぶゼロトラストネットワーク
    第6部 サイバー攻撃の脅威
    第7部 マルウエア徹底解剖
  • 2020年9月1日から「マイナポイント」が始まった。マイナポイントとはキャッシュレス決済サービスの利用者1人当たりに政府が最大25%のポイント5000円分を付与するキャンペーンだ。ただし、この政府の大盤振る舞いを受けるには条件がある。マイナンバーカード(個人番号カード)を持っていることだ。本書はマイナポイントをもらう手続きの解説に始まり、マイナポイントに必須のマイナンバーカードがデジタル社会に欠かせない役割を担うことを説明。マイナンバーカードが「デジタルの実印と身分証」になるといった知られざる機能などを解説する。さらにマイナンバーカードを持っているとアクセスできる個人情報の管理基盤「マイナポータル」についてその活用法を伝授。これからの新しい生活様式に欠かせないマイナンバーカードとマイナポータルを完全理解するための1冊です。


    ≪目次≫
    第1章 マイナポイントをゲットしよう
    「マイナポイント」って何? もらう手続き方法一挙解説
    マイナンバーカードとは? みんなの疑問を徹底解明
    知られざるマイナンバーカード 3つの機能を大解説
    マイナンバーカードが健康保険証に 医療機関の窓口はこう変わる
    マイナンバーカードで実現 いつどこからでもインターネット投票

    第2章 マイナポータル徹底活用
    マイナポータルって何? 自分の情報を管理する基盤に
    健康管理や引っ越し、起業も マイナポータル活用サービス

    第3章 デジタル未来図[インタビュー]
    デジタル社会への変革につなげる
    マイナンバーカードは給付インフラ
    PINなし認証で健康保険証
  • 日本企業のデジタルによる変革(デジタルトランスフォーメーション=DX)が待ったなしの状況となっています。コロナ禍でテレワークが常態となり、「ハンコ文化」に代表される紙をベースにしたやり取りもデジタルへの移行がようやく始まりました。

    経済産業省が「2025年の崖」として、DXを進めないと25年以降に年間12兆円の経済損失が生じる可能性があるというレポートを公表してから約2年。今こそDXに真剣に取り組むべきときなのです。

    とは言っても、デジタルによる変革というだけではあまりにも幅が広く、何から手を付けるのがいいのか途方に暮れてしまう人が多いのも事実。そこで本書ではDXの様々な事例や技術を紹介しています。

    前半では「攻めのDX」として積極的に新しいことに取り組む企業の事例を取り上げます。

    新技術だけではなく、既存のシステムをネットに対応させていくこともDXの基盤として極めて重要なこと。本書では「守りのDX」として基幹系システムのクラウド化に取り組む事例や、そのポイントも紹介しています。


    ≪目次≫
    第1部 攻めのDX
    第1章 日本生命、怒濤のAI変革
    第2章 過熱するリテールテック
    第3章 ドローンテック -空飛ぶ魔法の「DXツール」が未来を変える
    第4章 デジタル化の壁
    第5章 ゲーム会社に学ぶ「高速リリース」の鉄則
    第6章 開発力向上宣言! DXの現場2020

    第2部 守りのDX
    第7章 守りのDXに乗り出した先駆企業
    第8章 2025年の崖を越える -基幹系を刷新しDXに乗り出す
    第9章 さらば塩漬けERP
    第10章 けちけちクラウド大作戦
  • RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)への注目はますます高くなっています。新型コロナウイルスに対応した自治体や政府の新しい業務をにおいても、RPAを使って自動化を進める例が次々と登場しています。

     RPAに注目が集まる理由は何と言っても時短に直結すること。本書に収録した大手企業への調査においても2020年末までに自動化する作業量は1社平均34万時間、2000人月にも相当しています。

     活用の幅も広がっています。財務・経理や人事などの事務作業が先行しましたが、最近は物流・調達や工場などの製造部門、マーケティングに活用する企業も増えています。業種も金融から製造へと広がりを見せています。

     従来RPAによる自動化のネックになっていた「紙」、特に手で書いた帳票や伝票もOCR(光学的文字認識)を使って連携する事例が次々と登場してきています。

     本書では様々な企業における事例を中心に、RPAをどのように使い、どのようなメリットが出ているか、また社内の体制をどのように築いているかをつぶさに解説します。RPAとOCRを組み合わせて成功するための7つのワザも、紙の自動化に大いに役立つでしょう。

     また、RPAを導入している企業の中には、思ったようにうまく行っていないところもあります。これらの失敗例を元にした「べからず集」も、これからRPAに取り組みたい人にとっては必須の情報となっています。本書によって、RPAがますます役に立つツールになること間違いありません。

    ≪目次≫
    第1章 大手企業90社に見るRPAの実態
    第2章 花開くRPA活用
    第3章 16社・グループの事例で見るRPA
    第4章 OCRとRPAを使いこなす7つのワザ
    第5章 失敗に学ぶRPA導入の勘所
  • 猛威をふるう新型コロナウイルスが過ぎ去った後、世界は元通りになるだろうか。多くの専門家が「否」だと予測する。不可逆な世界=ニューノーマルにおいて、既存秩序は崩れ、ビジネスの常識は上書きされていく。生活が一変し、ニーズが変化するなかで、その地殻変動はすでに起こっている。建設、製造、ITなどに精通した「日経クロステック」の専門記者による総力取材で、非対面経済の中核をなす「7つのメガトレンド」が見えてきた。30人以上のキーパーソンへのインタビューと、徹底した現地取材によって、「アフターコロナ」の全貌を浮き彫りにする。


    ≪目次≫
    ◇プロローグ 描きかけの地図を携えて「アフターコロナ」を生きる
          「Stay Home」から始まったルネサンス
    ◇1章 ドキュメント 経済ロックダウン
     コラム1 いまさら聞けない「新型コロナ用語」
    ◇2章 タイムライン 異変から危機へ、128日間の混乱劇
     コラム2 感染症とテクノロジーの2000年史
    ◇3章 業界別分析 コロナショック、崩れた既存秩序
     コラム3 日経クロステック編集長、緊急座談会
    ◇4章 キーパーソン 私たちの「アフターコロナ」
     コラム4 新型コロナウイルスの影響を2段階で考える
    ◇5章 アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド
    ◇エピローグ 危機の21世紀
          「ビフォーコロナ」を振り切り、人間社会は強くなる

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。