セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『マイナビ出版(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全2717件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    株って本当にもうかるの? みんなのギモンをマンガで解消!

    株って本当にもうかるの?
    高金利な外貨はお得?
    素人が株を買ったらボロ負け?
    みんなのギモンをマンガで解消!

    あらすじ:主人公・高円寺椿は資産家の娘。ある日、ネリマ証券の営業として訪れた高校時代の同級生・毛呂山さくら(ケロ山)と再会。以来、さまざまな金融商品を勧められるところにケロ山をライバル視する同級生・民木桃も登場。失敗と撃退を繰り返す日々を送ることになる。

    1話 しくみがわからない儲け話に乗ってはいけない
    2話 証券会社だからってタダでは働いてくれない
    3話 ゼロ金利の日本円より高金利なドル預金のほうが儲かるというわけではない
    4話 プロに運用を頼めば簡単に儲かるというわけではない
    5話 株は基本的に「儲かる投資」だが、誰もが必ず儲かるわけではない
    6話 企業の業績が上向いても株価が上がるとは限らない
    7話 ド素人が株に手を出したらボロ負け必死と思いきや、実はそうでもない
    8話 プロでも市場で勝つのは簡単ではない

    渡波 郁(となみ かおる):
    投資歴20年の専業投資家。コンピューターメーカー勤務後に独立、各種製造装置の設計・開発に携わった後に40歳で専業投資家へ転身。
    直後にリーマンショックの直撃を食らいつつもマンガを描きながらのんびり暮らしている。
    大儲けは狙わず「そこそこのリスクでそこそこのリターンがあればそれで充分」という、ゆる系運用を続けている。
    投資のモットーは「やめないこと」。著書に『CPUの創りかた』(マイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    かわいいアニメ絵風キャラクターをBlenderでモデリングする!

    Blenderの基本操作から、可愛いアニメ絵風の3Dキャラクターを作るためのコツまでを伝授!
    前後編の2巻で送る実践的解説書の前編「モデリングの巻」です。

    本書では、簡単なネコのキャラクターでBlenderの操作やモデリングに慣れるところからはじめて、可愛い女の子のキャラクターのモデリングまでを解説。3Dキャラクターモデラーの夏森轄氏が、モデリングのノウハウを丁寧に教えます。

    ●第1部 基本編
    CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう
    1.Blenderのインストールと環境設定
    1-1.使用環境
    1-2.Blenderのダウンロード手順
    1-3.Blenderのインストール手順
    1-4.Blenderの環境設定
    2.Blenderのファイル操作と閉じる方法
    2-1.ファイルの保存
    2-2.保存に関するアラート画面
    2-3.ファイルを開く
    3.Blenderの画面の説明
    3-1.各部の名称
    3-2.3Dビューポートの解説
    3-3.アウトライナーの解説
    3-4.プロパティの解説
    3-5.トップバーの解説
    4.基本的な操作
    4-1.視点の基本的な操作
    4-2.テンキーで視点を操作
    4-3.ナビゲートによる視点変更
    4-4.選択について
    5.移動・回転・拡縮
    5-1.基本的な操作
    5-2.オブジェクトの削除、追加、複製など
    6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ
    6-1.モードの切り替えについて
    6-2.エリアの境界を移動
    6-3.エリアを分割・統合
    6-4.エリアの角から分割、統合する方法
    6-5.エディタータイプについて
    6-6.エリアを元に戻す方法
    6-7.Chapter1のまとめ

    CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう
    1.モデリングをはじめよう
    1-1.モデリングするネコのキャラクター
    2.下絵を配置しよう
    2-1.下絵の解説
    2-2.下絵を配置する前の準備
    2-3.3Dカーソルとは何か
    2-4.正面と横の下絵を配置
    2-5.下絵の固定と保存
    3.モデリングをしよう
    3-1.モデリングに慣れるためのコツ
    3-2.ネコの顔をモデリング
    3-3.モディファイアーを使ってみよう
    3-4.ワイヤーフレームと透過
    3-5.大きさを調整しよう
    3-6.プロポーショナル編集で動かそう
    3-7.ネコ耳をモデリングしよう
    3-8.目をモデリングしよう
    3-9.口をモデリングしよう
    3-10.Chapter2まとめ

    ●第2 部 実践編
    CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう!
    1.手順の説明とモデリングの流れ
    1-1.モデリングするキャラクター
    1-2.下絵について
    1-3.作業の手順
    2.モデリングの準備
    2-1.下絵を配置
    2-2.下絵の配置とサイズの変更
    2-3.下絵のロックと名前の変更
    3.頭部をモデリング
    3-1.可愛いと感じやすい顔について
    3-2.平面からモデリング
    3-3.目の周りをモデリング
    3-4.口周りをモデリング
    3-5.目と口の中をモデリング
    3-6.後頭部をモデリング
    3-7.首周りをモデリング
    3-8.顔の微修正
    3-9.耳をモデリング
    3-10.斜め顔をモデリングするコツ、サブディビジョンサーフェスの追加
    3-11.まつ毛・眉毛・二重をモデリング
    3-12.目をモデリング
    4.舌と歯のモデリング
    4-1.舌のモデリング
    4-2.歯のモデリング
    5.顔の仕上げ
    5-1.スムーズを適用
    5-2.シャープを適用
    6.髪の毛をモデリング
    6-1.髪の毛は大きく4つの領域に分けられる
    6-2.前髪をモデリング
    6-3.横髪をモデリング
    6-4.後ろ髪をモデリング
    6-5.髪の毛仕上げ

    CHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう!
    1.人体をモデリングする際の基本的な知識
    1-1.人体をモデリングする際に意識すると良いポイント
    2.上半身を作る
    2-1.円、UV球を配置
    2-2.上半身をモデリング
    3.下半身をモデリング、身体全体の調整
    3-1.お腹から下半身までをモデリング
    3-2.全体の調整
    4.腕と手をモデリング
    4-1.腕のモデリング
    4-2.手をモデリング
    5.脚・足をモデリング
    5-1.脚のモデリング
    5-2.足のモデリング
    6.全体の調整
    6-1.首の位置調整
    6-2.腰回りの修正
    6-3.ループカットを適用
    6-4.お腹のラインを修正

    CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう!
    1.ワイシャツをモデリング
    1-1.ワイシャツ本体のモデリング
    1-2.襟をモデリング
    1-3.袖部分のモデリング
    2.スカートをモデリング
    2-1.スカート本体のモデリング
    3.パーカーをモデリング
    3-1.パーカー本体をモデリング
    3-2.フード部分をモデリング
    3-3.腕部分のモデリング
    3-4.下半身側をモデリング
    3-5.前立て部分をモデリング
    4.靴、小物をモデリング
    4-1.靴をモデリング
    4-2.小物をモデリング
    5.仕上げとラインアート
    5-1.Bodyとfaceを統合
    5-2.ラインアートの設定

    夏森轄 (なつもり かつ)
    フリーランスの3Dキャラクターモデラー。
    2020年から活動を開始し、YoutubeやTwitterでBlenderの解説やTipsなどを発信している。

    活動リンク
    YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCxVFyLXwPW8OLfsTVu16Grg
    Twitter:https://twitter.com/natsumori_katsu

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • シリーズ20冊
    1,3903,080(税込)
    監修:
    渡邊昌
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • シリーズ30冊
    7001,400(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ホットケーキミックスで簡単!子どもと一緒に楽しく作れます!

    手軽におうちでかわいいデコクッキーが作れる本です。
    生地は便利なホットケーキミックスを利用。型は身近な牛乳パックを開いてホッチキスなどでとめたものを使用。
    市販の型を買わなくても、今まで見たことのないようなかわいいクッキーが簡単に作れます。
    デコレーションも溶かした板チョコや市販のチョコペンでするので、とにかく簡単。
    牛乳パックで作る型は、作りやすいように型のサイズと完成形を写真でフォローしているので、失敗なく作れます。


    ※本書は2017年に刊行された『型は牛乳パック!  ホットケーキミックスでデコクッキー』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    マテリアルをマスターし、Blenderで多彩な表現を実現しよう!

    人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
    マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。

    「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。
    できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。
    なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より)

    ■本書で解説するマテリアル、質感
    ・プラスチック
    ・金属
    ・水
    ・ガラス
    ・凹凸表現
    ・重量感
    ・色ムラ
    ・くすみ・表面劣化
    ・ドロドロ汚れ
    ・錆び
    ・ひび割れ
    ・レンガ・タイル
    ・アスファルト
    ・コンクリート
    ・コンクリートブロック
    ・木目・木彫り
    ・フローリング
    ・布
    ・模様・柄


    人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
    マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。

    「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。
    できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。
    なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より)

    ■本書で解説するマテリアル、質感
    ・プラスチック
    ・金属
    ・水
    ・ガラス
    ・凹凸表現
    ・重量感
    ・色ムラ
    ・くすみ・表面劣化
    ・ドロドロ汚れ
    ・錆び
    ・ひび割れ
    ・レンガ・タイル
    ・アスファルト
    ・コンクリート
    ・コンクリートブロック
    ・木目・木彫り
    ・フローリング
    ・布
    ・模様・柄

    Chapter1 マテリアルを作る準備
    Chapter2 基本的なマテリアルを作る
    Chapter3 マテリアル設定テクニック
    Chapter4 Appendix


    灰ならし
    2014年から趣味でBlenderで遊んでいる。独学でやれることを増やしつつ、Pixiv等で作品を発表。Twitterでは作品のほか、BlenderのTipsも投稿。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気イラストレーター江川あきらによる"質感"の極意書

    イラストの「質感」というと何を思い浮かべるでしょうか?

    ざらざらしていたり、キラキラ光っていたり、影や光の表現の思い浮かべる方もいるでしょう。
    イラストを描く上で「質感」は避けては通れない技術です。
    質感の表現力によって、作品の説得力や情報量がまったく違ってくるからです。

    本書は、そんなイラストの「質感」について、
    ただ描くだけではなく、
    何故その質感に見えるのか、についても簡単に紐解きながら
    基礎知識から応用、スグに使えるテクニックまで深く濃く解説していきます。

    著者は、人気イラストレーターの江川あきら先生です。

    取り上げるテーマやテクニックは、江川先生のイラスト講師の経験をもとに、
    初心者~中級者がつまずきやすい箇所を厳選して解説していきます。


    ==目次==
    第1章 ライティング編
     ライティングの基礎
     ハイライトとシェード&シャドウ
     反射光
     環境遮蔽
     環境の映り込み
    第2章 質感編
     質感を形作る要素たち
     ベースカラー
     質感
     反射率
     粗さ
     透明度
    第3章 描き方編
     ブラシを使い分ける
     不透明度を変える
     ツールを使い分ける
     タッチと流れで形を作る
     形状と流れを考える
    第4章 マテリアル編
     鉄/金/メタル/ガラス玉/透け感のある宝石/透け感のない宝石/カットした宝石(ダイアモンド)/原石(水晶)
     コットンの布/サテンの布/ベルベットの布/レザーの布/エナメルの布/透け感のある布
     ゴム/プラスチック/材木の板/草/紙/岩/苔の生えた岩/コンクリート
     ふわふわな毛/水滴/肌・手

    ◆本書5大特典◆
    オリジナルブラシ/練習用線画/練習用テクスチャ/作業動画/番外編PDF
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ベストセラー『イラスト解体新書』の著者が贈る「光と配色」の解体新書!

    イラストの「光と配色」について解説したイラスト技法書です。

    効果的な色の選び方や、
    もう一歩進んだ塗りの表現をしたいイラスト【中級者】に向けた一冊です。


    ***
    本書は、線画まではなんとかなるのだけど、
    色を塗るとどうにも上手くいかない、通りにならないという方に、
    より魅力的な仕上げにつながる色彩方法を、わかりやすく解説していきます。
    (本書9ページより抜粋/著者 ダテナオト)
    ***


    <本文構成>
    ■序章■

    ■配色編■
    ・配色の決め手はバランス
    ・自然に見える配色
    ・まとまりのある絵を作るには
    ・印象を変えるには彩度
    ・重い軽いは明暗のバランス
    ・痛い配色に注意
    ・すぐ使える!配色パターン
    ・色で視線をコントロール  ほか

    ■ライティング編■
    ・光と影と色の三角関係
    ・ライティングで立体感を演出
    ・失敗の少ない影塗り
    ・影のコツを知りたい   ほか

    ■テクニック編■
    ・統一感を出すテクニック
    ・効果バツグンの仕上げ加工
    ・絵をなじませると柔らかくなる
    ・行きづまったときの対処法  ほか


    <監修>
    大里浩二(帝塚山大学 現代生活学部居住空間デザイン学科 准教授)

    ダテナオト
    1977年、福岡県生まれ。
    漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    振り飛車が苦しいのはなぜなのか? その原因がつかめれば、対策が見えてくる!

    近年の将棋AIは振り飛車をまったく評価しません。それはなぜなのか。「現代将棋を読み解く7つの理論」の著者、あらきっぺ氏が論理的かつ明快に解説します。
    しかし、もう振り飛車をやめるべきなのかといえばそうではありません。
    振り飛車は、人間の認知能力にとってはアドバンテージが多く、むしろ有利に立ち回れることもあるのです。
    AI時代でも、勝負は人間のもの。振り飛車を指す人も指される人も、必携の一冊です。

    まえがき
    序章 対抗形のルール
    第1章 初速の違い
    第2章 急戦の脅威
    第3章 穴熊の価値
    第4章 角交換の是非
    第5章 飛・角・桂の機動力
    第6章 桂・香の安全度
    第7章 位置エネルギー
    第8章 後出しと多様化
    第9章 両立と相対化
    終章 振り飛車の未来

    あらきっぺ
    本名:荒木隆
    滋賀県大津市生まれ。
    平成16年:森信雄門下で奨励会に6級入会
    平成28年:三段で退会
    奨励会退会後も精力的に将棋の活動を続ける。2019年にプロ棋戦である第13回朝日杯将棋オープン戦に招待選手として出場。出口若武四段、大石直嗣七段(肩書は当時)を破る活躍を見せた。
    2020年に初の著作となる「現代将棋を読み解く7つの理論」(マイナビ出版)を出版。同作は将棋ペンクラブ大賞技術部門最優秀作に選ばれた。
    ほかの著作に、「終盤戦のストラテジー」「盤上のシナリオ ~理想の手順を組み立てる読みの技術」(いずれもマイナビ出版)がある。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • シリーズ23冊
    330(税込)
    原作:
    牛次郎
    漫画:
    ビッグ錠
    レーベル: ――

    日本料理の名人 五条流相伝者 塩見松造を父に持つ塩見味平は、高校進学を断念し、コックの道を志す。味平は洋食店「キッチン・ブルドッグ」の板場でしごかれつつ、様々な料理対決を通して成長していく。

    【目次】
    味平の決意の巻
    涙の玉ネギ修行の巻
    見習いはつらいヨの巻
    父と子の巻
    代理チーフの巻
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    佐々木勇気&伊藤匠が語るA級順位戦全9局&棋王戦五番勝負全4局
    ●特別インタビュー
    ・藤井聡太の将棋観―八冠の頭脳がリードする定跡最前線
    後編 2手目△3四歩の現在


    ●対談 佐々木勇気八段×伊藤匠七段
    仲よしコンビが相互批評
    A級順位戦全9局&棋王戦五番勝負全4局 進行・構成/押沢怜

    ●第51回将棋大賞決定!
    ・将棋大賞選考会
    ・升田幸三賞、名局賞選考会

    ●連載インタビュー
     特典で取材動画が付いてくる!
    ・私の戦い方 vol.4 豊島将之九段
    「わかりそうでわからないものに惹かれる」 インタビュー/會場健大

    ●読み切り講座
    ・2手目△3二銀システム 記/二歩千金

    ●公式戦ほか
    ・第82期名人戦七番勝負 藤井聡太名人vs豊島将之九段
    【第1局】明暗を分けた「桂不成」 記/大川慎太郎
    ・第9期叡王戦五番勝負 藤井聡太叡王vs伊藤匠七段
    【第1局】壁は動かず 記/鈴木宏彦
    ・第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント
    【決勝】胃が痛くなった激闘譜 自戦解説/佐々木勇気八段 構成/今井和樹
    ・第17期マイナビ女子オープン五番勝負 西山朋佳女王vs大島綾華女流二段
    【第1局】西山の剛腕うなる 大島、力を発揮できず 記/會場健大

    ●戦術特集
     固めてドン! レグスぺで勝とう
     ―角交換&振り穴で攻め倒す夢の戦法― 総合監修/安用寺孝功七段
    Chapter1 講座「仕掛けが命 レグスぺの序盤戦術」―必須の手作りをマスターしよう―
    Chapter2 好局鑑賞「プロのレグスぺ戦を学ぼう」
    Chapter3 次の一手「押さえておくべきレグスぺ手筋」

    ●講座&読み物ほか
    ・角換わり水匠定跡の深層
     第3回▲4五桂△2二銀型① 記/谷合廣紀四段、杉村達也(将棋AI「水匠」開発者)
    ・プロ棋界の最新定跡 記/あらきっぺ
    ・現代四間飛車新論 第7回「対エルモ囲い急戦」 講師/森本才跳四段
    ・不定期連載 プロも驚く仰天妙技
     第8回 移動合いの考え方 記/勝又清和七段
    ・それも一局 vol.06 本田奎六段&山根ことみ女流三段
    ・リレーエッセイvol.42 「理想の住居を求めて」【文】小山怜央四段

    ●付録 保存版! 升田幸三賞の30年
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※『将棋世界 2024年6月号』付録小冊子(電子版)です。本誌(電子版)に含まれておりますので、付録単体をお求めの場合のみこちらをご購入ください。
  • シリーズ2冊
    3,6303,663(税込)
    著:
    とあるお茶
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    優美な世界観が人気のイラストレーター「とあるお茶」先生の初の画集です。

    SNSを中心に活動し、次世代を担うイラストレーターとして、若い女性を中心に幅広い世代から支持されています。
    作品はコピックペンや透明水彩絵の具などのアナログ画材をメインに用いて描かれており
    (一部の塗りにデジタルも使用)、一筆一筆丹念に描き込まれた重厚で精密な作品は、見る者の目を奪って離しません。

    本書では、「キスツス」「天使の水遊び」「金木犀」など、初期の作品から最新の作品まで総数約150点を収録。


    *+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。

    「(アナログの手描きは)アナログならではの温かみが出るところが良いですね。
    また原画は世界に一枚しかないので、作品一枚一枚がとても貴重で尊いところが良いところなのかなと思います。」
    (本書インタビューより抜粋)

    *+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。


    ■掲載作品(一部)
    なに?/空を飛べたら/水遊び/ヴィンテージウェディング/ハーフツインテール/
    生命/天使の水遊び/花束ちゃんG/想う/花冠/両思い/鏡の中の自分/水遊び/
    フラワーリース/薔薇の天使/紫陽花/金木犀/銀木犀/キスツス/ボタニカル/
    赤い薔薇の蕾/秋色インナーカラー/星空インナーカラー/イースター ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    イラストを使ってつくる「レトロ」「アメリカン」「スペース」「和」「アジアン」なデザイン!

    ◆絵本感覚で読める新しいタイプのデザイン書ができました!

    本書は、レトロデザインの名手、オビワン(小尾洋平)による、新感覚のスタイル別イラストデザインブックです。
    扱うデザインは「レトロ」「アメリカン」「スペース」「和」「アジアン」の5つのスタイル。見る人の印象に残る強いデザインを作るためのデザインのポイントを「レイアウト」「配色」「小ワザ」「ロゴ」などの観点から詳しく解説していきます。



    小尾洋平(オビワン)

    オビワン。山梨県出身。広告、玩具、パッケージ、謎解きイベントのデザイナーを経て2021年より個人での活動も開始。個人の活動では、イラストやロゴデザイン、書籍の装丁やパッケージデザインなど幅広く制作。レトロで可愛いをコンセプトに、日々制作に取り組んでいる。著書に『オシャレでかわいい!がすぐできる イラスト配色アイデアBOOK』(KADOKAWA刊)など。
    X:@ob1toy Instagram:ob1toy

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【数量限定!練習用ドリル小冊子付き】SNS総フォロワー250万人!KawaiiSenseiのイラストレシピ 初の書籍化!

    【電子版オリジナル特典付き!】大人気イラスト講師「KawaiiSensei」のイラスト技法書

    SNSでバズったレシピから、本書描き下ろしのオリジナルレシピまで!
    イラスト技法の欲しいトコだけたっぷり詰め込みました。

    1つのレシピは2~4ページで簡潔に解説しているため、
    知りたい項目だけ選んでサクッと学ぶことができます!



    *KawaiiSensei(カワイイセンセイ)とは*
    2021年から活動開始したイラスト系クリエイター集団。
    第一線で活躍中のアニメーター、漫画家、デザイナーなどが参加。
    TikTokやInstagram、Twiitter、YouTubeなどを中心に活動。TikTokアワード2023にノミネート。
    キャッチーでわかりやすいイラストコンテンツを全世界に向けて発信中。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東日本のお酒が988本! 今夜はどのお酒で楽しもうかな?

    全国の日本酒を集めた図鑑分冊シリーズ 東日本編です。全2巻のこのシリーズは、代表的な酒蔵からマイナーな地元御用達の酒蔵まで、総計約1,940本もの日本酒を紹介しています。
    東日本編は、北海道、東北、関東、甲信越、北陸の日本酒を988本掲載。新政、十四代、飛露喜、仙禽、菊姫、神亀、八海山、天狗舞など有名酒蔵・酒を網羅。純米大吟醸、純米酒などから普通酒までを紹介。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「点数計算は誰でもできる」(まえがきより)

    麻雀のルールを覚え、牌効率も習得し、普段から麻雀を打っている方でも点数計算が完璧、と胸を張って言えない方は意外に多いのではないでしょうか?確かに点数計算にあいまいなところがあっても、あるいは全く知らないとしても麻雀を打つことはできます。勝つこともあるでしょう。しかし、点数計算が完璧な人と打ち続けていたら、必ずトータルで差がついてくるはずです。その意味では、点数計算とは麻雀を打つための必要条件ではなく、勝つために知っておくべき戦術の一つであるということができます。

    本書では日本プロ麻雀連盟が推奨する、最も簡単で効率的な点数計算の覚え方を紹介しています。また、書籍後半では「勝つための点数計算」と題して、何点のツモで何点の点差がひっくり返るか、あるいはオーラスでの逆転条件などを例題を交えて出題しています。 勝つために必要な基礎知識として、まさに「麻雀の教科書」の名にふさわしい一冊となっています。ぜひ本書をマスターして、普段より一段階緻密な麻雀を体得してください。
  • シリーズ69冊
    1,2221,580(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    少し立ち止まって、考える 「デザインと言語化」/Webアクセシビリティ最前線⚫第1特集:少し立ち止まって、考える「デザインと言語化」
    クライアントの言葉に耳を傾け、チームで話し合い、できあがったものを説明する。「なにを」「なんのために」「どのように」つくっていくのか、つくったのか。デザインを構成するプロセスにおいて、言葉によるコミュニケーションが重要性を増してきたのがここ数年のひとつの特徴であると言っても過言ではありません。本特集では、デザインに関わる方々が、よりよいコミュニケーションを図るための言語化について、さまざまな視点からアプローチを試みます。


    _【対談】
    ~スケッチと言葉で思考を捉える~
    原研哉(日本デザインセンター) & 小玉千陽(ium/THE GUILD)

    ~それでも人は言語を使う~
    中野信子(脳科学者)& 川田十夢(AR三兄弟)

    _【Introduction】
    対話を導くための「言語化」のエスキース
    渡邉康太郎(Takram)

    _【言語を理解し発話するプロセスとメカニズム】
    小林哲生(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

    _【辞書編纂者による「言語化の技術」】
    飯間浩明(『三省堂国語辞典』編集委員)

    _【“良い”言語化のための思考のデザイン】
    原明日香(アルテバレーノ)

    _【「言語化」に強くなる習慣と組織のつくり方】
    野田克樹(Algomatic 執行役員 横断CXO)

    _【言語化トレーニング 22のポイント】
    安達裕哉(『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)
    藤吉豊(『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』著者)

    _【コラム】
    山口 拓朗「伝達力UPのオノマトペ活用術」
    三遊亭楽生「伝え方を強化する落語の話術」

    _【言語化とデザイン-特別寄稿】
    最果タヒ(詩人)
    津野青嵐(ファッションデザイナー/アーティスト)
    藤崎圭一郎(デザイン評論家、編集者/東京藝術大学 教授)

    _【言語化を高めるための「資料集」】
    「言語化」にまつわる書籍紹介


    ⚫第2特集:Webアクセシビリティ最前線
    2024年4月の改正障害者差別解消法の施行によって、これまで民間事業者には努力義務とされていた、「障害者への合理的配慮の提供」が法的義務になりました。Webアクセシビリティへの影響はあるのでしょうか。アクセシビリティに詳しい株式会社ツルカメの森田雄さんと一緒に考えてみたいと思います。

    改正法施行の影響は?
    義務化される「合理的配慮の提供」とアクセシビリティとの関係を整理する
    水田進(弁護士)

    取り組むメリットは?
    アクセシビリティに取り組む意義や価値を多角的に考えてみる
    伊原力也(freee)

    制作会社はどうする?
    受託制作とアクセシビリティ、どう向き合う? どう活かす?
    本田一幸、堀江哲郎(株式会社トルク)


    ⚫連載
    ・WD SELECTIO PLUS
    ・Personalization X オムニチャネル
    ・文章力を上げる鉄板ルール
    ・データのミカタ
    ・知的財産権にまつわるエトセトラ
    ・コラム「デザイン」「仕組み」
    ・gestures
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    これさえあれば、TypeScriptで困らない!

    本書は、TypeScriptの入門者を対象にしています。
    TypeScriptの基本から始め、その主要な概念や機能について解説していきます。後半の章では応用的な内容を取り上げています。さらに最終章では、ハンズオン形式でのアプリケーション開発を通じて、学んだ内容の実践的に活用します。

    Chapter1 イントロダクション
    Chapter2 TypeScriptの基礎知識
    Chapter3 基本の型
    Chapter4 クラスとインターフェイス
    Chapter5 型の高度な概念
    Chapter6 ジェネリクス
    Chapter7 デコレータ
    Chapter8 モジュールとライブラリ
    Chapter9 TSConfigファイルの設定
    Chapter10 アプリケーションの作成
    Appendix JavaScript Lessons

    著者:菅原 浩之(すがはら ひろゆき)
    1987年、兵庫県姫路市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、大手電気機器メーカーに入社。産業用光源の光学設計や熱設計に携わり、欧米向けの製品開発の主担当として設計や海外製造ラインの立ち上げに従事。
    趣味で始めたプログラミング学習を通じて、その面白さと可能性に惹かれ、ソフトウェアエンジニアとしてLeapIn株式会社に入社。現在は、同社にてスマホアプリやWebアプリの開発と新規サービスの立ち上げに従事。


    監修者:外村 将大(とのむら まさひろ)
    1987年、大阪府枚方市生まれ。2012年、北海道大学応用物理学専攻修了。同年、ソフトバンク株式会社入社。システムエンジニアとしてシステムの設計、開発、運用に従事。2016年、世界的なIT起業家になることを夢見て独立。その後、フリーのWeb開発者として働くかたわら、数々のネットサービスの立ち上げを試みるが尽く失敗。2019年、CodeMafiaのハンドルネームで、インターネット上でプログラミング講師として活動を開始。オンライン学習サイト(Udemy)で動画形式のプログラミング学習教材の提供を開始し、受講者数は9万人を突破。LeapIn株式会社代表。著書に「独習JavaScript新版」。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Webエンジニアになりたい人にじっくり教えます!

    「Webエンジニアになりたい」、そんな風に思って学習を始めてみたはいいけれど、勉強すべき範囲が広くて困っている方、いませんか?

    また、分からないことを調べてみても、用語の意味が分からなくてつまづいてしまった方、いませんか?

    本書は、そんな方のために、この広いWebエンジニア業界の中で使われている「用語」を解説しつつ、その技術が具体的にどういったものなのか、どう使えばいいのかを説明しています。


    CONTENTS

    Chapter 1 Webエンジニアになろう!
    Chapter 2 フロントエンドエンジニア初級編
    Chapter 3 フロントエンドエンジニア中級編

    「ちゃんとWeb」をコーポレートテーマに、「ちゃんと」作ることを目指したWeb制作会社。WordPressを利用したサイト制作や、スマートデバイス向けサイトの制作、PHPやJavaScriptによる開発を得意とする。
    また、YouTubeやUdemyでの映像講義や著書などを通じ、クリエイターの育成にも力を入れている。
    主な著書に『これからWebをはじめる人のHTML&CSS, JavaScriptのきほんのきほん』(マイナビ出版刊)や、『マンガでマスタープログラミング教室(監修)』(ポプラ社)など。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • シリーズ8冊
    1,6391,800(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最新iPad&OSに対応したわかりやすい解説書

    「iPadを買ったけどインターネットくらいしか使っていない…」
    「会社から支給されたけど使い方がわからない!」

    そんな方に向けた、iPadと最新OS iPadOS 16に対応した解説書です。

    セットアップから文字入力、メール、インターネット、電子書籍やZoomの使い方まで、
    初歩の使い方から一歩進んだ活用法までを解説しています。

    特別特典として、
    ダウンロードしてすぐに使える「美しいぬりえ」「なぞり書き練習用の筆文字」「書道」のお手本も付いています!



    <章立て>
    Chapter1 iPadの基本操作
    Chapter2 ホーム画面とアプリの基本操作を知る
    Chapter3 iPadに文字や絵を入力する
    Chapter4 iPadの設定をする
    Chapter5 Safari、メール、メッセージを使う
    Chapter6 写真やビデオを楽しむ
    Chapter7 標準アプリで情報を整理
    Chapter8 iPadで生活を豊かにする
  • 宗教戦争を知ることは、世界を知ることにほかならない

    人類は「戦争」をくり返してきました。
    そこに「宗教」がからんでくると、事態はより複雑なものになります。
    宗教戦争の成り立ちから、世界中に広がっていく流れ、信仰だけが戦争を引き起こす原因になっているわけではない点。
    宗教とは無縁に思えても、実は深くからんでいる戦争があることなど、この世界を、社会全体を見通すために必要なことを解説します。




    1953年東京生まれ。作家、宗教学者。1976年東京大学文学部宗教学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1984年同博士課程修了(宗教学専攻)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京女子大学非常勤講師。著書に『創価学会』(新潮新書)、『帝国と宗教』(講談社現代新書)、『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)、『教養として学んでおきたい仏教』(マイナビ新書)、『世界史が苦手な娘に宗教史を教えたら東大に合格した』(読書人)ほか多数。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    居飛車の定跡に真っ向勝負!

    急戦、ミレニアム、穴熊……
    四間飛車を指していると、居飛車にやられて嫌な作戦がたくさんありますよね。

    いつも受け身になってしまい、勝ちにくい展開になってしまう。
    そのような経験はないでしょうか。
    攻める四間飛車を覚えたい。そんな方に本書をおすすめします!

    本書は、次の一手形式で学ぶ四間飛車の戦術書です。
    全問三択で、はじめ先生の研究を楽しく学べます。

    攻撃MAXの四間飛車を楽しみましょう!

    第1章 対居飛車急戦
    第2章 対居飛車持久戦

    鈴木肇(すずき・はじめ)アマ
    元奨励会三段の実力者。
    アマ大会では第32期全国アマ王将、第72期全日本アマチュア将棋名人など輝かしい実績を持つ。
    現在は将棋講師として「はじめ将棋教室、青葉はじめ将棋教室、両国将棋塾を運営。
    週刊スピリッツで連載されていたの将棋漫画『リボーンの棋士』の棋譜監修を担当。
    著書に『振り飛車を一刀両断! 右四間飛車エルモ囲い』、『進化を続ける! 右四間飛車エルモ囲い』(ともにマイナビ出版)がある。


    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 夜にしかたどり着けないお店に動くぬいぐるみ!?

    イベント企画会社で働く守里は、仕事のことでストレスが溜まり、毎晩なかなか眠れずお疲れモード。
    そんな守里はある日、電車を乗り過ごし降りた街で、『ぐっすりカフェ』という謎のカフェに出会う。
    そんなちょっと不思議なカフェを舞台にした、眠れない夜にお届けする、短編連作ほっこり安眠ストーリー。

    プロローグ
    一話 真夜中の出会い
    二話 三日月とウサギ
    三話 悪夢の正体
    四話 月夜のおまじない
    五話 祈りの朝
    エピローグ



    ■著者
    編乃肌(あみの・はだ)
    石川県在住。なんでも興味のある雑食系。主に小説投稿サイト『小説家になろう』で活動中。『第2回お仕事小説コン』で本作が特別賞を受賞し、『花屋「ゆめゆめ」で不思議な花束を』で商業出版デビューし、シリーズ3作品を発行。著書に『金沢あまやどり茶房』(アルファポリス)、『鬼の若様と偽り政略結婚』全3巻(スターツ出版)、『世界で一番『可愛い』雨宮さん、二番目は俺。』1~2巻(マイクロマガジン社)などがある。

    ■イラストレーター
    みっ君
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    セキュリティの常識をアップデート!

    サイバーセキュリティの攻撃、防御、管理についてわかりやすくまとめました。攻撃者(ハッカー)は何を考えて攻撃してくるのか。実際に起きた事案を元に「モデルに当てはめて」考え、現実の脅威への対処方法を学びます。攻撃者の知識を持って武装すれば、防御を成功させるための最良のアプローチとなります。Manning Publications「Making Sense of Cybersecurity」の翻訳企画。

    1章 サイバーセキュリティとハッカー
    2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
    3章 ハッカーを理解する
    4章 外部攻撃
    5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
    6章 内部攻撃
    7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
    8章 リスクの理解
    9章 システムのテスト
    10章 セキュリティオペレーションセンター
    11章 人々を守る
    12章 ハッキングされたら

    Thomas Kranz(トーマス クランツ): サイバーセキュリティのコンサルタントとして、組織がサイバーセキュリティの脅威や問題を理解し対処できるよう支援している。TomのサイバーセキュリティおよびITコンサルタントとしてのキャリアは30年に及ぶ。英国政府機関や民間企業(Betfair、Accenture、Sainsburys、Fidelity International、トヨタ自動車など)の支援で成功を収めた後、現在はサイバーセキュリティ戦略や課題に関するアドバイスやサポートを行っている。保護犬や保護猫たちのリハビリを行うほか、頑固なアヒル、怒りっぽいヤギ、かわいいイノシシらとイタリアで暮らしている。

    [翻訳者プロフィール]
    Smoky(スモーキー): ゲーム開発会社や医療系AIの受託開発会社等、数社の代表を兼任。サイバーセキュリティと機械学習の研究がライフワークで、生涯現役を標榜中。愛煙家で超偏食。2020年度から大学院で機械学習の医療分野への応用を研究中。主な訳書に『暗号技術 実践活用ガイド』『サイバー術 プロに学ぶサイバーセキュリティ』(マイナビ出版) がある。
    Twitter:@smokyjp
    Webサイト: https://www.wivern.com/

    [監訳者プロフィール]
    IPUSIRON(イプシロン): 1979年福島県相馬市生まれ。相馬市在住。2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス) を上梓。情報・物理的・人的といった総合的な観点からセキュリティを研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所) がある。近年は執筆の幅を広げ、同人誌に『ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本』、共著に『「技術書」の読書術』(翔泳社) と『Wizard Bible 事件から考えるサイバーセキュリティ』(PEAKS)、翻訳に『Python でいかにして暗号を破るか 古典暗号解読プログラムを自作する本』(ソシム)、監訳に『暗号技術 実践活用ガイド』(マイナビ出版) がある。一般社団法人サイバーリスクディフェンダー理事。
    X(旧Twitter):@ipusiron
    Web サイト: Security Akademeia(https://akademeia.info/)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Azure上での、OpenAI APIを使い方を身に付ける!

    本書は、Microsoftが提供するAzure OpenAI Serviceを使って、大規模言語モデルを使ったプログラミングの基礎から、目的に応じたさまざまな設定方法、Webアプリケーションでの利用方法までを解説します。

    「チャット」「入力候補」「イメージ生成」「Embedding(分類や類似性の算出)」「微調整(ファインチューニング)」などのプログラミング方法を解説します。


    Chapter1 OpenAIとAzure
    Chapter2 OpenAI Studioを利用する
    Chapter3 チャット(ChatCompletion)を活用する
    Chapter4 イメージ生成(DALL-E)とOpenAI API の利用
    Chapter5 Embeddingと微調整
    Chapter6 Webアプリケーションから利用する
    Chapter7 OpenAI Studio以外のAI Studio

    日本初のMac専門月刊誌『Mac+』の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。
    ・ 近著:『Python Django 4 超入門』『Node.js超入門 第4版』『Spring Boot 3 プログラミング入門』『Rustハンズオン』(秀和システム)、『Python/JavaScriptによるOpen AIプログラミング』『Clickではじめるノーコード開発入門』(ラトルズ)、『R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析』(マイナビ出版)

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    6種類の冷凍スープストックから広がるアレンジを楽しもう

    疲れ果てて帰ってきた日。1品で十分においしく、野菜もとれて、かんたんに色々なアレンジができる……そんなスープを提案します。

    大鍋なしでだしいらず、調理は基本電子レンジでOK! 素材の旨味あふれるあったかスープからフルーツたっぷりデザートスープ、ソテーやピラフなどのちょっと贅沢なアレンジレシピまで完全網羅。6種類の「スープストック」を冷凍保存しておくだけのおいしい生活、始めてみませんか?



    料理研究家、ワインソムリエ。
    10 代のころから料理雑誌を愛読し、料理を楽しむ学生生活を送る。大学卒業後に一般企業での勤務を経て、生活情報誌の試作スタッフに。会社のキッチンでレシピを試作する日々を送る。
    簡単でおいしい家庭料理を伝えたいという思いから、料理家・川津幸子氏に師事し、2012 年に独立。
    以来、雑誌や書籍、Web、広告などさまざまな媒体にレシピを提供。見た目はシンプルだが一口食べるとクセになる、奥深い味わいの料理を得意としている。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    光と空気感の演出でリアリティのあるイラストを描こう!







    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    370レシピを掲載!60冊以上の著書を手掛けた水野仁輔の集大成!

    370ものカレーレシピを収録した、ボリューム満点の図鑑です。

    【初心者でも大丈夫!】
    「そもそもルウカレーとスパイスカレーって何が違うの?」という疑問から丁寧に解説。
    誰もが気になる「玉ねぎテクニック」(切り方は?炒め方は?ベストな色は?)や、
    「基本のルウカレー」「基本のスパイスカレー」の作り方なども、
    豊富な写真やイラストで分かりやすく紹介します。
    巻末には100のQ&Aが載っていて、困った時やもっと知りたいときに役立ちます。
    初心者でも簡単に美味しいカレーが作れるテクニックが満載です。

    【こだわりたい方にもオススメ!】
    ちょっとしたコツで味に深みが増すテクニックも惜しみなく紹介。
    カレーと一緒に味わいたいおかずや付け合わせ、ドリンクも多数載っているので、
    いろいろ試してみてお気に入りの組み合わせを考えるのも楽しいです。
    一味違うカレーを作りたい方にもおすすめです。

    【多様なバリエーション!】
    ルウカレーやスパイスカレーはもちろん、
    ルウカレとスパイスカレーのいとこどりのファイナルカレー、
    インドやタイなどの世界のカレー、
    ハーブカレ、スープカレー、無水カレー、
    カレーうどん、カレー南蛮・そば、カレースパゲッティ、
    カレーパン、カレーピラフ、カレーリゾットなど、
    見るだけでも楽しい豊富なカレーを紹介しています。

    本書さえあれば、今後カレー作りには困りません。
    長く本棚に入れておきたい一冊です。

    <目次>
    序章 カレーの世界へようこそ
    Part 1 ルウとスパイスの違い
    Part 2 ルウカレー
    Part 3 スパイスカレー
    Part 4 インドカレー
    Part 5 世界のカレー・その他のカレー
    Part 6 スパイスおかず・ドリンク
    カレーにまつわるQ&A100

    序章 カレーの世界へようこそ
    Part 1 ルウとスパイスの違い
    Part 2 ルウカレー
    Part 3 スパイスカレー
    Part 4 インドカレー
    Part 5 世界のカレー・その他のカレー
    Part 6 スパイスおかず・ドリンク
    カレーにまつわるQ&A100

    水野仁輔(みずのじんすけ)
    1974年静岡県生まれ。
    株式会社エアスパイス代表取締役。
    スパイスを通じて刺激的な体験を届ける「AIR SPICE」を立ち上げ、コンセプト、商品、レシピ開発のすべてを手がける。
    1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成し、調理師免許を取得して、全国各地のイベントで1,000回を超えるライブクッキングを実施。
    『世界一やさしいスパイスカレー教室』(マイナビ出版)や『スパイスカレー事典』(パイインターナショナル)など、カレーやスパイスに関する著書は60冊以上。

    ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
    ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

    ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    勝負事は先手必勝なり。テンパイまでの最速手順を覚えよう!

    本書は初級者向けで、「麻雀の戦術本を読んでみたけど、難しくてよくわからなかった……」といった方を対象に解説しています。
    まずは「最速テンパイを目指す」ことを目標にして、「孤立牌から切る」、「好形を残せば受け入れ枚数が多い」、「これを切ればシャンテン数が上がっていく」など、手組みの仕方を基本から説明していきます。
    そして後半では「ブロック数」に注目して、効率のよい打ち方を紹介しました。
    各項には練習問題を用意しましたので、問題を解きながら、楽しく上達していけることでしょう。
    ぜひ本書を読んで、手作りの基本をマスターしてください。


    本書は初級者向けで、「麻雀の戦術本を読んでみたけど、難しくてよくわからなかった……」といった方を対象に解説しています。
    まずは「最速テンパイを目指す」ことを目標にして、「孤立牌から切る」、「好形を残せば受け入れ枚数が多い」、「これを切ればシャンテン数が上がっていく」など、手組みの仕方を基本から説明していきます。
    そして後半では「ブロック数」に注目して、効率のよい打ち方を紹介しました。
    各項には練習問題を用意しましたので、問題を解きながら、楽しく上達していけることでしょう。
    ぜひ本書を読んで、手作りの基本をマスターしてください。




    平澤元気(ひらさわ・げんき)
    東大大学院→麻雀プロという異色の経歴の持つ麻雀クリエーターとして、YouTubeやブログを中心に普及活動を行っている。論理的で分かりやすい解説に定評があり、YouTubeの「平澤元気麻雀ch」は登録者数11.7万人(2023年1月時点)。戦術を発信するチャンネルとしては業界No.1になっている。
    著書は『麻雀・守備の基本完全ガイド』、『通せる牌が倍増! 麻雀鳴き読みドリル』、『絶対にラスを引かない麻雀』(マイナビ出版)など。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2023年度版は問題集もネット試験に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊!

    本書は、「簿記をはじめて学ぶ方にピッタリの一冊!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。さらに、問題集、模擬試験もパソコンで学習できるため、ネット試験対策にも最適です。

    【本書の特徴】
    【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+ネット試験対応問題集一体型
    テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。しかも、問題集はネット試験対応で、PCを利用して問題演習ができます。
    【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化
    文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。

    【特徴3】勘定科目キャラで楽々暗記
    はじめて簿記を学ぶ方にとって、機械的な暗記が必要な「勘定科目」。そんな勘定科目の特性をキャラクター化しました。

    【特徴4】全19テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り
    学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。
    本書は全19テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。

    【特徴5】まとめの有効活用で効率的な復習
    そのテーマで学んだ内容(主に仕訳)を見開きにまとめています。色使いも鮮やかに、必要な箇所が自然に目に入ってくるようになっているので、スキマ時間に見返すことで体系的な理解の手助けをします。

    【特徴6】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載
    本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。

    【特徴7】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全
    年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にも付属している模擬試験プログラム付きでバッチリ対応しています。

    【特徴8】無料仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう
    「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。その仕訳をスキマ時間で学べるようアプリ化しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2023年度版は問題集もネット試験に対応!ネット試験対策をさらに強化した必携の一冊!

    本書は、「簿記をはじめて学ぶ方にピッタリの一冊!」をコンセプトとし、フルカラーのテキスト+問題集、さらに仕訳アプリを利用して、はじめて学ぶ方が途中で挫折することなく、最後まで学習できるよう工夫が満載です。さらに、問題集、模擬試験もパソコンで学習できるため、ネット試験対策にも最適です。

    【本書の特徴】
    【特徴1】フルカラーで読みやすいテキスト+ネット試験対応問題集一体型
    テキスト部分はフルカラーで学びやすく、学んだ内容は問題を解いてすぐ確認できます。しかも、問題集はネット試験対応で、PCを利用して問題演習ができます。

    【特徴2】様々な取引や処理をイメージ化
    文章だけでは理解できない会社の取引も、イラストでイメージ化することで直感的に理解できます。取引をイメージ化することで、学んだ内容が記憶される手助けとなり、飽きることなく最後まで学習できます。

    【特徴3】専門用語をキャラにして楽々暗記
    はじめて簿記を学ぶ方にとって、難しく感じる専門用語。そんな専門用語の特性をキャラクター化しました。

    【特徴4】全14テーマを7ステージで攻略。攻略する達成感が味わえる作り
    学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。単にテキストを読み進めても楽しくありません。
    本書は全14テーマを7ステージに分けて、学習が進むことで達成感を味わえるようなテキストになっています。

    【特徴5】まとめの有効活用で効率的な復習
    そのテーマで学んだ内容(主に仕訳)を見開きにまとめています。色使いも鮮やかに、必要な箇所が自然に目に入ってくるようになっているので、スキマ時間に見返すことで体系的な理解の手助けをします。

    【特徴6】本試験と同じレベル、同じ形式の模擬試験を収載
    本試験と同じ形式の総合問題を収載しています。本番を意識して問題に挑戦すれば、あなたの実力が判明することでしょう。

    【特徴7】ネット試験対策も模擬試験プログラム付きで万全
    年に3回実施される会場で行うペーパー試験(統一試験)だけではなく、パソコンで受験するネット試験対策にもバッチリ対応しています。

    【特徴8】無料仕訳アプリでスキマ時間に学習しましょう
    「仕訳で始まり、仕訳で終わる」と言われるほど、簿記にとって仕訳は大切なものです。その仕訳をスキマ時間で学べるようアプリ化しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    天職は探しても見つからない。それは自分でつくるものだから……コーチングの第一人者による仕事論!

    『仕事。これほど多くの人にとって、人生の中で大きなウエイトを占めるものでありながら、それがいったい何なのか、突き詰めて考える機会がないものもそう多くありません。(中略)
    本書は、日々の仕事や生活に忙しく、この重要かつ根本的な問いについて考えたくても、その余裕がないという人たちがふと立ち止まって、自分と仕事との関係について見直すきっかけになればという想いから書かれたものです。』(著者まえがきより)

    世の中のほとんどの人は、「どんな仕事をするか」や「その仕事をどうやってやるか」といった仕事の“目に見える”部分に、生き生きと仕事をするためのカギはあると思っています。しかし、生き生きと仕事をするための本当のカギは、実は仕事の“目に見えない”部分、すなわち「仕事をどうとらえるか」や「なぜ仕事をするのか」といったことにある、と著者は主張します。

    本書では、仕事の“目に見えない”部分にまず光を当て、様々な実習を通して、仕事と生き生きとした関係を築くにはどうしたらいいかを探っていきます。書籍という形ではありますが、要所要所に「やってみよう!」という実習を盛り込み、実践的な内容になっています。ただ本を読むというよりは、読者のみなさんもぜひセミナーに参加しているつもりで、実習にも積極的に取り組んでみてください。

    『「今やっている仕事をこのまま続けていていいのだろうか」
    「将来、どんな仕事をしたいのか自分でもわからない」
    「やりたいことはあるが、それを仕事にできるとは、とうてい思えない」
    仕事に対して人が抱く疑問や不安は様々です。本書がそれらすべてに答えられるはずもありませんが、何らかの役に立つヒントは得ていただけると思います。
    いずれにしても、本書が今までにない、あなたの新しい可能性を開くきっかけとなることを心から願っています。』(著者まえがきより)

    ■備考
    本書は『本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方』(日本能率協会マネジメントセンター、2014年刊)の新装版です。内容に変更はありません。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    デザインで「困った!」を作らない!問題発見と解決のヒント31



    本書は、ダイバーシティやインクルージョンを実現するために、デザインの力でできることを紹介する書籍です。具体的には、色、文字、ことば、図解、UIという観点で、基礎知識と改善例を交えて解説します。
    作例はBefore/Afterで視覚的にわかりやすく、丁寧にまとめました。

    ■本書の特徴
    SNSやインターネットの発達により、わたしたちが日常的に触れる情報量は爆発的に増えました。便利なツールやサービスが普及することで、ノンデザイナーも情報発信のデザインに携わる機会が増えています。その中で、情報が受け取れなくて困っている人、伝えたいことが伝わらなくて困っている人がいます。
    本書では、そんな情報伝達に関わるみんなの「困った!」を「こうしよう!」に変える31のヒントを紹介します。

    ・基礎知識が身につく
    色、文字、ことば、図解、UIの5つの切り口で、多様性を受け容れるデザインのための基礎知識をまとめました。関連情報や好事例を紹介するコラムも見どころです。

    ・Before/After形式で理解が深まる
    具体的な例をとおして「困った!」を解決するデザインのコツを解説しました。困りごとの原因がわかり、問題を発見する力と改善する力が身につきます。

    ・6人の登場人物と一緒に学べる
    登場人物の声をヒントに、印刷物、掲示物、コミュニケーション、ウェブのデザインを改善していく構成です。身近なシーンや人を思いうかべることで、デザインの捉え方が変わります。


    ■本書の構成
    Chapter 1.みんなのデザイン
     1-1.困った!はなぜ生まれる?
     1-2.多様性の時代に向かうデザイン
     1-3.みんなのデザインいろいろ
     1-4.登場人物
    Chapter 2.色で困った!
     2-1.色の基礎知識
     2-2.赤×黒で困った!
     2-3.赤×緑で困った!
     2-4.白×黄で困った!
     2-5.色名で困った!
     2-6.コントラスト不足で困った!
     2-7.色分けで困った!
     2-8.色だけで困った!
    Chapter 3.文字で困った!
     3-1.文字の基礎知識
     3-2.小さくて困った!
     3-3.読み間違えて困った!
     3-4.細くて困った!
     3-5.変形で困った!
     3-6.ぎゅうぎゅうで困った!
     3-7.視線が迷子で困った!
    Chapter 4.ことばで困った!
     4-1.ことばの基礎知識
     4-2.難しくて困った!
     4-3.見当ちがいで困った!
     4-4.ばらばらで困った!
     4-5.長文で困った!
     4-6.聞こえなくて困った!
     4-7.選べなくて困った!
    Chapter 5.図解で困った!
     5-1.図解の基礎知識
     5-2.ちぐはぐで困った!
     5-3.ミスリードで困った!
     5-4.ごちゃごちゃで困った!
     5-5.どっちつかずで困った!
     5-6.目立たなくて困った!
     5-7.見えなくて困った!
    Chapter 6.UIで困った!
     6-1.UIの基礎知識
     6-2.勝手に動いて困った!
     6-3.現在地不明で困った!
     6-4.行先不明で困った!
     6-5.紛らわしくて困った!
     6-6.触れなくて困った!
     6-7.うっかりミスで困った!
    Chapter 7.おさらい
     7-1.困った!さがし
     7-2.チェックリスト



    高知在住のフリーランスデザイナー。
    大学卒業後、桑沢デザイン研究所の夜間部に学ぶ。 東京、高知のデザイン事務所を経て、2016 年に独立。高知市を拠点に県内外の企業、店舗、個人、スタートアップのサービスや商品に関わる印刷物やウェブのデザインを手がける。
    目下の関心はアクセシビリティ。「個々の良さが発揮される風通しの良い世界」にデザインで貢献することを目指して活動中。
    こぶたのうたちゃんと昭和の古家に暮らしている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    Blenderでメカを作る!

    人気3Dソフト・BlenderでメカCGを作る!
    本書でテーマとして取り上げるのは、玩具発祥の有名キャラクター。
    頭部、首、胴体、尻尾といった各部位のモデリングからマテリアル、UV展開、アーマチュアの作成、アニメーションの作成まで、流れに沿って解説。
    Blenderで、その迫力あるキャラクターの雄姿を作りあげていく楽しさを、ぜひ味わってください。
    練習用のモデル素材は、本書サポートサイトから入手可能です。

    ●Contents
    Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング
    Chapter2 頭部のモデリング
    Chapter3 首のモデリング
    Chapter4 胴体のモデリング
    Chapter5 尻尾のモデリング
    Chapter6 腕のモデリング
    Chapter7 脚のモデリング
    Chapter8 武器のモデリング
    Chapter9 マテリアル、UV展開
    Chapter10 アーマチュアの作成
    Chapter11 アニメーションの設定
    Chapter12 レンダリングの設定


    ●構成
    Chapter1ではBlenderの基本情報を解説し、基本的なモデリングをしながら画面構成や操作方法をおさえます。
    Chapter2~8ではメカを頭や腕などのパーツに分けてモデリングしていきます。最初にコレクションの作成と下絵の追加。頭部をモデリングしながらモディファイアー機能を学び、胴体のモデリングでサブディビジョンサーフェスなどの機能を。尻尾のモデリングでリンク複製の機能、腕のモデリングでベベルやサブディビジョンサーフェスを使ったエッジの処理、脚のモデリングでLoopToolsの使い方などを学びます。
    Chapter9でマテリアルの設定とUV展開を行い、モデルに質感をつけます。
    Chapter10でモデルを動かすための骨組み(アーマチュア)を作成。
    Chapter11でAnimationワークスペースの使い方を学習。アンカーや装甲が展開して、口から砲身が伸びてくるアニメーションを作っていきます。
    Chapter12でレンダリングを学びます。Blenderに標準搭載されているレンダラー、EeveeとCyclesについて解説。

    ●著者の言葉
    Blenderは多くのユーザーがチュートリアルを出してくださっていますが、キャラクターや簡単な小物のチュートリアルは多く出ているのに、ロボットのチュートリアルが少ないのです。その時に感じた「ロボットやメカをモデリングしながらBlenderを学習できるチュートリアルがあればいいのに」という想いを形にしたのが本書になります。
    メカモデルのため、多くのパーツで構成されています。それらのパーツを順番にモデリングしていき、その後ポーズを付けられるようにアーマチュアという骨組みも作っていきます。最後は作った3DCGモデルから画像や動画を書き出します。
    作業量はかなり多いですが、その分Blenderの作業に慣れる練習になります。また時間をかけた分、最終的に完成した3DCGモデルや画像を見た時に大きな感動を味わえるはずです。
    本書がBlenderでロボットやメカの3DCGモデルを作りたいと思っている人達の助けになれば幸いです。


    Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング
    Chapter2 頭部のモデリング
    Chapter3 首のモデリング
    Chapter4 胴体のモデリング
    Chapter5 尻尾のモデリング
    Chapter6 腕のモデリング
    Chapter7 脚のモデリング
    Chapter8 武器のモデリング
    Chapter9 マテリアル、UV展開
    Chapter10 アーマチュアの作成
    Chapter11 アニメーションの設定
    Chapter12 レンダリングの設定


    chappy9 (チャッピーナイン)
    3DCGデザイナー。
    東京理科大学大学院 機械工学専攻 修了後、機械メーカーにて機械部品の開発を行う傍ら、プライベートでBlenderを勉強して3DCG制作にのめり込み、30歳で機械業界からCG業界へ転職。
    普段はTwitterで主に趣味で作ったメカモデルを発信している。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    "競プロ" で必要なテクニックを1冊に凝縮!

    競技プログラミング(競プロ)は、問題を解くことでプログラミング能力を競う大会です。本書では、競プロで必要なアルゴリズム・データ構造・考察テクニックを丁寧に解説します。さらに、知識を定着させるための例題・演習問題が150問以上掲載されています。
    本書は、競プロのコンテストで勝ちたい、アルゴリズムを本格的に学びたい、技術力向上に繋げたいなど、様々な目的で利用できるものとなっています。
     
    [本書の特徴] 
    ・競プロで必要な77個のテクニックを網羅
    ・320点超のフルカラーの図でわかりやすく解説
    ・知識を身に付ける演習問題153問
    ・全問題が「自動採点システム」に対応
    ・新傾向の「ヒューリスティック・最適化」も解説
     
    [本書の構成] 
    序章 競技プログラミング入門
    第1章 アルゴリズムと計算量
    第2章 累積和
    第3章 二分探索
    第4章 動的計画法
    第5章 数学的問題
    第6章 考察テクニック
    第7章 ヒューリスティック
    第8章 データ構造とクエリ処理
    第9章 グラフアルゴリズム
    第10章 総合問題
    終章 さらに上達するには
     
    [本書で扱うトピック(抜粋)] 
    全探索/2進法/一次元の累積和/二次元の累積和/配列の二分探索/答えで二分探索/しゃくとり法/半分全列挙/部分和問題/ナップザック問題/ビットDP/最長増加部分列問題/素数判定法/ユークリッドの互除法/繰り返し二乗法/包除原理/ゲーム問題/偶奇を考える/一手先を考える/後ろから考える/山登り法/焼きなまし法/ビームサーチ/スタック/キュー/優先度付きキュー/連想配列/文字列のハッシュ/ダブリング/セグメント木/深さ優先探索/幅優先探索/ダイクストラ法/Union-Find/最小全域木問題/最大フロー問題/二部マッチング問題/ほか多数



    序章 競技プログラミング入門
    第1章 アルゴリズムと計算量
    第2章 累積和
    第3章 二分探索
    第4章 動的計画法
    第5章 数学的問題
    第6章 考察テクニック
    第7章 ヒューリスティック
    第8章 データ構造とクエリ処理
    第9章 グラフアルゴリズム
    第10章 総合問題
    終章 さらに上達するには


    米田 優峻(よねだ まさたか): 
    2002年生まれ。2021年に筑波大学附属駒場高等学校を卒業し、現在東京大学に所属。競技プログラミングでは「E869120」として活躍。2020年までに国際情報オリンピック(IOI)で3度の金メダルを獲得したほか、世界最大級のオンラインコンテスト「AtCoder」でも最高ランクである赤色の称号を持っている。また、Qiitaで多数の記事を投稿したり、競技プログラミングの中上級者向け問題集「競プロ典型90 問」を作成するなど、アルゴリズムや競技プログラミングの普及活動も行っている。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(技術評論社)がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ステップバイステップでマスターする、Next.jsによる「これからの」Web制作

    Reactベースのフレームワーク、Next.jsによるWeb構築の基本と実践を、ステップバイステップで学べる本。
    本書は、これまでHTML&CSSを使ってきたものの、Reactにはちょっと手を出せなかった方を対象に、実際にブログを作成しながら、Next.jsを使ってサイトを構築できるようになることを目指しています。
    Next.jsはReactの環境が簡単に整い、サイトも構築でき、静的生成やサーバーサイドレンダリングも試せます。学ぶ環境としても、経験を積む環境としても、そして実務のための環境としてもバランスよく整っているといえます。
    Next.jsの基本的な機能が理解できることはもちろん、Reactの基本やReactでのCSSの扱いもしっかり解説しています。

    ●構成
    Chpater1 ReactとJSX
    Chpater2 コンポーネント
    Chapter3 CSS Modulesとスタイル
    Chpater4 レイアウトのスタイル
    Chapter5 画像とアイコン
    Chapter6 メタデータ
    Chapter7 外部データの利用
    Chapter8 記事データの表示
    Chapter9 動的なルーティング
    Chapter10 React Hooks(フック)

    ●本書で制作するサンプルサイトについて
    本書ではNext.jsを使用して、ブログサイトをステップ・バイ・ステップで構築していきます。Next.js、React、JavaScript、CSS Modules、styled-jsxの活用方法や設定をわかりやすく見ていくため、ミニマルでシンプルなデザインにしてあります。Figma のデザインデータとして、デザインシステム(コンポーネント&デザイントークン)もセットで用意していますので、実装時の参考にしてください。記事データの管理にはヘッドレスCMSのmicroCMSを利用します。

    Chpater1 ReactとJSX
    Chpater2 コンポーネント
    Chapter3 CSS Modulesとスタイル
    Chpater4 レイアウトのスタイル
    Chapter5 画像とアイコン
    Chapter6 メタデータ
    Chapter7 外部データの利用
    Chapter8 記事データの表示
    Chapter9 動的なルーティング
    Chapter10 React Hooks(フック)

    エビスコム
    さまざまなメディアにおける企画制作を世界各地のネットワークを駆使して展開。コンピュータ、インターネット関係では書籍、デジタル映像、CG、ソフトウェアの企画制作、WWWシステムの構築などを行う。
    主な編著書: 『作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング』マイナビ出版刊
    『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』同上
    『Webサイト高速化のための 静的サイトジェネレーター活用入門』同上
    『CSSグリッドレイアウト デザインブック』同上
    『WordPressレッスンブック 5.x対応版』ソシム刊
    『フレキシブルボックスで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『CSSグリッドで作るHTML5&CSS3レッスンブック』同上
    『HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1~7』エビスコム電子書籍出版部刊
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(入門編)』同上
    『グーテンベルク時代のWordPressノート テーマの作り方(ランディング&ワンカラムサイト編)』同上
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    前著「振り飛車を一刀両断!右四間飛車エルモ囲い」から早一年。この戦法の脅威はすさまじく、気がつけば石田流をすっかり見かけなくなりました。
    それに続く第二弾の本書は、再流行の兆しを見せている四間飛車を木っ端みじんにします。囲いはエルモ、仕掛けは右四間飛車の組み合わせは手軽な上に方針が立てやすく、しかも強力。
    さらに右四間飛車穴熊の戦いや対石田流の最新研究も手厚く解説しており、振り飛車破りに必携の書です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    美しくデザインされた手描き文字「ハンドレタリング」。
    手軽におしゃれな文字を楽しむことができ、近年人気を集めています。

    本書で紹介するのは、水彩絵の具や水性マーカーで描く
    カラフルで華やかな「水彩レタリング」です。

    水彩の基本テクニックから始まり、筆のストローク、アルファベットの書き方、
    簡単な葉っぱや花の描き方をやさしく解説します。
    レッスン形式で徐々にステップアップするので、初めて挑戦する方でも安心です。

    後半では、1月~12月まで月ごとに、季節の花やモチーフの
    素敵なデザイン作例をたっぷり紹介します。

    さらに、誌面に掲載のQRコードから動画でも描き方を確認できます。

    大切な人に贈るカード、手帳やノートのアレンジ、結婚式のウエルカムボード、
    お店のPOPやメニュー表など、さまざまなシーンに色どりを添えてくれます。

    ぜひ、本書で水彩レタリングの世界を楽しんでください。

    【本書の内容】

    ◆Introduction
    ・水彩レタリングについて
    ・必要な道具
    ・本書で使用した色の見本
    ・水彩の基本テクニック

    ◆PART1 水彩レタリングの基本
    ・基本のストローク
    ・アルファベット(小文字)
    ・アルファベット(大文字)
    ・数字・記号
    ・文字のつなぎ方
    ・2色を使ったグラデーション

    ◆PART2 水彩フローラルの基本
    ・基本の葉っぱ
    ・葉っぱのリース
    ・小さな花や実
    ・小さな花や実のリース
    ・大きな花
    ・フローラルリース

    ◆PART3 季節のデザインアイデア
    ・1月~12月のデザインアイデア
    ・ライフイベント
    (誕生日/出産/結婚/引っ越し)
    ・月・曜日
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「これまでに三間飛車穴熊で指した将棋の全てを書きました」
     著者の小倉七段は本文の中でそう語っています。

     対抗形は居飛車が有利とも言われますが、特定の局面での経験値や研究量では振り飛車も負けません。
     本書では三間飛車穴熊で勝つエッセンスが詰め込まれています。

     相穴熊はもちろん、急戦や相振り飛車の戦い方も解説しています。繊細な駒運びから豪快に捌くのが三間飛車穴熊の魅力!
     本書を読んで振り飛車穴熊を楽しみましょう!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    プログラミングの質を高めることで、セキュリティを向上させることができる― 著者らの考えを様々な形で試し検証を行い、本書「セキュア・バイ・デザイン(Secure by Design)・安全なソフトウェア設計」にまとめました。

    本書はEric Evans氏のドメイン駆動設計(Domain-Driven Design: DDD)に関する考えの影響を大きく受けています。設計の中心にセキュリティを取り込む考え、ドメイン駆動セキュリティ(Domain-Driven Security)という名のコンセプトを生み出しこの考えを実際に開発に導入し、発展させてきました。
    対象読者はソフトウェア開発者(C言語、JavaやC#など基本的なプログラミング技術を習得済みの方)ですが、特定の言語やフレームワークに依存しすぎないよう、主にセキュリティにおいて重要だと思うものだけを含めるようにしています。全体的なプログラミング・スキルを向上したかったり、既存のプログラムをさらに「安全」なものにしなくてはならなかったりするのであれば、本書はまさにあなたにとっての一冊となることでしょう。

    第1部: 導入編
    セキュア・バイ・デザインについて実例と共に見ていきます。セキュリティと開発についてどのように考え、それらが組み合わさるのか。あわせてどこで問題が起こりやすいのかと何ができるのかを分析します。

    第2部: 基礎編
    ソフトウェアの作成におけるセキュア・バイ・デザインの基盤を構築する設計の原則、考え、コンセプトについて学んでいきます。

    第3部: 応用編
    多くの開発者は「セキュア・バイ・デザイン」をレガシー・コードに適用することが難しいと感じる傾向があります。レガシー・コードの改善、モノリシック・アーキテクチャでよく起こる問題、マイクロサービス・アーキテクチャについて見ていきます。

    第1部: 導入編
    第1章: なぜ、設計がセキュリティにおいて重要なのか?
    第2章: ちょっと休憩: 『ハムレット』の悲劇
    第2部: 基礎編
    第3章: ドメイン駆動設計の中核を成すコンセプト
    第4章: 安全性を確立する実装テクニック
    第5章: ドメイン・プリミティブ(domain primitive)
    第6章: 状態の完全性(integrity)の保証
    第7章: 状態の複雑さの軽減
    第8章: セキュリティを意識したデリバリ・パイプライン
    第9章: 安全性を考えた処理失敗時の対策
    第10章: クラウド的考え方によるメリット
    第11章: ちょっと休憩: 保険料の支払いなしに成立してしまった保険契約
    第3部: 応用編
    第12章: レガシー・コードへの適用
    第13章: マイクロサービスでの指針
    第14章: 最後に:セキュリティを忘れるべからず!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「これ、毎日同じ作業をしているけど、自動化できないかな?」
    「この作業、手でやってたらとても終わらない…どうにかできないかな?」

    そんな声にお答えするのが本書です。

    本書では、Pythonを使って、ビジネス上よく起きるさまざまな作業を自動化します。
    サンプルが用意されているので、実際にプログラムを動かして試してみることができます。
    Pythonの文法も要点を押さえて説明してあるので、自分の作業に合わせてカスタマイズしやすくなっています。

    1章では、Pythonをインストールして自動化を行うための環境を整えます。簡単なプログラムを通して、プログラムを実行するコツをつかみます。

    2章、3章では、Excelへのデータ入力、データ抽出、書式設定、請求書などテンプレートがあるファイルへのデータ流し込み、Wordのテンプレートへのデータ流し込み、PDF化など、一般的なオフィス文書の自動化を扱います。基本的にはopenpyxlモジュールを使い、後半ではpython-docxやpywin32も使います。

    4章では、Webブラウザからのデータ取り込み、一括ダウンロード、パスワードがかかっているサイトへのログインなど、Webブラウザの操作自動化について説明します。「Beautiful Soup」モジュールやSeleniumを使います。

    5章では、メールの送信、LINEやTwitterなどのSNSの操作を扱います。また、即時に実行するのではなく、日々の決まった時間や先の日付けで実行したいスケジューリングの設定について説明します。

    6章では、ダイアログを出してユーザーから言葉やファイルの入力を得る方法や、正規表現の使い方、プログラムをデスクトップアプリにする方法、他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す方法、マウスやキーボードの操作を自動化する方法など、便利な情報を詰め込んでいます。TkinterやPyInstallerを使います。


    Pythonの知識の浅い方でも使いやすいように、インストール方法から、実行方法までを丁寧に説明しています。また、巻末には文法をまとめたAppendixを入れています。

    実行環境としては、Windows、macOS、Linuxに対応していますが、項目によっては一部OSにしか対応していないものもありますのでご注意ください。

    Python3.x対応。

    ※他の人が実行しやすい形でプログラムを渡す目的で使うPyInstallerは、Python3.5~3.7対応です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    明治時代・大正時代の洋装、和装の描き方の解説書です。

    この時代特有の和装と洋装が混じった服装、刀や銃刀、髪型などの描き方を解説。
    構造が難しい「和服」については、名称や着方、シワの入り方なども詳しく説明しています。

    さらにスチームパンクや大正ファンタジー用のアレンジもたくさん掲載。

    専門家による監修も行っているため、
    大正、明治時代を舞台にした作品の歴史資料としてご活用いただけます。


    <内容>
    明治・大正時代の基本
    ・明治・大正時代のできごと
    ・明治・大正時代の人々
    ・明治・大正時代の文化
    服飾の描き方
    ・和服(男性/女性)基本と部位の説明、着方の解説
    ・洋服(男性/女性)
    ・職業制服(男性/女性)
    武器・小物の描き方
    ・当時の刀 
    ・そのほか武器・小物

    ポーズの描き方
    ・武器メインのポーズの描き方
    ・戦うポーズ
    ・日常ポーズ
    ・アレンジ衣装を動かす
    ・軍服や羽織ものの動き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    主導権を握れるうえに、玉が堅い――。コンピュータソフト「elmo」発祥の新戦法として大流行したエルモ囲い急戦は、これまでの対振り急戦にはなかった魅力があります。
    本書はそのエルモ囲い急戦について、リコー将棋部の主将であり、全国大会制覇多数の細川大市郎氏が解説した戦術書です。
    相手は主に四間飛車と三間飛車で、△4三銀型、△3二銀型、△5三銀型など、形の違いによる攻略法を紹介しています。エルモ囲い急戦はまだまだ未知の分野ですが、先駆けとなった戦術書『対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦』(村田顕弘:著)との比較も交えながら、妥協のない最善の応酬を追求しました。
    それぞれの結果図には「先手、約+500点」など、最新の将棋ソフトが示した評価値を記載したのも本書の特長です。
    そして、巻末にはリコー将棋部の2トップ、中川慧梧氏と小山怜央氏を招いた座談会を掲載しています。

    エルモ囲いはこれから、ますます流行するでしょう。ぜひマスターして、時代の先を行く楽しさを味わってほしいと思います。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は右四間飛車エルモ囲いの戦術書です。
    右四間飛車エルモ囲いは名前の通り、右四間飛車とエルモ囲いを組み合わせた戦法で、対振り飛車戦における有力な急戦策です。

    現在では、大橋六段や本田五段ら若手棋士の間でも多く採用されており、その優秀性はお墨付き。
    本書ではテーマを「対▲石田流」「対▲三間飛車」「対▲四間飛車」や、相手が右四間飛車を警戒する指し方「対4→3戦法」「対いきなり△8八角成からの△4五角戦法」に絞り、徹底解説しました。

    トマホークや三間飛車藤井システムの台頭により、対振りには堅さが正義の居飛穴時代は終わりました。
    新時代の新急戦、右四間飛車エルモ囲いを習得しましょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ト書店) 一般的に強者と言われる人たちは
     (1)自分の手牌
     (2)捨牌や点数状況など手牌以外の公開情報
     (3)公開情報から推測される「相手の手牌」や「残りの牌山」などの非公開情報
     (4)相手の打ち筋や癖など
     (5)相手の理牌や打牌のテンポなど、牌理以外の読み

    といった様々な情報からどんな選択をするか決定しています。しかしながら、初心者がこれらの情報をいきなりすべて処理するのは不可能です。ではどうするべきか。初心者でも扱うことができる最小限かつ、より勝利に貢献しやすい情報のみをひとまずは考えれば良い、ということになるでしょう。

    初心者の方が麻雀をする可能性のある多くのフィールド、仲間とのセット打ちや天鳳で言えば特上卓くらいまでのレベルを上限と考えた場合、その中で半分より上の実力を手に入れるには、(1)~(2)の情報があれば十分です。

    したがって本書は(1)~(2)のみを用いて問題に答えています。結果としてそれは正解((3)~(5)も含めた強者たちの見解)とは違う選択であることもあります。しかしそれこそが勝ち組になるための最短ルートなのです。
  • 能や狂言という伝統古典芸能に親しみたいという考えはあるものの苦手意識のある方も多いかもしれません。
    能や狂言の第一歩が進まないのは、「難しそう」「敷居が高い」といったことが理由ではないでしょうか。
    しかし、簡単に能や狂言への一歩を踏み出せます!
    この本を手にしたいまが、その最大のチャンスです。
    本書を片手に、能や狂言の鑑賞に軽々と足を運べるようになる。
    本書との出会いをそんなきっかけにしてください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スポーツで勝つための身体を作りたいと考える人はトレーニング方法に注目しがちですが、身体を作る3大要素は「トレーニング」「睡眠」そして「食事」です。
    「筋肉を付けたいからプロテインを飲んでいる」という声も聞きますが、必要な栄養が食事で摂れていれば、サプリメントは不要です。ですが、その「必要な栄養素」を摂るためには、何を食べれば…?
    そんな疑問を持った人にこそ、読んでいただきたいのが本書です。

    スポーツマンに必要な栄養素は? ということを突き詰めると栄養学の話になりますが、スポーツマンやその家族、コーチなどが知りたいのは「具体的には何を食べればいいの?」という答えですし、トレーニング時や試合前など場面が変われば食べるものも変わりますし、体型や体質によっても、お勧めすす食べ物は変わります。
    そこで本書では以下のような場面別に、お勧めの食事を紹介しています。しかも「ビタミンB1」など栄養素の名称だけではなく「ハンバーグ」「シチュー」「ポテトサラダ」など、具体的な食品名が記載されているのもポイント。

    <場面別に食べたい食事>
    ・運動中の水分補給は何を飲めば?
    ・練習の合間に食べるもの
    ・運動後の疲労回復に適したもの
    ・試合前に食べるもの
    ・疲れを取る食事
    ・外食する時のメニュー選び
    ・コンビニ食選びのポイント
    ・サプリメントの上手い摂り方
    ・体脂肪を減らして筋肉をつける食事
    ・子供の身長を伸ばす食事
    ・骨折を早く治す食事
    ・体重を減らす食事
    ・体重を増やす食事
    ・よく足がつる人向けの食事
    ・貧血体質を治す食事
    ・生理痛を和らげる食事
    ・便秘を改善する食事
    ・下痢を治す食事
    ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は持ち駒をX(エックス)とした図を与えて「持ち駒が何であれば詰むか?詰まないか?」を考える問題集です。

    「何を持っていたら詰むか詰まないか」を考えることで、実戦では「この駒を持っていれば詰むのだから、この駒を取りに行こう」という考え方ができるようになります。
    本書は「美濃囲い・穴熊・矢倉・銀冠・雁木・米長玉・ミレニアム・船囲い・金無双・elmo囲い」をテーマに計58問用意しました。
    みなさんは上記で紹介した囲いの詰みの条件、知っていますか?実戦で役立つ手筋が盛りだくさん。棋力向上間違い無しの一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。

    インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    アロマテラピーを日常に取り入れて、植物の香りの力をあなたの味方にするための一冊です。

    「基本」「お役立ち」「とっておき」の3ステップで7種類ずつ、計21種類の精油を解説。
    また、精油1本から気軽に始められる<使いきりレシピ>と、精油同士をブレンドする<組み合わせレシピ>の2本立てでレシピを紹介します。
    レシピ自体の難易度も、「基本」→「お役立ち」→「とっておき」のステップに合わせて、少しずつ高度になっていく構成なので、無理せず、自然にアロマテラピーの知識を深められるはず。

    「アロマテラピーに興味はあるけれど、どの精油から買えばいいのかわからない」
    「精油を買ってはみたけど、なかなか使いきれないでいる」
    こんな悩みを一度に解決!
    ページをめくるごとに、アロマテラピーがもっと身近になっていきます。

    ※本書は2011年に刊行された『アロマテラピー使いきり・組み合わせ事典』の一部に加筆・修正を加えた新版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    季節の素材を使った、彩り豊かな品々がズラリ。

    練り切り、どら焼き、ようかん、きんつば……。

    いま、ヘルシーなスイーツとして世界中から注目を浴びている「和菓子」。
    おいしさだけでなく、見た目の美しさも人気の秘訣です。
    そんな日本伝統のお菓子をさらにヘルシーにできないかと思いめぐらせた結果、「野菜」を掛け合わせることに至りました。

    本書ではトマトやほうれん草、ごぼう、かぼちゃ、にんじんといった身近な野菜を使った和菓子のレシピを、約40品分掲載。
    緑・赤・黄などの素材本来の色味を生かすことで、色粉(着色料)なしでも鮮やかに仕上がるのが魅力です。
    また、野菜の風味は残しつつ、独特のクセやエグみを抑える工夫が随所になされているため「にんじんやピーマンの青臭さが苦手……」という方でも、おいしく召し上がっていただけること間違いなし!

    これを機に、あなたも和菓子作りに挑戦してみてはいかが?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    [本当の力がつくアルゴリズムの本]
    プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。

    プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。

    「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます!

    本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。
    難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。

    第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。

    現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コンテナ型の仮想環境を作成、実行するためのプラットフォーム、Dockerの実践解説書。
    本書は、エンジニアが普段行うようなWebアプリケーション開発環境の構築を、Dockerを用いて行うにはどのようにすればよいか、またその環境をDockerで作ることによってどのように開発を効率化させることができるか、にフォーカスした内容となっています。
    PHPのLaravel、Node.jsのNuxt.js、RubyのSinatraとRuby on Rails、PythonのPyTorchといった、Webアプリケーションや機械学習の領域で用いられているものを対象として取り上げました。それぞれの解説は独立したものとなっているので、読者の方が使っている言語はもちろん、経験していない言語やフレームワークを試すのにも良いでしょう。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    スーツの種類や描き方、人物ポーズなどを紹介した「サラリーマンの描き方」の解説書です。

    スーツの種類や描き方などの知識から、通勤電車やデスクワーク、
    名刺を渡すなどのサラリーマンらしいポーズ、歩く・食べるなどの日常のカットまで掲載。
    第3章のポーズ集には、すべて素体データ(2D)付きがつきます。

    さらに、オフィス(会議室や椅子、机など)や自宅(家具、外観、トイレ、お風呂など)の3Dデータなども付属。
    ※2D・3Dデータはシリアルコードでダウンロード。

    おはようからおやすみまで、
    これ一冊でサラリーマンの日常を描くことができます!


    <章構成>
    第1章 スーツの基礎
     ・パーツの名称
     ・スーツのスタイル解説
     ・ジャケット、ベスト、パンツ、シャツ、ネクタイ、靴など

    第2章 人物の描き方
     ・年代別サラリーマン
     ・タイプ別サラリーマン
     ・表情の描き方
     ・かっこいい“手”の表現
     ・人相を変えるアイテム

    第3章 ポーズ集(素体データ付き)
     ・通勤電車やデスクワーク
     ・家でゴロゴロしたりするくつろぐ
     ・ふたりのポーズ
     ・日常ポーズ

    第4章 3D素材集(3Dデータ付き)
     ・オフィス全体
     ・机やイスなどオフィスにある小物 など


    -----------------------------------
    <参加イラストレーター>
    スーツの基本イラスト:陽
    イラスト:およい そらみお 篁有佳 tono 猫田ゆかり 羽佐馬享 みゅい(順不同)

    <監修>
    飯野高広
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    人気囲碁講師として活躍する、足立泰彦アマによる上達法をまとめた書籍です。
    足立アマはプロに近い棋力を持ちながら、「囲碁を教えること」を仕事としており、何人もの初級者を有段者に導いてきました。
    さらにその上達法や初級者が躓きやすいポイントを分かりやすくまとめたブログを長年執筆しており、文章力にも長けています。
    まさに、「囲碁を教えるプロ」による初の著作。

    1章では、上達の仕組みについて解説されています。
    著者が教えた生徒の実例も交えながら、どのように上達をしていくのか、その過程や仕組みを紹介します。
    「棋譜並べ」「詰碁」「実戦」といった代表的な勉強法の考え方や取り組み方も紹介しています。

    2章は、身につけるべき知識の解説です。
    基礎の基礎から実戦的なところまで、独特かつ丁寧な解説で、「これまでよくわからなかった・・・」という方でも、
    スッキリと理解できるでしょう。

    3章は次の一手問題で、これまで学んだ知識を確かなものにしていきます。
    復習になりつつ実戦で使える形の知識になるよう構成されているので、是非挑戦してみてください。

    初段を目指したい方、一歩上を目指したい方には是非、手に取っていただきたい一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    東大 松尾研究室が提供するあの人気講座が待望の書籍化!

    本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。


    本書には、データサイエンティストになるための基礎をつめこんでいます。データサイエンティストは、Pythonや確率・統計、機械学習など、幅広くさまざまな分野の知識を必要とします。

    この本は主にPython 3を使って、基本的なプログラムの書き方、データの取得、読み込み、そのデータ操作からはじまり、さまざまなPythonのライブラリの使い方、確率統計の手法、機械学習(教師あり学習、教師なし学習とチューニング)の使い方についても学びます。取り扱っているデータは、マーケティングに関するデータやログデータ、金融時系列データなどさまざまで、モデリングの前にそれらを加工する手法も紹介しています。データサイエンティストになるには、どれも必要なスキルです。


    本書には、さらに以下の3つの特徴があります。

    ・実際のデータを使って手を動かしながら、データサイエンスのスキルを身に付けることができる
    ・データ分析の現場で使える実践的な内容(データ前処理など)が含まれている
    ・練習問題や総合問題演習など実際に頭を使って考える内容がたくさんある


    ◆目次
    Chapter 1 本書の概要とPythonの基礎
    Chapter 2 科学計算、データ加工、グラフ描画ライブラリの使い方の基礎
    Chapter 3 記述統計と単回帰分析
    Chapter 4 確率と統計の基礎
    Chapter 5 Pythonによる科学計算(NumpyとScipy)
    Chapter 6 Pandasを使ったデータ加工処理
    Chapter 7 Matplotlibを使ったデータ可視化
    Chapter 8 機械学習の基礎(教師あり学習)
    Chapter 9 機械学習の基礎(教師なし学習)
    Chapter 10 モデルの検証方法とチューニング方法
    Chapter 11 総合演習問題
    Appendix 本書の環境構築について/練習問題解答/参考文献・参考URL
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    『キャラクターは描けたのに服のシワが上手く描けない』
    『どう影をつけたらいいのかわからない!』

    そんな方に向けた、服のシワと影の描き方に特化したイラスト技法書です。

    1章では、シワ ・影の基本解説から、素材の違いや立体感を出すためのコツまで。
    2章では、モデル写真をもとに、2次元イラストに落とし込むためのテクニック解説。
    さらに3章では、素体からどのように服のシワや影を描き入れたら良いのかの実践ワザを説明していきます。

    著者は、初心者にもわかりやすい解説で定評のある「ダテナオト」氏です。


    <本文構成>
    【1章】基本編
    ・シワって何?
     シワの種類
    ・シワのできる場所
     シワができやすい場所/シワの考え方
    ・シワの形
     シワの形のパターン(y型、人型、連山型、始点型、菱形、波型など)
    ・素材感を描き分ける
     テンションとフロウ/布の硬さ/布の重さ/服のフィット感
    ・シワの立体感
     人体は円柱でできている/パースを意識する
    ・シワの動き
     腕/脚
    ・影の基本
    ・影のできる場所
    ・より立体的なシワと影の表現

    【2章】実例編
    ・シワと影の描き方
     シワを入れる/影を入れる/アレンジ
    ・服の違いによるシワのでき方
     ブレザー、セーラー、学ラン/スカート比較/Tシャツ比較
     ワンピース比較/メイド服/スーツ/アウター比較

    【3章】実践編
    ・シワと影を描いてみよう
     立ちポーズ/シワの多い服/座りポーズ
    ・いろんな影を描いてみよう


    ■著者
    ダテナオト
    1977年、福岡県生まれ。 漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。 著書に『イラスト解体新書』(マイナビ出版・刊)がある
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    実務に効く内部施策、外部施策、コンテンツSEOからモニタリングまで

    MFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめた1冊。
    本書では、Webサイトに実施すべき一通りのSEO施策に関して、その背景から実際の考え方、そして技術まで踏み込んだ実装方法をまとめています。
    SEOにはどういった施策があるのか、どういった手順で取り組むべきなのか、そして、どのように実装していけば効果的なのか。悩めるマーケティング担当、SEO担当だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。

    構成は次のようになっています。
    Chapter1 SEOの基本
    Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
    Chapter3 サイト構造・リンク構造
    Chapter4 Googlebotの制御
    Chapter5 セマンティックなマークアップ
    Chapter6 サイトの高速化
    Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
    Chapter8 コンテンツSEO
    Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
    Chapter10 モニタリング・保守

    本書では、SEOで必要な情報をこの1冊にすべてまとめ上げ、Googleが公開する情報を元にする確度の高い施策を、具体的に踏み込んだ実装の紹介と合わせて説明しています。
    本書を羅針盤として、1 人でも多くの方々が自らの力で最適なSEO施策を実施できれば幸いです。
  • 「お仕事小説コン」特別賞!お花屋さんを舞台にお悩み解決!ほっこりお仕事小説!

    乗っていた自転車のチェーンが外れた蕾は、花屋の店先に並べられた花に、盛大に頭から突っ込んでしまう。

    それ以来、蕾は誰にも言えない秘密の力を持ってしまった。

    そんな不思議な力を持つ蕾が、天然王子な店員の咲人と強面店長の葉介と一緒に花屋「ゆめゆめ」で働きながら、様々なお客さんと花を相手に、謎や事件を解決します!

    少し不思議でちょっと泣ける、優しい気持ちになれる物語。

    「第2回お仕事小説コン」特別賞受賞作!

    カバーイラストは、いまもっとも注目すべきアニメーター・細居美恵子氏。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「描けるけどなんか変?」に答えるイラスト再入門書

    描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す”ためのイラスト再入門書です。

    人体のパーツや、具体的な構図例で解説しているので、読み進めるうちにどこを直せばいいのか自然と見えてきます。

    →絵を描くには才能が必要?
    「絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。
    (1)漫画の絵を人と認識できますか?
    (2)椅子に座って絵を描き続けられますか?
    (3)描きたいものはありますか?
    この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、あなたには絵を描く才能があります」
    (本書より抜粋/著者 ダテナオト)

    ■人物編■
    ・人体のバランスを知ろう
    ・くびれは変わらない
    ・男は四角、女は三角
    ・目の瞳孔はすり鉢状になっている
    ・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方・口の真ん中の隙間って何?
    ・さまざまな鼻の形を知ろう
    ・ランダム感で自然な髪を描こう
    ・指は扇状についている
    ・脚の構造を知ろう
    ・胴の可動域はお腹だけ
    ・服のシワのポイントは重力と接点
    ほか

    ■構図編■
    ・元気なポーズは拡張姿勢がポイント
    ・防御の姿勢でおとなしさを表現
    ・力強いポーズは直線を意識
    ・セクシーなポーズはラインが重要
    ・不安を煽るような雰囲気を出したい
    ・グラビア写真のように可愛く見せたい
    ・そびえ立つ建造物を大きくみせたい
    ・奥行きのある室内を描きたい
    ・キャラクター性を殺してしまう構図
    ほか

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。