セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『あさ出版(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

61 ~120件目/全686件

  • 「変化を起こすのに 小さすぎるなんてことはない」と、
    グレタ・トゥーンベリは語っている。

    地球温暖化の危機が叫ばれながらも、
    決定的な対策は打たれていない中、
    何となく他人事のようにとらえている人は多いと思われる。

    しかし、このままのペースで生活をしていくと、
    およそ15年後には地球の3分の1が砂漠化し、
    50年以内に原油は枯渇する未来が見えている。

    また、ロシアによるウクライナ侵攻の影響も大きく、
    それに伴うインフレはこれからも続くことが見込まれ、
    生活そのものを見直さざるを得なくなるだろう。

    半世紀前のオイル・ショックの恐怖を体験した著者が、
    経営者として、地方都市に住む一個人として、
    地球の未来を守るために知っておきたいこと、
    やるべきことを考え、提言する。


    ■目次

    ●1 地球は悲鳴を上げている
    ・石油は有限な資源。あと39年で枯渇する
    ・世界で対資料消費されている石油
    ・石油の高騰~年々増加する、エネルギー消費量~
    ・コロナ禍とウクライナ侵攻
    ・地球の温暖化
    ・水不足の予感
    ・砂漠化の様相
    ・食物連鎖の崩壊
    ・林業振興で山の手入れを
    ・もう一方での大陸崩壊
    ・森林の“違法伐採”を防げ
    ・野生動物の殺戮と人類の軽率
    ・海の災害
    ・海外に押し寄せる漂流ゴミ
    ・海水温度の上昇
    ・海水温度上昇の原因
    ・なぜ地球は急速に温暖化に向かっているのか

    ●2 世界の中の日本として
    ・経済発展は本当に幸福なのか
    ・国としての脱炭素対策への興味
    ・大幅なインフレは今後も続く
    ・エネルギーとの向き合い方
    ・身近な化学製品の高騰
    ほか

    ●3 地球を守るために
    ・日本の行方
    ・地方の自治体の取り組み
    ・省エネルギー化を訴えている当の本人の取り組みは
    ・排熱回収装置の開発
    ・われわれが今からできる「地球を守る提言」
    ほか

    ■著者 山下和之(ヤマシタカズユキ)
    株式会社サンワマシナリー取締役会長。
    1941年、和歌山に生まれ。
    1985年、金沢市に株式会社サンワマシナリー設立。
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ●転職を考える前に身につけておきたい「仕事で疲れないためのマインド」について書いた本

    ●仕事で結果を出していても、仕事でストレスをためてしまう理由について書かれた本

    ●仕事で気を遣いすぎてしまう人が結果をだせるようになる本

    ●「意見を言っても聞いてもらえない」「まわりから評価されていない」「自分ばかりがんばっている」と思わなくなる本

    社会人なら嫌な仕事もガマンしてやるのが当たり前。
    リーダーなんだからきちんとできて当たり前。
    こうした考えが残る一方で、人手不足、職場の高齢化、価値観の多様化の影響で、
    キャリア形成を考えながら自主的に働くことが求められる時代なりました。

    変わらなきゃと思いつつも、
    ・自信がなくて意見が言えない
    ・意見を言ってもわかってもらえない
    ・何を言ってもムダ
    という焦りや無力感を感じている方も多いかもしれません。

    長く働いていくうえで避けては通れない問題です。
    とはいえ、今すぐ転職するのは難しいのも事実。
    では、どうすればいいでしょうか。

    そのヒントは、
    「思考のクセ」にあります。
    キャリアコンサルタントである著者が、変化が激しい今の時代に必要な
    「働くためのマインドセット法」についてまとめたのが本書です。

    仕事でストレスを抱えやすい3つのタイプの特徴をもとに、
    ルーティンを通して、働き方をアップデートするヒントをまとめました。

    キャリアコンサルティングのヒアリングで得た悩みをもとに、
    これからのキャリアをあなたらしく築いていくための方法をお伝えします。

    ■こんな人におすすめ
    ・「このままでいいのかな?」というモヤモヤを抱えているが、今すぐ転職は考えていない人
    ・「自分ばかりががんばっている」と仕事でストレスをためている人
    ・仕事で評価されず、やりたいことや得意なことが見つけられていない人
    ・今の組織で働き続けていかなければならない事情のある人

    ■著者 福所しのぶ
    博士(工学)、国家資格キャリアコンサルタント、弁理士。
    東京工業大学大学院修了。
    特許業界に進んでわずか1年で弁理士試験に合格し、遺伝子や医療分野の特許を主として担当する。
    弱冠39歳での共同経営者就任や大学非常勤講師の兼任など精力的に活動してきた。
    しかし、人生の再設計を余儀なくされる経験をし、
    心理的成功を軸にした自分らしいキャリア形成の重要性を悟る。
    2020年からは、脳科学に基づくコーチング・スキルを習得するとともに
    キャリアコンサルタント資格も取得し、大学等でのセミナー登壇やキャリアメンターとして活動中。
    一児の母でもある。
  • 「アパート・マンション経営か、自分には縁のない話だ」。
    もし、そう思っているのだとしたら、ぜひ本書に目を通してみてください。
    インフレ時もデフレ時も、家賃が上がり続ける――それがアパート・マンションです。
    なによりも、増税される相続税対策にも非常に有効な資産です。

    本書は、
    高利回りを実現するためのアパート・マンション経営のポイントを、
    効率的な経営という観点から紹介します。
    節税のポイントはもちろん、開業から、帳簿のつけ方、
    確定申告の方法までをていねいに解説し、
    大家さんの実務と資産づくりに大きく貢献する1冊です。


    ■目次


    ●第1章 これだけは知っておきましょう
         アパート・マンション経営の基本
    ・1 これからは「値上がり益」より「投資利回り」を重視しましょう
    ・2 いかに収益を上げるかを考えましょう
    ・3 損益と資金繰りの見通しを立ててください
    ・4 経営にはマーケットリサーチが不可欠です
    ・5 住む人の立場に立つ――これが一番の営業戦略です

    ●第2章 アパート・マンション経営を始めましょう
    ・税金で得する届出もしておきます
    ・契約書など経営に必要な書類を用意しましょう
    ・建築・購入時の費用は経費と試算に分けてください
    ほか

    ●第3章 アパート・マンション経営を会社形態にすることもできます

    ●第4章 アパート・マンション経営でこれだけ節税できます

    ●第5章 効率経営で手間をかけずに、利回りを高めましょう

    ●第6章 アパート・マンション経営の相続税対策を教えます

    ●第7章 経理は意外とカンタンです
         手間をかけずに帳簿づけをしましょう

    ●第8章 1年間のアパート・マンション経営のまとめです
         決算と確定申告を行いましょう

    ●第9章 アパート・マンション経営は続きます
         新しい年度に向けて準備をしましょう

    ■著者 東京シティ税理士事務所

    ■監修 山端康幸
    税理士・東京シティ税理士事務所代表社員。
    青森県生まれ。明治大学経営学部卒。相続税・不動産税務を得意とし、
    (財)不動産流通近代化センター専任講師、(社)全国宅地建物取引業協会講師、
    不動産コンサルティング協議会制度委員、賃貸不動産経営管理士協議会講師等を務める
  • 福井、石川、富山で全31店舗を展開する、
    北陸の大人気ラーメンチェーン「岩本屋」(ラーメン)と、「是・空」(つけ麵)。
    コロナ禍でも過去最高売上!!

    味はもちろんレベルの高い接客、
    おもてなしでお客様から圧倒的な支持を得ている。

    その秘密は、
    業界では異例の働きやすさや、
    充実した社員教育など、さまざまな仕組みにある。
    業界でも注目される岩本屋成長の秘密を大公開。
    ラーメン店にとどまらず、飲食店経営のヒントも満載。


    私たちには感動サプライズを提供する仕組みがあるからです。

    ・お客様に喜んでいただくための調理やサービスの仕組み

    ・従業員にがイキイキと働き、自然に先義後利が身につく教育の仕組み

    ・先義後利を含めた私たちの仕事ぶりを、取引先など社外のみなさんに広げる仕組み


    私たちが追及するのはお客様満足だけではありません。
    【従業員満足】も追求します。

    愛される会社の仕組み、すべて公開します。


    ■目次

    ・はじめに 地域に愛されるラーメンチェーン
    ・福井県はラーメン不毛の地!?
    ・「先義後利」の思いでおもてなし
    ・なぜ何度でもつくり直しに応じるのか
    ・学生からベテラン主婦まで、全員がおもてなしできる仕組み
    ・働く人が夢を持てる会社に!

    ●第1章 愛される会社はこうして生まれた 
    ・小学生のころから憧れた「社長業」
    ・ラーメンのつくり方はサイエンス
    ・「ラーメン屋のおやじ」から脱却せよ
    ・人と企業はトライ&エラーで成長する
    ほか

    ●第2章 お客様に愛される仕組み 
    ・リピーターは「QSCA」の総合力で店を選ぶ
    ・お客様は味で店を選ばない!?
    ・「感動を届けるサプライズ集団」を目指す理由
    ・ネガティブ接客はアンケートで可視化
    ほか

    ●第3章 社員がイキイキする「働きやすさ」の仕組み
    ・従業員の満足度はデータで確認する
    ・愛される職場は人間関係がいい
    ・従業員は上司の話を聞く姿勢を見ている
    ・残業時間は月に13時間しかない理由
    ほか

    ●第4章 社員はグングン育つ「採用と教育」の仕組み
    ・「大卒新卒」が働きたくなるラーメンチェーンに
    ・「言わなくても理解しろ」は厳禁
    ・毎日の「環境整備」で心を揃える
    ・人事評価の明確化で、社長が従業員の応援団に
    ほか

    ●第5章 感動サプライズの輪を広げるために
    ・コロナで売上半減。危機をどう乗り越えたか
    ・飛躍に必要な「経営力」と「組織力」
    ・銀行から「借りませんか」といわれる会社になった
    ・さらに愛される会社になるために
    ほか

    ■著者岩本修一
    カンサプ株式会社代表取締役
  • 1日たった1分だけ!
    イスに座ったままでできる!
    運動が苦手でも大丈夫!
    10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる!

    ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります!

    ほかにも、
    ・背中がスッキリする
    ・姿勢がよくなる
    ・体力がつく
    ・血流がよくなる
    ・呼吸力がアップする
    などの効果も!

    40代ウエスト―8cm!
    きついことはしたくない、、、。
    けど、お腹はやせしたい!
    体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。
    そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です!
    【動画解説付き!】


    ■目次

    ・「ズルい腹筋」とは?
    ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント
    ・基本のズルい腹筋
    ・体験者のビフォー ⇒ アフター

    ●1 ズルい腹筋って何?
    ・「引き締まる」と「やせる」の違い
    ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか?
    ・従来の腹筋活動との違い
    ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか?
    ・コラム1 睡眠、足りていますか?

    ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果
    ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る
    ・効果1 体感の筋力が強化される
    ・効果2 猫背が改善される
    ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される
    ほか

    ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方
    ・基本のズルい腹筋のポイント
    ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法
    ・ズルい腹筋ができているかわからないとき
    ほか

    ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める!
    ・血糖値をコントロールしよう
    ・ベジファーストを心がける
    ・プロテインファーストでもOK
    ほか

    ●付録 ズルい腹筋Q&A
    ・おわりに

    ■著者 星野光一(ほしの・こういち)
    筋活アドバイザー
    1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。
    高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。
    キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。
    20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。
    以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。
    また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや
    エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。

    実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。
    また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。
    ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。
    現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。
    健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、
    40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。

    ■監修 東英子
    医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    料理はだしが決め手!
    意外と知られていないのですが
    和食に和風だしがあるように
    洋食には洋食に合うだし“洋風だし”があるんです。
    だしを使って、シンプルだけど深みのある洋食を楽しみましょう。

    洋風黄金だしがあれば、いつもの食材が絶品料理に変身!
    スープやパスタ、リゾット、お肉、野菜、魚料理まで!


    ●洋食には洋食に合う「洋食だし」があるんです

    最近は「だし専門店」なども増え、
    注目が集まっているのが「だし」です。

    「だし」を使うことでおいしくなるのは、和食だけではありません。
    世界のトップシェフたちは、皆あらゆる料理で「だし」を使いこなしています。
    洋食には洋食に合う絶品の「洋風だし」があるのです。
    本書で紹介している「洋風黄金だし」は、
    有名イタリアンレストラン「イルマーレ」の依田 隆オーナーシェフが開発した秘伝の「だし」です。
    「洋風黄金だし」があれば冷蔵庫にある
    “いつもの食材”が“絶品料理”に生まれ変わります。

    この「洋風黄金だし」の作り方、活用法、保存法、そして、
    この2つの「だし」を活用したお家でできる44のレシピを紹介しています。

    また、依田シェフ直伝の調理テクニックも掲載。


    ■目次

    ・洋風だしの世界へようこそ!

    ・依田シェフ直伝 鶏だしとあさりだし

    ・あさりだしをとる

    ・鶏だしをとる

    ・洋風だしのおつまみ

    ・洋風だしのごちそう

    ・洋風だしのスープ

    ・洋風だしのパスタ

    ・洋風だしのリゾット

    ※column おいしさのコツ
    ・グンとおいしさがアップするコツ
     それは「仕上げに香り」をまとわせること

    ・もっとうすく、もっとなめらかに!
     うすくてキレイな野菜スライス「すりおろし」が
     簡単にできる方法

    ・パスタに、ディップに・・・とあれこれ応用できる
     万能アイテム「バジルペースト」をつくろう

    ■著者 依田隆(よだ・たかし)
    イルマーレ オーナーシェフ
    1970年、埼玉県生まれ。
    海のない県で育ちながらも現在は“魚介類しか出さないレストラン”のオーナーシェフ。
    26歳で料理の道に入り、国内で修業ののちイタリアへ。
    帰国後、イタリア料理店で研鑽を積み、神奈川県小田原市に移住。
    2006年、小田原・早川漁港(小田原漁港)の目の前に自身のレストラン「イルマーレ」をオープン。
    小田原ならではの魚介類と野菜をいかしたオリジナリティあふれる料理を提案している。
    昨今はJR東日本が運行する周遊型寝台列車「TRAIN SUITE四季島」の料理人としても活躍。著書多数。
  • 限りある時間をゆたかに過ごす70の方法
    死を受容してから人生が始まる

    1年後、人生が終わるとしたら。
    1カ月後、人生が終わるとしたら。
    1週間後、人生が終わるとしたら。
    1日後、人生が終わるとしたら。
    1時間後、人生が終わるとしたら。
    1分後、人生が終わるとしたら。
    1秒後、人生が終わるとしたら。


    人生とは
    配られたカード(遺伝子)に対して
    文句を言わず(言わせてもらえず)、
    いかにして楽しむかのゲームである。

    悪い頭でも勝てる方法は必ずあるし、
    足が遅くても幸せにはなれる。


    ■目次

    ・はじめに 「あのとき、本当は好きだったのに……」を言わないために。

    ●Part.1 1年後、人生が終わるとしたら
    ・エッカーマンの『ゲーテとの対話』を堪能する
    ・もっと知りたかったことを勉強する
    ・優雅に長編小説を書く

    ●Part.2 1ヵ月後、人生が終わるとしたら
    ・整頓ではなく整理する
    ・自分の身体に敬意を払う
    ・孤独の時間を確保する

    ●Part.3 1週間後、人生が終わるとしたら
    ・これまで愛した人たちの記憶を曜日ごとに反芻する
    ・身近で先立ったい人たちを想う
    ・思い切りくしゃみをしてみる

    ●Part.4 1日後、人生が終わるとしたら
    ・「葬式は不要」とキッパリ伝える
    ・優雅に詩を書く

    ●Part.5 1時間後、人生が終わるとしたら
    ・最期に堪能したい温悪をセレクトしておくとよい
    ・本当に大切な人と過ごす

    ●Part. 1分後、人生が終わるとしたら
    ・自分が死んだあとのことは考えなくてもいい
    ・地球の歴史を時間に例えると、ヒトの歴史は1分に満たない

    ●Part. 1秒後、人生が終わるとしたら
    ・カントの最期の言葉は「うまい!」だった
    ・ニーチェの「永劫回帰」というフィクションは壮大でロマンチックだ

    ■著者 千田琢哉(せんだ・たくや)
    愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。
    日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
    コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして
    戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。
    のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話
    によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を
    自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で176冊目。
    音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロード
    サービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。
  • 仕事がうまくいかない人の最大の敵が、
    実は、その人「自身」であることは少なくありません。

    余計なことを考えたり、実際に起きていないことを妄想したり、
    誰もそんなことを言っていないのに、自分でダメ出ししたりして、
    どんどん自分で自分の心(メンタル)を追い詰めてしまっているのです。

    本書は、
    自分を守るための仕事で役立つメンタルコントロール術を、
    わかりやすく「7つの力」として、
    実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導している著者が教えます。

    会社では教えてくれない心を守る仕事の7つのコツ
    本書では、日々遭遇するビジネスシーンにおいて、
    具体的にどうすればよいか、どう考えればよいかといったことを、
    次の7つのテーマに沿って解説しています。

    ①メンタルコントロール

    ②人間関係

    ③不安解消

    ④モチベーションキープ

    ⑤自己肯定

    ⑥対ストレス

    ⑦自己効力

    ビジネスパーソンとして求められるスキルはいろいろありますが、
    真っ先にみにつけたほうがいいのがメンタルコントロールです。
    自分のメンタルを自由自在に操れるようになれば、
    仕事以外でも得する場面が増えていくからです。

    仕事で心を疲れさせないことで、あなたの人生の彩りもまた変わります。
    この仕事術があなたのお役に立つことを願い、信じています。


    ■目次

    ・1 心がブレない自分をつくる 心を整えるメンタルコントロールのコツ

    ・2 自分中心で考える 人間関係を低ストレスにするコツ

    ・3 思い込みを外すと不安も消える 不安にならないコツ

    ・4 モチベーションは自分で動かす モチベーションを下げないコツ

    ・5 自分を知ることで認める 自己肯定感を高めるコツ

    ・6 選び方を変えると結果も変わる 余計なストレスを溜めないコツ

    ・7 過去と未来を見る 自己効力感を高めるコツ

    ■著者 福山敦士
    キャリア教育研究家
    DORIRU株式会社 代表取締役
    慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座)
    1989年横浜生まれ。 大学卒業後、サイバーエージェントに入社。
    会社員生活になじめず成績が上がらない日々を過ごすものの一念発起し、
    仕事の仕方を変えたところ、25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。
    27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。
    ショーケース社へのM&A時、同社取締役に就任。
    人事本部長として、採用育成、人事制度設計、マネジメント研修などに従事。
    2020年、ギグセールス社(現DORIRU社)にM&Aにて参画、2022年から代表取締役就任。
    慶應義塾高等学校、代ゼミ総合研究所などで学生にビジネスを教える講師を務めている。
    著書累計12万部超。学生時代は野球ひと筋16年。甲子園ベスト8。3児のパパ。
  • 社内のデータは宝の山!

    月間残業時間マイナス10時間!
    社内の問い合わせ対応が年間156時間減!
    10年間赤字部門が営業利益6100万円!

    コロナ禍、少子高齢化、増税、円安、物価高、人手不足……
    売上を簡単には伸ばしにくい時代でも、
    利益を最大化する方法があります。

    それが 「データドリブン経営」。
    社内データをリアルタイムで活用。
    業務を効率化して、生産性を高める 「超効率経営」 です。

    IT、DXは難しそうという
    社長さんも大丈夫です。
    集めるべきデータは5つだけ。

    IT、DXで大切なのは
    操作技術より利用技術、
    どう活用するかです。

    データを蓄積できていない会社でも
    社内でデータの活用を展開し、
    定着させるポイントも解説。

    データを活用して、
    御社の利益を最大化する方法、教えます。

    社長は「勘」「なんとなく」「思い」ではなく
    「データ」で決定する!


    ■目次

    ●第1章 会社のデータは、宝の山
    ・データドブリン経営の4つのプロセス
    ・社内で眠っていたデータを業務改善に役立てる
    ・生産性を上げるには、「定量データ」と「定性データ」の両方を分析する
    ほか

    ●第2章 データを可視化して生産性を高め、利益を上げる

    ●第3章 データを分析して売上を伸ばし、利益を上げる

    ●第4章 データの活用を社内で展開する

    ●第5章 データを集め、整理整頓する

    ●第6章【事例編】データを活用した超効率経営

    ■著者 小山 昇(こやま・のぼる)
    株式会社武蔵野 代表取締役社長
    1948年山梨県生まれ。東京経済大学卒。
    1976年日本サービスマーチャンダイザー(現・武蔵野)に入社。
    一時期、独立して自身の会社を経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。
    1989年より社長に就任。赤字続きだった武蔵野を増収増益、売上75億円(社長就任時の10倍)を超える優良企業に育てる。
    2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開。
    現在、750社超の会員企業を指導。450社が過去最高益、倒産企業ゼロとなっているほか、
    全国の経営者向けに年間240回以上の講演・セミナーを開催している。
    1999年「電子メッセージング協議会会長賞」、2001年度「経済産業省・大臣表彰」、
    2004年度、経済産業省が推進する「I T経営百選・最優秀賞」をそれぞれ受賞。
    2000年度、2010年度には日本で初めて「日本経営品質賞」 を2回受賞。
    本書は、コロナ禍にもかかわらず過去最高益を実現した武蔵野の超効率経営の全貌を公開。
    データに基づく生産性最大化のしくみを紹介する。
    『4万人の社長・幹部がベンチマークしたすごい会社の裏側(バックヤード)!』
    『小山昇の“実践”ランチェスター戦略』
    『99 %の社長が知らない銀行とお金の話』
    『無担保で16億円借りる小山昇の“実践”銀行交渉術』(以上、あさ出版)、
    『門外不出の経営ノート』(ダイヤモンド社)、
    『新版 経営計画は1冊の手帳にまとめなさい』(KADOKAWA)、
    『改訂3版 仕事ができる人の心得』(CCCメディアハウス)などベスト&ロングセラー多数。
  • Physics Worlds Best of Physics in 2020
    イギリスの権威ある物理化学雑誌
    『Physics Worlds』誌が毎年選ぶベストセラーブック

    フォーブス絶賛!
    生物学者 福岡伸一氏推薦!
    “エイコーザル”(acausal/因果律に基づかない)サイエンスという軸で、
    ギリシア哲学から最新の量子力学まで、
    科学の歴史を振り返る抜群に面白いと話題の書がようやく翻訳出版。

    アリストテレスの物理学から量子テレポーテーションまで、
    何千年もの間、科学者たちが頭を悩ませてきた
    『シンクロニシティ(意味のある偶然)』を、
    科学、哲学、物理などから究明した1冊。


    ■目次

    ・推薦の言葉
    ・量子論の発展に寄せて 福岡伸一氏(生物学者) 寄稿

    ●序章  自然界のつながりを描く

    ●第1章 天空へ挑む ~古代の人々が描いた天界像~
    ・太陽の信仰
    ・神殿の谷の夜明け
    ・宇宙の構成要素
    ・自然界の隠された光
    ほか

    ●第2章 木星からの光が遅れる! 
    ・富と知
    ・天文学の復活
    ・禁断の惑星

    ●第3章 輝きの源を辿る ~ニュートンとマクスウェルによる補完~
    ・遠隔操作
    ・ラプラスの悪魔とスピノザの神
    ・疾走する波と探求心
    ほか

    ●第4章 障壁と抜け道 ~相対性理論と量子力学による革命~
    ・光が持つ2つの顔
    ・相対的な真実
    ・OPERAの幻
    ほか

    ●第5章 不確定という世界 ~現実主義からの脱却~
    ・不思議の国のアルベルト
    ・苦難の道のり
    ・現実と行列式
    ほか

    ●第6章 対称性の力 ~因果律を超えて~
    ・対称に次ぐ対称
    ・保存則が表すもの
    ・超排他的な住人
    ほか

    ●第7章 シンクロニシティへの道 ~ユングとパウリの対話~
    ・もつれを繙く
    ・皮肉屋兼毒舌家
    ・精神の偽らざる姿
    ・シンクロニシティの登場
    ほか

    ●第8章 ふぞろいの姿 ~異を映す鏡のなかへ~
    ・ウー夫人の情熱
    ・ニュートリノという名のサウスポー
    ・超絶の力
    ほか

    ●第9章 現実へ挑む ~量子もつれと格闘し、量子跳躍をてなずけ、ワームホールに未来を見る~
    ・ジョン・ベルによる判定試験
    ・光子の逆相関やいかに
    ・コズミック・ベル・テスト
    ほか

    ●終章  宇宙のもつれを繙く
    ・因果律の限界
    ・光速の因果律を超えて
    ・セレンディピティ V.S. 科学
    ほか

    ■著者 ポール・ハルパーン(Paul Halpern)
    アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアにある科学大学で物理学教授を務める。
    ペンシルベニア州フィラデルフィア在住。
    著書に『The Quantum Labyrinth(量子世界という迷宮)』
    『Einstein’ s Dice and Schrodinger’ s Cat(アインシュタインのサイコロとシュレーディンガーの猫)』など16冊がある。
    本書にて「Physics World Best of Physics in 2020」を受賞。

    ■訳 権田敦司
  • 本書は、私の経験を通して、
    ・相続対策の大切さ
    ・相続対策の具体的な方法
    ・相続税の申告、納税の注意点
    をまとめたドキュメント(清田家の相続の記録)です。
    (本文より)

    ●特に資産5,000万円いかの方の争いが全体の約8割。
     いま相続時のトラブルが増えている

    2000年 8,889件

      ↓ ↓ ↓
    2020年 11,303件

    相続はお金のことに加えて感情も絡むのでとても難しい案件です。


    相続税の申告を6,000件超、相談を22,000件超担当――
    日本トップクラスの実績を誇る相続のプロが初めて経験する特別な案件、
    それが自分の父親の相続でした。

    収益を生まない裏山の売却を提案しても首を縦に振ってもらえない、
    なかなか遺言を書いてもらえないなど、
    専門家として、息子として実感した相続の「現実」、
    そして生前の準備から、葬儀、手続き、申告までの一部始終を包み隠さず描きます。

    一方で実際に行った節税策を多数紹介。
    これから相続を迎えるすべての人に知ってほしい大切なことをまとめた1冊です。


    ●親が元気な時から相続に取り組み始めた結果、
    相続税を「約30%」も減税させることに成功しました。

    ①相続対策(相続税対策)「亡くなる前」にすること

    ②相続税の申告、納税の対策「亡くなったあと」にすること

    ●すぐにでも相続対策を始めた方がいい人
    ・兄弟がいる人
    ・土地を持っている人
    ・相続税を払う可能性がある人
    ・子供がいない人
    ・顔を見たことがない相続人がいる(特に甥・姪)

    相続税を余計に払ってしまう、家族間でトラブルが起こることが考えられます。
    早くから対策に乗り出すことで、
    「資産を残す」
    「節税する」
    「家族の平和を守る」
    ことができるようになります。

    本書が、みなさまの助力となることを願ってやみません。


    ■目次

    ●第1章 私が「相続専門税理士」になった理由

    ●第2章 父の相続対策をはじめる

    ●第3章 父、亡くなる

    ●第4章 父の相続の手続き・申告をする

    ■著者 清田幸弘(せいた・ゆきひろ)
    ランドマーク税理士法人 代表税理士 立教大学大学院客員教授
    1962年、神奈川県横浜市生まれ。
    資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年、清田幸弘税理士事務所設立。
    その後、ランドマーク税理士法人に組織変更し、現在13の本支店で精力的に活動中。
    急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。
    また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、
    業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる。
    『お金持ちはどうやって資産を残しているのか』(あさ出版)、
    『都市農家・地主の税金ガイド』(税務研究会出版局)など著書多数。
  • 仕事における悩みの9割が「人間関係」であると、様々な調査で報告されている。
    ビジネスマンは、日々、取引先、職場、顧客、その他…と、様々な相手と共に仕事をしている。

    ビジネスマンにとって、対人スキルが、仕事で成果を出すうえでの要と言えるだろう。
    つまり、自分がかかわる人たちの個性を知ることは、
    ビジネスを成功させる上でもっとも重要なのです。

    バースデーサイエンスとも呼ばれ、
    千年以上をかけて一億人以上のデータを分析してきた
    四柱推命の統計学がある立派な心理学である「個性心理学(動物占い)」を使えば、
    相手との付き合い方のコツがわかり、
    これまで抱えてきた悩みから解放され、さらに成果までついてきます。

    本書では、
    人間関係をうまくいかせ、自身の成果を上げ、
    チームのレベルをアップさせるコツを、事例と共にお伝えしています。

    商談対策からプレゼン資料の作り方、採用、部下指導、チーム分け、席替えなど、
    よくあるビジネスシーンで「個性心理学」をどのように使えばよいか、がこれ1冊でわかります。

    さらに、実際に「個性心理学」を採用した企業の事例を、
    その成果、実績と共に紹介しているため、信頼できます。
    ビジネスパーソン必読の1冊です。


    ■個性心理学をビジネスで活かすとこんなことが・・・
    ・職場でのコミュニケーションが円滑になり、雰囲気が明るくなる。

    ・部下やチームの目標設定の仕方がわかり、やる気を起こすことができる。

    ・上司と部下の相性がわかるので、人事異動、組織作りがより良いものになる。

    ・会議や稟議の際、相手に伝わるプレゼンができるため、自分の意見が通りやすくなる。

    ・顧客、取引先の満足度を飛躍的に上げることができる。
    ほか


    ■目次

    ・個性心理学とは・・個人の「取り扱い説明書」!
    ・個性心理学12の動物キャラクター
    ・動物キャラクターの見つけ方

    ・はじめに
    ・個性心理学は、これからの時代を生き抜くキャラクターナビゲーション
    ・個性心理学は「動物占い」として気軽に導入でき、驚くべき効果を発揮するビジネススキル

    ●1 なぜ今、個性心理学がトップ企業で採用されているのか

    ●2 個性心理学を使った対人スキルで仕事がうまくいく

    ●3 動物キャラクターで自分と相手を知る 弦本將裕

    ●4 組織作りに「個性」の分析は欠かせない 弦本將裕 辻盛英一

    ・付録 個性心理学を導入した事例9

    ■著者 弦本將裕
    学習院大学法学部卒業。
    一般社団法人 個性心理學研究所総本部 理事長、
    個性心理學研究所 所長、株式会社キャラナビ・ドット・コム 代表取締役。

    ■著者 辻盛英一
    (株)ライフメトリクス 代表取締役
    大阪市立大学経済学部卒業、三井住友銀行を経てアリコジャパンに入社。
    銀行、保険ともに数々表彰されタイトルを獲得。
    TOT会員。現在は法人専門の保険代理店、株式会社ライフメトリクスを経営する、傍ら、
    営業マン向け研修や講演を多数行い成功を手助けしたり、
    400社超の企業クライアントに業績向上のスキーム提供を行ったりしている。
  • 商談や社交の場でティータイムへの列席頻度が高い
    ビジネスエリートが知っておきたい紅茶の知識!

    イギリス在住の著者が茶葉や茶器の知識はもちろん、
    英国式のティータイムで通用する様々な知識をお教えします。

    とある時代には、
    茶葉を手に入れるために戦いが勃発したーー。
    たった1杯の紅茶でありながら、
    国を動かすほどの力を持っていた茶葉。

    その歴史は古く、産地も様々である。
    イギリスでは、社交界の場としてティータイムは必須であり
    そこでの知識やマナーがその後の人生を左右したほどである。
    その傾向は現代社会においても見受けられる。

    国際的なビジネスエリートは、
    商談や社交の場で設けられるティータイムに列席を求められる頻度も高い。
    そこでは、会話を楽しむだけでなく、
    立ち振る舞いや会話の内容(茶葉や産地だけでなく、茶器や歴史などの知識)から、
    その人の見聞の広さなどもチェックされる。

    本書では、
    英国の格式高い舞踏会や晩餐会などのパーティーだけでなく、
    英国王室主催の社交行事に多数出席し、
    数々のエリートと共に過ごしているイギリス在住の著者が、
    英国上流階級の作法から歴史、ロンドン最新事情まで教示する。


    ■目次

    ●CHAPTER1 イギリスでの紅茶の嗜み方
    ・イギリスのティータイム
    ・社交とアフタヌーンティー
    ほか

    ●CHAPTER2 紅茶の基礎知識・1~茶葉~
    ・茶葉について
    ・茶の歴史
    ほか

    ●CHAPTER3 紅茶の基礎知識・2~産地と歴史~
    ・紅茶の産地、インド、スリランカ、アフリカ、中国、その他の地域

    ●CHAPTER4 知っておくと一目置かれる英国式マナー
    ・ティーのマナー
    ・アフタヌーンティーンのマナーとエチケット
    ・英国式の装い
    ほか

    ●CHAPTER5 ビジネスシーンでも役立つ紅茶の淹れ方とアレンジ

    ●CHAPTER6 教養人なら知っておきたいティーカップ&ソーサーの基本

    ■著者 花井草苗
    イギリス在住。学生時に、イギリス文学専攻。
    文学を通しイギリスの文化に触れる。
    20代前半はCMやテレビ等で活動し、“伝える”事を学んだ。
    20代半ばになると、広い世界に興味を持ち航空会社に転職。
    2005年にイギリスへ移住し、イギリスの文化を学ぶ。
    2006年にロンドンを拠点に国際線CAとして乗務開始。
    ファーストクラスでの乗務を開始以来、
    王族、世界的企業のトップなどをアテンドした経験から、
    プロトコールマナーへの興味を深める。
    イギリスの国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟(IFPA)で
    植物の特性や紅茶とハーブの融合を学ぶ。
    イギリスの上流階級社会に御身を置かれるご夫妻より直々にプロトコールマナーを教わる。
    イギリスの格式高い舞踏会や晩餐会などのパーティーにお招きいただいたり、
    英国王室主催の社交行事に多数出席したりする。
    インスタグラム:@sanae.hanai.official
  • あなたは自分の時給を知っていますか?
    青色と白色の申告の違いがわかりますか?
    元国税職員でお笑い芸人のさんきゅう倉田氏が、
    お金と税金のことをやさしく解説する一冊。

    独立したいな! 副業したいな! そんな人も必読!


    フリーランスで稼ぐために
    ぼくの「多くの失敗」と「ほんの少しの成功」の
    中から大事なことだけ集めてみました!
    by さんきゅう倉田


    ぼくが知っているフリーランスを「お金の不安から解放してくれる」
    知識と方法一冊にまとめてみました

    ・仕事効率UP 自分の時給を把握する/スキルの見える化で依頼を増やす/自分の製品の価格を決める他

    ・金額交渉   「お金がない」と口に出さない/選択肢は多く用意する/価格は依頼者に提示してもらう他

    ・危ない取引  「うちに来てください」「あなたのためです」は要注意/ツイッターでの依頼も要注意他

    ・申告と税金  確定申告の準備/申告書類の提出方法/インボイス制度と消費税/経費の考え方他
    etc

    わかりやすい!面白い!
    エピソードも盛りだくさん!!

    芸人=フリーランスではありませんが、
    僕の仕事はフリーランスに近いと思います。
    テレビや高校の出演依頼よりも、取材や執筆、講演の方が多い。

    フリーランスとして効率よくお金を稼ぐ方法や、
    こんな取引先には気を付けましょうといったことから、面倒くさい、
    よくわからないといったことで放置してしまっている税金の話まで、
    フリーランスの人知らないと大損しかねない必須知識を、
    自身の体験も含め、わかりやすくぶっちゃけます。

    自分の経験が少しでもフリーランスの皆さんに役立ったら嬉しい、
    そう思って書きました。


    ■目次

    ●第1章 フリーランスの仕事と報酬の現実

    ●第2章 フリーランスが仕事の効率を上げる方法

    ●第3章 駆け引き上手なフリーランスの行動経済学

    ●第4章 危ない取引先への対処法

    ●第5章 フリーランスのための確定申告と資産形成

    ■著者 さんきゅう倉田
    芸人。ファイナンシャルプランナー。1985年神奈川県生まれ。
    大額卒業後、国税専門官採用試験を受けて東京国税局に入局。
    中小法人を対象に法人税や消費税、源泉所得税、印紙税の調査を行ったのち、同局退職。
    吉本興業の養成所NSCに入学し、芸人となる。Twitterなどで発信した税やお金の情報が話題になり
    執筆や講演等の仕事を増やす。以来フリーランスのような働き方をしながら芸人として活動し、
    現在は税理士会、法人会、商工会、医師会、保険会社、労働組合、各種学校、中小企業などでの講演に加え
    「週刊東洋経済」「東洋経済オンライン」「ダイヤモンド・オンライン」「プレジデントオンライン」
    「マイナビニュース」「税と経営」などでも税やけいざいについての記事を執筆。自身でも、テレビや広告の
    出演依頼より取材や執筆、講演の方が多いと言うほど好評を得ている。
    著書に「お金持ち 貧困芸人 両方見たから正解がわかる! 元国税職員のお笑い芸人がこっそり教える
    世界一やさしいお金の貯め方増やし方 たった22の黄金ルール」(東洋経済新報社)などがある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3万人が効果を実感!
    骨格を整え、どっさり脂肪を脱ぎ捨てよう!(ポイントは体重よりも骨格だった)
    ぽっこりお腹、ピーマンおしり、ゾウさんあしetc・・・みるみる解消!
    大事なのはヤセ見え!

    いくら体重を落としても、ゆがんだ骨格のままでは意味がない!
    いくらやせても、理想の体型は手に入らない。
    だから、「まくら体操」ダイエット。
    「まくら体操」は、整体の理論に基づいた、人体の力学に着目し、
    ゆがんだ骨をいい状態に導くメソッドです。


    やり方は簡単!! まずは1日5分からでOK!
    腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて、
    仰向けになって脚や頭をフリフリするだけ。

    やせにくい中高年もムリなく理想の体型に!
    ・40代 体重、コレステロール・・。あらゆる刺激改善
     「あなた一体何したんですか!?」と病院で聞かれました!
    ・60代で体重12キロ減! 体脂肪10%減
    ・50代でスルスル体重18キロ減

    ●骨格がブサイクだとこんな悪影響が!
    ・下がって広がった後頭部
    ・開き下がり動き悪い骨盤
    ・外に開いた肩甲骨、内に巻いた肩

    ゴロゴロしながらも、ながらでできる!
    カラダが固くてもOK! 年齢も運動神経も関係ありません
    みるみる理想の体型になれました!


    ■目次

    ●Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのに
           みるみる「理想の体型」になっていく!
    ・「やせない」のは、あなたが悪いわけではない
    ・骨格を整えると「やせやすく、かつ理想の体型」になれる理由
    ・「あれ? やせなくなった……?」には理由がある
    ほか

    ●Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡
          「まくら体操」の「いいところ」教えます!

    ●Chapter3 骨格からスタイルを作りなおす♡

    ●Chapter4 がまんしない! がんばらない! リバウンドしないための「ダイエット3箇条」

    ●体験談 「まくら体操」でこんなに変われた!

    ■著者 いちい葉子(いちい ようこ)
    からだデザイン研究所 代表
    まくら体操セラピー 創始者
    整体指導士/井本整体人体力学体操指導者
    1968 年神戸生まれ、東京都在住。
    女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、
    0次予防の健康教育を行うホリスティックセルフケアスクール
    「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。
    自分の体型・体質の変革をもとに、
    整体の理論技術をシンプルで誰でもできる骨格改造の体操
    ――「まくら体操セラピー」として完成。
    その簡単さと体型をはじめとする驚くべき変化が、人が人を呼び、
    広まり続けた結果、20年で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することに。
    さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、
    日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。
    現在の指導者数は年間約3,000人にのぼる。
    また。新規受付は紹介者のみの整体操法の予約も
    2ケ月先まで予約をとるのが難しい状態が 10年以上続いている。
  • 不動産業界のグレーゾーンを大公開!
    初めて家を売る人でも、損をせずに家を売る方法を徹底解説した書籍です。

    ●こんな悩み・疑問を抱えていませんか?
    ・家を売るときに気を付けるべき点を知りたい

    ・どんな基準で不動産会社や担当者を見極めれば良いの?

    ・少しでも高く家を売るにはどうすればいいの?

    ・住み替えの家をどのように選ぶべき?


    不動産の売買には複雑な手続きや業界特有の販売慣習がつきまとうため、
    一般の人が初めて家を売却する際は戸惑うことが多く出てきます。

    そこで本書では、
    家の売買を進めるうえでの手続きの流れと、
    覚えておきたいポイントについて完全網羅しました。

    不動産会社の選び方、
    価格査定で見るべきポイント、売買契約の落とし穴など、
    初めて家を売る人が知っておきたい知識をわかりやすくまとめています。
    さらに、家の売却はライフプランに大きく関係していることから、
    住み替え物件の購入や税制面の話も丁寧に解説しています。

    著者の桝谷浩太氏は、
    2017年に「不動産業界の古い慣習を変える!」という
    理念のもとグローバルトラスト不動産株式会社を創業し、
    これまで約1万3000件の不動産相談に対応。
    本書を通じてこれまで語られてこなかった
    不動産業界のグレーゾーンを惜しげもなく公開しています。

    本書が不動産売買で悩まれている皆さんの力になれれば、
    これ以上嬉しいことはありません。


    ■目次

    ●第1章 家を売却する前に準備しておくべきこと
    ・家の売却は9つのステップに分けられる
    ・家を売るタイミングで売却価格は大きく変わる
    ・新居の購入前に物件を売却するメリット&デメリット
    ・最も効率的な第3の選択肢「売り買い同時進行」とは?
    ・大手産業界のグレーゾーン「囲い込み」の対象にされないために
    ほか

    ●第2章 家を高く売るための売却テクニック
    ・査定額をもとに販売価格を決める
    ・売渡承諾書を送付して購入希望者と交渉する
    ・不動産の売却では4つの書類を必ず用意する
    ほか

    ●第3章 物件タイプに見る売れる家、売れない家
    ・都心のマンションなら築30年以上でも売却できる
    ・中古物件でも高い需要が見込める条件とは?
    ・離婚で家を売却するときに気を付けるべき3つのこと
    ほか

    ●第4章 後悔しない新居の買い方・選び方
    ・スキルの高い不動産担当者の見極め方
    ・家を購入する前に内覧で絶対見ておくべきポイント
    ・中古マンションをリフォームするデメリットと解決方法を知る
    ほか

    ●第5章 不動産売買で役立つ節税の知識を押さえる
    ・不動産売却では譲渡所得税が発生することも
    ・物件の購入価格と売却価格が同額でも譲渡所得は発生する
    ほか

    ■著者 桝谷浩太
    グローバルトラスト不動産株式会社 代表取締役
  • 各種メディアが大注目!
    日本の建築技法・文化を守る「古民家・古木サーキュラーエコノミー(循環型経済)」で
    グッドデザイン賞を受賞した山翠舎。
    古民家の解体から古木を収集・備蓄・整備し、単なる販売に止まらず
    設計・施工までも手掛けることで再利用を促しながら、
    地方ビジネスの可能性を広げ る同社の挑戦を紹介します。

    いかにして古民家・古木から価値を産み出し、地
    域を活性化しながら、企業としても成長を続けているのか?
    サステナブルな循環型ビジネスのヒントがここにあります。


    いま、日本の古民家がどんどんなくなっています。
    使われず空き家になっている古民家、
    この先引き継ぐ者のいない古民家・・・。

    古民家はたくさんの良質な木材を使って建てられています。
    私たちはその木材を“古木”と呼んでいます。
    そんな貴重な財産である古木が、むざむざ捨てられているのです。

    あまりにも、もったいない。
    何とか救い出したい。
    その想いが私たち山翠舎の原動力となっています。


    ■目次

    ●第1章 捨てられるものを磨こう

    ●第2章 地方だから作れるサーキュラーエコノミ―

    ●第3章 古民家 × ビジネスが地域にもたらしたこと

    ●第4章 古民家でつなぐ地方と世界とこれからの社会 

    ■著者 山上浩明(やまかみ・ひろあき)
    山翠舎 代表取締役社長
    1977年生まれ。長野県長野市出身。大学卒業後、2000年にソフトバンクに営業として入社。
    社長賞を受賞。2004年に山翠舎に入社し、2012年に代表取締役社長に就任。
    2021年には事業構想大学院大学にて事業構想修士を取得し、
    現在、空き家となった古民家などの社会問題解決を目指して新規事業を展開している。
    2018年「スタートアップアントレプレナー表彰プログラム(主催:EY Japan)」の甲信越 地区代表に選出。
    2019年「FSC認証」にて、古木で世界初の認証を取得。
    2020年「古民家・古木サーキュラーエコノミー」でグッドデザイン賞
       (審査委員 井上裕太氏の選んだ一品)・ウッドデザイン賞(奨励賞【審査委員長賞】)受賞。
    2021年「信州SDGsアワード2021(【長野県知事賞】主催:長野県)」 受賞。
    2022年からは行政とのプロジェクトも稼働。小諸市のサテライトオフィス事業のプロデュースや、
    長野市のスマートシティプロジェクトでフードロス解消レストランのプロデュースなど、
    既存の枠にとらわれず、精力的に活動を続け、「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)や
    「応援! 日本経済 がっちりマンデー!!」(TBSテレビ系列)など、各種メディアでも注目されている。
  • 「年収350万円でも」「年金があてにならなくても!」
    会社員としての「ポテンシャル」と「時間」を武器にお金の不安と一生サヨウナラする!

    チャンネル登録者数27万人超の人気ユーチューバーであり、
    外資系金融機関でマネージャーを務める「ハック大学ぺそ」。

    著書4作目となる今回のテーマは、
    一番の得意分野とも言える「資産形成」の話。
    会社員の方が、稼いだお金・持っているお金をどう運用し、
    増やしていくかに焦点を当てて会社員のまま経済的自由を手に入れる方法を紹介します。

    実は、これまでYoutubeチャンネルでも
    「お金」のことについてあえて多くを語ってこなかった「ハック大学 ぺそ」。

    その最大の理由は、“最適な資産形成のアプローチは人それぞれだから”。
    でも、今回はあえてそこに踏み込んで解説していきます。
    対症療法的な節税術・節約術・投資ノウハウを学び、実践することももちろん重要ですが、
    何よりもまず、自分自身の現状を把握し、到達目標地点に向けた適切なPath(道筋)を描くことが、
    お金の悩みから解放され、真の豊かさを得るための近道です。

    本書には、
    会社員のまま自身の市場価値を上げつつ経済的自由を手に入れてきた著者による
    超現実的で超具体的な資産形成術がたくさん詰め込まれています。
    読めば、よくわからないお金のこと
    ・会計の知識
    ・運用の知識
    を自分事として身近に感じ、考え、理解し、
    資産形成ができるようになるでしょう。


    ■目次

    ●PART1 会社員であることを強みに買えるハック大学式資産形成術
    ★1 まずはお金に対する考え方と資産をとらえなおす
    ・老後が不安という人ほどお金のことを知らない
    ほか

    ★2 ゴールイメージを明確にして無理せず十分な資産を築く方法
    ・現状を正しく把握できていると目標の限界地点もわかる
    ほか

    ★3 お金の不安を解消するハック大学式ポートフォリオの組み方
    ・ポートフォリオを構築する4つのステップ
    ・CASE2 社会人4年目で資産形成まで余裕がないと考えるBさん
    ・CASE6 「将来が不安」でも投資に踏み切れない超堅実タイプのFさん
    ほか

    ●PART2 お金にもっと強くなる! 会社員のためのマネー講座
    ★4 リスクを取ってお金を増やす会社員のための投資のポイント
    ★5 リスクを取らずにお金を残す会社員のyための節税策

    ●付録 会社員として稼ぐ力を上げる仕事術10選

    ■著者 ハック大学 ぺそ
    YouTubeチャンネル「ハック大学」27万人超。
    キャリアやマネーなどの教育テーマを中心にビジネスパーソンに有益な情報を発信。
    事業会社やコンサルティングファームを渡り歩き、
    その経験を生かして現在は外資系金融機関のマーケティング部門のマネージャーを務め、
    投資・資産運用業界で年収約2,000万円を叩き出す現役の会社員。
    終身雇用や年功序列 が崩壊していく中で、会社員が持つべき資産形成の方法など、
    目先にとらわれない「本質的」な情報を発信し続けている。
    著書に『行動が結果を変える ハック大学式最強の仕事術』(ソシム)や
    『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、
    『「超」メタ思考頭がよくなる最強トレーニング57連発』(KADOKAWA)がある。
  • ●こんな悩みを抱えている経営者、必読です!●

    ・人手不足で現場が疲弊。社員満足度も低い

    ・人を採用してもすぐ辞める

    ・社内コミュニケーションが活発でない

    ・社員教育のノウハウがない

    ・競争力のある商品・サービスを生かし切れていない

    ※すべて、著者が実際に悩み、試行錯誤しながら、解決していきました!

    ●業績を伸ばすためにまず人を増やす! 逆転の発想で生まれたすごい人材戦略を解説!

    山口県下関市に本社を置く「メーカー型総合建設業」コプロス。
    世界的な賞を受賞するオンリーワン技術を武器に成長を続けていますが、
    躍進の理由は技術以上に「人づくり」の取り組みにありました。

    「先に人を増やしてから育てる」方向に舵を切ったことで、
    社員の3分の1が20代という組織に生まれ変わり、
    新卒社員の定着率は9割と高い水準を誇ります。

    その結果、利益は10年で2倍!
    採用、教育、環境づくりなど同社のユニークな人材戦略を紹介します。


    ■目次

    ●序章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか
    ・「人がやらないこと」をやり続けてピンチに陥る
    ・公共工事削減が追い打ちをかけ、売上約30億円ダウン
    ・コプロスを変えた出会い
    ほか

    ●第1章 人を増やす人材戦略
    ・組織の若返りの必要性を痛感し、「新卒採用」をスタートすることに
    ・試行錯誤しながら、新入社員の定着率をアップを目指す
    ・新卒採用はコプロスにどのような効果を生み出したか
    ほか

    ●第2章 教育で人をつくる
    ・社員を「人財」にするか、「人罪」にするかを分けるものとは
    ・環境整備で、社員たちの仕事への取り組みが変化した
    ほか

    ●第3章 働きやすさが人をつくる

    ●第4章 人をつくる経営

    ■著者 宮﨑薫(みやざき・かおる)
    株式会社コプロス代表取締役社長
    1958年、山口県下関市生まれ。
    武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。工学博士。
    米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。
    1995年より現職。コプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。
    地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、
    積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む。
    とりわけ特許工法である「ケコム工法」は、国内では公益社団法人日本推進技術協会「黒瀬賞」、
    海外では国際非開削技術協会「No-Dig Award」を受賞するなど、世界一の技術として高く評価されている。
    また、近年ではケコム工法を応用して、地中に廃棄物をメタン発酵させる槽を
    設置するバイオガスプラントを開発するなど、さらなる分野への挑戦を続けている。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    漢方コーディネーター、薬膳調整師の資格を持ち、東洋医学と中医学の知識で
    2年間で1800人以上の女性の体質を改善してきた著者が、
    体質別改善方法を教えます。

    本書では、体質をの4タイプに分類
    ・食べすぎさん

    ・ガッチリさん

    ・水太りさん

    ・ふらつきさん

    それぞれに合った、
    美容・ダイエット方法、おすすめの運動、控えたほうがいい行動、
    おすすめの食材、控えたほうがいい食材などをご紹介します。

    3つのデトックススープレシピや、体質別おすすめレシピも掲載!
    この1冊で、自分に合った体質改善ができるようになります。


    ■目次

    ●chapter1 体質改善で知っておきたい東洋医学の基礎知識について学ぼう♪
    ・東洋医学って何?
    ・陰陽について
    ・五臓六腑について
    ・気・血・水の「気」について
    ・自分の体質タイプを知ろう①
    ・経絡について
    ほか

    ●chapter2 美容の悩みも体質に合わせて解決しよう♪
    ・体質に合わせた美容法を取り入れよう
    ・“簡易版!体質診断”で自分の体質タイプをチェックしよう!
    ・体質別の美容・ダイエット法
    ほか

    ●chapter3 食事で体質改善をしよう♪
    ・デトックスを意識した食生活が大切
    ・食事と美容トラブルのメカニズム
    ほか

    ●chapter4 体のトラブルに体質改善でアプローチしよう♪
    ・肌荒れの原因は内臓にある
    ・「顔・脚・お腹・二の腕」が太りやすい原因を知ろう
    ・女性特有のトラブルを改善しよう
    ほか

    ●特別付録 体質別おすすめレシピ

    ■著者水紀華
    株式会社マーガレットコネクション取締役社長 『心と美を磨いて人生を変える』をミッションとし、
    心身美容・自己実現に特化した複数の事業を展開している起業家である。
    小学生の時に美容室で感動し「美を通して人を笑顔にしたい」と決心する。
    小学生の時から美についての勉強を始め、高校生の時には食医に1年間弟子入りし、
    東洋医学や中医学を学ぶ。 学んだことを実践し、ダイエットや体質改善に成功。
    その経験を活かし、東洋医学をベースとした独自の体質改善ダイエット方法を開発、
    2年間で1800人以上を指導する。現在、美容エステ・体質改善サロンcocominを運営。
    瞬く間にSNSで話題になり、たった数ヶ月で予約困難に。
    その後、スタッフを教育し、心身美容サロンMを開業する。
    体質改善・美容を軸とした講師としても活躍中で、講座を開くと、
    キャンセル待ちが100名以上となることも。
    ダイエットアドバイザー、漢方コーディネーター®、薬膳調整師®、かっさディプロマ、
    漢方茶ブレンダー協会認定講師、漢方茶ブレンダー、ピラティスインストラクター、
    体質改善ビューティー指導師®など、20以上の美容やメンタル心理の資格を所持している。
    著書に、『魂磨きで魔法のように願いを叶える♡』
    『彼のたった1人の大切な人になれる 最強に愛される恋愛ワークブック』(ともにあさ出版)がある。
  • 大反響! 発売前から大増刷!
    みなさんこんにちは。吉川充秀です♪

    私は習慣化オタクです。
    成果を出している人、幸せな人を見つけては、
    彼らから数百の習慣を真似て人体実験してきました。

    成功哲学と「本当の幸福」を求めて、
    31歳から18年間で個人的に投資してきた研修費は累計2億円!
    その習慣の中で、最後の最後の最後に残った究極の習慣。
    それが「ゴミ拾い」です。

    2015年からゴミ拾いをはじめて、
    8年間で拾ったゴミは100万個を超えました。
    ゴミ拾いをしながら、「本当の幸せ」に少しずつ気付けるようになり、
    おかげでますます上機嫌な人生になってきました。
    経営のほうも13期連続増収増益。
    グループ年商は47億円を超えました。

    ●人生においても、経営においても、それなりの結果を出しているのは
    ・1ものの見方、考え方が変わったこと
    ・2習慣が変わったこと
    が要因です。
    8年間のゴミ拾いを通じて、私の身に起きた「考え方」や
    「生き方」の変化を、346ページにまとめ上げました。

    ●ゴミ拾いをするとズバリ、何がいいのか?
    ゴミ拾いをすると、上機嫌になれます♪

    「ゴミ拾いをすると、人生に上機嫌という魔法がかかる」がこの本のテーマです。
    明日からすぐにはじめられる、「ゴミ拾いのやり方」も具体的にまとめてあります♪

    「ゴミ拾いは、ちょっと・・・」という方も大丈夫(笑)
    明日からすぐに使える口癖や、自分で幸せを創り出す考え方もふんだんに盛り込みました♪

    18年間、「人間の幸せ」を研究してきた、自称「幸福の専門家」の私が、
    今一番届けたい幸せのメッセージが詰まった書です♪

    「経営や仕事でもっと成果を出したい」
    「得たい結果を手に入れたい」という上昇志向の方にも、
    「人生にちょっと疲れてきたかも・・・」
    「今の自分の生き方って本当に幸せなんだろうか?」と
    人生に迷いが見られるどちらの方にも、ヒントが見つかる本にしました♪
    欲張りな分、300ページを超えてしまいましたが・・・(苦笑)

    著書に関しては処女作なので、
    ライターさんを使わず、すべて私自身の言葉で書き上げました。
    たくさんの方に、読んでいただけたら幸いです♪


    ■目次

    ●第1章 私がゴミ拾いをはじめた理由

    ●第2章 ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪
    ・ゴミ拾いをすると
     ⇒ 他人の目が気にならなくなります♪
     ⇒ ジャッジをしなくなります♪
     ⇒ イライラが減っていきます♪
     ⇒ プラス発想になります♪
     ⇒ プロセスを楽しめます♪
     ⇒ 無条件に「いい人」だと思われます♪
     ⇒ 自己肯定感が上がります♪
     ⇒ モノを大切にするようになります♪
    ほか

    ●第3章 さあ、ゴミ拾いをはじめてみましょう♪

    ■著者 吉川充秀
    ゴミ拾い仙人、株式会社プリマベーラ会長兼CGO(最高ゴミ拾い責任者)
  • もしもの時の完全ガイド
    豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる

    何をいつまでにが一目でわかるので便利。
    家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を
    相続のプロが完全解説。

    ・遺産相続

    ・相続税の申告

    ・相続手続き

    ・葬儀

    ・遺言

    ・年金

    ・保険

    ・所得税
    etc

    役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、
    煩雑になる手続き関係を網羅し、
    各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。

    さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、
    もしもの時の完全ガイドです。


    ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、
     葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり

    ・死亡届けの提出

    ・年金受給停止

    ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却

    ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却

    などの公的機関への手続きだけでも、
    たくさんのことを行わないといけません。

    故人の残した財産を相続人でどう分割するか、
    いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。

    また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。
    相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。


    本書では、それら手続き・届出の主なものについて、
    まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。
    まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、
    相続についてやるべきことを押さえておきましょう。

    ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。
    亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。


    ■目次

    ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント
    ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出
    ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する
    ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある
    ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き
    ほか5項目

    ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き
    ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる
    ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求
    ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる
    ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる
    ほか6項目

    ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き

    ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識

    ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A

    ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧

    ●円満相続を応援する士業の会
  • 「経営に関する数字を理解できているようで、できていない」の中小企業経営者のために、
    正しい損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の読み方、
    経営者が押さえておくべき管理会計の本質をわかりやすく解説。

    著者独自の、
    損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)の読み方をはじめ、
    社長なら知っておきたい重要な経営指標の読み方、活用法を紹介。

    この1冊で、
    社長が今すぐ打つべき手、不況に強い財務体質の作り方がわかる。


    中小企業専門の税理士・会計士として40年間、
    中小企業の経営を会計事務所の経営者としての立場から見てきました。

    新しいお客さまに出会うたび、また数多くの経営計画セミナーや
    財務体質改善セミナーの講師として受講生に出会うたびに、
    ほとんどの経営者が数字をよく理解していないことを知りました。

    最初は、これは経営者の勉強不足から来るものだと思っていましたが、
    そうではないことに気づきました。
    中小企業経営者は誰からも、B/S、P/Lの目的や読み方、
    活用方法の仕方を教えてもらっていなかったのです。

    「月次決算書」と「経営計画書」を使って経営すれば、
    利益計画も実現し、財務体質も強くなり、
    絶対に潰れない会社にすることができるのです。


    本書を手に取られた経営者の方には、
    本書に書かれていることを実践して利益を出し、
    財務体質を改善し、社員と家族そして会社を
    取り巻く多くの人たちを幸せにする経営をしていただきたい。
    心からそう願っています。


    ■目次

    ・プロローグ 経営で求められるのは本質をすばやくつかむこと

    ・第1章 「月次決算書」はリアルタイム経営に必要な武器

    ・第2章 難しくない!「月次P/L」の正しい読み方

    ・第3章 管理会計のもう1本の柱「月次B/S」の正しい読み方

    ・第4章 精緻な資金繰りに欠かせない「月次C/F」の正しい読み方

    ・第5章 社長が見るべき「経営指標」とその読み方

    ・第6章 「自己資本比率の向上」こそ社長の最も重要な仕事

    ■著者 古田圡 満(こだと・みつる)
    税理士法人 古田土会計 代表社員 公認会計士・税理士
    1952年生まれ。国内最大規模の中小企業のための会計事務所の所長。
    顧客数は約3700社におよび、
    「古田土式月次決算書」と「人を大切にする経営計画書Ⓡ」を武器に、
    会計指導と経営指導の両輪で中小企業を支援する。
    同業である会計事務所への指導にも力を入れている。
    著書に『熱血会計士が教える 会社を潰す社長の財務! 勘違い』(日経BP)、
    『経営計画は利益を最初に決めなさい! 』(あさ出版)などがある。

    ■著者 川名 徹(かわな・とおる)
    税理士法人 古田土会計 執行役員 税理士
    京セラ株式会社で営業・マーケティングを経験後、2006年古田土会計グループに入社。
    数字をいかに見える形で経営に活かせるかを追求し、決算書が読める経営者を増やすべく奮闘中。
    中小企業向け財務コンサルティングやセミナー講師を行う。
  • ●世界の「今」を読み解く!
    ・なぜ、ロシアはウクライナに侵攻したのか

    ・なぜ、中国は台湾に手を伸ばそうとしているのか

    ・アメリカが自信たっぷりに自国のロジックを振りかざしてこられたのは偶然なのか

    ・ヨーロッパの団結は今なお揺るがないといえるのか

    プリンストン大学で国際政治(戦争論)を先行した著者による
    日本の「立ち位置」「立ち回り方」がわかる1冊!


    「地政学」とは、
    【地理的な条件】が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えることである。

    これをひと言で定義するならば、
    「世界で起こってきた戦争の歴史を知る」になる。
    地理的な条件とは、領土やその周辺地域のこと。

    領土といえば国同士が争い奪い合ってきたもの、つまり戦争がつきものだ。
    だから、地政学とは戦争の歴史を学ぶことといえる。
    その国は地球上のどんな位置にあり、どんな地理的危機にさらされ、
    あるいは地理的好機に恵まれながら発展してきたか。

    地理的条件によって、
    一国の危機意識も戦略思考も何から何まで変わる。
    その国の性格、俗に「国民性」「お国柄」などと呼ばれるものの根幹にも、
    地理的条件が大きく関わっているといっても過言ではない。
    これら危機意識や戦略思考が目に見える形で現れるのが、戦争だ。

    置かれた地理的条件によって、それぞれの国の生き残りや発展をかけた野心が生まれ、
    そこから、さまざまな戦争が起こってきた。
    すべての戦争には、地理的条件による各国なりの「切実な事情」が絡んでいる。
    そうした戦争の歴史を知ることが地政学であり、
    この視点をもって世界を見つめてみることが、
    世界の深層をとらえる頭につながるのである。

    本書は、国際関係が目まぐるしく動いているなかでの執筆となった。
    なるべく最新の情報を盛り込むべく、校了のギリギリまで原稿に手を入れたが、
    校了から刊行までには多少、時間がかかる。
    おそらく、その間にさらに事態は動いているだろう。
    本書で追いきれなかった点はご容赦いただきつつ、
    ぜひとも自分で考えてみてほしい。

    井の中の蛙を脱し、真にグローバルな視点から、
    まっすぐに、鋭く、今、自分が生きている世界のありようをとらえる。

    本書が、そのきっかけとなれば幸いである。

    ■著者 髙橋洋一(たかはし・よういち)
    東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。
    1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
    大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、
    総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)等を歴任。
    小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、
    「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。
    また、戦後の日本における経済の最重要問題といわれる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、
    不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。
  • 神棚を祀り、神社に参拝をし、そして、ご先祖を拝む。
    それによって得られるのは「社会的成功」「人間的成功」だけではありません。
    「魂としての成功」も手に入れられます。
    この肉体が滅びたあとも続く成功とは何か、
    そのために、何を、どのように拝むのか――。

    木材商社の経営者である一方、東京神棚神具事業協同組合理事長を務め、
    神棚文化の重要性を、全国の企業・神社氏子総代会などで講演活動をする著者が、
    3つの成功を引き寄せる方法を解説します。

    ●どのように拝み、祈るかが大切なのです。

    ぜひ、神棚、神社、そしてご先祖様への感謝と正しい祈りを通して、
    「よきこと」を積み重ね、仏様、神様とつながっていただきたいと思います。
    本書の内容が、皆様の生命が輝き、
    「成功」を手に入れるきかっけとなればと幸いです。


    ■目次

    ・はじめに

    ●第一部 ご先祖様を拝む
    ・お陰様の正体
    ・ご先祖様のことを知っていますか?
    ・ご先祖様と交流しよう
    ・拝む習慣を身につける
    ・頭の中で思い浮かべること
    ほか

    ●第二部 神棚と神社で神様、ご先祖様を拝む

    ●第三部 木と神様とご先祖様

    ■著者 窪寺 伸浩(くぼでら のぶひろ)
    神棚マイスター
    クボデラ株式会社代表取締役、東京神棚神具事業協同組合理事長。
    1961年(昭和36年)、東京都にて、老舗木材問屋の三男として生まれる。東洋大学文学部哲学科卒。
    「木を哲学する企業」「幸福を生む住まいづくり」を理念とするクボデラ株式会社を経営する。
    同社は、2017年10月より2021年12月の4年間、東京証券取引所TOKYOPRO Marketに上場。
    上場廃止後も、新たなビジネスモデルの構築を目指す。
    木の持つ根源的な意義・特性を、住まいとの関連性において講演を行う。
    また「神棚マイスター」として、神棚文化の重要性を、企業・神社氏子総代会などで講演活動を行うほか、
    子ども向けに、神棚手づくり教室を、神社にて開催。
    YouTube 神棚チャンネルで、神棚文化の情報発信をする他、神社と「和」の幸せ情報誌「和合」にて、
    政治家・経済人・宗教家との対談を連載している。
    著書に、『なぜ、成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』『生きづらさを抱える子の生きる力を育む住まいとリフォーム』(あさ出版)、
    『すごい神棚 見えない力を味方にして成功する方法』(宝島社)、『大天狗が教えてくれた本当のスピのこと』(かざひの文庫)等がある。
  • 「21世紀人類はますます強くなる細菌との壮絶な戦いとなりましょう」

    2000年、新型コロナウイルス流行のはるか前から、
    今日の事態を予想し「世の中のために」を原動力に、行動した人たちがいました。

    それが新型コロナウイルスを不活化する除菌水として注目を浴びた「次亜塩素酸水」、
    正式には、電解無塩型次亜塩素酸水(三室型)の開発者、佐野洋一さんです。
    この次亜塩素酸水は、人や環境には無害でありながら、
    ウイルスや菌を破壊する除菌水で、世界的にも注目を浴びています。

    一方で、その過程では多くの無視、無理解があり、
    佐野さん自身、病に倒れるなか、その思いと技術は受け継がれていきました。

    本書は、この電解無塩型次亜塩素酸水誕生から今日までの歴史と、
    新型コロナウイルス変異株不活化のデータなど、
    最新のエビデンスなどをまとめた1冊。

    世界を救う、メイドインジャパンの除菌水が余すところなくわかります。


    ■目次

    ●第1章 コロナ禍で注目を集めた「次亜塩素酸水」
    ・次亜塩素酸水は、除菌効果と安全を兼ね備えた除菌水
    ・次亜塩素酸水には、他の除菌水にはないメリットがある
    ・万能除菌液の次亜塩素酸水にも、デメリットがある
    ・「次亜塩素酸水は効かない」という誤報は、どうして広まったのか?

    ●第2章 国産除菌水「電解無塩型次亜塩素酸水」の誕生

    ●第3章 次亜塩素酸水の復興

    ●第4章 次亜塩素酸水が世界を救う

    ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし)
    株式会社アクト代表取締役社長。
    1958 年生まれ。北海道小樽市出身。
    釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。
    アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、
    発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、
    経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。
    また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
    著書に『「安全」と「除菌」は両立できる』『【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる!本』(あさ出版)。
  • AI・IT・DXを導入すれば、中小企業でも、
    人の力を3倍、会社の力を5倍に上げられる!
    実際に中小企業の現場に入ってHRテックの有効活用を指導している
    人事コンサルタントだから書けた 本当に役立つHRテックの本

    HR(HR:ヒューマンリソース=人事)テックとは、
    簡単に言えば「人事を支えるITシステム」のこと。 


    ●AIで面接!?
     予算ゼロから使える新システムHRテックを徹底解説

    ⇒ 新卒採用の応募が殺到!

    ⇒ 人事評価システムが短期間で完成!

    ⇒ 出社不要! スマホで業務が完結!

    ⇒ 人事・労務の作業が大幅に削減!

    ⇒ 離職率が改善!


    中小企業こそ、人事のIT化を進めることで、大きな効果が得られる。  
    全国から良い人材が集まる!  
    優秀な人材の定着・活用ができる!  
    適切な人事評価ができ、安心して社員に働いてもらえる!
     (心理的安全性の確保)


    ■目次

    ・第1章  中小企業が一からはじめる簡単HRテック入門

    ・第2章 予算なし人手なしの中小企業でも全国から人が集まる!
         HRテックによる人材の募集・採用システム

    ・第3章 多忙な人事担当者を強力にサポート!
         HRテックによる人材の定着・活用システム

    ・第4章 人事評価制度はHRテック頼みでは危険!?
         多くの企業が陥った人事評価×HRテックの落とし穴

    ・第5章 無理なく始められる HRテックの段階的な導入・ 運用方法

    ■著者 森中謙介(もりなか・けんすけ)
    株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント
    「人事制度を軸にした“人・組織の成長”」をモットーにしており、制度導入後も経営理念、
    経営方針の浸透、あるいは評価者教育の推進など、幅広い支援を行っている。
    著書に、『9割の会社が人事評価制度で失敗する理由』(あさ出版、2019)、
    『社内評価の強化書~上司の“評価エラー”を逆手に取る出世の法則~』(三笠書房、2018)、
    『社員300 名までの人事評価・賃金制度入門』(中央経済社、2016)などがある。

    ■著者 町田耕一(まちだ・こういち)
    株式会社新経営サービス人事戦略研究所コンサルタント
    G検定(AI活用能力)に2019 年3月合格後、E資格(AI作成能力)合格者との
    限定コミュニティ(5万名以上)で活動。「NEWS+」グループのリーダー。
    2022年に貢献に対する投票等で決まる最優秀賞をグループ・個人とも受賞。
    英国王室公認品質協会(CQI|IRCA)から、世界80か国、
    2万名以上の会員に発刊された『Quality World』誌2022年秋号のAI特集記事への寄稿にも協力。
  • 今どきの若手社員の育成に悩んでいる人、組織は少なくありません。

    ●「イマドキ部下」を伸ばす「イマドキ上司」とは
    ・部下がなかなか成長しない

    ・自発的に行動しない部下が多すぎる

    ・最近の部下は何を考えているのかわからない

    ・上司として部下にどう接したらいいのだろうか・・・

    このような部下との接し方について悩んでいるのは人が多いのではないでしょうか。

    「イマドキ部下」を伸ばすには、
    これまでの部下への指導方法では成立しなくなっています。
    イマドキ部下は、スキルセットや知識量にも大きな差があります。
    インターン制度や学生企業も珍しくなく、
    新卒社員でも皆さんのときとは知識や経験値が異なる場合も少なくありません。

    個性が重視され、多様化が当たり前という時代の流れもあり、好きなこと、
    得意なことにフォーカスして仕事をすることがスタンダードになりつつあります。

    そんな時代に生まれ育ったイマドキ部下を理解し、
    伸ばすためには、「イマドキ上司」を目指す必要性があります。
    イマドキ上司とは、一言で言えば「プロデュースできる人」です。

    「組織の成果の最大化」という目的のもと、
    「上司としての」自分自身のふるまいを決められる。
    それが、今求められているイマドキ上司の姿です。


    本書で提唱するイマドキ上司の基本は、
    従来のような「立場」で部下を指導するのではなく、
    上司としての「役割」を「演じる」ことで部下を伸ばすことにあります。

    働き方が多様化し、ずっとともに働き続けることが少なくなっている今、
    「イマドキ部下」は、お互いのパフォーマンスを
    より良い形で引き出せる上司とともに働きたいと考えます。

    本書のゴールは、あなた自身を変えることにあります。
    セルフマネジメントによってあなたが変われば、部下も変わり、組織全体も変わります。
    その為に必要な具体的なテクニックを、本書でともに学んでいきましょう。


    ■目次

    ・はじめに

    ●プロローグ イマドキ部下について知ろう
    ・部下が成長しないのには理由があった
    ・イマドキ部下の指導に求められることとは何か
    ・なぜ、「上司」が変わらなくてはいけないのか
    ・イマドキ部下を伸ばす方法

    ●チャプター1 イマドキ部下を伸ばす技術①「伝える」

    ●チャプター2 イマドキ部下を伸ばす技術②「聞く」

    ●チャプター3 イマドキ部下を伸ばす技術③「待つ」

    ●チャプター4 イマドキ部下を伸ばす技術④「信頼される」

    ●チャプター5 イマドキ部下を伸ばす技術⑤「人間力を磨く」

    ●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術⑥「人間関係を構築する」

    ●チャプター6 イマドキ部下を伸ばす技術⑦「情報を収集する」

    ■著者 福山敦士
    キャリア教育研究家
    ギグセールス代表取締役
    慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座)
    27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」
    これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。
    このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。

    ●哲学者76人の思想をもとに
     日常生活から人生、抽象的概念までを哲学する。

    「哲学」とは、
    頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、
    高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。
    しかし、そんなことは決してありません。

    「愛とは何か」

    「死とは何か」

    「正義とは何か」

    「世界とは何か」

    「性とは何か」

    など、
    疑問に思うことを
    「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。
    では、哲学すると、どんな良いことがあるのでしょうか?

    哲学することで悩みや問題が解決します。
    悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。
    だから、わざわざ考えるわけです。
    考えても苦しいだけなら、誰もしません。

    しかし、哲学の場合は答えが出るのです。
    しかも世界を良くする答えが――。
    生活の中の些細なことから、
    ・政治の話
    ・宇宙の話
    ・科学の話
    何についてでも考えることができます。

    本書でも、
    まさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、
    科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、
    つまり身の回りの話題を哲学しています。

    各テーマにおいて、
    哲学者(時には科学者)の考えと著者の考えを紹介していますので、
    本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを
    意識して言語化してみてください。
    それがすでに哲学なのです。

    ■テーマ
    遊び/顔/趣味/お金/睡眠/正義/政治/戦争/LGBTQ+
    ポスト資本主義/AI/インターネット/SNS/宇宙/バイオテクノロジー
    パンデミック/震災/気候変動/原子力発電所の事故/事故/幸福
    仕事/家族/死/宗教/自由/愛/悪/時間/世界


    ■目次

    ●第1章 日常生活を哲学する
    ・1-1 遊び
         ヨハン・ホイジンガ/エリック・ホッファー/フリードリヒ・ニーチェ/ロジェ・カイヨワ
     
    ・1-2 顔
         和辻哲郎/デボラ・L・ロード/エマニュエル・レヴィナス

    ・1-3 趣味
         三木清/和辻哲郎/バートランド・ラッセル

    ・1-4 お金
         ジョン・ロック/カール・マルクス/ゲオルク・ジンメル/ジャン=ポール・サルトル

    ・1-5 睡眠
         アリストテレス/カール・ヒルティ/ジークムント・フロイト

    ●第2章 社会を哲学する 

    ●第3章 テクノロジーを哲学する 

    ●第4章 災害を哲学する

    ●第5章 人生を哲学する

    ●第6章 抽象的概念を哲学する

    ■著者 小川仁志(おがわ・ひとし)
    哲学者 山口大学国際総合科学部教授 博士(人間文化)
    1970年、京都生まれ。
    京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。
    専門は公共哲学。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    苦手な人も多く、学生時代には避けてきた人も少なくない数学。
    「数学って何の役に立っているの?」と
    学ぶ意義を見い出せなかった人もいるでしょう。

    しかし、私たちが知らないだけで数学の考え方や公式は、
    日常生活のあらゆる物や事象に使われています。

    ●論理的思考力と柔軟な発想力が鍛えられる!

    本書では身の回りの物や事象に数学がどのように取り入れられているかを解説することで、
    数学の奥深さや楽しさを紹介します。

    ●AI、データサイエンスなど、これから必要な知識が身につく

    本来は数学の生命線ともいえる「厳密さ」を棚上げして、
    ざっくりしたイメージや具体例を用いて解説しているので、
    文系出身の人も楽しく学ぶことができる1冊です!

    ●数式が少ないから、数学が苦手な人も安心

    前職では、防衛省 海上自衛隊で航空学生に数学を教えていました。
    授業で心掛けていたことは、
    生徒が「知っている」「わかっている」「できる」ことから授業を始めることです。
    基礎的な内容から教えることで、数学に苦手意識がある人でも
    楽しめるようにしたいと思ったためです。
    「知っている」「わかっている」「できる」が増えていけば、
    苦手な意識が徐々になくなっていき、自然と楽しくなっていくものです。
    実際、そのようにして数学の苦手意識を克服できた学生を見てきました。

    それぞれの項目は独立しているため、第1章から読む必要性はありません。
    興味がある項目からぜひ読み始めてください。


    ■目次

    ●第1章 身の回りで役立っている数学・算数
    ・1 簡単な割り算が原因であわや「命」に関わる重大事故に
    ・2 「プレミアム付商品券」は本当にお得なのか?
    ・3 ウイルス検査の結果はどれほど信じてよい?
    ・4 香辛料の量を2倍にしてもカレーは2倍の辛さにならない
    ・5 これからの時代に必須となるAIとデータサイエンスとは?
    ・6 社会人も知っておきたい偏差値の意味とその仕組み

    ●第2章 「なぜ?」がわかると面白い数学の世界 

    ●第3章 柔軟な発想力を鍛える珠玉の謎解き問題

    ●第4章 世界を変えた偉大な数学者たち

    ●第5章 意外と身近な数学の定理

    ■著者 佐々木淳(ささきじゅん)
    下関市立大学教養教職機構准教授。
    1980年、宮城県仙台市生まれ。東京理科大学理学部第一部数学科を卒業後、
    東北大学大学院理学研究科数学専攻を修了。代々木ゼミナールの数学科講師、
    防衛省海上自衛隊の数学教官を経て、2022 年4 月より現職。
    海上自衛隊では、パイロット候補生の教育に大きく尽力した功績が認められて、
    事務官職 では異例ともいえる第3級賞詞(職務遂行にあたり、著しい功績があった者や技術上、
    優秀な発明をした者などに授与される)を受賞する。
    著書に『AI 実装検定公式テキストA 級』(大学教育出版)、
    『公務員試験最 初でつまずかない数的推理』(実務教育出版)、
    『身近なアレを数学で説明し てみる』(SB クリエイティブ)などがある。
  • プロジェクトをまかされることになった際
    ・何をすればいいのか?
    ・どのように進めればいいのか?
    と悩んだ経験はないでしょうか。

    また、「うまくいかなかった」
    「最終的にはどうにかなったけれど、スムースにはいかなかった」
    という経験をお持ちではないでしょうか?

    プロジェクトがうまくいかない大きな理由の1つに、
    日常業務で使われている既存の階層組織によるマネジメント方式を、
    ムリやりプロジェクトに適用しようとしていることがあげられます。

    プロジェクトには、プロジェクトに適応した、
    プロジェクトマネジメントの適用が不可欠です。にもかかわらず、
    既存の階層組織で使われているマネジメント方式をムリやり、
    または無意識にプロジェクトに適用するところに、
    大きな矛盾と失敗の原因があるのです。

    既存の階層組織とプロジェクトに効果的なマネジメント方式は、
    180度、まったく異なります。
    プロジェクトを成功させるには、
    それに適したマネジメント方法をしっかり学ばなければなりません。

    本書は「こんなはずではなかった……」と、
    プロジェクト終了後に後悔しないため、
    また「そもそも何から手をつければいいのかわからない」という人を救うために書かれた1冊です。
    1章で「プロジェクトとは何か」について触れ、
    結果を出すために必要な条件(2章)・手法(3章)、
    4章以降はプロジェクトの手順(プロジェクトライフサイクル)にしたがって、
    結果が出せるプロジェクトの進め方について具体的に解説していきます。


    ■目次

    ●第1章 プロジェクトマネジメントとは何か?

    ●第2章 これだけはおさえておきたい! 結果が出るプロジェクトの条件

    ●第3章 「WBS」「組織体制図」「TRM」「ガントチャート」
         プロジェクトマネジメントで必要な手法をマスターする

    ●第4章 失敗しないプロジェクトの立ち上げ方 

    ●第5章 そのプロジェクトに無理はないか? 計画書を作成する

    ●第6章 プロジェクトを成功に導く! 実行と評価

    ■著者 西村克己(にしむら・かつみ)
    芝浦工業大学大学院客員教授。経営コンサルタント
    東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。
    03年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、08年より同大学院客員教授。
    専門分野は、あらゆる業界や業務に適用できる「戦略+マネジメント+思考法」。
    具体的には、「プロジェクトマネジメント」「経営戦略」「戦略的思考」「ロジカルシンキング」。
    主な著書に、『1分間ドラッカー』『1分間コトラー』『1分間ジャック・ウェルチ』(SBクリエイティブ)、
    『問題解決フレームワーク』『戦略決定フレームワーク』(学研パブリッシング)、
    『ポーター博士の「競争戦略」の授業』(かんき出版)など約120冊超。
  • 幼少期、決して特別ではなかった彼らを
    『超・東大脳』へと育てたものは何か?

    五十嵐さん自身もさまざまな人と巡り合う中で
    磨かれ成長していっていることを感じました。
    さまざまな人のみずみずしい文脈に触れることができる一冊です。
    ■落合陽一氏、賛同!

    東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、
    これから目指すものとは?
    落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、
    グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。

    彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。
    本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。
    「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、
    自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。


    産まれたときを見れば、彼らもまた私たちと同じように、
    何もできなかった赤子に過ぎません。何が彼らを「超・東大脳」
    たらしめたのかを知るためには、関係がありそうな要因を全て聞き出すしかありませんが、
    家庭環境、幼少期から現在に至るまでは具に記録した書籍は他になく、
    そこが本書のオリジナリティであると思われます。

    輝かしい経歴だけを見ると
    ・自分とは違う
    ・うちの子供とは違う
    という感情に苛まれることになりますが、
    幼少期からの流れを追うことで、彼らが決して特別ではなかった頃からの
    成長物語が分かるようになっています。
    また、彼らの人生でどこが転機になったのか、
    どういう基準でキャリア選択をしているのかという視点は、
    自分の人生設計や子育てにも有益な知見が含まれると思われます。

    本書では、普通の取材では掘り下げられないような
    人生における失敗などについても語っていただいておりますので、
    親しみを感じていただけるのではないかと思います。
    ――はじめにから

    ■目次

    ●1 人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト
       落合陽一

    ●2 フィールドスタディ経営で家業を指揮するライフガードで馴染みのチェリオ3代目社長
       菅大介

    ●3 IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える
       玉川憲

    ●4 The Asia Legal Awards受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー
       水島淳

    ●5 世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者(東京大学大学院総合文化研究科教授)
       舘知宏

    ●6 誰もが使う天然資源のために国際法裁判で闘った弁護士
       藤井康次郎

    ●7 上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerXのCEO(グノシー創業者)
       福島良典

    ■著者 五十嵐才晴
    東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。
    専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、
    HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。
    大学医学部付属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。
    デジタルハリウッド大学非常勤講師。
    オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。
    一般財団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。
  • シリーズ8冊
    9901,540(税込)
    著:
    坂本光司
    レーベル: ――
    出版社: あさ出版

    ・経営者、管理職の方に読んでほしい1冊!
    ・Amazon(アマゾン)レビュー数673件、レビュー評価平均★4.1
    ・村上龍氏 (作家)、佐々木常夫氏 (『働く君に贈る25の言葉』著者)絶賛 書籍
    ・企業の目的は社員の幸福を通じて社会に貢献すること
    ・貴方の働いている会社は社員の幸せを考えられていますか

    ★シリーズ累計700,000部突破

    あなたの理想の会社はどのような会社ですか。
    会社は物が作るのではなく人がつくるもの。
    あなたがつくる理想の会社づくりの参考になればと思います。

    ■目次

    ●第1部 会社は誰のために?

    ●第2部 日本でいちばん大切にしたい会社たち

    ◆1.障害者の方々がほめられ、役立ち、必要とされる場をつくりたい
    ・日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

    コラム
    ・重度の障害をもつ彼女だからこそ、わが社が採用しなければ 株式会社ファンケルスマイル

    ◆2.「社員の幸せのための経営」「戦わない経営」を貫き、四八年間増収増益
    ・伊那食品工業株式会社 (長野県伊那市)

    ◆3.「人を支える」会社には、日本中から社員が集まり、世界中からお客様が訪ねてくる
    ・中村ブレイス株式会社(島根県大田市)

    ◆4.地域に生き、人と人、心と心を結ぶ経営を貫いていく
    ・株式会社柳月(北海道音更町)

    ◆5.「あなたのお客でほんとうによかった」と言われる、光り輝く果物店
    ・杉山フルーツ(静岡県富士市)

    ■著者 坂本光司
    法政大学大学院政策創造研究科教授、同大学院静岡サテライトキャンパス長、
    NPO法人オールしずおかベストコミュニテイ理事長、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長。
    他に国・県・市町、産業支援機関の公職多数を務めている。
    専門は「中小企業経営論」「地域経済論」「福祉産業論」
     著書に、
     「どう生きる」共著 あさ出版
     「どう働く」共著 あさ出版
     「社員と顧客を幸せにする会社」著 PHP研究所
     「強くいきたいと願う君へ」著 ウエーブ出版
     「小さくてもいちばんの会社」編著 講談社
     「会社は家族・社長は親」共著 PHP研究所
     「経営者の手帳」著 あさ出版"
  • 競争率の高いエンジニアは、中途採用より新卒採用で採れ!
    いい人材を効率よく見つけ確実に採用する方法

    採用の現場では、
    転職を希望するITエンジニア1人を、10社の企業が取り合っている状況です。
    ITエンジニアの採用となると、
    多くの企業は即戦力となる経験者を採用すればいいと考えていたり、
    仕事そのものを外部の会社に業務委託していれば
    なんとかなると考えていたりするケースも少なくありません。
    しかしこのままでは、エンジニアの採用コストが上がるとともに、
    今後のさらにエンジニア採用が難しくなるでしょう。

    ●DX化に成功する企業は新卒採用に力を入れている

    私は、大手広告代理店を経て、
    ベンチャー企業の採用担当として採用活動にかかわったのち、
    株式会社サポーターズを創業し、
    これまでにIT領域を中心として1000社を超える企業の採用支援をしてきました。

    その中でわかったのは、DX化に成功する企業、
    新しいサービスを次々と生み出し発展する企業は、
    新卒エンジニア採用の重要性に早く気づき、
    エンジニア人材確保への投資を積極的に行っているということです。

    本書では、
    7万人以上のエンジニア学生の就職活動を支援し、
    約1,000社の採用支援を行ってきた実績をもつ著者が、
    新卒エンジニア採用のノウハウを伝授。

    エンジニア学生の市場環境からターゲット層の絞り方、
    採用時期、採用手法など、ITベンチャーから大手企業まで、
    採用・人事担当者であれば知っておきたい内容がつまった1冊。


    ■目次

    ●第1章 技術力×志向性で自社に合うターゲットを見極める
    ・企業が狙いたいのは「自ら考えて、自らモノを創る人」
    ・モチベーションは志向性で判断できる
    ・人に価値を提供したい「ユーザー志向」
    ほか

    ●第2章 効率的な採用活動をするための5つのステップ
    ・採用の成功には社内体制構築がカギ
    ・社内の人に新卒ITエンジニアの必要性を理解してもらう
    ・押さえておきたい新卒エンジニア採用のスケジュール
    ほか

    ●第3章 入社したいと思わせる会社の魅力の伝え方

    ■著者 楓博光(かえで・ひろあき)
    株式会社サポーターズ代表取締役。
    慶應義塾大学経済学部卒。 在学中に、就活支援を行う株式会社
    レセオを仲間とともに創業。 2007年に大学卒業後、大手広告代理店に入社し、営業を担当。
    その後、ベンチャー企業の人事を経て、2012年に株式会社サポーターズを創 業。
    2018年には親会社である株式会社VOYAGE GROUP(現・株式会社CARTA HOLDINGS/東証プライム上場)の執行役員に就任。
    現在はエンジニアを目指す学生を抱える国内最大の採用支援サービスを運営するかたわら、
    未来の“技”術者を“育”てる「技育プロジェクト」にも取り組む。
    これまで7万人を超えるエンジニア学生の就活、約1000社の新卒エンジニア採用を支援している。
  • 「たまたま客」を「わざわざ客」に!
    中小企業だからできるブランディング戦略

    中小零細企業経営の本質は、究極のところ「ブランディング経営」。
    価格競争・豊富な品揃えで君臨する大企業経営とは一線を隠し、
    「選ばれる商売」を成すにはブランディングが不可欠。

    しかし、ブランディングに関してはさまざまな見解があり、
    「デザイニングやコピーラーティングでブランディングができる」という考え方が主流であるが、
    ブランディングを決定づけるものはあくまでも「品質」。

    ブランディングは「高品質・高価格・高付加価値」にアプローチした取り組みがその成否を分ける。
    本書で、さまざまな業種の企業の事例を挙げながら、
    中小企業経営のブランディング戦略の正しい方向性を訴求する。

    本書の主張や実例を参考に、ブランディング戦略をプロセスとして、
    「いい会社づくり」に邁進するヒントとしていただければ幸いです。


    ■事例として登場する企業
    ・1足100万円でも売れる靴
     NIHIL ⇒ 佐賀県佐賀市

    ・最高級の室内履き
     南田産業産業株式会社 ⇒ 佐賀県神埼市

    ・バラのリキュール、アイスクリーム
     株式会社ローズテラス ⇒ 佐賀県佐賀市

    ・「あなたから買いたい」と言われる接客
     株式会社ダケシタ ⇒ 長崎県長崎市

    ・暮らしのホームドクターに
     田島株式会社 ⇒ 佐賀県佐賀市

    ・害獣駆除をプラスのイメージに
     あい営繕 ⇒ 福岡県北九州市

    ・障がい者を警備員として雇用
     ATUホールディングス ⇒ 福岡県福岡市


    ■目次

    ●第1章 真のブランディングとはなにか
    ・中小企業が求められるブランディング戦略
    ・真のブランディングに近道はない
    ・経営理念こそ勝負どころ
    ・高品質と高価格

    ●第2章 ブランディングに取り組む中小企業

    ●第3章 中小企業ブランディングの15 STEP

    ■著者 川﨑英樹
    中小企業診断士、株式会社エイチ・コンサルティング代表
    1970年生まれ。法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科修了。
    MBA(経営学修士)。
    小さくてもキラリとヒカル中小企業に光を当てるべく、常に現場に赴いて取材し、
    躍進のためのコンサルティングサービスを提供。
    人の優れた知恵(叡智)を導き、人幸福の企業経営を支援するという理念をコンサルティングの指針としている。
  • 皆さんはリフォームについてどのようなイメージをおもちですか?

    「快適な生活が送れる」「きれいになる」などの
    イメージをおもちである一方、
    「悪徳リフォーム」「だまされるかもしれない」など、
    あまりよい印象をもたれていないのではないでしょうか。

    リフォーム工事をした直後は快適に過ごせても、
    何年も経つとあちこち気になるところが出てきます。
    人の体と同じように、家も悪いところを直して少しでも
    快適な状態を保つことが大切です。
    きちんと手入れをすれば長持ちするものなのです。
    リフォーム会社はいわゆる「家の医者」のような役割ですから、
    よい会社が近くにあるととても心強いものです。

    「人生100歳時代」といわれ、経済産業省や国土交通省等が、
    この先、リフォーム産業は今の何倍もの市場が見込まれると発表したことから、
    建築会社の新築受注の不振を埋めるため、
    異業種からのリフォーム業界への新規参入が増えてきています。
    しかし、大手だからといって工事の質は必ずしもよいとは限りません。
    一括外注して現場監督さえまともに現場に来ないというのはよくあることです。
    もはや会社が大きいからきちんとしているとはいえない時代。
    お客様も工事を依頼する前にいろいろ調べることが大切です。

    リフォーム業は建築業であると同時にサービス業の要素を兼ね備えています。
    安売りをし、工事をやりっ放しにしている一部の会社があることは残念です。
    しかし、ほとんどの会社はきちんとお客様のために
    工事をしていることも事実です。

    リフォームを考え始めた皆さんが、実際に工事をする前に本書を
    お読みいただければと思います。
    私見ではありますが、お客様とリフォーム会社がお互いに信頼関係を築き、
    よいリフォームをしていただくための方法を書きました。

    少々過激な表現があるかもしれません。
    本書を読まれた方が心から満足するリフォームをして、
    幸せになってほしいと願っています。



    ■目次

    図解 本書が提案する「安心リフォーム」の押さえどころ

    営業担当者に確認1 リフォームを始める前にすべき6つの質問

    営業担当者に確認2 失敗しないリフォーム会社選びの7つの質問

    営業担当者に確認3 リフォームプラン作成時にしたい3つの質問

    営業担当者に確認4 いちばん気になる予算を決める4つの質問

    営業担当者に確認5 工事が始まったら必ずしたい3つの質問

    営業担当者に確認6 よりスムーズに進めるための4つの質問
  • どの年代にも人気のYouTubeは今や
    中小企業にとってマーケティング戦略の重要なプラットフォーム。

    ●YouTubeを始めただけで
     マーケティングに役立つ!【読者限定】2大特典付き
    ① 商圏が全国に広がり売り上げが対前年比180%に!

    ② 認知度向上で従業員のモチベーションがアップ!

    ③ 山奥の小さなお店にメディアが殺到!


    本書は小さなそば屋から企業まで、
    YouTubeを使ったマーケティングで売上を伸ばしててきた著者が、
    YouTube動画の企画の立て方から撮影の方法、
    そしてマーケティング手法などのノウハウを大公開します。
    みなさんYouTube初心者です。
    それでも、しっかり成果に繋がっています。

    どうしてYouTubeマーケティングが成功するのかというと、
    YouTubeにはまだ、先行者有利の原則が働いているからです。
    そしてYouTubeには、ストック型で検索に強いというコンテンツ特性があるからです。

    そうしたメリットから導かれるYouTubeマーケティングで売上が倍増する法則が次の7つです。

    ①.新規顧客獲得、リピーター増加

    ②.本人が出演で親しみやすさと信頼度向上

    ③.動画本数増加 = ネット上露出増加 = 企業資産増加

    ④.ブログと違い文章を書くスキルが不要

    ⑤.SNSのフォロワーが増加

    ⑥.企業や業界のニッチさを強みに変えられる

    ⑦.ユーチューブ動画で自社サイトの価値が上がる

    具体的なことは本書で紹介しますが、初心者でもできることばかりです。
    6つのポイントさえ守れば、皆さんの会社も売り上げも伸び知名度が驚くほどアップします。

    中小企業経営者および、
    営業・マーケティング・採用担当者は必読の一冊です。


    ■目次

    ●第1章 YouTubeマーケティングで売り上げを伸ばす会社の7つの法則

    ●第2章 YouTubeをやったらどれだけ売り上げが上がるの?

    ●第3章 初心者でも売上倍増! YouTubeマーケティングのPOINT

    ●第4章 初心者でもできるYouTube動画の作り方

    ●第5章 YouTube動画をより効果的に見せるSEO対策

    ●第6章 YouTubeマーケテイングでこんなに世界が変わりました!
    ・「喜ばせられる人が増えたのはすごいこと」

    ・「自分の専門知識がこんなに求められているとは思わなかった」

    ・「YouTubeは5年、10年後を見据えた準備」

    ■著者 山地健太
    株式会社NC Group取締役兼CMO(マーケティング責任者)
    広告代理店、出版社を経て20年間、放送通信会社の番組制作、
    企画営業に従事し、番組制作兼営業統括責任者を務める。
    現場で鍛えた技術とノウハウ、マーケティング力を生かし、
    YouTubeチャンネルの企画、撮影、編集に携わる。
    その他にも、自治体、医療関係、あらゆる分野の企業などで、
    動画を活用したマーケティングを手掛けている。
  • ●糖質依存を手放したら得られるメリット
    ・よく眠れる
    ・集中力が上がる
    ・疲れにくくなる
    ・糖尿病の予防
    ・不妊症の予防
    ・がんの予防と進行抑制
    ・見た目が若くなる
    ・体重が減る
    ほか

    ●健康診断で【要再検査】の黄信号がともったら、まず食事の見直し

    「主食」と呼ばれる白米、パン、麺類も、ほぼ糖質。
    糖質は、依存性のあるドラッグのようなもので、
    糖質制限が健康・ダイエットに有効なのはよくわかっていても、
    その快楽を断ち切ることは至難の業!

    現在、日本人の肥満の割合は、
    男性で33.0%
    女性で23.3%
    糖尿病で死亡する人は年間1万4千人、
    糖質過多が原因となる非アルコール性脂肪肝疾患は2000万人を超えています。
    これらの疾患が発展して、脳梗塞や心筋梗塞になり、
    早期死亡や要介護状態につながっています。

    ・甘いものを食べない毎日なんて寂しい
    ・旅行に行ったらご当地スイーツを食べないともったいない
    ・癒しや楽しみが減って、味気のない人生になる

    もしこのように感じるのでしたら、
    あなたは糖質依存になっている可能性が高いです。

    本書では、糖質に依存する脳の仕組みを明らかにし、
    依存から自由になるための方法を、1週間・1stepとして、3stepで完成させる。
    ついつい糖質に手が伸びる習慣がなくなり、
    食べたい気持ちと戦う日々から解放されるための、
    一生使える健康ダイエット本。


    ■目次

    ●1 糖質は人を変えてします
    よくある誤解
    ・糖質だけが脳の栄養素である?
    ・糖質を摂らないと心が不安定になる?
    ・中性脂肪を増やすのは脂質である?
    ・植物性油の方が動物性油より体に良い?
    ・肌がベタつくのは、脂質の食べ過ぎ?
    ・低糖質・高タンパクが最も痩せる?
    ・糖質オフの食品は健康に良い?

    ●2 糖質依存はこうして作られる

    ●3 糖質依存を手放したら得られるメリット

    ●4 糖質に依存しない脳の作り方

    ●5 21日間の脱おやつチャレンジ

    ■著者 山下あきこ
    医学博士、内科医、神経内科専門医、抗加齢医学専門医。
    1974年佐賀県生まれ。1999年川崎医科大学卒業。
    病気を治すより、人々が健康づくりを楽しむ社会を目指して病院を退職し、
    2016年に株式会社マインドフルヘルスを設立。
    アンチエイジング医学、脳科学、マインドフルネス、コーチングを取り入れたセミナー、
    企業研修、web情報配信サービスを提供し、生活の中で賢い選択を習慣化できるよう支援している。
    脳科学を利用して健康づくりを習慣化できるマインドフル・ライフコーチのオンライン講座が好評
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演!
    生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。

    リモート生活が3年目をむかえ、
    ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。

    その原因はズバリ、スマホ。
    30~50代の患者さんが急増
    ・集中力の低下
    ・記憶力の低下
    ・子供の学力低下
    ・イライラしやすくなる
    ・肩こり
    ・睡眠障害

    認知症に似た症状であるが、
    「脳疲労(脳過労)」によるもの。
    その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。

    一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。
    しかし、その数年前から、
    著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。

    最近ではもの忘れはもちろん、
    「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。
    慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、
    ますますスマホ依存が高まりそうです。
    とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。

    スマホはビジネスでは手放せないものとなり、
    もはや「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。

    本書では、
    普段の日常生活における、
    無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。

    またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、
    うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。


    ■目次

    ・あなたも「スマホ依存」?チェックリスト
    ・はじめに

    ●第1章 今、「スマホ依存」で原因不明の体調不良が増えている
    ・スマホ依存による体調不良は誰にでも起こり得る

    ・症状1 52歳男性 頭痛や関節痛、さらに舌の痛みも発生

    ・症状2 48歳女性 「だらだらスマホ」が原因でパニック障害に

    ・症状3 28歳男性 スマホ依存が

    ・症状4 29歳女性 SNSにどっぷり浸り、典型的なうつ病を発症

    ・症状5 67歳男性 スマホの脳トレが原因で「もの忘れ」が増加
    ほか

    ●第2章 スマホと脳過労の危険な関係

    ●第3章 私たち意外と知らない脳の仕組

    ●第4章 日本人は脳が疲れている

    ●第5章 認知症と「スマホ認知症」

    ●第6章 「ぼんやりタイム」で脳の疲れが改善する

    ●第7章 脱・脳過労! 今日からできる生活改善テクニック10

    ・おわりに

    ■著者 奥村歩
    脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長
    岐阜大学医学部卒業、同大学大学院医学博士課程修了。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・「東洋経済オンライン」で紹介! (2022/07/28掲載)
    ・「lifehacker」で紹介! (2022/07/22掲載)
    仕事をやってもやっても終わらない――。
    積もり積もった仕事を的確にこなしていくために必要なのは、タスク管理術。

    ●仕事ができる人は知っている最強の仕事テク
     タスク管理が9割!
    ・GTS
    ・タスクシュート
    ・マニャーナ

    本書では、
    一見、当たり前に思えるような些細なことも取り上げ、
    細かく具体的なタスク管理の方法をご紹介します。
    これ1冊で、あなたの仕事がみるみるはかどる!

    もしもあなたが自分の仕事状況を完璧に把握していて、
    締め切りを伸ばしてもらったことなどもいっさいなく、
    常にリラックスしてタスクに集中できているのであれば、
    タスク管理はあまり役に立たないでしょう。

    反対に、自分の抱えているプロジェクトがどうなっているか不安いっぱいで、
    締め切りのことを考えるだけでストレスフルであるようなら、大いに役立つでしょう。


    手に負えないたくさんの情報を単に書き込んでおくだけではなく、
    「今すぐ何をするのが最も適切か?」の答えを得るために、
    デジタルカレンダーやウェブサービスを組み合わせ、
    システムとして活用するのです。
    言ってみれば、個人の仕事を支える秘書を雇うようなものです。
    つまり秘書が必要な人には、タスク管理は役立ちます。
    状況によっては、タスク管理が秘書1人分以上の仕事をしてくれるでしょう。


    ■目次

    1 なぜ、タスク管理が必要なのか?

    2 タスク管理の基本ステップ

    3 タスク管理術1
      ゲッティング・シングス・ダン(GTD)

    4 タスク管理術2
      タスクシュート

    5 タスク管理術3
      マニャーナの法則

    6 タスク管理術 実践編
      あなたはどのタイプ?

    付録 タスク管理のための小技集

    ■著者 佐々木 正悟
    心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。専門は認知心理学。
    1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。
    同大学卒業後、04年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。
    帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。
    著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに
    『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)など。
    また、共著に『iPhone情報整理術』(技術評論社)がある。
    「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて連載中。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国内の見学者が絶えない、進化する製紙工場の秘密とは!?
    今年で創業100年を迎える鶴見製紙。

    かつて「日本一汚い製紙工場」と言われた同社がいかにしてクリーンであり、
    エコであり、かつ製紙業界ではトップクラスと言われるIT化を成し遂げたのか。

    100年の歩みを振り返りながら、
    人にと環境にやさしく、絶えまなく進化を続ける同社の取り組みを紹介する。

    ●製紙業界のガンとまで言われた会社の知恵と再生の物語

    人は定着せず工場内もボロボロ、、、
    しかし、今は工場内はピカピカ オフィスもピカピカ 
    整理・整頓もバッチリ

    「ガン鶴」と呼ばれた会社は今では業界トップクラスの売上に!
    なぜ、私たちはこんなにも変われたのでしょうか?
    その秘密は、、。


    本書では、「鶴見製紙が変われた理由」と、
    「業務改善を続ける当社のしくみ」をご紹介します。

    中小企業の経営者はもとより、製造業従事者、就職活動中の学生など、
    多くの方の一助になれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。


    ■目次

    ●第1章 日本一汚かった工場が究極のエコ工場に変われたワケ
    ・時代に逆らった設備投資で、倒産の危機に陥る
    ・実務を変えなければ、会社は変わらない
    ほか

    ●第2章 「全社参加型経営」で会社を変える
    ・全社員に手帳型経営計画書を配布し、「会社の方針、業績、目標」を共有する
    ・「環境整備」は、組織力強化の根幹である
    ほか

    ●第3章 「人材戦略」が会社を成長させる
    ・価値観を共有できる人を優先して採用する
    ・就活生が口を揃える鶴見製紙社員の「人柄の良さ」
    ほか

    ●第4章 人がどんどん成長するしくみ
    ・勉強会への参加回数によって、賞与額が変わるしくみ
    ・「手当の充実」は、最大の福利厚生である
    ・ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる制度を導入する
    ほか

    ●第5章 創業100年でもまだまだ進化する!
    ・製紙業界ではじめて「ISO27001」を取得
    ・ITツールを積極的に活用して業務の効率化を図る

    ■著者 里和永一
    鶴見製紙株式会社 代表取締役
    1956年杉並区生まれ 早稲田実業学校高等部普通科卒業。早稲田大学法学部卒業。
    1979年に2年間の預かり社員として、日本紙パルプ商事株式会社に入社。
    社会人の基礎を学ぶ。1981年祖父が創業し、父親の経営する鶴見製紙株式会社に入社。
  • 人柄の良さではだれにも負けない。
    そう自負している経営者は少なくありません。
    ともに働く社員を大切に扱い、業績が厳しいときには自分の給料を下げてでも、
    社員の給与・賞与を下げることは避けようとする。

    お付き合いいただいているお客様には感謝の気持ちを忘れず、
    無理難題といえる厳しい要求にも必死に応えていく。

    仕入先・協力会社にも誠実に接して継続的な取引をしている。
    性「純良」、動機「善」で経営をされている方が、中小企業の社長には多くおられます。

    ただ残念ながら、
    利他の姿勢で誠実に経営にあたられているものの、
    経営者としての「力量」が不足しているために充分な成果を上げられていない。
    なかにはジリ貧状態に陥っている残念な方が多いのも現実です。
    気持ちに身体がついて行っていないと言えます。

    「いい人」というのは最高の経営資源ですが、
    この経営資源を生かすには方法があります。

    本書では、
    経営姿勢のよい「いい経営者」が、
    その想いを真の意味で具現化して会社を持続的成長に導くために、
    ・具体的に何を、どのように""自分磨き""を進めればよいのか?
    ・何を観ていくことが的確な意思決定につながるのか?
    ・心の管理を適切に行い、正常な判断力を維持するために何をするべきか?
    など

    約30年間さまざまな中小企業経営の支援をしてきたコンサルタントが、
    空理空論ではない実践的な力量向上の方策を提示します。


    ■目次

    ●プロローグ
    ・社長に対する誤解と真実
    ・時代の転換期における中小企業経営のエッセンス

    ●第1章 時代は「やさしくて強い社長」を渇望している
    ・これからの時代に求められる「やさしくて強い社長」とは?
    ・本当の意味で社員を幸せにする社長とは?

    ●第2章 社長の三つの力が会社を成長軌道に乗せる
         疑う・問う・軸をつくる力
    ・第一の力 「本当にそうなのか? 思考」が未来を切り拓く
    ・第二の力 ありえない「問い」を立てることが発想力を高める
    ・第三の力 悔いなく・迷いなく・失敗なく経営判断を行うための「言語化」

    ●第3章 これが重要! 中小企業の組織運営・人材育成の勘どころ

    ●第4章 社員・組織を良き世界に導く「社長」のリーダーシップ

    ●第5章 心が結果をかたちづくる! 「社長」の心のコントロール法

    ●エピローグ

    ■著者 志水浩
  • オーナー社長が絶対に知っておきたい、
    やっておきたい相続の基本と節税を図解を織り込みながら解説。
    実務経験豊かなレガシィが監修者。

    以前より同社が唱える「相続と贈与の一体化」をベースに解説する。
    類書ではあまり触れていない「役員借入金対策」についても解説。
    ※2021年12月刊行の改訂新版。


    相続は「相(すがた)を続けていく」と書きます。
    これが相続の言葉の由来です。
    つまり、相続は亡くなった人の思いを、
    生きている人が受け継いでいくという意味です。

    言葉の意味を前提にすると、
    亡くなった人の思い、心、意思がちゃんと受け継がれたときに
    「良い相続ができた」と言えるのかもしれません。


    事業継承を考えるとこと、自身の相続を考えることも、
    未来を描く作業です。その意味では、経営と同じと言えます。

    ・財産を家族にどう引き継いでいくか

    ・どんな家族でいたいと思っているのか

    ・会社をどう継承していくか

    ・事業に対する思いをどうつないでいくか

    「よい相続ができた」と言える状態を作るためには、
    早めの『意識』がポイントになります。
    時間があればあるほど、とれる対策の選択肢が多くなるからです。
    はやい段階から事業継承を意識することが第一歩。

    相続、また事業継承の難しいところは、
    人によって、会社によって、状況によって、
    ベストの対策が異なることです。
    財産の内訳は人それぞれですし、だれに何を譲りたい、といった将来像も人それぞれでしょう。
    事業継承のタイミングや方法によっても、自社株の譲り方が変わります。
    できるだけ、後悔のないプランを立てたいものです。

    本書がオーナー社長の相続と事業継承の一助となれば幸いです。
    ご家族の幸せと会社のますますの繁栄をお祈りしております。


    ■目次

    ●はじめに
    ・相続の手続きと流れと期限
    ・相続人の範囲
    ・相続税がかかる財産とは
    ・相続税がいくらになるか、概算を計算してみよう
    ・事業継承税制の流れ(特例措置の場合)
    ・自筆証書遺言の保管・書き方

    ●序章 相続税・贈与税の大改正が行われる!?

    ●1章 オーナー社長にとっての相続とは

    ●2章 相続財産の評価方法を知っておこう

    ●3章 不動産をうまく管理する

    ●4章 事業の安定・発展の鍵を握る自社株の相続

    ●5章 相続税を賢く減らす節税の基礎知識

    ●6章 相続と対をなす贈与を上手に使うための基礎知識

    ●7章 相続を争族じないために

    ●おわりに

    ■著者 エッサム
    ■監修者 税理士法人レガシィ
    ■編集協力者 円満相続を応援する士業の会
  • いつものメイクをしても、長年お気に入りだった服を着ても、何かが違う・・。
    疲れていないのに「疲れてる?」と聞かれたり、
    実年齢より上に見られてしまったり・・。
    特に何かが大きく変わったようには見えないのに、
    なんとなく老けたような・・?

    40歳前後に感じるこんな違和感の原因は、
    年齢とともに徐々に失われていく、「透明感」にあります。

    透明感とは、明るくみずみずしく濁りのない状態のこと。
    元の肌の色は関係なく、
    どんな肌の色の人でも、
    透明感さえあれば、
    若々しくイキイキとして見えるのです。

    この透明感の正体は、
    「水分」=「みずみずしさ」です。

    本書では、
    これまで数多くのリーダーや経営者にマンツーマンで指導した経験をもとに、
    「青色」を使って透明感=みずみずしさを引き出し、
    女性が今より若く、キレイになる方法をご紹介します。


    ■目次

    ・最近、こんなお悩みはありませんか?
    ・BEFORE ⇒ AFTER 透明感メソッド 体験者の声
    ・誰でもすぐ真似できる 透明感のつくり方
    ・はじめに―透明感がキレイをつくる

    ●第1章 40代からは透明感が9割

    ●第2章 透明感は「青」でつくる

    ●第3章 メイクで透明感を引き出す

    ●第4章 服の色で透明感をより際立たせる

    ●第5章 内側から透明感を出す方法

    ■著者 吉村直子(よしむら・なおこ)
    イメージコンサルタント/株式会社Neopression代表取締役/「グロリアス・スタイル」主宰
    ドイツ出身。早稲田大学を卒業後、大手広告代理店でマーケティング、
    営業に携わる中で、印象のつくり方を研究するようになる。
    古賀けい子氏主宰のフィットモア色彩研究所にてコンサルタントコースを卒業後、
    2013年にイメージコンサルタントとして活動開始。
    広告業界で培ったブランディング手法と掛け合わせて、
    顧客を品と華のある際立った存在に変身させる「グロリアス・スタイル」を主宰する。
    月商が670万円アップした女性経営者、メディア出演オファーが来るようになった起業家、
    講演会の女王と言われるようになった医師、婚活プロフィール写真を変えてすぐに結婚が決まったキャリアウーマンなど、
    レッスンをきっかけに顧客が大きくステージアップした実績多数。
    自身もテレビ出演などを叶え、2021年にこれまでのノウハウを生かし、
    ミセス・インターナショナル&ミズ・ファビュラス日本大会に出場。
    最も人数が多く激戦区と言われた40代部門でグランプリを受賞する。
    年齢を重ねるほどに輝く女性を増やし、
    女性たちの前向きな挑戦を後押しすることを使命としている。
  • 目標達成に直結するKPI実践書。
    目標設定から実行、測定、改善まで。
    部門別テーマ、設定例を大公開!間接部門もカバー!

    ■目標設定から実行、測定、改善まで経営者、マネージャー、リーダーは必読

    部門別テーマ設定例を大公開!間接部門もカバー!
    ・営業部門
    ・製造部門
    ・人事部門
    ・法務/総務/経理/財務部門
    ・設計部門
    ・研究開発部門
    ・購買部門
    ・物流部門
    ・品質管理/品質保証部門
    ・生産管理部門/生産技術部門


    ここ数年、注目を浴びている『KPI』(Key Performance Indicator)
    「業績評価指標」などと訳されますが、この言葉の意味するところを、
    簡単にまとめると「目標達成度を測るためのプロセスないし結果の指標」

    今、KPIが注目されているのは、
    『全社員が経営目標を共有して業績回復に努める』点にあると、著者は考えています。
    KPIで採用されるべき指標は
    利益を生み出すプロセスたる会社のマネジメントと直結するものでなければなりません。

    本書は、会社の目標達成度を測るための指標であるKPIを、
    部門別、個人別に設定し、マネジメントサイクルを回すことを「KPIマネジメント」と
    位置づけ、自社、自部門の生産性向上、高利益体質実現のためのテーマ設定から、
    測定、改善までのポイントを、具体例とともにまとめました。


    ■目次

    ●1 KPIマネジメントの基本
    ・KPIとKGI
    ・KPIと目標管理
    ・KPIマネジメントとは
    ・KPIマネジメントのキーワード
    ⇒限界利益
    ⇒機会損失
    ⇒人権費コスト
    ⇒適正人員
    ⇒直間比率

    ●2 KPIマネジメント導入・運用のポイント

    ●3 部門別KPIテーマ設定例

    ■著者 堀内智彦
    日本大学理工学部土木工学科卒業後、上場企業の技師を経て、堀内経営労務事務所代表、株式会社グリップス代表取締役、日刊工業新聞社実務セミナー登録講師。公益財団法人日本生産性本部認定「経営コンサルタント」、特定非営利活動法人日本医療コンシェルジュ研究所認定「医療コンシェルジュ」、全国社会保険労務士会連合会認定「医療労務コンサルタント」、ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)、OHSAS18001(労働安全衛生マネジメントシステム)各審査員資格取得、埼玉県社会保険労務士会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 大事なのは、「何で稼ぐか」ではなく「どうやって稼ぐか」。
    先の読めない世の中、時間の流れと共に、
    成功するビジネススキームはどんどん変わり、成功者もどんどん入れ替わっていく。

    そんな中、10年以上、稼ぎ続けることができたビジネススキームが、
    この「ジョイント思考」である。

    そのことに気づいた者だけが、どんな世の中の状況でも稼ぎ続けることができる。
    金もない、人脈もない、取り立てて目立った才能もなかった若者二人が、
    何億円も稼ぎ続けることができた働き方、
    「成功し続ける人がやっている」考え方を紹介した1冊。
    ジョイント思考が身につけば、世の中の変化に振り回されないようになる!

    本書では、この十数年間の私たちの経験をふんだんに投入し、
    変化が激しく先が見えないこの時代に有効な思考法として誕生させたものをお話ししています。
    私たちの集大成となる「ジョイント思考」を包み隠さずあなたへお伝えします。
    本書の内容が、あなたの成功の一助になることを心から願っています。


    ■目次

    ・プロローグ
    ・ギブアンドテイクの時代からジョイントの時代へ

    ●第1章 ビジネスは本質を知ることから始まる
    ・1 起業で絶対に失敗しないたったつの方法
    ・2 ビジネスはゼロから生み出す必要はない
    ・3 見えないものを見過ごさない
    ・4 ネットビジネスも本質は同じ など

    ●第2章 人×人が可能性を広げる
         ビジネス成功に欠かせない「人」のこと

    ●第3章 正しいやり方を賢く選ぶ
         ビジネス成功に欠かせない「情報」のこと

    ●第4章 エネルギーをうまく使う
         ビジネス成功に欠かせない「スキル」のこと

    ●第5章 役割と立ち位置を見失わない
         ビジネス成功に欠かせない「仕組み」のこと

    ●第6章 成功し続ける人がやっている「超ジョイント思考」

    ■著者 佐藤文昭(さとう・ふみあき)
    1980年、北海道函館市生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。
    9歳で曹洞宗の得度を受けるも父の影響を受け事業の道を選ぶ。
    大成建設を退社後、託児所付きカフェで独立。
    あえなく失敗するが、ITの世界と出会い、起業家となる。
    小説家としての顔も持ち『吃音センセイ』(講談社)は最大手塾の全国模試の問題に使われる。
    監修を務めた『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』(あさ出版)は15万部超。
    ビジネス書も数冊出版し海外でも高く評価されている。

    小島 幹登(こじま・みきと)
    株式会社イーメディック代表取締役
    1975年生まれ。30社以上の企業を率いる連続起業家。
    過去に、化粧品通販(年商10億円で2社売却)、美容クリニック(年商8億円で売却)、
    歯科クリニック(事業譲渡)、泌尿器科クリニック(全国6医院まで拡大し事業譲渡)など、7回の売却を達成。
    現在、瞬読事業(速読教室。書籍は5冊で20万部)、医薬品通販、
    ストレッチ専門店(全国4店舗)など多数の事業を展開している。
  • 元FBI特別捜査官が教える世界最高機関の仕事の流儀
    ・8つのコア・バリュー
    ・7つのC
    ・5つのメダル

    「フランクは、ドラマチックな最前線の物語と解説を通して、
     シンプルだが本質的なFBIの価値観を私たちの生活の中に活かす方法としてを示している」
     by ロバート・デ・ニーロ

    「FBIの仕事の質、倫理性の高さは群を抜いている。広く見習われるべきである」
    ワシントン・ポスト紙 記者デブリン・バレット
    ほか、元国防長官、元CIA長官、NBCニュース・主任外交編集委員、元共和党全国委員会議長などが絶賛!


    FBIは予算・技術・武器などの外的要素によってではなく、
    常に全員に内面的な優秀さを求める行動模範を作り上げ、
    それを局員に注入することで素晴らしい成果を残してきた。

    ここには深い意味がある。
    私が「自分たちを高い水準に保ち続けた」と言えるのは、
    FBI局員が殺人犯・窃盗犯・スパイを追うのと同じ情熱で
    自分の内面を律していることを知っているからだ。

    建物は建て直され、リーダーは替わるかもしれない。
    だが、捜査官たちが、FBIアカデミーに入った瞬間から注入される行動模範を、
    類まれなハイレベルで実践しているということこそがFBIの本質であり、
    この本質は変わらない。
    私はこれを【FBI WAY】と呼ぶ。


    本書では、
    FBIがどのように高い実績をあげているのかを明らかにしている。
    情報・警察・軍事の世界には、「ホット・ウィッュ」という言葉がある。
    戦術的な作戦・訓練・危機的な事象の直後に、
    何がうまくいって、何がまずかったのかを話し合う反省会を表すものだ。
    前線の兵士がライフルをきちんと分解して掃除をするまでの間、
    お湯をかけて武器の誇りや煤を流したことに由来する。
    今では、次の任務に応用できる反省点を出し合うチーム報告会すべてをこう呼ぶ。

    本書は私の職業人としてのホット・ウィッシュである。
    貴方の人生において、あなた自身の価値観を土台にしてパフォーマンスをさらに高めるために、
    私が学んだことを一部でも役立ててほしい。
    私が学んだこととは、幹部1人ひとりを、
    組織の価値観と使命を高い品質で次世代に伝える
    指定生存者だとみなせるようになるためのFBIの手法である。
    そしてその手法を使えば、あなたと、あなたのチームでも同じことができる。
    私は、FBIのコア・バリューを守り、受け継ぐプロセスを【7つのC】としてまとめた。
    これこそが【FBI WAY】である。
    (はじめにから抜粋)


    ■目次

    ・1 コード(Code 規範)

    ・2 コンサーバンシー(Conservancy:価値への共同奉仕)

    ・3 クラリティ(Clarity:明確さ)

    ・4 コンセクエンス(Consequence:結果責任)

    ・5 コンパッション(Compassion:慈悲・思いやり)

    ・6 クレディビリティ(Credibility:信頼)

    ・7 コンシステンシー(Consistency:一貫性)

    ■著者 フランク・フィグルッツィ
    FBIの特別捜査官として25年勤務。
    米国の主要都市でFBI地方局の管理職を務めたほか、FBI主任監査官に任命され、数々の難しい内部調査を指揮監督した。
    その後、本部の補佐官にまで昇進し、FBIの中でも名高い防諜部の責任者となった。
    フェアフィールド大学卒業。コネチカット大学ロースクール修了。
    ハーバード大学ケネディスクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院の修了生でもある。
    現在は、NBCニュースの国家安全保障アナリスト。
    リーダーシップやリスクマネジメント関連の講師としても人気を博している。

    ■訳者 広林茂
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    田村淳さん絶賛!
    「働きやすさとお客様の数が比例することを証明した魅力的な会社だ!
     若い世代がここで働きたいと集まって来る。
     こういう会社が生き残るんだ! 」

    社員393人で平均年齢は34歳。
    学生の応募が殺到し、入社3年以内の定着率93%、匿名の社員満足度調査は85%という超人気企業。

    さらに4年で売上50億を77億に伸ばすなど業績も右肩上がり。

    経済産業省「健康経営優良法人ホワイト500」に4年連続認定されるなど、
    学生、お客様をはじめとする「人が集まる」会社の仕組みを徹底的に解説します。


    地方の小さな自動車工場が、ピカピカの大卒が「ここで働きたい」と
    多数応募して、お客様が「ここなら安心して任せられる」と評価してくださる会社になるまでには、
    さまざまな試行錯誤がありました。

    良かれと思って取り組んだことが、かえって社員の離職につながったケースもあります。
    しかし、失敗したからこそ分かったことも多々あります。
    その意味では、すべてが必要な事でした。

    本書では、
    丸山自動車が取り組んできた「人が集まる仕組み」について解説しています。
    紹介しているのは、実際に私たちが手間やお金をかけてやってきたことばかり。

    採用や離職、そして集客に悩んでいる中小企業の経営者にとっては、
    机上の空論ではない現実的な施策のヒントになると思います。
    他にもぜひ本書を読んでいただきたい方々がいます。
    これから就職活動をする学生や、その保護者です。

    ・会社説明ではいいことを言っていたのに、
     いざ出社してみると、聞いていた話と違ってブラックだった

    ・ウソはなかったけれど、自分がまだ会社についてよくわかっていなかったせいで、
     入社後に理想と現実のギャップに悩んでいる

    ・会社に不満はないし仕事も楽しいけど、職場の人間関係がつらい

    若手社員が3年以内に辞める理由は、ほぼこの3つに集約できます。
    これらの壁を乗り越えるには、本当の会社が社員を大切にする会社なのか、
    実際に1人ひとりがイキイキと働いているのかどうかを見抜く目が必要になります。

    私たちの取り組みを知ることでそういった会社を見極める目が養えたら、
    本書を書いた意味が大いにあるというものです。
    ぜひ会社選びの参考にしてもらえたら幸いです。


    ■目次

    ・第1章 人が集まる会社のつくり方

    ・第2章 活気がある職場をつくるコミュニケーションの仕組み

    ・第3章 新卒採用で会社は元気になる

    ・第4章 社員教育で人材が差別化の武器になる

    ・第5章 誰もがイキイキと働ける職場に

    ・第6章 自動車のテーマパークをつくる!

    ■著者 丸山勇一(まるやま・ゆういち)
    MARUYAMA GROUP 代表
    株式会社丸山自動車代表取締役
  • 家賃を下げなくても、大規模リフォームしなくても、空室は埋まる!
    入居率95% オーナー満足度99%

    ■こんな悩みを解消!

    ・キャッシュフローを改善したい
    ・賃貸経営の先行きが見通せない
    ・リフォーム・リノベを迷っている


    【築28年のマンション】
    10室中5室が空室 → 3カ月で満室

    【築17年のアパート】
    10室中4室が空室 → 2カ月で満室

    【築42年のアパート】
    12室中2室が空室 → 2カ月で満室

    神奈川県横浜市緑区にある不動産会社「青木ハウジング」。


    同社は、管理物件3,000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、
    空室率は5%を維持しています(同地区の空室率は12%、全国は21%)。
    しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇ります。

    本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、
    業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開します。


    ■目次

    ●第1章 空室がなくなる賃貸経営の最新戦略
    ・賃貸経営で失敗する人、成功する人
    ・空室率と人口・世帯数で賃貸市場を分析する
    ・家賃の引き下げに頼らない対策を考える
    など

    ●第2章 空室対策の法則1 入居を早く決めてもらう
    ・募集のための条件変更は特約を設定し、リスクを減らす
    ・「ゼロ賃貸」で初期費用をゼロ円に抑えて入居者を集める
    など

    ●第3章 空室対策の法則2 長く住んでもらう
    ・改正民法の知識を入居者目線で押さえる
    ・管理会社がきめ細やかに清掃・小修繕を確認
    など

    ●第4章 空室対策の法則3 信頼できる管理会社を選ぶ
    ・費用対効果の判断に優れる管理会社と関係を築く
    ・よい管理会社はクレームになる前に対応する
    など

    ●第5章 賃貸経営でいちばん大切なこと
    ・賃貸経営における8つのリスク対処方法
    ・キャッシュが残る賃貸経営の出口とは?
    など

    ■著者 青木博昭(あおき・ひろあき)
    青木ハウジング株式会社代表取締役
    宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター
    神奈川県横浜市出身。不動産管理会社等勤務を経て、2010年、
    地元である神奈川県横浜市緑区中山で青木ハウジングを創業。
    管理物件3000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、空室率は5%を維持。
    しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇る。
    本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、
    業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開した待望の1冊。
  • 家族信託は2007年に作られた比較的新しい制度。
    財産をわたす側にとって自分の意向が反映されやすい制度として注目されている。
    その一方で認知症対策はもちろん、資産承継対策、事業承継対策として活用されている。

    しかし、完全無欠ではなく実際は遺言と併用されたり、
    相続税に関連して税務的なところにも注意も必要になってくる。
    金融機関とのやり取りも発生する。
    本企画では20以上の事例ケースをもとにマンガと図解を交えながら
    「家族信託」の基本からその活用方法について手取り足取り初心者でもわかるように解説していく。
    10ページの巻頭マンガ「『家族信託』って何だ?」付き。

    管理・処分する「最後の手段」事例18と留意点
    ・争続防止
    ・自社株の継承
    ・認知症対策
    ・資産凍結回避
    ・子の財産管理
    など


    ■目次

    ・巻頭マンガ「家族信託」って何だ?
    ・はじめに

    ●1章 家族信託の基礎知識
    ・1 家族信託の概要と背景を知っておこう
     高齢化社会にマッチした制度

    ・2 信託の仕組みを理解しよう
     委託者・受託者・受益者の関係
     残余財産受益者と帰属権利者

    ・3 信託のしくみを理解しよう
     契約信託・遺言信託・自己信託

    ・4 家族信託には4つの特徴がある
     ①認知症対策になる
     ②議決権行使お指図権を設定できる
     ③資産継承先を何代か先まで指定できる

    ・5 受託者の権限とはどんなもの?
    ・6 成年後見制度と家族信託の違いを知っておこう
    ・7 遺言と家族信託の違いを知っておこう
    ・8 家族信託にはデメリットもある

    ●2章 家族信託で知っておきたいこと

    ●3章 認知症対策としての家族信託

    ●4章 資産継承対策としての家族信託

    ●5章 事業継承対策としての家族信託

    ●6章 家族信託に関わる税金と優遇制度

    ●7章 気になる疑問を解決しよう
  • 2009年度の21兆円から、
    2019年度には26兆円と大きく伸び、
    加盟店も増加し続けています。

    中小企業の新規事業に対するニーズの高まり、
    定年退職者の増加によるシニア起業のブーム、
    会社員の副業禁止の緩和などが背景にありますが、

    重要なのは、
    今、そして今後、どのようなFCが有望なのか、ということです。
    ここを間違えると、「労多くして益少なし」ということになりかねません。

    ITビジネスの進化や高齢者増、少子化、ダイバーシティーの流れなど、
    時代とマーケットは大きく動いています。

    コロナ禍の終息が視野に入った今、成長し続けるFC、B5どうなのか、
    40年以上にわたり、FC業界の最前線で活躍し指導を行ってきた著者が明らかにします。

    ・株式会社物語コーポレーション
    ・株式会社ホットランド
    ・株式会社フレアス
    ・株式会社アクア
    ・株式会社イーモア
    ・株式会社NIS
    ・株式会社焼肉ライク
    ・株式会社NATTY SWANKYホールディングス
    ・株式会社CREAFE
    ・株式会社VANSAN
    ・株式会社ベビーフェイス
    ・GOSSO株式会社
    ・ヴィレッジフーズ株式会社
    ・株式会社ジーアイビー
    ・株式会社ウィル
    ・株式会社鐘庵
    ・株式会社ワークマン
     (掲載順)

    会社の新規事業に! リタイヤ後の収入源に!
    本物のFCの選び方をオーナー目線で解説!

    「FCビジネスとは、FC本部が有利な立場を利用して加盟店から儲けるビジネスではない。
    本部と加盟店が共に発展し成長するためのビジネスモデルである。
    本物のFCと贋物のFCの違いは何かと問われれば、私は躊躇なくこの点を挙げる。
    共に発展し成長するという謙虚さと向上心がなければ、FCビジネスは成功しない。
    そのFCは本物か贋物か、読者にはぜひここを見分けてほしい。」
    ~本文より~


    ■目次

    ●Part.1 成功するためには どんなフランチャイズへ 加盟すればよいか?
    ・フランチャイズは低リスク・安定リターン
    ・フランチャイズの持つメリット
    ・フランチャイズ加盟のデメリット
    ・間違いのないフランチャイズ本部の選び方
    ・惚れ込んでも惚れ込みすぎてはいけない
    ・定量と定性の両面から分析せよ
    ・衰退していくフランチャイズチェーンの共通点
    ・衰退期から浮上したフランチャイズ本部
    ・人の属性からフランチャイズを選ぶ
    ・フランチャイズ本部を訪問するときに役立つ質問事項
    ほか

    ●Part.2 推しのFC! 私がこのブランドに注目する理由
     
    ■著者 田中司朗
  • 便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。
    ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。
    謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、
    彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。
    人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。

    ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子
    ・イライラしがちなメンタルが問題の里香
    ・プロテイン乱用のさくら
    ・便秘薬依存のアリサ
    ・ひたすら腹筋を鍛える風花

    ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。
    ひとつの章に10の気づきが収められています。


    ■主な登場人物
    ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、
        通称ベンソルーと呼ばれている。

    ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。

    ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。

    ・さくら エステサロン経営者。

    ・アリサ 社長秘書。

    ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。
     

    栄養指導は食事を変えることだけにあらず。
    栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。
    そんな風に感じることが多々あります。
    「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。

    食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、
    体調が改善しないこともあるんです。

    この中に登場する女性たちも、
    自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。


    ■目次

    ・序章 便秘は心の目詰まりです

    ・第1章 ヨーグルトでは治りません!

    ・第2章 イライラは便秘の温床です!

    ・第3章 プロテインはやめなさい!

    ・第4章 便秘薬は捨てて!

    ・第5章 腹筋じゃダメよ!

    ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい!

    ・終章  それぞれの旅立ち
     
    ・あとがき

    ■著者 長井佳代
    栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ
    武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。
    2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。
    心が自由になると不思議と便秘も解消する。
    こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ
    「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。
    将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。
    栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。

    ■監修者 谷口一則
  • 1,000億円の負債を被った創業者がはじめて語り尽くす、「捨てる経営」の神髄!
    狂こそ健全。愚こそ賢なり。

    営業するから売れない!
    宣伝するから本質を見失う!
    経営するから倒産する!

    論語(倫理)とそろばん
    従来の理念をいったんご破算にし
    「住宅を売る」から「幸福を売る」への転換。
    本業で社会の由々しき課題を解決(社会貢献)する!

    ◆ジュンク堂書店池袋本店
    総合ランキング:1位獲得 5/23~5/29

    ◆Amazon ランキング
    実践経営・リーダーシップの参考書・年鑑 カテゴリー:2位獲得 5/22~5/24


    ■著者・鈴木靜雄さんへ檄

    「狂愚三昧(人間の真実)。」
    鈴木靜雄なる人物、常に進取の気性溢れ、
    到達不能なる事への憧れ、そして実践。
    そこには仮説なし。打算なし。ど阿呆あるのみ。
    然るが故に人が慕い、人が集う。
    =日本BE研究所所長 行徳哲男氏


    「住居は人権である。」
    あくまでもヒューマンな視点が貫かれ、
    21世紀の住まいづくりとともに、企業のあり方の
    方向性をも示している多くの実践事例から学べるのが貴重である。
    =日本居住福祉学会副会長 大本圭野氏


    「志在千里 やりつづける。」
    これは倫理研究所、丸山敏雄創始者の言葉ですが、
    人が一度決心するとまわりの事情は一変して、
    そんなことができやすい状態になってしまう。
    事に大小はない。難易もない。
    龍は雲を呼び、虎は風を起こす。
    鈴木靜雄さんが純粋倫理そのものの男だからです。
    でも彼はそれを知らない。
    =倫理研究所 法人局顧問 蓮実利勝氏


    光はたしかな自然の息吹き

    風はみんなの対話のしるし

    詩は自然と人が奏でる調べ


    創業55年余、一度も赤字を出さずに5回の経営危機を乗り越える。
    1,000億円の負債を被った創業社長がはじめて語り尽くす経営哲学。
    「本業の深堀り」こそ成功の近道...。
    「捨てる」勇気をもった会社のみ、倫理経営に転換した会社のみ、
    目の前に無限のマーケットが広がる...。
    小さな会社だからこそ社会を変えられる...。
    これらを愚直なまでに実践し実践し、 そして実践しまくってきた、
    人生の事業体験報告。


    ■目次

    ●第1部 人生は神の演劇。その舞台はあなたの住まい
    ●第2部 なぜ私が 「狂愚三昧の経営」を志したのか

    ◆第1章 怒号と鉄拳、そして山ごもり――得るは捨てるにあり
    ◆第2章 リブランは何を解決してきたのか――社会の課題はビジネスの宝庫
    ◆第3章 問題を解決する発想術――社会貢献と本業回帰
    ◆第4章 苦難から逃げるな――危機は正面から乗り越える
    ◆第5章 私が社長を下りた理由――事業承継の極意
    ◆第6章 経営者よ、自社経営理念の上位に――"日本再生ビジョン"を

    ■著者 鈴木靜雄
  • 読売新聞、ライフハッカー日本版、Yahoo!ニュースにて紹介されました!

    ・仕事がうまくいかない
    ・将来、どうすればいいか分からない
    ・転職できない
    ・彼氏ができない
    など

    あなたには何か悩みがありますか?
    その悩みは、自分ですぐに解決できる悩みですか?

    悩みをどうやって解決したらいいか分からない
    「どうしたらいいの?」とすぐ人に聞いてしまう
    そんなあなたにオススメの方法があります!


    それは、“因数分解”!!
    えっ? “因数分解って何?”って?
    大丈夫!

    悩みを細かく分解して、
    どこをどうすれば解決するのかを具体的にする考え方のことだよ!
    兄・和也に痛いところを指摘された美咲が、
    パンダのレイレイと出会い自分で悩みを解決できるようになるまでの奇妙なお話ー。


    ■目次

    ●Prologue 自分の悩みを他人に考えさせてはいけない

    ●第1章 “悩みを解決できない”という悩みを解決する対話
    ・コーヒーからはじまる対話
    ・「そもそも悩みとは何か?」を考えたことがありますか?
    ほか

    ●第2章 因数分解思考とは何か
    ・因数分解思考とは何をすることか
    ・「要素」と「関連づけ」
    ほか

    ●第3章 あなたの悩みは数式で表現できる
    ・理解するのではなく、身体で覚える
    ・「パンダ」を因数分解してください
    ほか

    ●第4章 あなたの悩みは数値化できる
    ・“あの人はいい人材だ”をどう説明する?
    ・その悩みは数値化すると「46」である
    ほか

    ●第5章 「因数分解」した人だけが手にするもの
    ・現実の世界に残った記憶
    ・「仕事が充実していない」を解決する
    ほか

    ■著者 深沢真太郎(フカサワシンタロウ)
    深沢真太郎=数学×教える専門家×10年以上の会社員経験。
    ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/BMコンサルティング株式会社代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。
    1975年神奈川県生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。
    数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。
    指導者数は、延べ1万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1級AAA認定者であり、
    国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。
    予備校講師から外資系企業の管理職などを経て、ビジネス研修講師として独立。
    SMBCコンサルティング株式会社や三菱UFJ、みずほ総合研究所などの大手企業から、
    早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。
    2018年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。
    著作は国内累計25万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める
    (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「うちの子、実は発達障がいなんです……」
    「グレーゾーンだと言われてしまって……」
    発達障がい・グレーゾーンのお子さんをもつ親ごさんの悩みは様々で、
    「自分の育て方が悪いのかな……」と親ごさんがご自身を責めてしまうことがほとんどです。
    本書はそういった親ごさんの悩みに真摯に答え、
    お子さんがのびのび成長できる子育てを支える一冊です。

    ●お子さんの才能を伸ばす最大の秘訣は「親ごさんとお子さんとの愛着を形成すること」!
    発達障がい・グレーゾーンと言われた人でも、
    特性を活かして社会で活躍している人はたくさんいます。
    「発達障がい」は「発達特性」とも呼べる特別な素質や強みになりえるのです。
    それには世の中の「普通」や「平均」に合わせた接し方で育てるのではなく、
    お子さんの特性に合わせた育て方・言葉がけが重要になります。
    お子さんにまっすぐ向き合って行う接し方、言葉がけは、
    お子さんに精神的な安らぎを与え、自分の特徴や才能をのびのびと発揮できるようになります。
    本書では、実際に多くの発達障がい・グレーゾーンのお子さんを預かり、
    お子さんの障がいを“才能”に変えて導いてきた“ハンデのある子どもの育て方アドバイザー”
    として活動している著者が、お子さんの特性を伸ばすために必要な考え方や接し方、
    適切な言葉がけを紹介しています。

    ●お子さんとゲームで楽しくコミュニケーションができる!
    実際に介護施設に通うお子さんたちに大好評の「伝える力を養う親子遊び」を収録
    紙とペンと空き箱でできる、伝える力、聞く力を鍛えられるゲームや、
    ネガティブな言葉をポジティブに言い換えゲームなど、
    親子で遊びながら接し方・言葉がけを学べるものを紹介。
    スキンシップが苦手なお子さんでも楽しく遊ぶことができます。

    ●親ごさんがお子さんの特性を理解してよりよいコミュニケーションをとれるように!
    お子さんの特性がわかるタイプ別チェックシートを収録!
    お子さんの性格、特徴をもとに、どんな言葉がけや接し方が好きなのか、
    タイプ別に診断。お子さんがのびのび育つための手助けになる!

    ●実際に親ごさんからあったご相談をもとに、お子さんにより良い成長を与える親ごさんの言葉かけをQ&A形式で紹介!
    『「すごい!」とほめてもいまいち反応がよくない……』
    『どうしてもうちの子が勉強しない……』
    『子どもが聞いてくれる?り方ってなんでしょうか…?』
    親ごさんが抱える悩みをQ&A方式で答えます!
    それぞれに複数の解決策を紹介しているので、ぴったりはまるものがあるはず!

    ■著者 咲田栞里(サキタシオリ)
    「特性ある子供の能力を引き出す」発達支援トレーナー。
    同会社フォルテアンワークスジャパン代表。
  • フリーランスになりたいけれど自分には得意なことがない……
    やりたいことがわからない……
    失敗したらどうしようと思っていませんか?
    大丈夫です!

    まずは
    「好きな人を応援して稼ぐ」という「チアジョブ」から始めましょう。

    チアジョブは、
    1人で始めないので失敗も少なく、
    少しずつ人脈を広げ、着実に実績を出していく起業法です。

    本書は、
    女性起業家の魅力を引き出し、
    商品構築・集客・販売までをトータルでサポートして
    活躍ステージを拡大する「チアプロデューサー」である著者が、
    「好きな人」を応援しながら、
    お金も自由も夢も手に入る起業法を紹介します。

    ■こんな人におすすめ!
    ・フリーランスになりたいけれど得意なことがわからない人
    ・経済的に自立したいけれど何から始めていいかわからない人
    ・同じ目標を持った人とわくわくしながら働きたい人
    ・好きな場所で、自分で時間を決めて働きたい人
    ・副業を始めたい人
    ・これから起業したい人

    好きな人を応援しながら、憧れのライフスタイルを手に入れましょう!


    ■目次

    第1章 チアジョブで思い通りの人生を手に入れる
        応援で幸せになれるワケ

    第2章 「応援したい❤ 」でなんでもうまくいく
        ありのままで幸せになるためのマインド

    第3章 「応援したい人」はこうして見つける
        運命の人とつながるSNSの使い方

    第4章 はじめてでも高額商品が売れる「魔法のしくみ」
        売り込まなくても売れる商品を作る方法

    第5章 応援でファンを増やす
        ファンが自然に増える集客・販売の方法

    第6章 ありのままの私で応援する
        自分のコンテンツでお客様を応援して稼ぐ

    ■著者 花島 あのん(はなしま・あのん)
    株式会社シャガ 代表取締役
    1人での限界を突破しステージ拡大へと導くチア・プロデューサー
    東京生まれ。産業能率短期大学卒業後、自然化粧品の販売代理店資格を取得し起業。
    20年連続、営業成績優秀者として表彰される。女性初となる本舗のセミナー講師に
    抜擢され、育成したビューティーアドバイザーは200名を超え、年間セミナー動員数
    最多を記録。その後、肩代わりした負債が重くのしかかり、さらに売上不振に悩み、
    セミナーセールスの手法を体得。ITと動画を使ったプロモーションで活路を見出し異業種に転身。
    携わったプロモーションの売上累計は、12億円を超え、負債も完済。
    プロデュースの予約は1年先まで埋まっている。「自由に美しく生きる! 」をモットーに、
    好きな人を「応援」することで、理想のライフスタイルを叶えている。
    自立したい女性を応援するオンラインサロン「Cheer Job Salon」主催。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「決算書(財務諸表/会計)」と聞くと、
    「苦手」「難解」と感じる人が、けっこう多いもの。
    でも、そんなに身構えなくても大丈夫。

    「決算書」を難しく感じてしまうのは、
    決算書の〝作り方〟から勉強しようとするからです。

    もちろん、それができるに越したことはありませんが、
    会計士や税理士などは別として、一般のビジネスパーソンにとっては、読めれば十分です。
    そして「読み方」は、そんなに難しいものではありません。

    ただ「決算書」を「読めない」ままでは、のちのち致命傷になりかねません。
    一定以上の地位にある人は読めることが前提であることはもちろん、
    若手といわれる人の場合「決算書が読める」ことで、周りと差をつけたり、
    一歩先をいく仕事ができるようになるはずです。
    さらに言えば、社会現象を分析するうえでも、
    「決算書」の知識が役立つことが、実はかなりあります。

    本書では、決算書の基本となる、
    ・貸借対照表
    ・損益計算書
    ・キャッシュ・フロー計算書
    の財務3表はもちろんのこと、
    ビジネスパーソンなら知っておきたい、会計の観点から見た「利益」の上げ方、
    さらに「付加価値とPPM」 について、
    まんがと解説によってわかりやすく説明しています。


    ■目次

    ・プロローグ

    ・Chapter1 貸借対照表(B/S)とは?

    ・Chapter2 損益計算書(P/L)とは?

    ・Chapter3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?

    ・Chapter4 <利益&>をいかに上げるか――会計の観点から考える

    ・Chapter5 まとめ――決算の総決算

    ・エピローグ

    ■著者 小宮一慶(こみや・かずよし)
    株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO
    経営コンサルタント 1957年、大阪府堺市生まれ。
    1981年、京都大学法学部卒業。東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。
    1984年7月から2年間、米国ダートマス大学タック経営大学院に留学。MBA取得。
    帰国後、同行で経営情報システムやM&Aに携わったのち、
    岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。
    1993年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。
    1994年5月からは、日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。
    1996年に小宮コンサルタンツを設立。
    企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」をもとに、
    幅広く経営コンサルティング活動をする他、年100回以上の講演を行う。
    中堅・中小企業を中心として、絶大な支持を受け続け、
    現在、大手企業も含む十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。
    ベスト・ロングセラーなど、著書多数あり。

    ■まんが原作 星井博文
    ■作画 伊野ナユタ
  • カバーイラストを人気イラストレーターの凪さんに、ご担当いただきました。

    迷ったら、自分を好きでいられるほうを選べばいい
    「“孤独”と“ひとり”は違うんだ」


    人の心は、たったひとつの言葉・気づきで大きな変化を遂げます。
    スマホをさわって、いつも誰かとつながっていても、感じる孤独。
    指先をスワイプするだけで変化する人間関係。

    自分という人間の存在に不安を抱く人、
    その不安から解き放たれたいと願う人の心を軽くし、
    人間関係に新たな視点をもたらす一冊。

    自分を大切にするには、大切な人との関係を大切にすること。
    大切な人との関係をよりよくするには、自分を大切にすること。
    「自分のことは、自分でした選択でしか、好きになれません。
     自分をもっと好きになるためは、
     誰の目も気にせずに、もっと自分を好きになれる選択を積み重ねましょう」
    さまざまな場面で心を支えるために、
    NO.1キャリアコーチが贈る、心の重りを軽くするヒント。
    自分の羅針盤を信じて進むあなたへの50のメッセージ


    ■目次

    ●第1章 「自分」のあり方を考える
    ・成長するってどういうことだろう
    ・周りがみんな幸せそうに見えるのはなぜだろう
    ・私に価値なんてあるのかな
    ・うまくできるか不安だな
    ・もっと心が強ければ・・・
    ・つい人と比べてしまうんだ
    ・もっとご機嫌でいたいのに
    ・自分を知る最良の方法は?
    ・もっと「自分らしく」いたいのに
    ・人と違うことをしなきゃ・・・
    ・どうしたら、もっと強くなれるんだろう
    ・私は自己肯定感が低いから
    ・僕は平凡でいいよ
    ・賢い人ってどんな人だろう

    ●第2章 「人間関係」を美しくする

    ●第3章 「人生」を軽やかに歩く

    ●第4章 「仕事」と向き合う

    ■著者 馬場啓介(ばば・けいすけ)
    トラストコーチングスクール代表/マザーズコーチングスクール代表
    1980年、鹿児島生まれ。法政大学法学部卒。
    米国留学後、外資系人材サービス会社を経て株式会社コーチ・エィ入社。
    トップトレーナーとして国際コーチ連盟の試験官も務める。2009年トラストコーチングを設立。
    経済産業省や大手企業の人材育成担当を務める傍ら、
    「誰もがコミュニケーションを学ぶ文化を創る」をミッションに、
    国内外に累計約5000名の認定コーチを育成している。
    また、コーチングを取り入れたコミュニケーションプログラムを導入しての幼児教育も手がけ、
    各地の教育委員会の後援を受け、「いじめ」や「孤独」などをテーマにした講演などで、
    コミュニケーションの重要性を伝える活動に力を入れている。
    著書に『「キングダム」で学ぶ最強のコミュニケーション力』(集英社インターナショナル)、
    『鏡の中のぼく』(キングベアー出版)など。
  • リーダーが部下に伝えるべきことは何か。
    評価、注意、できていない(ネガティブな)ことの指摘と答えるリーダーは少なくない。
    しかし、時代が変わり、部下が求めるもの、成長に必要なことが変わってきた。

    部下は、
    自分が「貢献できている」「成長している」と感じたときに、
    仕事へのモチベーションが最も高まる。

    「年1度の上司から部下への評価」
    から
    「週5分、部下のやる気を引き出す伝え方」
    へシフトすることで、
    個人とチームの効率 & 生産性を最大化させることができる。

    本書では、
    世界10カ国でキャリアを積んだリーダーが、
    部下一人ひとりの強みを引き出し、
    成長させるポジティブフィードバック(FB)を使用した伝達法を指南する。

    世界のエリートが実践する“やる気を爆増させるFBのノウハウ”の紹介から、
    シーンごとにどんなFBをすればよいか、
    言葉の選び方、タイミングなど実践の仕方まで、
    これまでなかった、ポジティブフィードバックの本。

    世界のエリートが実践する“やる気爆増のFBノウハウ”大公開!
    あなたのポジティブフィードバック度は? チェック付


    ■目次

    ・Chapter1 ポジティブフィードバックが自ら動く「できる」部下を育てる

    ・Chapter2 ポジティブフィードバックの基軸となる4つの「承認」

    ・Chapter3 部下のやる気を3倍上げる5つのポイント

    ・Chapter4 部下に伝わるポジティブフィードバック7つのコツ

    ・Chapter5 組織・チームが強くなる360度フィードバック

    ・巻末付録
    ・ポジティブフィードバックをするために
    ・知っておきたいこと10

    ■著者 ヴィランティ 牧野祝子
    国際エグゼクティブコーチ
    東京生まれ。ミラノ在住。
    コロンビア大学、INSEAD(インシアード・欧州経営大学院)MBA 卒業後、
    国内外10 か国で、外資系の戦略コンサルタント、多国籍企業のマーケティング、
    新規事業の立ち上げ等、様々なキャリアを積む。
    結婚後もプロジェクトリーダーを務めるなど、
    精力的に働いていたが、障がいのある子どもが生まれたのを機に、
    自力だけではどうにもならないことがあると知り、働き方、あり方を見直す。
    様々な文化、考え方、事情を持つメンバーが一緒に仕事をして結果を出すには、
    個々の良さを引き出し、最大限活用できる環境をつくることが必要だと考え、
    ポジティブフィードバックを実践し始める。

    現在は、独立し、国際エグゼクティブコーチ、企業研修講師、コンサルタントとして活動。
    ポジティブフィードバックを活用したコーチングが好評を博し、
    法人、個人問わず、グループ面談やセミナーなどを通じて年間約2000 セッションを行っている。
    最近は、企業から依頼を受け、経営者、リーダー等にポジティブフィードバックを
    はじめとするビジネススキルを伝授している。3児の母でもある。
    また、HPやメルマガ、SNS等で、キャリアについて悩む人々に情報発信をしている。
  • 一倉定(1918-1999)は、群馬県出身の伝説的な経営コンサルタント。
    1万社を超える企業を指導し、多くの倒産寸前の会社を立て直した。

    苛烈なまでに経営者を叱り飛ばす姿から「社長の教祖」「炎のコンサルタント」などの異名を持つ。
    「ダメな会社はトップがすべて悪い。
    人のせいにするな、部下のせいにするな、環境のせいにするな」が基本方針。

    空理空論で経営する社長や、
    利益のみを追求する社長は烈火のごとくに叱り飛ばすとされ、
    「こんなに叱られるのは生まれて初めてだ」
    「講義と聞いて来たが、これは講義ではない、落雷だ」
    などとその体験を述べる経営者もいる。

    後継者に不安を抱く創業者からも人気で、
    いわばダメ社長の再生人として没後もなお、
    不動の地位を誇っている。
    ●経営とは『外部』に対応するものであって、
     断じて企業の『内部』に対応するものではないのだ

    ●事業経営の成否は、99%社長で決まる

    ●いい会社とか悪い会社とかはない。あるのは、いい社長と悪い社長である

    ●電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である

    ●事業経営にきれいごとは危険である

    ●ボロ会社ほどスローガンが多い
    等々、名言がたくさんあり、著書は、ドトール、ユニ・チャーム、トステムなどの創業者たちのバイブルともなっている。
    現在活躍している経営者や士業にも熱心な信奉者は多い。
    この一倉定の「社長学」は日本経営合理化協会から
    「一倉定の社長学 全10巻」としてまとめられているが、大部で難解。

    そこで、より平易に、図解によって全貌をコンパクトに書籍化するのが本書である。

    ■著者 伊藤彰彦

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。