セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『あさ出版、三重野和敏(実用)』の電子書籍一覧

1 ~2件目/全2件

  • もしもの時の完全ガイド
    豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる

    何をいつまでにが一目でわかるので便利。
    家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を
    相続のプロが完全解説。

    ・遺産相続

    ・相続税の申告

    ・相続手続き

    ・葬儀

    ・遺言

    ・年金

    ・保険

    ・所得税
    etc

    役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、
    煩雑になる手続き関係を網羅し、
    各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。

    さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、
    もしもの時の完全ガイドです。


    ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、
     葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり

    ・死亡届けの提出

    ・年金受給停止

    ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却

    ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却

    などの公的機関への手続きだけでも、
    たくさんのことを行わないといけません。

    故人の残した財産を相続人でどう分割するか、
    いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。

    また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。
    相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。


    本書では、それら手続き・届出の主なものについて、
    まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。
    まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、
    相続についてやるべきことを押さえておきましょう。

    ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。
    亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。


    ■目次

    ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント
    ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出
    ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する
    ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある
    ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き
    ほか5項目

    ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き
    ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる
    ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求
    ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる
    ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる
    ほか6項目

    ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き

    ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識

    ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A

    ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧

    ●円満相続を応援する士業の会
  • 本書の立場は承継させる側(親子でいえば親)。
    多くの本では財産権の承継ばかりに重きがおかれている。

    本書に監修として関与する飯島彰仁氏は2年前に同社社長に就任、
    これまで多くの企業に指導してきたが、
    2年前に自身が当事者として事業承継を経験した。
    飯島社長はこの未曾有の転換期を事業承継のチャンスととらえる。
    自らの経験もふまえて、中小企業社長にむけて、
    他書ではあまり触れられていない経営権の承継を意識した、
    後悔しない事業承継の考え方・実務の進め方を解説する。


    現在、巷で取り上げられる事業承継ノウハウには問題があります。
    「相続税をいかに安くするか」だけが取りざたされていたり、
    「M&Aでいかに高く売却するか」という話ばかりになっていたりすることです。
    本来、事業承継は「将来にわたって会社が安定した成長を続けること」
    「それによって社員の雇用・生活を守ること」などが目的のはず。
    会社の永続的な発展を願ってするのが事業承継でしょう。
    さらに、「引退する社長の第二の人生もハッピーなものであること」も
    同時に実現しなければいけません。

    そのために何より必要なのは、「経営権の承継」です。社長の想い、
    経営理念などを後継者にしっかりと伝え、会社のあり方、仕事についての
    考え方などを未来永劫、引き継ぐことで、会社の繁栄の礎いしずえとします。
    もちろん「財産権の承継」も忘れてはいけません。その想いと共に
    上手に財産を引き継ぐことで、これからの会社の成長を支える仕組みになります。
    本書は、「経営権」と「財産権」という2つの面から、いかに事業承継を
    進めていくかについて紹介しています。事業承継は、経営者の最後の大仕事です。
    後継者を育て、会社に再度、新鮮なエネルギーを吹き込むことです。

    本書が、長い時間、人生をかけてきた会社の将来を切り開くきっかけになれば幸いです。
    御社のさらなるご発展をお祈りしております。


    ■目次

    プロローグ
    事業承継の課題と、今現場で起きていること

    ●第1部 事業承継のあり方
        「経営権」の承継とは理念を引き継ぐこと

    ・第1章 社長という仕事を教えていますか

    ・第2章 先代と後継者の理解を深める

    ・第3章 後継者を育てる

    ・第4章 事業承継のスケジュールを理解する

    ●第2部 事業承継の実務
         「財産権」の承継は株式から考える

    ・第1章 事業承継の準備を始めるなら今!

    ・第2章 タイプ別 実務の進め方1【相続対策型 】(現社長年齢・高 親族・内)

    ・第3章 タイプ別 実務の進め方2【価値算定型】 (現社長年齢・高 親族・外)

    ・第4章 タイプ別 実務の進め方3【経営計画型】 (現社長年齢・低 親族・内)

    ・おわりに 社長退任は仕事人生の終わりではない

    ■監修者 飯島彰仁(いいじま・あきひと)
    ■共同監修者 中小企業の事業承継を支援する士業の会
    ■著者 エッサム

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。