セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『角川ソフィア文庫、101円~400円、雑誌を除く(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全249件

  • 華やかで個性的な才能あふれる中世歌人たちの競演。

    伝統的な歌の詞を用いて新しい内容を表現することを目指し、『万葉集』『古今和歌集』とは異なった独自の歌風を作り上げ構成された約二千首の中から、大いに味わって欲しい八十首を厳選。振り仮名付きで朗読に最適。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 一一〇〇年の時を経て伝わるやまと歌の響きにふれてみませんか。

    春夏秋冬の四季や恋といった自然や人事を詠んだ歌を中心とした、日本の風土に根ざす約一一〇〇首の中から、これだけは読んでほしい、味わってほしい和歌を選び、巻順に配列。歌はすべて振り仮名付きで朗読にも最適。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 帰京への苦難の船旅と亡き娘への想いを綴る日記文学の傑作!

    紀貫之が女性になりすまし、かな文字で綴った日記は、国司の任期を終え、故郷の京へと戻るまでのつらく苦しい船旅の記録であると同時に、土佐で亡くした娘への想い、人々の人情を歌とともに綴る心の記録でもあった。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 神代から推古天皇の時代まで。わが国最古の書。

    神々の時代から推古天皇までの時代を雄大に語るわが国最古の書を、こなれた現代語訳と原文で楽しむ本。参考情報やビジュアルも豊富。現代語訳と原文は総ルビ付きで朗読にも最適。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 396(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    森田良行
    出版社: KADOKAWA

    「そもそも」に“基本”の意味はあるのか!?

    「しかし」「あるいは」などの接続詞から、「~なら」「~ない」などの助動詞まで、文意に大きな影響を与える言葉を厳選。思考のロジックをあらわす言葉の使い方、使い分けを鮮やかに解説する!
    まえがきにかえて/サンキュータツオ
  • 385(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    平間洋一
    出版社: KADOKAWA

    同盟外交の歴史から日本の針路を探る!

    明治維新後の日本が列強入りをした日英同盟、破滅に追い込まれたドイツとの連盟。軍事外交史研究の泰斗が、日本の命運を決めた歴史的な選択を再検証。同盟国選定の要件と政策の意義から、近代外交の要諦を探る。
    ※本文中に「*」が付されている箇所には注釈があります。その箇所を選択すると、該当する注釈が表示されます。
  • 芭蕉や漱石も愛した、中国最高の詞華集を味わう!

    漢詩の入門書として最も親しまれてきた『唐詩選』。李白・杜甫・王維・白居易をはじめ、朗読するだけで風景が浮かんでくる感動的な詩の世界を楽しむ。初心者にもやさしい解説とすらすら読めるふりがな付き。
  • 平安時代から愛され続けた、明るく前向きな大詩人!

    日本文化に大きな影響を及ぼした白楽天。炭売り老人への憐憫や左遷地で見た雪景色を詠んだ代表作ほか、家族、四季の風物、酒、音楽などを題材とした情愛濃やかな詩を味わう。大詩人の詩と生涯を知る入門書。
  • 330(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    森田良行
    出版社: KADOKAWA

    日本語を科学的に分析! ニュアンスの違いがよくわかる名辞典を文庫化!

    「すこぶる」「大いに」「大変」「ほぼ」など、普段使っている言葉の中から微妙な状態や程度をあらわすものを厳選。その言葉のおおもとの意味や使い方、差異を徹底的に分析し、解説した画期的な日本語入門。
  • 帰りなん、いざ…。そう言って田園に帰った詩人が残した魂の叫び!

    自然と酒を愛し、日常生活の喜びや苦しみをこまやかに描く一方、「死」に対して揺れ動く自分の心を詠んだ田園詩人。「帰去来辞」や「桃花源記」ほかひとつ一つの詩を丁寧に味わい、詩人の心にふれる。
  • 三国志の英雄、曹操が戦場にまで持ち込んだ中国詩歌の原点を味わう。

    結婚して子供をたくさん産むことが最大の幸福であった古代の人々が、その喜びや悲しみをうたい、神々への祈りの歌として長く愛読してきた『詩経』と『楚辞』。中国最古の詩集を楽しむ一番やさしい入門書。
  • 相対性理論から謎の真空エネルギーまで、宇宙論全史と最新宇宙学がわかる!

    波であり粒子でもある光とは何か? 「特殊相対性理論」をはじめとするアインシュタインの三論文が切り拓いた現代宇宙論の全史を徹底的に解説。宇宙再膨張の鍵を握る真空エネルギーと「宇宙項」の謎に迫る。
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    紫式部
    訳注:
    山本淳子
    出版社: KADOKAWA

    『源氏物語』を生んだ華麗な後宮生活の舞台裏。光源氏のモデルの実像は?

    華麗な宮廷生活に溶け込めない複雑な心境、同僚女房やライバル清少納言への批判――。詳細な注、流麗な現代語訳、歴史的事実を押さえた解説で、『源氏物語』成立の背景を伝える日記のすべてがわかる!
  • 292(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    空海
    訳者:
    加藤純隆
    訳者:
    加藤精一
    出版社: KADOKAWA

    最高の生き方は仏教にある! 日本の宗教文化を導いた空海、青年時代の書。

    日本に真言密教をもたらした空海が、渡唐前の青年時代に著した名著。放蕩息子に儒者・道士・仏教者がそれぞれ説得を試みるという設定で各宗教の優劣を論じ、仏教こそが最高の道であると導く情熱の書。
  • 中国屈指の社会派詩人。その内面に美しさ、繊細さが光る!

    若いときから各地を放浪し、現実の社会と人間を見つめつづけた杜甫の詩は、古くから日本に紹介され、さまざまな影響を与えてきた。努力の人といわれる「詩聖・杜甫」の詩の世界は情熱と繊細さにあふれている。
  • 仁義礼智忠信孝悌の玉を持つ八犬士の活躍を描く、江戸伝奇小説の傑作!

    不思議な玉と痣を持って生まれた八人の男たちは、やがて同じ境遇の義兄弟の存在を知る。八犬士が出会うまでの前半と母の国を守るために戦う後半からなる。完結までに28年、98巻106冊の長編をまるごと読む。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • うち続く天災と、源平争乱という大きな渦の中で生まれた無常の文学。

    世の中すべてが大きく転換する無常のさまを直に見つつ、混迷の中を生きた長明が書き記した日本古典の傑作『方丈記』。原文も通釈も総ルビ付きだから、この美しい文体が誰にでもすらすら読める。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 一条天皇の中宮彰子(藤原道長の娘)に仕えていた折の宮廷生活の記録。

    華麗な宮廷生活を活写しながら、その生活に溶け込めない自身の複雑な心境も語る。同僚女房やライバル清少納言についての言及には対象を批判的に見る目が利いている。『源氏物語』成立の背景を知るための最適の書。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 名歌140首を丁寧に解説。万葉集が不思議なほどよく分かる! 楽しめる!

    日本最古の歌集万葉集から名歌140首を選び丁寧に解説。歌に生き、恋に死んだ人々の歌を、しみじみ味わう本。参考情報を付しながら、古文の力がなくても十分古典の面白さがわかる。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 皇室ネタから拉致問題まで。平安王朝の政権を牛耳っていた、藤原氏の真実。

    平安貴族の最盛期を築きあげた道長の栄華に至るまでの、176年間の藤原氏の王朝の歴史物語。歴史的人物に焦点を当てた史実にまつわる裏話や逸話・人物像などが、簡潔にいきいきと描かれ、興味は尽きない。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 声に出して読もう! 芭蕉と一緒に旅する、予備知識不要の古典シリーズ。

    芭蕉の紀行文の真髄を現代語で味わうことができる本。現代語訳・原文ともに総ふりがな付きで紹介。コラムや地図・写真などを採り入れて、芭蕉の風雅の誠を求める旅とその昇華された俳句の世界へいざなう、入門古典。
    ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    「雪は天から送られた手紙である」の言葉で有名な著者自選の科学随筆集。

    「雪は天から送られた手紙である」の言葉で有名な中谷宇吉郎。世界で初めて人工雪の製作に成功した物理学の権威は、恩師・寺田寅彦の影響を受け、一般読者向けの随筆を数多く残している。科学的なものの見方とは、人間の愛情や道徳観から離れ、物質や法則をそのままの形で知ろうとすることとする「科学と人生」をはじめ、「科学と政治」「科学のいらない話」「寺田研究室の思い出」など、著者自選11編を収録。解説・永田和宏
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで

    「雪は天から送られた手紙である」の名言で有名な著者の科学随筆集。

    「科学は、自然に対する驚異の念と愛情の感じとから出発する」(「簪を挿した蛇」)。雪の結晶の研究や人工雪の製作で足跡を残した物理学者の中谷宇吉郎は、寺田寅彦と並ぶ名随筆家として知られている。身近な生活の中にあるさまざまな話題から、科学的な見方とはどのようなものかを説いた作品を厳選。代表作の「雪を作る話」「雪雑記」「ツンドラへの旅」「天地創造の話」「千里眼その他」「立春の卵」など17篇を収録。解説・佐倉統
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    久保田淳
    出版社: KADOKAWA

    どんな内容? どう味わう? これ一冊で古典文学の世界が見渡せる!

    当代一の和歌研究者による古典名作案内。万葉集、源氏物語、徒然草、奥の細道、世間胸算用など日本文学の古典50編をとり上げ、名歌名文を引用しながら作品の内容を紹介する。
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    寺田寅彦
    出版社: KADOKAWA

    科学と芸術が結合した名随筆。

    「科学の世界は国境の向うから文学の世界に話しかける」(「文学と科学の国境」)。日本の伝統文化への強い愛情を表した寺田寅彦。芭蕉連句を映画のモンタージュ構成や音楽の楽章に喩えるなど、ジャンルを越えて芸術の本質に迫る眼差しをもっていた。科学者としての生活の中に文学の世界を見出した「映画芸術」「連句雑俎」「科学と文学1」「科学と文学2」の4部構成。
  • 396(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    幸田露伴
    出版社: KADOKAWA

    努力をしないで、努力に変えよ。江戸っ子の粋の結晶。

    どうしたら幸福になれるのか。人は自然の力を生かせるのか? 明治から大正にかけ、西洋思想に匹敵する生き方論を示した幸田露伴。「努力は人生の最大最善の尊いもの」「努力の堆積が天才を生む」と説き、未来を善くするものは努力しかない、過去を美しくしたものもない。生活の充実となり、自己を発展させるものでもあり、それが生きる意義であると訴えた。効率最優先の価値観が見直されるいまこそ読まれるべき不朽の名著。
  • 374(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    松尾芭蕉
    編:
    角川書店
    出版社: KADOKAWA

    一ページに一句ずつ、口語訳と解説とともに味わう名句選。俳句愛好者必携!

    「古池や蛙飛び込む水の音」俳句という小さな器を通して、日本の風土と人間の心情を切実にとらえた松尾芭蕉。蕉風と呼ばれる芸術性の高い俳句を確立し、現代俳句の源を築いた。
    俳道一筋に生き、新しい芸境を拓いたその生涯から不朽の名句200を厳選。一ページに一句、口語訳と解説とともに、漂泊と思郷の詩人・芭蕉のエッセンスが味わえる。
    「昨日の我に飽くべし」などの名言抄、年譜、初句・季語索引を付す、芭蕉入門の必携書!
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    瀬山士郎
    出版社: KADOKAWA

    数学的直観に響く!パズル感覚で楽しめる! 豊富な図版で読む入門書

    三角形と円が同じ? コーヒーカップとドーナツが同じ!?――そんな「形の見方」の先に広がる数学世界とは。20世紀に大発展を遂げたトポロジー(位相幾何学)の魅力を、一筆書き、メビウスの帯、クラインの壷、ポアンカレ予想、4次元空間等の話題とともに紹介。ほとんど数式を用いず、直観的にイメージしやすいよう、豊富な図版でやさしく解説。意表をつく面白さで、パズル感覚で楽しめる! 数学迷宮への扉を開く入門書。

    第1章 形とはなんだろうか
    1 最古の学問としての数学  
    2 形とはなにか  
    3 相似という形  
    4 射影という考え方  
    5 ライプニッツとオイラー  

    第2章 つながり方の幾何学
    1 幾何学が扱うこと―ひもの形と輪ゴムの形  
    2 オイラーの発見――筆書きとその仲間  
    3 部屋渡りの問題――ハミルトン回路  
    4 美術館の巡回路の問題  

    第3章 曲線のトポロジー オイラー・ポアンカレの定理
    1 つながっている? いない?  
    2 グラフと1次元ベッチ数  83
    3 植木算とベッチ数  

    第4章 曲面のトポロジー 曲面を設計する
    1 曲面とはなにか  
    2 トーラスと球面  
    3 クライン管  
    4 射影平面  
    5 複雑な曲面の展開図  
    6 クライン管再考  

    第5章 曲面のホモロジーとホモトピー
    1 曲面上の牧場  
    2 曲面を切ってみる  
    3 曲面のホモロジー群  
    4 ホモトピー/円周を縮めてみる  

    第6章 次元を超えて
    1 次元とはなにか  
    2 3次元の球面  
    3 ポアンカレ予想  

    第7章 いろいろな話題
    1 トポロジー玩具  
    2 結び目
  • 「非攻」「兼愛」……驚くほど近代的な中国思想史上の「幻の書」!

    儒家へのアンチテーゼとして生まれた墨家。その思想を読み解けば、「自分を愛するように他人を愛する=兼愛」、「自ら攻め入ることを否定する=非攻」など、驚くほど近代的な思想が見えてくる!
  • 美しくも恐ろしい江戸の傑作怪異小説。全9篇を解説とともに味わう。

    身の毛もよだつ大江戸ホラー。秋成の卓越した筆致で描かれた、珠玉の9編を味わう。

    稀代の怨霊・崇徳院が眠る白峯の御陵を訪ねた西行法師の目の前に現れたのは――(白峯)
    義兄弟の契りをかわした武士と学者。主君の仇討ちに向かった武士は、学者のもとに戻るが――(菊花の約)
    一攫千金を夢見て旅立った勝四郎。七年の時を経て戻った家で見たものとは――(浅茅が宿)
    ある雨の日に出会った美しい女は蛇の化身であった。蛇と別れた男はその後妻をめとるが――(蛇性の婬) ほか

    【目次】
    はじめに
    『雨月物語』序
    白峯
    菊花の約
    浅茅が宿
    夢応の鯉魚
    仏法僧
    吉備津の釜
    蛇性の婬
    青頭巾
    貧福論
  • 一茶の人生を辿り、代表的な句と訳、鑑賞をやさしく記す入門書!

    身近なことを句に詠み、人生の辛さや切なさを作品へと昇華させていった一茶。古びることのない作品を、人生に沿ってたどりつつ、やさしく鑑賞する入門書。

    【目次】
    小林一茶の生涯
    一、よく知られた一茶
    二、修養時代
    三、父の死
    四、江戸での一茶(本所相生町時代)
    五、江戸での一茶(『七番日記』の時代)
    六、信濃での生活
    七、『おらが春』の世界
    八、晩年
    解説 長谷川櫂
    略年譜
    参考文献
    初句索引
  • 不思議な話、こわい話、教訓となる話…ユーモラスでおかしな古典を味わう!

    「こぶとりじいさん」や「鼻の長い僧の話」など、とんでもなくて面白い鎌倉時代の説話(短編物語)集。総ルビの原文と現代語訳、わかりやすい解説とともに、やさしく楽しめる決定的入門書!

    【目次】
    はじめに
    ◇序
    ◇一話「道命阿闍梨が和泉式部のもとで読経し、五条の道祖神が聴聞した話」
    ◇二話「丹波の国篠村に平茸が生えた話」
    ◇三話「鬼にこぶをとられた話」
    ◇四話「伴大納言の話」
    ◇一三話「田舎の児が桜の散るのを見て泣いた話」
    ◇一六話「尼が地蔵にお目にかかった話」
    ◇二二話「金峰山での薄打の話」
    ◇二五話「鼻の長い僧の話」
    ◇二八話「袴垂が保昌に会った話」
    ◇三〇話「唐の卒都婆に血が付いた話」
    ◇四九話「小野篁が才人だった話」
    ◇五七話「石橋の下の蛇の話」
    ◇五九話「三河の入道が遁世した話」
    ◇七二話「以長の物忌の話」
    ◇八五話「留志長者の話」
    ◇八七話「観音経が蛇になって人をお助けになった話」
    ◇八八話「賀茂の社から紙と米を頂いた話」
    ◇九一話「僧伽多が羅刹の国に行った話」
    ◇九三話「播磨の守為家に仕える侍佐多の話」
    ◇一〇四話「猟師が仏を射た話」
    ◇一一二話「大安寺別当の娘の恋人が夢を見た話」
    ◇一二五話「保輔が盗人だった話」
    ◇一三一話「清水寺の御帳を頂いた女の話」
    ◇一三三話「空入水した僧の話」
    ◇一三四話「日蔵上人が吉野山で鬼に会った話」
    ◇一三六話「出家の価値の話」
    ◇一四七話「きこりが隠題の歌を詠んだ話」
    ◇一五七話「ある公卿が中将時代に誘拐された話」
    ◇一六四話「亀を買って解き放った話」
    ◇一六五話「夢を買った人の話」
    ◇一六九話「念仏僧が魔往生した話」
    ◇一八四話「御堂関白の飼い犬の超能力の話」
    ◇一九四話「仁戒上人が極楽往生した話」
    ◇一九七話「盗跖と孔子とが問答した話」
    おわりに

    ☆コラム1 源隆国と一族
    ☆コラム2 芥川龍之介の古典物・説話集編者たちの「競作」
    ☆コラム3 セットになっている説話
    ☆コラム4 大力の伏兵
    ☆コラム5 遠回りの意味
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    瓜生中
    出版社: KADOKAWA

    大祓、節分祭、商売繁盛、七五三詣――知っているようで知らない祝詞と神道の基礎知識、身近な祝詞の例文+現代語訳がコンパクトにまとまった必携入門。

    「恐み、恐み」の決まり文句以外、意味や単語すらよく分からないまま聞くことの多い祝詞。日本古来の信仰に根ざし、記紀神話の時代から奏上されてきたそれらの言葉には、どんな由来や役割があるのか。神話と神々との関係や参拝のマナーとともに、祝詞の基礎知識をていねいに解説。月次祭・節分祭などの祭祀、七五三・成人式などの人生儀礼や諸祈願ほか、24の身近な例文を現代語訳とともに掲載する、文庫オリジナルの実用読本。

    第一章 神道の基礎知識
    第二章 祝詞の基礎知識
    第三章 祝詞の例文と現代語訳
    第四章 神話に登場する神々
    付録 神社参拝等のマナー
  • 352(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    湯浅邦弘
    出版社: KADOKAWA

    “彼を知り己を知れば、百戦して危うからず”現代に生きる孫子の兵法を学ぶ

    史上最高の兵法書といわれる『孫子』。二千年以上の時を超え読み継がれる兵法は、どのように生まれ、伝承されてきたのか。現代社会を生き抜くため、ビジネスに応用するために必要な、兵法戦略の要点と特色を明らかにする。時代ごとに変遷する中国兵法の系譜を追った本書は、『三国志』をはじめとする、中国の歴史書を読むために必携の書。兵法用語や兵書名を簡潔にまとめた「中国兵法小事典」付き。

    第一部 中国兵法二十講
     コラム 『孫子』以前の兵法か─『曹沫之陳』─

    第二部 中国兵法の展開
    (1)兵書はどう分類されたか
    (2)呪術的兵法の系譜
    (3)兵法の統合
      コラム 兵書のたどった運命─『武備志』─

    第三部 中国の軍神
    (1)戦争神の登場─黄帝と蚩尤の戦い─
    (2)蚩尤像の変容
    (3)荒ぶる神から忠義の武神へ
    附録 中国兵法小事典
    参考文献 
  • 422(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    折口信夫
    出版社: KADOKAWA

    日本文学の真髄を折口独自の手法で探った後年の貴重な論考をついに文庫化!

    「優れた著作である、というより怖ろしい力を秘めた本である」――三浦雅士(新版解説)

    あるものを発生させる力というのは、その発生自体が目的で終息するわけではない。発生した後もその力は一つの傾向を保ち、発生させたものの変化を促し続けるのである――。古代人が諺や枕詞、呪詞に顕した神意と神への信頼を、折口は「生命の指標(らいふ・いんできす)」と名づけ、詩歌や物語の変遷を辿りながら、古代より脈打つ日本文学の精神を追究する。生涯にわたり書き改め続けた貴重な論考。
    解説・井口樹生/三浦雅士

    (目次)
    詞章の伝承
    文学様式の発生
    律文学の根柢
    声楽と文学と
    小説戯曲文学における物語要素
    文学と饗宴と
    異人と文学と
    翁舞・翁歌
    日本文学の内容
    日本文学発想法の一面――誹階文学と隠者文学と
    笑う民族文学

    追い書き
    解説「日本文学の発生 序説」の課題 井口樹生
    新版解説 凝視と方針 三浦雅士
    著者略年譜
  • 「東海道五拾三次」ほか代表作品をカラーで紹介、歌川広重の真髄に迫る!

    国内外でもっとも知名度の高い浮世絵師の一人、歌川広重。遠近法を駆使した卓越したリアリティー、四季の変化がもたらす風景の繊細な表情、鋭敏な色彩感覚。それらがあいまって生み出されるしみじみとした情趣感。幕末から現代にいたるまで、見る者の心をとらえて離さないその魅力を、「東海道五拾三次」「名所江戸百景」をはじめとする代表的作品とともに詳説。一般にはなじみのない美人画や狂歌絵本、肉筆画なども網羅。作品の全体像を俯瞰した、広重入門決定版。

    第一章 広重の手法  
    ■遠近法を駆使する
    ■四季の表情をとらえる
    ■稀代のカラリスト

    第二章 街道もの  
    ■東海道五拾三次
    ■木曾海道六拾九次

    第三章 江戸名所  
    ■一幽斎描き東都名所
    ■喜鶴堂版「東都名所」と「江戸近郊八景」
    ■さまざまな江戸名所絵揃物
    ■名所江戸百景

    第四章 諸国名所
    ■諸国名所
     
    第五章 美人画と花鳥画
    ■美人画
    ■花鳥画

    第六章 さまざまな画面形式
    ■短冊絵
    ■貼交絵
    ■団扇絵

    第七章 絵本と肉筆画
    ■絵本
    ■肉筆画
  • 317(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    岸見一郎
    出版社: KADOKAWA

    過去がどうであれ、これからを決めるのは今!

    哲学、心理学的な視点で、幸せとは何か、生きることとは何かを考察する、アドラー心理学で有名な岸見一郎氏の幸福論。著名な哲学者たちの論考を引きながら、「より善く生きる」ための考察を繰り広げる。
    過去がどうであれ、これからを決めるのは今。今の行動によって未来は変わっていく。過去の体験、生育歴、性格など、何らかの理由があるから幸福ではないというのは、それを口実に、幸福にならないでおこうと自分で決めているということにすぎない。「不幸の心理 幸福の哲学」唯学書房刊を文庫化。

    第1章 なぜ幸福になれないのか
     苦悩や不幸について/原因論と目的論/神経症について
    第2章 幸福な対人関係を築く
     私を超える/支配したがる人について/感情のコントロールについて/対人関係をよくする相互尊敬/対人関係をよくする相互信頼/対人関係をよくする協力作業/対人関係をよくする目標の一致/近すぎず、遠すぎず
    第3章 幸福とライフスタイル
     ライフスタイルが人の幸福、不幸にかかわる/自己受容/他者信頼/貢献感
    第4章 幸福の位置
     抽象的思考と具体的思考/消えた幸福
    第5章 善く生きるとは
     自己像とは?/自由に生きる・運命を変える/運命や理不尽にどう立ち向かうのか/今ここで

    ※本書は、二〇〇三年に唯学書房から刊行された『不幸の心理幸福の哲学』に、加筆、再構成したものが底本です。
  • 405(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    宮元啓一
    出版社: KADOKAWA

    インド、中国から日本まで。仏教のすべてを歴史から徹底整理!

    上座部か大乗か、出家か在家か、実在論か唯名論か、顕教か密教か――。
    ひとくちに仏教といっても、その内実はさまざま。
    国と時代を超えて広められた仏の教えはいかに枝分かれし、豊かな思想の森をつくりあげたのか。
    インドに花開いたブッダの思想が中国において整理され、やがて日本に根づくまでをインド哲学の第一人者が徹底解説。
    空海、法然、親鸞ら国内の名僧も簡潔に位置づけ、流れがわかって疑問が解ける仏教入門の決定版!
  • 387(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    鈴木博之
    出版社: KADOKAWA

    明治から戦後、そして現代へ。土地に刻まれた、失われた歴史がよみがえる

    ■明治から戦後へ、「土地」が語る失われた歴史

    ■「闘う建築史家の名著!」 ―― 隈 研吾 「解説」より

    「人間の歴史は、土地の上に刻まれた営みの蓄積なのだ。」
    近現代史を場所という視点から探るためのキーワード「地霊(ゲニウス・ロキ)」。
    土地、建築、街並みが語る声に耳を傾けるとき、
    失われた記憶や物語が浮かび上がる。
    国会議事堂にひそむ鎮魂のデザイン、
    広島平和記念公園と厳島神社の意外な共通点、
    渋沢栄一や岩崎彌太郎がゆかりの地に寄せた想い――。
    優れた建築を守り伝える時代への転換をうながした建築史家の代表作。

     解説 隈研吾(建築家、東京大学教授)


    ※本書は一九九九年一二月、講談社現代新書として刊行されたものが底本です。


    ■目次

     はじめに ――「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは

    第一部 場所の拠り所

     1 議事堂の祖霊はねむる ――伊藤博文の神戸
     2 聖地創造 ――丹下健三の広島
     3 本四架橋のたもとには ――耕三寺耕三の生口島
     4 故郷との距離 ――渋沢栄一の王子
     5 場所をうつす ――渋沢栄一の深谷

    第二部 日本の〈地霊〉を見に行く

     1 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎彌太郎の湯島切通し
     2 三菱・岩崎家の土地 ――岩崎小彌太の鳥居坂
     3 地方の鹿鳴館
     4 川の運命 ――谷崎潤一郎の神戸
     5 新興住宅地のミッシング・リンク ――根津嘉一郎の常盤台

     おわりに ――なぜ「場所」なのか

    [コラム]

     消えた丸の内
     田中光顕の場所
     炭鉱と鉱山・亡者の墓
     日本一寒い町に来た男

     解説 隈研吾
  • 最初に漢字、次ぺージに読みと解説が載るクイズ形式。楽しみながら漢字力がアップ!

    漢字読み書きクイズの元祖ベストセラー。漢字を掲載した次のページには読み方と解説が載っていて、漢字を見て読みの力を試した後は、逆から読んで書き取りにも挑戦できる! 楽しいコラムも充実の決定版。
  • 漢字で遊ぼう! 知れば知るほど、漢字は楽しい!

    漢字読み書きクイズのシリーズ第三弾。イチ推しは「漢字でしりとり」。行灯→灯明→明朗→朗読――。同じ漢字でも読み方や意味が同じとは限らないので、いつのまにか応用力が身に付く。さあアナタも腕試し!
  • 漢検突破の腕試し!遊んで学ぶクイズ本。

    季節にまつわる美しいことば、外国名の当て字、悪態語やドキッとするようなアブないことば――。読んで手軽に遊びながら、漢字力が飛躍的にアップするクイズが満載! 上級者も思わずうなる究極の一冊。
  • 読めますか? 書けますか? 遊んで身につく漢字生活

    いつでもどこでも手軽に楽しめる、漢字読み書きクイズがレベルアップ。漢字の書き分け使い分けの問題や、間違い探しクイズ、漢字コラムなど、より充実した内容で、あなたの漢字力を多方面から徹底チェック!
  • 405(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    中島 篤巳
    出版社: KADOKAWA

    忍者とはなにか? 忍術書からその全容に迫る!

    忍者とはなにか? 忍術書からその全容に迫る!

    いまだ多くの謎を残す忍者。彼らの真の姿を伝える『万川集海』『正忍記』『忍秘伝』という三冊の秘伝書を読み解きながら、忍者の歴史や概念、その術や武具、禅との関わりまで、忍者のすべてを明らかにする。

    ※本書は、平成六年二月二十五日に小社より刊行した角川選書『忍術秘伝の書』を改題・改稿したものが底本です。
  • 387(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    篠田達明
    出版社: KADOKAWA

    戦国武将を最新医学から診断! 盛りだくさんのエピソードで迫る。

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康……。戦国武将の病歴、死因、養生法、そして死生観とは? 戦国武将を最新医学で診断。盛りだくさんのエピソードを交えてつづる、戦国武将の診断書。

    【目 次】
    第1章 三英傑 信長・秀吉・家康の死にざまと死生観
    第2章 病苦にあえいだ英雄たち
    第3章 この世に未練を残した武将たち
    第4章 下克上の梟雄たち
    第5章 切腹して果てた武将たちの執念
    第6章 老衰死した武将たちの高齢期
    第7章 夫におとらず厳しい道、戦国女性の覚悟
    第8章 戦国武将と女性たちのカルテ

    ※本書は『戦国武将の死生観』(新潮社、二〇〇八年)を改題し、文庫化したものが底本です。
  • 基礎知識から、難解な概念まで。科学の共通言語、数学の世界観をつかむ!

    「自然の書物は数学という言葉によって書かれている」(ガリレオ)というように、全科学の共通言語である数学。その世界観を、そもそも「数」とは何なのか、「1+1はなぜ2なのか」といった身近な話題から紐解いていく。二乗するとマイナスになる「虚数」や、非ユークリッド幾何、論理・集合、無限、ゲーデルの不完全性定理など、難解な概念もていねいに解説。数学という「異文化」が身近になる、目から鱗の現代数学入門書。


    [もくじ]
    プロローグ 「異文化」への招待状
    第1章 虚数とは何か
    第2章 三角形の内角の和はホンマに二直角か
    第3章 1+1はなぜ2なのか
    第4章 無限とは何か
  • 440(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    湯川秀樹
    出版社: KADOKAWA

    科学の進歩は人間に何をもたらすか。我が国初のノーベル賞受賞者の言葉。

    人間のもつ創造の本質とは何か、科学と人間の関係はどうあるべきか、科学の進歩は人類に何をもたらすのか。
    ゆきづまるかに見える科学文明の打開の道を模索し、人間の創造性の発言に光を見いだそうとする。日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川博士が、物理学に関心をもつ人だけでなく、ひろく一般の人たちに向けて、いまなお鋭い問題提起をあたえる書。
    1、人間と科学
     科学文明の中の人間、科学と人間性
    2、創造者としての人間
     模倣と独創、科学者の創造性、創造性と自己制御、学習と研究、創造性の尊重、天才と機械
    3、科学の進化
     科学とは何か、学問の自由と大学の理念、科学的志向について、東洋的思考、科学的思索における直観と抽象、発展途上における中間子論、中間子以後三十年、自然認識の現段階、物理学の老化と若返り、素粒子論に関する成人学校について。
    解説井上 健
  • 全リーダー必読の書! 中国史に残る天下泰平の時代をつくった政治訓とは?

    全リーダー必読の書! 中国史に残る天下泰平の時代をつくった政治訓とは?
    中国四千年の歴史で最も安定した時代「貞観の治」を成した名君が、上司と部下の関係や、組織運営の妙を説く。現代のビジネスリーダーにも愛読者の多い、中国の叡智を記した名著の、決定的入門書!
    【目次】
    はじめに
    唐代の地図
    凡例
    一、明君の条件
    二、創業か守成か
    三、諫める臣下、聞き入れる君主
    四、かけがえのない人材
    五、前轍を踏むな
    六、後継者をどう養成するか
    七、人を選ぶ
    八、儒学を尊ぶ
    九、言葉と行動に責任を持つ
    関係略年表
    テキスト解説
    主要登場人物解説
    あとがき
    主要語句索引
  • 334(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    鈴木大拙
    出版社: KADOKAWA

    わかりやすい言葉で禅の本質に迫る。定評ある禅の入門書。

    宗教とは何か。仏教とは何か。そして禅とは何か。自身の経験を通して読者を禅に向き合わせながら、この究極の問いを解きほぐす名著。初心者、修行者を問わず、人々を本格的な禅の世界へと誘う最良の入門書。解説・末木文美士

    第一回 宗教経験としての禅
     第一講 宗教経験とは何か
     第二講 何を仏教生活というか
     第三講 仏教の基本的諸概念
     第四講 証三菩提を目的とする禅
     第五講 心理学から見た禅

    第二回 仏教における禅の位置
     第一講 宗教経験の諸要素
     第二講 宗教経験の諸型
     第三講 宗教としての仏教
     第四講 楞伽経大意
     第五講 神秘主義としての禅

    解説(旧版) 古田紹欽
    解説 末木文美士
  • 317(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    金田一春彦
    出版社: KADOKAWA

    言葉に心が表れる--。 人を引きつける表現や話し方、心を伝える言葉の力を再発見する!

    「気遣い」と「心遣い」はどう違う? --美しい表現と伝え方で、日本語力がアップする実践的日本語講義!

    古来、他者との関係性や自然を大切にしてきた日本人。その豊かな文化を映しこんだ美しい言語である日本語を、言語学の第一人者が多くの事例とともに解説。日本人らしい表現や心を動かす日本語、間違いやすい言葉、「が」と「は」は何が違うのか、相手にわかりやすく説明するための6つのコツなどを、具体的なアドバイスを交えつつ紹介。人を引きつける、美しい表現と伝え方で日本語力が一段とアップする、実践的日本語講義。

    ※本書は、二〇〇二年一月、小社から刊行された新書(角川oneテーマ21)『日本語を反省してみませんか』を改題し、文庫化したものが底本です。
  • 天才的浮世絵師、葛飾北斎。その作品の特徴的な手法を紹介し、またその膨大な作品群の中からいくつかのジャンルごとに、代表的作品とともにそれぞれの特色と観賞のポイントを解説した北斎入門決定版。

    画業一筋に生きた“画狂人”葛飾北斎。生涯3万点もの絵を描いたと言われるが、その作画領域は年を経るごとに変化、最晩年まで精力的に様々な素材、媒体に挑戦した。『冨嶽三十六景』『北斎漫画』『諸国名橋奇覧』をはじめとする多彩な作品群の中から代表的なジャンルを厳選し、それぞれの特色と観賞の仕方を解説。独創的な構図や、スケールを感じさせる風景処理、高度な写実描写などの表現をその作品から丁寧に読み解く、北斎入門の決定版。
    第一章 北斎の表現
     水を凝視する
     幾何学で描く
     宗理風美人
    第二章 北斎と文学
     狂歌摺物と狂歌絵本
     読本挿絵
    第三章 絵本と絵手本
     絵本
     絵手本
    第四章 北斎の風景画
     洋風版画
     冨嶽三十六景
     諸国名橋奇覧
     諸国瀧廻り
     鳥瞰図
    第五章 さまざまな画題
     花鳥を描く
     物語絵
    終章
  • 317(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    吉海直人
    出版社: KADOKAWA

    百人一首を読み解けば、定家晩年の野望が見え隠れする――。

    あなたは、本当の百人一首を知っていますか?

    誰もが一度は聞いたことがある「小倉百人一首」。しかし、実はこの作品には研究者たちから多くの「謎」が指摘されている。
    定家が選出したということの真偽、いつから「百人一首」と呼ばれることになったのか、
    どのような基準で百首の歌が選ばれ、果たして選ばれた歌はすべて秀歌ばかりなのか?

    研究者でもあり、稀代の百人一首コレクターでもある著者が、
    百人一首の「なぜ」を読み解き、今まで知らなかった百人一首の姿を浮き彫りにする!

    【目次】
    序章   百人一首への招待
    第一章 百人一首成立の謎
    第二章 百人一首の流れ
    第三章 百人一首の広がり
    第四章 百人一首の撰歌意識を探る
    第五章 百人一首の見どころ

    ※本書は一九九八年一二月二〇日に刊行された『百人一首への招待』(ちくま新書)を改稿・改題したものが底本です。
  • 360(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五来 重
    出版社: KADOKAWA

    弘法大師も記憶力を増大させた霊場。遍路に古代民族の宗教を明かす。

    弘法大師はなぜ修行の場として四国を選んだのか。山岳宗教以前にあった古代海洋宗教の霊場、海と陸の境を行き、岬で火を焚いた遍路修行。その本来の意味や歴史を明らかにし、古代日本人の宗教の原点に迫る。
  • 360(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五来 重
    出版社: KADOKAWA

    霊山を闊歩した山伏修験の面白さ、摩訶不思議な宗教世界の旅へと誘う!

    世界遺産に登録された熊野や日光をはじめ、古来崇められてきた全国九箇所の代表的な霊地を案内。日本の歴史や文化に大きな影響を及ぼした修験道の本質に迫り、日本人の宗教の原点を読み解く!
  • 377(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五来 重
    出版社: KADOKAWA

    西国三十三所観音霊場を案内し、信仰と霊場の関係と意義を平易に説く。

    霊場はなぜ、どのように生まれたのか。われわれの祖先はそこで何を信仰し何に祈りを捧げたのか。三井寺、善峰寺、華厳寺ほか、西国三十三所観音霊場を案内。その宗教的意義や霊場としての環境をやさしく解説。
    ※本作品は電子書籍化にあたり、許諾等の理由から写真の一部を掲載しておりません。
  • 394(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    五来 重
    出版社: KADOKAWA

    仏教民俗学とは何? 多様な仏教民俗学の世界をわかりやすく語った入門書

    祖霊たちに扮して踊る盆踊り、馬への信仰が生んだ馬頭観音、養蚕を守るオシラさま――。庶民に信仰され変容してきた仏教の姿を追求し、独自の視点で日本人の原型を見出す。仏教民俗学の魅力を伝える入門書。
  • 387(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    氏家幹人
    出版社: KADOKAWA

    武士の暮らし、思想・習俗をコミカルに活写

    ◆武士としては  
    十四歳の自刃/殉死御禁断/堪忍の代償/“柔弱”の罪/噂が武士を襲うとき/危険と困惑の日々/『武士としては』/ある日突然の武士道
    ◆〈職場〉の作法  
    二つの風潮/遅刻・欠勤規定/時間厳守の作法/遅すぎた目覚め/勇気をもって目を覚ませ/出勤拒否/しぐさの作法違い/不念と不服従/様と殿/上司の重さ/禁酒の誓約/去りゆく者たち/若き武士たちにおくる言葉
    ◆路上の平和  
    報復の街角/喧嘩両成敗法を超えて/道の正しい歩き方/鞘当/一触即発の路上/供割・供先切/平和の徹底/水撒きの作法
    ◆駆け込む者たち  
    招かれざる訪問者/駆け込む人々/文芸作品にみえる駆け込み/駆け込みを囲う法/囲わない風潮の拡がり/“騙り”の流行/仕官希望者の来訪/哀願と謝絶の作法/“たかり浪人”対策/駆け出る人々
    ◆火事と生類をめぐる政治  
    “敵は火事なり”/火災通報の音色/藩邸空間の自律性/揺らぐ自律性/藩邸内の猪狩り/狐憑き/生類憐みの波紋/過敏な対応
    ◆小姓と草履取り  
    噂の二人/美少年の愛翫/御物あがり/前髪老人/美しさの強制/隔離される身体/恋の制裁/少年と草履取り/前髪の黄昏
    ◆死の領域  
    助命/おさん、茂兵衛の場合/法衣のサンクチュアリ/「法」のせめぎあい/捨てられる屍/漂う屍/河鍋暁斎のみたもの/土左衛門伝吉/死体処理の悩み/死から遠ざかる武士/試し斬りの専業化
    ◆見いだされた老い  
    天野長重の略歴/テーマとしての健康/性の自己規制/七十歳以上定年制/六十歳の壁/老いの翳/幼少への眼差し/女と妻/家政の眼/八十五歳の円寂
    ◆増補 「『守山日記』にみる“かぶき”終焉の時代像(抄)」  
  • 334(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    伊福部 昭
    出版社: KADOKAWA

    本能を震わす、メロディの秘密。ゴジラ音楽の原点を明かす!

    真の美しさを発見するためには、教養と呼ばれるものを否定する位の心がまえが必要です――。土俗的なアイヌ音楽に影響を受け、日本に根ざす作品世界を独学で追求した作曲家、伊福部昭。語りかけるように綴られた音楽芸術への招待は、聴覚は最も原始的な感覚であり、本能を揺さぶるリズムにこそ本質があるとする独自の音楽観に貫かれている。「ゴジラ」など映画音楽の創作の裏側を語った貴重なインタビューも収録。(解説・鷺巣詩郎)


     [目次]



    はしがき
    第一章 音楽はどのようにして生まれたか
    第二章 音楽と連想
    第三章 音楽の素材と表現
    第四章 音楽は音楽以外の何ものも表現しない
    第五章 音楽における条件反射
    第六章 純粋音楽と効用音楽
    第七章 音楽における形式
    第八章 音楽観の歴史
    第九章 現代音楽における諸潮流
    第十章 現代生活と音楽
    第十一章 音楽における民族性
    あとがき

     一九八五年改訂版(現代文化振興会)の叙
     二〇〇三年新装版(全音楽譜出版)の跋

     インタビュー(一九七五年)

     解説 鷺巣詩郎
  • 352(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    田辺聖子
    出版社: KADOKAWA

    芭蕉の足跡を追って、旅するように古典を楽しむ

    みちのくは遠い。生きて戻れるだろうか――。
    江戸の都の名利を捨てて、晩年の芭蕉は遥か東北へ旅立つ。
    それは新境地を切り開くために、この世と人生の生々流転を見つめる旅路だった。

    そして三百年あまり。芭蕉の足跡を慕う上方の作家、田辺聖子もまたおくのほそ道へと旅立った。
    気むずかしい爺さんにみえていた芭蕉は、やがて、人生という旅路のやさしい友の顔を見せるようになる。

    原文の滋味を掬い古典へと誘う紀行エッセイ。

    (『「おくのほそ道」を旅しよう』改題)
  • 422(税込) 2024/5/23(木)23:59まで
    著者:
    岡潔
    出版社: KADOKAWA

    岡の「情緒」思想の根底にある仏教への思索を深めた書。解説・若松英輔

    「人が現実に住んでいるのは情緒としての自然、情緒としての時の中である」西欧的な物質主義ではない、日本的情緒の大事さを説き続けた岡潔。その思想の根底にはつねに仏教の叡智があった。釈尊の再来と仰いだ山崎弁栄の言葉を辿り、芭蕉の句に日本古来の情を見、時に脳の働きにも注目しながら、情緒の多様な在り方を探る。数学研究での実体験や教育についての対話、仏洋行記も交え仏教への思索を深めた書。解説・若松英輔

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。