セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『小学館の図鑑NEO+(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

1 ~16件目/全16件

  • シリーズ2冊
    02,200(税込)

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    国民的図鑑NEOシリーズ、ダイジェスト版!

    3歳から高学年まで、長く使える本格図鑑、『図鑑NEO』。図鑑NO.1を誇るロングセラータイトルが、ついに電子化!

    ※この作品は図鑑NEOシリーズ『花』『魚』『恐竜』『昆虫』『鳥』『動物』を抜粋したダイジェスト版です。

    ※電子版には、DVDが含まれません。
    ※この作品はカラー版です。
  • シリーズ2冊
    02,090(税込)
    監修・指導:
    加藤由子
    監修・指導:
    林一彦
    監修・指導:
    冨田幸光
    監修・指導:
    渡部潤一
    監修・指導:
    室木忠雄
    監修・指導:
    江口孝雄
    他4名
    出版社: 小学館

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    大人もはまった革命的図鑑が新しくなった!

    さまざまなメディアで「革命的な図鑑」として大絶賛!

    図鑑ブームの火付け役となった、大ベストセラーの図鑑『くらべる図鑑』が、「新版」となって新しく生まれ変わりました。

    世界最大、最小、最速などの最新情報はもちろん、話題の生き物など新しい項目を大増量!
    そして、くらべ方も、さらに分かりやすく、進化してバージョンアップ!
    大人もはまった面白さは、ページをはみ出し、ページ数も増量しました。

    身近な物から宇宙の果てまで、トコトンくらべてみました。

    ※この作品はカラー版です。
    わたしたち自身や身近なものとくらべたり、視点を変えたりすることで、新しい発見にきっと出会えると思います。

    「くらべる」ことで、「知識」に「実感」をプラス、そして、納得することで、より「知識」が身につきます。

    『くらべる図鑑』は、楽しみながら学べる、最上級のエンターテインメント学習図鑑です。

    ※この作品はカラー版です。
  • シリーズ8冊
    1,2871,485(税込)

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ニホンリスの自然のすがたが満載!

    長野県八ヶ岳山麓のクルミの森にすむニホンリスを、何年も密着して撮影した、写真科学絵本です。食事、巣づくり、子育てなど、なかなか見られない自然な暮らしぶりを、たっぷりとお伝えします。四季の移り変わりで変化するクルミの森や、そこで暮らすニホンリスの美しい写真を、やさしい文章で、存分に紹介。長い月日をかけたからこそ撮影出来た、貴重な自然の姿が収められています。

    (底本 2018年6月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    金魚300種類以上掲載。飼い方もわかる!

    色やもようのバリエーションを含めて300種類以上の金魚を紹介する、本格的な金魚図鑑。金魚すくいの金魚から、「琉金」「出目金」「らんちゅう」など人気の金魚まで、撮り下ろしの生き生きとした「白バック」の写真と詳しい解説で、金魚たちのかわいいすがたと情報を楽しめます。飼いやすさや入手のしやすさを3段階で掲載。金魚の飼い方や豆知識もたっぷり掲載。

    ※この作品はカラー版です。
  • 2,090(税込)
    監修・指導:
    森下信
    監修・指導:
    石井克枝
    監修協力:
    水野仁輔
    出版社: 小学館

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    身近な物の仕組みや成り立ちがわかる!

    革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!

    この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。

    「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。

    「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。

    「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。

    身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。

    ふだん見えないところこそ、面白い!

    身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう!

    ※この作品はカラー版です。
  • 1,045(税込)
    執筆・写真・幼虫飼育:
    鈴木知之
    執筆・写真・幼虫飼育:
    横田光邦
    執筆・写真・幼虫飼育:
    筒井学
    監修:
    広渡俊哉
    監修:
    矢後 勝也
    監修協力:
    杉本美華
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    実物大で約580種を掲載。野外観察に最適。

    『イモムシとケムシ』が持ち運びに便利なポケット判になりました。

    ポケット判の特徴は、

    ・生きている幼虫を白バックで撮影したリアルな写真!
    ・分類順でなく、イモムシ・尺取虫・毛虫など、タイプ別に収録!
    ・野外でよく見かける約580種を厳選!

    だから、野外で、見分けやすい! 調べやすい! 使いやすい!

    もちろん、成虫写真も掲載しています。

    幼虫写真はまとめてあるので、右手に本電子書籍を、左手にイモムシを持って、見比べながら、観察しやすくなっております。

    ぜひ、野外観察や散歩のお供にご活用ください!

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ねえ、あそぼうよ! イルカと人のふれあい。

    大西洋バハマ国には、海底があさくて白いすなの美しい海が広がっています。
    この海でくらす、タイセイヨウマダライルカたちは、ずっと昔からとても人なつっこくて、人となかよく遊ぶことで有名でした。
    そのため、毎年夏になると、イルカを愛する人たちが、世界中から集まってきます。
    いつのころからか、この海は「ドルフィン・サイト」とよばれるようになりました。

    そんなイルカと人との交流が、20年以上もつづいていたある年のこと。

    イルカたちがすがたを消してしまったのです……。

    長年にわたり撮影された、イルカと人とのふれあいから、自然と動物、そして人間との関わりを考える写真絵本です。

    【写真と文】越智隆治(おちたかじ)
    産経新聞写真報道局に在籍。東京写真記者協会賞、新聞協会賞などを受賞。1998年にフリーとして独立。海洋ほ乳類や大型魚類の撮影を中心に、世界中の海をフィールドにして活動を行っている。
    ●スキューバダイビングと海の総合サイト ocean+α
    ●イルカやクジラと泳ごう INTO THE BLUE

    (底本 2016年4月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    都会の限られた自然の中でたくましく生きる。

    日本の夏は、いつもセミたちとともにめぐってきます。
    いなかでも都会でも、その声はひびきわたります。

    でも、セミたちの命は、夏の終わりとともにつきてしまいます。
    成虫が生きていられるのは、たった2週間ほどなのです。

    翌年の梅雨に、残された卵から幼虫が生まれ、土の中をめざします。
    しかし、待ちかまえていたアリたちにつかまってしまい、
    ほとんどの幼虫が命を落としてしまいます。
    命からがら、土の中にもぐりこんだ幼虫は、ゆっくりと成長をして、
    生まれてから5年目の夏に、ようやく地上をめざします。
    いよいよ成虫へと羽化するときがきました。
    メスのセミが卵を産んでからは、6年もたっています……

    都会のかぎられた自然の中でもたくましく生きるセミたち。
    長い年月をかけて引きつがれていく命をとらえた写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2012年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ヤンバルクイナにとって子育ては命がけです。

    沖縄島北部にやんばるとよばれる森があります。

    1981年に新種として発見されたヤンバルクイナは、世界中でこの森にしかすんでいません。

    しかし、森の開発が進んで、ヤンバルクイナのすむ場所が少なくなり、その数は減ってしまっています。

    また、とてもおくびょうな鳥なので、人間の前には、なかなか出てきません。

    絶滅の危機に直面している、飛べない鳥。

    10年かけて撮影された貴重な写真で、ヤンバルクイナの姿や生態、子育てのようすを紹介する写真絵本です。

    【写真と文】江口欣照(えぐちよしてる)
    1962年東京都生まれ。自然写真家。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。写真製版会社に勤務後、フリーの写真家として独立。野鳥や動物をメインに撮影し、教材、広告、書籍などに発表している。約10年間にわたって、やんばるの森に通い、ヤンバルクイナの撮影を行う。

    (底本 2014年3月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    お母さんと子どもの愛情あふれるやりとり。

    南太平洋のトンガ王国には、たくさんのザトウクジラが、出産や子育てのためにやってきます。
    産まれた赤ちゃんは、お母さんといっしょに、南極の冷たい海へ向けて旅に出ます。
    そのきびしい旅にたえられるように、たくさんおっぱいをのんで、大きく成長しなければいけません。
    子育てをしているあいだ、お母さんは何も食べないといわれています。

    ある日、子どものクジラは、まいごになってしまいました。
    お母さんとはなればなれになってしまったら、おっぱいがのめなくて、大きくなれず、南極へのきびしい旅のとちゅうで、死んでしまうでしょう……

    元気な子どものクジラとやさしいお母さんの愛情あふれるやりとりを通じて、親子のふれあいや命の大切さが実感できる写真絵本です。

    【写真と文】越智隆治(おちたかじ)
    1965年生まれ。慶應義塾大学卒業後、産経新聞写真報道局に在籍。在籍中に、東京写真記者協会賞、新聞協会賞などを受賞。1998年にフリーとして独立。海洋ほ乳類や大型魚類の撮影を中心に、世界中の海をフィールドにして活動を行っている。特に、トンガ王国のザトウクジラは、2004年から毎年訪れて撮影を続けている。

    (底本 2012年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    一生懸命、子育てをする沖縄県の県鳥。

    ある日、予想もしないことが起こりました。
    いつもよりも早く、沖縄に台風がやってきたのです。
    森の木々は、ふきあれる風に大きくゆさぶられています。

    あの巣あながほられたかれ木は、台風の強風にたえられず、地面にたおれてしまいました……

    ノグチゲラは、沖縄島にのみ生息する日本固有種のキツツキで、沖縄県の県鳥、国の特別天然記念物にも指定されています。
    絶滅危惧種でもあり、その姿を見ることはなかなかできません。

    環境省の調査に携わる作者は、ある年、巣をほった木が倒れてしまった親子に出会いました。
    巣の木が倒れたことで、ひなは天敵に襲われやすくなってしまったのです。
    それでも、ひなを一生懸命に育てるつがい……。

    厳しい自然の中で生きる貴重な鳥を見守る写真絵本です。

    写真と文●渡久地豊(とぐちゆたか)
    1962年沖縄県名護市(旧、羽地村)生まれ。
    1999年からスタートした環境省ノグチゲラ保護増殖事業の標識個体追跡調査に携わる。環境省ノグチゲラ保護増殖事業ワーキンググループ委員、国指定屋我地鳥獣保護区管理員、希少野生動植物種保存推進員などを務める。
    地元地域での鳥の観察会なども行っている。

    (底本 2015年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    つがいのきずなは、一生続きます。

    春が近づいたある日、2羽のタンチョウが、鳴き合いながら飛びはねたりしています。
    まるで、ダンスをおどっているようです。

    これは、つがいどうしが愛情をたしかめ合っているのです。
    初めて出会ったオスとメスの場合は、けっこんのぎしきです。
    つがいのきずなは、どちらかが死ぬまで一生続きます……。

    ツルの中で最も美しいといわれ、長寿や吉兆のシンボルとして、古くから日本人に親しまれてきたタンチョウ。

    しかし、一度は絶滅の瀬戸際にあり、20数羽しか生息していなかったといわれています。
    その後、人々の思いやりによる人工給餌などで、冬の厳しい自然を生きのびてきました。

    雪原で優美に舞う姿は、現在も見ることができます。
    それは、未来に残したい日本の風景のひとつです。

    タンチョウのきずなを、長年にわたり撮影した写真絵本です。

    写真と文●久保敬親(くぼけいしん)
    1947年新潟県生まれ。北海道中標津町在住。自然写真家。
    美しい日本の自然と、そこに生きる野生動物に魅了され、一貫して日本の野生動物の撮影をライフワークとしている。
    『鳥Birds』『野生Animals』など、多くの写真集を発表している。

    (底本 2015年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    プランクトンの、おちゃめな顔が大集合!

    思わずふき出す、プランクトンの面白い顔。エビのなかまやカニのなかま、イカ・タコの赤ちゃん、ゴカイのなかま、池にすむミジンコや、その他有象無象の小さな生き物たち・・・そんな生き物を顕微鏡でのぞいてみると、そこには、想像を絶するようなさまざまな「顔」・「顔」・「顔」が。ほほみかける顔、にらみつける顔、面白い顔、怖い顔・・・成長するに従って、どんどん眼がたれてくる顔なども。色々な顔のプランクトンを顕微鏡写真で大紹介!

    (底本 2015年2月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    カマキリにとって、生きるということは?

    冬をのりこえ、春をむかえたスポンジのような、ふしぎなかたまり。
    前の年のカマキリが産み残した卵のうです。

    1つの卵のうからは、200ぴきものの幼虫が生まれます。
    生まれたばかりの幼虫は、すぐに独り立ちをします。

    カマキリにとって、「生きる」ということは、そなえたカマで、えものをとらえ、食べていくこと。

    しかし、カマキリもほかの生き物たちに、えものとして、ねらわれているのです。

    生き残れるのは、わずかな幼虫……。

    オオカマキリの一生を通して、きびしい自然界の「食物連鎖」のしくみを、とらえた写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2013年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • シリーズ6冊
    2,200(税込)

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    国民的図鑑NEO「動物」が新しくなって、さらに進化!

    長く使える本格的な図鑑。
    3歳から高学年まで、体系的に学ぶ力が自然に身につきます!!

    <進化のポイント>

    【本誌】
    ■哺乳類を約730種類掲載。「日本の哺乳類」は全種紹介
    ■人気のペット・家ちくは約130種類掲載
    ■世界標準の新分類を完全採用。「ウシとクジラは、なかまだった!」
    ■図鑑に出てくる国や地名の場所がすぐわかる付録地図つき

    ※電子版には、DVDが含まれません。
    ※この作品はカラー版です。
  • シリーズ2冊
    748(税込)
    監修・指導:
    マシマ・レイルウェイ・ピクチャーズ
    監修・指導:
    小賀野実
    監修・指導:
    横倉潤
    監修・指導:
    木津徹
    出版社: 小学館

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    図鑑とクイズが合体!楽しみながら学べます!

    大人気シリーズ、
    「小学館の図鑑NEO」から登場した、新感覚のクイズブックです。

    鉄道・自動車・飛行機・船の陸海空の乗り物、
    すべてのジャンルから、難問奇問が全部で100問。

    クイズ形式で「考える」ことで、楽しみながら学べます。
    図鑑的な要素も満載なので、知識がどんどん増えていくでしょう。

    さらに、ポケットサイズだから、いつでもどこでも、挑戦できます。

    さあ、NEOのクイズに挑戦してみましょう!

    君は、何問正解できるかな?

    ※この作品はカラー版です。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。