セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『集英社学芸単行本、1年以内(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~21件目/全21件

  • 超人気コミックのセリフで、英会話をクールに決める! 世界的ロックギタリスト、マーティ・フリードマン監修!! セリフは第1部から第4部の中より厳選!! 「名シーンを英語で話そう」、「キャラクター別・名セリフ」など、マンガを楽しみながら英語が頭に入る、画期的英語学習書。
  • 君は馬だ。どこまでも走っていく馬だ――。
    謎の老人が告げた一言から、その旅は始まった。
    モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。
    土着の馬にまたがり大地を行くと、テロ、感染症、戦争……不確実な世界の輪郭が見えてくる。
    「馬の地」が紡いできた歴史と人々の営みをたどる、さすらい紀行。※電子版は掲載写真をカラーで特別収録。

    【目次】
    はじめに

    第一章 極東馬綺譚
    火の馬
    君は馬
    馬と車
    そこに馬はいるか

    第二章 名馬の里、アンダルシア
    レコンキスタ終焉の地、グラナダ
    コルドバのすごみ
    アンダルシアンに乗る
    馬祭りの街、ヘレスへ

    第三章 ジブラルタル海峡を越えて
    二つの大陸
    青の町、シャウエン
    砂漠の出会い

    第四章 テロの吹き荒れたトルコ
    文明の十字路
    雪の舞う辺境へ
    トルコのへそ、カッパドキア

    第五章 遊牧民のオリンピック
    未知の馬事文化
    いざ、イズニクへ
    馬上ラグビー、コクボル
    コクボルの摩訶不思議な世界

    おわりに
  • 人生の大きな変化は、何がきっかけになるかわからない。
    「本当は商店街のそばで暮らしたい」
    母の一言から小さなマンションに出会った。

    実家売却、遺言書作り、家財道具を手放し
    親子で目指した、新たな暮らし方とは?
    感動の日々を描くエッセイ。

    『年34日だけの洋品店』に続く50代からの生き方を綴る第二弾!

    <本文より>
    この歳で住み替えて本当に良いのだろうか、心は揺れたが、
    これから二人が助け合って生活するにはマンションの方がいい。
    今の場所で頑張り続けるより「無理をやめる」決断をする方が
    どれだけ難しく、前向きなことか。

    <もくじより>
    1 親の老いに気づくとき
    2 最後に住みたい商店街の町
    3 80代でマンションを買う
    4 待ったなしの遺言書作り
    5 親の思いと子の現実
    6「住みたい家」と「売れる家」
    7 目標6ヶ月で実家売却
    8 住み替えの不安を払拭するために
    9 何でも売ってみる「家じまい」
    10 一週間でお片付け
    11 必要最低限の整理しやすくくつろげる家
    12 2LKDの新しい家
  • 「私たちの魂は死後も存在するのか」「人は生まれ変わるのか」ナビゲーターの素朴な問いに答える形で展開。「いろは歌」からわかる日本人の死生観や宇宙物理学に通ずる華厳の世界観など、仏教の深淵に迫る好エッセイ。
  • SNSで10万超フォロワーの「アンジー・ラ・コケット☆麗しのアンジー」
    書籍化第一弾!

    SNS生まれの人気者・オッドアイでおしゃれが好きでツンデレの白猫アンジーが、あなたの毎日を占います。
    パッとめくって開いたページが、今日のあなたへのメッセージ。
    ポジティブでちょっぴりおセンチで、たまにダメダメなアンジーが、
    毎日をハッピーに過ごすためにやっていることを詰め込んだ一冊。
    何かに悩んでいる時、そっと開けば、あなたが求めている答えへのヒントがあるかも。
  • 【絶賛!】
    政策はAI(人工知能)では作れないことを、徹底的にわからせてくれる。
    ――藻谷浩介氏(『里山資本主義』)

    その数字は、つくり笑いかもしれないし、ウソ泣きかもしれない。
    データの表面を信じてはいけない。その隠された素顔を知るための一冊!
    ――泉房穂氏(前・兵庫県明石市長)

    【データの“罠”が国家戦略を迷走させる!? ビッグデータ時代の必読書!】

    「データ」や「エビデンス」に基づいてさえいれば、その政策や意思決定は正しく、信用できると言えるのか?

    私たちは政府統計を信頼しきっているが、その調査の過程やデータが生み出されるまでの裏側を覗けば、あまりにも人間臭いドタバタ劇が繰り広げられていて驚くはずだ。本書は英国国家統計局にも関わり、政府統計の世界を知りつくす著者が、ユーモア溢れる筆致でその舞台裏を紹介した一冊である。

    扱われるのは、英国の移民政策、人口、教育、犯罪数、失業者数から飲酒量まで、実に多彩な事例。それぞれの分野で「ヤバい統計」が混乱をもたらした一部始終が解説される。いずれも、日本でも同じことが起こっているのではないかと思うような話ばかりだ。

    現在、この国では「根拠(エビデンス)に基づいた政策決定(EBPM)」が流行り言葉のようになっている。人工知能の発達も急速に進みつつあり、アルゴリズムに意思決定や判断を任せようとの動きも見られる。「無意識データ民主主義」といった言葉も脚光を浴びつつある。しかし本書を読めば、数字やデータだけを頼りに物事を決めることの危うさが理解できるはずだ。

    数学や統計学の予備知識はいっさい不要。楽しみながらデータリテラシーが身に着く、いま注目の集英社シリーズ・コモン第3弾!

    【目次】
    第一章 人々
    第二章 質問する
    第三章 概念
    第四章 変化
    第五章 データなし
    第六章 モデル
    第七章 不確かさ
  • シリーズ7冊
    7341,750(税込)
    著者:
    ひとりっP
    出版社: 集英社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ついに出た! 究極の女子ひとり旅指南本!!

    「SPUR」で連載された伝説の旅コラム、
    全面書き下ろし&撮り下ろしでついにムック化!


    海外ひとり旅歴25年、海外ひとり旅回数350回を超える稀代の旅バカ、編集Pこと・ひとりっP(本業はファッション誌編集者)責任編集による、女子のためのひとり旅指南本です。

    女性が自分自身のための自由に組み立て、実行する気ままなひとり旅を「ひとりっぷ」と命名し、旅する女性を熱烈に応援してきた著者の「圧倒的な実体験」をベースにお届けするあたらしい旅本です。

    ひとりっぷにオススメの旅先10都市と、それぞれのデスティネーションでやったほうがいいこと、やるべきことを体験をもとに熱烈リコメンドしています。そのため、一般的な「いわゆる、旅のガイドブック」とは一線を画します。内容もかなりのかたよりがありますが、それこそがひとりっぷの醍醐味! ぜひ本書を参考に「マイオリジナルひとりっぷ」をつくり上げていってください。

    掲載都市
    香港、ハワイ、アルゼンチン、台湾、シンガポール、
    ドバイ、ベトナム、サンフランシスコ、バンコク、メキシコ

    ひとりっぷ4大攻略ポイント(AIR/HOTEL/FOOD/TRANSPORTATION)
    LCCで行く無茶旅弾丸アジアのすべて!
    究極か!? 旅バッグとその中身全公開!
    飛行機マニアが教える、空港でまごつかないための本当のガイド
    実録! 旅のワードローブ全記録(2016summer→autumn)
    今日も世界のどこかでバイイング

    その他使える旅アプリや両替など、コラム全10本も大充実!

    2017年はぜひあなたも、ひとりっぷへ!
  • 見て開運、旬を食べて運を味方に!

    旬をおいしく食べて、年中行事を見直せば、運気が上がる!
    神道文化賞を受賞し、出雲大社、伊勢神宮、東京大神宮など名だたる神社の大絵馬を手がけた著者が、描き下ろし絵馬と文章で、幸運を呼び込む食べ方や暦を感じて暮らすコツを指南。

    食は、エネルギーだけでなく、
    楽しく生きるために必要な「運」も
    バックアップしてくれます。
    年中行事をどんどん楽しんで
    旬を味わい、幸せを引き寄せましょう。
    (「はじめに」より)

    ☆目分量でOKの口福レシピもたっぷり!
     〇春キャベツの丸~くおさめる煮
     〇ひまる式 幸運のキャロットラペ
     〇さつまいもの恋ヨーグルトサラダ
     〇栗としめじの開運炒め
     〇焼き銀杏のトースト
     〇ごぼうと大根のダイエットグラタン
     〇不老不死の無花果とハムパスタ 他多数

    ☆しあわせごはんコラムも充実!!
     ◇季節を感じる行事食「ハレ」と「ケ」
     ◇神饌は神様のしあわせごはん!
     ◇おむすびとおにぎりの話
  • 「家族ごはん」を卒業し、「ひとりごはん生活」となった料理家が提案。
    ひとり分の簡単料理で「無理せず、今の自分にちょうどよいものを食べていこう」

    50歳を超えると日々の食事と食事づくりに変化が訪れる。子育てが終わり、ひとりごはんが日常となった著者も同様だった。「食べられる量が減った」「つい作りすぎて余らせてしまう」「3食作るのが面倒」「自分の料理に飽きた」。様々な悩みが生じ、今までのレシピをよりシンプルに、作りやすく工夫を重ねて、ひとり分の超簡単メニューを考案。

    ●目次より
    “職業・料理家” 私のリアルなひとりごはん
    ひとりごはんの基本形……最低これでいいと開き直る
    ひと皿炭水化物 ごはんの部 麺の部 パンの部
    ちょっとした添え物
    問題その1 食べられる量が減った!
    問題その2 モチベーションが上がらない
    問題その3 体をいたわりたい
    問題その4 たまにはちょっとだけ気分転換したい
  • 【2023年 第21回開高健ノンフィクション賞受賞作】
    MOCT(モスト)とは、ロシア語で「橋」「架け橋」のこと。

    カバーの写真は、モスクワ市ピャートニツカヤ通り25番地にあったモスクワ放送。
    その6階に「日本課」はあった。
    東西冷戦下、そこから発信される日本語放送。
    その現場では、少なくない数の日本人が業務を担っていた。
    彼らはどんな人物だったのか。
    そして、志したのは報道だったのか、
    プロパガンダ(政治的宣伝)だったのか。
    それとも、両国に「MOCT(架け橋)」を築くことだったのか……。

    (登場人物の一部)
    ・東側ではご法度のビートルズを流した元民放アルバイトの男。
    ・戦時中、雪の樺太国境を恋人と越境した名女優。
    ・シベリア抑留を経て、迷いに迷って残留した元日本軍兵士。
    ・ソ連亡命後に帰国。ロシア語学校を開設し、後進の育成に尽力した、謎のロシア語使い。
    ・ラジオを愛して、早逝した女性ロック歌手。
    ・「とにかく酷い目にばかり遭った。それでもロシアを信じたい」と語るアナウンサー。
    ……など。

    【選考委員、大絶賛】
    書き手の静かな理性の膂力(りょりょく)に触れた読み手の心は、快い驚きに満たされずにはいられない。
    ――加藤陽子(東京大学教授・歴史学者)

    ソ連(ロシア)の国策メディアであるモスクワ放送にかかわった日本人たちの有為転変を丹念に浮き彫りにしていて、最も好感が持てた。
    ――姜尚中(政治学者)

    反ロシア一辺倒の時代だからこそ、争いから独立した市民レベルの「MOCT(架け橋)」を考える本作。未来へと続く橋となった。
    ――藤沢 周(作家)

    どんな厳しい制約がある時代にも架け橋になろうともがく人たちがいる。青島記者もそのひとりかもしれない。
    ――堀川惠子(ノンフィクション作家)

    (選評より・五十音順)
  • 平安文学研究者出身の作家・奥山景布子が、「フェミニズム」「ジェンダー」「ホモソーシャル」「おひとりさま」「ルッキズム」など、現代を象徴するキイワードを切り口に「源氏物語」を読み解く。そこに浮かび上がってきたのは、作者・紫式部の女性たちへの連帯のまなざしだった。時空を超えて現代の読者に届くメッセージ――希望ある未来へとバトンを繋げる新解釈。著者初の古典エッセイ。

    <目次>
    はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」――紫式部の追究した「人間の真実」
    第一講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め――平安の「ミソジニー」空間
    第二講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で――「女の主観」で探る夕顔の本心
    第三講 ほかの生き方が許されない「玉の輿」の不幸――「シンデレラ・コンプレックス」からの解放
    第四講 「サーガ」としての「源氏物語」――光源氏に課せられた「宿命」と「ルール」
    第五講 「境界上」にいる、破格な姫君・朧月夜――「マージナル・レディ」の生き方
    第六講 宮家の姫の「おひとりさま」問題――桃園邸は平安の「シスターフッド」?
    第七講 「教ふ」男の「マンスプレイニング」――紫の上の孤独な「終活」
    第八講 「都合の良い女」の自尊心――花散里と「ルッキズム」
    第九講 平安の「ステップファミリー」――苦悩する母たちと娘の「婚活」
    第十講 宇治十帖の世界と「男たちの絆」――「欲望の三角形」が発動する時
    第十一講 薫の「ピグマリオン・コンプレックス」――女を「人形」扱いする男
    第十二講 「自傷」から「再生」へ――浮舟と「ナラティブ・セラピー」
    おわりに 古典を現代に
  • 再野生化する地球で、人類が生き抜くためには、経済・政治・社会の大転換が必要だ。
    地球を人類に適応させる「進歩の時代」から人類が地球に抵抗し、自然界と共存する「レジリエンスの時代」へ。
    世界的な経済社会理論家が描く、危機脱出のための処方箋!

    【絶賛!】
    「人新世の危機」を解決する、コモン型経済のリアルな姿がここに。
    ――斎藤幸平(『人新世の「資本論」』)

    【自然の復讐を乗り越える、「共生」の経済システム】
    これまでの「進歩の時代」において人類は、地球の恵みを収奪し、商品化し、消費を最大にして生きてきた。だが、無限の成長と超効率化を絶対視したせいで、環境危機と地球温暖化が発生。洪水、干ばつ、熱波、山火事、台風が、生態系とインフラを破壊し、人類の生存を脅かしている。
    この危機を脱するために必要なのは、「レジリエンスの時代」への大転換。地球を人類に適応させるのではなく、人類を地球に適応させるのだ。自然と共感的に関わるためには、経済・政治・社会の見直しが必須。
    科学技術にも精通した世界的な経済社会理論家が、未来への処方箋を示す!

    【目次】
    第1部 効率vs.エントロピー ――近代の弁証法
    第1章 マスクと人工呼吸器とトイレットペーパー ――適応力は効率に優る
    第2章 テイラー主義と熱力学の法則
    第3章 現実の世界 ――自然界の資本
    第2部 地球の財産化と労働者の貧困化
    第4章 大転換 ――時間と空間の地球規模の囲い込み
    第5章 究極の強奪 ――地球のさまざまな圏と遺伝子プールと電磁スペクトルの商品化
    第6章 資本主義の矛盾 ――効率性の向上と労働者の減少と消費者債務の増加
    第3部 私たちはどのようにしてここに至ったか ――地球上の進化を考え直す
    第7章 生態学的自己 ――私たちの一人ひとりが散逸のパターン
    第8章 新たな起源の物語 ――生命を同期させ、形作るのを手伝う生物時計と電磁場
    第9章 科学的方法を超えて ――複雑で適応的な社会・生態系をモデル化する
    第4部 「レジリエンスの時代」 ――「工業の時代」の終焉
    第10章 レジリエンス革命のインフラ
    第11章 バイオリージョン(生命地域)統治の台頭
    第12章 代議制民主政治が分散型ピア政治に道を譲る
    第13章 生命愛(バイオフィリア)意識の高まり
  • 美術好き・旅好きが目ざすべき、47都道府県の「この一点」。
    「旅してでも見る価値あり」という視点で選んだ新・美術館ガイド

    日本美術の「真価」を知るには、所蔵先まで旅するのがベストです。「混まないから作品とじっくり向きあえる」ことに加え、「その土地と作品のつながりをリアルに実感できる」「当初意図された通りの展示空間で見られる」など、鑑賞体験の感動が何倍にも増大することも。なかには、「国宝の屏風絵をガラスケースなしで見られる」というスペシャルな機会もあり!
    本書は、日本各地の「旅してでも見る価値がある作品」=「この一点」を山下先生の独自の視点で厳選し、詳しい解説とともにオールカラーで紹介しています。全62施設(寺院含む)、47都道府県を網羅しているから、どこからでもスタート可能。お目当ての作品の展示時期を調べたら、いざ、「この一点」を楽しむ旅へ! 美術好き・旅好きにおすすめの一冊です。

    【本書に収録した作品】
    三岸好太郎『飛ぶ蝶』(北海道)/棟方志功『花矢の柵』(青森県)/狩野永徳『上杉本洛中洛外図屏風』(山形県)/木村武山『阿房劫火』(茨城県)/『捕鯨図万祝』(千葉県)/鏑木清方『一葉女史の墓』(神奈川県)/『火焔型土器(指定番号1)』(新潟県)/『風俗図(彦根屏風)』(滋賀県)/長沢芦雪『龍図』(和歌山県)/正阿弥勝義『菊花・虫図皿』(岡山県)/雪舟等楊『四季山水図(山水長巻)』(山口県)/副島種臣『帰雲飛雨』(佐賀県)/田中一村『不喰芋と蘇鐵』(鹿児島県)ほか。
  • 【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】
    戦争、インフレ、気候危機。資本主義がもたらした環境危機や貧困格差で、「人新世」の複合危機が始まった。
    国々も人々も生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。
    崖っぷちの資本主義と民主主義。
    この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自治」の力を育てていくしかない。

    『人新世の「資本論」』の斎藤幸平をはじめ、時代を背負う気鋭の論客や実務家が集結。
    危機のさなかに、未来を拓く実践の書。

    【目次】
    はじめに――今、なぜ〈コモン〉の「自治」なのか?   斎藤幸平
    第一章 大学における「自治」の危機   白井 聡
    第二章 資本主義で「自治」は可能か?――店がともに生きる拠点になる   松村圭一郎
    第三章 〈コモン〉と〈ケア〉のミュニシパリズムへ   岸本聡子
    第四章 武器としての市民科学を   木村あや
    第五章 精神医療とその周辺から「自治」を考える   松本卓也
    第六章 食と農から始まる「自治」――権藤成卿自治論の批判の先に   藤原辰史
    第七章 「自治」の力を耕す、〈コモン〉の現場   斎藤幸平
    おわりに――どろくさく、面倒で、ややこしい「自治」のために   松本卓也
  • ウクライナ危機で揺らぐ冷戦後の世界体制。
    大国同士がせめぎ合う中、日本は生き残れるのか。
    元内閣情報分析官が読み解く目前の脅威!

    【目次】
    第一章 揺らぐ冷戦後の国際体制
    第二章 世界はグレート・デプレッションに向かう
    第三章 内戦のリスクが高まる米国
    第四章 少子化と不動産バブル崩壊で衰退する中国
    第五章 群雄割拠の時代を日本は生き残れるのか
    おわりに ロシアとどのように向き合っていけばよいのか
  • 顔の骨がうまく形成されない先天性の疾患「トリーチャー・コリンズ症候群」に生まれた、29歳の女性の《勇気と気づきの物語》。

    「これは他の誰のものでもない、私だけの人生です」

    5万人にひとりの確率で発症するとも言われる、「トリーチャー・コリンズ症候群」に生まれた山川記代香さん。顔の骨がうまく形成されなかった彼女は、これまでの人生で数多くの手術を繰り返さねばなりませんでした。けれど、それは見た目のためではなく、生きるために必要な手術だったのです。
    幼いころから、見た目に対する心ない言葉や態度に傷つき、「どうして言い返せないのか」「どうすれば病気のことを理解してもらえるのか」と悩む日々が続く中、両親のサポートと周りの人たちの惜しみない助けを得た山川さんが、自分の弱さと向き合い、新たな人生に踏み出していく物語です。
    相手に想いを伝えるということ、人と人が分かり合うこと、かけがえのない自分の人生を生きること。障害のあるなしに関わらず、自分を変えたいと思う誰もが多くの気づきと勇気に包まれることでしょう。

    <内容>
    はじめに ――三つの問い

    第一章 見た目は変えられないけれど
    第二章 誰かがいるから頑張れる
    第三章 自分の気持ちを伝えたい
    第四章 人前に立つということ
    第五章 私の進む道

    おわりに ――自分の人生を生きるということ
    トリーチャー・コリンズ症候群について
  • シリーズ2冊
    1,9802,530(税込)
    著者:
    角幡唯介
    出版社: 集英社

    『極夜行』後、再び旅する一人と一匹に、いったい何が起こったか。
    GPSのない暗黒世界の探検で、日本のノンフィクション界に衝撃を与えた著者の新たなる挑戦!
    探検家はなぜ過酷な漂泊行にのぞんだのか。未来予測のない世界を通じ、人間性の始原に迫る新シリーズの第一作です。
    「この旅で、私は本当に変わってしまった。覚醒し、物の見方が一変し、私の人格は焼き焦がれるように変状した」
    ―――本文より
  • アバター(分身)を使って、メタバースの世界だけでなく、実社会でも、別のキャラクターとして遠隔地で仕事をしたり、家にいながらにして趣味の仲間と旅行をしたり、AIと協業したり…、姿や年齢を超えた多彩な人生を体験できる時代がやって来る。新しい未来の幕開けだ!
    【主な内容】
    第1章 アバターとは何か――実世界でも稼働する遠隔操作が可能な分身
    人と関わるロボットの研究史の始まり――Town Robotプロジェクト/その後の自律型ロボットのベースとなったロボビー/僕のアバター研究・開発の原点――1999年のIROS/遠隔操作であっても存在感を伝えるアバター――ジェミノイド/アバターの「見かけ」が与える影響と「不気味の谷」 ほか
    第2章 アバター共生社会が目指すもの
    2050年のアバター共生社会を想像してみよう(1)未来の学校の先生――40歳女性(2)未来のセキュリティガード――75歳男性/ムーンショットが目指すもの/教育の近未来――時間と場所を選ばず家庭教師モデルで学べる/体験学習の近未来/コミュニティの近未来/医療の近未来――遠隔医療の充実
    第3章 ムーンショットが進めるアバター研究
    実証実験からの成果と示唆/遠隔対話ロボット×保育・教育――感染症流行下の保育園でのアバター利用/遠隔対話ロボット×学童――感染症流行下の学童保育でのロボット利用/大型複合施設内のスーパーマーケットに遠隔操作ロボットを設置/遠隔対話ロボット×エンタメ――動物や魚と触れ合えるパークでのアバター利用 ほか
    第4章 技術の社会実装――AVITAの取り組み
    なぜ起業が必要だったのか/AVITAの事業とビジョン(1)オリジナルアバターの制作(2)メタバースの制作支援(3)ポータルサイトの開発/ロボットとアバターの違い――口、目、身体の動き/好成績をあげたアバター接客サービス/ローソンとの協業/実社会でハブになるような総合アバター施設を設ける/未来の駅の姿と可能性を探る ほか
    第5章 仮想化実世界とアバターの倫理問題
    仮想化実世界とは何か/「アバターは仮面であり、生身の自分こそが本物」ではない/普及過程で不可避な倫理的問題――法規制と研究倫理/仮想化実世界でも、実世界のルールや倫理的規範とは切り離して考えられない/匿名・偽名での労働は実質的に今の社会でも行われている/アバター認証機構の必要性/著名人そっくりのアバターの活動制限 ほか
    第6章 さらなる未来――大阪・関西万博とアバター
    2025年の大阪・関西万博のテーマ「いのちを拡げる」/パビリオンが打ち出す3つの要素/アバター共生社会で変わる政治/アバター共生が当たり前になった未来における恋愛/家族のかたちも変わっていく未来/男女の恋愛観や結婚観も変化する/孤独の解消に役立つアバター/アバター共生社会では、死生観や宗教はどう変わるのか? ほか
  • 健康で元気に90歳の壁を越えたい。
    そのためには、毎日の暮らし方が大切です。
    不眠、肥満、高血圧などの“老いる”ショックを
    ぼく自身がどうやって乗り越えてきたか、
    同じ悩みを抱える中高年に43の解決法を紹介します。

    図解でなるほど!!
    Q&A形式なので、どこから読んでも大丈夫!

    <もくじより>
    Q眠れないときは、睡眠薬に頼ってもいいでしょうか。
    Q何をすれば、毎晩ぐっすり眠れますか?
    Qやせなきゃと思いつつ「もったいない」とつい食べ過ぎ……。
    Qコレステロール値が高いと言われました。薬を飲みたくないんですが……。
    Q毎日“スッキリ”出ない……。理想のバナナうんちに近づくには?
    Qポリープが見つかり、大腸がんが怖いです。がんを遠ざけるには?
    Q老化は、どこから始まるのでしょう?
    Q病院の検査では「特に異常なし」。でも、体調がいまひとつです。
    Q「運動した方がいい」というのは、「何」のため?
    Q認知症を防ぐために食べた方がいいものは?
    Q日常で簡単にできる脳トレはありますか?
    Q高血圧と認知症にはどんな関係がありますか?
    Q最近、耳が遠くなってきたのが不安です。どんな対策を?
    Qさまざまな体の不調、年をとったから仕方ない?
    Q笑うと健康にいいそうですが、笑えるような楽しいことがありません。
    Qコロナ禍で運動が減り、甘いものを食べることが増えて血糖値が急上昇。どうすれば?
    Qペットボトルの蓋が開けられない! どこもかしこも筋力低下を感じます。
    Q自粛生活で外出が減り、老け込んだ気がします。元気が出る秘訣を教えてください。
    Qこの先、いつまで生きられるのかが気になります。
    Q最近感動することもなく、日々が単調。何のために生きているのか、とふと思います。
  • もはやインフレは止まらない!
    これからの日本経済、私たちの生活はどうなる?

    コロナ禍やウクライナ戦争を経て、世界経済の循環は滞り、エネルギー価格などが高騰した結果、世界中でインフレが日常化している。2022年からアメリカでは、8%を超えるインフレが続き、米国の0%だった金利は5%を超えるまでになろうとしている。世界経済のフェーズが完全に変わった!
     30年以上、ずっとデフレが続いた日本も例外ではなく、ここ数年来、上昇してきた土地やマンションなどの不動産ばかりでなく、石油や天然ガスなどのエネルギー価格が高騰したため、まずは電気料金が上がった。さらに円安でも打撃を受け、輸入食品ばかりではく、今や日常の生鮮食品などの物価がぐんぐん上がりだした。一昨年までのデフレモードはすっかり変わり、あらゆるものが値上げされ、家計にダメージが直撃した。
    これからは、「物価は上昇するもの」というインフレ前提で、家計をやりくりし、財産も守っていかなければならない。一方、物価の上昇ほどには、給与所得は上がらず、しかもインフレからは逃れられないことから、これはまさに「インフレ課税」とも言えるだろう。
    昨今の円安は、海外シフトを進めてきた日本の企業にとってもはや有利とは言えず、エネルギーや食料品の輸入が多い日本にとっては、ダメージの方が大きい。日本の経済力も、かつてGDPが世界2位であったことが夢のようで、衰退の方向に向かっている。日銀の総裁も植田総裁に変わったが、この金融緩和状況はしばらく続きそうだと言われている。
    しかし日本経済が、大きな転換点に直面していることは疑いもない。国家破綻などありえないと言われてきたが、果たして本当にそうなのか?
    これから日本経済はどう変わっていくのか? そんななかで、私たちはどのように働き、財産を築いていくべきなのか? 個人の防衛手段として外貨投資や、副業のすすめなど、具体的な対処法や、価値観の切り替えなども指南する、著者渾身の一冊!
  • 全ての中高年女性たちへのメッセージ『50歳、おしゃれ元年。』から10年。自身も還暦を超えた、人気スタイリストが語りつくす、Over60のおしゃれ論!

    「季節が移り変わるように、人生も夏から秋、秋から冬と移り変わっていくのではないでしょうか。季節の移り変わりに逆らうことはできないように、いくら嘆いてみても人生の季節にもさからうことはできません。──中略──
    季節が変わったら何をすればよいのでしょう? それは、衣替えです」(はじめにより)

    「歳なんて単なる数字」と粋がっていた著者さえ、還暦を過ぎれば、朝起きれば節々は痛み、女性ホルモンの枯渇からか気分まで鬱々。さらにはコロナ禍の自粛生活で完全なる運動不足に! では、頑張って年齢に抗う? いえいえ、これから必要なのは、季節の移り替わりを受け入れてその季節を楽しむということ。おしゃれも生き方も“衣替え”して、Over60からの「季節」を楽しみませんか?

    <目次より>
    第1章 「今」を生きるおしゃれをしよう
        人生の衣替え4か条
        今こそクロゼット総点検。さよならすべき服はこれ!
    第2章 昭和のおしゃれルールが抜け切らない人への処方箋
        「盛る」よりも「抜く」のが令和流
        かつての鉄板アイテム、白いTシャツとシャツにさよならを
        バッグの詰め込み過ぎには注意しましょう
    第3章 おしゃれ心がダダ下がってしまった人への処方箋
        ベーシックアイテムこそアップデートする
        ワンシーズンに一つだけ、トレンド・リハビリアイテムを投入する
        Over60の出直しアイテム「進化系ジャケット」
    第4章 Over60のおしゃれとお金を考える
        おしゃれに使っていた財力は別のところに
        「あったら便利」はなくていい
        まとめ買い・2個買いも卒業しました
    第5章 Over60の、持続可能な簡単おしゃれテクニック
        パッと着っぱなしはご法度! 一手間で見違えます
        試着の鉄則・パンツ編/店員さんの「大丈夫!」は大丈夫ではありません
        試着の鉄則・トップス編/「デニムとか合いますよ」には要注意

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。