セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『エムディエヌコーポレーション、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全529件

  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ミニ帖シリーズに、基礎から表現まで学べる「人物」編が登場!】

    toshi氏の『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』の3冊を再編集し、人物作画の表現技法を集めました。
    「動きと流れ」「線や陰の効果」など、アニメーターならではの視点から、赤ペン方式でワンランク上の人物を描くための大切なポイントを解説します。

    「人物の基礎」を学ぶことで、さまざまな人物や場面をリアルに表現することができます。人物が置かれている状況や心情、男女・体型・年齢によって異なる全身の捉え方など、物語のあるイラストを描きたい方におすすめの1冊です。

    形として捉えるだけでなく、魅力溢れる人物イラストを目指しましょう!

    頭からつま先まで、パーツごとのテクニックを集めた『アニメーターが教えるキャラ描画テクニック ミニ帖 ーパーツー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のように生き生きとした人物を描きたい人
    ・今よりも絵をうまく描きたい人
    ・シーンにあわせて自然な人物を描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 人物の基礎
    PART2 描き分け
    PART3 シチュエーション

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』
    『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
    『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【躍動感溢れるキャラを描くための、プロのテクニックを伝授!】

    toshi氏の大ヒットシリーズ「キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック」を再編集し、手軽に持ち運べるミニ帖として新登場!

    「基礎」編では、既刊書籍『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック1~3』の中から、顔や身体、動きや重心など、初心者が押さえておくべきイラスト描画の悩みを解決するためのヒントをふんだんに集めました。躍動感あふれるキャラを描くためのテクニックを、アニメーターでもある著者が、赤ペン方式でポイントを解説します。

    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック ミニ帖 ー応用ー』も同時発売!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・著者のようになめらかに動きを捉えてみたいと思う人 
    ・絵がうまくなりたい人
    ・女の子をかわいく描きたい人

    〈本書の内容〉
    PART1 顔、頭部
    PART2 身体
    PART3 重心
    PART4 感情

    〈収録イラスト掲載元書籍〉
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック2 表現力アップ編』
    『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック3 妄想力アップ編』

    〈プロフィール〉
    toshi
    アニメ制作会社で作画やキャラクターデザイン等を担当。郵便切手や年賀はがきのイラスト、広告デザインやグラフィックデザインも手がける。著書に『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』シリーズ三部作、『アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則』『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』『超技巧! 人物作画テクニック ディテールから見えてくる、本当の線の捉え方』(以上、エムディエヌコーポレーション)、『極める! キャラ作画 神技作画』シリーズ(KADOKAWA)。pixiv ID:637016
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【『ものがたりの家』のイラストレーター、吉田誠治が徹底解説!】

    イラストレーター、吉田誠治が徹底解説するイラスト技法書。
    あの大ヒット同人誌『TIPS!』が100ページのボリュームアップを経て、ついに書籍になりました!

    パースを使わない背景、身の回りの色々なモノの描き方、遠近感の表現、色選び、面の捉え方、塗りの基本…などなど。
    すぐに使えるテクから、イラストの完成度を上げるちょっとしたコツ、コアな応用知識まで、この1冊にまとめました。

    各項目は1~4ページの短いヒント形式なので、どこから読んでもOK。
    わかりやすく丁寧な解説で、イラスト初心者から上級者まで活用できます。

    自分に真似しやすい描き方を、どれでも好きなように取り入れてみてください。
    常識の範囲内であれば、模写をSNSにアップするのもOKです!

    さらに、一部作例の「メイキング動画」のダウンロードURLも掲載。
    プロがどう描き出し、どう仕上げるのか、実際の作業工程が動画で確認できます!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・「あと一歩」作品の完成度を上げたい方
    ・背景とキャラクターの組み合わせに悩んでいる方
    ・イラストの配色や塗り方に悩んでいる方
    ・イラストレーター、アニメーター、グラフィッカー
    ・始めたばかりの初心者から、ハイアマチュア・プロクラスの上級者まで

    〈本書の内容〉
    ●パース
    ・パースを使わない背景・投影図法・アイレベルの考え方・パースの基本・1点透視・2点透視・3点透視・魚眼パース・パノラマパース・人物とパース・風景画のパース・画角と絵の印象・人間の見ている世界・間違えやすいパース ...ほか

    ●描写
    ・陰影の基本・順光・逆光・完成度を高く見せるコツ・色の決め方・木漏れ日のしくみ・表面下散乱について・絵に物語を与えるには・「見せ場」のつくり方・タンジェント(接線)に注意・重ねるテクニック・「透明感」の正体・「抜け感」が空間をつくる・構図いろいろ ...ほか

    ●資料
    ・建物の基本要素・いろいろな建物・いろいろな窓・本棚のヒント・里山の風景・時間や天候による変化・照明の明るさ ...ほか

    ●メイキング
    ・厚塗りの基本・雲について・水について・森について・山について・路地裏について・昼の街並み・雨の夜景 ...ほか

    〈プロフィール〉
    吉田誠治
    イラストレーター。PCゲームメーカー勤務を経て2003年よりフリー。背景グラフィッカーとして多数のゲーム制作に携わるほか、近年はイラストレーターとして書籍や雑誌の装画なども手掛ける。代表作に『神学校』背景、『美しい情景イラストレーション』装画、『月刊 建築知識』装画、『東京ゲームショウVR2023』メインビジュアル など。著書として『ものがたりの家 -吉田誠治 美術設定集-』(パイインターナショナル)、『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』(玄光社)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【「写真をデザインする」新しい撮影メソッドにようこそ】

    InstagramやSNSでたくさんの「イイね!」をもらえる素敵なイメージ写真や商品写真を撮りたいと考えたことはありませんか?

    これまで商品写真やイメージ写真は、プロがスタジオで大掛かりなライティングなどを駆使しないと撮影できないと考えられていました。
    また、撮影した後に専門的な技術を使ってレタッチや加工をする必要もありました。

    本書は、予算的にプロには頼めないけれど、商品の魅力を写真で伝えたいと考えている広報宣伝担当者やECサイト運営者、デザイナーなどのための商品写真の撮影方法を解説した書籍です。

    元デザイナーでプロのフォトグラファーでもある著者が、イメージどおりの商品写真をデザイン的な視点から撮るための考え方とテクニックを伝授します。

    本書で解説する商品写真や被写体の撮影は、まず、その特性を「観察」することから始まります。そして、その特徴を活かすために「明度計画」「彩度計画」「色彩計画」などを立てていきます。
    どのような雰囲気で、色で、光で撮るのか、さらに「構図」や「重心」、配色やこの商品で伝えたいメッセージなどを考慮しながら最終的なイメージを作り上げていきます。

    これまで予算がないから、専門的な撮影の知識がないから、と諦めていた方も、ちょっとした工夫で自宅でもオフィスでも素敵なイメージ写真、商品写真を撮ることができるようになる、新しい視点の撮影技法の教科書です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・商品写真を自分で撮りたい企業広報担当者など
    ・イメージどおりの写真を撮りたいデザイナー
    ・ECサイト運営者で魅力的な商品写真を撮りたい方

    〈本書の内容〉
    ■第一章 写真をデザインしよう
    01 伝えたいこと、伝えるべきこと
    02 被写体を観察しよう
    03 表現方法を考えよう
    04 写真を使う場面を考えよう
    05 明度で画面のバランスを考えよう
    06 目的に応じて構図を選ぼう
    07 構図を整えよう
    08 アングルを選ぼう
    09 色を選ぼう
    10 露出を決めよう
    11 光の量が足りないときは
    12 ホワイトバランスを知ろう
    13 ライティングの基礎知識
    14 おさえておきたいRAW現像

    ■第二章 実践編 魅力的な商品撮影に挑戦しよう
    撮影の手順
    柔らかい光で「ナチュラル」を演出
    硬めの逆光で作る「フレッシュ」
    硬いスポット光で「ラグジュアリー」を
    横からの硬い光で「スタイリッシュ」を
    「ポップ」は正面からの光で色を出す
    「シック」は柔らかい光と影で表現
    「フェミニン」は光を拡散さえて柔らかく
    影の形や光の反射をポイントにしょう

    〈本書の特長〉
    ・デザインの視点から撮影を考える
    ・彩度や明度、余白や重心といった従来とは違った視点からも解説
    ・イメージ別の写真を撮影するための具体的な手法が身につく

    〈プロフィール〉
    原カオリ
    株式会社fratto
    1988年生まれ。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業後、有限会社デスクへ入社。グラフィックデザイナー、アートディレクターとして勤務ののちカメラマンとして独立。2021年 株式会社fratto設立。デザイナー経験で培われた感性を生かしながら商品イメージ撮影や商業施設撮影など幅広い撮影業務に従事。個人では野菜や果物をテーマにしたグラフィカルな作品を制作している。
  • 【Live2D社監修、基礎から実践まで網羅した決定版!】

    本書は、開発元であるLive2D社が監修した、信頼性の高いユーザーガイドです。エントリーユーザーでも「Live2D Cubism Editor」の仕組みを理解しながら、モデリングやアニメーション制作の基本をステップバイステップで習得可能。基礎から実践まで網羅した決定版の一冊です。

    「立ち絵モーション」「ゲーム用モーション」「Facerig用モデル」といった案件タイプ別に、エンジニア視点の制作手順やモーション付けのノウハウまで、実務レベルの情報が満載。さらに、「マスクの反転」や「アートパス」などCubism 4の新機能も解説しています。また、作例キャラの画像データやモデルデータ、モーションデータをダウンロードすれば、実際に動かしながら本書の解説内容を確認できます。

    〈本書の内容〉
    ■初歩編
    CHAPTER 1 Live2D制作の流れ

    ■基礎編
    CHAPTER 2 素材の制作
    CHAPTER 3 モデリング(1) アートメッシュの作成
    CHAPTER 4 モデリング(2) パラメータの設定
    CHAPTER 5 アニメーションの制作
    CHAPTER 6 データの書き出し

    ■応用編
    CHAPTER 7 立ち絵アニメーションの制作
    CHAPTER 8 ゲーム用アニメーションの制作
    CHAPTER 9 FaceRig用モデル
    CHAPTER 10 Cubism 4.0 新機能を活用した制作
  • 【Maya動画教材「伊藤脳塾」、満を持して書籍化!】

    オートデスク認定Learning Maya Transition・Character Animation in Maya公式インストラクターによるMaya入門書のニュースタンダードです。教育現場での実績豊かなベテランだからこそ可能な、必須の知識だけに絞った実のある解説。絶対不可欠な機能群のみを、教育経験豊かな著者がピックアップしました。仕事で求められる基礎体力づくりに最適な一冊です。なお、シーンファイルはダウンロード提供、底本となる動画のサンプルもダウンロード可能です。

    〈本書の構成〉
    Chapter 1 イントロダクション
    Chapter 2 NURBSモデリング
    Chapter 3 Polygonモデリング
    Chapter 4 カメラの操作
    Chapter 5 ライトの操作
    Chapter 6 シェーダ&レンダリング

    〈注意事項〉
    ・本書は、Autodesk Maya チュートリアルビデオ製品 『伊藤脳塾Basic』の解説内容を書籍としてまとめたものです。ただし、当該ビデオ製品のコンテンツ「カスタマイズ2016」「アニメーション2016」「スケルトン2016」「スキニング2016」については、本書に掲載しておりません。

    ・解説は当該ビデオ製品と同様、Maya 2016で行っています。なお、本書発売時点の最新バージョンであるMaya 2017でも検証しており、一部2017で変更になった機能などについて、説明の割愛や追加説明をしています。そのため、本書の内容と当該ビデオ製品の内容について、完全に一致しない部分があります。ご了承ください。
  • 【目で見て楽しむ新しいデザインの本!】

    「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを、図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解きました。楽しみながらデザインのあれこれがわかり、「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1
    デザインに「正解」はない --編集とデザイン

    ■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
    どっちがダイジ? を口癖にしよう。--ダイジ度天秤
    主役を狙って、光を当てる。--スポットライト
    いいデザインて、いいキャラしてます。--擬人化力
    ヒントは世の中にあふれてる。--連想力
    言葉と絵のバイリンガルになろう。--翻訳機
    ふところに隠し持った、最終兵器。--虫めがね
    そのデザインを決めるもの。--愛

    ■Chapter 3 デザインの素
    布地を織り上げるように組む。--文字と組み
    言葉の「らしさ」をつくる。--言葉と文章
    右脳と左脳で考えてみる。--色
    イメージの力に向き合う。--写真
    ロジカル、ときどきグラフィカル。--グラフとチャート
  • 【人気シリーズ第3弾!描きおろしイラスト講座を多数掲載!】
     キャラに躍動感がない、キャラの魅力がいまひとつ伝わってこない……など、イラスト描画の悩みを解決するためのヒントを新しい視点から集めた『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』待望の第3弾が新登場! ネットで人気のイラスト講座に加え、本書のために描きおろしたネット未公開の講座を多数掲載しています。アニメーターでもある著者が、赤ペン添削方式で魅せるポイントを解説。前作からさらに深く切り込んだ日常シーンに加え、「ロケット少女になる」「高所を飛び回る」「巨人を投げる」「上手な恐竜の乗り方」「上手なつばさの背負わせ方」など、発想転換のヒントになるであろう非日常シーンを加えました。自分のイラストに物足りなさを感じたりイラストのアイデアに困ったとき、眺めるだけで妄想力が刺激される、マンネリ脱却のアイデア満載の一冊です。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【見ると開運すると話題沸騰! 参拝動画の「パワースポット一人旅」氏による『見ると奇跡が起きる龍神パワースポット巡り』】

    YouTubeチャンネル登録者数約43万人、見ると開運すると話題沸騰! 各地のパワースポットを巡る参拝動画が大人気の「パワースポット一人旅」氏が、自分自身が巡ってきた中でおすすめな龍神パワースポットを、思わず引き込まれるような写真と共に紹介します。

    第二弾となる本書は、「開運」「金運」「縁結び」「道ひらき」「仕事運」「学業・勝負成就」と、ご利益ごとにカテゴリーを分けてパワースポットをご紹介。

    困ったときや悩んだときにパワースポットへ行くと、気分がすっきりしたり、悩みが解消されたり、不思議と困りごとの解決の糸口が見えてきます。人生のステージや年齢、置かれた状況などで悩みごとも困りごとも様々に変わりますので、そのときそのときに迷いを相談するような気持ちで、本書を開いてみてください。

    最初から読むもよし、気になるご利益から読むもよし、パッと開いて見るもよし。気持ちのままに開いたページのパワースポットは、今あなたに必要な場所。龍神さまが、あなたのお悩みの解決につながるようなご利益を授けていただけると思いますので、どうぞページをめくってみてください。

    またパワースポットの中には、遠くてなかなか参拝できない場所や、険しい階段や急斜面を登らなければ到達できない場所もあります。そんな場所は参拝のかわりにページをめくって、参拝した気持ちで思いを馳せてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・龍神さまが好きな人
    ・龍神さまと繋がりたい人
    ・自分の悩みに沿ったパワースポットを知りたい人
    ・人生を変えたい人
    ・大きな悩みを抱えている人

    〈本書の内容〉
    第1章 〈開運〉人生を変えたいときにおすすめのパワースポット
    第2章 〈金運〉金運を授かりたいときにおすすめのパワースポット
    第3章 〈縁結び〉良いご縁を授かりたいときにおすすめのパワースポット
    第4章 〈道ひらき〉人生に迷ったときにおすすめのパワースポット
    第5章 〈仕事運〉仕事がうまいいかないときにおすすめのパワースポット
    第6章 〈学業・勝負成就〉試験や勝負事におすすめのパワースポット

    〈本書の特長〉
    ・思わず引き込まれるような迫力のある写真ばかり
    ・知る人ぞ知る秘境のパワースポットも掲載

    〈プロフィール〉
    パワースポット一人旅
    登録者数約43万人のYouTube「パワースポット一人旅」を運営。関西在住。起業したビジネスがうまくいかない時期にスピリチュアルな力に興味を持ち、成功者が訪れると言われる神社仏閣、パワースポットを巡るように。すると不思議なことに、パワースポットに訪れたあと思いがけないビジネスチャンスや金運に恵まれ、人生が上向きになっていった。以降、感謝の気持ちで全国のパワスポ巡りを続けている。「今、大変な人」「真面目に努力しているのに報われない人」にこの経験を共有したいと、参拝時の動画をYouTubeでUPしている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【野菜をたっぷり美味しく食べられる、からだの中から整うようなレシピの本ができました】

    10万人のフォロワーを楽しませる元イタリアンオーナシェフ増子友紀子が贈る、心とからだを整える野菜レシピ。国際薬膳師としての知識も活かし、30代から50代の女性に贈る、からだの不調にアプローチするための効果的な薬膳メモつきで自分に合った料理が見つかります。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・最近、なんとなく体調が悪い
    ・更年期や生理不順が気になる
    ・疲れがなかなか取れない
    ・冷えやむくみが気になる

    〈CONTENTS〉
    Prologue 薬膳の知識を使った野菜のレシピでからだの調子を整えよう
    あなたの不調はなんですか?
    野菜のおいしい下ごしらえ

    ■Part1 からだが喜ぶ 冷たい野菜のおかず
    にんじんと松の実、レーズンのサラダ/やみつきしそなす/みょうがレモン/新しょうがのクコガリ/梅しそ漬け/トマトと玉ねぎのお出汁マリネ/パプリカのハニーマスタード/めんつゆアボカド/ローストかぼちゃの五香粉マリネ/長いもポテサラ/ごぼうの漬けもの/切り干し大根とほたてのサラダ/クリームチーズ風みそ漬け豆腐

    ■Part2 からだが喜ぶ 温かい野菜のおかず
    菜の花と卵のアンチョビマヨ/新玉ステーキ/春キャベツのローストサラダ/カレーにんじんガレット/そら豆とカリフラワーのフリット パルミジャーノ風味/冬瓜のくるみみそ 黒こしょう風味/手が止まらないカリほくポテト/ヤンニョム風甘辛長いも/おさつチーズ/じゅわ旨大根ステーキ/れんこん南蛮/梅はちみつ かぶのロースト/ブロッコリーのじゃこ炒め バルサミコ風味/長ねぎのロースト 小えびとフレッシュトマトドレッシング/甘旨大豆/ヤミツキ! 高野豆腐の唐揚げ

    ■Part3 からだが喜ぶ 野菜のスープ
    丸ごとキャベツ鍋/10分レタススープ/回復中華スープ/ビーツとベーコンのポタージュ/食材2つのカリじゃがスープ/えびと白菜、ゆずこしょうの春雨スープ/里いもと豚ひき肉の豆乳みそ汁/五穀のミネストローネ/大豆と玉ねぎ、鶏手羽元のトマトスープ/とろ旨白菜シチュー/とろっと長いもスープ/大満足オートミールとキャベツのスープ 野菜麹/はと麦にんじんポタージュ/グリーンピースポタージュ

    ■Part4 からだが喜ぶ 野菜のごはん・麺レシピ
    野菜たっぷりドライカレー&にんじんカレーピラフ/さつまいもごはん/もち麦まいたけごはん/牛肉とガーリック、くるみ、長ねぎのチャーハン/特製ちらし寿司 自家製寿司酢/野菜たっぷり鶏飯風/しょうがふりかけごはん/なすのかば焼きごはん/菜園風トマトパスタ/ミニトマトパスタ/キヌアとツナ、オレンジ、ハーブたっぷりのサラダパスタ/いろいろ豆と豆乳とパルミジャーノのクリームパスタ/たけのこときくらげ、青じそのアーリオオーリオ/さば缶と水菜、にらトマトダレの中華風うどん

    ■COLUMN からだに良いおやつ
    小麦粉ゼロのりんごケーキ/金柑とクコの実のはちみつコンポート/完熟いちご大福

    〈本書の特長〉
    ・野菜をたくさん食べられるレシピばかり
    ・作り方が簡単で誰でも美味しく作れるレシピ
    ・レシピごとに効能も掲載されているので、不調に合わせて作れる

    〈購入者限定特典〉
    書籍やInstagramで未公開レシピ2品とオンライン料理レッスンの特典があります。
    2024年9月末日までの限定特典です。
    (詳しくは本書の最後のページをご確認ください)

    〈プロフィール〉
    増子友紀子
    仏・伊料理人歴20年の元オーナーシェフ、料理家、栄養士。レストラン経営での多忙な日々で、体調を崩しお店を閉じるも、食から始まる健康を探し求めて国際薬膳師を取得。身近な食材の組み合わせだけで作る「まいにち薬膳」をテーマに、毎日の食と暮らしから自分を大切にするアイデアを発信・共有する「こしらえごと.Lab」を主宰。9歳児の母。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ブランディングの最強ツール! いま注目のコーポレートフォント、ブランディングフォントのデザイン見本帳】

    企業やプロジェクトのブランディングにおいて、イメージ構築のために大きな役割を果たすコーポレートフォントやブランディングフォント。各種ツールやオンスクリーンでの展開など、多様な媒体に対応することがマストな時代、オリジナルフォントを設定することの重要性が増しています。

    本書では、フォント、ロゴ、VI、CI、パッケージ、各種ツール、オンスクリーンまで、幅広いブランディングの展開事例を54件掲載、巻頭には佐藤可士和氏のスペシャルインタビューも収録しています。書体選びのコツから文字デザインまで、実力派アートディレクター、フォント会社の仕事が一望できるデザインアーカイブの登場です!

    【掲載プロジェクト・アートディレクター一覧】
    ・三井物産 ・楽天 ・JOYHON PARK ・新国立美術館/佐藤可士和
    ・Kawasaki Type 001/002/カワサキモータース 企画本部 デザイン部
    ・ONWARD ・Messages in layers ・ADS/八木秀人
    ・Goertek Wayfinding signage ・高尾599ミュージアム/大黒大悟
    ・サントリー表示組み用フォントプロジェクト/サントリーホールディングスデザイン部
    ・Elegant Wood ・Kanamono Art/内田喜基
    ・motta ・THE BEE & THE FARM ・森岡書店/Takram
    ・TBS ブランディングフォント/TBSテレビ デザインセンター デザイン部
    ・JMC コーポレートブランディング ・プラゴ コーポレートブランディング/山崎晴太郎
    ・ブリヂストン コーポレートフォントプロジェクト/ブリヂストン コーポレートブランド部門
    ・松竹芸能 ・アンスティチュ・フランセ東京/柿木原政広
    ・テレ朝UD 角ゴ/テレビ朝日 技術局 コーポレートデザインセンター
    ・LINE Seed JP/Design Executive Center / LINEヤフー株式会社
    ・リーダー電子リブランディング/新村則人
    ・さくらインターネット VI/有馬トモユキ
    ・セプテーニグループ コーポレートデザインリニューアル ・ポコチャ リブランディング/佐々木智也
    ・YOSHIDA Co.Branding ・太田市美術館、図書館/平野篤史
    ・NSSG ・SPRINAGE/町田宗弘、一橋匠蔵
    ・SATO+ARCHITECTS ・1TO2BLDG./荒川 敬
    ・LIFULL Font/LIFULL
    ・OREC/西澤明洋
    ・小大建築設計事務所コーポーレートフォント/鈴木哲生
    ・国立公園VI ・LESS ・TokyoYard PROJECT/色部義昭
    ・SHISEIDO FUTURE UNIVERSITY/資生堂クリエイティブ
    ・春日台センターセンター&洗濯文化研究所 ・恋する豚研究所/福岡南央子
    ・大阪中之島美術館VI計画/大西隆介
    ・DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA/太刀川英輔
    ・ユナイテッドアローズ/ユナイテッドアローズ OMO本部 広報PR部 デザイン課
    ・YURI HIMURO/minna
    ・M3E Medical/今市達也
    ・NAGASAKI VELCA/アルジュナ
    ・IL BACARO ALMA ・黒猫庵/高谷 廉
    ・KAMOI 100th ANNIV. ・MT ART PROJECT/居山浩二
    ・PREMIUM VIEW OF AOMORI/山口慶一郎
  • 【本格的なマンガ制作を、基本からしっかりサポート!】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。

    誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。

    「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」
    「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」
    「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」
    「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」
    といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。

    さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。

    CLIP STUDIO PAINT EXの豊富な機能を使いこなして、思い通りにマンガが描ける! マンガ制作をはじめる全ユーザー必携の入門書です。


    〈本書の主な内容〉
    ■CLIP STUDIO PAINT EXの基本
    インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか

    ■Chapter1 原稿用紙とページの管理
    原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか

    ■Chapter2 マンガを描く
    下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか

    ■Chapter3 カラー原稿を描く
    カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか

    ■Chapter4 原稿を書き出す
    Web用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか

    ■Chapter5 覚えておきたいテクニック
    3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか


    描き下ろしカバーイラスト:雪広うたこ
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【魅力的なイラストと解説で学ぶ、「構図」の基礎&アイデア帖!】

    「イラスト、漫画のための教室」シリーズから、「構図の描画教室」がミニ帖で登場!
    実例イラストには新たな作品を掲載し、サイズは手軽に持ち運べる四六判に再編集しました。

    本書は、魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「構図」をテーマに、専門学校で必ず教える学んでおきたい36種類の構図を、わかりやすく紹介します。

    「キャラクターを並べただけの平凡な絵になってしまう」
    「どうしたら、ワンパターン、マンネリから脱却できるのか」
    「構図、アングル、ポーズのアイデアが浮かばない……」
    そんなときに役立つイラスト指南書です。

    10年以上マンガの専門学校で教鞭をとり、多くのイラストレーター志望の学生たちを指導してきた筆者が、
    理論に裏付けされた構図の知識を教え、イラスト上達へと導きます。

    〈掲載イラストレーター〉
    おのやま/ならの/岡虎次郎/tama5/ゆべ/RYURYURYU2/桜犬/森野睡/ミツ蜂/はなさきたる/防人/まかろんK/ かたお。/フジモトゴールド/うた坊/てとら うう/Takaki/可/よしおか/まご山つく蔵/すり餌/ao/めめんち/はやしなおゆき/大宮いお/n°n°/526/きむらあんさい/しゅんと/ゆうき/三井森太郎/ilLUMI/雨森ほわ/そばまる/hagi/しらこ/朔月八雲/くにたろ/Y_Y/徳田有希/TAO/456/ちゃこたた

    〈構図一覧〉
    「安定感をもたせたい」
    01 二分割構図/02 三分割構図/03 水平線構図/04 三角形構図/05 黄金比・黄金らせん構図/06 白銀比構図/07 黄金分割・黄金比分割構図/08 シンメトリー構図

    「主人公を目立たせたい」
    09 日の丸構図/10 フレーム・トンネル構図/11 サンドイッチ構図/12 円形・円陣構図/13 ぼかし構図/14 スポットライト構図/15 すみっこ構図/16 見切れ構図/17 5役4景構図/18 ピラミッド構図

    「躍動感をいかしたい」
    19 曲線カーブ・S 字構図/20 斜線・対角線構図/21 遠近法、放射線構図/22 曲直対比構図/23 ジグザグ構図/24 逆三角形構図25 複合三角形構図/26 斜め構図/27 パターン構図/28 スペース構図

    「独創的な印象にしたい」
    29 アルファベット構図/30 あおり・ふかん構図/31 広角構図/32 望遠構図/33 パノラマ構図/34 詰め詰め構図/35 真ふかん構図/36 群化構図

    〈プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』『イラスト、漫画のためのポーズの描画教室』を執筆。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【魅力的なイラストの配色をカラーチップで学べるアイデアブック!】

    画面をより印象的に見せたい。
    キャラがより映える配色を知りたい。

    本書はイラスト制作に欠かせない「配色」の実例集です。
    47種の配色法と、色の持つ効果を、魅力的な実例イラストとともに解説。

    グラデーションや補色、色相別の配色法が、イラストにどのようなイメージをもたらすか、天候や時間、季節をどのように表現できるか、分かりやすく具体的に学べます。

    配色ごとに、実例イラストのキーカラーとバリエーションを掲載。
    カラーチップをそのまま真似してイラストに活用できます。

    巻末には基本的な用語や配色効果が学べる「色の基礎知識」を収録。
    専門学校で10年以上を教鞭をとる筆者が丁寧に解説します。

    〈掲載イラストレーター〉
    まいじ/ヌコン/ほたてんし/新水/こまやま明/まくらたみ/堀泉インコ/おのばね/タミウラ/sora/くりたゆき/お村ヴィレッジ/神田ヨノ子/松峰/tono/KICO/ふろく/うみねこ研究所/コタチユウ/champi/飴村/azma/ひずみ/斎賀時人/神山ゆり/けんきょう/hale(はれ)・/珠樹/高市/うみ/AS4KLA/桜田佳代子/キュピ山/みつきさなぎ/はーみん/双森文/てんてこ/noco./桜庭すず/matumot/とあす/みずの紘/まごつき/泳/月夜/ソノ フワン/八館ななこ

    〈配色一覧〉
    「ベーシックな配色」
    同一色相での配色/同一明度での配色/トーン・オン・トーンの配色/グラデーション配色/セパレーション配色/補色配色/アクセントカラー配色/僅差での配色/レピテーション配色

    「ユニークな配色」
    全色相系での配色/1色での配色/2色での配色/三原色での配色/自然界の法則を使った配色/群化配色/リピート配色/バルール配色

    「色相別の配色」
    赤系の配色/オレンジ系の配色/黄色系の配色/緑系の配色/青系の配色/紫系の配色/茶色系の配色/グレー系の配色/白系の配色/黒系の配色

    「季節・時間別の配色」
    春の配色/夏の配色/秋の配色/冬の配色/朝の配色/昼の配色/夕方の配色/夜の配色

    「キーワード別の配色」
    ナチュラルな配色/フレッシュな配色/キュートな配色/エレガントな配色/セクシーな配色/クール、スタイリッシュな配色/ポップな配色/アクティブ、スポーティーな配色/クラシカルな配色/メルヘンチックな配色/ファンタジックな配色/エスニックな配色

    〈プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』『イラスト、漫画のためのポーズの描画教室』を執筆。
  • 【WordPressとPHPの「これなんだろう?」を解消します!】
     WordPressでサイトやブログをつくるときに、PHPに自信がなく、やりたいことを諦めてしまった経験のある方も多いことでしょう。本書はHTMLやCSSはひと通りわかっているものの、PHPは苦手というWordPressユーザーを対象に、WordPressのテーマをつくる際に必要になるPHPの知識と手法を解説した入門書です。
     PHPをしっかりと理解することで、WordPressでできることは大きく広がります。本書では、変数・配列・条件分岐・繰り返し・関数・オブジェクトといったPHPの基本文法から、テンプレートタグ・ループ・テンプレート階層・フックなどのWordPress特有のルールまで、WordPressのテーマづくりに必要な基礎が初心者でもやさしく身につきます。さらに本書のサンプルテーマに沿いながら、ヘッダー・ナビゲーション・アーカイブ・個別投稿・固定ページといったWordPressのブログやサイトを構成する具体的なコードも関数の使い方まで詳細に解説。カスタム投稿タイプやカスタム分類、カスタムフィールドなどの一歩進んだ機能も学べます。WordPressを本当に使いこなしたいユーザーは必携の1冊です。

    【主な内容】
    ■CHAPTER1 WordPress+PHPの基礎知識
    ■CHAPTER2 PHPの基本
    ■CHAPTER3 WordPress特有のルール
    ■CHAPTER4 WordPressで使われるコード解説
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【30のクリーム+クリームの個性を生かす24のお菓子を紹介】

    〈本書の内容〉
    著者は、チャンネル登録数18万人超えのYouTube「料理教室のBonちゃん」のBonちゃん先生としても活躍。
    数あるレシピの中から厳選した、自宅で手軽に作れるクリームを定番から変わり種まで紹介します。
    さらにクリームの個性を生かすことができるスイーツレシピも掲載。
    クリームが食べたくなったとき、本棚からさっと取り出して図鑑のように使っていただけます。
    ・家にある牛乳でできるクリーム
    ・ヘルシーな豆乳や豆腐でできるクリーム
    ・リッチな生クリームの王道クリーム
    ・バターやヨーグルトなどを使ったクリーム
    写真付きのていねいな工程解説で、だれでも失敗なく作れます。

    〈掲載レシピ〉
    ■生クリーム
    クレーム・シャンティ
    クロテッドクリーム
    ディプロマットクリーム
    ガナッシュクリーム
    塩キャラメルクリーム
    濃厚バニラアイスクリーム

    ■牛乳クリーム
    牛乳ふわふわホイップクリーム
    牛乳しっかりホイップクリーム
    牛乳寒天ホイップクリーム
    全卵で作るカスタードクリーム
    さらさらカスタードクリーム
    ミルククリーム
    自家製コンデンスミルク
    牛乳クリームチーズ

    ■豆乳・豆腐・大豆クリーム
    豆乳ふわふわホイップクリーム
    豆乳しっかりホイップクリーム
    豆乳なめらかカスタードクリーム
    豆腐クリーム
    豆乳クリームチーズ
    豆乳甘酒アイス
    大豆ふわふわホイップクリーム

    ■いろいろなクリーム
    レモンクリーム
    レモンカード
    ふわふわバタークリーム
    アーモンドミルクホイップクリーム
    アーモンドクリーム(クレームダマンド)
    ヨーグルトホイップクリーム
    ヨーグルトクリーム
    きなこクリーム
    Column クリームの保存について

    ■クリームを使ったお菓子レシピ
    クリームのためのガトーショコラ
    パパっと華やか! トライフル(3種)
    イングリッシュスコーン
    さくさくパイカスター
    ほめられマカロン
    ふんわっふわのパンケーキ
    簡単お手軽 カップショートケーキ
    しっとりやわらかミニどら焼き
    昔ながらのシュークリーム
    カフェ風デザートプレート
    牛乳バスクチーズケーキ
    バナナシフォンケーキ
    濃い抹茶と小豆のシフォンケーキ
    ふわふわシフォンサンド
    りんごのオープンパイ
    金柑のスパイスコンポート
    トンカ豆香るベークドチーズケーキ
    さくふわアメリカンワッフル
    さわやか濃厚レモンタルト
    ワンボウルで簡単! ケーク・オランジュ
    マンゴーそのものプリン
    レーズンくるみバターサンド
    アーモンド香るコーヒーゼリー
    洋なしのさくさくアーモンドタルト

    〈プロフィール〉
    小松友子
    東京都出身。慶應義塾大学卒。都内で料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰し誰でも気軽に実践できるサステナブルで健康的なレシピとアイデアを提案。YouTubeの料理動画配信も人気。著書に『牛乳さえあれば ふわふわホイップもクリームチーズも。かんたんおいしいスイーツ55』、『豆乳でいいんだ ふわふわホイップもクリームチーズも。からだにやさしいスイーツ53』(ともにイカロス出版)がある。
    ■HP
    bonheurpan.wixsite.com/mysite
    ■YouTube「料理教室のBonちゃん」
    youtube.com/@bon6967
    ■Instagram
    @bonheurpan
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【アニメ「魔法使いの嫁」シリーズ映像記録の集大成】

    全4クールにわたって放送されたアニメ「魔法使いの嫁」と、TVシリーズ本編を補完する物語として描かれたOAD。
    それらの設定画、版権イラスト、原画、場面カットなどのビジュアル素材をAB判160頁の中に、ふんだんに盛り込んだビジュアルファンブックです。
    見て、読んで、飾って楽しめる超ぜいたくな豪華本仕様です。

    また、美麗なカットとともに物語を振り返ることができるのはもちろん豪華スタッフ&キャストのインタビューも掲載。
    チセのファッション、エリアス邸の間取り、シルキーのお料理コーナーなどさまざまな企画盛りだくさん!

    スペシャルインタビュー=ヤマザキコレ(原作者)/寺澤和晃(監督)/高羽彩(脚本)/加藤寛崇(キャラクターデザイン)/田村せいき(美術監督)/種崎敦美(羽鳥チセ役)/竹内良太(エリアス・エインズワース役)/内山昂輝(ルツ役)/遠藤綾(シルキー役)/津田美波(ルーシー役)/河瀬茉希(フィロメラ役)/山下誠一郎(リアン役)/小林大紀(ゾーイ役)/西山宏太朗(アイザック役)/日野聡(レンフレッド役)/田村睦心(アリス役)

    〈こんな方にオススメ〉
    「魔法使いの嫁」ファン必携です!

    〈本書の内容〉
    ■第1章 キャラクター紹介
    ■第2章 ストーリー紹介SEASON1
    ■第3章 原作者&スタッフインタビュー
    ■第4章 ストーリー紹介SEASON2
    ■第5章 キャストインタビュー
    ■第6章 設定・美術コーナー
    ■第7章 アートギャラリー
    ※ミニコーナー、コラムページなども盛りだくさん!

    〈本書の特長〉
    ・アニメ「魔法使いの嫁」の映像記録の集大成!
    ・ふんだんなビジュアル素材でアートギャラリーも充実!
    ・超豪華インタビュー!

    〈掲載作品一覧〉
    アニメ「魔法使いの嫁」TVシリーズ
    OAD「魔法使いの嫁 星待つひと」
    OAD「魔法使いの嫁 西の少年と青嵐の騎士」
  • 〈電子書籍版に関する注意事項〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

    【デザイン表現の“いま”と“これから”を一望できる最新年鑑】

    本書は、国内外で活躍するアートディレクターやデザイナーの最新ポートフォリオとプロフィールを紹介するデザイン年鑑です。

    2002年に創刊した『MdNデザイナーズファイル』は、この2022年度版で20年目を迎えます。時代ととも変化するデザインの表現手法や流行などを一望できる年鑑として、多くの読者のみなさまに支持をいただいてきました。

    2022年度版では、「広告」「シンボル&ロゴタイプ」「装丁」「エディトリアル」「パッケージ」「グッズ」「Web」「UI」の8つのジャンルで、最前線で活躍中の方、先進的な試みをしている方、新たな可能性を感じさせる方など、257組の仕事とプロフィールを厳選して掲載しています。

    本書の装丁・アートディレクションは昨年度に続き、花原正基氏(SOAR NY)が手掛けました。“いま”のデザイン表現や新しい時代の息吹を伝えるとともに、機能性を両立した「見て楽しい」「持って楽しい」年鑑となっています。

    現役のデザイナー、アートディレクターの方だけでなく、デザイン業界を志す方、デザインを依頼する側の方など、デザイン・クリエイティブに関わるすべての方、必携の1冊です。

    〈こんな方にオススメ〉
    ○いまの時代のデザイン表現を知りたい方
    ○デザインや広告宣伝、商品の企画開発に関わる方
    ○デザイン業界、クリエイティブ業界を志す方

    ■掲載者(抜粋・敬称略)
    アイアンオー/IC4DESIGN/赤塚桂子(Keiko Akatsuka & Associates / 6Sense.OU)/赤沼夏希(博報堂)/芥 陽子/AFFORDANCE inc./新井大輔(装幀新井)/有馬トモユキ(日本デザインセンター ポリローグ研究室)/アルビレオ/粟辻デザイン/伊佐奈月(SHA inc.)/石川将也(cog)/石川瑞貴(QANDO)/石川竜太(Frame inc.)/イシザキミチヒロ(doppo)/石塚 俊/石原絵梨/伊藤裕平(TBWA\HAKUHODO)/井上 悠/井上庸子/井本善之/居山浩二/岩井 巽(カネイリ)/岩永和也(GRANDSLAM.inc)/IN FOCUS/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基(cosmos)/宇野由希子/浦口智徳(CKAK DESIGN)/うろみ/エコノシスデザイン/江連有美/ゑ藤隆弘(STUDY LLC.)/江波戸李生(電通)/F&S CREATIONS ほか多数掲載
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【現役講師がやさしく教える、ポーズ選びと描くコツ!】

    魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「ポーズ」をテーマに、基本知識・見本帖・練習帖の3部構成で、わかりやすく解説します。

    「ポーズとはなにか」から「ポーズを描くコツ」「共感を呼ぶポーズ選び方」など、知っておきたい基礎知識と、300以上のポーズ素体を掲載。
    素体をトレースして描く練習をしたり、イラストを描く時のポーズのアイディア帖としても活用いただけます。

    10年以上専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者が教える、理論に裏付けされたポーズの知識を学べば、イラスト上達の近道になるでしょう。
    キャラクターをもっと魅力的に描きたい、自分のイラストにいまひとつ自信が持てない方必携の実用的なポーズ見本&練習帖です。

    〈本書の内容〉
    ■Part1 ポーズの基礎
    ポーズとはなにか
    ・描きたいポーズの決め方

    身体を描く流れ
    ・アタリを使って身体を描く
    ・関節描きでポーズを試す
    ・身体の構造を理解する
    ・可動域を理解する
    ・立体ブロックを使って身体を描く
    ・重心とバランス
    ・コントラポストのポーズ

    アングルとポーズ
    ・正面、斜め、アオリ、フカンの表現
    ・ポーズと構図
    ・アイレベルとアングル
    ・手や指のしぐさ

    ■Part2 ポーズの見本帖
    基本ポーズ
    立つ/座る/寝る

    動きとポーズ
    歩く/階段をのぼる、おりる/走る/動作/手指の動き/感情

    アイテムとポーズ
    花/本、カメラ/靴/かばん/帽子/ヘアゴム・リボン、メガネ/武器/楽器

    日常のポーズ
    天気/気温/モーニングルーティン/食事/着替え/学校/仕事

    複数人のポーズと構図
    友達/恋人/集合/アイレベル法

    ■Part3 ポーズの練習帖
    立つ(正面)/立つ(振り向き)/座る(椅子)/座る(床)/座る(ひざ立ち)/ジャンプ/挨拶(手を振る)/靴を履く/弓を構える/花束を持つ

    〈イラストレーター〉
    川口イッサ
    てこ
    タバタサトコ
    木己くぅ
    とほ
    ハーパー

    〈著者プロフィール〉
    松岡 伸治(まつおか・しんじ)
    福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』『詳解 キャラクターの描き分け教室』計5冊の書籍を執筆。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【手相は神様からのメッセージ!】

    〈本書の内容〉
    手相は日々変化するってご存知ですか?
    実は神様からのメッセージを受信しているのが手のひら。手のひらのふくらみ(丘)や線には、毎日の開運ポイントや、生まれ持った使命などが書かれているのです。
    そんなメッセージを受け取って、こうなりたい、ああなりたいと思い描き、その方向に努力すれば必ず開運できるヒントが詰まっているのが手相なんです。

    本書はそんな神様からのメッセージを受け取るべく、毎日10秒手のひらを見つめることで、開運できる秘訣をお教えします!
    まずは、手のひら見つめてください。そうすると、手のひらの中で、膨らんでいたり目を引くなど、目立つ部分が見えてきますので、それがあなたの丘タイプとなります。各タイプ別診断として性格や使命、心がけると良いこと、気をつけることなど開運するための方法をお伝えしています。

    また、特徴的な手相についても解説! けれど、本書は「この手相があれば良い・悪い」というよくあるような手相占いではありません。
    ・線が示す使命や性格
    ・開運する線があるのにうまくいってない理由
    これらについても解説し、より開運できるように導きます。
    例えば、「天下取りのますかけ線があるけど、全然うまくいってない」という場合を例にすると……
    ますかけ線がある=天下を取る才能の種はあるが、発揮されてない状態。ますかけ線は、思考と行動が一直線になってこそ発揮される稀有な線ということを知り、そこに注力すると才能が発揮され開運できるのです。

    手相(丘)は神様とつながっている大事なアイテム。神様からのメッセージを受け取って開運しちゃいましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・開運したい
    ・人生を変えたい
    ・自分のことをもっと知りたい

    〈目次〉
    ■第1章 手相の基本
    ■第2章 毎日見よう 手のひらからのメッセージ
    ■第3章 特徴的な手相

    〈著者プロフィール〉
    相原康人
    1985年、徳島県生まれ。人生を自由に生きる為には、時間の自由と経済的自由が必要だと考え大学在学中に起業を決意。大学卒業後、恋愛というテーマで情報発信を開始。しかし、現実的成功を手にするだけでは本当の幸福は得られないことに気づき、次のステージを求めて参加したセナーで後に人生の師となる北極老人の存在を知り、その教えに感銘を受ける。2016年に妻とともに北極老人に弟子入り。北極老人から口伝で占いの秘伝を学び、現在は兄弟子・羽賀ヒカルに続く2代目の占い師として活動中。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【縦スクロール漫画を描くすべての人へ。実制作に役立つテクニックを多数掲載!】

    これが縦(タテ)スクロール漫画の描き方だ!!

    スマートフォンの普及とともに、電子コミック市場でますます盛り上がりを見せるwebtoon=縦スクロール漫画。
    これから制作を始めたい初心者から、すでに制作に取り組んでいる方まで、実制作に広く役立つテクニックを多数掲載しています。
    「ネーム」「作画」「着彩」「仕上げ」の工程に合わせて、ポイントをわかりやすく解説。
    さらに「上達編」では、漫画に"映え"と"没入感"を生み出すコツを紹介します。

    〈主な目次〉
    ■Chapter0 基本編
    縦スクロール漫画ってなに?/縦スクロール漫画と見開きの違い/縦スクロール漫画の基本/縦スクロール漫画の前準備

    ■Chapter1 ネーム編
    漫画の土台となるネーム/スマホ画面を想定する/S字カーブで視線誘導/「コマ割り」は「メリハリ」/スクロールを生かした演出/時間経過と場面転換/セリフを精査する/NGネームの直し方
     
    ■Chapter2 作画編
    縦スクロール漫画の作画/線画を起こすときのポイント/魅力的な構図の描き方/カメラワークのポイント/より実践的なカメラワーク/空間による演出/画に奥行きを出す/縦スクロール漫画のフキダシ/素材をうまく活用しよう

    ■Chapter3 着彩編
    縦スクロール漫画の着彩の基本/影とハイライトの塗り方/色によるキャラづけ/フルカラーの表現力を生かす/回想シーンのつくり方/想像シーンのつくり方/自然光と人工のライトの違い/時間帯を着彩で表現/着彩による奥行きや空間の描き方/寒暖や季節を色で表現する

    ■Chapter4 仕上げ編
    クオリティーを左右する「仕上げ」/ライティングによる演出/光の表現で魅せる/発光感でリッチな仕上がりに/ぼかしで構図にメリハリを/縦スクロール漫画のエフェクト/光や色の表現を細部にも使う/コマ枠外の雰囲気演出/さらにリッチ感を高めるには/描き文字による表現

    ■Chapter5 上達編
    縦スクロール漫画の「映え」構図/横の構図について考える/デフォルメを使いこなそう/すべては読者の「没入感」のために

    [縦スクロール漫画の作例]
    恋愛編/男性向け転生編/女性向け転生編/アクション編/ホラー編

    [column]
    グローバルヒットも夢じゃない!/縦スクロール漫画は修正しやすい/遠景・中景・近景のピント合わせ/漫画記号(漫符)で感情表現/仕上げ終わりのチェックリスト

    〈購入者限定ダウンロード特典付き〉
    本書掲載の作例や素材の一部は購入者特典としてダウンロードできます。
    作例を使ってレイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせたり、素材データを実制作に活用することができます。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【本物のデザイン思考の「これから」がわかる新しい入門書】

    現代は、環境問題や経済のグローバル化、テクノロジーの発展、価値観の多様化、多様な人々の包摂など、さまざまな要因によって不確実性が高く未来が見通せません。解決すべき明確な課題は少なくなり、多くの人に求められるものをより多く安価に届ける、といったビジネスは徐々に成り立たなくなってきています。そのため、これまでにない新しいビジネスをつくる方法論が求められています。その方法の1つが「デザイン思考」です。

    しかし一方で「うまく活用できない」という意見や「デザイン思考の次は何だ? 」という声が増えてきました。デザイン思考は、プロセス通りにやれば答えが出るような“魔法の公式”ではなく、「ヒトに寄り添い課題を見つけ、創造的に課題を解決するもの」です。このようなアプローチは、どう呼ぶか、どんなものか、よりも「どう行うか」が重要です。

    この本では、「デザイン思考」を理解し、利用したいと考える方のために、なるべくわかりやすく、実際に取り入れるための行動へとつなげられるような情報をご紹介しています。デザイン思考の概要、目的、方法を概観し、次にさまざまな領域の製品・サービスの事例を通してデザイン思考の実践に役立つヒントを考察します。そして、日々の業務にデザイン思考を取り入れるために、デザイン思考を取り巻く状況や取り組み方をご紹介していきます。

    〈本書の内容〉
    ■PART1 デザイン思考とはなにか
    そもそも「デザイン」とは「ヒトに寄り添った創造的な課題の解決」だ
    デザイン思考のプロセス
    いろいろな角度からデザイン思考を捉える
    ポイントは「ユーザー中心に考える」ことと「つくりながら考える」こと
    デザイン思考は「誰もが共にデザインする」ためのツール
    デザイン思考があらためて求められる理由
    「思考モード」を意識してデザイン思考に振り回されない
    デザイン思考のプロセス:フェーズ
    ■PART2 デザイン思考のケーススタディー
    医療用機器から考えるデザイン思考
    家庭用ゲーム機から考えるデザイン思考
    スマートホーム機器から考えるデザイン思考
    携帯音楽プレーヤーから考えるデザイン思考
    スーパーマーケットから考えるデザイン思考
    遠隔医療サービスから考えるデザイン思考
    損害保険から考えるデザイン思考
    モビリティサービスから考えるデザイン思考
    ■PART3 デザイン思考の実践に向けて
    デザイン思考を「使う」ために──状況と取り組み方
    デザイン思考を取り巻く状況
    具体的な取り組み方
    終わりに:消えるデザイン思考

    〈著者プロフィール〉
    小山田 那由他
    株式会社コンセント サービスデザイナー/コンテンツデザイナー。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。東京造形大学視覚伝達専攻卒。デザイナーとしての経歴を生かし、デザイン思考、HCD(Human Centered Design)をベースに、サービスデザイナーとして企業・行政組織のサービス開発・改善支援を行う。公共分野でのサービスデザインアプローチを研究・実践するコンセント「PUBLIC DESIGN LAB.(pub-lab.jp/)」責任編集、HCD-Net 社会基盤SIG副主査、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員などを務める。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【お金をかけずにセンスよく、自分好みの家と暮らし】

    お気に入りの家にするにはお金がかかる……。
    そんなふうに、諦めていませんか?
    『ゆるDIY』なら、ちょっとの手間と頑張りで、賃貸でも古い家でもお金をかけずに変えられます!

    本書は、昭和な賃貸一軒家を原状回復可能なDIYで自分好みの空間に変えている著者( Instagram@sacha_sng_laboratory )の簡単、時短、ローコストなDIYレシピを紹介。
    市販の手頃で便利なリメイクグッズの活用法から、プランタースタンド、2WAYテーブル、収納ボックス付きチェスト、引き出し付き収納、収納付きベンチ、壁掛けシェルフ、物干しスタンド、アイロン台など、初心者でも作れるオシャレでかわいい家具のレシピ付き!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・自分の家を好きになれない人
    ・自分の家に悩みのある人
    ・お金をかけずに家を快適にしたい人
    ・DIYに興味があるけど難しそう…と思っている人

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1
    賃貸でもゆるDIYで理想の空間に
    ■CHAPTER2
    古い家を快適にする工夫
    ■CHAPTER3
    いまの家に合うものをつくる
    ■CHAPTER4
    古い家のよさを生かす暮らし

    〈掲載DIYレシピ〉
    ITEM 1 プランタースタンド
    ITEM 2 2WAYテーブル
    ITEM 3 収納ボックス付きチェスト
    ITEM 4 りんご箱でつくる引き出し付き収納
    ITEM 5 収納付きベンチ
    ITEM 6 壁掛けシェルフ
    ITEM 7 物干しスタンド
    ITEM 8 ブラケットライト
    ITEM 9 デスク
    ITEM 10 アイロン台

    〈プロフィール〉
    さしゃ
    ドライバーの使い方もわからなかった状態から家具をつくり、収納をつくり、壁紙を貼って、築約40年の借家を快適空間に。中学生の長男、小学生の次男、保育園児の長女を育てながら、原状回復可能な方法でDIYを楽しんでいる。簡単、時短、ローコストなDIYが好き。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【しくみがわかればデザインも上手くなる。「つくるデザイン」シリーズ第2弾!】

    デザインの目的や意味を正しく理解して、どんな課題にも応用できるようになるために、その成り立ちや背景、セオリーや効果などを体系的に学べる一冊。

    人に情報を伝える、伝えやすくするという目的に必要な知識を「基礎理論」「レイアウト」「かたち」「文字」「色」の5つの項目で解説。心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴など、幅広い観点からデザインの理解を深めることができます。豊富なデザインの経験からしか掴むことができない細やかなノウハウも紹介し、さらに最終章ではさまざまな事例を用いて実際の作業フローや注意すべき点をまとめています。

    なんとなく見た目でデザインを決めている人、ちゃんと理屈を学んだことがないなという人、これからデザインを始めてみようと思っている人、デザインを学び直したい全ての人に役立ちます!

    〈主な内容〉
    01 デザインのさまざまなメリット
    02 人間がものを見るしくみ
    03 対象として認識しやすいかたちの傾向
    04 対象として認識しやすい条件を整える
    05 グループになりやすい条件
    06 視線の流れや位置の意味で計算するレイアウト
    07 写真の構図法を取り入れる
    08 整列とランダム&ゆらぎを使い分ける
    09 向きを持たない円
    10 平面をつくる長方形
    11 向きと安定感の三角形
    12 家と守りの五角形と充填の六角形
    13 輝きや神秘の星
    14 愛と健康と「カワイイ」のハート
    15 プラスイメージと宗教の十字
    16 方向と誘導の矢印
    17 領域とディテールを描く線
    18 マークとイラスト
    19 文字のつくりと文字の間隔
    20 文字を組むいろいろな方法
    21 書体の種類と選択
    22 色のしくみと配色のポイント
    23 錯視とユニバーサルデザインカラー

    Lesson 1 テキストに背景をつける/イラストをテキストの背景として使う
    Lesson 2 名刺サイズのショップカードをデザインする/カードの両面を使ってデザインする
    Lesson 3 開店告知のフライヤーをデザインする/ひとつの情報にフォーカスする
    Lesson 4 リスト形式のメニューをデザインする/画像入りのメニューをデザインする
    Lesson 5 画像とキャプションを整然とレイアウトする/テキストの間に画像を挟む
    Lesson 6 クーポンをデザインする/スーパーのチラシをデザインする
    Lesson 7 A4ドキュメントのフォーマットをつくる/文庫本のフォーマットをつくる/大判雑誌(B5)のフォーマットをつくる
    Lesson 8 文庫本の表紙をデザインする/雑誌の表紙をデザインする

    ・ オブジェクトの属性とデザインへの影響
    ・ いろいろな錯視
    ・ 和のデザインルール

    〈著者プロフィール〉
    井上のきあ
    デザイナー、イラストレーター。著書に『色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN』『入稿データのつくりかた CMYK4色印刷・特色2色印刷・名刺・ハガキ・同人誌・グッズ類』『つくるデザインIllustrator』『Illustratorデザインベーシック 制作に役立つ基本とテクニック』など多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ドクターこあらによる、マンガでわかる デジタルカメラの教科書!】

    本書は、初心者と中級者の方を対象に、デジタルカメラの難解な専門用語も、図解とマンガを交えて分かりやすく解説した一冊です。

    「ウチの子(推しの子)を素敵な写真や動画で残すこと」をテーマにカメラ選びやレンズ選び、絞りや焦点距離などの難しい要素も、マンガを通じて分かりやすく解説されています。写真や動画の鑑賞や共有を中心に据え、初心者から中級者まで幅広い層に対応しています。

    読者は「なるほど~」となる感覚を味わいながら、理解や知識を広げることができるため、興味の幅を広げつつ知識を深めることが可能です。デジタルカメラを始めたい方はもちろん、写真だけでなくVLOG(動画日記)や動画編集の基本を知りたい方にもおすすめの一冊となっています。

    初心者には、カメラの選び方や写真・動画の基本から鑑賞方法まで楽しく紹介しており、気軽にVLOGをはじめるコツも披露されています。中級者には図解やマンガで理解が進み、カメラの仕組みがクリアになるとともに、納得して撮影できることから更なる楽しさが広がります。新しいスキルを身につけながら、カメラの魅力を最大限に楽しんでみてください!

    〈初心者の方にオススメ!〉
    ・カメラの選び方が分かる
    ・写真と動画の撮影方法が分かる
    ・楽しい鑑賞方法を知って継続できる
    ・非公開YouTuberとして気軽にVLOG(動画日記)

    〈中級者の方にオススメ!〉
    ・図解とマンガで理解を助ける
    ・仕組みが分かるから自身の技術として定着が進む
    ・納得して撮影するから、より楽しい

    〈本書の内容〉
    ■第0章 カメラの選び方
    ■第1章 焦点距離いろいろ
    ■第2章 絞りとボケ
    ■第3章 シャッタースピードとISO
    ■第4章 撮影と鑑賞
    ■第5章 動画の撮り方
    ■第6章 動画編集を楽しもう

    〈ダウンロード特典〉
    ドクターこあら特製チートシート他をプレゼント!
    詳しくは本書をご確認ください。

    〈プロフィール〉
    Dr. Koala(ドクターこあら)
    情報科学博士。外資系会社にてシニアアナリストとして働く。
    「仕事や子育てが忙しくても、新しい趣味は始められる!」をモットーに、カメラやデジタルイラストを社会人から始める。アマゾンキンドルにて電子書籍『VLOGのはじめかた』、『ゆる英語』、『イラストエッセイのはじめかた』を発表。初心者の視点で「可愛い+おもしろい」解説を得意とする。
    doctor-koala-blog.com/
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ヨーグルトメーカーで簡単にできる糀調味料とそれらで作れる美味しいレシピ!・】

    糀調味料は、味が決まりやすいので、時短ができて忙しい人におすすめ!
    また、食材の旨味成分を引き出すことで糖分や塩分の使用量を抑えられます。

    いつも使っている調味料を糀調味料に変えるだけで、食材の本来の旨味が感じられ、もっと料理が美味しくなります。
    普段の料理に取り入れやすい糀調味料の作り方と、それらを使った簡単で味わい深いレシピを紹介します。

    糀調味料を料理に取り入れて、腸内環境や美容に良い食生活を始めてみませんか!?

    〈こんな方にオススメ〉
    ・肌がキレイになりたい人
    ・便秘に悩んでいる人
    ・添加物が気になる人
    ・カラダに良い食事をしたい人

    〈本書の内容〉
    ■【1】 基本の糀調味料の作り方と即席の糀調味料の作り方
    甘糀/塩糀/和風糀/洋風糀/中華糀/酒かす糀/粒マスタード糀/だしみそ/糀マヨネーズ/糀ケチャップ/糀コチュジャン/発酵キムチソース

    Column 私のお気に入り調味料

    ■【2】 ご飯がすすむお肉のおかず
    マッシュルームミートローフ/手作りソーセージのケチャップ絡め/鶏せせりとまいたけの酒かすクリーム和え/砂肝のコリコリ炒め

    ■【3】お酒もすすむお魚のおかず
    さっぱりいか大根/まろやかえびチリマヨ/海鮮ユッケ/まぐろの山椒しぐれ

    ■【4】ちゃちゃっとシンプル副菜
    ほんのり甘い卵焼き/中華風ねぎもやし/粒マスタードれんこん/ミニトマトの甘酒マリネ/甘塩ココナッツさつまいも

    Column お家でできる! 簡単キムチレシピ
    いろいろ野菜の水キムチ/白菜キムチ

    ■【5】お腹満足!主食あれこれ
    厚揚げとトマトのラザニア風/ツナとキムチの冷製ヌードル/カルシウム焼きめし/納豆とニラのもっちりチヂミ

    ■【6】即席ちょこっとスープ
    トマトのヨーグルトスープ/和風チーズの豆乳カレースープ/お餅のスタミナスープ/豆腐の酒かす豆乳スープ

    ■【7】カラダいたわる甘味とおつまみ
    わさび香る豆乳クリームチーズとのりせんべい/ふわふわ甘酒餅/甘酒の生チョコ4種

    〈著者プロフィール〉
    京都在住。発酵食スペシャリスト/ナチュラルフードコーディネーター。料理好きな母親のもと幼少期から台所に立ち、ぬか床のお世話や梅干し作りなど食と慣れ親しむ。カラダにやさしい素材を生かした発酵料理研究家。インスタグラム@kokoronotaneでは自家製糀調味料を使ったおばんざいご飯や盛りつけを楽しむ食卓を提案。その他、雑誌や書籍のレシピ考案、撮影、商品のデザイン開発など多岐にわたるモノ作りに携わる。著書に『のほほん曲げわっぱ弁当』『のほほん御前』(ともに誠文堂新光社)『美しい作りおき』『かわいいお菓子』(ともに永岡書店)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【全世界の作字好きに捧げる! 文字LOVERたち垂涎の作字アイデアをアナタに!】

    文字を愛するすべての人に捧げる!
    気鋭のクリエイター25名が手がけた「作字アイデア本」が発売!

    作字は「文字を作る」ことを指します。作字のイメージは『趣味の範囲』『個人で楽しむ』という印象がありますが、実際にはデザインの現場で多用されています。用途はタイトルや見出し、ロゴ&シンボル、利用範囲も雑誌やポスター、広告といった紙媒体から、ミュージックビデオや映画、Webなどの映像系まで多岐にわたります。文字単体(作字やタイポグラフィ、ロゴ)にも関心が高く、そのなかでも作字は非常に注目されています。

    作字は「造形的な美しさ」と「可読性」を兼ね備えたもの。言葉がもつイメージを体現化しつつ、作りたいデザインに落とし込まないといけません。本書では作字に欠かせないアイデアの出し方を作品とともに掲載。「完成までのステップ」「推しポイント」「アレンジメント」のいずれかで解説しています。作り方ではなく「どのようなアイデアから作字されているか」を知ることができるのが特徴です。

    デザインテーマにあった印象的な文字を作りたい人、ロゴやシンボルマークへ発展させたい人、基本書体で工夫したい人、文字アイデアを参考にしたい人、無類の文字好き&作字好き&作字文化LOVE(ここが一番重要)な人に手にとってもらいたい一冊です!

    〈こんな人にオススメ〉
    ・デザイナー
    ・作字クリエイター
    ・職場でデザインに携わる人
    ・無類の文字好き&文字偏愛者

    〈本の魅力〉
    ・基本書体で魅力的な文字デザインが作れる
    ・人気作字クリエイターの作字を一冊で網羅
    ・文字デザインアイデアの指南書

    〈掲載クリエイター〉(五十音順)
    オビワン/かねこあみ/作字鉄/櫻井美那/笹原 大/竹内駿/ザキノン/jeff99/芝山綾乃/清水艦期/ZUMA/せんざき/武田 倫/玉野ハヅキ/塚村亮介[siori design]/ツダルマ/根本 昭/萩谷綾香/ポカダマ/南 賢一[NOY DESIGN]/ムラヤマアヤノ/mojiasobi/mojiya/吉田大成/Reeya
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【Webデザインのフロートオペレーションを正しく効率化する81のルール】

    Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も大切です。さらに、公開後の更新によってコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、更新で崩れてしまったりするようなデザインになりがちです。

    本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべき知識をルールとして1冊にまとめました。Webデザインの基本的な考え方から、デザインデータ作成のノウハウ、納品時の指定、Photoshop・Illustrator・Figmaの効率的な使い方など、Webデザイナーがプロとして“やるべきこと”と“やってはいけないこと”を網羅しています。Webデザインの初心者はもちろん、“正しいやり方”をしっかり学び直したい方にもきっと役立つはずです。Web特有のマナーを踏まえて、スマートにワークフローを進められるデザイン制作を目指しましょう。

    ※本書は2016年に刊行された書籍『Webデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84』に大幅に加筆・修正を加えた改訂新版です

    〈こんな方にオススメ〉
    ・これからWebデザイナーを目指す方
    ・手戻りが多く、もっと効率的な進め方がないか模索している方
    ・Webデザインも手がけるグラフィックデザイナー

    〈本書の特長〉
    ・Webサイト制作に適したデザインの考え方・アプリケーションの設定・データの作り方がわかります
    ・TIPS集の形式で実践性が高く、困ったときに該当する項目がすぐに調べられます

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1 Web制作のトレンド
    ■CHAPTER2 Webデザインのトレンドと基礎知識
    ■CHAPTER3 Webデザインの基本的なルール
    ■CHAPTER4 LP・バナー・パーツのデザイン
    ■CHAPTER5 Figmaを使ったデザイン
    ■CHAPTER6 コーディングに困るデザインデータ
    ■CHAPTER7 わかりやすい納品データの作り方

    〈プロフィール〉
    浅野 桜(あさの・さくら)
    株式会社タガス 代表取締役。
    印刷会社、化粧品メーカー勤務を経て株式会社タガス設立。Adobe Community Evangelist。印刷物やWebサイトに関するデザインや運用のほか、書籍執筆や講師を勤める。近著に『イラレの5分ドリル』『フォトショの5分ドリル』(翔泳社)、『Illustratorデザイン 仕事の教科書 プロに必須の実践TIPS& テクニック』(MdN)、『Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ』(ボーンデジタル)など。

    北村 崇(きたむら・たかし)
    株式会社FOLIO/フリーランスデザイナー/Adobe Community Evangelist
    事業会社のマネージャーとしてサービスのデザインに携わる傍、フリーランスとしてもグラフィックデザインやWeb制作、IoT等のUI/UXデザインも請け負っている。またセミナーや研修、執筆、プロジェクトのアドバイザーなど、制作業務以外の活動やサポートも行っている。にんにくとビールが好き。貝とレバーと辛いものは食えない。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ドローンを制する者は、ビジネスを制す!】

    ビジネスで圧倒的な存在感を示す「ドローン」。それは、趣味や撮影のためだけのガジェットではありません。国内外を問わず農業、林業、物流、医療、建築、警備、災害対策、防衛……、多くの産業分野で急ピッチで導入が進められています。日本国内に限っても、ドローン産業の市場規模は2023年度の3,828億円から2028年度の9,340億円へと2.5倍に急成長が予測されています。2025年の大阪・関西万博では、人が搭乗できるドローン「空飛ぶクルマ」の運航も予定されており、注目度は爆上がり! まだ間に合う、ドローンビジネスへの参入。本書では、個人や企業の参入実例とともに、その魅力や方法、リスクなどを丁寧に解説。ビジネスマン必携の一冊です。

    〈本書の内容〉
    第1章 ドローン&空飛ぶクルマでビジネスチャンスが広がる!
    第2章 ドローン1.0のビジネスハック
    第3章 ドローン2.0のビジネスハック
    第4章 ドローンビジネスをするなら国家資格を取れ!
    第5章 来るドローン3.0時代のビジネスハック
    第6章 ドローンビジネスの未来が見えるインタビュー

    〈超豪華対談〉
    GMOインターネットグループ会長・熊谷正寿
    日本政策投資銀行・岩本学
    AirX代表取締役・手塚究
    テトラ・アビエーション代表取締役社長・中井佑
    識学代表取締役社長・安藤広大

    〈こんな方にオススメ〉
    ・副業や転職を考えているミドルエイジのビジネスマン
    ・定年退職を踏まえてリスキリングを考えている人
    ・ドローンビジネスに興味のある人
    ・これから急拡大する市場で起業を考えている人
    ・投資を考えている人

    〈プロフィール〉
    名倉真悟(著)
    1962年大阪生まれ。立教大学大学院(MBA)修了。JAL Air Mobility Operation Academy(日本航空株式会社)修了。一般社団法人ドローン大学校代表理事。株式会社近未来大学校代表取締役。株式会社全空警代表取締役。北海道科学大学客員教授。国土交通省登録講習機関修了審査員。IntelUAS Operator。FAA TRUST取得。著書「マンガでわかるドローン」(オーム社刊)は、台湾、韓国、中国、ロシアなどでも翻訳出版されている。小・中学校、高専・高校、大学での講演実績も豊富。日本を代表するドローン専門家。

    水野二千翔(編)
    編集プロダクション・高円寺工房主宰。東京学芸大学教育学部卒業。エアモビリティメディア「FLIGHTING」編集長。一等無人航空機操縦士[基本・目視内限定変更]取得。講談社BC「バスマガジン」など乗り物系ムック、イード「アニメディア」「メガミマガジン」やアニメムックの編集を手掛ける。2022年に活動の幅を広げるべくドローン大学校に入学。同年6月、同校を修了後、東京・杉並にてドローン体験会「ドロパッ!」をスタート。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【やってみたいの数だけできることが増える! Illustratorをはじめる最初の1冊】

    Illustratorを使って「こんなデザインが作りたい」「SNSで見たあのデザインみたいなものが作りたい」と思った方の頭の中にあるイメージを再現するための方法を1冊にまとめました。

    まだIllustratorの操作には慣れていなくても、作りたいものはたくさんある! そんな方に活用してもらいやすいよう、ベーシックな技法を中心に、より簡単な操作で辿り着けるように解説をしています。

    作ってみたいデザインを再現するためのPART1[つくる]、クオリティをアップさせるためのPART2[ととのえる]、保存するためのノウハウをまとめたPART3[のこす]の三章立てで、初心者の方がやってみたいけれどつまずきやすい項目を50個掲載しています。
    巻末の「知っておきたいIllustratorの基礎知識」では画面の見方から各メニューについてなど、迷ったときに読み返せるような基礎を紹介しています。
    気になった項目から読み進めてOKです。ご自身のペースで好きなページからデザインをはじめてみる、そんなわくわくをこの1冊ではじめてみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・つくりたいものやイメージはたくさんある!Illustrator初心者の方
    ・これからデザインをはじめてみたい方
    ・Illustratorの操作や制作の手順に悩んでいる方

    〈本書の内容〉
    PART1[つくる]
    01 線のバリエーションを増やしたい
    02 いろんな図形を作りたい
    03 好きな色を作りたい
    04 ゴールドやシルバーを再現したい
    05 透け透けにしたい
    06 この色を使いたい
    07 ふにゃっと切り返しを作りたい
    08 アイコンを作りたい
    09 同じものをたくさん作りたい
    10 斬新なブロッキングをしたい
    11 線の質感を変えたい
    12 素材を活用したい
    13 おしゃれなフォントを使いたい
    14 袋文字を作りたい
    15 かんたんにできる文字加工の種類を知りたい
    16 文字を沿わせたい
    17 文字を重ねたい
    18 文字に柄を入れたい
    19 文字に動きをつけたい
    20 ネオン管風の文字を作りたい
    21 オリジナルの手書き文字を入れたい
    22 写真をたくさん載せたい
    23 写真をトリミングしたい
    24 写真を好きなかたちに切り抜きたい
    25 写真を目立たせたい
    26 画像を文字で切り抜きたい
    27 写真からイラストを起こしたい
    28 写真をモノクロにしたい
    29 画像にニュアンスをつけたい
    30 背景に模様をつけたい
    31 グラデーションを作りたい
    32 同じ素材をいっぱい敷き詰めたい
    33 飾りフレームを変形しやすくしたい
    34 表を入れたい
    35 グラフを入れたい
    36 簡易地図を入れたい

    PART2[ととのえる]
    37 イラストや写真、文字のサイズを調整したい
    38 オブジェクトの位置を揃えたい
    39 文字の位置を揃えたい
    40 文字間、行間を整えたい
    41 角度や大きさを揃えたい
    42 色味を統一したい
    43 パーツをまとめたい

    PART3[のこす]
    44 保存する/別名保存する
    45 資料としてPDFで保存したい
    46 使っている画像をまとめたい
    47 途中でサイズを変えるには?
    48 データが重くなるのはなぜ?
    49 印刷物を作るときの注意点は?
    50 データのとりまとめ方が知りたい

    知っておきたいIllustratorの基礎知識

    COLUMN1 著作権について
    COLUMN2 覚えておくと便利なショートカットキー一覧


    〈プロフィール〉
    五十嵐 華子
    印刷会社出身・フリーランスのDTPオペレーター&イラストレーター。Adobe Illustrator関連の書籍執筆や、業界専門誌のテクニカルライターとしても活動中。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索を続けている。

    高橋としゆき
    愛媛県を中心に活動するフリーランスのグラフィックデザイナー。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。代表著書に『DTPに使うPhotoshop』(エムディエヌコーポレーション)など。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【この1冊でCLIP STUDIO PAINT検定はバッチリ!】

    現場で即戦力になりたい方へ。
    実際の検定問題を元にした練習問題と、丁寧でわかりやすい解答解説つき!

    株式会社セルシス監修。
    「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」公式対策テキストです。
    受験科目「ベーシック」に対応した本書は、基本的な操作はもちろん、イラスト制作における実用的な知識まで、効率よく学習することができます。

    この1冊で「ベーシック」の検定対策は万全。幅広いスキルが身につくでしょう。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・実践的、体系的にCLIP STUDIO PAINTの基礎を学習したい方
    ・「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」の受験を目指す方
    ・イラスト、漫画、アニメ、ゲーム業界志望の方

    〈本書の内容〉
    ●作品制作の章
    キャンバスの作成/保存と画像形式/画像の書き出し/パレットの操作/キャンバス表示/よく使う機能を登録/ショートカットキーと修飾キー/タイムラプス/CLIP STUDIO
    +練習問題

    ●描画・彩色の章
    レイヤーの種類/レイヤーの整理/レイヤープロパティの効果/レイヤーの合成モード/描画色の設定/ジャギーとアンチエイリアス/塗りつぶしツール/ツール以外の塗りつぶし/はみ出し防止と色の変換/混色しながら塗る機能/水彩ブラシの使い方/ベクターレイヤーの編集/レイヤーマスク/グラデーションの作成と編集/補正と入り抜き/ブラシのカスタマイズ
    +練習問題

    ●作画補助の章
    選択範囲/変形/定規の基本/図形/3D素材/修正と画像処理
    +練習問題

    ●マンガ・アニメの章
    素材の管理/テキストの編集/コマ割り/フキダシ/流線・集中線/トーン/Webtoon用の設定/アニメーション
    +練習問題

    ●クリエイター基礎知識の章
    色の基礎知識/光と影/遠近法/構図/ファイルのやりとり/ワークフロー/著作権
    +練習問題
    +覚えておきたい用語集
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【一流デザイナー8名の制作プロセスから思考・発想・手法を学ぶ】

    ロゴをデザインするには、コンセプトを作る力、発想のアイデア、造形力、さらにそれらを言語化してプレゼンテーションする力など、デザイナーとしての様々な力量が求められます。

    本書ではその多面性を紐解くために、ロゴデザインの制作フローをヒアリング・情報整理・コンセプトづくり・ラフスケッチ・実制作・ブラッシュアップ・プレゼン・修正・精緻化・納品データ・ガイドライン・ツール展開の12のステップに分け、100ものロゴの実例について、それぞれ重要なステップをピックアップして解説しました。

    ヒアリングでクライアントから得た情報をどのように整理し、どのようにロゴの造形につなげていったか、ラフスケッチ段階ではほかにどのような案があったか、プレゼンはどのように行ったかなど、完成したロゴを見ただけではわからないロゴ制作の実際をドキュメントしています。

    各ロゴをデザインし、貴重な制作資料もご提供いただいたのは、受賞歴多数の著名デザイナー8名。本物のデザイン力を身に付けたい人のための、一流の思考法、発想法、手法がたっぷりと学べる一冊です。

    〈デザイナー〉
    佐藤浩二
    大東浩司
    早坂宣哉
    石川竜太
    野村勝久
    安藤真理
    北口直人
    森川 瞬

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ロゴのデザイン上達を目指すデザイナー
    ・ロゴづくりを学びたい学生
    ・ロゴデザインを発注したいクライアント

    〈本書の内容〉
    ◯本書が考えるロゴデザインの制作フロー
    ■ロゴデザイン[仕事の基本]
    ■ロゴデザイン事例[企業・団体・行政]
    ■ロゴデザイン事例[ショップ]
    ■ロゴデザイン事例[商品・ブランド]
    ■ロゴデザイン事例[施設]
    ■ロゴデザイン事例[イベント・プロジェクト]

    〈本書の特長〉
    ・ロゴデザインの完成形を見るだけだと見えてこないデザインを制作するうえでの試行錯誤がわかる
    ・ロゴデザイン制作のノウハウやセオリーを多元化できる
    ・100個の正解(実例)を追体験できる

    〈プロフィール〉
    佐藤浩二(さとう・こうじ)
    COSYDESIGN Inc.
    企業のCI、VI、ブランディングを含むロゴデザインを専門とし、大企業から小規模な店舗まで数多くのロゴデザインを手がける。主な仕事に、ソフマップVI、オリコンVI、オリコン顧客満足度エンブレム、オムロン「sysmac」ロゴ、クボタ「KSAS」ロゴなど。大阪芸術大学非常勤講師。国内外のデザインアワードで入選、受賞多数。著書に『ロゴデザインの現場』(エムディエヌコーポレーション・共著)、『ロゴデザインのコツ』(ビー・エヌ・エヌ)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【正しい知識・スキルを得て、仕事の地力をアップ! 最新機能に対応!】

    この本はInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書です。“仕事をする上で必要な知識・スキル”をしっかり網羅しています。InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”もていねいに解説。基本的な動作を理解しておけば、疑問点やトラブルにも適切に対処できるでしょう。
    また、印刷物を制作するうえでは、印刷や造本の知識も欠かせません。印刷用語についても解説しているので、ソフトウェアの機能をマスターできるだけでなく、仕事のための本当の基礎力が身につきます。解説内容は最新バージョン2024に対応、紙面に掲載のサンプルデータをダウンロードできます。
    本書を読んで、ぜひInDesignをバリバリ使えるようになってください!

    〈本書の内容〉
    Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション?
    Lesson 2 新規でドキュメントを作成する
    Lesson 3 テキストに書式を設定する
    Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定
    Lesson 5 テキストフレームをコントロールする
    Lesson 6 図形の描画
    Lesson 7 ページの操作
    Lesson 8 スタイル機能
    Lesson 9 画像の配置と編集
    Lesson 10 表組み
    Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し
    Lesson 12 修正に強いデータ作成

    〈プロフィール〉
    森 裕司
    名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、日本に14人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。さらに、YouTubeでInDesignの使い方を解説するチャンネルもスタートさせている。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【会うとモヤモヤするイヤな人…… 多様性を学べば、もっと人づき合いがラクになります!】

    人のことを考えて、モヤモヤしてしまう人は、相手のことばかり考えてしまい、頭の中で相手のことを勝手に考えて頭の中で戦ってしまっているようなもの……。
    「自分と同じ人間なのに……」と思って相手に期待してしまうと、イヤな気持ちが増加して、多様性を認めることが難しくなり、負のループに!

    そこで、苦手な人や嫌いな人であっても、その多様性をすんなり認められるように、「なんとなくイヤだな~」と思う人たちを動物に例えました!
    イヤだと思う人の行動特性を動物にあてはめ、その動物の習性から言動の裏にある目的を見抜けるようになります。

    自分を大切にすることで、イヤな人の自分と違う面も尊重することができ、イヤな人に遭遇しなくなり、人づき合いがグンとラクになります。
    多様性の世界をいっしょに探検しましょう!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・いつも、イヤな人にふり回されてしまう人
    ・自分に自信がない人
    ・人といることがストレスだ
    ・苦手な人がいる

    〈本書の内容〉
    ■PART1 みんなと仲良くなれる、わかり合えるなんでありえない!
    わたしだけが攻撃されるのはどうして?
    「なんとなくイヤな人」ってどこにでもいるの?
    「イヤな人」に遭遇してしまうのはどうして?
    私だけに「イヤな人」になるのはどうして? ...ほか

    ■PART2 あなたを困らせる「イヤな人」はこんな動物たち!
    あなたの周りにいる「イヤな人」を7タイプの動物に分類!!
    あれこれ事情聴取しまくるハゲタカさん
    誰にでも自慢話をしまくるクジャクさん
    イライラして攻撃しまくるハイエナさん ...ほか

    ■PART3 動物タイプ別「イヤな人」を遠ざける方法
    事情聴取しまくるハゲタカさんとは求めていることが違うので距離を置くべし
    自慢話をしまくるクジャクさんは柵越しに広げた羽で観察するべし
    イライラして攻撃しまくるハイエナさんは「己の鏡」として見るべし ...ほか

    ■PART4 「イヤな人」と心の距離をとる5つのメリット
    みんな「違う生き物」と心得て心の距離をとろう
    メリット1 イヤな人のことを考えなくてよくなる
    メリット2 イヤな人とのつき合いに時間を割かなくてよくなる
    メリット3 イヤな人に合わせて自分もイヤな人にならなくなる
    メリット4 イヤな人のことでストレスを感じなくなる
    メリット5 自分の好きな人が周りに集まってくるようになる

    ■PART5 イヤな人にならないための5つの掟
    人はいつだって「イヤな人」になりやすいもの
    1つめの掟 「イヤだ」と思ってしまうことに罪悪感を持たないこと
    2つめの掟 心の中に鏡を置いて、孤独を感じている自分を認めてあげること
    3つめの掟 イライラやストレスを感じたらとにかく休むこと
    4つめの掟 自分にとって大切な人に甘えすぎないこと
    5つめの掟 完璧主義を目指したり、神経質になりすぎないこと

    〈プロフィール〉
    大嶋信頼
    心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。
    米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Freefrom Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。「自分では認識していないだけでどんな人でも心の傷がある。心の傷から解放されることで、人はもっと自由に生きることができるのではないか?」と心的外傷の治療と回復、癒しに新たな可能性を感じ、インサイト・カウンセリングを立ち上げる。カウンセリング歴30年、臨床経験のべ9万件以上。著書にベストセラーとなった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『無意識さん、催眠を教えて』(光文社)、『「空気読みすぎ」さんの心のモヤモヤが晴れる本』(永岡書店)、『「与えあう」ことで人生は動きだす』(青春出版社)、『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(ダイヤモンド社)など多数。ブログ「緊張しちゃう人たち」や会員制オンライン講座「無意識の旅」をほぼ毎日更新している。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【予算がない! 時間がない! ノーコードなら解決。】

    Webサイトのデザイン制作をより身近で手軽にするノーコードWeb制作をテーマにした本。

    代表的なノーコードツールを紹介しながら、ツール選定の基準や導入・制作・運用までを解説した入門書です。

    本書の前半では、ノーコードツールでできること・できないことや基礎知識を紹介するとともに、主要なノーコードツールの特長を紹介しています。

    後半では、代表的なノーコードツールの一つSTUDIOを使って、イチからWebページを作る方法をていねいに解説しています。

    また、ケーススタディとして、STUDIO、Wix、ペライチを使った活用事例を掲載。

    ノーコードで制作した実際のサイトを紹介しながら、ツール選定の理由や制作期間、制作上のメリットや課題と感じた点、運用段階を経ての実感といった体験談を、4名の方に寄稿いただきました。

    「垢抜けないサイトしかできないのでは?」「複雑な機能やデザインは無理でしょう」といった、従来の懸念点を払拭するノーコードWeb制作ツールが生まれています。

    「制作期間や予算が少ない!」「すぐ完成して、更新も楽ならいいのに!」……こうした思いをお持ちの方は、ぜひ本書をご一読ください。

    〈本書の特長〉
    ◯代表的なノーコードWeb制作ツールを比較・検討できる
    ◯ノーコードツールの活用事例を掲載している
    ◯STUDIOを使ったWeb制作のノウハウがわかる

    〈こんな方にオススメ〉
    ◯HTML・CSSのコーディングが不得手の方
    ◯手軽で簡単にWebサイトを公開・更新したい方
    ◯趣味や副業でWeb制作をしてみたい方

    〈本書の章構成〉
    ■Introduction なぜ、いまノーコードでWeb制作?
    ■Chapter1 ノーコードWeb制作の基本知識
    ■Chapter2 ノーコードツールの選び方
    ■Chapter3 ノーコードツールの運用事例
    ■Chapter4 STUDIOでWebサイトを制作

    〈プロフィール〉
    佐藤あゆみ
    株式会社necco CTO/フロントエンドエンジニア
    1985年ニューヨーク生まれ。まもなく東京に移住し、1994年から2年間のオーストラリアでの生活を経て、ふたたび東京へ。1997年頃より、趣味としてWeb制作を始める。コーディングに英語力を活かしながら、以降も独学で学ぶ。2014年12月より、屋号「PentaPROgram(ペンタプログラム)」にてフリーランスとして独立。Web専業ではない多様な業界の実情を見ながら、中小企業で「ウェブ担/パソコン担当さん」として業務を続けてきた経験を活かし、その後の運用を見据えたECサイトやコーポレートサイトの構築、技術サポートを行う。2018年より、WebCAおよびCSS Nite、Bau-yaなどでフロントエンド技術に関するテーマで登壇。2019年、書籍『HTMLコーダー&ウェブ担当者のためのWebページ高速化超入門』(技術評論社)出版。2022年4月、株式会社neccoのCTO/取締役に就任。2022年以降はSTUDIOに関する登壇や、STUDIOサイト用のChrome拡張機能の開発など、STUDIOの大ファンならではの活動を開始。STUDIOコミュニティリワーズプログラムのゴールドメンバー。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【なぜ、読書は成功のための最有力手段なのか?】

    〈本書の内容〉
    これまでに読破したビジネス書は30,000冊。
    元Amazonのカリスマバイヤーにして、メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。
    日本随一のビジネス書の目利きとして知られる著者による「最速で成長するための」ビジネス書ガイド。

    なぜ、読書が成功のための最有力手段なのか、その理由をお話します。
    あなたが100年に一度の天才じゃない限り、天才たちの思考を学ぶことには、大きなメリットがあります。
    天才たちには、われわれには見えないものが見えている。
    それもかなり先まで。
    だから、100年前の偉人の考えを知ることで、今の秀才が語っているよりもはるか先の未来を見通すことができるのです。

    これからどんな社会が到来するのか、この世を支配する物理法則とは何なのか、いつの時代も変わらぬ人間心理とは……。
    先人たちが苦労の末つかんだこれらの知識を学ぶことで、われわれは宇宙への発射台に立つことができるのです。

    もちろん、天才たちが予測を外すことはあります。
    法則が変更を余儀なくされることもあります。
    でも、彼らの言うことを信じて行動し続けていれば、その大半は「当たり」だったと人生の後半、気づくことになるでしょう。

    天才の知恵を借りれば、凡人でも人生でチャンスを掴むことができるのです。
    それでは早速、成功のための読書の旅に出掛けましょう!
    (Now boarding まえがき より抜粋)

    〈目次〉
    Departure──マインド&準備編
    20代の成功は、「どこにいるか」で決まる 
    実業界では、「常識」がモノを言う 
    大切なものに「フォーカス」すること
    自分の道をどう探すか
    修行時代をどう生き抜くか
    起業家精神 自分の人生を自分で切り拓く力
    天職と出会う

    Flight──スキル&Time Management(スキルと時間)
    スキルを身につけるためのマインド
    スキルを身につけるための「練習」の教科書
    重要スキル1 話し方
    重要スキル2 時間術
    重要スキル3 成果を上げる習慣術
    重要スキル4 思考スキル
    重要スキル5 アイデア&発想術
    重要スキル6 付加価値&セールス
    重要スキル7 会計・ファイナンス
    重要スキル8 マーケティング
    重要スキル9 英語
    重要スキル10 行動経済学・認知心理学

    Transit──転職&起業
    「プランB」こそが、成功へとつながる道
    成功につながる、隠し扉をこじ開ける方法
    転換期には、引越しを考えるのも手
    転換期こそ、「大きく考える」
    ゼロから巨大事業を生み出す発想
    直感と常識に反することで、圧倒的成長をモノにする
    ネットワーク効果を活用し、成功に拍車をかける
    不況に負けない、『カネ回りのよい経営』
    起業家のための戦略書
    やがて敵が追いつけなくなる戦略
    不確実な時代に、未来を創るための戦略
    起業家が自らを戒めるための原則
    種をまき続ける情熱が飛躍と持続のカギ

    Arrival──お金持ちになるには&お金持ちになったら
    世界一の投資家、ウォーレン・バフェットの生い立ちと投資哲学
    100億円稼いだ「明治の大富豪」の人生設計
    世界一の投資家が推薦する投資本
    一流投資家たちへの珠玉のインタビュー集
    一生お金に困らない富のマインドセットとは?
    お金持ちになるための行動科学

    おわりに 人生は思っているよりも短い

    〈プロフィール〉
    土井英司(どい えいじ)
    1974年生まれ。エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役。
    メールマガジン『ビジネスブックマラソン』編集長。
    慶應義塾大学総合政策学部卒業。ゲーム会社、編集者・取材記者・ライターを経て、Amazon.co.jp立ち上げに参画。27歳で同社の社長賞にあたる 「Company Award」を受賞。数々のベストセラーを仕掛け、「アマゾンのカリスマバイヤー」と呼ばれる。2004年、30歳で独立。国内160万部、世界1400万部を突破した『人生がときめく片づけの魔法』の近藤麻理恵氏をはじめ、多くの著者の出版プロデュースに携わる。2004年7月に発行開始した日刊のメルマガ「ビジネスブックマラソン」は読者数5万3000人。 著書に『「伝説の社員」になれ! 』(草思社文庫)など多数。これまでに読破したビジネス書は30,000冊を超え、日本随一のビジネス書の目利きとして知られる(数字は2023年12月現在)。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【毎日過ごすおうちをパワースポット化すれば、勝手に開運!】

    いつも自分のまわりに良いことばかり起きる幸せな人は、おうちがパワースポットになっていた!? 
    あなたのまわりにもなぜか運が良い人っていませんか? そんな運の良い人になるための秘訣が「おうち神社化計画」なのです。

    開運したくて、願いごとを叶えたくて、浄化されたくて、そんな理由で神社に通われる方が多いですよね。では、そもそも自分の住んでいる場所が神社のような空間になったら、これってもう毎日神社に通っているのと同じこと!

    「見るだけで開運する動画」で約25万人を開運に導いてきた羽賀ヒカル氏が、おうちを神社のように静謐な良い気が巡る空間にするための方法を教えます!
    神社によって様々なご利益があり、おわす神様が違うように、自分が求める神社化の形も人それぞれ。本書では、自分が求める理想を具体化することで、自分に必要な空間を作ることができ、その空間を神社のように良い気で満ち溢れさせるための方法を教えます。
    ・自分の中にある願望を具現化するワーク
    ・お片付け
    ・収納
    ・お掃除
    ・家具の配置や選び方
    ・おしゃれすぎる神棚と祀り方
    ・五行から自分のタイプを割り出してタイプごとに開運するお部屋の作り方
    また、変えることが難しい方位や部屋の位置などの中国式風水ではなく、日本の風土に馴染んだ日本ならではの「日本式風水」も収録。
    巻末には、なんと師匠:北極老人作成の護符つき! 

    〈こんな方にオススメ〉
    ・開運したい人
    ・人生変えたい人
    ・どうしても叶えたい願望がある人
    ・静謐な空間に住みたい人

    〈本書の内容〉
    ■第1章 おうち神社化でまず知ってほしいこと
    ■第2章 おうち神社化5つのメソッド
    ■第3章 木火土金水の場づくり
    ■第4章 日本式風水

    〈巻末特別付録〉
    なんと師匠である、あの北極老人直筆の護符つき!
    北極老人が直々に作って下さった「風水護符」を収録。切り取ってお部屋に貼れば空間のパワーがさらにアップします!
    (紙書籍版の購入者特典として、護符のさらに効果的な使い方もご紹介。詳しくは紙書籍版 裏表紙がわの帯を参照ください)

    〈プロフィール〉
    羽賀ヒカル
    登録者数24万人のYouTube「神社チャンネル」を運営する、神道研究家・占術家。1983年、京都生まれ。大阪府立大学 社会福祉学部卒業。普通の高校生として過ごしていた15歳のある日「北極老人(ほっきょくろうじん)」に出会い、占いの道に入る。
    5万件以上の鑑定歴を持つ北極老人から「北極流」を受け継ぎ、様々な占いをマスター。また同時に、日本各地の神社の秘密や女神になる秘訣を口伝によって、のべ数千時間にわたって学ぶ。神秘体験は数知れず。大学生時代から本格的に、人生相談に乗り、5,000人以上を開運へと導く。半年待ちの予約が取れない大人気の占い鑑定や、開運セミナー、神社参拝セミナー、神社・神道の講座なども開催。また、『開運美麗 神社カレンダー』や、その他著書も多数。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【消費者が買わずにいられなくなるデザインの効果を実践的に解説!】

    ECサイトで消費者に購買行動を促すには、どのようなUI/UXやデザインが必要なのでしょうか?

    また、どのようなマーケティング施策が消費者に購入のボタンを押させるのでしょうか?

    本書は、WebやECサイトでヒトに購買行動を起こさせるデザインとマーケティングの心理効果について、具体的な事例と共に解説した2018年発売の『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61』を、大幅にアップデートした大好評書籍の改訂新版です。

    2018年から現在に至るまでにITやWebの状況は目まぐるしく変化。今やECサイトだけでなく、モバイル環境も含めたWebは単なる情報提供にとどまらない私たちの生活の一部となっています。

    本書は「認知心理学」と「マーケティング心理学」の2つの視点から、どのような状況で人の心理に作用するかについて身近なエピソードを交えながら解説。これらの心理効果をデザインやUI、マーケティング施策に生かす実践的な方法についても紹介しています。

    Webはその「振る舞い」やヒトの心理を深く理解して設計・デザインしなければ、消費者の心を掴むことはできません。

    WebデザインやWeb制作、マーケティングに携わる方、そしてビジネスオーナーにも実践的に役立つ内容となっています。また、心理学に興味のあるすべての方にとっても、何かしらのヒントを与えてくれるでしょう。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・Web制作・デザイン・Webマーケティング関係者
    ・自らの販売サイトで成果を上げたいすべてのネットビジネス関係者
    ・行動心理学や行動経済学に知的興味がある一般の人

    〈本書に掲載している心理効果一覧〉
    体感時間/視線解析/クレショフ効果/アフォーダンス理論/マジカルナンバー/段階的開示/ゲシュタルトの法則/ストループ効果/オンラインでの読解/色彩心理/配色のルール/プロトタイプ理論/フィッツの法則/ステアリングの法則/動画の認知心理/メンタルモデル/可読性尺度/タイポグリセミア/ジャムの法則/アンカリング効果/返報性の原理/カリギュラ効果/エスカレータ効果/バイヤーズリモース/アンダードッグ効果/ピグマリオン効果/宣言効果/認知的不協和/準拠集団/リフレーミング/初頭効果と終末効果/両面提示と片面提示/ザイアンスの効果/テンション・リダクション/コントラスト効果/ツァイガルニック効果/カクテルパーティ効果/バンドワゴン効果/スノッブ効果/ヴェブレン効果/バーナム効果/フォールスコンセンサス/スリーパー効果/プラシーボ効果/ベビーフェイス効果/ディドロ効果/暗黙の強化/シャルパンティエ効果/ハロー効果/コンコルド効果/エピソード記憶/メラビアンの法則/稀少性の原理/ピークエンドの法則/プライミング効果/ブーメラン効果/想起集合/観念連合/おとり効果 他

    〈プロフィール〉
    中村和正(なかむら・かずまさ)
    UXコンサルタント、プロジェクトマネージャー。
    1979年生まれ 茨城県出身。WebクリエイティブエージェンシーにてWebディレクターとしてクリエイティブ部門を統括。その後、独立しWebマーケティングや経営領域のコンサルティングや運用支援を行うほか、自身がプロジェクトマネージャーやインフォメーションアーキテクツとして数多くのプロジェクトにも参画。近年ではWeb制作者やフリーランスの教育活動なども行なっている。
    WACA認定ウェブ解析士マスター、全米NLP協会・日本NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー、株式会社gracenote 代表取締役、一般社団法人日本Web協会(JWA)代表理事
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【プロレベルを目指すなら最初に選ぶ本! 最新機能に対応!】

    Premiere Pro初級者の方が「プロになるためのスタートを切る」のに必要な情報がぎっしり詰まった一冊!

    映像編集業界シェア率No.1と呼ばれるPremiere Proは、あらゆるジャンルに対応した編集アプリケーションですが、それだけに搭載されている機能も多種に渡り「どこから手をつけて良いのかわからない」という声があるのも事実です。

    この本では、ピンポイントに使う頻度の高いものに特化し、初心者にもできるだけ編集しやすいフローになる形でスタートしています。最初に「最低限覚えておきたい技術的な基本知識」の習得。次に「映像編集する上で一番シンプルな操作方法」で作品を完成させるまでの流れを確認。そして「一番スタンダードな作品の映像編集の形」を学びます。ひと通り映像を作りきってその達成感を得たあとに、各部門を深掘りするLessonに入っていきます。

    各Lessonでは編集ツールの基本的な操作はもちろん、バージョン24の最新情報も満載です。とてつもないスピードで進化するAIの力を使った最新機能もしっかりとご確認ください。さらに、遭遇しやすい問題を解決する「トラブルシューティング」と、より効率的に編集するための「おすすめショートカットキー」も掲載。紙面で使用している学習用サンプルデータと、商用にも使えるプレゼントデータ(エフェクトプリセット10種とテキストスタイルプリセット10種)をダウンロードできます。

    〈本書の内容〉
    Lesson 1 映像制作の概要
    Lesson 2 映像編集、はじめの一歩
    Lesson 3 スタンダードなインタビュー映像の編集
    Lesson 4 デザイン性のあるテロップの作成
    Lesson 5 自動文字起こし機能の活用
    Lesson 6 キーフレームを使ったアニメーション
    Lesson 7 カラーの調整
    Lesson 8 オーディオの編集
    Lesson 9 トランジションとエフェクト
    Lesson 10 速度変更
    Lesson 11 重要な各種設定の詳細
    Appendix 1 トラブルシューティング
    Appendix 2 効率アップ! おすすめショートカットキー

    〈プロフィール〉
    市井義彦(イチイ ヨシヒコ)
    映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。また、2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2023年10月現在、メンバー6,000人超)、第一線で活躍するエディター、ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、YouTube、Xでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも7年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。著書に『プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門』、『Premiere Pro 仕事の教科書 ハイグレード動画編集&演出テクニック』(以上エムディエヌコーポレーション)がある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【日本の明日はよみがえった連合艦隊司令長官に託された!『防衛大臣 山本五十六』】

    〈本書の内容〉
    西暦203X年。海上自衛隊の護衛艦〈みょうけん〉は南太平洋のブーゲンビル島へと向かっていた。日本とブーゲンビル共和国による宇宙ビジネス計画に中国共産党が横やりを入れたあげく、ブーゲンビル住民が暴徒化し、邦人救助の命令が〈みょうけん〉に出たのである。艦長は山本三七十2佐。救助に向かう最中、中国イージス艦が放った対艦ミサイルが〈みょうけん〉に被弾、三七十は重傷を負う。夢かうつつの三七十の耳元に声が聞こえてくる「IFの世界でやり直せ」と。三七十は気を失い、目覚めたときには記憶を失っていた。彼が覚えていたのは、太平洋戦争時の連合艦隊司令長官・山本五十六としての生涯だった。よみがえった五十六は入院中に知り合いとなった蜂野洲弥生の協力で、令和の世の実状を知る。彼女は元政治家の秘書であり、五十六の野望に手を貸すことになる。ラスベガスのカジノで選挙資金を稼いだ五十六は、正体を隠したまま自立民権党から立候補して当選すると、ついに防衛大臣に就任する。ブーゲンビル島沖の一件から日中関係は改善することはなく、極東の地はいつ火を噴いても不思議ではなくなった。新防衛大臣・山本五十六は中共軍との対決に本腰を入れ始める――。
    日本の防衛対策の未来を知る仮想シミュレーション小説。

    〈本書の特長〉
    中国が台湾に軍事侵攻する「台湾有事」をはじめ、アジア周辺諸国と中国との武力対決は決して絵空事ではなく、日本も例外ではいられない。本書は、いまそこにある軍事的危機に対応する(やや過激な)一手を提示した架空戦記ストーリーである。護衛艦による戦闘場面のほか、開戦に至るまでの経緯や中国の核の脅威にどう対抗するかなどポリティカルサスペンスとしての要素も重視。さらに、あらゆる反対を押しのけて真珠湾攻撃を実行した山本五十六の“突破力”にも注目。何も決められない現代日本において必要とされる能力を披露し、それが活用される近未来世界を活写する。

    〈プロフィール〉
    吉田親司(よしだ・ちかし)
    1969年5月17日生まれ。福岡県出身。現在は岡山県在住。日本SF作家クラブ会員。32歳で処女作『新世界大戦EISODEIII』(KKベストセラーズ)を上梓し、以後、架空戦記を軸に本格的執筆活動に入る。主な作品に『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』(KKベストセラーズ)、『マザーズ・タワー』(早川書房)、『装甲悪鬼村正 宇宙編』(星海社)、『ミッドウェー要塞1941』(電波社)などがある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【中高年のための副業バイブル決定版!】

    老後、大きな格差になる「選択の時期」が迫っています! 60歳以降、後悔しないために今すべきこと。これから5万円の昇給を目指すより、副業で月5万円稼ぐほうがはるかに簡単です。50代からの副業で大切なのは「好きなこと」「続けられること」。長期的な視点で始める「戦略的副業」で老後の「経済格差」は解消できます! 50代から始める副業、会社にバレない「戦略的副業」の極意を徹底解説。

    〈本書のポイント〉
    ・キーワードは「逆算」にあり
    ・「成功する副業」のカテゴリー
    ・円安の進行で有望なのは「越境EC」 
    ・「賃貸ビジネス」では節税スキーム活用を
    ・これから注目すべきは「音声配信」
    ・絶対に外してはいけない「複利運用」
    ・好きなことを仕事にすると、趣味の「消費」が「投資」に変わる

    〈目次〉
    はじめに:「戦略的副業」のススメ 
    第1章:本格的な格差社会の到来に、副業で立ち向かえ!
    第2章:成功する副業は3つに集約、まずは「物販ビジネス」から始めてみよう
    第3章:会社員の信用力を活かすなら「賃貸ビジネス」
    第4章:副業の本命「情報ビジネス」
    第5章:副業や節税で得た資金を積立投資で着実に増やす
    第6章:副業から「ひとり起業」へ移行する方法
    おわりに:副業をライフワークにするプランドハップンスタンス

    〈本文より〉
    私はとくに、50歳代になって、会社での自分の将来性がある程度見えてきたタイミングで、社内出世よりも「副業」による自分の人生設計に舵を切ることを強く勧めています。経済コラムニストの大江英樹さんは、50代前半くらいの人を集めて実施するライフプランセミナーに講師として招かれて、よく「みなさん、早く成仏しなさい。」と言うそうです。私もまったく同感です。そもそも社長には数年の世代にひとりしかなれませんし、役員ですらなれる可能性の方がずっと低いでしょう。人生100年時代で定年後の長い人生を考えると、早く舵を切ってライフワークの準備を始めた方がずっと幸せな人生になるのです。

    〈プロフィール〉
    大杉 潤(おおすぎ・じゅん)
    1958年東京都生まれ。フリーの研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家。早稲田大学政治経済学部を卒業、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に22年間勤務したのち東京都に転職して新銀行東京の創業メンバーに。人材関連会社、グローバル製造業の人事・経営企画の責任者を経て、2015年に独立起業。年間300冊以上のビジネス書を新入社員時代から40年間読み続け累計1万2000冊以上を読破して、3200冊以上の書評をブログに書いて公開している。
    妻が社長の合同会社ノマド&ブランディング・チーフコンサルタント、株式会社HRインスティテュート・アライアンスパートナー、星和ビジネスリンク・講師、リ・カレント株式会社・プロフェッショナルパートナー、株式会社カインドウェア顧問。メディア出演多数。
    著書に『定年起業を始めるならこの1冊!定年ひとり起業』『定年後のお金の不安を解消するならこの1冊!定年ひとり起業マネー編』『定年前後の生き方の悩みを解決するならこの1冊!定年ひとり起業生き方編』(自由国民社)、『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書)、『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを見つけました』(キノブックス)、『銀行員転職マニュアル 大失業時代に生き残る銀行員の「3つの武器」を磨け』(きずな出版)がある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すべてのクリエーターの未来を変革する「Firefly」を完全解説!】

    生成AIは、ChatGPTなどのブレークスルーにより広く認知されるようになりました。さまざまな種類の生成AIが登場する中、アドビは画像系生成AI「Firefly」を正式リリースしました。ほかの画像系生成AIと比較したFireflyの最大の特徴のひとつに、“Fireflyが参照、引用する元のコンテンツの著作権が確かである”という点が挙げられます。すなわちこれは、アドビのツールを使うプロのクリエーターが「仕事として使える」ことを意味し、近い将来、多くのクリエーターは当たり前のように活用することが予想されます。
    本書は、いまFireflyを使用できるPhotoshop、Illustrator、Firefly Web版、Adobe Expressの情報・使い方をまとめた、すべてのユーザー・クリエーター必須の最新ガイドブックです。

    〈本書の内容〉
    Chapter 1 Adobeの生成AI「Firefly」の概要
    Chapter 2 Firefly Web版
    Chapter 3 Photoshop × Firefly
    Chapter 4 Illustrator × Firefly
    Chapter 5 Adobe Express × Firefly

    〈プロフィール〉
    吉岡 豊(ヨシオカ ユタカ)
    Studio Nomade主宰。IT系テクニカルライター。著作多数、単著だけでも100冊以上。著書に『Photoshop Elements 13 写真の管理・補正・RAW 現像の教科書 よくわかる使いこなしのテクニック』、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本』(共著)、『やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくIllustratorの教本』(共著、以上エムディエヌコーポレーション)などがある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【ハンドレタリングの楽しさが詰まった一冊!】

    この本では、手帳やノートに使える、アルファベット、ひらがな、カタカナの書体はもちろん、数字や記号の書き方もお手本と共に紹介しています。書き方のポイントや上手に書くコツなどもわかりやすく解説。
    また、ハンドレタリングのアクセントとして使える飾りやイラスト、曜日や日付、お祝いのフレーズなども収録しているので、飾りや文字の組み合わせを変えて楽しむことができます。さらに、本書で紹介した文字やイラストを使用した実例も参考になります。
    さらなる特典として、「日付シート」と「なぞり書き練習ページ」をダウンロードできます。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・ハンドレタリングを始めたい初心者
    ・シンプルなスタイルを好む人
    ・繰り返し練習したい人
    ・アートや手描き文字に興味がある人

    〈本書の特長〉
    ・ハンドレタリングの初心者でも取り組みやすい
    ・ねこねこさんのシンプルでかわいらしいスタイル
    ・なぞり書き練習ページの特典付き
    ・シンプルな道具での表現
    ・前作の続編として、ファンにとって待望の一冊

    〈プロフィール〉
    ねこねこ
    2016年より日付シートの配信を開始。Instagramにてモノクロ手帳と絵日記を公開(@88necoco)。著書に『世界一の手帳術バレットジャーナル入門』(宝島社)、『手帳をもっと楽しく! DIY BOOK』(MdN)、『毎日を特別にするみんなのバレットジャーナル』(メディアソフト)、『夢を引き寄せる手帳術vol.2』(扶桑社)『ねこねこさんのテンプレートセットつき 簡単&おしゃれなハンドレタリングBOOK』(TJMOOK)の書籍・ムックなど。しろくまのLINEスタンプ販売中!
    88necoco.jimdo.com/
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【「数字に弱い」では、すまされない。「世界標準」の正しい判断がなければ、生きてはいけない時代】

    〈本書の内容〉
    「数字に弱い」では、すまされない!!
    日本復興のカギは“数量的な思考方法”

    ■戦争のリスクは「有効な同盟関係を結ぶこと」で40%、
    「相対的な軍事力が一定割合増すこと」で36%、
    「民主主義の程度が一定割合増すこと」で33%減る。
    ⇒ 安全保障は確率で考える。 

    ■厚労省発表によれば、日本の人口は2070年には3割減の約8700万人。
    これがGDP成長率にもたらす影響は最大で0.7%。
    ⇒ 人口の増減と一人あたりGDPの増減はほとんど関係がない。

    ■香港に上場している「中国・恒大集団」の2022年末のバランスシートでは、
    資産:36兆円、負債:48兆円で、12兆円の債務超過。 
    ⇒ すでに死亡認定が出ていた。

    国際標準とは、世界の常識、ということです。
    そして、日本における多くの言論、つまり一部の学者を含む評論家やジャーナリストの言説、特に新聞やテレビなどのマスメディアが世間に送り込む情報や分析、コメンテーターなる人たちの意見は、明らかに世界の常識から逸脱しています。
    日本にますます必要になるのは、国際標準を押さえた上での国内問題への取組みと対外的問題への取組み、そして国民の、それを正しく数量的に評価するセンスであるといえます。

    とくに、ロシアによるウクライナ侵攻があって以来、世界は大きく変わりました。
    暮らしの安寧に関わる身近な問題が勃発している今、世界では何が起こっているのか。そして世界は、これからどうなるのか。
    個々の人間が、それらをしっかり理解しなければいけない時代になったのです。
    そうした正しい判断がなければ、生きてはいけない時代です。
    では、正しい判断をするためには、どうすればいいか──。
    「世界が標準としている考え方と常識を知ること」、そして「数字を読んで考え、数字で話す力」が、今後ますます重要になるといえるでしょう。

    本書の内容は、経済、安全保障、国際社会、AI、行政と多岐にわたりますが、世界が常識とする考え方のキーポイント、基礎的な思考方法を明らかにしていきます。

    〈プロフィール〉
    高橋洋一(たかはし よういち)
    1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。数量政策学者。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究学科教授、株式会社政策工房代表取締役会長。1980年大蔵省(現・財務省)に入省、大蔵省理財局資金第一課資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案したほか、「霞が関埋蔵金」を公表。2008年に退官し、『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞、その後も多くのベストセラーを執筆。菅義偉内閣では内閣官房参与を務めたが、2021年5月に辞任。現在は、YouTube「高橋洋一チャンネル」を配信しており、チャンネル登録者数は100万人を超えている(2023年10月現在)。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【すみっコぐらしの作者よこみぞゆり氏が描く、さまざまな「いきもの」のお絵描きブックが登場!】

    ~ かわいく不思議な“なんでもいきものパーク”へようこそ ~

    すみっコぐらしの作者よこみぞゆり氏が描く、さまざまな「いきもの」のお絵描きブックがついに登場です。
    このパークでは、いきものの特徴をもとに分けられた10コのエリアをお楽しみいただけます。
    パークを巡りながら、お気に入りのいきものを見つけましょう。
    いきものの基本的な描き方、いろいろな表情、手帳やメモ、日記に応用できるイラスト例、塗り方レッスン、絵探しなど盛りだくさんの内容です。

    〈10エリア〉
    ちょびみみエリア
    おっきなくちエリア
    おまんじゅうエリア
    ふさしっぽエリア
    ふわもふエリア
    なが~いエリア
    しろくろエリア
    いかくエリア
    よるエリア
    干支エリア

    〈本書の特長〉
    ・エリアMAPの付録
    ・限定デザインの壁紙ダウンロードのおまけあり

    〈プロフィール〉
    よこみぞゆり
    イラストレーター・キャラクターデザイナー
    サンエックス株式会社在籍中に「すみっコぐらし」原案を手がける。
    現在はフリーで活動。オリジナルキャラクターシリーズ「なんでもいきもの」を展開中。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【もうコンソメはいらない。「たまねぎ麹」が毎日の料理を変える!】

    たまねぎ麹ブームを生んだ料理教室「ひねもす発酵研究所」初のレシピBOOKが登場! 毎日の料理を変えたいなら、自家製発酵調味料の「たまねぎ麹(こうじ)」が近道です。ひねもすのたまねぎ麹なら、そのまま食べてもおいしい! ドレッシング、スープ、和えもの、炒めもの……まるっとみんな簡単、時短、おいしくなります。たまねぎ麹を使った78の展開レシピは、すべて小麦粉、砂糖不使用です。

    ●まずは「たまねぎ麹」の作り方、そして本書で使うそのほかの発酵調味料(しょうゆ麹、乳酸発酵たまねぎ、タルタル、塩バジル)の作り方を紹介。写真つきのレシピなので、だれでも簡単に作れます。
    ●たまねぎ麹を使ったレシピは、たまねぎ麹だけで作るシンプルなものからはじまっています。「そのまま食べてもおいしい」たまねぎ麹の魅力を存分にたのしんでください。
    ●たまねぎ麹をアレンジして作るドレッシングを11種類紹介。ドレッシングの味わいをたのしむシンプルなつけ合わせ(サラダ)も12種類用意しました。
    ●もう市販のコンソメはいりません。たまねぎ麹だけで味わい深い季節のポタージュと定番スープは11種。
    ●定番の家庭料理に、たまねぎ麹を使うレシピも紹介。カレーにハンバーグ、チャーハン……いつものメニューもたまねぎ麹を使えば、もっと簡単に、おいしく仕上がります。
    ●「ひねもす発酵研究所」ならではの、ちょっとたのしい一皿も紹介。たまねぎ麹を使ったケークサレ、えびカツライスバーガー、チーズフォンデュ、フォー、ベジテリーヌ、ガランティーヌ……などバラエティ豊かな19レシピです。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・発酵調味料を手作りしたい
    ・料理の味つけがなんとなく決まらない
    ・子どものために、マイナートラブルのある家族のために、健康のために、美容のために……食を変えるアクションを考えている
    ・野菜や体にいい食材を簡単においしく食べたい

    〈本書の内容〉
    【1】たまねぎ麹とおすすめの調味料
    【2】たまねぎ麹で素材が生きる絶品レシピ
    【3】たまねぎ麹で作るドレッシングとつけ合わせ
    【4】季節のポタージュと定番スープ
    【5】アレンジ自在小さいサラダ
    【6】たまねぎ麹で作る定番レシピ

    〈プロフィール〉
    近藤ヨーコ(ひねもす発酵研究所)
    2006年から2020年まで静岡県沼津市で「ひねもすカフェ」を運営。2018年より「ひねもす発酵研究所」を主宰し、オリジナルの調味料を使った料理教室を開催。2022年に富士山麓に移住し、自然豊かな環境のもとで日々、発酵調味料の研究を行っている。
    ■Instagram:@hinemos_labo
    ■YouTube:www.youtube.com/@hinemos_labo
    ■HP:hine-labo.com/
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【パッとしないバナーが見違えるデザインアイデア集!】

    バナー作成はWebデザイナーにとって手早くこなしたい業務のひとつでしょう。ですがバナーは、写真と文字さえ並べればそれで完成というわけにはいきません。人目を引く華やかさが必要とされ、そのためのデザインのアイデアが求められます。

    本書は、10~15分程度のひと手間をかけて、パッとしないバナーをブラッシュアップするデザインテクニックを紹介しています。バナーの狭いスペースのなかで有効なデザインを、Before→Afterの流れで解説。デザインのアイデアだけでなく、完成に至る工程もステップ・バイ・ステップ形式で指南しているので、実際にどう手を動かせばよいかがわかります。バナーには“多様なサイズに展開される”という特徴もあるので、縦長と横長のサイズバリエーションも掲載。バナーデータはPSD形式またはAI形式でダウンロードできます。

    「どうすれば見映えがよくなるだろう?」「どうすればインパクトが出るだろう?」と悩んだ際に、本書をパラパラっとめくれば必ずヒントが見つかるはずです。ぜひ本書で“デザインの引き出し”を増やし、ワンパターンに陥らないバナー作成を楽しんでみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・バナーづくりを担当する新人Webデザイナー
    ・SNSなどで製品紹介を行う広報担当者
    ・サムネ画像に凝りたいYouTuber など

    〈本書の内容〉
    ■CHAPTER1 背景・飾りのアイデア
    ■CHAPTER2 写真のアイデア
    ■CHAPTER3 レイアウトのアイデア
    ■CHAPTER4 イメージ別のアイデア
    ■CHAPTER5 素材が少ないときのアイデア

    〈本書の特長〉
    ・バナーを見映えよく仕上げるポイントが実際の手順でわかる
    ・Before→Afterで見ることで、要点がわかりやすい
    ・バナーデータをPSDまたはAI形式でダウンロードできる
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【胃腸をあたためるおかゆで、不調知らずのからだを手に入れませんか?】

    心とからだがあたたまるおかゆレシピ集。

    おかゆを食べるオススメのタイミングは朝です。
    朝におかゆを食べるとイイコトは4つあります!

    イイコト1
    素早くエネルギーチャージできる

    イイコト2
    からだがあたたまるから冷え性知らず

    イイコト3
    胃腸が整うから代謝もアップ!

    イイコト4
    食物繊維を朝に摂るとセカンドミール効果が得られる

    おかゆは、通常のごはんよりも水分が多いので消化しやすく胃腸に負担をかけずにエネルギーを摂取できるので、特に朝食に取り入れるのがオススメです。
    忙しい朝にそこまでの時間がないという人は、食べる時間に合わせたおかゆレシピもあるので、自分の生活にあった取り入れ方をしてください。

    もし、便秘、下痢、肌荒れ、髪のパサつき、貧血など多くの女性特有の悩みがあるならば、悩みにあったオススメのおかゆレシピを紹介しているので試してみたください。

    さらに、夕飯にオススメの具だくさんで食べ応えのあるおかゆとリゾットならば、家族も喜んでくれること間違いなしです。

    自分にあったおかゆを生活の中に取り入れてみてください!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・胃が疲れているなと感じる人
    ・病院に行くほどでもない不調を感じる人
    ・冷え性の人

    〈CONTENTS〉
    ■1章 基本のおかゆ
    白米がゆ/茶がゆ/小豆がゆ/雑穀がゆ/発芽玄米がゆ etc.

    ■2章 からだあたため朝おかゆ
    豆苗とホタテのおかゆ/ミニトマトと卵のおかゆオイスターソースがけ/あさりとパセリのレモン風味おかゆ/もずくと長いものしょうがじょうゆがゆ/梅みそとかつおのおかゆ etc.

    ■3章 不調を感じたら食べたい栄養プラスおかゆ
    鶏むね肉とにんじん、ズッキーニのおかゆ/ごぼうとあさりのキムチがゆ/たらとカリフラワーのミルクチーズがゆ/レバーとセリの中華がゆ/鶏手羽中とアボカド、ミックスビーンズのおかゆ/かきとクレソンのみそバターおかゆ/クコの実とエリンギのナッツがゆ etc.

    ■4章 家族も喜ぶ! 魚介や鶏肉でボリューム満点 具だくさんおかゆ&リゾット
    【和の具だくさんおかゆ】
    鯛の刺し身と香味野菜のせおかゆ/九条ねぎと鶏むね肉のしょうがじょうゆ炒めがゆ/豚ひき肉とかぼちゃのすりごまがゆ etc.
    【中華・エスニックの具だくさんおかゆ】
    いかとヤングコーンのおかゆ/鶏ひき肉とコーン、モロヘイヤの辛みがゆ etc.
    【洋風の具だくさんおかゆ】
    ほうれん草とトマトのサフランがゆ/さやいんげんとホタテのリゾット風 etc.

    〈本書の特長〉
    ・おかゆをまとめて作って冷凍し、食べるときに具材をアレンジして気軽に食べられる
    ・おかゆにちょい足しの具材や調味料、野菜やたんぱく質の具材なども紹介
    ・便秘やアンチエイジング、肌荒れ、髪のパサつきなど多くの女性の悩みに合うおかゆも紹介
    ・家族も喜びそうな具だくさんのご馳走おかゆとリゾットも紹介

    〈プロフィール〉
    堤人美(著)
    料理研究家。身近な食材の味を生かし、おいしくてセンスよく仕上げるレシピは多くの世代に人気がある。書籍や雑誌、テレビなどのメディアでレシピを紹介するほか、企業のレシピ開発や、CMの料理製作などを手がけ、幅広く活躍。著書に「ほっとくだけで味が決まる 漬けたら、すぐおいしい!」(講談社)、「ごちそう! いつも使い! ストック! なんでも自由自在! 挽き肉料理」(グラフィック社)などがある。

    内藤裕二(監修)
    医学博士。京都府立医科大学大学院医学研究科教授。専門は、消化器病学、消化器内視鏡学、消化管学、酸化ストレス、消化管炎症、生活習慣病、健康長寿や抗加齢医学など。腸内フローラや酪酸菌研究も専門としており、長年腸内細菌を研究し続けている本領域の第一人者。著書や監修本に、「人生を変える賢い腸のつくり方-ココロまで整える腸内フローラ活性術」(ダイヤモンド社)、「すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢~基本知識から疾患研究、治療まで」(羊土社)、「腸すごい! 医学部教授が教える最高の強化法大全 健康な心も体もすべては腸しだい! 人生を変える腸内細菌の育て方完全ガイド」(文響社)などがある。
  • ※本書はリフロー型の電子書籍です

    【総理暗殺が啓示する日本の危機】

    〈「はじめに」より〉
    本書の目的は、貴重な良著である『安倍晋三 回顧録』に収録された氏へのインタビューを参考としながら、
    それらの言葉の背景にはどのような状況があったのか、氏の功績の意義はどこにあり、
    また今後どのようにあり続けるのか、そして氏が果たせなかった、あるいは果たさなかった事案にはどのようなものがあり、
    その功罪はどのようなものであるのか、私独自の知見と取材記録、分析を加味して読み解いていくことにある。(中略)
    暗殺というかたちで安倍氏を失ってからの一年間強の間に展開された、
    そして今後の日本に予想される〈黙示録〉とそれを克服するための方策と思想を、
    安倍氏の足跡を素材として明らかにしたい。

    〈本書の内容〉
    暗殺事件後、可視化した不気味な日本
    憲政史上最長の安倍政権がなぜ、「憲法改正」を果たせなかったのか?
    「アベノミクス」とは何だったのか?
    安倍晋三総理と財務省の相克――元内閣官房参与・本田悦朗氏証言収録!
    「開かれたインド太平洋」世界戦略の行方

    安倍晋三元総理暗殺事件から一年強が経過した。
    『安倍晋三 回顧録』は、安倍氏が出版を一旦躊躇した門外不出の政治ノンフィクションである。
    生前の安倍氏に取材し、親交深かった著者が同書を徹底解読し、
    安倍晋三、六十七年の政治家人生、安倍政権の本質と内政・外交の歴史的評価を検証。
    「安倍元総理暗殺事件」から浮かび上がる日本の危機を論考する。

    〈本書の目次〉
    はじめに
    序章 可視化してきた、暗殺事件の底に流れるもの
    第一章 荒波の第一次安倍政権  
    第二章 アベノミクスの光と影  
    第三章 安全保障の深刻  
    第四章 奇怪なマス・メディア
    おわりに

    〈著者プロフィール〉
    西村幸祐(にしむら・こうゆう)
    1952年東京生まれ。批評家、作家、ジャーナリスト。慶應義塾大学文学部哲学科中退。在学中に第7次「三田文学」編集担当。「ニュー・ミュージックマガジン」(現「ミュージックマガジン」)、レコーディングディレクター、コピーライターを経て、1980年代後半から、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓W杯を機に、歴史認識問題や拉致問題、メディア論に関する取材、評論を展開する。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。故・西部邁氏が顧問の論壇誌「表現者」編集委員を務める。著書に、『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実』『報道しない自由』『九条という病』『「反日」の構造』『メディア症候群』『幻の黄金時代』『NHK亡国論』『21世紀の「脱亜論」』、共著に『中国を捨てよ』『「反日」の敗北』など多数ある。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【会社をつくるグッドタイミングは、「つくろう!」と思ったその日】

    この本は3人のために書きました。

    【1】自分で会社をつくろうと思っている人。
    【2】会社はつくりたいけど、一歩を踏み出せない人。
    【3】自分で会社をつくったけど、うまくいかない人。

    「どこかに、いい会社は、ありませんか」と探している人がいます。
    そんな理想の会社は、どこにもありません。
    なければ、つくってしまえばいいのです。
    自分でつくって、自分がその会社に入ればいいのです。

    会社をつくるのをためらっている人は、それを「難しい」と思い込んでいます。
    どれくらい難しいかを調べていません。
    そして、面倒なことが楽しくなるのが、会社をつくるということです。
    調べてみると、会社をつくるのはすごく簡単なことに驚くのです。

    「自分は起業に、向いているだろうか」と考える必要はありません。
    向いていない人は、そもそも「会社をつくろう」などとは思わないからです。
    「能力は、あるだろうか」と考える必要もありません。
    能力は、会社をつくってから身につくものです。

    「そのうちに、会社をつくりたいと思っています」、という人がいます。
    こういう人は、一生、会社をつくることはありません。
    「そのうちに」は、永遠に来ないのです。
    会社をつくるグッドタイミングは、「つくろう!」と思ったその日です。

    さあ、会社でもつくろうか!


    【主な内容】

    ■まえがき
    会社をつくると、
    やりたいことに出会える。

    「やりたいことが決まってから、会社をつくります」と言う人がいます。
    「まだ、やりたいことが、わからない」と、立ち止まっています。
    「決まってから」と考えていると、会社は永遠につくれません。
    「何をするか」は、会社をつくってから考えればいいのです。

    ■第1章
    自分の会社をつくると
    自由になれる

    ■第2章
    自分の会社をつくると
    グチがなくなる

    ■第3章
    お金が、「目的」から
    「手段」に変わる

    ■第4章
    自分の選択で
    失敗ができる

    ■第5章
    すべての人が
    お客様になる

    ■第6章
    会社をつくると
    社長同士が友達になる

    ■第7章
    社長は大変。
    だけど楽しい

    ■あとがき
    「会社をつくるなんて、やめておけ」
    と言いながら、社長は楽しそうだ。

    「会社をつくろうと思う」と言うと、
    先輩社長は、「大変だから、やめておきなさい」と言います。
    そう言いながら、とてもゴキゲンなのです。
    大変さは、立場によって、受け取り方が変わります。
    社長になると、大変さは、楽しさに変わるのです。

    〈プロフィール〉
    中谷彰宏(なかたに・あきひろ)
    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年独立し、(株)中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から恋愛エッセイまで多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を展開。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【忙しい日々の中で作るおかずはシンプルがいい!】

    旬の野菜や新鮮なお肉、お魚を手に入れた際には、まずはシンプルに調理を試みてみませんか。野菜は生でも焼いても、ゆでても、炒めても、煮ても、蒸しても、それぞれの個性が味わえます。味も食感も、それぞれの野菜によって異なり、持ち味を活かしながら、調味料や料理法を使っておいしい一品に仕上げます。

    肉や魚は、塩、しょうゆ、みそ、酢で味を決めます。適切な下処理を行えば生臭さも消え、調味料がしっかりと染み込んで、肉や魚の本来の味わいが楽しめるでしょう。シンプルだからこそ、素材を丁寧に扱い、その美味しさを存分に楽しんでください。

    この本では、食材の持ち味を生かすシンプルな調理法やテクニックが豊富に紹介されています。素材を大切にし、美味しさを存分に堪能できるレシピが揃っています。ぜひ、料理の時間を楽しみながら、素材の豊かな味わいを味わってみてください。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・シンプルに調理をしたい人
    ・素材のうま味を感じたい人
    ・素材と向き合い調理したい人

    〈本書のレシピ〉
    【野菜】
    ほうれん草とレモンのサラダ
    パセリのサラダ
    にんじんのレムラードソース
    カリフラワーとパルミジャーノのサラダ
    かぶとミモレットのサラダ
    さらし玉ねぎのマスタードサラダ
    たたききゅうりと大葉のサラダ
    大根とえごまのサラダ
    キャベツとじゃこのサラダ
    スナップえんどうと梅干しのサラダ
    レタスとザーサイのサラダ
    山椒ポテトサラダ
    トマトと豚しゃぶのわさびドレッシング
    九条ねぎとみりん干しのサラダ
    豆腐とアボガドのバジルサラダ
    焼きトマトのステーキ
    焦がしキャベツのおかかがけ
    れんこんのバルサミコステーキ
    三つ葉の卵焼き
    丸ごとにんじんのロースト/バターローストオニオン
    かぼちゃのクミンホイル焼き
    カリフラワーのホイル焼き
    焼きなすのオーブン焼き
    絹さやのナムル
    ゆでれんこんとパクチーのサラダ
    揚げいんげんの豆鼓和え
    揚げさつまいもとひき肉の青唐炒め
    ごぼうと万願寺の甘辛炒め
    丸ごとトマトの煮びたし
    ズッキーニの梅煮びたし
    長いもとオクラの塩煮
    なすのオランダ煮
    里いもの煮っころがし
    蒸しレタスのサラダ
    蒸しねぎのマリネ
    丸ごとピーマンの蒸し煮
    ブロッコリーのアフォガート
    蒸しきのこの八角蒸し
    シンプルレシピに役立つたれ、ソース、ドレッシング
    【肉・魚】
    塩豚ロースの厚切りステーキ
    鶏手羽中の塩ソテー
    太刀魚の紹興酒蒸し
    鶏の香ばししょうゆ焼き
    しょうがたっぷり鶏そぼろ
    さばのにんにく照り焼き
    大根と鶏肉の白みそ煮
    豚と長ねぎの甜麺醤炒め
    鶏とパプリカの黒酢あん
    オレンジとしめさばのマリネ
    帆立貝柱のタルタル
    ゆでいかとセロリの花椒オイルがけ
    ほか、シンプルレシピに役立つたれ、ソース、ドレッシング
    黒酢たれ/レムラードソース/梅干しドレッシング
    玉ねぎマスタードドレッシング/オレガノ入りのデュカのレシピ付き

    〈プロフィール〉
    ワタナベマキ
    1976年神奈川県生まれ。夫と長男、猫2匹と暮らす。グラフィックデザイナーを経て、2005年に「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家として活動を始める。日々食べるものをおいしくていねいに作るのが信条。素材の味をシンプルに引き出す料理に定評がある。ライフスタイルに憧れるファンも多い。現在はテレビ、雑誌、オンライン料理教室など幅広く活躍し、著書多数。
    URL:maki-watanabe.com
    Instagram:@maki_watanabe
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【髪型が可愛いと5割増で可愛い! 簡単なのに色気あふれるヘアアレンジ集めておきました!】

    大悟さんにヘアをやってもらうと、「彼氏ができた」「ナンパされた」「プロポーズされた」という数多くの声が。その数、なんと2万人! そんなモテ髪師大悟が「毎日自分でできるモテヘアアレンジ」を初公開!
    「顔まわり」・「くずし」・「ひとつ結び」のたった3つのコツで、簡単なのに秒であか抜けるモテアレンジをお教えします♪
    さらに美髪をつくるヘアケアの方法と、モテ髪診断、モテ格言も掲載!

    〈本書の内容〉
    ■Chapter1 秒でモテ髪 あか抜けヘアアレンジ
    難しいテクニックも、時間も、センスも必要なし!
    本書に書いてあるコツを真似するだけで、どんな不器用さんでも、あか抜けヘアが作れます。
    ヘアアレンジがうまくいけば、「あれ? 今日の私なんか可愛いかも……!」と自信が生まれます。
    そうなると、急なお誘いや気合を入れたい予定が楽しみになって、ちょっと無理かなと思っていた服が着こなせたり。
    あか抜けヘアアレンジで新しい自分と出会ってみてください。

    ■Chapter2 あか抜けルーティン~ヘアケア&モテ格言&モテ髪診断~
    Chapter2では、あか抜けに必要な美髪になれる方法やルーティンを紹介します。
    まずは何気なく選んでいるシャンプーやトリートメント、もはや必須になっているヘアオイルの選び方など美髪に欠かせないアイテムを紹介。
    そして、内面からあか抜けるための『モテ格言』、自分に似合うものや自分の性格・恋愛傾向なども知ることのできるオリジナルの『モテ髪診断』も掲載。
    ヘアアレンジと一緒に内面からもモテを目指しましょう!

    〈本書の構成〉
    ■Chapter1 秒でモテ髪 あか抜けヘアアレンジ
    STYLE01 セルフカットをマスターしよう
    How To シースルーバングにカットする
    How To 顔まわりをカットする
    STYLE02 前髪・顔まわりを巻いてみよう
    How To カーラーで巻いてみよう
    How To ヘアアイロンで巻いてみよう
    くずしにチャレンジ
    くずしの極意
    STYLE03 大人ポニーテールで王道モテ髪
    STYLE04 ゴムを隠すだけで一気にあか抜け
    STYLE05 男子はみんな大好きハイポニー
    STYLE06 カンタンだけど上級者に見えるこなれポニー
    STYLE07 ハーフアップをマスターしよう
    STYLE08 お手軽に上品可愛い真ん中落としハーフアップ
    STYLE09 ハーフアップ × お団子
    STYLE10 アンバランスがモテのポイントマーメイドサイドハーフ
    STYLE11 くるりんぱを制すとモテを制す!?
    STYLE12 くるりんぱのあか抜けの極意はくずしにあり!
    STYLE13 横りんぱでなんちゃって夜会巻き
    STYLE14 3つくるりんぱで華やかアレンジ
    STYLE15 Wくるりんぱでサロンの仕上がり
    STYLE16 あざと可愛さNo.1お団子アレンジ
    STYLE17 三つ編みでラフさプラスお団子
    STYLE18 色気爆上げおフェロお団子
    STYLE19 さらにあか抜け 巻き髪テクニック3選
    STYLE20 お手軽可愛い平内巻き
    STYLE21 一気に華やぐリバース巻き
    STYLE22 大人気! 韓国風巻き

    ■Chapter2 あか抜けルーティン~ヘアケア&モテ格言&モテ髪診断~
    STYLE23 髪のツヤには、「水素」が効果的
    STYLE24 髪のコンディションを左右するシャンプーの選び方
    STYLE25 毎日使って欲しい! 絶対必要トリートメント
    STYLE26 ドライヤーやアイロンの熱から守ってくれるオイル
    STYLE27 ツヤ髪を作る3つのルーティン
    STYLE28 ツヤがあるだけで魅力的! 何より意識して欲しいのがツヤ
    STYLE29 毛先20cm切るより 前髪1cm切る方が印象激変
    STYLE30 くずし=隙=親近感 あか抜けに必須なくずしがモテを呼び込む
    STYLE31 男性が後れ毛に絶大な色気を感じる理由
    STYLE32 髪は“神の気”。魂が宿る髪をスタイリングすることは魂を整えること
    STYLE33 似合う髪と似合わない髪、そしてなりたい髪型
    STYLE34 モテ髪診断で自分のタイプを知ろう!

    〈プロフィール〉
    モテ髪師 大悟
    Hairsalon PEACE代表。日本美人髪協会会長。
    これまで2万人以上をモテさせて、「モテた」「いいことが起きた」と実感した女性は84.7%! 独自で考案した「モテ髪診断」で究極のモテ髪カット、巻き髪スタイリングを教える「美人髪コンサル」でお客様の自信を生み出し、お客様の「モテ」をプロデュースする「モテ髪師」。骨格診断をカット技法に取り入れ、骨格診断をメディアに広めたことでも知られる。現在、東京、大阪にモテ髪プロデュースサロン Hairsalon PEACEを展開。美容業界においてセルフブランディングの第一人者。セルフ巻髪スタイリングを教える「日本美人髪協会」も運営。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【50代カナリアさんの“甘めカジュアル”コーデのススメ!】

    ブログやSNSで発信するカジュアルコーデが人気のカナリアさん(Instagram @canaria_rs)初のスタイルブック!
    定番のカジュアルアイテムも、この年齢だからこそ、ステキに着こなせるコツやテクニックが満載です。
    ・カジュアルな服が似合わなくなってきた
    ・ボーダートップスを封印している
    ・スニーカーのコーデが難しくなってきた
    ・ピンクの服はさすがにもう着られないかも
    上記のうち1つでも当てはまったら、ぜひ本書をご覧ください!

    〈本書「はじめに」より〉
     この本は、カジュアルファッションが好きな大人のためのコーディネート集です。私自身、年齢と共に好きなファッションは移り変わり、おしゃれ迷子になったこともあります。失敗もたくさんしました。一方で、10年以上変わらず大事にしている、「偏愛アイテム」もたくさんあります。
     そんなふうに、年齢と共に「好き」が変わったり、変わらなかったりしながらたどり着いた今の私が好きなファッションは、カジュアルに少しの「甘さ」を加えた「甘めカジュアル」。年齢を理由に甘さを諦めるのではなく、甘さの加減を調整しながら今取り入れて楽しんでいます。
     そして、50代に入った今、私は他の誰でもなく、自分自身のためにおしゃれをすることが何より楽しく、日々の彩りにつながっています。
     自分の「好き」に正直に、50代でも楽しんでいる私なりの工夫をみなさんと共有できればうれしいです。

    〈本書の内容〉
    ■chapter1
    私のワードローブに欠かせない偏愛カジュアルアイテムの着こなし方
    ・ボーダーのカットソー
    ・レーススカート
    ・レース・フリルトップス
    ・きれい色・柄スカート
    ・デニム
    ・派手色・柄ワンピース
    ・メンズスウェット
    ・ロゴスウェット・Tシャツ
    ・サロペット

    ■chapter2
    大人のカジュアルコーデは小物とアクセで昇華させる
    ・かごバッグ
    ・布バッグ
    ・バレエシューズ
    ・ハイカットスニーカー
    ・パールネックレス

    ■chapter3
    大人のカジュアルを素敵に見せる色の使い方、楽しみ方
    ・BASIC ベーシックカラーコーデ
    ・MONOTONE モノトーンコーデ
    ・RED レッドカラーコーデ
    ・PINK ピンクカラーコーデ
    ・GREEN グリーンカラーコーデ

    ■chapter4
    “しっくりこない”“あか抜けない”は着こなしで解決できる!
    ・メリハリがないときは襟元から白を1センチ
    ・胸やせが目立たないのはVネックよりクルーネック
    ・服のサイズは体格ではなくどう着たいかで選ぶ
    ・トップスのインは無造作な「へ」にするとすっきり
    ・スウェットの部屋着感は甘い小物とウエストインで払拭
    ・シャツの袖は「ラフにざっくり」がこなれ感を出すコツ
    ・ブラウスの腕まくりは輪ゴムを使うと簡単!
    ・デニムの裾はセルフカットで自分好みにできる
    ・袖口の肌見せでコーデのバランスを調整
    ・鉄板のベースコーデを備えておけば困ったときも乗り切れる
    ・冬コーデのまんねりには襟元からのフリルが効く!
    ・コーデがまとまらないときは色のリンクをつくる

    〈プロフィール〉
    須藤理可(canaria)/ スドウリカ(カナリア)
    1969年和歌山県生まれ。ブログやSNSで発信する日々のカジュアルコーデの記録が人気。コラボ服のプロデュースや不定期で自作のアクセサリーも販売。WEBサイト〈クウネル・サロン〉では、おもにプチプラアイテムや偏愛アイテムを使った大人カジュアルな着こなしを紹介。
    Instagram:@canaria_rs
    YouTube:@canariastylevlog7677
    URL:ameblo.jp/pikoriino/
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【AI時代、さらに重要度を増す統計学、その概念のキホンを知る!】

    最近は、統計学よりも広い概念を表す言葉として「データサイエンス」という用語が用いられるようになってきています。また、膨大なデータを用いて、様々な予測や判断を行うアルゴリズムに焦点を当てた「機械学習」や、これを応用し、より発展した手法や技術を用いる「人工知能(AI)」の分野にも関心が大いに集まり、企画・開発、マーケティング、経営戦略といったビジネス分野での活用が当たり前になってきています。

    これらの基本となる統計学は、その重要性は広く認識されているものの、なかなか理解しにくいものでもあります。本書は、統計学やデータを扱う関連分野に関心はあるものの、全く予備知識のない方々を対象としています。そのために、本来は数学や数式を用いて説明した方がすっきりとわかりやすく説明できる部分に関しても、可能な限り数式を使わずに、その概念・イメージをイラストや図表で示しているので、統計学の基礎的な考え方が理解できる一冊になっています。

    〈本書の内容〉
    ■Chapter 1 統計学の基本
    ■Chapter 2 記述統計学
    ■Chapter 3 データの発生:確率と分布
    ■Chapter 4 推測統計学とベイズ統計学
    ■Chapter 5 統計的仮説検定
    ■Chapter 6 機械学習とモデリング:教師あり学習
    ■Chapter 7 発見的手法:教師なし学習
    ■Chapter 8 ディープラーニング

    〈プロフィール〉
    高部 勲
    平成14年に総務省入省(統計局、大臣官房、統計研究研修所等)、内閣府(統計委員会担当室、経済社会総合研究所)、独立行政法人統計センター等を経て、令和3年4月に立正大学データサイエンス学部教授に就任。平成31年に博士(統計科学)を取得。統計検定(1~4級、準1級、専門統計調査士、国際資格等)、専門社会調査士、ディープラーニングG検定などデータサイエンス関連の資格多数取得。ISO/TC69国内本委員会委員、和歌山県データ利活用アドバイザリーボード委員、日本統計学会代議員、孤独・孤立の実態把握に関する研究会委員(内閣官房)等を歴任。日本統計学会、経済統計学会、社会調査協会、日本分類学会、日本金融・証券計量・工学学会(JAFEE)、人工知能学会に所属。
  • 【1日30分からはじめる! プロを目指す人の新・スタンダード。】

    WebデザインやHTML・CSSの学習を「1日30分からはじめる」をテーマに、やさしくしっかり解説した書籍。初学者の方が、プロのWebデザイナーを目指す上で必要となる基本的な知識や技術を体系的に学べます。“ちゃんとしたプロ”のWebデザイナーとしてスタート地点に立つために、最初に選んでいただきたい1冊です。

    Webサイトの実制作のフローに沿い、本書の解説では、Webデザインの概論と制作に必要となるツールや素材・配色について学んだあと、HTML・CSSの基礎と実践を習得し、サイトの公開や運用に関する知識を身につけます。HTML・CSSの書き方を初歩から教えるだけにとどまらず、サイトを制作し、公開・運用していくために必要な基本知識をすべて解説しています。

    また、各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい作りを目指しました。HTML・CSSの実践部分でサンプルサイトとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、モバイルファーストの手法を取り入れたサイトの2つです。サンプルは学習用データとしてダウンロード提供します。

    〈こんな方にオススメ〉
    ・初学者からプロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方
    ・Webデザイン制作やHTML・CSSの知識を身につけたい方
    ・WebデザインやHTML・CSSの基本情報をアップデートしたい方

    〈本書の章構成〉
    ○Lesson1 Webサイトの成り立ち
    ○Lesson2 Webサイトの枠組みを知る
    ○Lesson3 Webデザインに必要な素材
    ○Lesson4 HTMLをマスターする
    ○Lesson5 CSSをマスターする
    ○Lesson6 シングルページのサイトを作る
    ○Lesson7 レスポンシブ対応サイトを作る
    ○Lesson8 Webサイトを公開してみよう
    ○Lesson9 SNS連携とWebサイトの運用
  • 【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】

    発売元である株式会社セルシスが監修した、
    CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。

    予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫!
    インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。

    また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、
    「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい!」
    「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの?」
    「グラデーションがかかったトーンを貼るには?」
    といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。

    画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。
    作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。

    CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、
    もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です!

    【本書の主な内容】

    ■CLIP STUDIO PAINT PROの基本
    インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/描画色の選択/選択範囲の基本/画像を変形する/iPad版で覚えておきたい操作 ほか

    ■Chapter1 線画を描く
    線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/定規できれいな形を描く/紙に描いた線画を読み込む ほか

    ■Chapter2 塗リのテクニック
    塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/影塗りのテクニック/光を描くテクニック/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか

    ■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ
    水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本/厚塗り:風景を描く ほか

    ■Chapter4 画像の加工
    合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/
    ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く/対称定規でレース模様を描く/文字や写真を加工したロゴデザイン ほか

    ■Chapter5 マンガを描く
    コマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く/トーンを貼る

    ■Chapter6 覚えておきたい便利な機能
    3Dデッサン人形を操作する/パース定規で背景を描く/クイックマスクから選択範囲を作成/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【神話級のキュート&セクシービジュアルてんこ盛り!】

    ヒロイン多すぎシーサイドラブコメが開店♪
    『涼風』『君町』『風夏』の瀬尾公治が描く、一つ屋根の下で繰り広げられる青春ハーレムストーリー。
    主人公・粕壁隼と一緒に喫茶店「Familia」の再建に尽力するのは、5人のカワイイ女の子。

    いきなり下着? 全裸!?

    出会いは最悪だったものの、運命の人×5の「恋と家族の物語」が始まるっ!
    5人全員「正ヒロイン」という、夢のハーレム共同生活を、
    素敵なビジュアルとともにプレイバック♪

    瀬尾公治先生の描き下ろしピンナップに加えて、
    グッズやアニメ誌用の描き下ろしイラストを70点以上掲載☆
    ほかにも、原画や設定画、セクシービジュアルを特大サイズで掲載!

    〈こんな方にオススメ〉
    ・瀬尾公治先生ファン
    ・「女神のカフェテラス」ファン

    〈目次〉
    ■第1章 アートコレクション(1)
    ■第2章 キャラクター紹介
    ■第3章 キャストインタビュー
    ■第4章 フィルムストーリー
    ■第5章 原作&スタッフインタビュー
    ■第6章 小物・美術・原画紹介
    ■第7章 アートコレクション(2)

    〈本書の特長〉
    ・原作者・瀬尾公治先生のBIGサイズ描き下ろしピンナップ!
    ・ヒロインたちのセクシービジュアルを特大サイズでふんだんに掲載♪
    ・TV放送されたラッキーなシーンをたっぷり掲載

    〈掲載作品〉
    TVアニメ「女神のカフェテラス」第1期

    〈作品について〉
    『涼風』『君町』『風夏』の瀬尾公治が描く、一つ屋根の下で繰り広げられる青春ハーレムストーリー。
    亡き祖母の経営していた喫茶店「Familia」の再建をするべく主人公・粕壁隼と5人のカワイイ女の子が奮闘し、
    さまざまな試練を乗り越える中でお互いの魅力に気づき、想いを深めていくことに……。
    2023年4月から6月までTVアニメ第1期が放送され、2024年に第2期が放送される予定。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【脱・ゴミ箱行き! ファンを増やすメール配信のノウハウ、教えます。】

    「メール」というチャネルを通じて、ファンや顧客との信頼関係を築くための本質的な考え方と具体的な手法を伝える本。

    マーケティング手段として、古くから存在するメールの重要性を見直す企業やブランドが、少し前から増えています。
    SNSやWeb広告などのコミュニケーションチャネルの中でも、より深い関係性構築に使える数少ない方法だからです。

    しかし実施するにあたって、悩みや疑問は尽きません。

    「そもそもうちはメールマーケを実施すべき?」
    「メルマガの配信テーマはどう決める?」
    「制作方法はこれで合っている?」
    「購読者は増えたが販促につながらない」
    「うまく実施している他社のノウハウを知りたい」

    本書では、こうしたメールマーケティングの基本的な考え方、メールの配信設計やメルマガ作成のポイントなどを解説。
    最終章では、メールマーケティングにおいて先行的な取り組みを行う個人・企業の事例も紹介しています。

    本書の副題「嫌われないメルマガのすべて」には、メールマーケティングにおいては誠実なコミュニケーションが何より重要だという、著者のメッセージを込めました。
    購読者との信頼関係をじっくりと築いていくメールマーケティングの本質を知りたい方は、必読の内容です!

    〈本書に登場する事例〉
    ○メディアコンサルタント 市川裕康 氏
    ○ヒールアンドトゥ(株式会社おかだ)
    ○株式会社才流
    ○株式会社中川政七商店
    ○株式会社クマベイス

    〈本書の特徴〉
    ○メールマーケティングの「本質」を伝えることにフォーカス。
    ○配信設計・メルマガ作成のノウハウなどを実践的に解説。
    ○メールマーケティングの先行的な取り組みを行う企業事例を紹介。

    〈こんな場合にオススメ〉
    ○自社のブランドやプロダクトのマーケティングに悩んでいる。
    ○限られた予算の中で効果的なマーケティングを模索している。
    ○中長期的な視点でファンや顧客との関係を築きたい。

    〈本書の章構成〉
    ■Chapter1 メールという古くて新しいチャネル
    ■Chapter2 メールマーケティングを行う前に
    ■Chapter3 購読者の「解像度」を上げる
    ■Chapter4 メール配信の設計ノウハウ
    ■Chapter5 成果を上げるメールの作り方
    ■Chapter6 メルマガの実践的な運用フロー
    ■Chapter7 スパム扱いを回避するために
    ■Chapter8 事例で見るメールマーケティング

    〈プロフィール〉
    田中 森士(たなか・しんじ)
    コンテンツマーケティングコンサルタント/株式会社クマベイス代表取締役CEO/ライター
    1985年熊本市生まれ。熊本市生まれ、熊本市在住。熊本大学大学院修了後、熊本県立水俣高校講師、産経新聞記者を経て、2015年にコンテンツマーケティングのエージェンシー・クマベイスを創業。クライアントワークに取り組む一方で、海外のマーケティング系カンファレンスやマーケティング成功事例の現場に足を運び、マーケティングの最前線を追い続けている。長年メールマーケティングに取り組んでおり、毎週水曜発行のクマベイスメルマガは2023年8月に350号を突破した。Forbes JAPAN Web版、日経クロストレンド、Yahoo! ニュース個人などで執筆中。著書に『カルトブランディング』(祥伝社新書)、共著に『マーケティングZEN』(日本経済新聞出版)。

    三友 直樹(みとも・なおき)
    BtoBマーケター
    1984年生まれ。2007年サンフランシスコ州立大学国際関係学部卒業。IT系ネットメディアの編集・記者を経て、2011年より通信社の記者としてシンガポール、インドで勤務。現在は医療系のAI機器を開発するスタートアップにて、BtoBマーケティングに従事。オウンドメディアの開発や運営、リードナーチャリング、インサイドセールスの立ち上げなど、幅広い領域で活動する。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【大反響! おもしろキャラの精神科医Tomyが繰り広げるシリーズ第二弾!】

    人から嫌なことを言われたり、ふとした言葉に傷ついたり悩んだりしてしまうことがあると思います。
    そんな時には、精神科医Tomyの言葉に耳を傾けてみましょう!
    人の言葉に傷ついてしまう時に潜んでいるのは、実は期待なんです。
    そんな期待から自分を解き放ち、人に振り回されない方法がこの1冊に詰まっています!

    日々、友人や会社の先輩、家族とのことで違和感や疑問を感じてしまうこともあるかもしれません。
    そんな時には、この本を開いて精神科医Tomyの言葉をお守りにしてみませんか?

    〈こんな方にオススメ〉
    ・家に帰っても人のことを考えてモヤモヤしてしまう
    ・人間関係の悩みが尽きない……
    ・人にガッカリしてしまうことが多い

    〈本書の内容〉
    ■カルテ1 会社の上司にわからないことを聞くと、叱責されたり嫌味を言われたりしてしまう
    ■カルテ2 プライベートがうまくいっていない時に、会社の後輩から幸せな話を聞くとモヤモヤしてしまう
    ■カルテ3 会社の人に親切にしたけれど、自分が困っている時には助けてくれなかったのがモヤモヤする
    ■カルテ4 恋人の誕生日に盛大なサプライズパーティを開いたのに、自分の時にはプレゼントしかもらえなかった
    ■カルテ5 会社の部下に、仕事のためになりそうな勉強会を紹介したらスルーされてしまった
    ■カルテ6 大学のサークルのOB会の幹事を前回行ったので、今回は別の人にお願いしたい
    ■カルテ7 会社の後輩から仕事のことで相談されて親身になって答えたのに、急に転職してしまった
    ■カルテ8 友人のSNSをフォローしたのに、フォロバしてくれない
    ■カルテ9 いつもの日々がずっと続くと期待していた

    〈プロフィール〉
    精神科医Tomy
    1978年生まれ。某名門中高一貫校を卒業し、某国立大学医学部卒業後、医師免許取得。研修医修了後、精神科医局に入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。精神科病院勤務をへて、現在はクリニックに常勤医として勤務。2019年6月から本格的に投稿を開始したTwitter (@PdoctorTomy)が話題を呼び、半年もたたないうちに10万フォロワー突破。2023年1月時点で38万フォロワー突破と人気がさらに急上昇中。舌鋒鋭いオネエキャラで斬り捨てる人は斬り、悩める子羊は救うべく活動を続けている。著書に『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』、『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ともにダイヤモンド社)や『精神科医Tomyの気にしない力』(大和書房)ほか多数。NHK『あさイチ』にも出演し、いま一番注目を集める精神科医である。
  • 〈電子書籍版について〉
    本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。

    【デザインの定番教科書が待望のアップデート!】

    学び、理解を深め、身につけることを目的とした、新しいタイプのデザインの教科書が待望のアップデートです。

    本書は「講義(=レクチャー)」と「演習(=エクササイズ)」で構成されており、「講義」では、専門学校や大学における課程で学ぶように、〈理論=セオリー〉を学習しながら〈技術=テクニック〉を磨き、優秀なデザイン〈作品〉を見ることで理解を深めます。さらに、自ら手を動かすことによって学習した内容が体験として身につくよう、各講義の終わりには「演習」が設けられています。

    本書では、平面構成の手法、配色や書体の基礎知識など、デザインをはじめるにあたって、もっとも基本的な理論や技術をわかりやすく紹介しています。デザインを学びたいと思う学生の方はもちろん、初心者のみなさまに幅広くおすすめしたい入門書です。

    〈本書の特長〉
    ・デザインの本質的な基礎が身につく
    ・演習で自ら考えながらデザインを体得できる
    ・豊富な事例でデザインの理論と実践が理解できる

    〈本書の内容〉
    【第1講】グラフィックデザインの基礎
    ・デザインの構成要素 ・規格とフォーマット ほか
    【第2講】平面構成とレイアウト
    ・平面構成の考え方 ・レイアウトの演出手法 ほか
    【第3講】配色デザインの基礎
    ・色の対比による効果 ・配色計画 ほか
    【第4講】文字とエディトリアルデザイン
    ・書体のイメージと構成 ・文字組版とレイアウト ほか
    【第5講】ビジュアル要素と実践
    ・写真とレイアウトの基本 ・ピクトグラムとサイン ほか

    〈こんな方にオススメ〉
    ・デザイン専門学校・美術大学の学生の方
    ・デザイナー、DTPの初級の方
    ・デザインを体系的に学びたい方

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。