セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭

『教育、医学・薬学、その他(レーベルなし)(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~43件目/全43件

  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    これ一冊で女の子の体の一生の見通しがたつ。

    “生理”とは、“妊娠”とはどういうものなのか、
    子どもにうまく伝えられますか?

    生理、思春期、妊娠・出産、更年期…
    女性の体で何が起きているのかを、
    日本でもっとも有名な産婦人科医・宋美玄先生が
    科学の視点で、子どもに寄り添いながら解説します。
    マンガとともに構成されていて、おもしろく、わかりやすくなっています。

    また、「ナプキンの持ち運び方法」「生理痛がつらい」など
    人生のステージごとでの悩みやトラブルの解決法を紹介。

    プライベートゾーン、体の自己決定権、LGBTQ+など、
    大人が女の子に伝えるべきすべてを凝縮した唯一無二の本です。
    これ一冊で、一生の見通しがたち、人生を主体的に生きる手助けになります。
    大人の学び直しにもなります。

    ※この作品は一部カラーです。
  • 急成長を続けるユニクロ。一方で同社ではサービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い。グローバル企業の実像を追った。

    編集部から ~あとがき~
     ユニクロ(ファーストリテイリング)を記事にするにあたって、柳井正会長兼社長の著作を何冊か読み直しました。『一勝九敗』『現実を視よ』『成功は一日で捨て去れ』……。どれもとても面白い。論理的な思考、理知的な語り口、経営への情熱。正直、日本の経営者でここまで読ませる人は少ない。この企業の強さと独自性をあらためて認識しました。しかし、です。長時間労働の実態や上意下達の企業風土については経済ジャーナリズムとして、ぜひとも指摘しておきたい事柄です。日本発のグローバル企業になる可能性があるからこそ、読者や社会にこの企業の現状を知らせたい、そう考えました。なお同社はこちらの取材要望にきちんと対応してくださったことを明記しておきます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 ~オセアニア~ 青い海と島々と描いてゆく未来
    地理的な近さに加え、歴史的な経緯もあって、日本との結びつきが強い大洋州(オセアニア)の国々。島国ならではの環境は独自の文化を育む一方で、社会基盤の整備や経済発展を阻んできた。近年では、地球温暖化に起因する諸問題に悩まされている。こういった各国が抱える課題を解決しようと、長らく国際協力を行ってきたJICA。直近の取り組みを紹介する他、この地域と日本が描く未来を展望する。


    本誌について
    『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています(『mundi』
    から誌名をあらため、2021年6月号から偶数月1日に発行します)。
  • シリーズ25冊
    1,2222,640(税込)
    著者:
    柳匡裕
    レーベル: ――
    出版社: 学研

    聴覚障害者が立ち上げた手話カフェ「Sign with Me」。なぜこのお店を開こうと思ったのか?その背景には障害者の就労に関する厳しい現実があった。障害者が自尊心をもてる社会はどうすれば実現するのか?自身の体験から、ろう者のオーナーが語る。
  • シリーズ28冊
    7702,750(税込)

    1980年代のバイクブーム真っ只中に誕生し、現在もスポーツバイクの頂点であり続けるホンダCBRを市販車・レーサーともにコンプリート。“R”の系譜から最新モデルの実力まで、すべてのバイク愛好家・レース観戦愛好家が楽しめる1冊!
  • シリーズ18冊
    1,1881,782(税込)
    著者:
    PriPriパレット編集部
    レーベル: ――

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ●現場の実践見せて! 環境づくり&感覚おもちゃアイデア58
    ●あそび de 生活動作 食事動作(1) 姿勢を保つ
    ●知っておきたい! 福祉サービスの基礎知識
    ●葛藤を知れば向き合い方が変わる 保護者に信頼される対応
    ほか

    ※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「病気の子どものケア」のプロになるための資格「認定病児保育スペシャリスト」試験の公式テキスト「認定病児保育スペシャリスト」は、病児保育に携わる方々の技術向上とともに、地域・社会の全体で「病気の子どものケア」について考え、実践することを目指し、創設された資格です。社会における病児保育の認知度はまだまだ低く、病児保育を志したくても体系的に技能を学ぶ場も機会も存在していないのが実情で、病児保育に従事する人の育成が急務になっています。「認定病児保育スペシャリスト」の取得によって、「安心と感動の病児保育」を行う保育者となり、子どもの成長に寄り添い、働く保護者を支援することができます。
  • 今こそコロナ禍で行った事実をもう一度振り返り、これまでの対策や実践が正しかったのかを検証し、新たな一歩を踏み出す必要があります。
    今回のパンデミック騒動が残した感染対策の傷跡は、特に子ども達にとってはとてつもなく深いものとなりました。
    過度な感染対策を、なぜ多くの方が疑問を持たずに行動してしまったのか、教育に大きな問題があるのではないかという疑問から、子どもに関わる全ての方々、特に教育関係者の方々に考えてもらうきっかけになっていただけたら幸いです。
    また、臨床薬学博士監修の元、マスクやワクチンなどに関する専門的な内容もご紹介しています。

    ※本書の利益および印税は、ワクチン被害啓蒙活動をしている団体などに寄付をし、被害者やご遺族への長い心の支援につなげたいと考えています。実際に寄付させていただいた団体は、発行元であるアメージング出版のホームページにてお知らせいたします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、家庭や園・学校で実践できる、ABA(応用行動分析)トレーニングをわかりやすく解説しました。
    「切りかえができない」「約束を守れない」「指示を出されてもうまくできない」など、
    日常生活での困ったシーンを取り上げ、具体的な言葉かけや接し方のポイントからトレーニング方法まで、
    イラストやマンガ入りで解説しています。

    ●「その場しのぎの対応」にならないのがABA
    子どもが困った行動をとったとき、その行動を変えるために、
    「叱る」「我慢させる」「自覚を促す」などのように、
    子ども本人を変えようとする人も多いのではないでしょうか?
    ですが、その時はおさまっても、別のときにまた同じことを繰り返す…ということになりがちです。

    ABAでは、行動には必ず理由があると考えます。
    そこで、行動を起こすまでの状況などを見直し、
    子どもが「困った行動」を起こさなくても済むよう、環境を調整していきます。

    子ども本人を変えるのではなく、
    子どもを取り巻く環境(行動が起きる状況やきっかけなど)を変えることで、
    本人に無理をさせることなく、行動を変えていくのです。
    遠回りに思えるかもしれませんが、「なぜ、そのように行動するのか」を考えることが、
    対応法を考える上で大切です。

    ●子どもに届く接し方や言葉かけも満載
    ABAを実践する際は、「いつ、どのように」子どもに伝えるのかも大切です。
    本書では、子どもの心にきちんと届く接し方や言葉かけについて、具体的に解説しています。

    ●ケース別でよくわかる! トレーニングのやり方
    実際のABAトレーニングがイメージしやすいよう、
    本書では数多くの具体例とともに、実践方法を解説しました。

    「好きなものしか食べない」「やるべきことがあるのに切りかえができない」
    「夜、なかなか寝ない」といった生活の中での困りごとから、
    「約束を守れない」「思いどおりにならないとかんしゃくを起こす」「ルールが守れない」といった、
    園や学校生活など、周囲の人とのかかわり合いの中で生じる困りごとまで掲載。

    困りごとに対しての解決方法とともに、ABAを使ったトレーニング方法を掲載しているので、
    はじめて実践する人にもイメージしやすく、わかりやすくなっています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】【付属物に関する注意事項】電子書籍版には赤いシートは付属していません。「合格できる」と大好評のシリーズの試験直前対策に最適な1冊です!●試験に向けて最後まで使える◯×形式の一問一答!
    ●厳選した問題約1,100 問を掲載!
    ●各科目に要点チェックポイントを掲載
    本書は4月に実施される保育士試験と、10月に実施される見込みの地域限定保育士試験の対策書です。各科目別に掲載している要点チェックポイントを確認して、一問一答形式の問題を解くことで、効率よく試験に出るポイントを学ぶことができます!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    保育士試験対策の決定版!
    「合格できる!」と大好評のシリーズから待望の問題集が登場!【本書の特徴】
    ●巻頭にカラーに試験によく出るポイントを横断整理でまとめて掲載!
    ●1科目試験2回分に相当する合計320問を厳選して収録。
    ●2016年4月実施の試験を収録!最新の傾向を確認できる!
    ●「加点のポイント」で試験によく出る重要ポイントが覚えやすい!
    ●発売中の「テキスト」「一問一答」を併用することで勉強の効率アップ!本書は2017年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。
    過去問題を厳選した問題集で、試験によく出る問題を中心に丁寧に解説しています。
    好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト2017年版』の上下巻、
    『福祉教科書 保育士出る!出る!一問一答 第3版』
    と併用することでより効果的な学習が可能です!※電子書籍には赤いシートは付属していません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シリーズ22冊
    2,0902,200(税込)
    著:
    保育士試験対策委員会
    監修:
    汐見稔幸
    レーベル: ――
    出版社: 翔泳社

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】「合格できる」と大好評のシリーズ、新制度にも完全対応して刊行<ul> <li> 平成27年4月施行の子ども・子育て支援新制度に完全対応 </li> <li> 上巻掲載4科目の重要ポイントを色で強調した[保育所保育指針]付き </li> </ul>本書は2015年8月に実施予定の、保育士国家試験の試験対策書です。上下巻の2分冊になっており、本書は子どもの食と栄養、保育原理、教育原理、社会的養護、保育実習理論の5科目を扱っています。過去5年に出た内容を科目ごとに表にまとめて、試験の傾向と対策法をもれなく解説しています。また、「出題ポイント=出るところ」も端的にまとめています。各節の冒頭に、ここで何を学ぶかがひと目でわかるイラストを、節の終わりには理解度チェックができる「Q&A」を付けているので、効率的な学習が可能です。出るところばかりをぎゅっと凝縮した保育士試験対策の決定版です!※本電子書籍には赤いシートは付属してません。
    ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
    ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    性を「人権」の視点でとらえ、多様な考え方に触れながら、主体的に考え、幅広いテーマを体系的に学ぶ「包括的性教育」。本書はその学習目標を踏まえ、さまざまな家族が主人公のマンガをベースに、性教育についてわかりやすく解説しました。本書の伝え方を一例に、お子さんと性について話してみませんか。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    不登校や登校しぶりの子を持つ親に向け、子ども、学校との向き合い方をサポート。子どもの悩み、親の悩みへの具体的なアドバイスから、学校や社会の機関などとの相談の進め方、進路の選択肢とその時々にできること、不登校とかかわりの深い病気などについて、イラストを交えてていねいに解説します。
  • シリーズ82冊
    8801,320(税込)
    著:
    苫米地英人
    レーベル: ――

    ■「自分を洗脳すれば、目標達成はできる!」

    本書は、昨今の脳ブームを作り、
    オウム真理教信者の脱洗脳でも有名な著者・苫米地英人の
    ベストセラーの新書化です。

    「頭でわかっていても、心と身体が言うことを効かない理由」を解説し、
    「誰でも目標達成できる技術「プライミング」を公開します!

    ■本書でわかる主なこと
    ・ダ・ヴィンチやモーツアルトが持っていた「共感覚」とは?
    ・人間の身体が持つ同調作用「ホメオスタシス」とは?
    ・人によって見えているものが違う「認知のカラクリ」とは?
    ・どんなことでも習慣化できる「アンカー」と「トリガー」とは?
    ・「ストックホルム症候群」とは?
    …など、最新の脳科学の成果で、あなたの人生を変えます!

    しかも、「誰でもできる」「どんなことでも習慣化できる」
    トマベチ流トレーニング付き!

    ■本書の方法を使えば、自分が変わるだけでなく、
    まわりも変えることができます。

    人は人との関係で生きているので、まわりの環境を変えることはとても大切です。

    そして本書を読み終えたあと、
    あなたは「本当の自分」に出会うことができるはずです。
    ・目標が達成できない!
    ・実力が発揮できない、認められない!
    ・悪い習慣(タバコなど)をやめられない!
    ・お金を貯めることができない!
    ・投資がうまくいかない!
    ・・・など、上記のどれか1つでも感じたことがあるなら、
    本書は大いに役立ちます!

    ※本作品は2006年に刊行されたものを再編集いたしました
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◎「発達障害の支援者」の方が知っておきたい
    福祉サービスの全体像をスッキリ解説!

    発達障害の方のためのサービスは、申請しなければ利用できない「申請主義」がとられており、「支援者」の方は利用できる社会資源を知って適切につなぐ役割が求められます。

    しかし、児童福祉法や障害者総合支援法などの法律や福祉の制度は複雑です。

    そこで本書では、発達障害に関わる支援者に向けて、根拠となる法律等の内容、福祉サービスの種類から利用方法などまでを丁寧にまとめました。

    「子ども編」と「大人編」に分けて「教育・経済・生活・就労面」のサポート内容を図解で解説するため、この1冊で福祉サービスの全体像が理解できます。

    ★子どものためのサービス
    ◎障害者手帳の種類と取得方法
    ◎支援を受けられる専門機関
    ◎子どもに関わる4つの手当
    ◎特別支援教育の就学決定の流れ etc.

    ★大人のためのサービス
    ◎障害年金・医療費・失業保険
    ◎生活や家事サービスの利用法
    ◎福祉サービスに関する相談機関
    ◎就労支援の制度やサービス etc.
  • 「棚に手を伸ばせない」「着替えも洗髪もできない」
    「大好きなゴルフもできない」
    五十肩で不自由な生活を強いられている人必読!
    年間600人以上の五十肩患者を治療する肩関節の専門医が、
    「五十肩の根治」を徹底解説!
    ----------------------------------------------------------
    五十肩は医学会では「肩関節周囲炎」と長年呼ばれてきました。
    その症状は、名前のとおり、炎症が起きて痛みが生じ、肩や腕の可動域が制限されるというものです。
    50代の中年層に多く見られることから五十肩と呼ばれていますが、根本的な治療法はなく、
    痛みがなくなるまで耐えて待つしかないと思い込んでいる人が多くいます。
    整形外科の世界でも、五十肩の多くはレントゲンに写らない骨以外の軟部組織に疾患の原因があることから、
    ほとんどの医師が五十肩の痛みに的確な診断を付けられず、痛み止めの処方、湿布などの対症療法、
    さらに言ってしまえば放置療法を行っている現実があります。
    しかし実は近年、MRIやエコーを使うことによって、これまでレントゲンでは難しかった五十肩の症状や
    痛みに合った治療法を導き出せるようになりました。
    本書では、五十肩の根治のために必要な検査や治療法を詳しく解説します。
    つらい五十肩に悩み、元の生活を取り戻したいと願う人必読の一冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    年齢、性別、ハンディを問わず楽しめるアダプテッド・スポーツの考え方をベースに、皆が主役になれる体育の在り方をわかりやすく解説。豊富な実践例をイラストで収載し、合理的配慮にも活用できる。運動の効果・効用や評価の仕方なども盛り込まれ、授業がデザインしやすい。

    ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。
    ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。
    ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • シリーズ7冊
    1,2321,892(税込)
    著:
    鈴木慶太
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    さまざまな支援があるように見えて、実は不安を持っているアスペルガーの子どもと親が知っておきたい進学と就業のための情報。
  • ●知る人ぞ知る、医学部進学の「奥の手」を紹介する1冊。
    開業医の親は、ほぼ100%「子どもを医者にしたい」という願望を持っているが、我が子の成績が伴うかは別問題だ。医学部はどこも偏差値が高く、倍率も高い。学習塾に相談しても、大学受験を想定して、「男女御三家」など難関進学校を基準にアドバイスされるだけだ。
    そこで、本書では中学・高校受験時に偏差値40でも入れるテクニックを紹介。方法はいたって簡単で、偏差値40程度の「医学部のある大学付属校を中学受験させればいい」のである。経済的にもお得で、一般的に医学部に入るためには、高校3年間予備校代金を含めると、約800万円の出費がかかるが、付属校ルートで医学部を目指す場合、最低276万円(小学校6年間)の負担ですむ。
    大手進学塾講師時代に5000人以上の生徒たちを難関校に合格に導いてきた著者が、塾の選び方から、試験内容や受験ノウハウを惜しみなく伝授する一冊だ。

    〈主な内容〉 
    第1章:なぜ医師は子どもを医師にさせたいのか?
    第2章:過酷極まりない医学部受験
    第3章:子どもに「確実な未来」を与える
    第4章:医大付属中学に絶対受かる勉強法
    第5章:子どもを「やる氣」にさせる受験準備
    第6章:子どもを幸せにする塾、不幸にする塾
    第7章:医学部合格を確実にする中学・高校受験の合格テクニック
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小学校に進学した後、友だちと上手に遊べない。突然怒りだす。その原因はASDの特性によるものかもしれません。子どもの特性をいち早く理解し親子が楽に暮らすための方法がわかる本。
  • 心の価値を、人生の意味を、再発見。
    どんなときも、何が起こっても、
    幸せはつかめる。

    結婚、出産、子育て、
    家族の調和、相続、供養――
    スピリチュアルな視点からわかりやすく読み解く
    人生や家庭の悩みを解決するためのヒント。
    さあ、あたたかい笑顔にあふれる人生を。

    大反響!「質疑応答シリーズ」第2弾
    〇自分に合った結婚相手を選ぶポイント
    〇妊娠と出産――知っておきたい霊的秘密
    〇親子の縁に隠されたスピリチュアルな関係
    〇子育てを通して親子が成長するために
    〇障害をもつ子供を育てる大切な心構え
    〇わが子を霊的な悪影響から守るには
    〇財産相続のトラブルを解決するヒント
    〇旅立ったひとも遺されたひとも幸せになる供養
    〇霊的視点から観た「葬式」「供養」「お墓」の意味

    目次
    まえがき
    第1章 幸せな夫婦関係へのヒント
     1 結婚相手を選ぶときのポイントについて
     2 結婚で迷う人へのアドバイス
     3 夫のほうが家庭向きの夫婦へのアドバイス
     4 妻が家を留守にするのを嫌がる夫にどう対応するか
     5 「娘が国際結婚をした」という親へのアドバイス
     6 夫婦で信仰が異なるときの指針 
    第2章 妊娠・出産と親子のスピリチュアルな縁
     1 胎教に意味はあるのか
     2 つわりがひどくなる霊的背景について
     3 双子として生まれることの意味とは
     4 障害を持つ子供を育てる親の心構え
     5 危機の時代に生まれてくる魂について
     6 危機の時代における子育ての心構え 
    第3章 親子で成長する子育てアドバイス
     1 どうすれば子供の能力を伸ばせるか
     2 小さな子供に教えるべき、いちばん大事なこと
     3 親子で読書をすることの意義について
     4 女の子の教育に関する指針
     5 勉強で男子と競っている娘への教育方針
     6 子供にも悪霊の影響はあるのか 
    第4章 家族調和のための相続・供養への対処法
     1 親孝行のために実家の跡を継ぐべきか
     2 財産相続のトラブルについて
     3 先祖供養についての基本的な考え方
     4 葬式、先祖供養、お墓の意味について
     5 先祖に供養の気持ちを届けるには
    あとがき
  • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、自閉スペクトラム症の女の子はどんな体験をするのか。自らも当事者の著者が、当事者や家族の証言をもとに描き出す。
  • シリーズ12冊
    933(税込)
    編集:
    「児童心理」編集委員
    レーベル: ――
    出版社: 金子書房

    児童心理2019年3月号
    特集 子どもが信頼する先生

    信頼とは何か  菅野泰蔵

    子どもの人生で「信頼感」が育まれていく過程  清水由紀

    子どもの「信頼感」の構造  川畑友二

    信頼される教師  赤坂真二

    子どもの信頼する力を育てる――ジブリ映画に学ぶ  藪添隆一

    ◆子どもが先生を信頼するとき
    自分の話をよく聞いてくれる  中野真悟
    わかりやすく、ていねいに教える  村松良臣
    自分の成長のために叱ってくれる  中嶋卓朗
    約束を守ってくれる  宇野弘恵
    自分の気持ちを分かってくれる  但馬淑夫
    自分に希望を与えてくれる  木村文彦

    親から信頼される教師  町田智雄

    ◆師への信頼と共に思い出す『私の先生』
    師匠は自ら見出すもの  平尾 剛
    ピラミッドにおける人間研究  河江肖剰
    私の先生と子どもたちの先生  千倉真理
    プロへと導いてくれた先生  吉原由香里
    カルチャー・ショックを与えてくれた人生の師  蔵前仁一

    小林宗作校長とトットちゃん――信頼が結ばれる時  木股知史
    子どもとともに笑う――ニイルのめざした教師像  堀真一郎

    ボランティア・コーチに支えられているスポーツ界  松元 剛

    メディア作品に見る教師像  馬居政幸
    アメリカ映画『いまを生きる』(一九八九年)に見る子どもと教師の姿  冨田和巳

    うまくいかない学級に向き合う――しなやかな〈自分軸〉学級経営を  白松 賢

    [学校外の子どもの今]
    母子家庭を支える母子生活支援施設から  酒井茂樹

    窓  久美沙織

    今月の本棚
    『チーム学校での効果的な援助』/評者・伊藤美奈子
    『もっと/思いやりを科学する』/評者・齋藤耕二

    「児童心理」ご愛読者のみなさまへ  深谷和子

    編集後記  有村久春
  • シリーズ3冊
    9241,540(税込)
    著:
    斎藤環
    レーベル: ――

    「ひきこもり」研究の第一人者である著者が、ラカン、コフート、クライン、ビオンの精神分析理論をわかりやすく紹介し、ひきこもる人の精神病理を読み解くとともに、家族の具体的な対応法について解説。ひきこもりとニートの違いなど、「ひきこもり」の現在が解き明かされる。 ――以下、本文“はじめに”より『なぜ「治る」のか?』という、ちょっと奇妙なタイトルには、いろいろな意味が込められています、その一つは、「必ずしも病気とはいえないひきこもりを治療するとはどういうことか?」という問いかけです。そう、ひきこもりは、それだけでは病気ではありません。だからこそ、社会参加に際しては、さまざまな支援や対策が有効であり得ます。しかし、ひきこもりは治療によって「治る」こともある。ならばその過程は、精神医学的に、というよりは精神分析的に、どう理解することができるのか。…」
  • 日本の医療を本気で憂う医師とジャーナリストが語る、鉄門の錆。

    東大医学部の人たちに恨みも嫉妬も何もありません。
    むしろ偏差値でトップを獲れるような才能の持ち主は、
    「国の宝」とすら思っています。
    でも、そんな「国の宝」を社会が活かし切れていない。
    そのことを、とても残念に思っているのです。
    それどころか、もし若い人たちの才能をスポイルしてしまっているのだとしたら、
    我々大人たちの責任は重大です。  ――鳥集徹

    東大理Ⅲに入った子は、その合格に胸を張っていいと思いますが、
    東大の中で出世すればいいという悪しき価値観に染まってほしくありません。
    自分の実力で勝負しその能力をいかんなく発揮してほしいし、
    それによって日本の医学をより良いものにしてほしい。
    教授と喧嘩になってもいい。
    ある種の宗教団体のようになってしまった東大医学部が変わって、
    若者たちの才能が発揮できる場にならなければ、
    日本の医学はお粗末なままです。  ――和田秀樹

    現代の医療と教育に横たわる問題が「東大医学部」を語ることで見えてきました。
    忖度なし! ほとんど実名! だけどこれは悪口ではない。未来への本気の助言です。
  • 「今」に没頭する時間が、子どもを、親を、病院を変えた──。
    病気や障がいがある子どもに、アートを届けるNPO。
    孤独や未来への不安、治療の緊張感のなかで、「患者ではない時間」が生み出したものとは?

    笑顔で心の底から笑うこと。驚き感動すること。生きるために必要なこと。
    医学や科学にも限界があるが、アートにはその限界を突破する創造的な力がある。
    よりよい医療の場の創造的な実践にこそ、未来の社会の種が含まれている。
    ──軽井沢病院 副院長 稲葉俊郎(『いのちを呼びさますもの』著者)

    病院でほとんどの時間を過ごさざるを得ない子どもに関わる全ての方に是非手にとっていただきたい内容です。
    コロナ禍でも、いやコロナ禍だからこそ、子ども達の目の輝きを取り戻すアートの力に気づくことでしょう。
    ──淀川キリスト教病院 副院長、こどもホスピス 鍋谷まこと(『ゆっくり育て子どもたち』著者)

    小児病棟の子どもたちの生きる力と笑顔を引き出すSHJ。
    アーティストが様々な病気や障がいを持つ一人一人と向き合い、臨機応変に対応して「笑わなかった子が明るくなる」という奇跡を生む。
    全国の小児病院に、家庭にスマイルを広めたい。
    ──京都芸術大学 教授 本間正人(『新版 笑顔のコーチング 子育て77のヒント』著者)

    (本文より抜粋)
    アートとは、体調がすぐれないときや、気分が落ち込んでいるときであっても、無意識に人が心奪われるもの。
    アートに取り組んでいるときは、人は目の前にあるものに没頭し、夢中になれる。アートがあれば、身体に自由がきかなくても、心が自由でいられる。
    日常生活のなかにアートがあることで、豊かに生きられる。

    【目次】
    第1章 患者になってわかったこと

    私が患者になった日/家族が入院するということ/なにもできない自分/これからどう生きるのか/病院の入学式

    第2章 院内学級という原点
    「残された時間」を前にして/院内学級を知っていますか/子どもが入院するということ/病棟で出会った子どもたち/元気だったうちの子がなぜ?/きょうだいの気持ち/お母さんの涙/手づくりウィッグが教えてくれたこと/親も子どもも嬉しいとき/夢中になれる時間/アートで寄り添う
    コラム:子どもに告知するということ

    第3章 子どもとアートが出会うために
    思いがけないところにいた同志/病院ボランティアの壁/灯台もと暗し/病棟にダイナミックな刺激を/現場の硬い表情/まずは、子どもの笑顔から/「プロのアート」とは/夢中をつくるコツ
    コラム:子どもの「やりたい」を引き出すために(アーティスト・真鍋麻里さん)

    第4章 子どもが変わる、家族が変わる、現場が変わる
    表情が変わる──「声をあげて笑った姿を久しぶりに見ました」/行動が変わる──参加しない自由、何回やってもいい自由/大人が変わる──「え? お医者さんがバイオリンやフルートを?」/目に見えない変化/変化が生んだコラボレーション
    コラム:治療では、不安や孤独は取り除けない(日本大学医学部附属板橋病院 医師・平井麻衣子さん)
    コラム:子どもが子どもでいられる時間を(日本赤十字社医療センター 保育士・赤津美雪さん)

    第5章 支援されるだけじゃない!
    医療者でない存在として/「生きている」実感/病室で社会貢献/子ども院内放送/盲目の朗読家/「かわいそうな子ども」ではなく/アーティストが受け取るもの/当事者性をめぐる葛藤
    コラム:子どもの新たな一面に気づくきっかけ(SHJコーディネーター・五十嵐純子さん)

    第6章 その先の支援へ
    重症心身障がいの子どもたち/すべては気づきから/在宅の子どものために

     おわりに──笑顔のサイクル
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    新型コロナウイルスってどんなウイルス? どうやって生まれたの? 闘うにはどうすればいいの?など、新型コロナウイルスのひみつや感染予防の方法などの情報が満載の本です。漫画とQ&Aでわかりやすく伝えます。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    4. What kind of person can’t respect others?
    5-12. What would you do? To respect others. As a boy & as a girl.
    13. What kind of relationship is it to respect each other?
    14. What is violence?
    15-16. Kinds of violence.
    17. The wheel of violence. (The domestic violence cycle)
    18. Those who have experienced domestic violence.
    19. Domestic violence is not someone else’s problem.
    20. If you have seen domestic violence happening around you.
    21. Telephone help lines for domestic violence.
    22. Why don’t victim escape?
    23. Learned helplessness-Seligman.
    24. Learned helplessness applies to victims of domestic violence.
    25. The woman who experienced fear.
    26. Ways of recovering from psychological wound inflicted by domestic violence and so on.
    27. Polite conversation “after school”

    The author conducted a study on the students of junior and senior high schools in Japan. The study found that knowledge of violence and the value of respect had a positive effect on the students after they had participated in a domestic violence prevention program.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    DV被害の悲しい報道が後を絶ちません…。被害を撲滅していくには、一度でもDV予防教育の講義を受け、知識を身につけることが大切です。本書は「人との出会いについて」「人を尊重するってどういうこと?」「お互いを大切にするってどういう関係?」「暴力とは? その種類」「暴力(DV)のサイクル」「DVは他人事ではない」「なぜ被害者は逃げられないの?」「学習性無力感」「心の傷から回復するための方法」「お互いを尊重できる会話」…等、高校生の具体的な会話例を入れながら、1ページ1項目で簡潔に説明していきます。被害や加害を未然に防ぐため、若者たちがDVの当事者にならないよう、多くの先生がこのマニュアルを活用してくださることを願います。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    子どもに「正しい」性知識を教えられますか。

    正確な性知識は、
    人が自分の人生を生きていく中で
    危険や望まぬ結果を回避したり、
    好ましい関係を手に入れるために
    不可欠なもの。

    では「生理」や「出産」、「セックス」や「避妊」を
    あなたはどこで学びましたか?
    そして、大事な娘さんに
    ちゃんと教えられますか?

    性に関して、
    慎重な日本では、
    学校の性教育だけでは全く足りません。

    ネットなどからの誤った情報で
    子どもが勘違いする前に
    親が正しい情報を手渡してあげておくことは
    子どもが幸せな人生を手に入れる
    ライフスキルを育てることなのです。

    また、もし万が一娘さんが
    性トラブルに巻き込まれたとき、
    頼ってもらい、しかも守ってやるには
    相談できる親子関係はもちろんのこと
    親自身が正しい性知識も持っていなければなりません。

    そこで、日本一有名な産婦人科医・宋美玄先生が
    「生理」「妊娠」「性感染症」など
    わかっていそうでわかっていなかった
    正しい性知識を爆笑コミックで親向けにレクチャー。
    また「子宮頸がんワクチン」や「ピル」、
    「性暴力」や「LGBT」など最新のトピックも満載。

    新しい「性教育」の教科書です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    生理を世界一わかりやすく!

    “はじめての生理”がいつきてもだいじょうぶ!

    日本でもっとも有名な産婦人科医・宋美玄先生が
    小学校中学年~中学生の女の子に向けて、
    やさしくレクチャーします。

    専門家が、科学的・中立に正しい生理の情報を、
    「コミック」で「楽しく」「わかりやすく」伝える唯一の本です。

    生理のしくみ、女性の体のメカニズム、
    ナプキンの選び方などの基本情報だけでなく、

    「生理痛はガマンしない」
    「モレ対策の最終兵器・オムツ型ナプキン」
    「ピルを有効活用しよう」

    ――など生理の“新常識”もお伝えします。
    プライベートゾーンやLGBTなど
    一歩踏み込んだ性の話も網羅。

    母親自身が娘に上手に生理を教えられないとき、
    この本を手渡してください。
  • シリーズ11冊
    8801,100(税込)
    編:
    齋藤孝
    企画・編集協力:
    日能研
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    明治大学教授の齋藤孝氏が、小学生のためにつくった偉人伝! 源頼朝や徳川家康から坂本竜馬まで、日本を作った偉人が40人登場! 偉人伝の定番はもちろん、伊能忠敬、植村直己、豊田佐吉、北里柴三郎など、本企画ならではのラインアップがそろっています。すべての偉人伝に齋藤孝氏の解説コラムがつき、さらには、同時代の偉人や、業績を解説するコラムも多数収録! 一冊で何度も楽しめる、盛りだくさんな一冊です。
  • 朝起きが苦手、めまいがする、しかし夜には目がさえてしまう「起立性調節障害」。本書は「寝不足」「怠け」「気持ちの問題」と誤解を招くこの疾患の診断・治療やサポート法を平易に解説。医師・親・教育関係者が適切な対応を理解できる。2015年に改訂された「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン」(日本小児心身医学会)に対応した改訂版。
  • 本書で届けるのは「道化師様魚鱗癬(どうけしようぎょりんせん)」という、
    50~100万人に1人の難病に立ち向かう、
    親と子のありえないような本当の話です。
    「少しでも多くの方に、この難病を知っていただきたい」
    このような気持ちから母親は、
    息子の陽(よう)君が生後6カ月の頃から慣れないブログを始め、
    彼が2歳になった今、ブログの内容を一冊にまとめました。
    陽君を実際に担当した主治医の証言や、
    皮膚科の専門医による「魚鱗癬」についての解説も収録されています。
    また出版にあたって、推薦文を乙武洋匡氏など、
    障害を持つ方の著名人に執筆してもらいました。
    障害の子供を持つ多くのご両親を励ます愛情の詰まった1冊です。
    涙を誘う文体が感動を誘います。
    ぜひ読んでください。
  • ★入社2年以内 驚異的の離職率ゼロ

    全世界で愛され続けているKFCを支えていたのは
    世界中で称賛される「人財育成法」にあった―。

    5000人以上の人財育成に携わり、
    ベテランから若手まで成長させてきたトレーニングコーチだからこそ
    知っている部下の生産性を上げる方法大公開!


    世界一のコンサルタント「ケン・ブランチャー氏をはじめ、
    世界中で賞賛される
    ケンタッキーで学んだ『ほめ方』、『叱り方』


    ★はじめに~~~~
    「せっかく入社させた社員が、すぐに辞めてしまう」
    「パートやアルバイトの入れ替わりが激しく、常に補充・採用で追われている」
    「部下がなかなかやる気を出してくれない」
    仕事柄、経営者やリーダー、マネジメント層からの声をまいにちのように耳にします。
    本書をてにされているあなたも、そのお一人ではないでしょうか。
    お気持ち、よくわかります。かつての私も、日々、悩んでいましたから――。


    本書では、世界中で効果を上げているKFC独自のノウハウを主軸にした、
    部下の育て方、動かし方をお話ししています。
    企業や店舗、どのような組織やチームのリーダーでも活用できる再現性に優れていますので、
    社員育成やチーム力の強化にお役立てください。
    ~~~~~~~~


    まずはチェック!!
    あなたのリーダーシップ度診断



    ■目次

    ・自己診断テスト!あなたはどのタイプのリーダー?

    ・第1章 あなたの部下は、なぜ動かないのか?

    ・第2章 部下を動かすためにリーダーがやるべき7原則

    ・第3章 部下が成長する“ほめ方”

    ・第4章 部下が成長する“叱り方”

    ・第5章 チーム力を上げる部下のまとめ方

    ・第6章 リーダーの最大の仕事は未来のリーダーをつくること

    ■著者 森泰造
    (株)みらい創世舎代表取締役。リーダーシップ実践マスター塾塾長。西南学院大学卒業後、日本KFCホールディングス(株)入社。現場の店長、スーパーバイザー、人財育成コーチとして5000人を育てる。年間1000万円超の赤字店舗を1年で黒字化、店長時代着任店舗はすべて増益。モチベーションの下がっていたベテラン店長を1年で日本一に導く。新入社員育成改革を行い2年以内の退職者を0(ゼロ)に。グローバルスタンダードを忠実に実践して得た豊富な体験を礎にNLPや心理学の要素を加え体系立てた再現性の高いリーダーシップ実践メソッドを確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)などで特集され大反響!!
    こんな病院、あったんだ…。

    CS(患者様満足)とES(職員満足)は車の両輪です。
    患者様の心を満たすことができなければ、職員の心を満たすことはできません。
    その逆もしかりです。今、石橋内科・広畑センチュリー病院は、この両輪が非常にバランスよく、回っています。
    それによって、職員の病院に対する“忠誠心”や、
    良好な風土づくりなど、さまざまなメリットがもたらされています。


    石橋内科・広畑センチュリー病院が取り組んできたこと、
    そこには今、医療の現場が抱える課題を解決する非常に重要なヒントが隠されているように感じます。

    さらには、医療だけではなく、接客やサービスといった人にかかわる仕事すべてに共通する、
    忘れてはいけないことがあるように思います。

    医療に携わっているのは、医師・看護師だけではありません。
    事務方の人も含めて、多くの人が連携することによって、医療が成り立っています。

    石橋内科・広畑センチュリー病院では、そのような医師・看護師以外の職員さんと、
    病院をご利用される方との心温まる交流が日常的に生まれています。
    まずはその様子をご覧いただきたいと思います。


    ■目次

    ・第1章 生まれ続ける小さな「神話」

    ・第2章 すべては患者様、利用者様のために

    ・第3章 クレドで職員が変わり、組織が変わった

    ・第4章 クレドが若いスタッフたちにもたらしたもの

    ・第5章 最高のサービスを支えるES(職員満足)

    ・第6章 CSが職員を守ってくれる

    ■著者 柿原まゆみ
    株式会社HAYASHIDA‐CS総研代表取締役。フィットネスクラブでチーフインストラクター、プログラム開発・人事・社員教育を担当したのち、エステティックサロンのマーケティング部門に転職。セラピスト養成コースを立ち上げ、運営責任者および理論講師を担当。その後、元ザ・リッツ・カールトン大阪の営業統括支配人で、CS・ホスピタリティ教育の第一人者である。故・林田正光氏が創設した株式会社HAYASHIDA‐CS総研の副社長を務める。2011年、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 努力はいりません。自律神経を整えると、人生が変わります。
    だるい・ストレス・不眠・不安・肌荒れ・便秘・免疫力低下…男女問わず様々な心身の不調は、自律神経を整えると改善します。決して難しくありません。日々のちょっとしたことを意識するだけで、あなたの人生は劇的に変わります。
    この分野の第一人者・小林弘幸先生が、どの本よりもやさしく改善法をお教えします。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    心身のハンディを軽減させる音楽療法とは何なのか、音楽療法士になるにはどういったことが必要なのか-。そんな疑問に音楽療法士が明快に答える。受験対策から音楽療法の実際までをコンパクトにまとめた格好の入門書。
  • 成功率99%
    ――RIZAPに通うと“必ず”痩せる!

    その理由、
    そして、ダイエットのみならず、ゴルフ、英会話等、
    さまざまな事業に横展開されていく、「結果にコミットする」ビジネスモデルを初公開!
    RIZAPが「いちばん大切にしていること」が明らかに。


    はじめに~~

    とくに太っているわけではない中年の私が、わずか2ヵ月で体重が7.2kgも減ったのだ。
    体重が60kgを切ったのは、20代以来ではないかと思う。
    ウエストは11.8cmかも絞れてしまった。体脂肪率は25%から17.7%になった。
    何よりびっくりしたのは、これだけ体重が減っているのに、
    体組成計で測ると筋肉量はほとんど変わらなかったことである。
    脂肪量が大きく落ちたのだ。
    健康的に痩せられた。

    私に起こった変化は、これだけではなかった。

    体調がよくなり、肌の艶が出て、身体の姿勢が明らかに変わった。
    身体が動くようになり、歩くのが苦にならなくなった。


    痩せるメカニズムと本当に何を食べればいいのかが理解できた。
    これは、この先のリバウンド対策に大いに力を発揮すると感じた。


    ライザップとは何か。
    イメージからはうかがいしれないライザップの本当の姿を、本書でお届けしたい。

    なぜあんなに痩せられるのか。
    ライザップは何を目指そうとしているのか。
    ライザップの本当の姿とは、、、。
    これから本書で、詳しくご紹介していこうと思う。



    ■著者 上阪徹(うえさか・とおる)
    94年よりフリーランスのライターとして独立。雑誌や書籍などで執筆。
    著書に『なぜ気づいたらドトールを選んでしまうのか?』『なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?』『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『「胸キュン」で100億円』(KADOKAWA)、『弁護士ドットコム 困っている人を救う僕たちの挑戦』(共著/日経BP社)、『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)、など。インタビューで書き上げるブックライター作品も60冊以上を数える。
  • 災害に遭ったり衝撃的な映像に触れることで、子どもの心は大きな影響を受けます。本書は周囲の大人がすぐに異変に気づけるよう、子どもが発するサインとその対処法を年齢別にやさしく解説。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。