セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『生活シリーズ』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全73件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    早めの老化対策で、体の機能をキープ!

    いつまでも若々しく、健康に年を重ねたいというのは、多くの人が望むことでしょう。
    加齢とともに体の機能が衰える、いわゆる「老化」現象は誰にでも起こり、避けられないものです。
    とくに若いころと比べて変化を感じやすいのが、「筋肉」「肌」「目」「耳」です。
    老化を止めることはできませんが、これらを健康状態で維持することは可能です。

    そのポイントのひとつは、「人とのつながり」をもつこと。
    「老化」と何の関係が? と思われるかもしれませんが、最近の研究で、「社会参加(人とのつながり)」は老化防止に好影響を与えることがわかってきているのです。
    そのほか、本書では“若返り”対策に有効な、食事や運動、生活習慣の改善ポイントを詳しく解説しています。
    また、本書のポイントを実践し、80歳を超えても今なお元気に過ごしている高齢者の“元気の秘訣”も紹介しています。
    年のせいとあきらめず、いつまでも“若々しく”生きるための情報が満載です。


    【目次】

    からだ総点検
    ■第1章■「筋肉の老化」最新対策
    [図解]筋肉の老化のメカニズム
    なぜ、筋力は落ちるのか?/筋力が低下するサルコペニアとは?/サルコペニアを予防・改善する3つの柱
    〈筋力の低下対策〉
    〈専門医のアドバイス〉加齢や体の衰えにあわせ、意識も変える|飯島勝矢先生

    ■第2章■「肌の老化」最新対策
    [図解]肌の老化のメカニズム
    肌の老化の原因は、加齢+環境要因/なぜ、シミやシワはできる?/若々しい肌を保つ3つのポイント
    〈肌の老化対策〉
    〈専門医のアドバイス〉皮膚は最大の“臓器”健康状態を知る目安|森田明理先生

    ■第3章■「目の老化」最新対策
    [図解]目の老化のメカニズム
    なぜ、物が見えづらくなるのか?/物がゆがんで見える加齢黄斑変性とは?/目の老化、病気を防ぐには?
    〈白内障の対策〉〈加齢黄斑変性の対策〉
    〈専門医のアドバイス〉意識的に、片目で見え方をチェックする

    ■第4章■「耳の老化」最新対策
    [図解]耳の老化のメカニズム
    なぜ、聴力は衰えるのか?/70歳から耳の老化は急激に進む!/聞こえないだけではない! 難聴のリスク
    〈加齢性難聴の対策〉
    〈専門医のアドバイス〉一番危険なのは難聴を放置すること!|奥野妙子先生

    私の“老化対策”
    ・筋力低下に注意し、趣味活動で毎日が充実|米内山節子さん
    ・フレイルのリスクを89歳ですべてクリア!|牛山裕夫さん
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※本書は、『NHK ためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ』(主婦と生活社刊)に、雑誌「NHK ガッテン!」(旧誌名「NHK ためしてガッテン」)、「NHK ガッテン! 健康プレミアム・プラス」の記事を新たに追加、再取材をし、改訂したものです。
    ※電子版に付録「血圧&体重管理シート」は付属しておりません。ご希望の方は紙版をお求めください。


    「いますぐ」「ラクに」「家でも」できる最強の高血圧改善ワザが満載!
    本書はたいへんご好評をいただいている、ガッテン関連出版物の「高血圧」シリーズ・最新版です。
    治療に関する最新情報や、番組と雑誌でご紹介した血圧の改善ワザを加え、血圧を気になる人に知ってほしい情報をまとめました。
    いますぐラク〜に自宅でできる高血圧の改善&予防ワザを、あなたもはじめてみませんか?


    〈目次〉

    本当に正しい血圧の測り方
    ■血圧対策、新・基本の「き」
     高血圧が引き起こす病
     警告1|“見逃し高血圧”に気をつけろ!
     警告2|“脳卒中体質”に気をつけろ!
     警告3|食後の眠気は、血管のSOSかも?
     警告4|降圧薬が効かない原因は、血管!?
    ★減塩や薬で下がらない場合は?

    【第1章】高血圧の真実
     ●血圧の「変動」に、命の危険が潜む!
     |危険な“血圧サージ”を避ける過ごし方
     |治療の「降圧目標」が引き下げに!
     ●タオルを握って血圧を下げる!
     |「タオルグリップ」の真実
     ●「減塩」「運動」に加え、睡眠も大事だった
     |快眠をもたらす「寝る前習慣」
     |「睡眠力」をとり戻す4大ルール
    ★高血圧治療の最新事情

    【第2章】減塩&塩出し食事術
     ●「メリハリ減塩」&「ゼロしお」作戦
     |専門医提唱! メリハリ減塩成功の秘訣
     |「ゼロしお」レシピ活用術
     ●「塩出しミネラル」(DASH食)で血圧改善
     |「塩出しミネラル」効果、倍増のワザ
     ●効果大! 減塩の新常識
     |減塩の「見える化」で濃い味好きが変化
     ●「泡しょうゆ」減塩ワザ

    【第3章】血圧を下げるカンタン運動術
     ●「インターバル速歩」で、血圧改善と体若返り!
     |「インターバル速歩」のコツ
     |「インターバル速歩」の2大効果
     ●血圧も改善する「肺ストレッチ」呼吸法
     |呼吸数が減ると、健康になる!
     |呼吸法を変えれば、呼吸筋が若返る
    ★心をポジティブに変える、呼吸の効果

    32年測り続けてわかった血圧との最強のつきあい方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お気に入りのギアに囲まれてこそキャンプはより楽しいものになります。
    でも、キャンプ場で同じギアを持っている人がいたらなんだかテンションが
    下がっちゃいますよね。既製品に頼ると、どうしてもそうなりがち。

    それを解決しようと、キャンプギアを手作りする人がふえているんです。
    手作りなら人とカブらないし、コストもおさえられます。
    それに使っていくうちに愛着がわくからキャンプがより楽しい時間に。

    この本では、そんな手作りギアを使ってキャンプを楽しむ人をご紹介。
    イラスト付きで、プロセスも詳しく紹介しているのでDIY初心者さんにもおすすめ。
    材料はホームセンターで集められるから、すぐに作れます!
    人気インスタグラマーが愛用しているおしゃれな手作りキャンプギアも登場。
    自分だけのキャンプギアを作ってみませんか?


    【目次】

    〈Part 1〉おしゃれなキャンプスタイル&手作りギア
    ・機能性よりカッコよさを重視してヴィンテージものをミックス
    ・コンパクト、軽い、機能的! 3拍子そろったキャンプギアをDIY
    ・オルテガ柄をアクセントにしたネイティブ&ナチュラルスタイル 
    ・デイキャンプにも使える持ち運びやすい手作りギア
    ・木製ギアでやさしくまとめた自然に溶け込むスタイル 
    ・流行にとらわれずいいものを長く使う 
    ・アースカラーでまとめた女子も居心地のいいキャンプサイト

    〈Part 2〉人気インスタグラマーが見つけた「JOYFUL HONDA」のおしゃれキャンプギア

    〈Part 3〉簡単カスタムでできる カッコいいリメイクギア
    ・シンプルなギアをリメイクして使いやすさとカッコよさをUP 
    ・軍もののテントシートをリメイクしてミリタリーギアをDIY 
    ・年間30泊の経験から生まれる使い勝手のいいキャンプギア 
    ・ホームセンターグッズをカスタマイズした個性派キャンプスタイル 

    〈Part 4〉押さえておきたい キャンプ基本用語

    〈Part 5〉行ってよかった! みんなのおすすめキャンプ場
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    命に関わる、介護が必要な怖い病気にかかっても、事前の備えがあればあわてない!
    高齢化に伴い、患者数が増加している「認知症」「がん」「心臓病」。
    ある日突然、自分自身や家族がこれらの病気と診断されたら、衝撃を受け、不安にさいなまれることでしょう。
    病気という現実に、早く「適応」するためには、正しい病気の知識と適切な対応策を知っておくことが大事です。

    本書は、専門医をはじめ、介護の専門家やソーシャルワーカー、実際に病気に悩む患者さんや家族にお話を聞き、
    病気と向き合い、克服するための具体的な“知恵”を数多く紹介しています。
    患者さんが直面する問題や、それを克服していく日々は大きな気づきになり、必ず勇気をもらえるはずです。
    病気になったとき、いかに自分に最適な医療環境を整え、後悔しない治療を選択できるか――。
    これから高齢期をむかえる方々に、大きなヒントとなる一冊です。


    【内容】

    〈スペシャルインタビュー〉病気になっても、焦らず、あわてず、諦めず/三浦雄一郎さん

    ■PART1■
    「認知症」と生きる 患者と家族の知恵
    認知症といわれたら…
    認知症の最新予防と治療
    〈患者さんインタビュー〉希望をもっていいひと時、いい一日、いい人生を/藤田和子さん
    〈介護者インタビュー〉利用できるものは利用し、自宅で介護を続けたい/平田樹彦さん
    〈介護のプロに聞く〉認知症の人も家族も人生を楽しむために、介護はプロに任せて!/和田行男さん
    ●編集部企画●「認知症ケア」で大切にしたい8つのこと

    ■PART2■「がん」と生きる 患者と家族の知恵
    がんといわれたら…
    がんの最新予防と治療
    〈専門家インタビュー〉闘病中の決断は急いで出さないで!/坂本はと恵さん
    〈患者さんインタビュー〉体重増加を目標に、おいしいものを探す日々/内布恵美子さん
    ●編集部企画●こんなときどうする? 医療費の不安を解消!

    ■PART3■「心臓病」と生きる 患者と家族の知恵
    心臓病といわれたら…
    心筋梗塞・狭心症の最新予防と治療
    〈心臓病専門医に聞く〉「やめる」のはむずかしい。何かを“プラス”して生活を改善/井上信孝先生
    〈患者さんインタビュー〉「一円貯金」の感覚で体調管理はこつこつと/西聖一さん
    〈患者さんインタビュー〉医師や妻と納得いくまで相談し、選択/安藤正美さん
    ●編集部企画●「心臓リハビリ」で元気を取り戻す
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「要介護」「寝たきり」にならない秘策、たっぷり教えます。

    厚生労働省の報告によると、要介護者の数は年々増えています。
    専門家の話では「がんや心筋梗塞など、死に直面する病に関する医療は進化して寿命は長くなっているものの、
    その後遺症や認知症から『要介護』『寝たきり』になっている人が多い」そう。

    そこで、本書の出番です!
    「寝たきりになりたくない」「元気に長生きしたい」の声にお応えします。
    さまざまな最新情報を加え、健康長寿の秘策をたっぷり紹介。

    手にしてくださったみなさまが「元気に長生き」できますように!


    ■内容■
     
    ☆最新トピックス☆寝たきりリスクの低下に効果的なのは「人とのつながり」だった!

    【第1章】「口のケア」で老けない体を手に入れる!
    ・オーラルフレイル」問診票
    ・口の「ささいな衰え」が、全身の老化を加速する!
    ・あなたの「オーラルフレイル」度をもっと詳しく調べてみましょう!
    ・「フレイル予防」の取り組みが、全国で開催中
    〈専門医インタビュー〉
    「オーラルフレイル」の改善を起点に健康寿命を底上げしよう!
    なかでも重要なのは「噛む力」と「飲み込む力」

    【第2章】「楽トレ」で筋力の低下を防ぐ
    ★実践楽トレ1★「歩き方を変える」と若さと健康が手に入る!
    ★実践楽トレ2★「1分間“ちょいキツ”運動」でスタミナアップ!
    ★実践楽トレ3★ゆるめの時短筋トレで、お手軽筋力アップ
    ★実践楽トレ4★「かかと落とし」で、骨力アップ! 血糖値も改善!
    ★実践楽トレ5★「くねくね体操」で、運動神経を刺激する!
    ★実践楽トレ6★「壁ネクチン体操」で、長生きホルモンを活性化!

    【第3章】「食べて」元気に栄養失調を防ぐ
    ・食事様式の“かたより”チェックシート
    ・大切なのは「洋食」不足しがちなので注意!
    ・「10食品群シート」をつけてみよう!
    ・簡単! ラクらく! 1人分レシピ|健康長寿の洋食おかず
    〈専門医インタビュー〉
    メタボ対策から「低栄養」対策へ

    【第4章】寝たきり予防は「転倒予防」から
    ・転倒予防策の3つのポイント
    ・わが家の危険ゾーンを徹底回避!
    〈専門医インタビュー〉
    意外にも事故件数が多い「家庭内事故」を防ぐ知恵
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    猫背、O脚、X脚、下腹ぽっこり、ずん胴、外反母趾 etc.
    おブスな身体の原因は「距骨」にあり!

    脚と足をつなぐ位置にある「距骨」という身体の土台となる骨が注目を集めています。
    足の骨で唯一筋肉がついていないためズレやすく、それが起こす身体の歪みがさまざまな不調の原因になっていました。
    ズレやすい反面、簡単なセルフケアでも正しい位置に調整ができるため、不調の改善やスタイルアップが叶うのです。
    ふだんケアしていないからこそ、驚くほど成果が上がります。
    距骨調整で自分史上最高のキレイを取り戻しましょう!

    〈目次〉
    【PART.1】キレイの秘密は“土台力”と“中心力”にあり!
     「土台力」と「中心力」をつけて目指すのは“軸美人”です!
     下半身の軸を整える距骨の「土台力」をチェックしよう
     上半身の軸を整えるお腹の「中心力」をチェックしよう
     距骨とお腹が整えば誰でも自然にキレイになれる
    【PART.2】1日5分でキレイになれる! 軸美人をつくる距骨とお腹のマッサージ
     ●距骨のズレを調整して土台力をつけるマッサージ
     (1)足指マッサージ/(2)くるぶしマッサージ/(3)かかとマッサージ
     ●お腹のコリをゆるめて中心力をつけるマッサージ
     (1)おへそマッサージ/(2)わき腹かき上げおじぎ/(3)へそ上げ深呼吸
    【PART.3】ボディのお悩み別解決メソッド
     ●お悩み1 O脚
     (1)脚の外側エクササイズ/(2)恥骨上げ
     ●お悩み2 X脚
     (1)女の子座り/(2)スフィンクス
     ●お悩み3 外反母趾
     (1)4つのマッサージ
     ●お悩み4 下半身太り
     (1)両脚上げ/(2)骨盤上げ
     ●お悩み5 お尻が垂れている
     (1)梨状筋ストレッチ/(2)お尻歩き
     ●お悩み6 くびれがない
     (1)わき腹脚上げ/(2)下腹つかみスクワット
     ●お悩み7 胸が垂れている
     (1)肩甲骨絞り/(2)外股お尻叩き
     ●お悩み8 猫背
     (1)指3本反らし/(2)腕外回しパタパタ
     ●お悩み9 顔が大きい
     (1)こめかみグリグリ/(2)咬筋グリグリ
     ●お悩み10 便秘
     (1)S字結腸差し込み/(2)内蔵上げ
     ●お悩み11 冷え性
     (1)かかと上げ/(2)足首たたみ
     ●お悩み12 不眠
     (1)首伸ばし/(2)耳下そうじ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今日から、家事が確実に楽しく、ラクになる!
    一生使える暮らしワザの極意、集めました

    NHKのテレビ番組「ガッテン!」はこれまで、科学の力を駆使した、
    家事や暮らしに役立つワザを数多くお伝えしてきました。
    本書は、そんな中から、とくにお役立ち度が高い「黄金ワザ」を厳選。
    どれもちょっとした工夫で家事がぐんとはかどり、すぐに始められる方法ばかりです。
    毎日の掃除や洗濯、季節の節目の衣類の手入れや、大掃除といった、
    さまざまな場面でぜひ活用してみてください。

    <第1章>
    「掃除」「台所」の黄金ワザ
    ●ガッテン流掃除で効率がグンとアップ!
    ●おもしろ掃除でキッチンがキレイに!
    ●必殺カビ対策でお風呂がスッキリ!
    【コラム】
    ・最新の研究で解決! わか家のトイレ問題
    ・ガッテン流で「もしも」のときも安全に!
    <第2章>
    「洗濯」「衣類の手入れ」の黄金ワザ
    ●お気に入りの服やタオルが洗濯ワザで長持ちする!
    ●服と革小物はお手入れで長く愛用
    【コラム】
    ・スカートの静電気はキッチン用品でとれる!
    ・ドアノブの静電気は木ぎれで防ごう
    <第3章>
    「趣味」「暮らし」を楽しむ黄金ワザ
    ●12か月の暮らしワザ
    ●いつものお茶&コーヒーがひと工夫で極上に!
    ●美しさを保つための「髪」と「肌」の黄金ワザ
    <第4章>
    暮らしの不快をなくす黄金ワザ
    【コラム】
    “小さなアラーム”で快適な朝の目覚め! などなど!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「認知症になりたくない」。だれもが心の底から思うことです。
    しかし現在、日本の85歳以上の40~80%が認知症を発症しているのが現実。
    「認知症は、だれもがなり得る病気。もちろん予防は大切ですが、これからの時代、
    発症後の症状の進行を抑えることや、その後の人生を幸せに生きていける環境をつくっていくことも大事になります」
    今回、本書を制作するにあたって、あらためて取材した認知症の専門家の方たちの多くが口にされた言葉です。

    とはいえ、できるなら認知症は予防したい!
    毎日の生活のなかで気をつけるべきことがあるのなら、いまのうちから実践していきたい!
    本書は、そんなみなさんに役立ててもらうための一冊。
    ふだんの暮らしのなかの、寝る、嗅ぐ、噛む、聴く、食べるといった、なにげない生活習慣に、予防のポイントはあります。
    楽しみながら認知症予防を実践し、認知症への理解を深め、認知症を怖れずにすみますように。

    〈おもな内容〉
    ◯巻頭トピックス 最新研究 高血糖対策でもの忘れ改善!
    ●第1章 認知症にならない暮らし方
    「アルツハイマー型」認知症は“よく寝て”防ぐ!
    「香りを楽しむ」習慣で、脳を活性化!
    「噛むこと」で、記憶力もやる気もアップ!
    「聴力キープ」で、脳を老化させない!

    ●第2章 認知症にならない食べ方
    「マインド食」で、認知症リスク減!
    葉酸パワーで、脳の悪玉物質を減らす!
    認知症を防ぐ「お手軽食事術」
    認知症を防ぐごちそうレシピ19

    ●第3章 さまざまな認知症と、これからの対処法
    レビー小体型認知症の見分け方&対策
    特発性正常圧水頭症の見分け方&対策
    慢性硬膜下血腫の見分け方&対策
    高齢者型のてんかんの見分け方&対策

    ●第4章 「認知症の介護」大変だけれど、希望も見えた!
    じつは、「感情」がキーワードだった!
    「笑顔」の効果は、ここまですごい!
    癒やしホルモン「オキシトシン」で、症状改善!
    「ユマニチュード」で認知症の症状が劇的に改善!

    ●特別収録 脳の若さを保つ新常識
    「覚える力」は高齢になっても衰えない!
    「思い出す力」は鍛えれば取り戻せる!
    脳の「ACC」を改善し、もの忘れを減らす!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康診断などで「血圧が高い」「血糖値が高い」「LDLコレステロール値や中性脂肪値が高い」と
    いわれて心配している方は多いでしょう。「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」と診断されても、
    自覚症状はほとんどなく、そのためにきちんと治療をしていない人が少なくありません。
    しかし、こうした病気を放置すると、ある日突然脳卒中や心筋梗塞を引き起こすことがあります。
    近年注目されている慢性腎臓病にも、血管の老化が原因で腎機能が低下するものが増えています。

    本書では、関連番組に出演された6人の専門医にご協力をいただき、血管の老化に関わる
    生活習慣病の予防や改善について、知りたいこと、気になることをQ&A形式で紹介しています。
    万一のときにも適切な対処ができるよう、備えとして知っておきたいことも解説しています。
    疑問や不安を解消し、血管を若々しく保って「健康長寿」を目指すために役立てていただければ幸いです。


    【おもな内容】
    ◎第1章「高血圧」の疑問・悩みを解決!
      監修:東北大学大学院教授 伊藤貞嘉
    ・血圧はどのくらいまで下げればよい?
    ・減塩調味料を使っていれば大丈夫?
    ・薬をのみ忘れたらどうする?   etc.

    ◎第2章「脂質異常症」の疑問・悩みを解決!
      監修:りんくう総合医療センター病院長 山下静也
    ・コレステロールを摂取しなければ大丈夫?
    ・太っていないのに中性脂肪値が高い
    ・運動をしても効果が現れない   etc.

    ◎第3章「糖尿病」の疑問・悩みを解決!
      監修:国立国際医療研究センター研究所糖尿病研究センター長 植木浩二郎
    ・診断されたらもう治らない?
    ・糖質制限食は血糖値を下げるのに有効?
    ・新しい糖尿病薬の特徴は?   etc.

    ◎第4章「脳卒中」の疑問・悩みを解決!
      監修:湘南慶育病院院長 鈴木則宏
    ・脳卒中は遺伝する?
    ・倒れる前に気づくことはできる?
    ・リハビリでどこまで機能回復できる?   etc.

    ◎第5章「狭心症・心筋梗塞」の疑問・悩みを解決!
      監修:帝京大学教授 上妻謙
    ・どんな胸痛なら危険?
    ・問診で伝えるべきことは?
    ・生死を分ける差とは?   etc.

    ◎第6章「慢性腎臓病」の疑問・悩みを解決!
      監修:川崎医科大学教授 柏原直樹
    ・年をとるとなりやすいって本当?
    ・薬の種類が増えてのむのが大変
    ・水分は控えなければばらない?   etc.
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    介助・介護が必要となる原因のなかでも、上位を占めるのが「認知症」や「脳血管障害」などの脳の病気。
    その主要な病気である「アルツハイマー病」「脳卒中」「無症候性脳梗塞・未破裂脳動脈瘤」
    「パーキンソン病」などの最新情報を一冊にまとめました。
    脳の病気は、発症すると後遺症が残る可能性も高く、家族の負担も大きくなって
    自宅での介護が困難となるケースも少なくありません。
    早めの対策で、未然に防ぎましょう!

    〈主な内容〉
    ●第1章「アルツハイマー病」改善・予防の最新対策
    ・【専門家インタビュー1】金沢大学大学院教授 山田正仁先生/早期に対策をして、いつまでも自分らしく
    ・認知症の第一要因 アルツハイマー病とは
    ・アルツハイマー病はなぜ起こる?
    ・認知症の前段階「軽度認知障害」に気づく
    ・不安を感じたら早めに受診 診断のための検査
    ・適切な薬の使用で進行を遅らせる
    ・アルツハイマー病を防ぐ生活習慣と運動

    ●第2章「脳血管障害」改善・予防の最新対策
    ・【専門家インタビュー2】湘南慶育病院院長 鈴木則宏先生/脳の血管を守り、要介護・認知症を防ぐ
    ・脳血管障害は要介護になる大きな要因
    ・脳の血管を守る予防のポイント
    ・「脳梗塞」のサインを見逃さない
    ・認知症の要因のひとつ「無症候性脳梗塞」
    ・くも膜下出血を起こす「未破裂脳動脈瘤」
    ・脳出血を引き起こす「もやもや病」

    ●第3章「パーキンソン病」改善・予防の最新対策
    ・【専門家インタビュー3】京都大学大学院教授 高橋良輔先生/体の変化を見逃さず、運動障害を早めに防ぐ
    ・運動障害が起こるパーキンソン病とは
    ・パーキンソン病はなぜ起こる?
    ・早期発見するための検査と診断
    ・【パーキンソン病の治療1】薬で良好な状態を保つ
    ・【パーキンソン病の治療2】手術が検討される場合も
    ・【パーキンソン病の治療3】リハビリで運動機能を改善
    ・日常生活で気をつけるポイント
    ・家族・周囲の患者さんの支え方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「体操」というと、身構えてしまう人もいるのでは?
    でも本書で紹介しているのは、“ちょっと手を動かす”とか、“腰をくねくね”させるなど。
    「毎日続けなければ!」と負担に思わなくていいし、
    「真剣にとり組まなくちゃ!」と意気込まなくてもいいんです。
    じつはこうした体操こそ、健康な体をつくってくれることが昨今の研究でわかってきたのです。
    長生きホルモン増! 血管力アップ! 筋力若返り! 骨筋力アップ! 痛み改善! 脳スッキリ!
    さぁ、今日から最高の「ラク効く体操」で、健康長寿を目指しましょう。

    目次:
    ●プロローグ 「長生きホルモン」はだれでも、簡単に増やせます!

    ●Part1 がんばらないで体のキレをとり戻す! 筋力若返り体操
    くねくね体操で、“運動神経”復活
    「30分に1回立ち上がる」で、老化防止
    ふりふりウォーキングで、柔軟性アップ
    ふりふりストレッチで、転倒予防
    4つの足エクササイズで、足の老化を防ぐ

    ●Part2 がんばらないで脳卒中や心筋梗塞を防ぐ! 血管力アップ体操
    血管のばしストレッチで、血管やわらか
    タオルグリップで、血管やわらか血圧ダウン
    血管マッサージで、体ほぐして血圧ダウン
    ズボラ体操で、筋肉刺激・血糖値ダウン
    鼻歌ウォーキングで、脳梗塞を回避
    大また歩きで、血糖値ダウン
    血流アップのウォーキングで、血管力アップ
    その場スキップで、毛細血管を再生
    足首回し体操で、足のむくみ改善
    筋弛緩法で、血管の緊張ほぐし・血流改善

    ●Part3 がんばらないで骨粗しょう症や寝たきりを回避! 骨筋力アップ体操
    かかと落としで、骨と全身を元気に
    お手軽ジャンプ運動で、骨粗しょう症予防に
    スローステップで、足腰力アップ
    時短筋トレで、ラクラク筋力アップ

    ●Part4 がんばらないで腰痛やひざ痛を改善! 全身ハツラツ体操
    4つの寝る前ストレッチで、慢性腰痛も改善
    パカパカ体操で、股関節腰痛も改善
    3分ひざ伸ばしで、痛み改善
    寝るだけ体操で、首の痛みが改善
    グーパー・ストレッチで、関節リウマチ改善

    ●Part5 がんばらないで不安や不快をとり除く! 脳スッキリ体操
    「3分めい想」で、認知力・集中力アップ
    「自己統制法」で、不安に強い体質をつくる
    呼吸筋ストレッチで、心身リラックス
    ながら力アップ運動で、脳力アップ・転倒予防
    地図作りウォーキングで、脳を活性化
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ガマンなし! ストレスフリーで、たくさん食べてもやせる絶品レシピが200品。毎日使える糖質オフおかずの決定版。

    この本だから“すぐやせ”できる!
    その理由は……
    1 やせる仕組みがわかりやすい!
    2 いつもの食材、いつもの調味料で作れる
    3 米も麺も食べてOK。無理しないから、続けられる
    4 レシピ数はたっぷり200品。ボリューム満点&組み合わせ自在

    だから、カロリーを気にせず、お腹いっぱい、おいしいごはんが食べられるのに、確実にやせていくのです!
    また、巻頭の食材別糖質量シートは、身近な食材の糖質量がパッと見るだけでわかるので、とても便利。

    【内容】

    「糖質オフ」ってなに!?
    「糖質オフ」料理の極意
    糖質オフダイエットQ&A
    《食材別糖質量シート》

    ★メインおかず★
    ■鶏肉■焼きチキン南蛮/よだれ鶏/カマンベールレモンチキン/鶏とズッキーニのバタポン炒め
    ■豚肉■豚のナンプラー角煮/豚の高野豆腐とんかつ/豚の台湾風煮/カレーしょうが焼き
    ■牛肉■ガリバタステーキ/牛肉ときゅうりのピリ辛オイスター炒め/めんつゆカレー肉豆腐
    ■ひき肉■ハンバーグ/キャベツ衣しゅうまい/チリビーンズ/豆苗ともやしのピリ辛肉みそ炒め
    ■ラム肉■ラム肉のカレーじょうゆ野菜炒め/ラムチョップのローズマリーグリル
    ■魚介■たいのアクアパッツァ/かつおのポンジュレたたき/ぶりのバター照り焼き
    ■豆腐・大豆製品■白マーボー豆腐/豆腐アボカドバンバンジー/ひじき豆腐の落とし揚げ
    ■卵■スフレオムレツ/ゆで卵とサーモンのデリサラダ/えびたまもやしの中華あん

    ★スープ・汁もの★
    ■おかずスープ■スープカレー/ミネストローネ/さけのチャウダー
    ■お手軽スープ■ひき肉とクレソンのスタミナスープ/あさりとセロリのベトナム風スープ
    ■みそ汁■キャベツのバターみそ汁/くずし豆腐の梅みそ汁/小松菜の黒ごまみそ汁

    ★ごはん・めん★
    ■ごはんアレンジ■冷凍ごはん/しらたきごはん/大根ごはん/大豆ごはん
    ■ごはん■ひき肉と卵のレタスチャーハン/じゃことひじきの和風青菜チャーハン
    ■めん■緑野菜のペペロンチーノ/ほうれん草のミルクスープパスタ

    ★サブおかず・サラダ★
     なすのピリ辛みそ炒め/いんげんのクリームチーズごま和え/もやしとハムの中華サラダ/セロリとたこのガーリック炒め
    ■サラダ■レタスとハムのミモザサラダ/大根ときゅうりのりぼんサラダ/ゆで野菜と豆のサラダ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2017年に日本ではじめて「便秘」と「便失禁」の診療ガイドラインが作成されました。
    便秘に悩んでいる人は多いと思いますが、日本ではこれまで治療方針が定められておらず、医療機関を受診した患者さんが満足できる治療を受けられないこともありました。
    また、「便失禁」については医師に相談できずに、治療しないままに人知れず悩んでいる患者さんが少なくありませんでした。
    本書は、この2つの診療ガイドラインに基づき、便秘と便失禁の診断と治療のポイントをわかりやすく紹介したものです。
    また、NHK の番組『きょうの健康』で放送された内容をもとに、「過敏性腸症候群」「尿もれ」の排泄の悩みについても詳しく解説しています。
    排便や排尿に悩みをもつ方々が一人で悩むことなく、ご自身に最適な改善策をみつけ、健やかな毎日が送れることを願っています。

    【内容】

    ●最新トピックス 「便秘」「便失禁」の診療が変わる!!
    〈巻頭インタビュー〉
    中島 淳/慢性便秘の最新情報
    前田耕太郎/便失禁の最新情報

    【第1章】「便秘」の悩みをスッキリ解決!
    ・排便は脳と腸の連携プレー
    ・便秘の原因とタイプ
    ・薬が便秘を引き起こすことも!?
    ・高齢者の便秘の悩みが急増中!
    ・便秘の予防と改善
    ・病院で受ける便秘の治療
    ・治りにくい便秘は専門的な検査を
    [慢性便秘症の症例]市販薬に頼りすぎて依存症に!!

    【第2章】「過敏性腸症候群」をスッキリ解決!
    ・下痢や便秘の原因は脳!?
    ・過敏性腸症候群の発症要因
    ・過敏性腸症候群の最新治療
    [過敏性腸症候群の症例]腹痛がひどく電車に乗れなくなった!

    【第3章】「便失禁」をきっちりと防ぐ!
    ・なぜ、便失禁は起こるのか
    ・便失禁の初期診療
    ・便失禁の専門的治療
    [便失禁の症例]外出もできずに、うつの一歩手前に

    【第4章】「尿トラブル」をきっちりと防ぐ!
    ・尿トラブルはなぜ起こる
    ・女性の尿もれの原因
    ・女性の尿もれ対策
    ・男性の尿もれの原因
    ・男性の尿もれ対策
    [女性の尿失禁の症例]腹圧性尿失禁の改善後、切迫性尿失禁に
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「PASH!」が作る2.5次元舞台&ミュージカルマガジン第9弾。
    今号はカバー&巻頭でハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」“はじまりの巨人”を大特集!
    主人公・日向翔陽役の須賀健太さん、影山飛雄役の影山達也さん、月島 蛍役の小坂涼太郎さん、
    山口 忠役の三浦海里さんの烏野高校排球部1年生組にたっぷりとお話をうかがいました。

    またWカバー巻末特集には6 月28 日より公演開始の
    MANKAI STAGE『A3!』~ SPRING & SUMMER 2018 ~から、佐久間咲也役の
    横田龍儀さん、碓氷真澄役の牧島 輝さん、皆木 綴役の前川優希さん、
    茅ヶ崎 至役の立石俊樹さん、シトロン役の古谷大和さんの春組5名が登場!
    ここでしか見られないレアショット&インタビューをお見逃しなく!
    また鈴木拡樹さん、荒牧慶彦さんの特写&ロングインタビューも必見です。


    【目次】

    ・ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』“はじまりの巨人”
    |須賀健太/影山達也/小坂涼太郎/三浦海里/演出・脚本ウォーリー木下
    ・劇団シャイニング fromうたの☆プリンスさまっ♪『JOKER TRAP』
    |松村龍之介/高本学/小波津亜廉/菊池修司
    ・舞台『メサイア -月詠乃刻-』
    |杉江大志/橋本真一/山本一慶
    ・舞台『おそ松さんon STAGE -SIX MEN’S SHOW TIME 2-』
    |高崎翔太/井澤勇貴
    ・舞台『十二大戦』
    |北村諒/橋本祥平
    ・ミュージカル『刀剣乱舞』 -結びの響、始まりの音-
    |有澤樟太郎/ゲネプロレポート
    ・MANKAI STAGE『A3!』-SPRING & SUMMER 2018-
    |横田龍儀/牧島輝/前川優希/立石俊樹/古谷大和

    ・STAGE PASH! PICK UP
    |鈴木拡樹/荒牧慶彦

    ・ポスター
    |劇団シャイニング『JOKER TRAP』/舞台『メサイア-月詠乃刻-』/鈴木拡樹(2面)/荒牧慶彦(2面)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    キレイになりたい。人生1度はモテたい。
    女子の誰もが持つ素直な欲望を叶えてくれる魅惑の肉料理。
    この本には、筋金入りの肉ラバーが集まった「東京女子肉倶楽部」が
    実際に美味しさと“効果”を実感した店だけを掲載。
    貴女の肉女人生が、さらに実りあるものになりますように。

    【内容】

    女子による女子のための女子肉レストラン紹介宣言!
    ★肉好き女子のオススメ肉!!
    01|老舗の肉で女の格を上げる!
    02|お疲れハートに効く癒しの昭和焼肉
    03|ヤセ活するなら“ウメェ~”ラム!
    04|美力を引き出すにはローストビーフ!
    05|ホルモンの部位に学ぶ“エロス”の秘密
    06|深夜ご飯は肉を選んで間違いなし!
    07|脳内を“刺激”するネオ肉中華に注目!
    08|かしこい肉女は“3時”にお肉
    09|トレンド先取り女子は仏産牛肉の一点狙い!
    10|二日酔い予防に肉スープが効く!
    11|大人な肉女の焼鳥のお作法
    12|うちなー女子のパワーのもとは〆の肉!
    13|筋活女子には鹿しかない!
    14|韓国で話題のオルチャンの美肌の秘密は鶏にあり!?
    15|「いいね!」の嵐なステーキが素敵!
    16|「お洒落焼肉はデートに効く」説は本当か!?
    17|初回デートはプロ焼きにおまかせ!
    18|盛り上げ上手はラテン肉を選ぶ!
    19|肉串酒場で彼との親密度がアップ!
    20|餃子に学ぶ包容力
    21|距離つめデートには“同じ釜”より“同じ肉鍋”
    22|グルメバーガーのレディな食べ方とは?
    23|マンネリ打破には“エス肉”が効果的!
    24|草食男子には馬力をつけよ!
    25|彼との“ピク肉”はテイクアウトでセンス魅せ!
    26|“共有体験”で盛り上がるときめきのミートリップ
    27|「家庭的な女」を連想させる洋食肉
    28|肉料理にチーズ足しで恋愛ホルモンが放出!?
    29|色っぽペアリングで新たな魅力を発見!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    血液が持っているチカラをフル活用!
    血流力をアップする、お手軽ワザが満載です。

    私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。
    酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、
    脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。
    そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。
    本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、
    毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。

    【内容】

    ■第1部■ 血液のチカラが病気を防ぐ!
     新事実! 突然死を招く血栓は、じつは日常的に血管で作られていた!
    ★血液のチカラ★
    1|血栓を溶かす特効薬は、血管内で作れる!
    2|血液のにごり解消のカギは、リポたんぱくリパーゼ!
    3|マクロファージを味方にして、万病を防ぐ!
    4|“ベタベタ血液”改善で、血管も骨も若返る!
    5|“筋力”と“発熱力”で、血液の免疫力をアップ!
    6|毛細血管の老化を防いで、血液のチカラをフル活用
    〈専門家インタビュー〉大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授/高倉伸幸さん

    ■第2部■ 「血流力」アップ術〈実践編〉
    ★「血流力」アップ術★
    1|毛細血管ラクラク再生体操術|運動編/食事編
    2|血管やわらかスロージョギングかかと上げ術
    3|血流アップのウォーキング術
    4|「脚のむくみ」改善術|「脚のむくみ」改善体操/弾性ストッキングで静脈の異常を改善
    5|血栓を防ぐ「歯周病」対策術|シャカシャカ歯みがき/唾液腺マッサージ
    6|血行アップの食事術|高血圧メリハリ減塩食事術大成功レポート

    【第3部】血管のばしストレッチで血流力をアップする!
    実践! 血管のばしストレッチ術
    専門医が警告! 50歳以上の冷え性は、「血管障害」の危険性も!(自治医科大学/苅尾七臣さん)
    血管のばしがすごいワケ「血管のばしストレッチ」で動脈硬化、冷え症も改善!(立命館大学/家光素行さん)

    【特別収録1】動脈硬化を見抜いて血管を守る! 健康法
    「食後の強い眠気」は、血管のSOSかも?
    「降圧薬が効かない人」は、腎動脈をチェック!
    「アキレス腱の太さ」2cm以上は、危険!

    【特別収録2】「冷え」ラクラク改善の厳選ワザ
    肩までしっかり10分入浴
    「首」の保温で血行改善
    太ももに手を置く
    たんぱく質をとる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「忙しくて、まとめて作りおきする時間なんてない」「そんなにがんばれない」
    という声に応えて、切る、和える、漬ける、さっと炒めるだけ……など、
    ちょっとの時間や手間で作れるような究極に簡単、それでいておいしいレシピばかりをたっぷり200品掲載。
    この1冊があれば、毎日のごはん、お弁当作りがぐっとラクに、ぐぐっとおいしく変わります!

    【内容】

    (1)秒速おかず
    ザーサイうま塩キャベツ/パプリカとちくわのごま和え/ミニトマトとモッツァレラのサラダ
    たことたたききゅうりの韓国風和えもの/コーンとクリームチーズのねぎおかか和え/中華風白菜コールスロー
    卵とツナのサラダ/かまぼこの香味わさび和え/枝豆ときゅうりのもずく酢和え
    (2)和える
    水菜としらすのレモンじょうゆ和え/ロミロミサーモン
    豚しゃぶとみょうがのみぞれ和え/いかと香り野菜の酢みそ和え
    里いもの和風サラダ/じゃがいもと貝割れ菜のごま酢和え
    (3)漬ける
    たこのセビーチェ/牛肉とにんじんのエスニックマリネ/ミックスピクルス
    豚こまとパプリカの中華マリネ/アスパラとちくわの焼き浸し
    ししゃものエスカベッシュ/レンズ豆とソーセージのオニオンマリネ/なすといんげんのねぎ南蛮漬け
    (4)1食材おかず
    浸し豆/小松菜のシンプル塩漬け/揚げ出し高野豆腐/紫玉ねぎのベトナム風ピクルス
    青じそのごましょうゆ漬け/焼き大根のしょうがだし浸し/もやしと桜えびの中華風お浸し
    ごぼうのピリ辛だしじょうゆ漬け/焼きかぼちゃのガーリックカレーマリネ
    (5)炒める
    ソーセージとズッキーニのレモン炒め/ガーリックシュリンプ/長いもとひき肉のきんぴら
    ごぼうと牛肉の山椒炒め/豆腐と高菜のそぼろ炒め/なすとパプリカのごまみそ炒め
    (6)煮る
    鶏スペアリブとごぼうの黒酢煮/えびとたけのこのココナッツカレー煮/きのこのデミグラス煮
    じゃがいもとグリーンピースのサブジ/かじきのしょうがみそ煮/牛肉とこんにゃくのしぐれ煮
    (7)万能たれ・ソース
    〈にらじょうゆ〉〈ジンジャーごまだれ〉〈ラビゴットソース〉〈切り昆布うまじょうゆ〉
    〈きのこペースト〉〈コチュジャンたれ〉〈アンチョビバター〉〈中華オイスターだれ〉
    〈たらこマヨソース〉〈アラビアータソース〉〈みそだれ〉〈ザーサイねぎ塩だれ〉
    〈エスニックパクチーソース〉〈はちみつオニオンドレッシング〉〈ホワイトソース〉
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKの人気番組「ガッテン!」で、これまで放送された「腰痛」情報が一冊になりました!
    番組で反響のあった、科学的に実証された腰痛の特効ワザを厳選して紹介。
    痛みのタイプや原因にあわせて、ガンコな腰痛を解決します!!

    【内容】

    ★腰痛の新事実が次々に解明!
    ★【最新トピックス】痛みの原因は「股関節」にあった!?
    カンタン股関節体操|パカパカ体操/お尻フリフリ体操/四股スクワット

    ■第1章■ 原因は寝相!? たった4つのストレッチで腰の痛みを元から断つ
    ・「寝相がよい人」がなんと、腰痛になっていた!
    ・慢性腰痛を“元から”断つ「寝る前ストレッチ」で改善
     (1)腰をねじる/(2)バスタオルで脚上げ/(3)ひざを抱える/(4)ひじ立て+ひざ曲げ
    ・私たち、つらい腰痛から卒業しました!!
    ・「痛み逃しストレッチ」で昼間の腰痛に“先手を打つ”!
    ・「寝る前ストレッチ」Q&A
    〈章末コラム1〉寝返りを増やして腰痛解消!「マイ枕」の作り方
    ■第2章■ 原因は姿勢!? タイプ別「腰痛」対策
    ・命に関わる腰痛の見分け方は?
    ・腰痛のタイプ(1)「ギックリ腰」をクセにしない!
    ・腰痛のタイプ(2)「脊柱管狭窄症」には前傾姿勢!
    ・腰痛のタイプ(3)「椎間板ヘルニア」は自然治癒する?
    ・「おへそ引っこめ体操」で姿勢安定
    〈章末コラム2〉腰が痛いときは冷やす? それとも温める?
    ■第3章■ 原因はストレス!? 腰の痛みの悪循環を断つ
    ・腰痛の真犯人はストレス!?
    ・痛みを軽減するカギは脳にあり!!
    ・痛みの悪循環を断ち切る!
    ・ポーズ+ウォーキングで改善!
    ・「痛み日記」をつける
    〈実践レポート〉「痛み日記」で、痛みがラクになった!
    【巻末特別シート】腰痛解消の痛み日記
     ※電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードできます。
    《専門家インタビュー》
    東京大学医学部附属病院/山口正貴さん
    愛知医科大学医学部/佐藤純さん
    福島県立医科大学/紺野愼一さん
    愛知医科大学医学部/牛田享宏さん
    近畿大学医学部/森本昌宏さん
    《痛みのニュース》
    「天気痛」を治す仕組みがわかった!/「トリガーポイント治療」で改善!
  • 1,100(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フランスで人気の「BOWL CAKES」がさらにおいしくなって日本初上陸!
    材料を混ぜて、そのままボウルごとオーブンへ入れるだけで、ぷっくり、コロンとかわいいケーキの出来上がり。
    ボウルごとテーブルに出してもかわいいし、そのまま包んで贈り物にも。
    型いらずで簡単!とびきりおいしいパウンド、スポンジ、チーズケーキから、プリン、蒸しパン、冷たいデザートまで、たっぷり紹介。

    【内容】

    ボウルケーキについて/材料について/道具について
    4つのボウルで焼き比べてみました

    《1》BOWL CAKES
     ★BOWL CAKES★
    プレーンボウルケーキ/ストロベリーバニラ/ハニージンジャー
    コーヒーシュガー/キャラメルポム/ブルーベリークリームチーズ
     ★POUND BOWL CAKES★
    ロイヤルミルクティー/バナナホワイトチョコ/かぼちゃココナッツ
    チョコドライフルーツ/こしあんマンゴー
     ★SPONGE BOWL CAKES★
    プレーンスポンジといちごのショートケーキ/抹茶スポンジと小倉クリームのズコット
    ココアスポンジとさつまいもモンブラン/はちみつゆずスポンジとヨーグルトスコップケーキ
    《2》STEAM BOWL CAKES
     ★PUDDING BOWL CAKES★
    キャラメルプリン/抹茶ミルクプリン/ソイカフェドームプリン/パンプリン/ホワイトチョコプリン
     ★CHEESE BOWL CAKES★
    シンプルチーズケーキ/ラズベリーマーブルチーズケーキ/あずきとビスケットのチーズケーキ
    マロンと削りチョコのチーズケーキ/ココナッツライムチーズケーキ
     ★MUSHIPAN BOWL CAKES★
    プレーン蒸しパン/黒糖ほうじ茶の蒸しパン/豆乳いちごの蒸しパン/かるかん風蒸しパン
    《3》DESSERT BOWL CAKES
     ★FROZEN BOWL CAKES★
    フローズンヨーグルト/レモンジンジャーシャーベット/アーモンドミルクジェラート
     ★JELLY BOWL CAKES★
    レインドロップケーキ/サングリアゼリー/マスカットゼリー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHK「あさイチ」で紹介され、大反響のあった健康法が一冊に!!

    つま先立ちをして、ゆっくりとかかとを下ろすだけ。この間、わずか3秒。
    たったこれだけの動作で「腰、ひざ、肩などの痛み改善!」「美脚、ヒップアップ!」「家事をしても疲れない!」
    などなど、体と生活をラクにする驚きの効果が得られます。

    「ホント!?」と思う人も多いと思いますが、その秘密は合氣道の姿勢にあり!
    つま先立ちをしたあとの姿勢は、合氣道でいうところの“自然の姿勢”になった状態。
    それにより、自分の力を100%使うことができ、疲れなども感じづらくなります。
    また、無理なく体を使うことができるので、ケガや痛みも自然と改善できるというわけです。
    本書では、この「つま先立ち」のやり方やコツをビジュアルで解説。
    あなた本来の姿勢を取り戻すことができれば日常生活が楽になり、人生変わりますよ!

    【内容】

    ・わずか3秒のつま先立ちで人生が変わる!
    ・つま先立ち→「合氣道の自然な姿勢」で体と生活をラクにする!!

    【第1章】3秒「つま先立ち」で疲れ、痛みしらず
    「つま先立ち」で全身をひとつに使う/「つま先立ち」を習慣に
    「つま先立ち歩き」で美脚、ヒップアップ!
    ★インタビュー★
     藤平信一/心身統一合氣道会会長|つま先立ちで「自然な姿勢」を身につけ、確認できる
     山藤賢/医学博士|全身をひとつに動かす効果とは
     体験者から驚きの声が続々!簡単なので毎日できる、続く!

    【第2章】「体の使い方」が変わると、毎日健康!疲れない!
    「基本姿勢」立つ/座る/寝る/歩く
    「基本動作 生活術」体ラクラク掃除法/疲れない洗濯術

    【第3章】全身をひとつに!リラックス体操
    〈柔軟体操〉 脚の裏側を効果的に伸ばす/股関節を柔らかくする
    〈リラックス体操〉心身の緊張をほぐす/腰や背中の不調をスッキリ/首・肩の緊張をほぐす

    【第4章】氣の呼吸法で心を静める
     寝る前の呼吸法で不眠を解消
     大事な場面で実力を100%発揮する
     氣力を高めて毎日を楽しく充実させる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    読まずに作れる!? レシピ本。
    定番おかずから、おもてなし、おしゃれなひとりごはんまで、すべての料理のプロセスが、一目瞭然!たったの4コマ。
    作りはじめから出来上がりまでの流れとコツが4コマの写真でイメージできるから、あとは、作り方のポイントに目を通すだけ。
    難しそうなあの料理も作りたかったあのレシピも誰でも失敗しらずで作れます。

    【内容】

    ●読まずに作れる。料理がわかる。だから、誰でも料理上手になれる!
    *コラム*
    ・鶏肉の厚みを均等にして開く
    ・えびを上手に処理する
    ・好きなサイズの落としぶたを作る

    【1】絶対に失敗しない 定番おかずレシピ
    |ふっくら理想のハンバーグ/カリッカリのフライドチキン/皮パリ! 基本のチキンソテー/しっとり、基本のポークソテー
    |ミラノ風カツレツ/フライパンだけでえびマカロニグラタン/10分チキンキーマカレー/チキンクリームシチュー

    【2】人が来たときにも! 頑張らないごちそうレシピ
    |フライパンでローストビーフ/ラクうま! ブイヤベース/型いらずのミートローフ/王道のえび入り生春巻き
    |鶏肉とあさりのフライパンパエリア/3種のきのこのアヒージョ/サラダ太巻き寿司
    |華やかローストチキン風/簡単すぎるラザニア/切り身魚でアクアパッツァ

    【3】今日は何にする? ひとりごはんレシピ
    |ふわふわフレンチトースト/崩れないBLTサンド/チーズソースのクロックムッシュ/憧れのエッグベネディクト
    |卵が破れないオムライス/ボウルひとつでタコライス/鶏胸肉でガパオライス/失敗しないカルボナーラ
    |隠し味で本場のパッタイ/鍋ひとつで鶏肉のフォー

    【4】パパッと作る&常備する 野菜のおかずレシピ
    |スペイン風焼き野菜のサラダ/ワンボウルでラタトゥイユ/濃厚バーニャカウダ/あっという間のクリーミーポテサラ
    |ごちそうコブサラダ/手間なしミネストローネ/丸ごと冷凍のトマトマリネ/即席ミックス野菜のピクルス

    ★卵おかずを極める!
    |本当においしい目玉焼き/ホテル風プレーンオムレツ/じつは簡単! ポーチドエッグ/めんつゆでだし巻き卵
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※付録「健康ダイエットカレンダー」は巻末に付属しています。

    一生懸命にがんばってやせても、しばらくするとまた元に戻ってしまい、結局またダイエットすることになる。
    そんな経験のある人、かなりいませんか?

    ガッテン流のダイエットは、我慢やつらい思いをせず楽しみながら続けられて、健康的にやせられるのが特長です。
    本書では、話題の「糖質ダイエット」の安全な実践法や食べてもやせる食べ方、運動が苦手な人でもカンタンに続けられる運動術など、
    一生やせていられるラク~な方法をたっぷりと紹介。
    自分に合ったダイエット法が、きっと見つかるでしょう。
    さあ、あなたの「人生最後のダイエット」を、きょうから始めましょう!

    【内容】

    〈巻頭企画〉さよなら!リバウンドダイエット
    急激な減量とリバウンドは「脂肪肝」や「がん」の危険が!

    【PART1】「糖質」をきちんと食べるダイエット|糖質制限には“意外な落とし穴”が!
    【PART2】「噛むトレ」ダイエット|よく噛んで「ヤセ体質」に変わる!
    【PART3】「食べ方」を変えるダイエット|実践レポート!「食べる順番」を変えてやせた!
    専門家インタビュー/梶山靜夫|早食いは失敗のもと!野菜をよく噛めば自然にやせられます
    【PART4】「食材選び」を変えるダイエット|低カロリーな食物繊維を選ぶ!
    【PART5】「7cm大また歩き」ダイエット|たるみ防止には、筋肉の伸縮が必須
    考案者インタビュー/能勢博|「3分筋トレ歩き」なら誰でも無理なく筋力アップできます
    【PART6】「スロージョギング」ダイエット 改訂版|「スロージョギング」家の中でダイエット
    田中宏暁さんに聞く!Q&A/スロージョギング&ターンの考案者
    【PART7】「スローステップ」ダイエット ラクラク継続術
    【PART8】「部分引き締め」ダイエット
    【PART9】ダイエット絶対成功の(新)常識

    〈スペシャル企画〉私たち「ダイエットカレンダー」でラク~にやせました!
    ※付録「健康ダイエットカレンダー」記入用紙PDFのダウンロードサイト案内ページあり。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    NHKの番組「きょうの健康」で放送された内容をもとに、番組に出演された4人のドクターにあらためて取材し、
    国民病ともいわれる4つの病気「がん」「糖尿病」「脳卒中」「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」の予防法を詳しく解説。
    生活習慣を少し変えるだけで健康寿命は手に入ります。
    本書では、医学的根拠が確かで実践しやすいものを厳選し「21の鉄則」として簡潔にまとめました。

    【内容】

    ★第1章★「がん」を予防する5つの鉄則
    ・まず禁煙、タバコはがんの最大リスク要因
    ・お酒はほどほどに。過度の飲酒に注意
    ・野菜の摂取、減塩、熱いものを控える
    ・適度な運動で体を動かす
    ・太りすぎず、やせすぎず

    ★第2章★「糖尿病」を予防する3つの鉄則
    ・週に150分の運動で血糖値を下げる
    ・真に健康的な食事をとる
    ・3か月で3kg減を目標に肥満解消

    ★第3章★「脳卒中」を予防する10の鉄則
    ・第一に「高血圧」を必ず治療する
    ・意志をもって「禁煙」する
    ・体力に合った運動を続ける
    ・「糖尿病」をそのままにしない
    ・「不整脈」が見つかったらすぐ受診
    ・「お酒」は飲みすぎず
    ・「悪玉コレステロール」を減らす食事を
    ・「塩分」と「脂肪」を減らした食事を
    ・「太りすぎ」は万病のモト
    ・「前触れ発作」を見逃さずに病院へ

    ★第4章★「寝たきり」を予防する3つの鉄則
    ・自分の体を知り、「ロコモ度」をチェック
    ・自分に合った適度な運動を行う
    ・運動を継続、習慣化する

    〈専門家インタビュー〉
    津金昌一郎|いまは、がんを予防できる時代です|
    坂根直樹|糖尿病の状態に応じて対策するのがコツです
    峰松一夫|突然発症する脳卒中でも防ぐことができます
    帖佐悦男|痛みを我慢しないで、早めに対策をしましょう

    〈そのときどうする?〉
    二つのがんを経験して思う。日々の生活習慣の大切さ
    疲れやすいと思ったら糖尿病!コツをつかんで食生活を改善
    「卓球をまたしたい」との思いで、人工股関節の手術を決意
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    歳を重ねていくにつれて、体にはさまざまな変化があらわれます。いわゆる「老化」と呼ばれる現象です。
    老化を完全に防ぐことはできませんが、体の衰えを防いだり、病気を早期に見つけて対処することで、
    イキイキとした健康的な生活を送ることは可能です。
    今回、さまざまな老化現象の中でも、自立した生活をおくるカギとなる、
    「サルコペニア(筋肉の衰え)」「骨粗しょう症」「認知症」「歯周病と虫歯」の最新情報・治療を詳しく解説。
    いつまでも健康で若々しく人生を楽しむには、加齢に伴う体の変化を正しく理解することが大切です。
    そのうえで、自分の体と向き合い、気になるサインや症状があれば、早めに対処することが、老化予防のポイントです!

    【内容】

    ■第1章■ サルコペニアに注意|筋力をアップ!
    筋肉の衰えが“老化”を早める/「サルコペニア」のリスクとは?/「サルコペニア」の予防と治療
    筋肉を強くする食事と栄養/運動で筋肉量を維持・増強

    ■第2章■ 骨粗しょう症を予防|骨力をアップ!
    骨がもろくなる「骨粗しょう症」/早期発見のためのチェックと検査/治療の中心は薬物療法
    毎日の食事で骨を強くする/運動で転倒・骨折しない体づくり

    ■第3章■ 認知症を予防|脳の健康を維持!
    この症状は認知症の始まり!?/認知症と物忘れの違いは?/認知症を予防するために
    サインを見逃さないことが大事/記憶力をためす「物忘れテスト」/認知症の薬物&治療リハビリ
    生活に困らないための工夫/認知症の人への生活での接し方

    ■第4章■ 「歯周病」と「大人の虫歯」対策|歯の健康を維持!
    歯を失う病気「歯周病」とは?|歯周組織の断面図/早期発見と最新治療法/静かに悪化する「大人の虫歯」
    虫歯を治療して快適生活を/歯を守るための正しいセルフケア

    〈コラム〉
    (1)要介護の一歩手前「フレイル」を知っていますか?
    (2)骨粗しょう症・骨折予防をめざす「骨粗しょう症リエゾンサービス」
    (3)認知症になっても自分の地域で暮らす 新オレンジプランとは?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    大豆製品と豆類は、タンパク質豊富で低カロリー、低GIでヘルシーな優秀食材。
    さらに、女性ホルモンに似た働きをして肌や髪を美しくするイソフラボン、太りにくい身体を作るサポニン、
    脂肪の代謝をアップするレシチンなど、カラダを内側からキレイにしてくれる成分がギュッと詰まっています。
    調理が簡単で、どんな食材とも合わせやすく、お財布にもやさしいのもうれしいポイント。
    毎日食べても飽きのこない最強レシピを120品ご用意しました。

    【内容】

    ◯豆腐と豆でキレイにやせる5つのワケ
    ◯秒速完成!のっけやっこ(ブルーチーズ、たたき納豆、半熟卵など11品)
    ◯混ぜるだけ!ヘルシー納豆あえ(アボカド、山いも&オクラ、いか&梅肉など11品)

    〈第1章〉10分以下!すぐできやせおかず
    ・押し豆腐のねぎ塩レモンあえ・豆腐の中華風サラダ・えびの梅風味白あえ・きのこの温やっこ
    ・厚揚げとたこのガーリック炒め・焼き油揚げのごま油あえ・ひよこ豆のヨーグルトサラダ
    ・そら豆のオムレツ・さやつき枝豆のペペロンチーノ風

    〈第2章〉ボリューム満点!ガッツリやせおかず
    ・豆腐ステーキ 豚ひきスタミナだれ・肉豆腐・豆腐チャーハン・がんものトマト焼き
    ・高野豆腐のオイスターソース炒め・納豆のスニック風揚げ春巻き・ひよこ豆入りケバブ
    ・白花豆の四川風炒め

    〈第3章〉腹持ちアップ!ボリュームやせスープ
    ・かき玉豆腐の中華風スープ・豆腐のピリ辛スープ・豆乳とろろスープ・納豆入り豚汁
    ・大豆の冷たいスープ・紫花豆とえびのタイ風スープ

    〈第4章〉作りおきが便利!ストックやせおかず
    ・焼き豆腐の南蛮漬け・豆腐のみそ漬け・五目おから・大豆の簡単ピクルス
    ・五目豆・ひよこ豆の甘露煮

    ◯ふっくらおいしい!煮豆8種◯豆腐と大豆製品のマメ辞典◯乾燥豆のマメ辞典
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    あるとき、冷蔵庫に残っていた生クリームをホットケーキミックスの生地に入れて焼いてみたら、一口食べた夫がびっくり。
    「これ、いったいどうやって作ったの?すごくおいしい!!」と喜んでくれるではありませんか。それ以来、スポンジケーキやシフォン、パウンドケーキにマフィン、スコーン…といろいろな焼き菓子を作ってみたところ、生クリームを加えただけなのに、今までのお菓子作りの常識とはまったく違う、新しい世界が見えてきました。
    コツも手間もかからないのに“しっとり”“ふっくら”とした極上の仕上がり。素材自体のクリーミーなコクもたまらないおいしさなのです。

    ―はじめに― より


    【内容】

    Part.1|スポンジケーキ(9点)
     ノーマルスポンジケーキ/いちごジャムのスポンジケーキ/ココアスポンジケーキ ほか

    Part.2|シフォンケーキ(5点)
     プレーンシフォンケーキ/ガナッシュのシフォンケーキ ほか
     
    Part.3|パウンドケーキ(5点)
     クリームパウンドケーキ/グラノーラパウンドケーキ/きな粉パウンドケーキ ほか

    Part.4|チーズケーキ(2点)
     ホワイトチーズケーキ/ベイクドチーズケーキ

    Part.5|カップケーキ、マフィン、スコーン(6点)
     プレーンカップケーキ/コーヒーマーブルカップケーキ/バナナマフィン ほか

    Part.6|シュークリーム(3点)
     ノーマルシュークリーム/黒ごまシュークリーム/シューボードケーキ

    Part.7|ホットケーキ(3点)
     プレーンホットケーキ/厚焼きホットケーキ/ジャーマンパンケーキ

    column
     お菓子作りのQ&A/材料について/道具について


    【著者紹介】浜内千波(はまうちちなみ)
    ファミリークッキングスクールを主宰。和風から洋風・中華・エスニック・お菓子までこなすアイデア豊富な料理研究家。
    パティスリーでの修行経験を持ち、基本を押さえつつも、料理やお菓子をもっと手軽においしく作るワザには定評がある。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康や美を追求する人たちから支持される水素。肌や髪のアンチエイジング、生活習慣病の予防などさまざまな効果が期待されています。
    抗酸化力を持つ水素の真のすごさとは?水素の健康力、美容力、美髪力に迫ります!


    【内容】

    *進化する水素パワー*美しさと健康を身体の中からつくる!

    【part1】水素でキレイになるヒミツ
     ・水素の3大パワー|健康力・美容力・美髪力
     ・水素パワー最前線コラム
       1.ペットも水素でアンチエイジング 汚れも落ちてスキンケアにも◯
       2.水素の老舗で最新アイテムを発見 水素バームで肌のポイントケア
       3.世界でも水素が大流行 H2スタジオも人気スポットに
     ・サロン体験ルポ
       1.美髪をつくる水素ヘアトリートメント
       2.水素トリートメントで美肌に!
     ・医療現場ルポ
       1.無限の水素パワー
       2.医療現場でその実力を検証

    【part2】水素でエイジングケア
       1.水素水で内側からケア
       2.水素風呂で全身ケア
       3.水素化粧品で美肌ケア
       4.水素サプリメントで若さを保つ
       水素水を上手に使うための知識

    水素なんでもQ&A
    健康オタクな芸能人の水素活用法
    ミス・ユニバースを支えた“水素ケア”|女優・松尾幸実
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。がんは、いまや2人に一人がかかる国民病となっています。しかし、現在はがんを恐れる時代ではありません。治療技術が進歩し、治療体制も以前より格段に整ってきたおかげで、がんが治る確率も飛躍的に向上しています。がんと診断されても、ただ落ち込むのではなく、前向きにがんと向き合うことのできる時代なのです。本書は、番組「きょうの健康」で放送された内容をもとに、新たに取材を加えて編集したものです。がんの治療が具体的にどのように進められるか、緩和ケア、リハビリ、栄養サポートなどのチーム医療を中心に紹介いたします。【内容】チャートでみる「がん治療」の基本的な流れ【第1章】がんと共に生きる「治療の心構え」  「心の整理」と「情報の整理」を徐々に行う(インタビュー|鳶巣賢一 がん・感染症センター都立駒込病院院長)  ◎納得できるまで医師に説明を求める  ◎信頼できる病院と主治医の選び方  ◎治療開始までの準備と心得  COLUMN 1|がん相談支援センター活用してみる【第2章】最適な治療を可能にする「チーム医療」  ◎治療の中心となるキャンサーボードとは  ◎知っておきたいがんの最新治療法  ◎「インフォームド・コンセント」が治療の前提  COLUMN 2|医療費の自己負担額を抑えることが可能【第3章】体と心の痛みをやわらげる「緩和ケア」  3種類の痛みを混同せずに、すべてをケアします(インタビュー|細川豊史 京都府立医科大学疼痛・緩和医療学講座教授)  ◎がんにともなう痛みとは  ◎診断と同時に緩和ケアをスタート  ◎緩和ケアは、チームによって進められる  COLUMN 3|医療用麻薬を使っても中毒にはならない【第4章】合併症や後遺症を防ぐ「リハビリ」  手術前からの早期のリハビリで生活の質を高める(インタビュー|辻哲也 慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授)  ◎合併症予防と早期回復をめざす  ◎手術前後に行う「予防リハ」と「回復リハ」  ◎運動を習慣にして体力の低下を防ぐ  COLUMN 4|積極的に家事などをして自宅でリハビリ【第5章】がん治療を支える「栄養サポート」  体力の維持と、免疫作用の向上が不可欠(インタビュー|東口高志 藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授)  ◎最適な栄養管理を行うために  ◎「口から食べる」ことで免疫力を高める  ◎治療中の栄養摂取のポイントほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MYキッチンアクセス総数1億PV超!! 殿堂入り、話題入りレシピ多数!!超人気クックパッドユーザー・せつぶんひじき、待望の初レシピ本。殿堂入りレシピや話題入りの人気レシピはもちろん、本人イチ押しレシピなどなど、未公開も多数収録。おかず、おつまみからスイーツまで全105品。何度でも作りたくなる絶品ほめらレシピ。そのほか、超うまレシピを生み出すキッチンのヒミツやプライベートも掲載。【内容】・ごあいさつ〈超おすすめ12のレシピ〉Webのみんなと私の“好き”を集めて。〈お店みたいなバル風レシピ〉見た目も華やか〈アジアンエスニック〉大好き!〈中華のおかず〉ご飯にも、お酒にも。〈カフェ風レシピ〉ランチにもおすすめ。〈ほっこりおいしい和風のおかず〉毎日のごはんに。〈おなか満足、一品ごはん〉・せつぶんひじきcolumn1.うちのキッチン2.やみつき簡単スナック3.お気に入りのたれ・ドレッシング4.庭と畑と花しごと・素材別インデックスなどなど【著者紹介】せつぶんひじき(ワタナベナオコ)関東平野の端っこで、夫と2人暮らし。食べるのが好きなのは両親譲り。東京でOLをしていた独身時代に料理の楽しさに目覚め、西洋料理の学校で1年ほど学ぶ。料理レシピサイト「クックパッド」に10年ほど前から自分のレシピ保存用にアップし始める。公開するようになって、コツをおさえた、確実に簡単においしく作れるレシピが徐々に人気となり、2015年9月現在フォロワーは1万4,000人超え。つくれぽが1,000人を超えた「殿堂入りレシピ」も多数ある超人気ユーザーとなる。※情報は2015年9月現在です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おしゃれなケータリングで人気の「モコメシ」ならではの、食べる人を喜ばせる味や見せ方のアイデア満載のレシピ集。レシピの材料が揃っていなくても家にあるもので代用できたり、おかずが残っても更に別のメニューにアレンジしたり、おなじみの定番料理にひと工夫したり…。ふだんのごはんがおもてなし料理のように、おいしいことでも有名な「モコメシ」さんが、新しい味に出会う喜び、お料理する楽しさを教えてくれます。“おもてなし”上手への近道は、ふだん食べないごちそうをはりきって作ることではなく、おいしい“ふだんのごはん”作りを大切にすることだと気づける一冊。身近な家族や友人にこそ、日頃からおいしい“ふだんごはん”を“おもてなし”したくなりますよ!撮影:加藤新作主婦と生活社刊【目次】STYLE-1|SWITCH! ある食材で代用する牛肉とグリル野菜のホットサラダ→牛肉をツナ缶で代用いわしとトマトと紫キャベツのサラダ→缶詰で代用れんこんとベーコンのポテトサラダ→食材を減らして調理法を変えるたけのことグリーンアスパラのハーブ炒め→食感が似たもので代用コリンキーと鶏ささみのエスニックサラダ→食感と色が似たもので代用鴨とクレソンのそばサラダ→味つけに合う食材で代用豚肩ロースとかぶの蒸し焼き→かたまり肉を薄切り肉で代用他STYLE-2|ARRANGE! 別のメニューにアレンジする二色のズッキーニとりんごのサラダ→冷製パスタにアレンジ焼きパプリカと鶏肉のマリネ→ごはんものにアレンジゆで鶏と豆腐と春菊のサラダ→うどんにアレンジゴーヤーと梨とセロリのサラダ→ゆで鶏のソースにアレンジクミンとバルサミコの野菜マリネ→トマトサラダにアレンジ4種の豆と香味野菜のマリネ→雑穀サラダにアレンジたことオクラのマリネ→クスクスにアレンジ鶏肉とにんじんのココナッツミルク煮→ポタージュにアレンジ牛肉とパプリカのミント炒め→ごはんものにアレンジいかとオレンジとトマトのさっと煮→パスタにアレンジ他STYLE-3|NEW BASIC! 定番をアレンジする丸ごとマッシュルームのメンチカツズッキーニとなすのグリルグラタンごろごろ食感ミートソーススパゲティかきのクリームコロッケグリルロールキャベツほたてとかぶのホワイトシチュースパイス風味ねじりアップルパイカルダモンミルクのクレームブリュレローズヒップソースのチーズケーキ他その他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気! かわいい・食べやすい・作りやすいと三拍子そろったちいさなシフォンケーキは、1人分にちょうどよく、材料費も安上がりで、プレゼントにもぴったり。日持ちがしづらいシフォンケーキは、ちいさく作って、おいしいうち平らげましょう!デコレーションしてもかわいいし、塩味にすればホームパーティにぴったりの一品に。特別な日にも、そうでない日にも、ちいさなシフォンケーキは、楽しくかわいく、あなたの食卓を彩ってくれるはずです。撮影:砂原文主婦と生活社刊【目次】part1|ちいさなシフォンケーキプレーン[基本の作り方]香りたつ紅茶しっとり完熟バナナ甘ずっぱいオレンジ/さっぱりレモンほろにがココア/大人のシナモンあざやかな抹茶/中華な杏仁こくのあるメープル/こっくり黒糖くるみ香ばしいキャラメル甘い香りのバニラ/ほんのりお酒のラムレーズンやさしい甘さのにんじん/うまみたっぷり黒ごまpart2|かわいくデコレーション!ラズベリーのデコレーションシフォンケーキクリームチーズとブルーベリーハロウィンのかぼちゃ濃厚なダブルチョコレートコーヒーのマーブルじんわり甘いりんごココナッツ、パイナップル、マカダミアナッツ華やぐさくらモンブランみたいな栗いちじくとプルーンとカスタードcolumn|ちいさなラッピングpart3|ちいさなお総菜シフォンふわふわチーズコーンとベーコンカレーとツナの粒マスタード風味イタリアンなトマト、オリーブ、バジルサーモンとディルあめ色玉ねぎルッコラと松の実ポピーシードとクリームチーズカマンベールチーズ、アーモンド、黒こしょうきゅうりとカッテージチーズのミント風味part4|12cmシフォン型で作るいろいろなお菓子クグロフりんごのアップサイドダウンケーキガトーショコラアイスケーキフルーツゼリー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「酢」と「しょうが」。それぞれに万能薬とも称されるほどの健康食材ですが、これを一緒に摂取することで効果倍増!「酢しょうが」がダイエットに健康に驚くほどの効果を発揮すると話題になっています。本書は、しょうが研究の第一人者として知られ、食べ物と人体の関係に詳しい食品医学研究所所長の平柳要先生に「酢しょうが」が体に効くメカニズムを解説してもらうとともに、管理栄養士でもある料理家・金丸絵里加先生に、ダイエットに健康に「酢しょうが」を効果的に摂取できるレシピを紹介してもらいました。【内容】・すごさの秘密を徹底解剖!今、話題の“酢しょうが”って何?・体を元気にする!酢しょうが10の力・おいしくて温まる!私の酢しょうが体験記・酢しょうがで体の中からキレイに・基本の酢しょうがの作り方・手軽に作れる酢しょうが別ドレッシング、たれレシピ・酢しょうがQ&A・酢しょうがレシピ40Part1|ダイエットに効く!メニュー → 29種 代謝UP!メニュー/脂肪燃焼メニュー/腸活メニュー/デトックスメニュー/低カロリーメニューPart2|気になる症状改善!メニュー → 11種 アンチエイジングメニュー/冷え性改善メニュー/免疫力UPメニュー/高血圧予防メニュー/血液サラサラメニュー【著者紹介】監修:平柳要(ヒラヤナギカナメ)食品医学研究所所長。医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、日本大学医学部の准教授などを経て「食品医学研究所」を設立。科学的根拠に基づいた健康食品の研究、開発に携わる。しょうが研究の第一人者としてメディアでも活躍中。著書多数。料理・レシピ制作:金丸絵里加(カナマルエリカ)管理栄養士、料理研究家。栄養カウンセリング、病態別メニューの開発、レストランのメニューコンサルタントにも従事。著書に「10分で作れる!やせるおつまみ」(エイ出版社)「生のまま冷凍 凍ったまま調理 フリージング野菜レシピ」(学研プラス)ほか多数。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。目に見えないけど、子どもの一生に一番影響を与える大切な贈り物……それはあふれんばかりの親の愛情と、子どもの隠れた才能を精一杯に伸ばしてあげる子育てではないでしょうか。丈夫で機敏な体と優しい心、旺盛な好奇心と理解力、そして忍耐力や自発的に物事に取り組む姿勢。人間社会をたくましく生きていくそんな才能の数々は、子どもにとって生涯の宝物となるはずです。本書では、そんな子どもの才能を伸ばすための早期教育をおすすめしています。早期教育といっても、決して幼少期からの無理な詰め込み教育のことを指すのではありません。お母さんやお父さんとふれあいながらたくさん遊ぶことを通して、子どもの「感覚」「判断」「運動」という3つの能力をスクスクと伸ばしてあげることが目的です。 ―はじめに―より※電子版は「いろいろ絵カード」のページを切り取ってご使用いただくことができませんのでご了承ください。主婦と生活社刊【内容】・0~5歳は生きる力を育てるチャンス・赤ちゃんの脳の仕組みと早期教育[お遊び特集.1]子どもに必要なのはオモチャよりもママの愛情[お遊び特集.2]子どもの脳と体は遊ぶことでスクスク育つ[お遊び特集.3]子どもの発達度がわかる才能テスト[お遊び特集.4]遊びで身につく学力を高める基礎準備(国語・算数の基礎をつくる)・悩めるお母さんをナビゲートする魔法の言葉・子どもの性格を知るPIDテスト・子どものおけいこの選び方・子育てあれこれQ&A[お役立ちツール]らくらく単語帳/いろいろ絵カード/ローマ字50音表【著者紹介】櫻井正孝(さくらいまさたか)発達教育に携わってきた専門家。「子どもたちと遊んでいるときが何よりも充実感をもてる」という根っからの子ども好き。東京大学医学部で人間工学を研究、脳の活性化について学びつつ、量換教育の道に入る。昭和49年に東京知育研究所を設立。所長を務めるかたわら、東京音楽大学付属幼稚園の講師を17年間兼任。現在は東京知育研究所にて、知能検査をもとに個別の能力に応じた幼児教育を行うほか、親の教育相談や受験指導なども行っている。さらに短大などで臨床、発達、教育、心理学などの講師や各種研究機関のスタッフも務めるマルチ教育者。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ほんのちょっとの材料で、びっくりするくらいカンタンに、お店みたいなお菓子が作れちゃう!大人気ブロガー*ももら*さんのスイーツレシピ集。ホットケーキミックスで超カンタンに作れるロールケーキ、ショートケーキ、シュークリーム、パリブレストetc.や、スイッチポンでラクチン! 炊飯器にお任せで作るガトーショコラ、チーズケーキ、シフォンケーキetc. すぐ作れるひんやりスイーツ、ちょいプレゼントにも使える可愛いクッキー&チョコなどなど人気のレシピはもちろん、確実にきれいに仕上げる*ももら*流デコレーションテクニックもばっちり公開。初心者さんでも失敗知らずでお店みたいなスイーツが作れますよ。【内容】《prologue》私のお菓子づくり、じつはとても簡単です!《ホケミdeスイーツ》 24点《ももら流デコテクレッスン》 10のテクニックを公開!《スイッチポンでラクチン 炊飯器メイドの簡単ケーキ》 5点《すぐ作れるからうれしい ひんやりスイーツ》 10点《プレゼントにもぴったり かわいいクッキー&チョコスイーツ》 8点《家族でワクワク☆楽しいイベントケーキ》 7点ほか撮影:森一美(STUDIO JIJI)、森本有香里主婦と生活社刊【著者紹介】ももら(森本有香里)夫、愛猫との3人暮らし。神奈川県出身、関西在住。主婦業のかたわら、ファイナンシャルアドバイザーと講師を務める。食品会社で料理とお菓子の基本を学び、2012年10月より、クックパッドほかレシピ投稿サイトに掲載を始める。2014年からは「*ももら*の古都きっちん」をスタート。ホットケーキミックスなど、家にある素材で作れる簡単楽しいレシピが人気。楽天レシピ公式アンバサダーもつとめる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。オイルで簡単に作れるスコーンの本。王道のプレーンスコーンからパイやタルトなど焼き菓子風なアレンジスコーンまで一つの生地で様々な味と形を楽しめます。著者の吉川文子さんはオイルで作る簡単焼き菓子が人気を集め、いま注目のお菓子研究家です。本書は、焼き菓子の中でもとくに簡単なスコーンに注目。なんといってもボウルひとつに混ぜて焼くだけと手軽なうえ、さらに作りやすいよう、材料の分量も工夫しました。スコーン単品ですがレシピはバラエティ豊か。ベーシックな王道スコーンから、サクサクした食感のパイのようなもの、具を包み込んだもの、甘くない塩味でお酒の肴にも最適なものまで。スコーン生地で作る簡単焼き菓子を紹介します。【目次】プレーンスコーンの作り方 《PART.1》いろいろなスコーン オートミール・レーズン メープル・ウォルナッツ 黒糖・パイン パンデピス風 抹茶・ホワイトチョコ キャロットケーキ風 コーヒー・マシュマロほか《PART.2》焼き菓子風スコーン【STICK・棒状】 シンプルアーモンド/ココナッツ・クランベリー・レモン【CUT&ROLL・切って巻く】 ほうじ茶・ゆであずき・くるみ【RING・輪にする】 オレンジピール・アーモンド・チョコ【TWIST・ねじる】 ココアマーブル/コーヒー・アーモンドマーブル/抹茶マーブル【BALL・丸める】 いちじく・シナモン/抹茶・クランベリー/フォンダン・ショコラ【TOPPING・のせる】 ラズベリー・チョコレート/アンチョビー・オリーブ・アボカド【ROLL&CUT・巻いて切る】 生ハム・黒コショウ/あずき・ラムレーズン【LEAF・リーフパイ風】 ココナッツリーフ/アーモンドリーフ【CROISSANT・クロワッサン風】 ラズベリー・オザマンド/チョコチップ・ピスタチオほか[column 1]クリームのいろいろ[column 2]フィリングのいろいろ[column 3]材料・道具[column 4]スコーンの Q&A【著者紹介】吉川文子(よしかわふみこ)お菓子研究家。洋菓子教室「kouglof」主宰。「きょうの料理大賞」にてお菓子部門賞受賞。藤野真紀子氏、近藤冬子氏らに師事し、洋菓子作りを学ぶ。フランス伝統菓子をベースに、新たなエッセンスを加えながら、手軽に作れておいしいレシピを開発。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。衣・食・住などの暮らしのなかに「こんなものがあったらいいな」をかたちにしていく活動体『サルビア』。その中で、ワタナベマキさんが日々の食を大事にしたいという思いから始めた活動が『サルビア給食室』です。この本は、おいしいから毎日食べたくなる、簡単だから作りたくなる、素朴で気軽な“おうちおやつ”が満載。豆腐のパンケーキにくだもののコンポート、ぐるぐるっと混ぜて焼くだけのパウンドケーキ、豆を使ったほっこりおやつ......。手作りだからこそ甘さを控えめにしたり安心な素材や、旬のくだものや野菜を使ったり。でも「身体にいい」ばかりを気にしすぎるのもつまらないから、ときには、お酒や苦みをきかせた大人のデザートも。ワタナベさんちのおやつは、気どった「お菓子」というより「ごはん」の延長。何度もくりかえし作りたくなる、まいにち食べたくなる、素朴でなつかしいおやつがいっぱいです。シリーズ第4弾。撮影:田辺わかな 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    衣・食・住などの暮らしのなかに
    「こんなものがあったらいいな」を
    かたちにしていく活動体『サルビア』。

    その中で、ワタナベマキさんが
    日々の食を大事にしたいという思いから始めた活動が
    『サルビア給食室』です。

    この本は手間いらずの“さっくりごはん”と
    時間がおいしくしてくれる“じっくりごはん”が満載。シリーズ第3弾。

    撮影:田辺わかな 主婦と生活社刊

    【さっくりごはん】
    素材の組み合わせ方や調味料づかいに工夫をして、
    旬の食材を手早くカンタンに、でもとびきりおいしく
    変身させる料理のこと。忙しい毎日や、時間のないときに。
    →たとえば
     ・アスパラとあさりの蒸し煮
     ・春キャベツと厚揚げのピーナッツソースあえ
     ・豚肉とレタスのトウチ炒め
     ・きゅうりとみょうがの冷たい梅スープ
     ・ほたるいかとトマトのカッペリーニ
     ・きのことブルーチーズの香ばし焼き
     ・チコリといちじくのサラダ
     ・たらとじゃがいもの塩バター煮
     ・にんじんと厚揚げのビビンパ   ......など

    【じっくりごはん】
    お鍋でコトコト煮込んだり、ひと晩漬け込んでおいたり。
    普段はなかなかできない、時間と手間をたっぷりかけた
    料理のこと。特に、体も心もゆとりのある休みの日におすすめ。
    →たとえば
     ・鶏ハム
     ・金時豆とラム肉の煮込み
     ・白いんげん豆と骨つきもも肉の煮込み
     ・ドライトマトとマッシュルームのキッシュ
     ・かぼちゃのニョッキ
     ・春雨シュウマイ
     ・ロースト玉ねぎと干しぶどうのピザ
     ・さばのマリネ焼き   ......などなど
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は「蛯原英里のベビーマッサージ」の本文を電子書籍化したもので、DVDは付属しておりません。ご注意ください。いま話題のベビーマッサージは、ママと赤ちゃんとのマッサージを介したコミュニケーション。大好きなママにやさしく触られることは赤ちゃんにやすらぎをもたらし、その心地よい刺激は赤ちゃんの五感に働きかけて心やからだ、脳の発達によい影響を与えます。赤ちゃんばかりではありません。ベビーマッサージはママ自身にもよい効果があります。はじめての育児に不安な新米ママも、日々赤ちゃんに触れることで赤ちゃんの気持ちや体調の変化がわかるようになり、育児に自信が持てます。本書は元看護師でチャイルドボディセラピストでもある著者がママたちのために優しく、ていねいにベビーマッサージの方法を紹介します。【目次】はじめにベビーマッサージとは?ベビーマッサージの効果Contents本書のプラスαな活用方法《1》オリジナルソングを覚えるsong-01|はじまりのうたsong-02|まんなかのうたsong03|おわりのうた《2》DVDでヴァーチャルレッスン《3》ベビーマッサージのルール注意すること用意するものベビーオイルのこと部屋の状態ベビーマッサージQ&Aベビーマッサージが終わったらさあ、ベビーマッサージのレッスンを始めましょうlesson-01|足と脚lesson-02|胸と腕lesson-03|おなかlesson-04|背中とお尻おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は「蛯原英里のエルゴエクサ」の本文を電子書籍化したもので、DVDは付属しておりません。ご注意ください。「ベビーマッサージ」でおなじみ、蛯原英里さんによる親子体操の本。いま大人気のベビーキャリー「エルゴベビー」に赤ちゃんを乗せたままできるエクササイズを紹介します。ぐずる赤ちゃんをあやしながら、ちょっとした時間にエクササイズできるので、忙しいママにもぴったりです。特にオススメなのが、骨盤のゆがみやカチカチになったおっぱいを改善するエクササイズ、妊娠でのびのびになったおなかの皮や抱っこのしすぎで猫背になった背中も、元通りになれるようなエクササイズ。赤ちゃんも、ママといっしょに動けるので、とても大喜び。ぐずぐずしていた子がいつのまにか眠っている、なーんてこともあるんです。ママと赤ちゃんの健康的で楽しい時間にも、おススメします。【目次】エルゴエクサってなに?DVDに合わせて親子でエルゴエクサ、始めましょう筋トレ3分有酸素運動5分ストレッチ7分DVDの使い方筋トレ・有酸素運動 基本のエクササイズ24ストレッチ 基本のエクササイズ18エルゴベビーコレクションところで、姿勢、だいじょうぶ?「おばあさん姿勢」改善エクサ「優等生姿勢」改善エクサ「ななめ姿勢」改善エクサ授乳で心やからだのバランス、崩れていない?肩甲骨を柔らかくするストレッチ心をほぐすストレッチバランスを整えるストレッチ産後のおなか、もしかして、そのまま?赤ちゃんとのつきあい方Q&A
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    カレールウだけで作る「ルウカレーシリーズ」4冊から、大人気のカレーを厳選したベスト版。
    基本のカレー、おもてなしカレーから、10分でできる時短カレー、「お店みたいな」カレー、旬の素材を楽しむカレーまで、珠玉の38品。
    特別なテクニックは必要なし、スパイスも使いません。なのに「また作ってね!」と何度もリクエストされる、「忘れられないカレー」がマスターできます!

    ※こちらは『喝采!家カレー』、『感動!炒カレー』、『絶品!香カレー』、『別格!旬カレー』4冊の抜粋・再編集本になります。ご了承ください。

    撮影:今清水隆宏 主婦と生活社刊

    【目次】

    PART1:基本のベストカレー&おもてなしカレー
    基本のポークカレー、
    赤ワインでじっくり煮込んだビーフカレーなど

    PART2:10分でできる「炒」カレー
    おふくろビーフ炒カレー、
    きのこの炒カレー、
    インド風チキン炒カレーなど

    PART3:お店のカレーをわが家で
    インドカレー屋さんの「バターチキンカレー」、
    行列ができるカレー屋さんの「キーマカレー」など

    PART4:旬の素材で、おいしいカレーを一年中
    彩り鮮やか!夏のポークカレー、
    とろけるうまさ! 冬の牛すじ煮込みカレーなど
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。NHKの長寿番組「きょうの健康」で放送された、「血管」に関連するテーマを一冊にまとめました。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの血管病について、それぞれ第一線の専門家が監修し、詳しくていねいに解説しています。血管のしなやかさが失われると、心筋梗塞や脳卒中の要因になります。本書は、血管の老化を防ぐ方法から、血管病の治療までを網羅!早期発見に役立つ「健診活用法」、血管を強くしなやかにする生活習慣や体操など、血管を健康にする情報が満載です。健康長寿のカギは「血管」が握っています!! イラスト:タカナユリ、梅本昇 主婦と生活社刊【目次】【第1章】 血管の老化を早期に発見◎ 血管の老化はなぜ起こる?|血管のしくみと働き|血管が老化するしくみ|動脈硬化のメカニズム|血管を傷める生活習慣◎ 自分の血管をチェックしよう|特定健診とは|肥満度をチェック|血管の老化は4段階で進行他【第2章】 血圧を下げて血管いきいき◎高血圧はなぜ怖いのか|高血圧と動脈硬化の悪循環|収縮期血圧と拡張期血圧|血圧は一定のリズムで変動する|高血圧の診断基準と目標値◎ 家庭血圧を測ってタイプを知る|家庭血圧を測るメリット|家庭血圧の正しい測り方|仮面高血圧のおもな原因|「24時間血圧計」なら、さらに詳しい測定が可能他【第3章】血糖値を下げて血管いきいき◎糖尿病は全身の血管病|糖尿病が起こるメカニズム|糖尿病につながる生活習慣|糖尿病の危険シグナル◎血糖値とHbA1cの値をチェック|糖尿病の判定基準|糖尿病の診断チャート|尿に糖が出たら糖尿病?他【第4章】コレステロール・中性脂肪の改善で血管いきいき◎脂質バランスの乱れに要注意|脂質異常で動脈硬化が起こるしくみ|脂質異常症の診断基準|冠動脈疾患のおもな危険因子/もっている危険因子と死亡リスク|脂質コントロールのための目標値/nonHDLコレステロールとは|LDLコレステロールの目標値の決め方|10年間の冠動脈疾患死亡リスク評価チャート◎ 生活習慣の改善からスタート|生活習慣の改善のポイント|知っておきたい喫煙の悪影響他【第5章】血管いきいき体操◎強くしなやかな血管を目指す|安全で効果的にストレッチ・筋トレを行うために◎血管をしなやかにするストレッチ|胸反らし|体側伸ばし|かかと太もものせ|足首立て|床座り前屈|うつ伏せ上体反らし他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。耳鳴り、難聴、めまい、手の痛みやしびれ、不眠など、気になる「体の不調」の原因や最新治療法を詳しく解説。それぞれ第一線で活躍する専門医が、受診すべきタイミングの目安や、症状が起こったときの対処法まで具体的にアドバイスしています。これらの体調の変化は、体のどこかに異常があることを知らせる注意信号です。症状によっては、命に関わるようなリスクが潜んでいる場合もあるので、決して軽視はできません。その原因をはっきりさせ、我慢することなく、早めに対策をしましょう。適切な対処さえすれば、きっと改善できるはずです!イラスト:藤島つとむ、梅本昇 主婦と生活社刊【目次】【第1章】耳鳴り・難聴をスッキリ解消!◎耳鳴りの多くは「難聴」が関与|耳の構造と耳鳴りの原因|耳鳴りの音とその原因|耳鳴りの悪循環◎ 耳鳴りは早めの対処で克服|受診が必要なとき|耳鳴りのおもな検査|おもな3つの治療法他【第2章】めまいをスッキリ解消!◎めまいのタイプを知って対処|めまいが起こるしくみ|注意したい危険な症状◎長引くときは早めに受診|医師に伝えるポイント|めまいを診断するための検査他【第3章】手の痛み・しびれをスッキリ解消!◎まずは症状をチェック|おもな症状と疑われる病気|手の構造と病気のメカニズム◎中高年女性に多い「変形性関節症」|手の変形性関節症の起こり方|変形性関節症の症状と特徴|変形性関節症の治療と対処法他【第4章】不眠をスッキリ解消!◎ あなたの不眠のタイプは?|日本人の睡眠時間の推移(平日)|不眠症の4つのタイプ|眠くなるしくみ|不眠症問診票◎眠れなくなる原因は?|不眠を引き起こすおもな原因|必要とする睡眠時間と寝床にいる時間他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2015年に60歳を迎えた著者・Dr.ナグモ。彼の肌が今でもしなやかに引き締まっている秘密は「いい油」=「オメガ3」を摂ることでした。「チアシード」、「サチャインチナッツ」、「サチャインチオイル」というあまり聞き慣れない食材は、他のどんなものよりも「オメガ3」が豊富。そのおいしい摂り方や、絶品の「オメガ3料理」を効能と一緒にご紹介! またDr.ナグモのオメガ3ライフも大公開!オメガ3できれいに元気にすっきりやせて、あなたも若返りましょう!!撮影:大崎聡 主婦と生活社刊【目次】人のカラダは油でできている!「油でやせる」ってどういうこと?いい油=オメガ3でやせるのです◎スーパーフード1|チアシード◎スーパーフード2|サチャインチナッツ◎スーパーフード3|サチャインチオイル他《“スーパーフード”料理》すぐ作れる常備だれ・ソース|カラダにいいチアサチャラー油/チアシードのタルタルソース他《“スーパーフード”料理》ささっとサラダ|豆腐とトマトのチアシードサラダ|コブサラダ他《“スーパーフード”料理》スープ|チアシードとトマトのガスパチョサチャインチオイル添え|チアシードと空豆のビシソワーズ風スープ他“スーパーフード”料理》小さいおかず|トマトときゅうり、桜えびのアスパラソース和え|サチャインチナッツの冷ややっこ/ブロッコリーのチアマヨ添え他《“スーパーフード”料理》メインのおかず|酢ぶり|チアシードのチキンソテー|チアシード&サチャインチナッツの厚揚げハンバーグ他《“スーパーフード”料理》ディップ|トマト入りアボ・サチャディップ/チアシードと豆腐のディップ|サチャ・スイートディップ他《“スーパーフード”料理》すっきりドリンク|チアシード&甘酒スムージー他《“スーパーフード”料理》満足スウィーツ|チアシード&ごぼう茶のゼリー/サチャインチナッツのチョコレートフォンデュ他◎「油で健康になる!」ワケ徹底解剖|「いい油」=オメガ3で何が変わる?・ダイットに・美肌、肌荒れ改善に/アレルギー改善に・血液サラサラ動脈硬化、心臓病などの生活習慣病予防に/冷え性対策に・ うつ改善認知症予防に/糖尿病予防に◎ チアシードのチカラ|便秘改善に|尿もれ、頻尿の予防と改善に/熱中症、脱水症状予防に|がん予防に/ウィルス性疾患の予防に他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。腰痛、ひざ痛、首の痛み、肩の痛み・こりは、いずれもおもに骨や関節などが障害されて起こる症状です。症状に苦しむ患者さんの数は多く、本人の悩みはとても深刻といえます。病状が進行すると、日常のちょっとした動作にも支障をきたすようになり、重度になると「寝たきり」の要因にもなります。本書は、番組に出演の専門医が、関節痛の原因や最新の治療法などを詳しく解説。痛みを予防・改善する運動や生活の注意点などを、図解をまじえて具体的にアドバイスしています。つらい体の痛みも、この一冊できっと解消できます!イラスト:ひらいみも、梅本昇 主婦と生活社刊【目次】【第1章】 腰痛をスッキリ予防・改善!◎腰痛を改善する基本治療|腰痛の原因|腰痛診療の流れ|“S字”を保つ正しい姿勢|「腹横筋」を強化して腰椎を安定させる|「脊柱起立筋」を強化して姿勢を保つ|「ハムストリングス」のストレッチで骨盤を動かす◎若い世代に多い「椎間板ヘルニア」|椎間板ヘルニアの起こるしくみ|椎間板ヘルニアの症状|椎間板ヘルニアの治療法|背筋を強化して姿勢を正す他【第2章】ひざ痛をスッキリ予防・改善!◎ひざ痛を予防するために|ひざの構造と役割|ひざ痛予防の基本|ひざ痛の予防体操◎「変形性膝関節症」の治療|変形性膝関節症の発生率|変形性膝関節症の発症と進行|変形性膝関節症の治療ピラミッド|「ひざ痛」改善体操他【第3章】首の痛みをスッキリ予防・改善!◎多くは“首の疲れ”が原因|首の痛みと筋肉の関係|首の痛みを引き起こすおもな要因|首の痛みが現れるおもな病気|起床時に痛い「寝違え」とは|首の痛みのおもな治療法◎「よい姿勢」と「運動」で予防・改善|姿勢改善(1)カバンを持つとき|姿勢改善(2)洗濯物を干すとき|姿勢改善(3)パソコン作業をするとき|首の痛みに効果的な運動他【第4章】肩の痛み・こりをスッキリ予防・改善!◎まずは肩の状態をチェック|肩の構造と動き|肩の状態が悪化する過程|肩のチェック(1)腕開き|肩のチェック(2)前・横バンザイ|肩のチェック(3)肩回し|要注意!重い病気が原因で「肩の痛み」が現れる場合も◎原因を知って「肩こり」予防|肩こりのおもな原因|肩こりを予防する姿勢|悪い姿勢を正す! チェック法&改善運動|ストレスが原因の肩こりを解消!|ストレスで肩こりが起こるしくみ他
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    野菜を使いきれず、捨てるのはもったいない! 買いたてから、野菜くずの活用法まで、時間差でおいしく、とことん食べきる調理法とレシピが、ぎっしり詰まった一冊です。新鮮野菜を楽しむジャーサラダから、重ね煮、オイル蒸し、常備菜、干し野菜に、茎や根だって無駄にしない野菜ブロスまで! 野菜の収穫体験ができる料理教室の伯母直美先生宅で日々実践している、野菜をおいしく食べきるためのヒントをたくさん集めました。使いきれなかった自己嫌悪にはもう、さようなら! 「廃棄率ゼロの台所」も夢じゃありません。家族みんなが野菜をいっぱいとれる、ヘルシーおかずをたくさんご紹介します! 撮影:木村拓(東京料理写真) 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「アーモンドミルク」をご存じですか? “若返りのビタミン”といわれるビタミンEやミネラルをたっぷり含み、天然のサプリメントと呼ばれるアーモンド。その栄養が消化吸収しやすい液体になって、美容、健康、ダイエットに素晴らしい効果をもたらしてくれる注目の飲料です。そんな「アーモンドミルク」を使った、とっておきのレシピを集めました! おいしく簡単に、その健康効果を実感してください!! 撮影:福尾美雪 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。レシピブログパン部門で不動の1位を誇る超人気・パンブロガー、いたるんるん待望の初書籍化。基本の丸パンから日々の食パン、ミルクハース、ベーグル、目にも舌にも楽しいおやつパン、憧れのハードパンまで、可愛く美味しい、いたるんるんのパンワールド全開。基本から学べる、パン作りの上達のコツや、初心者さんでもお店のようなパンが作れちゃう秘訣満載。 撮影:三村健二、いたるんるん  主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    料理自慢タレントの中でもトップクラスの実力! ar本誌で好評連載中、キャイ~ン・天野ひろゆきさんのオリジナルレシピ本です!! 簡単に作って美味しく食べる、単純で最高の幸せゴハン。和・洋・中すべてありでウドちゃんも大満足!の1冊です。 撮影:神戸健太郎、岡千里 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。デパ地下の人気デリが勢ぞろい! お店提供のレシピだから、あのお店の人気メニューがおうちで完全再現可能。デリの定番、大人気のサラダ&マリネから、絶品おかず、ほっこりお味の和惣菜、おうちパーティの主役にもなれる、おしゃれなサンドウィッチ&お寿司、人気ドレッシングまで、自分でお店の味が自分で作れちゃいます。 撮影:巣山サトル、山下コウ太 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大ヒット本「水素のチカラ」に続く第2弾にして決定版。代謝をアップし、健康美をもたらす「水素」パワーをしっかり知るとともに、美容や医療の現場ルポを紹介してさらなる理解を深めます。パート2では水素水の摂り方や水素化粧品、水素サプリの使い方、水素アイテムなども。この1冊であなたも「水素生活」をスタート! 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    レシピブログ節約部門第1位! 「早い」「安い」「おいしい」がぜ~んぶかなっちゃう! 節約のカリスマ・武田真由美さんのお弁当レシピ集。「フライパンひとつで3品同時調理」「トースターにおまかせで3品同時完成」「作りおき、ちょい足しのラクチンおかず」などなど調理の秘密はもちろん、さらには、真由美流お買い物&献立計画まで、時間もお金も節約できちゃう、お弁当の凄ワザの数々ご披露してます。撮影:三佐和隆士、武田真由美 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。100円グッズに魔法をかけたら、ステキな衣装に早変わり!水切りネットで「妖精のドレス」、テーブルクロスで「エプロンドレス」、水道パイプで「光の剣」、100円グッズを使った簡単ステキな衣装の作り方が満載。おゆうぎ会に!学園祭に!ハロウィンに!パーティーに!いつもと違う自分になってLet’s enjoy! 撮影:山本ひろこ 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『PASH!』だからここまでできた! 『銀魂』などを手がける大人気の高松信司監督による、眉難高校に通う男子高校生たちが『防衛部』と『征服部』に分かれ戦う(?)オリジナルアニメ『美男高校地球防衛部LOVE!』の公式ムック決定版です! キャラクター徹底紹介から声優マル秘トークまで内容満載でお届け! ※電子版にポスターは付属しません。ご了承ください。 カメラマン:増田慶 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計発行部数10万部を記録したヒット作の、レシピを一新した全面改訂版。突然死につながる高血圧を、薬に頼らず食生活の見直しによって改善するための本です。私たちがふだん口にしている、ごく普通の食材の中には、高めの血圧を下げたり、高血圧につながる脂質異常や高血糖を改善したりする力(=特効成分)を秘めたものがたくさんあります。それら“特効食材”を活用したレシピを109品ご紹介します。撮影:庄司直人 イラスト:植木美江 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。年金の受給減、住宅ローンや教育費の負担増から、今の40代、50代には厳しい老後が待ち受けています。ところが「年金勝ち組」といわれ、バブル時代に高収入を得てきた60代以上の老後マネーに、今、異変が起きています。退職金を含め、数千万円あった老後資金が、あっという間に激減する「リタイア貧乏」が急増しているのです。本書ではまず、「リタイア貧乏チャート」で自分がなりやすいタイプをチェック。「自分へのごほうび型」「見栄張り型」「寂しさ穴埋め型」「定年離婚型」「投資失敗型」「孫溺愛型」「介護貧乏型」「相続もめ型」など、13のタイプごとに、リタイア貧乏の実態とその解決策、40代、50代のうちから始める「10の準備」を、図解とイラストを駆使して、わかりやすく解説します。その手法は、ケチケチ節約主義ではなく、お金に関わる問題を心理面から改革していく画期的なもの。お金の不安をなくして、楽しく豊かな老後を送るための、一家に一冊の必読書です!※掲載しているデータは平成26年9月現在のものです イラスト:入江めぐみ(表紙・P1~22)、テイクオフ 村上智行(P23~95) 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    結婚して40年、カフェ&ギャラリー「くるみの木」をオープンさせて30年。いつも自然体で、気持ちのいいナチュラルな暮らしを続ける石村さんの、インテリアの作り方を説いた1冊。子どものときのこと、おばあちゃんの教え、家具のこと、小物のこと、 収納のこと、緑のこと、お手入れのこと……。石村さんがずっと続けてきた工夫と考え方を語ってくれます。また、インテリア感覚を身につけるために石村さんがとった練習法などは、これから暮らしをつくる人、暮らしを新たにする人に必見。撮影:石川奈都子、石村由起子 イラスト:中村友美 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    累計発行部数10万部を記録したヒット作の、レシピを一新した全面改訂版。健康診断で血糖値が高いと指摘された方々が、薬に頼らず食生活の見直しによって改善するための本です。私たちがふだん口にしている、ごく普通の食材の中には、血糖値をあげにくい、あるいは急上昇を防ぐ力(=特効成分)を秘めたものがたくさんあります。それら“特効食材”を活用したレシピを103品ご紹介します。また、主食・主菜・副菜・汁物の食べる順番の工夫で高血糖を防ぐ知恵や、運動などで高血糖を改善するなど生活習慣の工夫もあわせて紹介します。撮影:庄司直人 イラスト:植木美江 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    低カロリーで栄養分豊富な蒸した青菜をたっぷり食べるだけ! マクロビオティック料理教室「G-veggie」の1000人以上の生徒さん&卒業生たちも「やせた!」「美肌になった!」とその効果を強烈実感したこのグリーン・ベジクッキング。キレイに体質改善したいあなたはぜひお試しください。撮影:松村隆史 岡利恵子 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計発行部数10万部を記録したヒット作の、レシピを一新した全面改訂版。健康診断で指摘される高コレステロール、高中性脂肪(いわゆる脂質異常症)を、薬に頼らず食生活の見直しによって改善するための本です。私たちがふだん口にしている、ごく普通の食材の中には、いわゆる悪玉コレステロールを減らし、逆に善玉を増やし、さらには中性脂肪も改善する力(=特効成分)を秘めたものがたくさんあります。それら“特効食材”を活用したレシピを111品ご紹介します。撮影:庄司直人 イラスト:植木美江 主婦と生活社刊
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    豆乳には、健康にいい特徴がいっぱい!●大豆レシチンで高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防できる●ビタミンB群や大豆イソフラボンが豊富で、乳がんや骨粗しょう症予防もでき、女性が必要とする成分が手軽にとれる●大豆ペプチド、大豆サポニンがダイエットに有効●オリゴ糖が腸内の悪玉菌を抑えて便秘解消に役立つ……などなど。でもカラダにいいとわかっていても、大豆にはもともと青臭みがあって飲みづらいのが豆乳。そこで本書のような、豆乳をおいしくとるためのレシピ本がお役に立ちます。ジュースやフルーツと混ぜるだけの手軽なドリンク25品、野菜と一緒に効果的にとれるスープ16品、いつものメニューに豆乳を少し足すことで味わいが増すおかず22品、ヘルシーなデザート9品、豆乳協会オススメの朝食レシピ4品の計76品を掲載。写真:石倉ヒロユキ 本田犬友 イラスト:坂之上正久 主婦と生活社刊

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。