セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『歴史、NHK出版』の電子書籍一覧

1 ~56件目/全56件

  • シリーズ140冊
    5831,485(税込)
    著:
    塩田清二
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    認知症もガンも、いい〈香り〉で治療する
    時代がやってきた!

    視覚、味覚、聴覚などと並び、非常に身近な感覚でありながら、科学的にまだ謎が多く残る分野――それが「嗅覚」である。重度の認知症患者の症状を改善したり、がんの終末期の疼痛を和らげる〈香り〉。これまでの西洋医学では太刀打ちできなかった病状の治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最先端の臨床例からわかりやすく解き明かす。

    ■目次
    第一章 嗅覚のメカニズム~ヒトはどのようにして<香り>を感じるのか
    第二章 <香り>が人体におよぼす作用~アロマセラピーのサイエンス
    第三章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く<香り>~メディカルアロマセラピーの最新研究
    第四章 <香り>の効能を楽しむ~精油の使い方
  • シリーズ14冊
    1,3091,980(税込)
    著:
    島泰三
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    なぜ霊長類の中でホモ・サピエンスだけが、積極的に魚を食べるのか? それは、もともとホモ・エレクトゥスやネアンデルタール人といった「強者」に対抗するための仕方なしの生存戦略だった。だが、人類がアフリカから世界中に拡散していく過程で、その魚食こそが飢えを満たし、交通手段を発展させ、様々な文化を生み出す原動力になった。果たして、魚食は「弱者」ホモ・サピエンスに何をもたらしたのか? 他の霊長類との比較を踏まえ、出アフリカから日本列島へと至る「大逆転の歴史」をベテランの人類学者が鮮やかに描き出す。
  • シリーズ2冊
    2,750(税込)

    ヒトは働かずにはいられない!

    ヨーロッパ中心の労働史観に風穴を開ける、人類始まって以来の労働の世界史。
    すべての時代において、常に家庭が仕事の基盤にあった。家事労働に始まる仕事の歴史は小さなコミュニティから大きなコミュニティへと社会的な労働へと発展した。私たちにとって仕事とは何か、仕事に見出す人生の意味、協力する喜び、そして公平性への希求は、狩猟採集時代から私たちのDNAに組み込まれている。
    私たちが仕事から解放されるユートピアは、ほんとうに私たちを幸せにするのか? これからの働き方を考えるための必読書。

    【内容】
    序章
    第1部 人間と仕事~70万年前から1万2000年前まで
     第1章~第3章
    第2部 農業と分業~紀元前1万年から紀元前5000年まで
     第4章~第7章
    第3部 新しい労働関係の出現~紀元前5000年から紀元前500年まで
     第8章~第10章
    第4部 市場に向けての仕事~紀元前500年から紀元後1500年まで
     第11章~第15章
    第5部 労働関係のグローバル化~西暦1500年から1800年まで
     第16章~第17章
  • シリーズ11冊
    550660(税込)
    編集:
    日本放送協会
    編集:
    NHK出版
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    そういえば、あの本のこと、なんにも知らずに生きてきた。

    一度は読みたいと思いながらも手に取らなかったり、途中で挫折してしまったりした古今東西の「名著」を25分間×4回=100分で読み解きます。各界の第一線で活躍する講師がわかりやすく解説。年譜や図版、脚注なども掲載し、奥深くて深遠な「名著の世界」をひもときます。

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    夢の中へ、自分の知らない自分を探しに

    人の心には、自分では認識していない秘密の領域=「無意識」があり、そこにたどり着くための鍵が「夢」である――夢の分析の豊富な事例をもとに築き上げられたフロイトの代表作を改めてひもとき、「夢」「無意識」をめぐる理論・思想の本質と、現代にも通じるその革新性を読みとく。

    ■講師:立木康介
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「3か月でマスターする」シリーズのコンセプトは、“憧れのテーマやスキルを3か月で学ぶ!”。

    ■ご注意ください■
    ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。

    ■今月のテーマ
    教科書で習った歴史を捉え直す! ユーラシア大陸からひも解く世界史

    シリーズ第1弾(4~6月)のテーマは「世界史」。4月号では西アジアを中心に、その歴史を追う。「オリエント」を主題とし、古代文明、シルクロード、イスラーム世界の誕生と拡大などについて解説する。「西洋中心主義とは?」「キリスト教の発祥はヨーロッパ?」「文明誕生の条件は、大河だけではない?」など、私たちが学校教育のなかで身につけた歴史認識に一石を投じる世界史講座。

    ■講師:岡本隆司/井上文則/守川知子
  • 現代まで引き継がれる一元的支配――その原点は秦王政の「キングダム」にあった。

    今の中国の一元的支配の根源は何か? 世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズの第5弾! 初めて統一されて以降、二千年以上にわたって広大なエリアを保持し続けてきた「中国」。なぜいくたびも王朝交替を繰り返しながら、一元的支配体制は引き継がれてきたのか? 「辺境の蛮国」と見なされていた秦に現れた、希代の権力者の理想にその原点を見る。

    【内容】
    第1章 秦王政はいかにして中華統一を成し遂げたのか?
    第2章 後進国の秦がなぜ最先端の社会体制を作り出せたのか?
    第3章 始皇帝の理想は中華統一の達成であり、統一の維持ではなかった!?
    第4章 その後の中国大陸で二千年にわたって影響を与えた「国家モデル」の完成へ
  • シリーズ4冊
    1,650(税込)
    作:
    古沢良太
    ノベライズ:
    木俣冬
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    松本潤主演の大河ドラマを完全小説化!ストーリーをいち早く楽しみたいファン必携の書

    松本潤主演で大注目の大河ドラマ「どうする家康」。誰もが知る歴史上の有名人・徳川家康の活躍を新たな視点で描くのは、「リーガル・ハイ」や「コンフィデンスマンJP」の脚本を手掛けた希代のストーリーテラー・古沢良太。そんな古沢良太が描く徳川家康はどんな人物なのか。そして演じる松本潤はどんな家康に命を吹き込むのか。本書は、ドラマの脚本を基に、ストーリーやセリフを小説として楽しめるようにしたノベライズ第一巻。歴史・大河ドラマファンをはじめ、時代小説ファン、出演者のファンなど、各人それぞれの角度で楽しめる。2023年1月の放送開始に先んじて、ストーリーをいち早くお届けする。

    ●物語
    小国・三河の岡崎城主・松平広忠の子として生まれた松平元康(のちの家康)は戦乱で父を失い、母とも離れ、駿河の大国・今川家のもとで人質として暮らしていた。今川義元に見込まれた元康は不自由ない生活を保障され、十分な教育を受け、やがて今川家重臣・関口氏純の娘・瀬名と恋に落ちる。今川家に染まる元康を、三河の者たちは苦々しく思っていた。そんな折、父に仕えていた旧臣たちと再会した元康は、彼らが今川家に不満を抱き、松平家再興への思いがくすぶっていることを知る。
    1560年(永禄3年)、今川義元は織田領である尾張へ進撃。元康は妻子たちに別れを告げ、織田軍の攻撃を受ける大高城に、兵糧を送り込む任務に就いた。敵方の猛攻をくぐり抜け、大高城にようやくたどりつき、喜んだのもつかの間、桶狭間から衝撃の知らせが届く。大高城に押し寄せるのは、あの織田信長であった。織田軍に包囲される中、家族が待つ駿河に戻るか、故郷の三河へ進むか、それとも籠城か。元康は決断をせまられるのだった。
  • バビロニアに強制移住された半世紀――彼らはそこで「神」と「聖書」を生み出した

    世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズの第4弾! 世界中で長い期間にわたって迫害されたユダヤ人。なぜ彼らは迫害されたのか? そして彼らはいつから存在し、なぜ世界の各地に散らばって生活していたのか? さらには迫害のなかで、どのようにして自分たちのアイデンティティを保つことができたのか? 紀元前の中東で半世紀以上にわたって拘束された「バビロニア捕囚」をキーワードに、知っているようで実は知らない「ユダヤ人」の成り立ちを見る。
  • 教皇vs.皇帝―― 雪中3日間の贖罪行為、その歴史的意義とは?

     世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズの第3弾! 1077年1月、ドイツ王にして、のちの神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に対して、裸足のまま雪の中で3日間赦しを請うたという「カノッサの屈辱」。なぜ皇帝が教皇に屈服したのか? なぜ教皇のほうが偉いとされたのか? ローマ・カトリック教会の成立から、十字軍遠征、教会分裂、新教勃興までを通観し、単に叙任権闘争の一事件とされがちな「屈辱」の歴史的意義を考える。

    【内容】
    第1章 なぜハインリヒ四世は、教皇グレゴリウス七世に屈したのか
    第2章 「ローマ」と「教皇」はいかにしてむすびついたのか
    第3章 普遍的教皇権が成立させた「十字軍」発起
    第4章 中世キリスト教はなぜ宗教改革に向かったのか
  • シリーズ2冊
    1,100(税込)
    著:
    池上俊一
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    百年戦争のさなかに現れた一人の少女。彼女は、たった2年でフランスの運命を変えた。

    誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通す新シリーズ! 第1回配本。 

    百年戦争を勝利へと導いたジャンヌ・ダルク。権力者でもない、普通の農家の一人の娘が、なぜ「救国の英雄」となり、その後、火刑に処されたのか。巫女から魔女へ、魔女から聖女へ――。フランス国家統合の象徴となった奇跡を見る。
  • 最新の学説をふまえ直木賞作家の想像力が描き出す、新しい「天下取りへの道」

    あまたの英傑たちがしのぎを削り刃を交えた戦国時代を背後で突き動かしていたのは、同時代の世界情勢であった。ライフワークとなる巨編小説「家康」に取り組む作家・安部龍太郎が、検討した最新の学説や実際に足を運んだ取材、大きな枠組みの作家的想像力で、これまでにない家康像と「家康天下取りへの道」を描き出す。
    「桶狭間の戦」「三方ヶ原の戦」「長篠の戦」「小牧長久手の戦」「関ヶ原の戦」といった家康が戦い抜いた合戦をグローバルな視点から見つめ返し、今川義元、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉といった英傑たちとの交わりを日本史を貫く2つの力学の視点から読み解くとき、あらたな家康像が立ち現れる! 激動の世界と日本の渦中で、家康を天下人に導いた終生の思想「厭離穢土 欣求浄土」とは何か。戦国時代像を刷新する歴史学の成果に基づきながら、天下人への道を描き直し、人間・家康に深く切り込む。私たちの知る「天下取りの物語」とは違う、あらたなるストーリーの提示!
  • 究極の謎を解き明かし、未来への指針を示す!

    30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。それが19世紀以降に突如、平均寿命は2倍以上に延び、1人当たりの所得は地球全体で14倍に急上昇したのはなぜか?この劇的な経済成長の鍵は“人的資本の形成”だったことを前半で説く。それを踏まえて後半では、なぜ経済的な繁栄は世界の一部にとどまり、今なお国家間に深刻な経済格差があるのかを検討する。
    制度的・文化的・地理的要因に加え、“社会の多様性”が根源的な要因だったと論じる。人類史を動かす根本要因に着目した“統一理論”にもとづいて、究極の謎を解き明かした世界的話題作!

    人類史の二つの謎
    第1部 何が「成長」をもたらしたのか
    最初の一歩/停滞の時代/水面下の嵐/蒸気エンジン全開!/停滞から成長へ/約束の地
    第1部のまとめ――成長の謎を解く
    第2部 なぜ「格差」が生じたのか
    光と影/制度の痕跡/文化的な要因/地理が落とす影/農業革命の遺産/出アフリカ
    第2部のまとめ――格差の謎を解く
  • 1,870(税込)
    著:
    田渕久美子
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    小泉八雲とセツ。2人の奇跡の出会いが、異文化を乗り越え、『怪談』を生みだした。

    ギリシア生まれのジャーナリスト、ラフカディオ・ハーンと上士の血を引くセツ。2人の宿縁の出会いと文学作品に結実するまでをドラマチックに描く。日本に憧れ東京に上陸したハーンは、英語教師として松江に赴任、誤解からヘルン先生と呼ばれるようになる。版籍奉還により生家は財産を失い、働く場も失ったセツは旅館に滞在中の異国人の女中として奉公する。はじめは会話にも不自由するが、ハーンの日本男性にはない優しさ、セツの武士の娘である毅然とした佇まいに互いに惹かれあうようになる。あるときセツの語る説話にハーンが高い関心を示した…。こうして奇跡的に出会った二人が愛を育み障害を乗り越え、『怪談』を世界に発表する。
  • シリーズ4冊
    1,3201,540(税込)
    作:
    大森美香
    ノベライズ:
    豊田美加
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    大河ドラマ「青天を衝け」完全小説版、渋沢栄一の青春時代を描く第1巻いよいよ刊行!

    「虐げられる身分のままでは終われない。俺は、武士になる!」
    武蔵国血洗島村(現・埼玉県深谷市)、藍染めの原料となる藍玉作りと養蚕を営む富農の家に生まれた主人公・渋沢栄一は、頭の回転は早いが、大人や権力に物おじしない“やんちゃ坊主”に育つ。商才に長けた父の背中に学び、商売のおもしろさに目覚めていく栄一だったが、17歳の頃、人生を変える最初の事件が起こる――。
    幕末から明治へ、時代に翻弄され挫折を繰り返しながらも、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢栄一の、熱き青春の日々がここに始まる!
  • 1,870(税込)
    著:
    石澤良昭
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    密林に栄えた古代都市。その繁栄を支えたエネルギーは何か。碑文、発掘成果から迫る

    アンコール王朝は、9世紀にカンボジアの密林の中に生まれた26代続くクメール人による王朝であった。歴代の王は、バライと呼ばれる灌漑用環濠、王都、寺院の3点セットを建設。高さ65メートルの尖塔をもつアンコールワットはじめ巨大伽藍を建設。寺院は王朝の宗教が変わるたびにシヴァ神、ヴィシュヌ神、仏教の偶像が挿げ替えられ、大規模な偶像破壊もあった。著者の率いる調査団が地下に埋納された大量の仏像を発掘し、世界に衝撃をもって報じられた。その後も、アンコール王朝史を書き換えるような調査が続けられている。各地に残された碑文の解析や新発見史料の解説を加筆し、アンコール王朝の興亡史を通観する。
  • 二足歩行、交易、産業の発展……すべて成功の鍵は「木」にあった!

    ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか?
    定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。
    人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。

    〈内容〉
    第1部 木が人類の進化をもたらした(数百万年前~1万年前)
     第1章 樹上生活の遺産
     第2章 木から下りる
     第3章 体毛を失う
     第4章 道具を使う

    第2部 木を利用して文明を築く(1万年前~西暦1600年)
     第5章 森を切り拓く
     第6章 金属の融解と製錬
     第7章 共同体を築く
     第8章 贅沢品のための木工
     第9章 まやかしの石造建築
     第10章 文明の停滞

    第3部 産業化時代に変化した木材との関わり(西暦1600年~現代)
     第11章 薪や木炭に代わるもの
     第12章 一九世紀における木材
     第13章 現代世界における木材
     第4部 木の重要性と向き合う
     第14章 森林破壊の影響
     第15章 木との関係を修復する
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー!

    「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス」は、どのようにしてこの世界を作ってきたのだろう? 
    二本足で立ち上がり、頭がよくなって、作物を育て、文字やお金を発明して、ものを売り買いするようになっただけじゃない。
    地球をわがもの顔に使ったり、先住民族を滅亡させたり、ひどいこともしてきた。
    人類の長い歴史をふり返ってみれば、未来への道も見えてくる。
    オールカラーのイラストで、楽しく学べるはじめての人類史。
    いまなぜSDGsが必要なのかが、すんなりわかる。
    小学校高学年以上で習う漢字にはルビつきで、朝読にも最適。
    『サピエンス全史』を読破できなかったおとなにもおすすめです。
  • 私は北朝鮮の人を殺しました――。米軍最高機密文書をもとに、戦後史の闇に迫る!

    いま開封される戦後史の「不都合な真実」。平和国家の“擬制”を突く証言はあまりにも衝撃的だ。
    ――姜尚中(東京大学名誉教授)

    日本が戦争するアメリカの“一部”となった朝鮮戦争。これはけっして“昔話”ではない。
    ――布施祐仁(ジャーナリスト)

    朝鮮戦争と日本人の密接なかかわりを示す、最高機密文書がアメリカで発見された。米陸軍の調査官による、「朝鮮半島で米軍とともに行動した日本人70名」への尋問記録である。日本人が地上戦に参加していた事実が公文書によって初めて明らかになった。
    日本人たちは、銃の携帯や発砲や殺人の有無について供述していた。尋問後、当局は日本人に一切の口外を禁じ事実は封印された。平和憲法下、なぜ日本人が朝鮮半島へと渡り、前線で殺し殺されることになったのか――。
    極秘文書を丹念に読み解き、遺族や同じ部隊に所属していた米兵を捜し当て、「朝鮮戦争と日本」の真実に迫っていく。
    大反響のBS1スペシャル「隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人」(2019年8月18日放送)を、追加取材を敢行し書籍化。


    〈目次〉
    プロローグ 彼らは歴史から消された
    第1章 1033ページの極秘尋問記録
    第2章 大田の戦い 福岡から朝鮮半島へ向かった男たち
    第3章 孤児たちはアメリカに憧れた
    第4章 彼らはなぜ利用されたか 日・米・韓の思惑
    第5章 平和憲法下の海上輸送 船乗りたちの戦後史
    第6章 ある日本人の戦死
    あとがき

    年表
  • 西欧中心のローマ史観を根底からくつがえす

    「ローマ史は五賢帝時代がピークで、あとは下降線」。世界史を学んだ人が抱くこんなイメージは、18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンが印象的に描き出したもので、日本にも広く知れ渡っている。しかしそろそろこうした「西ヨーロッパ中心主義」を解体する時期ではないか――期待の俊英が、ローマが2000年続いたのは東側に機能的な首都・コンスタンティノープルを作ったからだとし、勅令や教会史に現れる「儀礼を中心とした諸都市の連合体」としてのローマ帝国像を生き生きと描き出す。コンスタンティヌス帝やユスティニアヌス帝ら「専制君主」とされる皇帝たちは、本当は何に心を砕いていたのか? 最新研究を踏まえた驚きの古代史!

    [目次]
    はじめに
    第一章  コンスタンティノープル建都
    第二章  元老院の拡大――コンスタンティヌスの発展的継承
    第三章  移動する軍人皇帝の終焉
    第四章  儀礼の舞台――変容する皇帝像
    第五章  合意形成の場としての都
    第六章  都の歴史を奪って
    おわりに
  • 日米を巻き込んだ「もうひとつの独仏戦争」

    プロイセンがフランスを終始圧倒して勝利した"普仏戦争"の裏で、ビスマルクは米国にアプローチし、国際法に頼ろうとしていた――なぜか? ビスマルクによる米国との交渉、国際社会への訴えから、日本・中国での停戦工作までを地球規模で描く、知られざる近代史!

    〈目次〉
    第一章 普仏対立へ ――ルクセンブルクをめぐる戦争の危機
    第二章 米国への打診
    第三章 独仏開戦とフランス海軍への対応
    第四章 北ドイツ沿岸の戦況
    第五章 極東への影響
    第六章 パリ宣言への幻滅とフランスへの反撃
    終章 海からみたビスマルク外交
  • 戦後75年が経ち、戦争の実像について最も説得力を持つはずの直接体験者たちの「証言」が聞けなくなるという時代が、もうそこまで来ている。そんな時代を迎えても私たちは戦争という歴史を継承していくことができるだろうか?
     できる、というのが著者の立場である。ただしそのためには条件がある。ひとつは、「語り手―聞き手」という一方向的な関係のありかたを、あえて批判的に見直すこと。もうひとつは、活字や語りのほかに、映像や遺品など、感覚に直接訴えかけてくるものを材料とし「メディア」と捉えて、積極的に意義を見出す立場に立つことだ。これらを前提として、「語り部なき時代」にどうすれば「戦争のリアル」をつかむことができるのかを探求するのが本書である。
     著者はまず、戦争証言によくある「あの戦争」という言葉が「スルー」されていたことを指摘する。つまり、この言葉で指示される「戦争の実像」について、語り手と聞き手とがイメージを共有していないことが、どこかで感じられながらも不問に付されてきたことが、戦争の継承を不完全にしてきたのではないかと問題提起するのだ。
     こうした「不完全な継承」の実例を、2005年以降爆発的に増加した戦争番組、とくにテレビドキュメンタリーの中で語られる「証言」の数々に見出す。そこではメディアで有名な雄弁な語り手も、訥々としか話さない無名の語り手も等しく、戦争が伝わっていないことに「もどかしさ」を覚えていた。戦後を振り返ってみれば、NHKを中心としてテレビドキュメンタリーにはさまざまな証言が現れていたが、共有できないためにそれを受け止められない「戦争を知らない子供たち」がつねに存在していた。
     「語り」で伝えられないならどうするのか? 著者は第一人者として発掘してきた全国の「小型映画」、すなわち戦中の9.5ミリビデオに着目する。そこには戦時下のイメージに反する「充実した銃後の生活」が記録され、現代の感覚からは理解しづらい画面構成や人々の表情が見られるのだ。ここには「それを素材として語り合う」ことを誘発する何かがある。さらに、沖縄の平和祈念資料館とリニューアルしたばかりの広島の平和記念資料館とを対比し、特に沖縄の資料館において、遺品と米軍から買い集めた映像について「自ら考える」ように仕向けられた展示方法が効果的であることを見出す。こうして、小型映画の例と合わせ、視覚的メディアを材料として自ら考えることによる、戦争の実像把握の可能性が明らかになる。
     そして、神奈川での戦争体験の語りの場、鹿児島での戦中事故の継承の場に継続的に参加することで、語り手に特権的な立場を与えず聞き手から疑義を出させ、証言間の齟齬を許容し、記憶の精確さよりも議論の自由を保証することなどの重要性を明らかにする。
     こうして、記憶よりも映像などの記録を材料とし、一方的な語りよりも多方向的な議論の場を確保することが、これからの戦争の継承に有効であることを実証していく。戦争をはじめ事件や災害などさまざまな歴史の継承に重要な貢献をなす、類例のない提言の書となるだろう。
  • 1,540(税込)
    著:
    吉川永青
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    写楽絵誕生の裏側にあった慟哭と贖罪、そして救済の物語

    江戸の街に忽然と現れ、わずか10か月で消え去った謎の絵師・写楽。その正体については様々な説が論じられてきた。しかし後の世に世界を瞠目させる大首絵が、いかにして生み出されたかについては誰も触れてこなかった。非番の能役者が役者絵を描くようになった経緯を翳を持つ少女との出会いに絡め、江戸の空気まで感じさせるようなリアルな世界観で活写する。「美術界最大の謎」に第4回野村胡堂文学賞受賞作家が挑んだ書き下ろし小説。
  • 江戸時代の身分はピラミッド型の「士農工商」で一生変えられない─。こんな“常識”はもう古い! ある時は侍、ある時は百姓、と自在に身分を変える「名もなき男たち」が全国に無数にいた。彼らはなぜ別人に成りすますのか? お上はなぜそれを許容したのか?期待の新鋭が常識を覆す、仰天の日本史!
  • 1,760(税込)
    著:
    塚本青史
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    大商団を率い、秦軍の輜重も預かるようになった呂不韋。しかし戦乱の悲惨を目にし、13歳で王位についた少年王・政と共に、中華統一による平和な世を目指し動き出す。折しも、秦の最後の砦、函谷関に数十万の合従軍が押し寄せつつあった。果たして、550年間続いた春秋戦国時代に終わりはくるのか!?
  • 大河ドラマ『西郷どん』でも描かれる、江戸無血開城。西郷隆盛と勝海舟という傑出した人物のみでなく、徳川慶喜、皇女和宮、篤姫らの選択が歴史上の決断に結節した。歴史学・政治学・脳科学など各分野の専門家と共に、磯田道史が歴史のif に挑む!
    ※電子書籍版では一部掲載していない図版があります。
  • 明治5(1872)年10月14日(旧暦9月12日)、日本初の蒸気機関車が新橋を出発する。3号車に明治天皇、4号車には鉄道事業を牽引した大隈重信と反対派の西郷隆盛が隣り合わせていた。明治政府の「夢」と「思惑」を乗せた列車は、品川沖の“海上”を走り抜ける──。知られざる鉄道開業の経緯をQ&Aで紐解き、「明治150年」の原点にせまる。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    討幕派・佐幕派・幕府…さまざまな立場で、激動の時代を生きてきた人々。幕末に活躍した列藩それぞれの、特徴あるお国柄をわかりやすく紹介。また、西郷隆盛をはじめとする有名な藩士たちの来歴や、その後の動向も詳しく解説する。大河ドラマや歴史番組観賞時に、そばに置いておきたい幕末ガイドブック。
  • 西郷隆盛や小栗忠順は何がすごかったのか? “武士”はどのようにして滅んだのか?──実は謎の多い幕末・明治の実情を巨匠が語り下ろした『NHKブックス「明治」という国家(上・下)』は、ベストセラー&ロングセラーとなり、日本人の「明治観」の基礎となった。従来の上下巻を読みやすくまとめた新装版、この一冊で幕末・明治の空気が実感できる!
  • 幕末、雄藩が目指したのは武力討幕ではなく、幕藩体制を強化するための「公平な議論」だった。その願いが王政復古と中央集権国家樹立、身分制度の解体につながってゆく道筋を、「課題解決と権力闘争の循環」という一貫した視点で描く。幕末維新研究の集大成として第一人者が世に問う、全く新しい明治維新史。
  • 1,760(税込)
    著:
    安部龍太郎
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    大航海時代の洗礼を受けつつあった時代に、信長より早く海外貿易を行った先駆者がいた。豊後国の領主を継いだ大友宗麟である。交易により鉄砲の硝石と鉛を手に入れ、強大な武力で豊前・筑前・筑後・肥後・肥前へと勢力を拡大。理想の王国を作ろうと夢にむかって駆け抜けた男の生涯を描く。
    「大分合同新聞」にて一年間連載されたものに加筆修正を加え出版化。大分の戦国武将として著名な大友宗麟が主人公。近年大友居館が発掘されるなど、地元で顕彰が進む、新しい宗麟像を描き出す。
  • 1,650(税込)
    著:
    梓澤要
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    現代美術にも通ずる大胆な空間構成が高く評価され、欧米の美術界で江戸琳派の旗手として広く知られる鈴木其一。酒井抱一の内弟子として画業をスタートした其一は、師の死後、どのようにして「夏秋渓流図」「朝顔図屏風」のような奇想の絵を描いたのか!? 絵師としての苦悩、波瀾に満ちたその生涯を描く歴史小説。
  • シリーズ4冊
    1,222(税込)
    原作:
    森下佳子
    ノベライズ:
    豊田美加
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    その女性こそ、「井伊直虎」。
    幕末の大老・井伊直弼の先祖にして、徳川家康の重臣・井伊直政の養母である。
    時は戦国。遠江(静岡県西部)・井伊家は親族の男たちが皆死んでしまい、御家断絶の危機にあった。その井伊家を救うべく立ち上がったのは、尼になっていた当主のひとり娘・おとわ(のちの直虎)だった!
    ──みずから運命を切り開き、戦国を生き抜いた直虎、その激動の生涯を描く。
    2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』を完全小説化。全4巻刊行開始!
  • 神功皇后、持統天皇、北条政子、淀殿……連綿 と続いた女性権力者の系譜を掘り起こす。女性天皇はいかなる状況で登場したか、天皇や将軍の「母」はいかに権力を掌握したのか、なぜ時代とともに女性は権力から遠ざかったのか。多様な史資料を駆使し、社会構造や女性観の変遷、東アジア諸国からの影響を検討して謎に迫るとともに、日本の特性をも明らかにする。天皇の退位を控え、転換点にある今こそ読みたい注目作!
  • 生前退位をめぐって、いま、皇室典範さらには象徴天皇制の在り方についても、多くの議論が起こっている。本書は、敗戦直後の成立期に焦点をあて、『昭和天皇実録』や天皇側近の日誌など近年公開・発見された新史料を精緻に読み解きながら、天皇・宮中・政府・GHQなどの相克のなかで誕生した象徴天皇制の成立過程を鮮やかに描き出す。昭和天皇が抱いていた思いとは何か。原点に立ち返りつつ、あらためて象徴天皇制について考える一書。
  • 当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真正面から挑む。戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか? なぜ「徳川の平和」は破られなくてはならなかったのか? 明治と昭和は本当に断絶していたのか? 司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた決定版。
  • 戦国最強とも名高い武田信玄は「完勝よりも七分の勝ち」と教訓を垂れ、歴戦の猛者・朝倉宗滴は「名将とはいちど大敗北を喫した者をいう」と説いた。武将たちが残した家訓(戦国家法・武辺咄・遺言状)には、乱世を生きるための組織論、リーダー論、勝負論が詰まっている。名将・猛将・知将の言葉から、戦国時代に新たな光を当てるとともに、現代人にも通じる成功の秘訣を探る。大河ファンも必読の一冊!
  • 1,430(税込)
    著:
    秋山香乃
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    2015年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」ヒロインの兄
    東北を旅する若き日の吉田松陰、魂の成長の物語

    迫りくる列強の脅威に揺れる日本。江戸留学中の若き松陰は、海防視察のため東北へ旅立ち、“第二の忠臣蔵”と江戸で話題となった「相馬大作事件」の真相に迫る。明治維新の立役者となった松下村塾の後進たちに、大きな影響を与えた松陰の「大和魂」という思想は、どのように輪郭をなしていったのか。若き日の松陰一行の東北旅行を通して描く。

    [目 次]
    第一章 躍々として
    第二章 誓い
    第三章 仇討道中
    第四章 独歩燦々
  • わずか1日ほどの短い「航海」だった
    なぜ、無謀な沖縄特攻は決行されたのか。沈没の瞬間、何が生死を分けたのか。関係者を徹底取材し、大和の壮絶な最期、生き残った者たちの戦後の苦悩へと迫っていく。巨大戦艦に翻弄された一人ひとりの人生を丁寧に描き出す、渾身のノンフィクション。

    ■目 次
    今生きる人に、大和が伝えるもの(戸高一成)
    第1章:「巨大戦艦・大和」誕生(大島隆之)
    第2章:戦場の“大和ホテル”(大島隆之)
    第3章:崩れた不沈神話 レイテ沖海戦(大島隆之)
    第4章:沖縄特攻下命と「死ニ方用意」(伊東亜由美)
    第5章:戦艦大和の最期(伊東亜由美)
    第6章:漂流 生きるための闘い(伊東亜由美)
    第7章:大和乗組員たちの戦後(伊東亜由美)
    第8章: 遺族たちの戦後(大島隆之)
    おわりに(大島隆之/伊東亜由美)
    大和関連年表
  • シリーズ4冊
    1,210(税込)
    原作:
    大島里美
    原作:
    宮村優子
    ノベライズ:
    五十嵐佳子
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    2015年NHK大河ドラマ『花燃ゆ』を完全ノベライズ。
    明治維新のまっただ中を生き抜いた女性がいた。長州・萩の下級武士、杉家の四女・文は、破天荒な兄・吉田寅次郎(松陰)を支え、杉家の家族とともに様々な困難を乗り越えていく。兄を助けて松下村塾を切り盛りし、やがて塾生の一人・久坂玄瑞と結婚。時代は幕末の動乱に向け動き始め、文もまたその流れに翻弄されていくのだった――。(全4巻)

    [目 次]
    第 一 章 嵐を呼ぶ妹
    第 二 章 波乱の恋文
    第 三 章 ついてない男
    第 四 章 兄の大失敗
    第 五 章 志の果て
    第 六 章 女囚の秘密
    第 七 章 放たれる寅
    第 八 章 罪人の塾
    第 九 章 面白くない男
    第 十 章 塾生たち暴れる
    第 十一 章 すれちがう恋
    第 十二 章 妻は不美人
  • 1,257(税込)
    著:
    伊東潤
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    黎明を呼んだ男の壮大な一代記

    京都を主戦場に、11年間も繰り広げられた権力闘争・応仁の乱。それによって荒廃した都の姿に絶望し、挫折から立ち直り、関東の地に新天地を求め、守旧勢力を駆逐し、覇権を打ち立てた北条早雲。その国家像と為政者像を注目の作家が描く歴史巨編。
  • シリーズ4冊
    1,153(税込)
    原作:
    前川洋一
    ノベライズ:
    青木邦子
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    2014年NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』を完全ノベライズ!
    この男がいなければ、豊臣秀吉の天下はなかった……。

    播磨・姫路城主の嫡男として生まれた官兵衛は、22歳にして結婚と同時に家督を継ぎ、主家・小寺家の家老の座につく。織田信長の将来性をいち早く見抜き、主家を織田方帰順に導いた。信長の命で羽柴秀吉の播磨平定を助けるうちに、官兵衛は秀吉にとって欠かせない参謀となっていく……。
  • 何がサイエンスと資本主義を生んだのか
    封建制と人口の分布―そのダイナミックな展開を解く!

    かつて文明に程遠い周縁の地であったヨーロッパが武力によって世界を支配して以降、国際秩序に変化はない。彼らの飛躍的発展を可能にしたものは何か?フランク王国の統治システムから産業革命までを分析してヨーロッパ・アメリカ独特の行動特性をえぐり出し、そのダイナミックな展開として八世紀以降の歴史を描きなおす。初期条件としての封建制と人口分散が資本主義とサイエンスに与えた影響を解明して、歴史の基本構造を明快にとらえる挑戦的な試み!

    [目次]
    序 章 棲み分けとは何か
    第一章 ヨーロッパの古代
    第二章 封建制と人口分散
    第三章 サイエンスの誕生
    第四章 貨幣関係のネットワーク
    第五章 ソ連と日本
    第六章 キリスト教の変質
    第七章 ナショナリズムの隆盛と時計の発達
    第八章 ナチスとアメリカの人種差別
    第九章 ロシアとEUのゆくえ
    終 章 サイエンス・資本主義・能動的棲み分け
  • なんのために、戦ったのか。
    近代日本の戦争を大胆に読み直す。

    明治日本がおこなった日清・日露戦争の本質はどこにあるのか。ともに、朝鮮半島が戦場となり、戦争の目的も朝鮮の支配だったこの二つの戦争は「第一次・第二次朝鮮戦争」とも呼ぶべきものではなかったか――。日清・日露から第一次世界大戦まで、近代日本の戦争を朝鮮半島・中国との関係を中心に大胆に読み直す。現在まで引き続く日中韓の歴史問題の原点が理解できる一冊!

    [目次]
    序章 近代日本の戦争について
    第1章 日清戦争―「第一次朝鮮戦争」
    第2章 日露戦争―「第二次朝鮮戦争」
    第3章 韓国併合と対華二十一カ条要求
    第4章 「世界大戦」―その影響
    終章 次の「世界大戦」―その予兆
  • 616(税込)
    著:
    島田裕巳
    レーベル: NHK出版新書
    出版社: NHK出版

    私たちは果たして何に動かされてきたのか

    『古事記』のなかの予言から、安倍晴明の陰陽道、豊作を占う予言獣、キリスト教の終末論、「ノストラダムスの大予言」まで。それらは神からのメッセージか、はたまた虚言妄言の類だったのか。時代や社会を騒がせた数々の予言を取り上げながら、これまであまり語られてこなかった日本史の裏側に光を当てる野心作。

    ■目次
    第1部 占いの時代
    (1)予言によって日本の運命を変えた天照大神
    (2)『万葉集』にも詠われた古代の占い「亀卜」「太占」
    (3)56億7000万年後に地上にあらわれる弥勒菩薩
    (4)天皇制を危機に陥れた宇佐八幡宮神託事件
    (5)式神を操る陰陽師の安倍晴明

    第2部 終末の時代
    (6)末法の世の到来を説いた最澄『末法灯明記』
    (7)予言を的中させたがゆえに過酷な運命をたどった日蓮
    (8)戦乱の世の行く末を示した聖徳太子「未来記」と「邪馬台詩」
    (9)弾圧のきっかけになった隠れキリシタンの終末論
    (10)即身仏となることで訪れるとされた「身禄の世」
    (11)幕末の世に各地で出没した謎の予言獣

    第3部 理想の時代
    (12)天理教を巨大教団に押し上げた「陽気ぐらし」の予言
    (13)文化人や知識人を大勢巻き込んだ内村鑑三「再臨運動」
    (14)戦後日本の宗教にまで影響を与えた大本「立替之説」
    (15)高度経済成長を実現させた政治的な予言「所得倍増計画」

    第4部 現代へ
    (16)オウム真理教の事件へとつながった『ノストラダムスの大予言』
  • シリーズ2冊
    1,430(税込)
    著:
    田渕久美子
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    加藤清正、福島正則ら多くの戦国武将に母と慕われ、秀吉を助け天下一の女性となった北政所「おね」。唯一の武器は、知略でも武力でもなく、相手の心に寄り添える“共感力”だった──。信長、秀吉、家康に愛された北政所「おね」の生涯を、NHK大河ドラマ『篤姫』『江~姫たちの戦国~』の脚本家・田渕久美子が描く。
  • 1,540(税込)
    著:
    司馬遼太郎
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    「明治」は、清廉で透きとおった“公”感覚と道徳的緊張=モラルをもっていた。明治国家という人類普遍の遺産を語る。巨匠畢生の日本文明論であり、鮮明な日本人論である。

    ・本書は、もっとも鮮明な日本人の歴史を書き続けてきた司馬遼太郎が、これまでの蓄積のすべてを傾けて、遠く蜃気楼の彼方に消えて行った“明治という国家”を、客観的に、机の上の物体を見るような気分で、語り尽くすものである。
    ・暁闇の海に一条の光を求めて、船出していった明治の時代人の人間観と時代の精神の核と髄とが、緻密な論理と温かい筆致で叙述される、これは“歴史という死者の国の旅人”となった巨匠畢生の日本論であり、日本人論である。

    <注>電子版には巻頭カラーは収載されていません。
  • 1,540(税込)
    著:
    司馬遼太郎
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    「日本という国の森に、大正末年、昭和元年ぐらいから敗戦まで、魔法使いが杖をポンとたたいたのではないでしょうか。その森全体を魔法の森にしてしまった。発想された政策、戦略、あるいは国内の締めつけ、これらは全部変な、いびつなものでした。魔法の森からノモンハンが現れ、中国侵略も現れ、太平洋戦争も現れた。」
    なぜ「昭和」は、滅亡に向ってころがっていったのか」。「昭和への道」「戦後日本という下司国家」のことなどが、いささかの諦念と鬱懐を抱きながら語られる。この国の行く末を案じた巨匠のもう一つの遺言である。

    <注>電子版には巻頭カラーは収載されていません。
  • 1,980(税込)
    著:
    熊谷敬太郎
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    城山三郎経済小説大賞受賞作家の新境地、書下ろし痛快時代小説!

    将軍吉宗の時代。シャム国から取寄せた象を長崎から江戸まで移送せよとの命がおり、馬医豊安と「象と心を通じあえる少女」の長い御江戸象道中が始まった。神経質な象のために道中は掃き清められ、橋には苔が敷き詰められるなど街道筋の村々は大わらわ。吉宗の鼻をあかそうとする一群も暗躍。はたして、無事、象は江戸にたどり着けるのか…。
  • 陸海軍の学校では敗戦後まで英語教育が行なわれていた。目的はなんだったのか。どんな教科書や参考書が使われていたのか。幕末に始まった外国語教育は近代陸海軍創設からアジア・太平洋戦争に至るまで、皮肉にも日本の帝国主義の歩みを下支えしてきた。英語教育史研究の第一人者が、当時の生徒が使用した教科書や残された手記の分析、生存者への取材から、知られざる教育の実態に迫るとともに、それらが戦後に遺したものを明らかにする。
  • 甲州早川や信州秋山でのフィールドワークを通して、歴史研究の舞台裏としての史料調査と、その収集・整理について具体的に論じる。蔵や古い箪笥に眠る古文書から、いかにして隠された歴史を紐解くのか。その方途を長年の現場経験から明かす。
  • 勇将・真田信繁(幸村)は、「真田丸の戦い」で圧倒的多勢に無勢にもかかわらず、なぜ徳川軍を打ち破ることができたのか。そこには「日本一の兵」と称されるに相応しい大胆な戦略と、脈々と受け継がれた城づくりの知恵が隠されていた。城郭考古学の第一人者が、最新調査と史料の新解釈から真田氏の実像に迫るとともに、「城」を手掛かりに群雄割拠する戦国時代を読み解いた力作。
  • 古代日本に存在した、もう一つの「占領」

    663年の「白村江の戦い」に敗れた日本は、唐の再攻撃に備えて防衛態勢を整備し、その後は律令国家建設へ邁進したと言われている。だが、それは本当なのか? 本書は、唐の羈縻政策を軸に展開した当時の東アジア情勢を踏まえつつ、中国・朝鮮側の史料との比較から『日本書紀』を再検証し、これまでの通説に挑む力作。唐の支配体制が、その後の律令国家体制とどのように結びついていったのかを鮮やかに描く。

    [内容]
    はじめに
    第1章 白村江への道(風雲急を告げる東アジア)
    第2章 白村江の敗戦処理
    第3章 朝鮮式山城の築造
    第4章 近江遷都
    第5章 律令国家への道
    おわりに──史料解釈の問題提起として
  • 770(税込)
    著:
    山本智之
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    1943年3月、天皇の発言をきっかけに終戦工作が始まった――
    通説を塗りかえる1冊。

    1945年8月の昭和天皇の「聖断」は、どう引き出されたのか。これまでの説では、本土決戦が迫る中、徹底抗戦派の陸軍と和平派の対立を天皇が土壇場で裁定したと言われてきた。だが、はたしてそれは本当か? 本書は、アジア太平洋戦争の開戦から終戦までに何度も出された「聖断」をテーマに、天皇と指導者層の対立と妥協の様子を描きながら終戦の真相を明らかにしていく。新たな終戦史の誕生!

    [内容]
    序章 終戦の通説はどうつくられたか
    第一章 終戦史研究と「聖断」
    第二章 開戦の「聖断」下る──勝利を前提として
    第三章 知られざる「聖断」──勝利から引き分け狙いへ
    第四章 対等和平を断念する──終戦工作の本格化
    第五章 敗戦容認の「聖断」ついに下る──暗黙の「合作」
    終章 「聖断」と終戦の戦後史
  • 外務省はいかに開戦を指導したのか?

    なぜ対米開戦は回避できなかったのか。外務官僚たちの終戦工作は、どうして実を結ばなかったのか――。外務省内の組織的対立や官僚たちの動向を軸に、開戦から終戦にいたる通史をたどりなおす。『昭和天皇実録』をふくむ史資料を精緻に読み解き、外務官僚たちの苦闘を伝える一冊。

    [内容]
    第1章 外務省の開戦指導
    第2章 外務省革新派の形成とその変容
    第3章 前史としての経済戦争
    第4章 日独伊三国同盟と日ソ中立の虚像
    第5章 日米戦争回避の可能性
    第6章 戦時下の日独ソ関係と対中政戦略
    第7章 戦争終結への苦闘
  • 1,760(税込)
    著:
    吉川永青
    レーベル: ――
    出版社: NHK出版

    新選組組長として激動の幕末を生き抜いた
    男の生き様を描く渾身の時代小説

    新選組三番組組長として、芹沢鴨暗殺・池田屋襲撃などの事件に関わった斎藤一。弱冠25歳の局長として臨んだ会津戦争後は捕縛され、後に警察官となる。激動の幕末を生き抜き、明治の世まで命をつないだその生き様を鮮烈に描き出す書下ろし時代小説。瀬戸際での命のやりとりの果てに何を見たのか!

    [内容]
    一 覚醒
    二 壬生の狼
    三 芹沢局長
    四 凶行
    五 新選組
    六 剣士の命
    七 池田屋
    八 闘と争
    九 異物
    十 面従腹背
    十一 御陵衛士
    十二 油小路
    十三 濁流
    十四 闘いの形
    終節 魂は死なず
  • 日本と中国には共通の神がいた

    日本各地の川のそばには、数多くの石碑「文命碑」が立つ。“文命”とは古代中国・夏王朝の「禹王」の別名で、その伝承は治水の思想のほか、「平成」「疎通」などの言語、相撲の四股など、日本語と日本文化に深い影響を与えてきた。日中での伝承の実像と日本に渡来した経緯を解明し、文化的な相互理解の可能性を探る。

    [内容]
    序章 「治水神」の渡来
    第一章 禹王はいかにして日本の神となったか
    第二章 なぜ、京都御所の襖絵に禹王が描かれたのか
    第三章 なぜ、九尾狐は禹王にとりついたか
    第四章 どのように禹王は現代に生きているか
    終章 東アジアで共有される禹王

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。