セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『レシピ、笠倉出版社』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全76件

  • シリーズ7冊
    1,4301,980(税込)
    編集:
    笠倉出版社
    レーベル: サクラBooks

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    世の中を牛耳る黒幕ばかりに富(税金etc)が集中し、真面目な民は働かされてばかり。とはいえ、法執行機関までをも抱き込む黒幕が築き上げた社会システムは強靭で、民の力では到底崩すことができない(上級国民は逮捕されない)。ならば、黒幕の私腹を肥やすために一生身を削って働き続ける生き方はもう止めにしよう。本書は何様のためでもなく自分のために「自分の力で生きている時間」を獲得するためのライフスタイル集だ。

    ※本書には『Fielder』に掲載された記事を改訂、再編集した内容を含みます。

    ■CONTENTS■
    【大特集】
    流行りの服、 みんなが乗ってる車 etc
    消費をやめられないジャンキーな暮らしが目指すべき幸せ?
    『これからの大人論』
    ●これからの大人論 Cace.01
    自分が“生き物”である実感を得るために挑んだ
    「服部文祥の廃村暮らし」
    ●脱・経済生活を求める服部文祥の認知的不協和
    「ハンター、そして野生動物の視点」
    ●Special Column
    自分の手と足で得る金では買えない食材とは?
    「ほんとうの美食」
    ●これからの大人論 Cace.02
    都市型生活の常識が子供の枷となっている?
    「八幡暁の子育て論」
    ●これからの大人論 Cace.03
    戦場カメラマンが紆余曲折のすえ辿り着いた安住の地
    「亀山亮の八丈島生活」
    ●これからの大人論 Cace.04
    1つのものを長年愛用できる秘訣はデザインにあり?
    「相田義人の道具選び」
    ●Special Column
    極限の現場を生業とする横田徹の道具選びに学ぶ
    「戦場ジャーナリストの持ち物」
    ●これからの大人論 Cace.05
    人間ではなく、いちホモ・サピエンスのオス個体として地球に生きる
    「“怪魚ハンター”という社会実験」

    【写真特集】
    権力が渇望するグローバリズムの影に死臭が漂う
    「写真家が見た宇宙船地球号の実態」
    ・メキシコ・マフィア国家、日常の生と死。亀山 亮
    ・タリバンの日常 〜世界を敵に回すテロリストは悪魔か〜 横田 徹

    【社会特集】
    日本人が知っておくべき
    「美しい国の隠蔽工作レポート」
    ・ベトナム戦争で撒かれた枯葉剤の行方を追う
    ・利権に守られた大企業が許さないマリファナは悪か?

    【その他特集】
    ●清濁併せ呑む歴をはらんだ一生古びない服を着る
    「カメ五郎×中田商店」
    ●人類の英知を視覚と熱で堪能できる時間の過ごし方
    誰でもできる原始的焚火ガイド
    ●いのちのうちがわ
    写真/石川竜一
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご利用前に必ずお読みください】

    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。


    専門店の味を家庭で楽しむ
    みそ汁が主役になる絶品レシピ


    調理が簡単で、合わせる具材によって様々な栄養を手軽に摂れる万能な健康食・みそ汁。

    毎日食べるものだからこそ代わり映えしないメニューになりがちですが、本書ではお馴染みの具材を使った定番みそ汁から、意外な食材を使った変わり種みそ汁まで、1椀で大満足のレシピを紹介しています。

    レシピは話題のみそ汁専門店「MISOJYU(ミソジュウ)」が監修。専門店ならではの組み合わせやテクニックが満載で、具材や味付けのバリエーションにお困りの方におすすめの1冊です。

    また、第3章ではみそ汁と合わせて楽しみたいMISOJYU直伝のおにぎりと副菜のレシピを掲載。栄養バランスが良く満足度も高い一汁一菜の食事が完成します。

    具材がたっぷり入った心も身体も大満足のおかずみそ汁で、健康的な食生活を目指しましょう。



    【CONTENTS】
    ・味噌の種類と特徴
    ・味噌を使い分ける 3 つの極意
    ・MISOJYUが教えるみそ汁を作る3つのステップ

    ■Part1.野菜が主役のみそ汁
    トロトロ卵とミニトマト/あおさ豆腐/5種のきのこ/とろろ/ 切り干し大根と油揚げ/トマトとくるくるパスタ/かぶと豆乳/スンドゥブ風/なすと厚揚げ/厚揚げといりこ/玉ねぎとセロリとリンゴ/生ひじきとブロッコリー/丸ごと新玉ねぎ/ブロッコリーのグリーンみそ汁/もやしと辛味噌/長いもと三つ葉/アスパラとピスタチオ/レタスとじゃがいも/コーンポタージュ/もずくと焼きなす/トマトとアボカド/ほうれん草とエリンギ/かぼちゃとセージ/かぼちゃとさつまいも/しいたけと焼きねぎ/ごま豆腐/キムチ豆腐/白菜と桜エビ/ワカメと韓国のり/根菜とごま/玉ねぎのフランと桜エビ/トマトときゅうりのそうめん/ズッキーニとかぼちゃとじゃが/生麩とねぎ/カリフラワーとホタテ/練り合わせみそ汁/焼きなすの赤出汁/オクラととんぶり/大根ときゅうりのソムタム/ブロッコリーのラビオリ

    ■Part2.肉・魚が主役のみそ汁
    タイのアラ汁/アサリとクレソン/粕汁/カキと豆乳/サケのアラ汁/鶏とくるみ汁/揚げにんにくと豚バラ/鶏もも肉とアサリ/ゴーヤとひき肉/まいたけとビンチョウマグロ/豚汁/スパイシー豚汁/クリーミー豚汁/梅ペーストと豚バラ肉/じゃがいもとクミン/かぼちゃとそぼろ/じゃがいもとゴルゴンゾーラ/タラ豆腐/トマトと牛すね/大根と豚肩ロース/長いもとサケ/カリフラワーとベーコン/骨付き鶏肉とマッシュルーム/白いんげんと牛肉/トムヤム風/ワカメと豚肉/ソーセージとほうれん草76 パクチーと鶏肉/梅と豚しゃぶ/トルティーヤみそ汁/アサリとパンチェッタ

    ■Part3.副菜とおにぎり
    [副菜]鶏むね塩麹/蒸し豚/エビとプロシュート/イカとホタテと明太子/セロリとリンゴ/アジとマンゴー/マグロとアボカドのマリネ/ 豆腐のトマトサルサ/長いもの梅肉和え/スモークサーモンマリネ
    [おにぎり]ほうじ茶と大葉/ねぎ味噌/梅ペースト/スパイシーツナ/焼き肉味噌/豚キムチ/きのこ味噌/香味ねぎマグロ

    ■コラム
    ・味噌がもたらす「美容と健康」効果を知ろう!
    ・朝昼晩、体に良いみそ汁と 具材の組み合わせを考える
    ・味噌にまつわる歴史
    ・日本全国に広まった味噌に注目!
    ・海外でも広まる味噌ブーム
    ・MISOJYU 総合ディレクター エドワード・ヘイムスインタビュー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【ご利用前に必ずお読みください】

    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。


    1人分を気軽に作れる極旨ルウカレーレシピ集

    食材は身近で手に入りやすく。特別なスパイスは使いません。
    フライパンやレンチンですぐにできる、市販の「カレールウ」を使用した簡単レシピを伝授します。
    レシピは1人分だから、レシピを人数分掛けるだけで複数の人数分にも対応。
    ひとり暮らしをはじめたばかりの料理初心者さんも、料理があまり得意ではない方も、忙しい毎日を送る方も、この本で美味しく気軽にカレーを楽しんでください。



    第1章 時短ルウカレーのつくり方「レンチンカレー&炒カレー」

    ・基本のき 電子レンジでチン!レンチンカレー
    ・実践編 鶏もも肉のレンチンカレー
    ・基本のき 炒めてつくる炒カレー
    ・実践編 鶏もも肉の炒カレー



    第2章 レンチンで超らくらく簡単ルウカレー

    ・サバ缶カレー
    ・ミックスビーンズのカレー
    ・サラダチキン&エッグカレー
    ・野菜ごろごろビーフカレー
    ・豚キムチカレー
    ・カンタン酢でポークビンダルー
    ・鶏むね肉のバターチキンカレー



    第3章 旨みたっぷり!炒カレーの深い世界

    ・定番!ポークカレー
    ・厚切りベーコンと長ネギのごまカレー
    ・豚バラ肉と大根の粒マスタードカレー
    ・豚ひき肉ときざみしょうがの味噌入りカレー
    ・手羽先のカレー
    ・合いびき肉とピーマンと茄子のしょうがカレー
    ・厚揚げとひき肉のバジル炒めカレー
    ・シーフードミックスのカレー
    ・ベビーホタテとアスパラのバター炒めカレー
    ・長いもと青ねぎのカレー
    ・じゃがいもとカリフラワーのドライカレー
    ・ステーキとマッシュルームの欧風カレー
    ・ラム肉の赤ワインソースカレー
    ・有頭えびとトマトのカレー



    第4章 アレンジして専門店の味

    ・定番スープカレー
    ・ベーコンと白菜のミルクカレースープ
    ・和風カレーうどん
    ・チキンビリヤニ
    ・簡単カレーパン
    ・鶏ひき肉とグリーンピースのドライキーマカレー
    ・黒ごまキーマホットサンド



    [ひとり暮らしの節約レシピ]
    ・納豆キムチカレー
    ・ツナ缶とキャベツのチーズたっぷりリゾット風カレー
    ・豆腐キーマカレー


    [残った食材で簡単 つけ合わせ!]
    ・簡単キャロットラペ
    ・ヨーグルトサラダ(ライタ風)
    ・一味ポテトサラダ
    ・長ねぎのぬた
    ・サラダチキンのごま味噌マヨネーズ和え
    ・玉ねぎとにんじんのピクルス
    ・玉ねぎのアチャール風


    [もう1品!!お楽しみレシピ]
    ・キャベツとちりめんのカレー
    ・コンビーフカレートースト
    ・りんごとカッテージチーズとメープルシロップのカレー
    ・ソーセージと野菜のポトフ風カレー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古くから「冷えは万病のもと」とされてきました。最近では体温を上げることが、免疫力アップにつながるともいわれています。カラダのいろいろな不調を未然に防ぎ、体調を改善するには、カラダを温めることが大切なのです。冷えをそのまま放置しておくと心身にさまざまなトラブルが生じかねないのです。毎日の食事で「カラダを温めること」を少しでも意識すれば、しだいに冷えも解消されます。カラダ温め効果の高い野菜をメインにした食事を心がけ、体内の冷えを追い出していきましょう。本書が「免疫力の高いカラダ」づくりのお役に立てれば嬉しく思います。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ・なぜカラダを温めることが大切か
    ・冷えが引き起こすさまざまな不調
    ・その生活、大丈夫ですか?
    ・代表的なカラダ温め食材
    【見直したい食生活】
    【東洋医学で考える「カラダ温め」】
    【カラダを温める調理法】
    【カラダ温めと心身の関係】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「免疫力を高めたい」「生活習慣病を改善したい」など、さまざまなニーズによって「野菜を食べる」重要性は今や多くの人に認識されています。
    しかしいざ食べようと思うとレパートリーが少なくマンネリ化してしまったり、「満足できる野菜のおかずが作れない」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

    そこで本書では、健康維持に力を発揮する野菜たちのパワーをしっかりいただける、おいしくて簡単なレシピをたっぷりご紹介しています。
    老化防止、疲労回復、睡眠改善、腸内環境改善など、不調に負けないバテ知らずの野菜レシピを、効果的な食べ方やより食べやすくなる工夫などとともにご紹介します。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    野菜のチカラで、バテない! からだスッキリ!免疫力アップ!
    包丁不要の楽々野菜レシピ
    毎日、野菜のおかずを続けるコツ
    ・酢レモン
    ・酢玉ねぎ
    ・酢しょうが
    【抗酸化力でバテない!】
    【たまった活性酸素を除去】
    【腸の元気をつくる】
    【胃腸を温めて免疫力をアップ】
    【快眠で疲れをとる】
    【スッキリ体型で元気をキープ】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    医学は日々進歩しているにもかかわらず、今なお多くの方が慢性的な腰痛に悩まされています。
    外科的アプローチで腰痛を治すことができない理由は、腰痛の原因が腰ではなく「脳」にあるから。腰痛患者のなかには、強いストレスなどがきっかけで脳が誤作動を起こし、幻の痛みを感じてしまうケースが非常に多いのです。

    誤作動を起こさせないためには、脳に十分な酸素を供給することが必要です。そこで、痛み治療の「最後の砦」・河合隆志医師提唱の「酸素たっぷり呼吸法」を試してみてください。
    脳の血流量と酸素を増やし、自律神経を整えることで、長年あなたを苦しめてきた痛みはみるみる解消していきます。1日5分の呼吸法なので、ずぼらな人でもかんたんに続けられます。

    「心の病」としての腰痛の解消にも役立つ、ネガティブ・マインドを撃退する思考法もご紹介。
    先端医療と脳科学の力を結集した、最新の腰痛セルフケア法。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    《第1章》腰痛がラクになる!「酸素たっぷり呼吸法」のやり方
    《第2章》なぜ、「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになるのか?
    《第3章》呼吸を変えれば、脳と体がよみがえる!
    《第4章》「今、ここ」に集中する呼吸で、痛みはどこかに消えていく
    《第5章》【体験談】「酸素たっぷり呼吸法」で腰痛がラクになりました!
    《第6章》「酸素たっぷり呼吸法」で、こんな痛みや不調も改善する!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年男女を問わず需要が高まっている筋トレ需要にこたえる食材として、注目を集めているのが鶏むね肉です。低糖質高たんぱくの鶏むね肉は、筋力増強やダイエットの強い味方。
    そんな鶏むね肉は、ブロッコリーと組み合わせることでより最強健康食材としての力を発揮します。
    ブロッコリーには、解毒作用・抗酸化作用の高いスルフォラファンほか、健康に欠かせない栄養素がたっぷり。

    これらの食材に頻繁に採らなければと思うとメニューは偏りがちになりますが、本書では手軽においしく、毎日「鶏むねブロッコリー」生活を続けられるよう、時短で手間いらずなレシピを、レパートリーたっぷりにご紹介しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    【巻頭特集】鶏むねとブロッコリー徹底解剖
    【Level1】低糖質レシピ
    【Level2】タレがけレシピ
    【Level3】栄養満点レシピ
    【Level4】ボリューム満点レシピ
    【番外編】コンビニ食材でつくれる簡単栄養レシピ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年その健康効果が注目され、コンビニやスーパーなどでも見かけるようになった高カカオチョコレート。
    本書では糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病と向き合い続けてきた栗原毅医師が、「どうしたらみなさん自分の体をいたわる食生活をしてくださるのか?」と考え抜いた末にたどり着いた、「病院・薬いらず」の健康法をご紹介します。
    無理なく食生活を健康的に改善するコツは、1日25gの高カカオチョコレート。高カカオチョコレートはおいしく食べられる上に、さまざまな健康パワーを秘めています。本書では高カカオチョコの健康効果のほどを科学的なエビデンスに基づいて、実際に高カカオチョコ生活をつづけた方々の体験を交ながらご紹介します。
    通院や投薬に抵抗があり、これまでどうしても生活習慣の改善までこぎつけなかったという方こそ、ぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    はじめに
    第1章/カカオのすごい力
    第2章/高カカオチョコを食べましょう
    第3章/健康効果体験談
    第4章/高カカオチョコが働く仕組み
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「血液サラサラ」の提唱者である栗原毅医師が、かんたんに実践できて確実に内臓脂肪が落ちる健康ワザを一挙解説! 実際に効果を実感したという体験談も交えつつ、分かりやすくご紹介します。
    「糖質をチョイオフ」「よく噛んで食べる」「肉と卵をどんどん食べる」「食前・おやつに高カカオチョコ」「スロースクワット」これら5つのうち、まずはできることから始めましょう。はじめからすべてできなくても大丈夫。どれも、日常生活に無理なく取り入れられることです。
    また本書では栗原丈医師監修のもと、口内環境と生活習慣病とのかかわりにも着目し、健康で若々しさを保つための口腔ケアもご紹介しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    内臓脂肪がたまる仕組み 増える原因とそのリスク
    【序章】栗原式愛憎死亡の落とし方
    【第1章】 内臓脂肪を落とす 食べ方と食材
    【第2章】 内臓脂肪を落とす やせる口腔ケア
    【第3章】 内臓脂肪を落とす 生活習慣
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ダイエットに有効な手段としてすっかり定着した糖質オフですが、近ごろでは、行き過ぎた糖質オフダイエットは逆にからだに悪い影響を及ぼしかねないことが分かってきました。
    大事なのは、自分の体にあった、無理のない“ゆるっと”糖質オフを心掛けること。

    本書では、おいしいのにしっかり糖質をカットできる、今度こそ糖質オフを続けられるレシピをたっぷり掲載しています。
    毎日続けるために有効な糖質オフの作りおきから、ヘルシーなのに食べ応えたっぷりの糖質オフのメインおかずまで。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    糖質オフで健康的にやせる!
    続けられる! 失敗しない糖質オフ
    ゆるっと糖質制限を無理なく続けるために
    糖質オフのつくりおき
    続けやすい!お手軽1品
    簡単メイン
    スープで満足
    炭水化物をかさ増しで
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    メディアへの出演多数・“弁当家”野上優佳子が教える、「本当に長続きするお弁当作りの秘訣」。

    “私は、ものすごくめんどくさがりやです。だからお弁当をつくります。”
    (本文「INTRODUCTION」より抜粋)

    手間の多さや献立の悩みがつきまといがちな「お弁当」ですが、日々の自分の生活リズムや暮らしに合わせて取り入れられるお弁当は、本来とてもたのしく、自由なものです。
    外食のように注文や会計は必要ありません。フタを開ければすぐに食事を始められて、自分の好きなものだけが詰まっている……お弁当は、時間や場所の制約もなく、解放感がいっぱい。忙しいランチタイムも、十分に活用することができます。

    “完璧”を目指す必要はなく、たとえ1つくらい食材が足りなくても、全く問題ありません。毎日のお弁当ライフをゆたかで、もっとラクにする秘訣をたっぷりご紹介します。

    全5章からなる本書では、たった5つのメイン食材から毎日活用できるお手軽レシピをバラエティ豊かにご紹介します。メイン食材の外にも、サブで用いる材料はすべて、ご自宅の冷蔵庫に入っているものばかり。
    手間いらずなのに、ほんとうにおいしいお弁当レシピだけを厳選しました。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    CONTENTS

    本書の見方
    お弁当は自由です。
    調理器具・調味料・常備するもの

    豚薄切り肉
    鶏もも肉のぶつ切り
    鶏ひき肉

    サンドイッチとおにぎりの包み方

    冷凍えびと塩鮭
    厚揚げ、ちくわ、イワシ缶

    弁当を引き立てる地味色おかず
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「ロコモティブシンドローム」というコトバをご存知でしょうか。略して「ロコモ」と呼ばれるこの状態は、体が弱り、立ったり歩いたりすることに苦痛を感じる状態のことです。
    40歳以上で「ロコモ」とされる人は、予備軍を含め4700万人と推定されます。「ロコモ」を予防・改善するには、「毎日の運動習慣」をつけることが最も効果的です。

    本書では毎日続けることができて、手軽に誰でも寝たきりを防ぐことができる「正しい歩き方」と、筋力トレーニングをご紹介します。
    たくさん歩き、適度に筋肉を鍛えれば、いつまでも活動的で若々しくいられます。本書でご紹介するまったく新しい「立ち方」「歩き方」は、最初は違和感を感じるかもしれませんが、徐々に慣らしていくことで、必ず自然と身に着けることができます。

    スポーツトレーナーではなく、医療従事者が教える「立ち方」「歩き方」の本、ぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●目次

    はじめに
    【第1章】筋力が低下するとなぜ危ないのか?
    筋肉の維持が大切なのにはきちんとした理由がある
    筋肉や体力の衰えと老化の関係とは?
    あなたが普段使っている筋力をチェックしよう
    中年以降で脂肪が増えやすくなるのは、筋肉量が減るから
    「要介護」の危険性を増やす「ロコモ」に注意を
    高齢者の転倒事故の原因はただ歩いていただけ

    【第2章】トレーニングで筋肉を鍛えよう
    筋肉を維持することのメリットは老化防止
    まず鍛えなければいけないのは「下半身」
    遅筋トレーニングは中年太りにも有効
    筋肉を減らさずに生活習慣病を予防
    筋トレで鍛えるのは「遅筋」をゆっくり反復
    今すぐ筋肉を鍛える生活をはじめよう
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高血圧・高血糖・花粉症・アトピー・冷え・生理不順・更年期障害・性欲減退……すべて「食べ過ぎ」が原因だった!
    毎日の生活に追われる現代人は、つねに何かのものをお腹に入れている「飽食」状態。しかし食べ過ぎることによって引き起こされる不調は少なくありません。

    逆に、断続的に毎日断食を行うことによって、驚くほどの健康効果が得られることが、近年実証されてきました。
    断食で得られる健康効果は、長寿遺伝子を活性化する、がんを予防する、ボケ防止になる……などさまざま。しかも、断食ならお金も手間もいりません。

    「食べなくてほんとうに大丈夫?」と心配な方も大丈夫。空腹を紛らわして体温め効果も得られる「しょうがはちみつ紅茶」や、空腹の時にこそためしたい「食欲ストップ体操」も収録。
    35年の断食経験・70代現役医師である石原結實先生に学ぶ、最強の健康法をぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    もくじ

    はじめに

    【第1章】35年前から「断食」ひとすじ。1日1食で病気知らず

    「断食」空腹こそが究極の健康法
     (1)寿命が延びる
     (2)がんを予防・改善する
     (3)免疫力アップ
     (4)ボケ予防(頭がすっきりする)
     (5)デトックス効果が高まる(快便)
     (6)体が軽くなる
     (7)性欲アップ・妊活に役立つ
     (8)ストレスに強くなる(自律神経が整う)
     (9)人生が充実する

    私も娘も1日1食で元気そのもの、病気知らず
     「食べない時間」が健康をつくるワケ
     断食だけでなく体温にも注意!
     食べないことへの抵抗感は単なる思い込み

    40年以上前から「断食」「空腹」を研究
     欧米やロシアでは50年以上前から断食療法が確立
     口コミで広まり5万人以上が実践

    朝食を抜けば無理なく時間断食できる!
     理想はにんじんジュース、
     しょうが紅茶だと手軽にできる
     しょうが紅茶には温め効果、免疫力アップなどイイコトがたくさん
     「12時間断食」は手間いらず、お金いらずの究極の健康法

    【第2章】石原式12時間断食5つの基本ルール

    基本ルール
    (1)朝食は“しょうが紅茶”
     夕食が遅くなる人ほど朝食抜きがおすすめ
     しょうが紅茶はこんなに体にいい
     おいしいしょうが紅茶・しょうが湯の作り方
     手作りにんじんジュースならベスト
    (2)昼食は“温かいそば”
     昼は消化がよく栄養豊富な温かいそばがよい
    (3)夕食は何を食べてもOK
     「腹八分目」を守れば夕食は何を食べてもOK
     体にいい食べ物をとれば健康効果が倍増
     アルコールは適量であればOK
    (4)おなかが減ったら体を動かす
     空腹を感じるのは血糖値が下がったとき
     太っている人は空腹のときこそ脂肪燃焼のチャンス
     体脂肪率が低い人は黒砂糖やはちみつをなめよう
    (5)体を冷やさない
     「食べ過ぎ」だけでなく「冷え」も万病の元
     体を冷やす食べ物を避け、体を温める食べ物をとる

    【コラム】最終的には「1日1食」でもOK
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最近話題の「菌活」とは、発酵食品やきのこなどを食べて、“カラダにいい菌”を取り入れる活動のことです。
    数ある「菌活」食品のなかでも、きのこは「菌」100%の食材。カラダにいい菌そのものといえます。
    さらにきのこは、低カロリーかつ低糖質でありながら、栄養分はたっぷり。元気な毎日を送るのに欠かせない成分がたっぷり含まれています。

    健康的で調理がかんたん、環境にもやさしい…といいことづくめのきのこを、無理なく毎日摂取できるよう、本書では「きのこダネ」や「つくりおき」をはじめとした、個性豊かなレシピをたっぷりご紹介しています。
    「+乳製品」「+魚介類」など、きのこの栄養作用をさらに高める食材との組み合わせアイディアや、ダイエットにうってつけなローカロご飯などのレシピも満載。

    きのこのある食生活を、今日からぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    目 次

    レシピについて

    医者も認めるきのこの力

    〇スゴイ! きのこの力
    元気な腸で、すっきりとダイエットも
    健康な心身づくりをサポート
    美容と健康に効く栄養分がいっぱい
    しかも、簡単楽々クッキング

    〇きのことの上手な付き合い方
    ・食べ方のコツ
    ・保存のコツ
    ・調理のコツ

    〇毎日きのこ生活のススメ
    ・万能きのこダネ
    ・つくりおきで安心
    [炒める]きのこの塩炒め
    [煮る]きのこの味噌煮
    [漬ける]きのこのピクルス

    〇きのこの効用 パワーアップの組み合わせ
    《+乳製品で》きのこのチーズ蒸し焼き
    《+魚介類で》きのことあさりのワイン蒸し
    《+トマトで》きのことトマトのソテー
    《+卵で》きのこの卵とじ

    〇きのこの個性
    〇きのこダネバリエーション

    和風きのこダネ
    ・和風きのこの卵かけご飯
    ・きゅうりの和風きのこ和え
    ・和風きのこ混ぜ焼き豆腐
  • 858(税込)
    監修:
    白澤卓二
    レシピ・料理制作:
    杉浦仁志
    レーベル: サクラBooks

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢者による交通事故の増加など、さまざまな問題の背景には、認知症の増加があります。
    しかし、年をとると必ず認知症になるわけではなく、100歳を超えてもはつらつと過ごしている人は少なくありません。
    生活習慣に気をつければ、誰でもセンテナリアンを目指すことはできるのです。

    本書では、認知症研究を専門とする白澤卓司先生考案の“これだけ守っていればOK”「健康長寿の方程式」をご紹介します。
    白澤版“健康食のピラミッド”決定版で、毎日なにをどれだけ取ればいいかがひと目で分かり、元気に長生きするための秘訣が分かります。

    大事なのは、1つの食材の健康効果だけを見るのではなく、献立全体のバランスを考えること。
    白澤先生監修・世界で活躍する杉浦仁志シェフ考案の、最強のレシピもたっぷり1週間分ご紹介します。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    《目次》

    はじめに

    【第1章】これさえ守ればOK ポイントはたったの5つ!“食の方程式”

    基本ルール“食べない時間”をつくる
    見てわかる 週間で何をどう食べる?

    食の方程式(1)7色のレインボーフーズ
    …フィトケミカルの健康パワー
    食の方程式(2)肉・魚・大豆3:3:1
    …タンパク質の種類を知っておこう
    食の方程式(3)オメガ3とオメガ6─1:1
    …現代人のほとんどがオメガ6過多
    食の方程式(4)食物繊維水溶性と不溶性1:1
    …腸内環境に関わる水溶性食物繊維
    食の方程式(5)穀類といも類1:1
    …過剰な糖質が老化と病気を招く

    【第2章】おいしくて簡単!シェフが考案!“1週間の献立”

    [月曜日昼食]トマトと小松菜の卵とじ黒酢あんかけ/豆苗ときゅうりのアーモンド和え
    [月曜日夕食]さばとパプリカのオーブン焼き/ごぼうとくるみのバルサミコ和え/玄米ごはん

    [火曜日昼食]じゃがいもとほうれん草のだし巻き/精進きのこおすまし
    [火曜日夕食]鶏ハムごまドレッシング/わかめとオクラの酢の物/けんちん汁/玄米ごはん

    [水曜日昼食]納豆キムチやっこ/なすのくるみみそかけ
    [水曜日夕食]いわしのトマト煮/アスパラガスのアーモンド和え/玄米ごはん
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今話題のスープジャーは、時間がたっても変わらず“あつあつ”のメニューを楽しめるすぐれモノ。野菜もたっぷり食べられ、お財布にもからだにもやさしいといいことづくめです。

    保温効果の高さから、最低限の調理を済ませたらあとは放置しておくだけで、おいしい1品のでき上がり。
    便利なスープジャーを毎日のお弁当に取り入れれば、かんたん時短調理なのに手抜きにも見えません。盛りつけ・彩り・栄養バランスなどについての悩みやストレスから解放され、お弁当ライフが今までよりもっとラクで、ステキになります。

    また、スープジャーなら“あつあつ”だけでなく“冷え冷え”のメニューも得意なため、フレッシュなサラダをいただきたいときにも最適。メニューのバリエーションも豊富です。

    本書では、「糖質30g以下」53品、「200kcal以下」31品、「主材料3つ以下」19品、「調理時間5分以内」45品、計72品のスープジャーレシピを掲載しています。
    ジャーのなかを最適な温度を保つためのコツなどもご紹介していますので、スープジャービギナーのかたにもぴったりな内容となっています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。

    CONTENTS

    なんてすてきなスープジャー
    調理が手間いらず

    スープジャーの使いかた
    知っておきたい使用上のポイント
    スープジャーのサイズを知る

    【材料は1~3つ。5分以内でできる! 速攻10選】
    ・春雨わかめスープ
    ・白がゆ
    ・豆腐とわかめの味噌汁
    ・ねぎと昆布とちくわのおすまし
    ・豆乳きのこスープ
    ・コーンスープ
    ・卵がゆ
    ・たまねぎと卵のチーズスープ
    ・トマトとパンのスープ
    ・ツナサラダ

    [コラム1]試してみました スープジャーのアツアツ&冷え冷え効果

    【スープ・汁物】
    〇基本の味噌汁
    ・えのきと小松菜と厚揚げの味噌汁

    〇味噌汁の応用
    ・けんちん汁風/厚揚げピーマン/ベーコン野菜

    〇基本のコンソメスープ
    ・たまねぎとトマトとベーコンのスープ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    体と心の調子をととのえる料理として、「スープ」は古くから世界各地で食べられてきました。あたたかく代謝を高めるスープは、人間が本能的に求める癒しのメニューでもあります。

    スープは、煮込むことで野菜をたっぷりとることができ、忙しく栄養不足になりがちな現代人にとってもうってつけです。
    本書では、「腸に効く」「疲労回復」「代謝を高める」「抗ストレス」といった効果からレシピをご紹介。毎日の体調にあわせてレシピを選ぶことで、不調を未然に防いだり、軽減させたりできます。

    また、包丁不要・お湯を注ぐだけなどの即席レシピや、シンプルかんたんな薬膳スープレシピも掲載しています。便利なラップスープを作っておけば、毎日のお弁当にも。
    手軽でいいことづくしなスープ生活を、ぜひ今日からお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。

    ─目次─

    医者もオススメ!温かいスープ
    スープってすごい!
    カラダに効くスープ
    毎日スープのススメ
    鍋があれば、即スープ!包丁不要!
    トッピングでおいしさも、おしゃれ度もアップ

    《意外とカンタン! 本格スープ》
    野菜ブイヨン
    チキンブイヨン
    中華チキンスープ

    レシピについて

    《お湯を注ぐだけスープ》
    コーンとツナのスープ
    もずくとプチトマトのスープ
    レタスと生ハムのスープ
    キムチと豆腐のスープ

    【腸に効くスープ】
    腸の元気は、心身の健康の基本
    腸内環境は善玉菌を優位に
    腸が働きやすい食べ方

    〇コラム…便秘は心の不調にも影響する

    [腸に効くスープの具]
    ・お腹の調子をととのえ腸を元気に
    ・善玉菌を増やして腸内環境を改善
    ・元気な腸で便秘を改善
    ・デトックスで腸を元気に
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    鶏むね肉は「糖質オフ」だけでなく、「疲労回復」や「フレイル予防」といった効果により、一躍“ときの食材”として注目を集めています。その一方で、パサつきやすい、調理のハードルが高いなど苦手に思う方も多い食材です。

    そこで本誌では、健康効果抜群の鶏むね肉をさらにおいしく、冷凍庫を大活用して手軽に食べるためのとっておきのレシピを、最前線で活躍する料理家8人が提案。

    安くなっている鶏むね肉をまとめ買いしたら、まずは切らずに漬けるだけの「下味チキン」を作り、冷凍保存してしまいましょう。使う時は解凍し、焼いたりレンチンするだけでOK。
    考える手間が省けるうえ、パサつかずジューシーな鶏むね肉本来のおいしさを引き出すことが出来ます。
    一度下味チキンを作ってしまえば、レシピのバリエーションは無限大に。毎日食べても食べ飽きません。

    10種類の「漬け方」と4パターンの「切り方」で、ひと工夫を加えるだけで、鶏むね肉料理が、グッと“時短”かつ“簡単”になります!
    さらに、お弁当にぴったりの作りおき冷凍おかずのレシピも掲載しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    CONTENTS

    【巻頭特集01】鶏むね肉に秘められた可能性─やさしいうれしい“7大効果”
    【巻頭特集02】鶏むね肉に含まれる最強の栄養素たち
    【巻頭特集03】鶏むね肉をおいしく! しっとりやわらか調理法
    【巻頭特集04】鶏むね肉料理をやわらかく仕上げる─4つの切り方と2つのススメ
    【巻頭特集05】鶏むね肉料理をおいしく仕上げる─下味チキンレシピ
    【巻頭特集06】鶏むね肉をダメにしない! 冷凍保存術と衛生管理法

    【第1章】お徳用パックを買ってつくりおき! やわらか下味チキンでアレンジレシピ
    ・チキンとアスパラのふんわり卵炒め
    ・マヨチキンのしょうが焼き
    ・サラダチキンのカチャトーラ
    ・プルーンロールチキン
    ・オイルチキンのポテトサラダ
    ・クリスピーチキン
    ・塩麹チキン南蛮
    ・はちみつチキンのさっぱり煮
    ・チキンとたっぷり野菜のオーブン焼き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    野菜からとれる豊富な栄養素は、カラダだけでなく心の健康にも欠かせません。毎日とるのが理想ですが、忙しい日々のなかでは負担となり、つい野菜不足に……という方も多いのでは。

    本書では、毎日のことだからこそ手間なく作れるレシピを、バリエーション豊かにご紹介します。野菜ひとつあれば、日頃の食卓がより彩りゆたかで、健康的に。
    「腸に効く」「疲労回復」「代謝を高める」「ストレスに負けない」など、効能別にレシピを掲載していますので、その時の体調からメニューを選ぶこともできます。

    その他、10分で作れるワンランクアップおかずや、「きんぴら」「揚げ浸し」など野菜を変えて応用できる、基本の野菜レシピも収録しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】
    ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。
    ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
    ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ──目次──

    なぜ、野菜を食べなくてはいけないの
    たっぷり野菜を食べると、いいことがいっぱい!
    野菜と心身の関係

    〇1日にどれくらい食べる
    主な野菜の重さ
    これで、1食(2人分)150g以上!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本で古くから重宝されてきたお酢ですが、近年の研究報告により、科学的にも健康効果が証明されるようになりました。
    「ダイエット効果」「アンチエイジング」「病気改善・予防」など、お酢にはうれしい健康効果がたっぷり。しかも1日たった大さじ1杯のお酢で、十分に効果が得られます。

    大事なのは、とにかく毎日お酢を摂り続けること。せっかく体重や血圧が下がり始めても、摂るのをやめてしまえば数値は元に戻ってしまいます。
    そこで本書では、お酢を研究して40年の“お酢博士”こと小泉幸道医師が、おいしく無理のないお酢生活をサポート。
    「切って漬けるだけ! お酢×野菜」、「体にいいことばかりの強力食材のコラボ お酢×豆」、「混ぜて飲むだけ! お酢×はちみつドリンク」、「香りと甘みでお酢をもっと楽しむ! お酢×フルーツ」という4つのテーマで、お酢を手軽に、継続的に摂り続けるためのアイデアやレシピをご紹介しています。

    牛乳やはちみつといった別の食材と合わせることで、すっぱい味が苦手な人でも気軽に摂れるようになるだけでなく、摂取できるカルシウム量を増やしたり、疲労回復効果を増幅させたりと、お酢の健康効果を最大限に引き出すことができるのです。
    ぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください


    はじめに●お酢のいろいろ●【データが証明・お酢の健康効果10】●[健康効果01]内臓脂肪・血中中性脂肪値を減らす●[健康効果02]体重・BMI・腹囲を減らす●[健康効果03]高血圧を改善する
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    毎日仕事や家事に追われるようで、こころに余裕がなかったり、気疲れしてしまったりしてはいませんか? 忙しい中でこなした家事はなんだか満足いく出来ではない気がして落ち込んでしまったり、なんとなく雑に思えて自己嫌悪に陥ったり。そういう、自分で課してしまった「義務」の積み重ねからすこし自由になりませんか?

    まずその第一歩として、毎日欠かすことができない「食事」について改めて考え、視点を変える提案をしたいのです。もしあなたがいま、「つくるための料理」「義務的な食事」をしているなら、明日から、「食べたいものを食べる食事」をしませんか?

    本書は、「食事」にまつわる「全工程の流れ」を整理し、私たちが感じている「ストレスのもと」を確認して、その1つ1つから自由になることをサポートする本です。

    「食べること」は「生きること」で、好むと好まざるとにかかわらず、いやおうなしに毎日続いていくものです。どうか、「料理ストレス」を抱えながら料理をし続けるのではなく、食事(自炊)を「食べるよろこび」「好きなものを選べる自由」を感じる家事の1つにしてください。「めんどくさいことがきらい」な著者が、30年間料理を続けてこられた考え方やコツをあますことなくお伝えします。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    はじめに●本書に寄せて●【第1章】自炊って何ですか?●・食べることに自由だろうか●・自炊は三日坊主で結構、食べることは死ぬまで続く●・「食べる」のループを認識する●・「食べるものを決めて、買い物をして、つくって、食べて、片付ける」というループ●・日々変わる、食べるときに生じる「ストレス点」●・外食と家で食べる。それぞれの「ストレス点」を探ってみる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    サバ缶ブームにより、サバ缶を常備しておくご家庭も増えたのではないでしょうか。
    サバにはDHAやEPAなど体になくてはならない脂が多く含まれ、心血管疾患リスク軽減や血中中性脂肪の低減などにエビデンスがあるとされています。下処理が要らず骨まで食べられるサバ缶は、これら健康維持に必要不可欠な栄養を手軽に補給するのにうってつけ。開封してすぐ使える上、清潔な状態で密閉されているから食中毒の心配も要りません。また長期保存が可能なため、安い時にまとめ買いしておけばお財布にもやさしいのが嬉しいところ。
    本書では、胃袋に語りかける絶品のサバ缶レシピを、たっぷりとご紹介します。5分で完成する時短レシピから、低糖質にこだわった健康レシピ、缶ごと豪快に加熱調理していただくアウトドア風のレシピまで。
    レシピ考案は、相澤久美江、大石亜子、キムケン、後藤麻衣子、菅田奈海、堀口泰子、平野信子、宮沢史絵。今最もホットで、サバ缶をこよなく愛する8人の料理家の方々です。おかずにもおつまみにもなる珠玉のレシピを、ぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    【巻頭特集】サバ缶のここがすごい!●01─サバ缶には……体内ではつくることができない必要不可欠な脂肪酸が含まれている!●02─サバ缶には……EPAとDHAの摂取で期待できる健康効果がたくさんある!●03─サバ缶を……ストックしておくことでさまざまなメリットが考えられる!●サバ缶愛好会・料理家別のレシピのテーマ●おことわり●《第1章》5分で完成!夜すぐサバ缶レシピ●もやサバ●サバと大根のチリソース炒め●サバとプチトマトのチーズ焼き
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    味噌は現代日本人の食卓に欠かせないだけでなく、1300年以上も前から私たちの食生活を支えてきました。発酵食品である味噌は栄養価が高く、消化促進効果や老化防止・免疫力アップなどうれしい健康効果が満載です。
    そんな味噌を効率よく、手軽にとるには、やはり味噌汁がいちばん。味噌汁は「不老長寿の薬」ともいわれ、具だくさんにすれば栄養的にも味覚的にも、大満足できるおかずに大変身します。
    時間のある時に味噌汁のもと「味噌玉」を作り置きしておけば、忙しい時の調理がさらにかんたん・時短に。多忙で健康を損ないがちな現代人にこそ、味噌汁はうってつけの一品なのです。
    本書では豊富なレパートリーの味噌汁レシピを、「腸をととのえる」「血液サラサラ」「冷えを改善」「疲労回復」「美肌」などの効能別にたっぷりご紹介しています。さらには、東洋医学を取り入れた「薬膳味噌汁」なども。手軽でおいしい味噌汁で、医者いらずの元気な毎日を手に入れましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    【目次】●《医師も太鼓判! 野菜たっぷり味噌汁の力》●味噌ってすごい!●[もっと知りたい味噌のこと] ●味噌の種類●味噌の保存方法●[だしのお話] ●だしにもさまざまな種類がある●かつおだしをとってみる●急いでだしをとりたいとき●昆布だしをとってみる●煮干しのだしをとってみる●[毎日味噌汁!のススメ] ●〈味噌汁+で〉味のアレンジを楽しむ●レシピについて●〈お湯を注ぐだけ!の〉お手軽味噌汁●もずくと梅干しの味噌汁●なめたけとかいわれ大根の味噌汁●納豆と海苔の味噌汁●塩昆布と揚げ玉の味噌汁
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    認知症についての常識が、今覆りつつあります。近年の研究により、認知症には「なにを食べ」「どんな生活を送っているか」こそが大きく関係していることが分かってきました。
    日々の食生活による脳へのダメージを避け、健康長寿を実現するために、本書では「オリーブオイル」をオススメしています。地中海食などでこれまでも注目を集めてきたオリーブオイルですが、最新の研究によって、認知症におおきく関わる物質「アミロイドβ」を脳から除去する作用まであることが明らかになってきました。
    オリーブオイルを1日大さじ1杯摂取するだけで、健康寿命を底上げする効果が期待できるのです。
    監修は、テレビなど各種メディアでご活躍の認知症予防の第一人者・白澤卓二先生です。科学的なエビデンスに基づいたオリーブオイルのパワーをていねいに解説するほか、今日から実践できるオリーブオイル活用レシピもたっぷりご紹介しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    《もくじ》●はじめに●本書の読み方・使い方●【巻頭】100歳を超える長寿者はオリーブオイル好き!●・長寿村が多い地中海沿岸はオリーブの産地●・毎日のオリーブオイルで100歳超え●・オリーブオイルの「抗酸化」と「抗炎症」●【コラム/オリーブの歴史1】神話にも登場するオリーブ●【第1章】これぞ最新!オリーブオイルの健康長寿効果●・オリーブオイルをとるほうが健康長寿●・オリーブオイルでガンのリスクも低下●・認知症のリスクを下げるオレオカンタール●・認知症に関わるアミロイドβ●・骨粗しょう症の予防にも効果あり●・オリーブオイルには複数の抗酸化物質!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本に古くから伝わる年中行事や食文化は、時代性や地域性にあわせてさまざまに変化してきました。一見今のわたしたちには縁遠く思える行事も、そこに込められた意味や願いは現代人の生活にも通じ、健康で幸せな暮らしのための知恵が秘められています。
    ひな祭り・暑気払い・紅葉狩り・七草など、昔ながらの伝統行事をその時々の食卓から学べるほか、簡単で手間いらずな各献立のレシピも掲載。これ一冊で、二十四節気に合わせた行事の流れが分かります。また、春夏秋冬の食材図鑑にて、旬食材の栄養素やその活用レシピを紹介しています。
    季節にあわせた食材を積極的にいただくことは、お財布にも体にもやさしく、良いことづくめ。各季節の食卓のうつくしい写真とともに、12か月をおいしく味わい、楽しみましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    春のこよみ●春を彩る各地の行事や祭り●【春の行事の料理】●ひな祭り●啓蟄●お花見●八十八夜●端午の節句●【春ごよみレシピ】●グリーンピース●みざんしょう●きのめ●たけのこ●そらまめ●うど●しゅんぎく●なばな●キャベツ●たらのめ●ふきのとう●しんごぼう●ながいも●しんじゃがいも●アスパラガス●はまぐり●うに●いちご●よもぎ●夏のこよみ●夏を彩る各地の行事や祭り
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界が注目する第五の味覚「うま味」は、日本が生んだ、世界に誇る“味の基本”です。「だし」がしっかりしていると、後から味を付け足す必要がないので調味料も少なくてすみ、リーズナブルでヘルシーな仕上がりになります。
    そこで本書では、基本の「だし」について徹底解説。扱うのは、「かつおだし」・「昆布だし」・「しいたけだし」といった和風だし・「チキンブイヨン」をはじめとした洋風スープ・鶏ガラを使った中華スープなど。監修は、赤坂まるしげ店主・小久保茂紀さんです。予約殺到の人気店の「おいしさ」の秘訣を、素材の選び方からまるごとお教えします。
    見てわかる写真つきで、時短になる「だし」の取り方もご紹介。また、それぞれの「だし」やスープを使った料理のレシピもあわせて掲載しています。自分で取った「だし」を使って、普段の料理との味の違いをぜひ実感してみてください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    レシピについて●【食文化のベースとなる「だし」】●世界共通のおいしさ「うま味」●食文化のあるところに独自の「だし」が存在する●「だし」の個性を知り、料理に生かす●職人の技と粋がつまった日本の「だし」●日本の食文化を支えてきた「だし」●◎日本のだし●日本の「だし」の歴史●【かつおだし】●花かつおの選び方/保存方法/量の目安●[花かつおのかつおだしのとり方] ●急いでだしをとりたい場合●[厚けずり節のかつおだしのとり方] ●「だしを引く」って?●かつお節の種類●カビをつけるのはなぜ?●けずり方の違い/かつお以外のけずり節/血合いって?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今、世界でも注目を集めている「TOFU=豆腐」。糖質オフで低カロリーなうえ、生活習慣病予防・老化防止などの健康効果も満点。さらにはおいしくてリーズナブルと、いいことづくめで人気の食材です。
    ご家庭でも定番食材の豆腐は、水切りのしかたを変えるだけでグッと味わいが変わります。本書では、豆腐マイスター認定料理講師が、豆腐・大豆製品のおいしさをあまさず活用するレシピをたっぷりとご紹介。1年中使えてマンネリ知らず・バリエーションゆたかに豆腐を楽しむためのアイディアが満載です。
    また豆腐のほかに、お肉代わりにもなる厚揚げや油揚げ・話題の高野豆腐・おからパウダーを含むおから活用術も掲載。主な野菜の切り方もあわせて解説していますので、料理ビギナーの方もぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    主な野菜の切り方●大豆チャート●【Special Lecture about TOFU】世界で今、TOFUに注目が集まっている●豆腐の栄養素に迫る●《Chapter 1》豆腐──種類、下ごしらえ、保存方法●ねぎザーサイ温奴●だし冷奴●トマトバジル奴●冷汁風奴●基本の白和え●きゅうりとわかめの白酢和え●サーモンアボカドの白和え●豆腐マヨネーズ●豆腐南蛮の豆腐タルタル添え●ごまドレッシングの豆腐サラダ●にんじんラぺのくずし豆腐のせ●基本の豆腐クリーム●豆腐クリームの野菜グラタン●豆腐クリームのきのこペンネ●[豆腐ハンバーグ] ●基本の豆腐ハンバーグ●和風おろし豆腐ハンバーグ●れんこん入り豆腐ハンバーグ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    毎日の通勤や仕事上のストレス、不規則な食生活などで、慢性的に「疲れ」を抱えたまま過ごしている人は多いのではないでしょうか。
    寝ても取れないダルさやヤル気減退の原因は、体ではなく「脳」が感じている疲労感かもしれません。自律神経の乱れにより脳の中で活性酸素が増加、「疲れている」という感覚を生み出すのです。

    そんな疲労感を解消する決定版が、シリーズ累計発行部数800万部を超える「楽ライフヘルスシリーズ」から登場。監修は、ブレインケアクリニックの今野裕之院長です。
    腸内環境から体調を改善する方法や、自律神経を整えてバテにくい体をつくる秘訣など、わかりやすく解説。毎日どんな食材をとればいいのか?など、実践的な知識も満載です。
    これ1冊読むだけで、疲れ知らずな生活を手に入れられます。

    また、あわせて「疲労軽減レシピ厳選28」も収録。レシピ考案は、「珍獣ママ」で知られる料理ブロガーの後藤麻衣子さん、料理家の菅田奈海さん。おいしく食べられて疲れにきく選りすぐりのレシピで、今日から疲れとりを実践してみてください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●はじめに──心療内科のドクターに聞いた! 意外と知らない疲れのカラクリ●【疲れない食事術】体験者からのススメ●【巻頭特集】疲れる食べ方していませんか? 食事ですべてがガラリと変わる!●食事の仕方を見直そう! 疲れる食べ方チェックテスト●[ダメな食べ方01] 元気を出すためにスタミナ料理を食べる●[ダメな食べ方02] たくさん食べてエネルギーチャージ!●[ダメな食べ方03] よく眠れるように軽く寝酒をする●[イイ食べ方01] よく噛んで食べると疲れにくくなる●[イイ食べ方02] 朝起きたら1時間以内に朝食をとる●[イイ食べ方03] リラックスした状態で食事をする●[イイ食べ方04] 就寝2~3時間前に夕食を終わらせれば胃腸が蘇る
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    効果的にやせられて生活習慣病も防げるなど、いいことづくめの「糖質オフ」。最近では、 “老化を防ぐ”効果もあることが分かってきました。しかしせっかくチャレンジしても、途中で挫折してしまう人は少なくありません。また、糖質を全くとらないなどの極端な食事法は、逆に健康を害することも。
    そこで、累計発行部数800万部を超える大人気の「楽LIFEヘルスシリーズ」から、糖質オフを成功へと導く決定版が登場。糖質オフの正しい知識・成功の秘訣をイチから解説します。ただ食べるのを我慢するのではなく、鶏むね肉や青魚などを積極的に摂取するなど、「食べて健康になる」食事法がこれ1冊で身につきます。
    あわせて、「糖質オフレシピ厳選20」も掲載。きちんと続けられて無理のない糖質オフ生活を、ぜひ今日から実践してみてください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●《はじめに》今からでも遅くない! 正しい糖質オフ生活をおくるコツ●《最新トピックス》生活習慣病の原因! 老化につながる糖化とは?●《体験談》糖質オフ生活の天国と地獄●【第1章】○か×か!? 思わず実践したくなる糖質オフ10の魅力●[Q]血糖値が健康生活を左右する?●[Q]肥満になる最大の要因は糖質?●[Q]カロリーさえ抑えれば太らない?●[Q]脂質をとらなければ脂肪はつかない? ●[Q]糖質オフをすると筋肉量が減ってしまう?●[Q]低糖質の食材ならばどれだけ食べてもOK?●[Q]糖質オフすると脳がうまく働かなくなる?●[Q]糖質オフはリバウンドしやすい?●[Q]肥満が寿命を縮めるのは間違いない?●[Q]肥満防止は多くの生活習慣病を予防することができる?
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    作り方しだいで主菜にも副菜にもなるサラダ。本書では、自由な発想で野菜をおいしく、バリエーション豊かに楽しむレシピをご紹介します。
    生で食べると酵素が豊富な野菜は、加熱することでかさが減り、食物繊維や栄養をたくさん摂取できます。サラダといえば生、というイメージにとらわれず、蒸したり、炒めたり、焼いたり、マリネしたり、さまざまな発想と調理法で、おいしくヘルシーに野菜をたのしみましょう。
    鶏むね肉をたっぷり使った「糖質オフのサラダ」や、食物繊維で腸を元気にする「腸活サラダ」、更には今注目の「ブッダボウル」や「パワーサラダ」といった新感覚サラダなど、サラダの可能性を引き出すレシピが満載です。ぜひお試しください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●表紙●ヘルシーサラダは、楽しく作って、おいしくいただく!●【ヘルシーなサラダライフのポイント】おいしいサラダを作るコツ●おいしいサラダの命! 野菜の水きり方法●サラダライフでヘルシー・ダイエット●サラダライフを続けるコツ●具材の組み合わせで栄養パワーをアップ!●[サラダライフで気をつけたい!こと] ●太るサラダに気をつける●市販のドレッシングに気をつける●楽々作り置きドレッシング●[基本のグリーンサラダ]グリーンサラダ●・じゃこナッツ●・肉味噌そぼろ●シーザーサラダ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    古来より伝わる風水食材を運気を強化するための調理法で幸せアレンジ!恋愛運、健康運、仕事運、金運、アンチエイジングなど、作って、飾って、食べることですべての運気を上昇させるお手軽ハッピークッキングレシピをたっぷり掲載。開運レシピコーディネーター/加藤シンゴ流のカラーコーディネイトで、見た目でも癒される開運レシピができました!本誌レシピを実践して、運を食して運を開いてみてください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    【主な収録内容】
    ●ヒーリングメニュー01
    素敵な人と巡り合える「魔法の恋するレシピ」

    ●ヒーリングメニュー02
    生きる活力が湧いてくる「癒しの健やかレシピ」

    ●ヒーリングメニュー03
    ビジネスを成功に導いてくれる「デキる女のお仕事レシピ」

    ●ヒーリングメニュー04
    お財布に幸せを運ぶ「奇跡の錬金レシピ」

    ●ヒーリングメニュー05
    心も体もアンチエイジング「秘密の美肌レシピ」

    ●ヒーリングメニュー06
    大自然の恵みで運気のバランスを調節「旬の四季彩レシピ」

    ●巻末特集
    加藤流開運フルコース「七福飯」
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、「レンチンでちゃんとおいしく作れるレシピが欲しい」「メイン料理は頑張って作ったり、買って用意したりするので、簡単にできるサブおかずのレシピを知りたい」「あまりがちな野菜や食材を使いきるレシピが欲しい」という、一般の読者の方々の声から生まれました。
    簡単で時短なレシピの数々は、「切る、レンチン、まぜる」の3ステップが基本。最短レシピは調理時間5分以内で完成します!

    今回の本の特徴は、「マンガを読むように作り方が見られる」ところ。文字を読むことさえおっくうな時は、どんなに簡単なレシピ本も開く気になりません。ですがこの本は、写真マンガ風の作り方なので、さっと開いたときに瞬時に流れが把握できるようになっています。
    お料理初心者さんにとっても、調理のイメージがしやすく、お料理することのハードルが低く感じられると思います。そして、レンチン調理は火を使わないので、お子さんとの調理でも使いやすくて安心です。
    毎日がんばりすぎない、おいしく手軽な調理法をぜひ試してみてください。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●表紙●巻頭特集(1)調理の前に覚えておきたい! レンジdeチンする7つの極意●巻頭特集(2)忙しい朝でも簡単にできる! 今すぐ使えるオススメレンチン調理法●巻頭特集(3)本誌掲載レシピで使ったものがこちら! レンジ調理に役立つ耐熱食器●お悩み解決! 特大特集…「切る→レンチン→まぜる」で無駄なく使いきる! あまりがちな野菜BEST10●キャベツ●キャベツのお好み焼き風●キャベコーロー
    キャベツとゆかりのナムル●キャベツとしらすのペペロン和え●キャベツとにんにくのアヒージョ●コンソメキャベツ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    野菜の価格高騰が目立つ、疲れてしまい料理をする気が起きない、糖質オフと満足感を両立させたい……様々なお悩みの助っ人となる食材、もやし・豆腐・きのこ。いずれも皮むきなどの手間がないため時短で調理ができ、いつでも手頃な価格で入手可能。更に、低カロリー高栄養価のため、ダイエットの強い味方となります。
    本書では、これら食卓の「三大救世主」のお役立ちレシピを一挙にご紹介。あと一品プラスしたいときのお手軽副菜から、おいしくやせる主食のかさ増しレシピまで。楽LIFEシリーズで累計60万部を超えたもやし・豆腐・きのこの既刊を元に、人気の高いレシピを集めたベスト版です。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●表紙●安くて、健康的で、短時間で調理出来て楽々! 食卓の3大救世主! もやし、豆腐、きのこ類●5分でできる! 3大救世主活用レシピ●もやしの豆腐和え●もやしのきのこ和え●なめこのみぞれ豆腐和え●糖質オフレシピも楽々●かさ増しでヘルシーにダイエット●きのこもやしラーメン●タイ風もやしうどん●豆腐の炊き込みご飯
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    長期間の保存が可能なうえ調理も簡単、価格も安定しており、なにかと重宝する缶詰。
    特に、さばやあさりなどの水煮缶は余分な味付けがされていないため、食材の栄養価をそのままいただくことができます。また健康にいいとわかっていても、魚などは調理のしにくさから敬遠されがちですが、缶詰なら手間いらず。手軽に血液・脳・肌・心を元気にするレシピができます。
    そんな缶詰レシピのレパートリーが増えれば、毎日の食事がもっと手軽に、豊かになることは間違いありません。便利でお得な缶詰で、食卓のワンランクアップを目指しましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください

    ●表紙●便利でヘルシー! 水煮缶は食卓の救世主!●お財布にやさしい●おいしさが長持ち●下準備が楽々●加熱の失敗がない●調味しやすい●安全で安心●ヘルシー●使いやすい●ゴミが少ない●非常時にも大活躍●缶詰との上手なつきあい方●中身が見えないからこそ気をつけたい! 選び方●開けたら早めに使い切る! 保存方法●基本的には冷凍と直火はNG! 扱うときの注意
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康を考えるなら、食卓には「一汁一菜」を揃えるのが理想的。そう思っていても、忙しい日々のなかで実行するのは大変です。無理をすれば食事作りそのものが負担になってしまうことも。
    そこで本書では、一品だけで栄養バランスをととのえられる「ひと皿レシピ」をご紹介します。野菜・肉・魚・豆腐などをバランスよく組み合わせるため、ワンプレートで必要な栄養をとることが可能。主菜や副菜の取り合わせも悩まずすみ、時短で作れて後片付けもかんたん。盛りつけに工夫を加えることで、味だけでなく見た目にも満足度をアップさせられます。
    毎日の食卓を手軽に、豊かにするレスキューレシピが満載の一冊です。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●レシピについて●ひと皿だから楽々!おいしく続けられる●ひと皿レシピのメリット●色と栄養バランスで満足度をアップ●ひと皿で満足度アップのテクニック●彩りの基本は赤・黄・緑●トッピングで栄養バランスをアップ●そえ物でワンランクアップ●盛りつけで満足度をアップ●器の彩りで満足度をアップ●マットやカトラリーで食卓を演出●調理器具を器に使う●手間なしひと皿料理●[レンジでチン!だけ]●重ねハーブ蒸し●レンジプルコギ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    夜遅くに食事をとると、肥満につながったり、熟睡できずカラダに疲れがたまったりしがちです。しかし、無理して我慢をしすぎることで、逆に心身に負担をかけてしまうことも。そこで本書では、胃腸に負担をかけない、夜遅つまみ向けのお手軽ヘルシーレシピをご紹介。おいしく食べて疲れをリセットでき、安眠を妨げません。お酒のお供にも、夜食にもぴったりのレシピが満載です。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●夜遅つまみの基本●夜遅つまみのルール●夜遅つまみに向いている食材●夜遅つまみではひかえたい食材●ヘルシーな夜遅つまみの強い味方!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、徹底的に手間を省いた、がんばらなくていい夜食レシピだけをご紹介します。所要時間は全レシピ10分以内。「煮るだけ」の料理から「まぜるだけ」の料理まで、その日の「頑張れる度」次第でレシピを選べます。更には糖質ごと、カロリー量ごと、調理時間ごとにレシピが探せる便利な索引つき。おひとりさま向けにはもちろん、帰宅した家族のために作る場合にも最適です。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●のせるだけ、まぜるだけ●ツナサラダうどん●めかぶしらすうどん●たくわん納豆うどん●冷や汁風うどん●めかぶキムチ冷奴●アボカド梅冷奴●きゅうり塩昆布冷奴
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    鍋レシピは、調理が簡単で栄養満点、後片付けの手間も少なく、余りものの食材を使えるので経済的。そのうえ低カロリーの食材を選べばダイエット効果も期待でき、シメの炭水化物を控えれば糖質オフにもつながります。本書では、そんないいことずくめの鍋レシピを一挙にご紹介。心身を温める最強の「鍋」料理をおいしく味わって、バランスのいい食生活を送りましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●鍋ライフで、楽々&おいしくヘルシー●鍋はヘルシー!●鍋は楽々!●鍋をよりヘルシーに!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お値段は手頃で栄養価が高いうえ、糖質が低いと人気の鶏むね肉ですが、どうしても調理時にパサついてしまいがち。使いたいけど、おいしく調理できないという方も多いはず。そこで本書では、絶対パサつかない調理法とともに、飽きがこないレシピをバリエーション豊富にご紹介します。基本の調理法を2種類覚えれば、アレンジは無限大。毎日の食事に手軽でおいしい鶏むね肉を取り入れましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●お財布にやさしい、カラダにヘルシー!! 鶏むね肉●鶏むね肉のいいとこ●エラいぞ! 鶏むね肉●疲労回復や老化防止に作用するイミダペプチド●眠りの質を上げるトリプトファン●おいしく仕上げる下ごしらえ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「糖質オフ」の食生活が今、注目を集めています。糖質の摂取量を制限したヘルシーな食事をすることで、血糖値やインスリン分泌の働きがコントロールでき、肥満や糖尿病を予防することができます。本書では、忙しい人のための「糖質オフ」おかずの作り置きレシピをご紹介します。がんばらなくても毎日続けられる、経済的なレシピが満載です。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙●つくりおきで毎日がんばらなくていい糖質コントロール●つくりおきのメリット/デメリットは?●つくりおきのポイント●なぜ、カロリー制限よりも糖質オフ?●ゆで野菜+アレンジ●青菜などのお浸し+アレンジ●塩きんぴら+アレンジ●糖質オフの作り置き、オススメ食材●糖質オフのつくりおきには向かない食材
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    低カロリーで食物繊維たっぷりのきのこは、ヘルシーなダイエットにぴったりの食材です。免疫力を高めてくれたり、抗酸化成分など若々しい毎日を送るのに欠かせない成分もたっぷり。味わいという点でも、きのこにはうま味成分の「グアニル酸」が含まれているため、深いおいしさを楽しめます。どんな調理法でもおいしく、バラエティ豊かなメニューを楽しむうちに、健康的な毎日を手にしてください。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●レシピについて●きのこ百科●若々しく! しいたけ●美肌に! ぶなしめじ●免疫力アップに! まいたけ●疲労回復に! えのきたけ●むくみ改善に! エリンギ●ダイエットに! マッシュルーム●胃腸を元気に! なめこ●骨を強く! きくらげ●脳を元気に! やまぶしたけ●健康と美容に! はなびらたけ●ストレス軽減に! ひらたけ●抗酸化に! ふくろたけ●代謝アップに! ポルチーニ●+食材できのこの作用をアップ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    免疫力アップに、ダイエットに、美肌に…。旨味成分たっぷりだったり、歯ざわりもしっかりしていたり、外見も味わいも食感も、実に個性豊か。それぞれの個性を活かした料理法や、食材との組み合わせを煮物、炒め物、焼き物などはもちろん、麺類やご飯、スイーツまで、さまざまなきのこ活用レシピをご紹介。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●きのこの魅力●きのこたちの個性を生かして〇しいたけ〇干ししいたけ〇ぶなしめじ〇えのきたけ〇まいたけ〇エリンギ〇マッシュルーム〇きくらげ〇なめこ〇やまぶしたけ〇はなびらたけ〇ひらたけ〇ふくろたけ〇ポルチーニ●たっぷりときのこを混ぜて、ヘルシーに〇きのこMIXでマリネや和え物〇きのこMIXで蒸したり焼いたり炒めたり〇きのこMIXをチーズと合わせて〇きのこMIXのカレー〇きのこMIXでご飯&麺&鍋〇きのこのデザート
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    調理器具は鍋ひとつ!で楽々まとめて調理できる時短クッキング。ひとつの鍋で煮込んだり焼いたり、蒸したり、炒めたり。食材やタレの組み合わせを変えて、和から洋、中華にエスニックまでバラエティに富んだ味付けを楽しめるのも、ひと鍋レシピのうれしいところ。調理時間も食器洗いの時間もグッと短縮して、楽々おいしい毎日を。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●ひと鍋レシピで楽々おいしい!●鍋の個性を知っておいしく調理を!●お手軽鍋●野菜メインの楽々重ね煮込み●中華・韓国風ひと鍋●エスニックひと鍋●和のひと鍋●洋のひと鍋●ひと鍋バリエ・カレー●ひと鍋バリエ・チゲ煮込み●ひと鍋バリエ・肉じゃが●鍋のリメイク●主食になるひと鍋
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「お酢」が持つ高い健康効果は、よく知られています。ダイエットや疲労回復、殺菌作用など、古くからさまざまな効果が利用されてきました。そんな健康調味料である「酢」の作用をさらに高めるのが、酢レモン、酢しょうが、酢玉ねぎです。それぞれの素材がもつ作用を加えることで、相乗効果が期待できます。おいしくてカラダによく、減塩もできる3つの調味料。その作り方や効用、それぞれの特徴をいかしたレシピをご紹介します。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙
    ●酢で健康
    酢+〇で、作用をアップ!
    酢のバリエーション
    酢+〇との上手なつきあい方
    ●酢レモン
    〇ドリンクで
    〇タレなどに
    〇混ぜる
    〇浸す
    〇煮る
    〇汁に
    〇ご飯や麺に
    ●酢しょうが
    〇ドリンクで
    〇タレなどに
    〇混ぜる
    〇浸す
    〇煮る
    〇具に
    〇スナック系に
    ●酢たまねぎ
    〇タレなどに
    〇汁に
    〇混ぜる
    〇浸す
    〇煮る・焼く
    〇洋食メニューに
    〇ご飯や麺に
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    最近は女性ばかりでなく、男性もふくめて「冷え症」であると感じている人が増えています。「冷えは万病のもと」といわれるように、カラダの冷えはさまざまな不調を引き起こします。大きな病気やトラブルに至る前に、食生活や生活習慣を見直すことが大切です。本書では、冷えとり作用があるといわれている野菜をメインにしたレシピを、冷えをとるのにオススメな組み合わせ食材と共にご紹介しています。1年中冷えないカラダづくりを!

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙
    レシピについて
    冷えをとる食生活で、快適な毎日を!!
    冷えが引き起こすさまざまな不調
    カラダを冷やさない食生活
    カラダを冷やさない野菜たち
    ●かぼちゃ
    ●長ねぎ
    ●玉ねぎ
    ●にら
    ●菜の花
    ●さやいんげん
    ●にんじん
    ●かぶ
    ●しその葉
    ●しょうが
    ●香菜(パクチー)
    ●にんにく
    ●唐辛子
    ●くるみ
    ●らっきょう
    ●シナモン
    ●餅米
  • シリーズ16冊
    407869(税込)
    監修:
    寺本民生
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    “脂質異常症”がよくわかる!改善する!放っておくととっても怖い「脂質異常症」は、血中コレステロールと中性脂肪量のバランスが悪くなっている状態。改善せずにいれば、動脈硬化や心臓・脳肥大、狭心症などの怖い病気への疾患リスクが高まります。そうならないうちに、まずはコレステロールと中性脂肪について学び、脂質異常をやわらげる食材や食べ方、生活習慣で、脂質異常の改善を目指しましょう。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●第1章 コレステロール・中性脂肪の基礎知識●第2章 脂質異常をやわらげる食材&食べ方●第3章 生活習慣で脂質異常をコントロールしよう●第4章 簡単な運動で脂質異常を改善!
  • 660(税込)
    監修:
    梅津聡
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    牡蠣の名産から産地、生食の知識まで、牡蠣に関するあらゆる情報を詰め込んだ唯一無二の牡蠣づくし本。佐賀県・有明海にて世界一うまい牡蠣を開発する牡蠣養殖生産者・梅津聡氏監修による本書は、牡蠣紹介ページ、食中毒やノロウィルスの徹底解説、シャッカーと呼ばれる牡蠣開け師による牡蠣の剥き方講座、元漁師が伝授する牡蠣レシピ、水産高校の養殖レポート、牡蠣の養殖に最適なろ過装置の紹介、美味しい牡蠣料理が食べられるお店など、まさに牡蠣を美味しくいただくための「教科書」と言っても過言ではない内容になっています。牡蠣を愛する全ての人に是非読んで頂きたい一冊です!
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●各部位の名称と役割部位●牡蠣の基本●牡蠣の種類●産地別牡蠣紹介●知っておきたい牡蠣の面白話●もっと牡蠣を知りたいあなたのために●生態・牡蠣の一生●出荷と流通●安全●各種菌を徹底解説●ノロウイルスのこと●シャッカー加藤ゆう伝授牡蠣の開け方●生牡蠣を楽しむための8種類のソース●牡蠣料理の漁師レシピ●養殖技術●沖縄水産高校の牡蠣養殖●美味しい牡蠣料理が食べられるお店●有名店シェフがこっそり教える家庭で作る牡蠣レシピ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お菓子作りに挫折したことがある方にこそ読んで欲しい!混ぜて冷やす・焼く・レンチンするだけ!主婦の知恵でめんどうな作業をとことん省略しました!お店よりもおいしい絶品お手軽スイーツレシピをたっぷりご紹介しています。持ち寄りパーティーの際に、時には自分へのごほうびに。挑戦してみてください。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●第1章 劇的簡単!初心者でも挫折しないお手軽レシピ〇まぜて冷やすだけ編〇レンチンするだけ編〇焼くだけ編〇番外編【もっともっとやさしいスイーツ】●第2章 魔法の道具!気軽に作れるフライパンスイーツレシピ〇番外編【炊飯器ひとつで超手間短ケーキ】●第3章 まるで本格調理!?やさしくスキルアップオーブンレシピ〇番外編【レンジでチンする時短菓子】●第4章 THEデザート!ひんやりおいしい冷レシピ〇番外編【おいしい手作りドリンク】〇番外編【アイデア次第でまだまだ作れちゃう♪】
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「好きな野菜ランキング」の上位にいつでもランクインする「キャベツ」。日常の食卓に欠かせない野菜のひとつです。調理法ごとに多彩なおいしさを生み出してくれるので、あきずに食べ続けることができ、ヘルシーなダイエットにも役立ちます。あまりに身近すぎて、調理法がワンパターンになってしまいがち……。そんなときには、本書のレシピをあれこれ試して、新しいキャベツの魅力を味わってもらえたらうれしいです。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●おいしくヘルシー!キャベツの魅力●レシピについて●ごろんとキャベツ●+調味料だけでお手軽に●揚げるキャベツ●煮込むキャベツ●焼く&炒めるキャベツ●蒸す&ゆでるキャベツ●卵料理で●キャベツメインのサラダ●キャベツの鍋●キャベツのご飯&パン●キャベツでかさ増し●個性派スナック系
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    忙しいときも、お弁当初心者も。これなら作れる、続けられる!お弁当づくりの悩みを解決し、毎日の習慣にしてもらうために、さまざまな方法を考えました。まずは眺めて、おいしそうだなあと思ったら、材料と作り方を見てみてください。そして、これなら作れそう!と思ったものから、ぜひ気軽に試してみてください。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●丼〇作り置きおかずのアレンジ展開〇主菜×副菜で自慢できる5色コーデ見本帖●サンドイッチ〇作り置きおかずのアレンジ展開〇主菜×副菜で自慢できる5色コーデ見本帖●スープジャー〇作り置きおかずのアレンジ展開〇主菜×副菜で自慢できる5色コーデ見本帖●作り置きおかず●野菜の副菜レシピ●赤の副菜●黄の副菜●緑の副菜
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    何もしたくない日でも楽しくラク~に作れる絶品レシピ!大人気料理ブロガーの珍獣ママさんが提案する“ガサツに楽ウマごはん”レシピが全128品。「毎日しっかりごはんを作らなければならない!」なんて考えていると、家計だけでなく精神的にもまいってしまうもの。頑張るときと力を抜くときのメリハリをつけて、自分の時間も作りましょう。そんな時、本書がきっと役に立ちます。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●巻頭特集 珍獣家のとある2週間お料理ダイアリー●第1章 珍獣ファミリーが愛する絶品ごはん●第2章 やる気がない日にユル~く作れるガサツごはん●第3章 子どもと一緒に作れる楽育ごはん●第4章 手間ひまかからずパン&スイーツ工房●巻末特集 珍獣ブログでリピーター続出!!大人気レシピBEST10●楽育コラム
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    失敗せずにやせる!若返る!健康になる!!“最後のダイエット”と言われるほど、激やせ効果が期待できる糖質制限食。糖質、つまり炭水化物を抜くことで、血糖値の急激な上昇を防ぐ効果が期待されます。とはいえ、いきなり主食を3食すべて抜きにするなど、ハードな糖質オフにトライしたことで挫折した人も多いはず。本書では“失敗しないコツ”や“長く続けるコツ”などを紹介しつつ、いかに糖質オフが健康的な肉体を作るかを解説します。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●巻頭特集 必ず成功するための7つの秘訣 糖質オフの教科書●第1章 肉&魚の太らない食べ方 オススメレシピ13メニュー〇番外編 食べ放題でも大丈夫!鍋レシピ●第2章 野菜&キノコの美しい食べ方 オススメレシピ13メニュー〇番外編 食べても太らない!スイーツレシピ●第3章 代用食のおいしい食べ方 オススメレシピ15メニュー〇番外編 お手軽簡単!コンビニレシピ●第4章 おつまみの心地よい食べ方 オススメレシピ12メニュー●巻末特集1 【1日3食】1週間“糖質オフ”オススメ献立表●巻末特集2 ひと目でわかる“低糖質食材”オススメリスト●おまけ こんにゃくごはんの作り方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「夏バテ防止に効果あり!」と宣伝されることが多い豚肉。ビタミンB1の含有量が多いことはよく知られていますよね。そのほかにも、私たちには欠かせない栄養素がたっぷり含まれている豚肉の栄養価について、管理栄養士さんにお話を聞きつつ、人気ブロガーさんにおいしい豚肉レシピをたくさんご紹介いただきました。美味しくヘルシーに、豚肉の栄養効果を摂取して元気に暮らしていきましょう。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙
    ●巻頭特集 栄養の宝庫!毎日でも食べたい健康食材 豚肉のおいしい秘密
    ●第1章 豚バラ肉(スライス&ブロック)
    ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ハム編】
    ●第2章 豚こま切れ肉レシピ
    ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【もつ編】
    ●第3章 豚ロース肉レシピ
    ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ソーセージ編】
    ●第4章 豚ひき肉レシピ
    ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ベーコン編】
    ●第5章 豚ヒレ&もも肉レシピ
    ●豚肉雑学エトセトラ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    鶏むね肉の秘密、すべて教えます……。アスリートやダイエット中の人に愛されてきた鶏むね肉ですが、近年「疲労回復」効果があることが科学的にも証明されたことで、健康に気を遣う人たちの間でもヘルシー食材として注目を集めています。そこで本書は、管理栄養士さんとともに鶏むね肉の持つヘルシー効果に迫りつつ、人気料理ブロガーさんに、鶏むね肉を使ったおいしいレシピを作ってもらいました。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●巻頭特集 生活習慣病を阻止するナンバーワン食材!●第1章 今、最も注目の食材!サラダチキンでおいしく健康になる美容レシピ●第2章 多様な料理の数々!ふわっと柔らかくジューシーに健康になる焼き&炒めレシピ●第3章 鶏肉の定番!外はカラッで中はしっとり食感。健康になる揚げレシピ●第4章 うまみを凝縮!煮込み料理でも大活躍 健康になる煮る&ゆでレシピ●番外編 手軽に簡単!ボタンひとつでササっとできちゃう健康になる炊飯&レンチンレシピ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「健康的な食生活に野菜が欠かせない」というのは、多くの人が知っていることです。ビタミンやミネラルが、疲れたカラダの回復力を高めてくれたり、ココロの不調をやわらげるのにも役立ちます。ただ、健康にいいとわかっていても、調理法といえば炒め物か煮物くらいしか思いつかず、どうしてもマンネリになりがち……。本書では、簡単だけれどおいしい、バリエーションに富んださまざまなレシピをご紹介しています。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●カラダとココロを元気にする野菜たち●カラダとココロを元気にする食事のヒント●カラダを元気にする野菜〇キャベツ〇ピーマン〇アスパラガス〇パプリカ〇ブロッコリー〇にんじん〇ゴーヤ〇ほうれん草〇さやいんげん〇おくら〇里いも〇山いも●ココロを元気にする野菜〇小松菜〇長ねぎ〇玉ねぎ〇にら〇じゃがいも〇かぼちゃ〇れんこん〇ごぼう●若々しく元気にする野菜〇トマト〇なす〇レタス〇大根〇白菜〇きゅうり〇もやし〇アボカド〇レモン●スムージー
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    飲みたい人のシメの1品、食べたい人のごはんのおかずにも!使用する食材も料理器具も、シンプルでお手頃なものばかり。1つのページを開けば、メイン食材を「揚げ・蒸す」、「焼く・炒める」、「和える・漬ける」、「煮る・茹でる」の4つのパターンで調理するレシピをひと目で見られます。主材料の素材別、目的別からも選べて便利!

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙
    鶏肉●豚肉●牛肉●ひき肉●卵●まぐろ・かつお●青魚●タコ・エビ●もやし●ねぎ
    ●たまねぎ●キャベツ●青菜●きゅうり・ズッキーニ●なす●トマト●ピーマン●きのこ●根菜●いも
    ●豆腐●油揚げ●厚揚げ●キムチ●しらたき・こんにゃく
    ●酒器いろいろ
    ●お気に入りを見つけよう
    ●目的別インデックス
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「我慢」しない「無理」しない。楽しく作ってよく噛むダイエットを!スローダイエットは、食べることを楽しみながら、少しずつ食生活を変えていき、理想の体重と体調に近づけていく、ダイエット・プロセス=食養生術です。ダイエットのために「我慢」したり「制限」したりせず、食べることを楽しんで、食べる経験を広げる。そうやって楽しく料理し、楽しく食べていくうちに、いつのまにか“太っていない自分”に気がつくはずです。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●スローダイエットって?●基本食材1 大豆と仲間たち●基本食材2 青魚●基本食材3 海藻●よく噛む食材1 雑穀・全粒粉●よく噛む食材2 根菜●よく噛む食材3 乾物●ときどきモツで●スローダイエット的スイーツ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    簡単すぎて、ごめんなさい!大人気料理ブロガー珍獣ママの知恵が凝縮!炊く・焼く・蒸す・包む・煮込む……。フライパン一本で作れるズボラ飯。面倒な手間ヒマは抜き、でもとってもおいしいレシピがたくさん掲載されています。サッと取り出してサッと使ってサッとしまえるフライパンを相棒に、すべての方に楽しく料理をしてもらえたら……。楽しく、気軽に。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●第1章 絶対定番!日々の生活必需レシピ〇珍獣ブログで圧倒的支持!人気レシピ編〇豪快に炊いてドーン!と出せば華やかご飯編〇茹でるのも炒めるのも!フライパンで麺類編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【丼でドーン!!!!】●第2章 焼く、包む、煮込む!超便利な簡単レシピ〇こんがり焼いて♪ガツガツお肉編〇クッキングシートで包んで蒸し焼き編〇あったかほっこり美味~な煮込み編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【自宅でまさかの燻製料理】●第3章 パンとスイーツまで作れちゃう魔法のレシピ〇自宅でパン屋さん!フライパンパン編〇自宅でスイーツ魅惑のデザート編〇番外編 フライパンひとつでこんなこともできちゃう!【速攻できちゃう極うまピザ】●巻末特集1 ササっとできちゃう超簡単オツマミレシピ●巻末特集2 あると便利!秘伝の名珍タレレシピ●巻末特集3 読者さんの多くが愛してる!珍獣ブログの大人気レシピ●最後に珍獣ママの愛好物を!決定版☆珍獣家のお店よりうまいミートソース
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    150キロカロリー以下でもたっぷり満足!おいしいものが食べたい、でもカロリーが気になる……。そんなときは、低カロリーでも食べ応えのある野菜料理を献立に取り入れれば、おいしくヘルシーな食生活が楽しめます。ダイエット中の方はもちろん、健康的な生活を送りたいすべての方の毎日の食卓が、よりヘルシーで楽しくなりますように。
    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
    ●表紙●150キロカロリー以下で満足!●野菜+卵で●100キロカロリー以下でもしっかり!●しっかりサラダ●一品足りないときは低カロリー小鉢で!●汁物も具だくさん!●マリネや漬物で
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お家カレーから世界のスパイシーカレーまで!ひと口にカレーといっても、カレールウだけで作れる簡単なものから、スパイスをたっぷり使った本格派カレー、エスニックなカレーなど、さまざま。野菜・肉・魚介など素材の味を楽しむカレー、カレー味のおかずやご飯など、いろいろなバリエーションのカレーを紹介しています。

    【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。

    ●表紙
    カレーを楽しむ
    ●基本のカレー
    ●お肉のカレー
    ●魚介のカレー
    ●野菜のカレー
    ●キーマカレー
    ●スープカレー
    ●世界のカレー
    ●カレーでバリエ
    ●カレーのおかず
    ●カレーの主食系バリエーション
    ●カレーのご飯
    ●カレーでワンプレート
    ●カレーのスナック

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。