セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『海外文学、朝日出版社』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • 27歳の私は “毎日" 文章をメールで送り始めた。

    学資ローン返済のために
    ひとりで始めた「日刊」連載プロジェクト。
    恋人、家族、友人、文章教室、日々の運動。
    愛すべき他人から発見した、私たちと“地続き"の話。

    韓国の新星を日本初紹介。
    みずみずしい随筆(エッセイ)の息吹。

    - - - - -

    2018年、当時27歳だったイ・スラは、250万円の学資ローンを返済するために、毎日1本、文章を書いてメールで配信する連載プロジェクトを始めた。その名も「日刊イ・スラ」。

    「誰からも依頼されずに文章を書きます。月・火・水・木・金曜日は連載して、週末は休みます。購読料は1カ月で1万ウォン(約千円)、20編送ります。1編が500ウォンなので、おでん一串よりは安いですが、それ以上に満足していただけるように努力します」

    連載はたちまち反響を呼び、その半年分の文章をまとめた『日刊イ・スラ 随筆集』は600ページ近い分量にもかかわらずベストセラーになる(2018年の全国独立書店が選ぶ「今年の本」にも選出)。

    書かれているのは、子供時代の淡い恋心、山登りでの祖父との喧嘩、恋人と誕生日に交わした言葉、文章教室での子供たちの作文、母が自分を妊娠したときの記憶、ヌードモデル時代の話……。「日記」のような形式でありながら、1本1本が独立した短いエッセイ。日常に転がっている愛とおかしみが、ときに文体を変えて、みずみずしく描き出される。

    日本語版『日刊イ・スラ』は、イ・スラ初の散文集『日刊イ・スラ 随筆集』と、プロジェクトのシーズン2をまとめた『心身鍛錬』の2冊から、41編の文章を厳選してオリジナル版とした。韓国の新しい書き手を日本で初めて紹介する。


    「何かについて気になり始めたら、私たちは動きだす。好奇心は愛の始まりだから」
    ……(「手紙の主語」)

    「あなたを身ごもったときのことを正確に記憶している、と母は言った」
    ……(「懐胎」)

    「逆立ちをしながら祖父のことを考えた。祖父もよく逆立ちをする」
    ……(「あなたがいるから深いです」)

    最善を尽くしたら私は絶対に転ばなかった。テウもそうだったはず。
    ……(「滑って転ぶ練習」)
  • デビュー作で全米図書賞受賞!

    アメリカを代表する作家、フィリップ・ロスの伝説の青春小説が待望の新訳で瑞々しく甦る。

    真夏のプールで運命的な出会いを果たしたニールとブレンダ。二人はたちまち引かれ合い、結婚を意識し始める。若い男女の恋には危うさがつきまとい、季節の移ろいとともに、輝かしい日々は過ぎ去っていく。はかなくほろ苦い青春期の恋を瑞々しい文体で描いた永遠の名作。

    「今から60年以上も前、1958年にフィリップ・ロスが発表し、1965年に佐伯彰一さんの名訳で日本に紹介された「さようなら コロンバス」をぼくが読んだのは、1969年、はたちになったばかりの時だった。その時に激しく心を揺さぶられ、この小説は一生忘れることのできない、ぼくにとって最もお気に入りのアメリカ文学の一つとなった。
     その作品を新たに翻訳するという素晴らしい機会を与えられ、作業を進めながら、改めて強く思ったのは、本作がまったく過去のものにはなっていないということだった。主人公二人の不安や苦悩、葛藤、そして失敗は、具体的な状況やかたちこそ違え、今の若者たちにリアルに伝わるはずだ。「グッバイ、コロンバス」は1950年代後半のアメリカ社会のノスタルジックな青春小説、恋愛小説にとどまることなく、完璧に描かれた若者たちのみずみずしさとおろかさ、純粋と放縦、優しさとわがままゆえ、2020年代の今をも照らす永遠の輝きを放っている。」――訳者より
  • フランス文学にまつわる主な事象をこの一冊にまとめました。
    コンパクトサイズの事典でありながら、作家数279、作品数171、事項数85と充実の内容となっています。
    アップデートにあたり、8項目を追加。
    「作家項目」は文学史に名を残している作家をできるだけ多く採用し、
    略歴、代表作、特徴を最新の見方によって解説。「作品項目」は文学史的に意義を持つ代表的なものに限り、
    執筆あるいは出版の経緯、あらすじ、構成、特色、歴史的意義などを解説しています。
  • 1,980(税込)
    著:
    トラバース
    イラスト:
    安野光雅
    訳者:
    岸田衿子
    レーベル: ――

    空から風にのってやってきた、メアリ・ポピンズと不思議な世界へ。
    安野光雅が描く、美しい絵の中へ遊びにゆきます。

    ある日、ロンドンの美しい桜通りに住むバンクス家に、こうもり傘を差した乳母、メアリ・ポピンズが東風にのって現れます。彼女がやってきてから、子どもたちは大喜び。指をぱちんと鳴らすと、魔法がかかったように散らかった部屋が片づき、不思議な鞄からは何で<bも出てきます。大道芸人の描く絵の中に入って遊んだり、空中に浮いたままお茶会を楽しんだり……。
    日常の風景から、いつの間にか不思議な世界に入り、ひとしきり楽しむと、また当たり前の世界に戻る、空想物語の名作。
    詩人・岸田衿子による軽やかな日本語訳と純粋な語感は、時を経ても色褪せず、安野光雅のあたたかく、ユーモアに彩られる空想あふれる絵は、心躍る世界を、そっと閉じ込めて思い出させてくれます。


    著者について
    作:トラバース(P.L. Travers)
    イギリスの児童文学作家。本名はヘレン・リンドン・ゴフ(Helen Lyndon Goff)。1899年、オーストラリアに生まれる。1924年、25歳の時にイギリスへ移住し詩人としてデビュー。その後、児童向けの小説や詩を多数発表。1977年、大英帝国勲章受勲。

    訳:岸田衿子(きしだ えりこ)
    1929年、東京に生まれる。詩人・童話作家。岸田國士を父に持ち、妹は女優の岸田今日子。東京芸術大学油絵科を卒業。詩集に『忘れた秋』『あかるい日の歌』『いそがなくてもいいんだよ』。絵本、童話に『かばくん』『帰ってきたきつね』『プッポコとペッポコ』シリーズ。童詩集に『木いちごつみ』『かぞえうたの本』『へんなかくれんぼ』『森のはるなつあきふゆ』。エッセイ集に『風にいろつけたひとだれ』『草色の切符を買って』。翻訳にアーノルド・ローベル『どろんここぶた』などがある。

    絵:安野光雅(あんの みつまさ)
    1926年、島根県津和野町に生まれる。BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。1988年紫綬褒章、2008年菊池寛賞、他を受賞。2012年、文化功労者に選ばれる。主な著作に『ふしぎなえ』「『旅の絵本』シリーズ(全9巻)」(福音館書店)、『本を読む』(山川出版社)、『小さな家のローラ』『赤毛のアン』『あしながおじさん』(小社刊)などがある。2001年、津和野町に「安野光雅美術館」、
    2017年、京丹後市の和久傳の森に「森の中の家 安野光雅館」が開館。
  • 「すてきなことがおこりました。あててみる?でもあたりっこない!」

    100年以上にわたって世界中で読みつがれてきた名作が、詩人・谷川俊太郎氏の訳と
    安野光雅氏の絵によって新たな感動とともに誕生しました。

    孤児院でけなげに暮らすジュディは、ある日顔の知らない裕福な紳士の目に止まり、奨学金をもらって大学進学を果たします。
    ジュディに課された条件は、かならず毎月おじさまへの手紙を書くこと――。

    孤独だった少女が持ち前の明るさと想像力をもって、たくましく才能を開花させていく様子は、
    時代をとわず読む人のこころを掴んで離しません。

    読んだことのある方も、読んだ気になっていた!という方も。
    ふてくされたり、調子に乗ったり、落ち込んだり、大喜びしたりと表情豊かなジュディの手紙を、
    ぜひ受け取ってみてください。

    ◎総ルビになっていますので、小学1年生から読むことができます。
    ◎本シリーズの見どころであるカラーイラストを多数収録。


    著者について
    作:ジーン・ウェブスター
    (Jane Webster)
    1876年、ニューヨーク州フリードニア生まれ。大学では英文学と経済学を学ぶ。在学中に社会事業に関心を持ち、孤児院などを訪問、文筆活動に入る。
    父は出版社経営。母はマーク・トウェインの姪。
    結婚して、翌年に女児を出産するがその直後、産褥熱により39歳の若さで他界する。
    代表作は、『あしながおじさん』『続あしながおじさん』。

    訳:谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
    1931年東京生まれ。詩人。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。
    1962年「月火水木金土日の歌」で第4回日本レコード大賞作詞賞、1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、
    2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、
    作詞など幅広く作品を発表、世界各国で翻訳されている。
    最新刊は、ディック・ブルーナ装画による詩集『バウムクーヘン』。

    絵:安野光雅(あんの みつまさ)
    1926年、島根県津和野町に生まれる。BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。
    1988年紫綬褒章、2008年菊池寛賞、他を受賞。2012年、文化功労者に選ばれる。
    主な著作に『ふしぎなえ』「『旅の絵本』シリーズ(全8巻)」(福音館書店)、『本を読む』(山川出版社)、『小さな家のローラ』(小社刊)などがある。
    2001年、津和野町に「安野光雅美術館」、2017年、京丹後市の和久傳の森に「森の中の家 安野光雅館」が開館。
  • 詩人の渾身の訳と画家の叙情豊かな絵で贈る世界名作文学。

    全世界で5,000万部突破の感動の名作文学から、詩人であり童話作家であった岸田衿子氏の訳と
    安野光雅氏の絵による、新しい翻訳絵本が誕生しました。

    ◎颯爽と明るく、ちゃめっけたっぷりのアンが、風光明媚な島の自然から、多くのものを受け取り、心優しい人びとと
    の魂の触れ合いを通し、目覚め、成長していく、こころ温まるお話がいっぱい詰まっています。
    ◎想像することの素晴しさを忘れないためにも必読の書です!
    ◎総ルビになっていますので、小学1年生から読むことができます

    著者について
    作:ルーシイ=モード=モンゴメリ
    (Lucy Maud Montgomery)
    1874年、カナダ、プリンス・エドワード島に生まれる。幼い時に母と死別、祖父母に育てられ教師になる。『赤毛のアン』シリーズのほか、小説、短篇集を残し、世界中で多くの読者の心を捉えた。

    訳:岸田衿子(きしだ えりこ)
    1929年、東京に生まれる。詩人・童話作家。岸田國士を父に持ち、妹は女優の岸田今日子。東京芸術大学油絵科を卒業。詩集に『忘れた秋』『あかるい日の歌』『いそがなくてもいいんだよ』。絵本、童話に『かばくん』『帰ってきたきつね』『プッポコとペッポコ』シリーズ。童詩集に『木いちごつみ』『かぞえうたの本』『へんなかくれんぼ』『森のはるなつあきふゆ』。エッセイ集に『風にいろつけたひとだれ』『草色の切符を買って』。翻訳にアーノルド・ローベル『どろんここぶた』などがある。

    絵:安野光雅 (あんの みつまさ)
    1926年、島根県津和野町に生まれる。BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。1988年紫綬褒章、2008年菊池寛賞、他を受賞。2012年、文化功労者に選ばれる。
    主な著作に『ふしぎなえ』「『旅の絵本』シリーズ(全8巻)」(福音館書店)、『本を読む』(山川出版社)、『小さな家のローラ』(小社刊)などがある。
    2001年、津和野町に「安野光雅美術館」、2017年、京丹後市の和久傳の森に「森の中の家 安野光雅館」が開館。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    世界 40カ国以上で翻訳、全米4100万部超のベストセラー
    不朽の名作ドラマ『大草原の小さな家』の原作を、安野光雅が絵本に描きおろし。

    日本でも大ヒットしたアメリカのテレビドラマ・シリーズ『大草原の小さな家』の原作「大きな森の小さな家」を、
    安野光雅の絵と訳で描きおろし。緻密な描写と遊び心あふれる美しい絵と、わかりやすく親しみやすい日本語訳で、
    アメリカの西部開拓時代を生きた家族の、温かく力強い暮らしを忠実に描く。
    「文化が違っても、暮らしの本質は変わらない。いろんな場所で、いろんな人が生活している。
    そこには人間のドラマがある。そういう人の暮らしを描き、絵からなにかを感じ、考えてほしい。(安野光雅)」
    ──愛と思いやりと道徳心、不屈の開拓者精神が満ちあふれ、自然との共存、理想的な家族像は、
    世界のどの地域の、どの時代にも通ずる普遍的なものであることを優しく物語る。

    著者について
    ローラ・インガルス・ワイルダー
    (Laura Ingalls Wilder)
    1867年、アメリカ北部のウィスコンシン州に生まれる。
    1932年、西部開拓時代の体験をもとにした自伝的小説、『大きな森の小さな家』を発表。
    『大草原の小さな家』『プラム・クリークの土手で』などとあわせ、
    「小さな家シリーズ」として世界中で読まれてきた。
    テレビドラマの「大草原の小さな家」は、このシリーズをもとにしている。
    1957年、90歳で亡くなる。

    【絵・監訳】 安野光雅
    1926年、島根県津和野町に生まれる。
    BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞などを受賞。
    1988年、紫綬褒章、2008年、菊池寛賞、他を受賞。2012年、文化功労者に選ばれる。
    主な著作に『ふしぎなえ』「『旅の絵本』シリーズ(全8巻)」(福音館書店)、
    『故郷へ帰る道』(岩波書店)、『絵の教室』(中央公論新社)、
    『絵のある自伝』(文藝春秋)、『本を読む』(山川出版社)などがある。
    2001年、津和野町に「安野光雅美術館」が開館。
    2017年、京丹後市の和久傳の森に「森の中の家 安野光雅館」が開館。
  • 1,001(税込)
    著:
    加藤徹
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    現代の新しい視点で解釈。今こそ、役に立つ知恵が詰まっている。
  • 2,617(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ある日、バスの中で起こった他愛もない出来事が99通りもの変奏によって変幻自在に書き分けられてゆく。20世紀フランス文学の急進的言語革命を率いたクノーによる究極の言語遊戯。
  • 「ムーミンたちが本当はどのような生き物で、彼らの住む谷はどのような場所なのか、その答えはアニメは言うまでもなく、原作、絵本、いずれにおいても一切語られていません。もしかすると、私たちは今まで肝腎な問題を見落としたまま、アニメを見ていたのではないでしょうか。」(第一章より)「原作をめぐっては、これまでも冨原眞弓さんをはじめ、多くの研究書や関連本が出版されてきました。しかし、ムーミンの世界は、読者それぞれが受け取ってくれればよいので、あえて趣旨を語らないという著者トーベ・ヤンソンの意向があり、その意向を尊重する研究者の配慮がなされてきました。そのため、あらすじをたどる表面的な指摘に止まるものが多く、原作の内容に踏み込んだ読解は、いまだに充分とは言えません。それでは、アニメの平穏な世界だけが記憶され、原作のユートピアは理解されず、あまりに勿体ないのではないか、と私は思うのです。〔…〕今回、私はみなさんに原作(児童文学)を読み解くことで「(原作の)再生後のユートピア」をお伝えし、さらに「(アニメの)省略されたユートピア」に隠された本当の魅力を知ってもらいたいと思い、文章にまとめてみました。」(まえがきより)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。