セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
コアミックス作品コイン50%還元

『暮らし・健康・子育て、廣済堂出版』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全76件

  • 『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』がベストセラーとなった著者。チマチマせず、楽しそうに節約生活を語る著者の清廉で楽し気な姿が共感を集めている。
    本書はその節約思想とノウハウをより具体的に紹介。
    「70代のキレイは健康と切り離せない」「安く、美味しく、健康になる食費削減レッスン」「5万円だけど贅沢」ほか。
  • 880(税込)
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――

    高齢者専門の精神科医として35年にわたり医療に携わってきた著者が、アンチエイジングのための心の整え方、習慣、考え方、健康法などを説き、健康で豊かに老いるための思考法と生活術をアドバイス。
    健康診断はやめる、断捨離はしない、余計なことにクヨクヨしない……など、「気がつけば100歳」の人の共通点とは?
    かつては「80まで生きれば十分」と言われたが、いまは「80過ぎてもまだやれる」の時代。「嫌なことを我慢せず、好きなことだけをする」「年下の友達をつくる」「自分の介護プランを考えておく」など人生100年時代への提言が満載の一冊です。

    プロローグ 長生きするほど、楽しみが増えてくる
    第1章 「気がつけば100歳の人」の共通点
    第2章 幸せな長生きのために、いまあなたができること
    第3章 「60の手習い」、いまなら「80の手習い」
    第4章 身体の老いなんか、気にしなくていい
    第5章 すべての病は、老いの友
    第6章 介護から始まる人生がある
    エピローグ 手を取り合って100歳を目指そう
  • 腸が生まれ変われば、脳も生まれ変わる!
    47%が改善した驚異の治療法とその未来 ~発達障害(自閉症やADHD)やHSP(敏感体質)は治療困難な病気や気質だと思われてきたが、近年、脳と腸の深い関係が解明されてきたことで、自閉症スペクトラムやADHD、HSPやうつなどの症状の改善への希望の道が見えてきた。
    実際、ある治験によって、自閉症状の47%が改善し、腸内細菌と脳が連動することで感情や気分が変わることがわかってきた。ベストセラー脳科学者が「(これらの患者たちは)普通ではない」という考えを正し、医学の最新知見をもとに治療に大きな希望を与える衝撃の書。
  • あなたは「虫歯は治療するのが当たり前」と思っていませんか?
    であれば、『歯は治療するな! 』という本書のタイトルは、ショッキングかもしれません。しかも、著者が流山市の歯科医師会会長を務める歯医者さんが書いたとなれば、なおさらでしょう。

    なぜ歯を治療してはいけないのでしょうか?
    「歯というのは、一度、削ってしまうと二度と再生しません。だから、一度、治療してしまうとあとは坂道を転げ落ちるように、入れ歯やインプラントに向かって進みます」
    では、治療せずに歯を守るための方法とは?
  • 認知症の症状は、脱水症状と同じだ!
    年齢を重ねるにつれて、知らぬ間に体が「脱水」しやすくなります。そこで、一日1.5リットルの水を飲むだけで、認知機能はアップします。
    他にも、認知症患者への接し方や進行を予防するための具体的な方法をたくさん盛り込みました。

    はじめに オムツゼロ運動の成功からわかったこと
    プロローグ 認知症の8割は治せる!?
    1章 認知症はこうして治す
    2章 治癒と改善のためにすぐやるべきこと
    3章 認知症タイプがわかればケアはもっとラクになる
    4章 認知症にならないための心得7
    エピローグ なぜ、日本の認知症治療では認知症を治せないのか
  • 頭痛、肩こり、腰痛、耳鳴り・・・・など、病院へいってもなかなか治らない不調は、自律神経の崩れが原因!これはアゴを整えるだけで、自律神経の崩れまで整います。
    そのうえ、老け顔や顔の左右のアンバランスなども治り、若返るのです。

    目次
    1章 日本人の2人に1人はアゴズレ!アゴがズレていると不調になる
    2章 アゴのゆがみを正すと腰痛などの不定愁訴が治せる理由
    3章 こめかみや目の奥の痛みも頭痛の一種!頭痛もアゴで治る
    4章 あらゆる不調の不思議な治し方「アゴズレン」
    5章 「アゴズレン」との相乗効果メソッドで、すべての不調と決別する
    6章 アゴ、頭蓋骨をよくするためのQ&A
    巻末付録 すぐに確認できる!アゴと頭部の異状それぞれ
  • 880(税込)
    著者:
    和田秀樹
    レーベル: ――

    高齢者医療の第一人者が教える「黄金の80代」を迎える方法!
    人生100年時代――健康で豊かに老いるための70代の生活術とは?
    老いてからでは、もう遅い! 介護保険制度の使い方、認知症の最新情報なども網羅。

    70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わってきた著者が説く。健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きるには?「簡単にできる認知症予防」「ボケ力で人生を楽しくする」「かかりつけの薬剤師を持つ」「検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック」「笑いの効用」など、幸せに老いるためのヒントが満載。
    豊かな老いは80代から始まる! 長生きできる人・できない人の決定的な違いとは?

    【目次】

    はじめに 老いは怖くないが、面倒くさい

    プロローグ あきらめると、「老い」はラクになる

    70代はまだ若いのです――昔のイメージにとらわれていませんか?
    これからは「85歳以上」が高齢者と呼ばれていいかもしれません
    認知症高齢者も、不幸な人ばかりではない
    ほか

    第1章 老いることの中に幸せのヒントがある

    老後の幸せは、地位の高さやお金とは関係がない
    あなたが不安に思うようなことは、実際にほとんど起こらない
    病気を気にするより、「残存機能」を大事にするほうが大切
    ほか

    第2章 「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにする

    ボケて、世の中を明るくしよう
    子どもに返るのも老いの特権
    「ボケたら免許を返納」なんて簡単に言うな
    ほか

    第3章 老いを正しく知り、自分の健康寿命を伸ばす


    転倒しないために、まずは筋肉をつける
    セロトニンを増やして意欲を持つためには、肉を食べる
    太陽を浴びよう――太陽エネルギーはバカにできない
    ほか

    第4章 「老いてからの医療」との上手なつき合い方

    医者の言いなりになるな――自分を守るのはあくまで自分
    検診を受けるより、数年に一度の脳ドック、心臓ドックを
    「異常」くらいでちょうといい――コレステロール値、血圧、血糖値
    まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないこと
    ほか

    第5章 ひとりで生きる覚悟を持つことも大切

    「ひとりを楽しめるスキル」は身につけておきたい
    ひとりになったときに、まずするべきこととは?
    「老いて子に従う」は間違っている
    いまの介護保険制度を上手に利用する方法
    ほか

    エピローグ 無邪気に年をとることの大切さ

    死ぬまでの時間は、楽しいことを優先させよう
    どんな状況になっても、死は急がなくていい
    「老いても認知症になっても元気な人」の特徴
    ほか
  • 薬剤師である著者は「わたしはもしがんになったとしたら、基本的には抗がん剤を使わない」という。その理由や著者の興味のある代替療法などを述べていく。
    また、白髪もなく老眼にもならず、更年期障害も感じなかった著者ががん予防にもなる食事などの生活習慣についても多数紹介。

    目次
    第1章 私が抗がん剤治療を受けない理由
    第2章 日本人はがん恐怖症候群
    第3章 がん検診、健康診断を勧めない理由
    第4章 死をどう考える?―抗がん剤治療だけじゃない、私が延命医療を受けない理由
    第5章 57歳で白髪なし。がんにならない健康法
  • ベストセラー『薬剤師は薬を飲まない』の待望の続編。
    前著では、薬の弊害と運動が2大テーマだったが、今回は、薬の弊害と食事にまつわる話を、薬を使わない薬剤師の著者が伝える。

    ●“ハッピーウォーク"と「感食」のススメ
    ●朝ごはんは食べるべき?
    ●添加物は女性の身体にたまりやすい
    ●「ベジタブルファースト」と「セカンドミール」が合言葉
    ●冷ごはんを食べられるとやせられる
    ●「スキスキエクササイズ」で免疫力をアップ
    ●「三角食べ」と「口内調味」ができる日本人

    1章 薬を飲まないために、大切なのは食事
    2章 なぜ胃腸を休めなくてはいけないのか?
    3章 みんな気づいていない現代人のゆがんだ食生活
    4章 健康で若々しくなる食事のルール
    5章 「感じて食べる」と毎日が輝きだす
  • 生島ヒロシさんのめまい発作を治療して、メディアでも話題となった先生です!

    診察の予約が半年から1年待ちの著者による実践版!
    自律神経を整えて、めまい、耳鳴り、難聴をよくするためのいろんな最新療法や民間療法の解説から、独自の「プチ瞑想」「呼吸法」「ストレスコントロール法」まで伝授。医者でありながら、ヨガインストラクターとしても活躍中の個性的な著者が述べる。

    目次
    序章 2000万人以上が悩む不快な耳鳴り、めまい、難聴!
    1章 不快な耳鳴り、めまい、難聴が治った4つの症例
    2章 耳鳴りは脳がつくり出している音だった!―耳鳴り、めまい、難聴の原因と対策
    3章 自律神経を整えるために有効なのは「有酸素運動」「瞑想」「腹式呼吸」
    4章 耳鳴り、めまい、難聴を遠ざける暮らしの智恵
    5章 耳鳴り、めまい、難聴を遠ざける食の智恵
  • 介護ブログで、のべ80万回以上読まれた「認知症の介護術」を公開!
    たとえば、・認知症の人を殺したい! と思ったときどうする?

    ・同じ話を何回まで我慢して聞けるのか?
    ・なんで認知症の人はあんなに頑固なのか?
    ・GPS携帯電話が徘徊の対策にならないワケ?
    ・あまり語られない成年後見人のデメリットって?

    1章 病院・ケアマネージャー選び編―「大学名や病院の規模や肩書き」でお医者さんを選ばない
    2章 認知症の人との接し方、日常編―「とにかく褒める」。認知症の人への影響って、どんなもの?
    3章 介護態勢づくり(人の輪編)―認知症の人にとって「環境の変化」は想像以上にマイナス
    4章 介護態勢づくり(モノ編)―IHクッキングヒーターでなく、あえて「ガスコンロ」を選んだワケ
    5章 介護者自身のこと(メンタル、働き方編)―認知症の人を殺したい!と思ったときには?
    6章 介護者が毎日を“しれっと"過ごすために必要なこと
  • たちまち増刷となった『認知症介護を後悔しないための54の心得』に続き、工藤広伸さんの認知症介護術の第二弾! 認知症介護で疲弊しないためにはどうしたら?いろんなグッズや気持ちの持ち方を伝授します!

    1章 認知症の人との接し方、コツ編―同じモノをいくつも買ってしまったときのわが家の対処法

    2章 認知症の便利グッズ編―ココナッツオイルで挫折したワケとその解決法

    3章 認知症の人と社会のつながり編―若かりし頃の「お仕事」は認知症の人の心を最高にゆさぶる

    4章 介護者の「働く」と「離職」編―「退職の理由は介護です」といい続けた結果

    5章 介護者の心の悩みや苦しみ解決編―認知症のTVや本で悩みの答えが見つからないワケ

    おわりに 次なる目標は「“看取り"は自宅で」
  • よく寝ているはずなのに、眠くてだるくって仕方がない。こんな経験ありませんか?
    病院であれこれ調べてもらってもどこにも異常がない食欲はあって、なぜか、チョコレートとか甘いものを食べたくなる。これは、現代医学では診断がつきませんが、立派な疾患群と言えるでしょう。
    本書では、こういった症状の特徴、原因、予防などについて解説しています。
  • ほとんどの人は間違った歯の手入れをしている。
    歯は磨いてはならない。
    歯は磨くのではなく、歯垢や歯石の原因となるバイキンを取り除かなくてはいけない。
    また、正しい口内ケアをすることで、全身の健康にもつながる。

    第1章 歯と歯肉が元気になると、若さも健康もやってくる
    第2章 歯周病菌はキスからうつる!
    第3章 9割の歯磨きはまちがっている
    第4章 自分の歯は自分で守る!
    第5章 歯医者さんは“歯磨き"を教えてくれない
  • 大人気シリーズ「漢方嫁日記」の著者&監修者コンビによる“実用系"漢方コミックエッセイ最新刊。
    老舗漢方薬局のお嫁さんになった著者が、季節ごとの病に対応した漢方式セルフケア法を紹介。
    「やさしい・やりやすい・わかりやすい」ポイントを3つに絞り込んだ内容で、漢方入門書に挫折した人にもオススメの一冊です。
  • 左側に歪むのは癖ではなく、身体の危険信号です!
    ひょんなことから医学の道に入った美術家の筆者が、自身の手と目で見つけた、からだの法則。
    これは医学の常識を覆す新常識になるかもしれない。
    家庭でできる簡単な施術もご紹介!
  • 「入塾テスト無し!」で驚異の第一志望校合格率の塾長が教える学力を伸ばすコツ。
    子供は親の対応力次第でぐんぐん伸びる。子供のヘルプサイン、良いサインを見逃さず、しっかりサポートしていくことが大事。
    はじめに 子どもはみんな、学力が上がるサインを出している!


    1章
    子育ての「ピンチ」を生かせば、 子どもを伸ばせる!

    2章
    よい? 悪い? その気になる「変化」は子どもからのサイン!

    3章
    こんな過ごし方は、 子どもを賢くする「チャンス」!
  • 世の中には「脳に効く」と称するトレーニング法や食べ物の情報はあふれるほどあるが、それらが本当に認
    知症に効果があるのかの検証はおろそかにされている。
    認知症から我が身を守る最強の方法を、認知症医が日常生活の送り方、本当に脳に効く脳トレのやり方、食べ物・サプリメントなど広範な範囲で伝授する。
  • 著者が開発した「佐藤康行(YS)メソッド」は、30年間で15万人の心を救う実証成果を持ち、うつ病治療の臨床結果としては、治療期間90日以内の寛解率が90%以上という、医療の常識をくつがえす効果を上げている。
    本書では、薬に頼らずに短期間でうつを治すその精神療法の秘密と、簡単にできるセルフワークも紹介。過去のトラウマを消し、もともと満たされた「本当の自分」に目覚めることで、あきらめていたうつがウソのように消えていく。
  • 赤ちゃんにも「体幹」が大事なの?
    そう思う方もいるでしょう。
    体幹は、大人はもちろん、赤ちゃんにとっても大事なものです。
    なぜって?

    体幹は、「心」と「身体」をつかさどる、とても大切なものだから。

    赤ちゃんが成長して、将来、
    「スポーツ選手になりたい! 」とか「宇宙飛行士になりたい! 」とか
    「バイオリニストになりたい! 」とか「医者になりたい! 」と言ったとき、
    体幹が整っているかどうかで、実現できる可能性さえ大きく変わります。

    本書で紹介する「体幹メソッド」はとってもカンタン。
    「Cカーブ」と「ハイハイ」が基本です。

    「Cカーブ」とは、赤ちゃんが安心して穏やかにいられる背骨の状態です。
    「Cカーブ」をキープすることで、赤ちゃんの体幹は整えられます。
    「ハイハイ」は、心と体が成長していく過程でとっても大切な通過点ですが、
    意外と勘違いしている人が多いのです。

    整った体幹を得ることは、赤ちゃんの「身体」「心」「脳」において、
    最高のパフォーマンスを発揮する土台が得られるということ。
    その土台があれば、心身ともに、素直にのびのびと育つのです。

    つまり……。
    ・自分の体をコントロールできるので、怪我が少なくなる
    ・チャレンジ精神にあふれ、困難に立ち向かうことができる
    ・自分を素直に表現することができる
    ・自己肯定感が高く、卑屈に考えたり、物ごとを否定的に捉えなくなる
    ・子どもの「本来もっている力」を十分に発揮して、夢に向かって挑戦できる

    「体幹メソッド」で笑顔になれるのは、赤ちゃんだけではありません。

    ママもこんなにハッピーに!
    ・夜泣きが改善される
    ・おっぱいをしっかり飲んでくれるようになる
    ・赤ちゃんが泣いている理由がわかる
    ・「子育ての軸」ができて、迷いや不安がなくなる
    ・愛情たっぷりに自信をもって子育てができる

    「体幹メソッド」は、長い将来にわたって、赤ちゃんも家族も、
    みんなハッピーになれる秘密がいっぱいつまっているのです。

    第1章 1歳までの「体幹」が、一生を支える理由
    ・体幹が整っていないと、赤ちゃんもママもこんなに大変
    ・体幹が整っている赤ちゃんは「笑うことが仕事」になります
    ・「本来もっている力」を引き出せる子どもは、たくましく育つ……など

    第2章 「本来もっている力」を発揮するための土台1「身体」
    ・赤ちゃんがぐっすり眠れる寝床を作ろう
    ・「Cカーブ」をキープするおひなまき
    ・「Cカーブ」をキープする抱っこ
    ・こわばりが強い赤ちゃんはどうすればいい?
    ・きちんと「ハイハイ」をさせていますか?……など

    第3章 「本来もっている力」を発揮するための土台2「脳」
    ・赤ちゃんがハッピーになるベビーマッサージ
    ・自分の身体を上手に動かすための「ボディマップ」 ・ママの母乳には栄養がいっぱい! ……など

    第4章 「本来もっている力」を発揮するための土台3「心」
    ・「たくましい心」を育てるための4つのキーワード
    ・キーワード1「絆」 強い絆は、未来への冒険の切符
    ・キーワード2「原点」 物ごとの基本を知ることはプラス思考につながる
    ・キーワード3「経験・体験」 チャレンジできる子どもは、自分の可能性を信じられる
    ・キーワード4「好き」 自分で選択し、責任が取れるようになる……など

    第5章 「本来もっている力」を発揮できたら、子どもの才能は花開く!
    ・「ココロザシ」ってなんだろう?
    ・子どもの「ココロザシ」は家庭の中で育つ
    ・「解決マン」になろう! ……など
  • 著書多数の大人気医師・内海聡が、近年氾濫している「おかしな食べ物」について、論じました!
    お話の 相手は、全国でセミナーを行っていてファンも多い、野口勲さんと岡本よりたかさんです。遺伝子組み換え 作物や子孫を作れない野菜などについて、新聞やテレビではなかなか報じられない内容が語られます。
  • 子どものうちは、なによりスキンシップが 大切!
    スキンシップをすることで、オキシトシンというホルモンが出て、「ストレスに強くなる」「情緒が安定す る」「記憶力がよくなる」「病気になりにくくなる」など、いろんな良いことがあります。

    「みんなが知っておきたいスキンシップ育児のコツとは! 」
    ●スキンシップにはこんなにすばらしい効果がある!
    ●幼少期のスキンシップ不足は、大人になるとどうなるのか?
    ●働くお母さんと専業主婦のお母さん、それぞれの子どもとの触れあい方のポイント
    ●母のスキンシップと父のスキンシップの違い
    ●注目の愛情ホルモン「オキシトシン」は、スキンシップで分泌される!
    ●男の子はオキシトシンが出にくい?
    ●思春期の子どもとスキンシップをとる方法
    ●子どもがかわいく思えないときはどうしたら?
    ●母乳育児とミルク育児
    ●お母さんの抱っこと保育士さんの抱っこの関係
    ●発達障害の子が落ち着いた!
    ●アトピーの改善にも効果あり
    ●月齢、年齢別「触れあい遊び」付き
  • 1,430(税込)
    撮影:
    南幅俊輔
    著者:
    掛川花鳥園
    レーベル: ――

    掛川花鳥園の「ふたば」は、ハシビロコウの中でも「カワイイ系」として特に人気が高く、その様子が多数、動画でアップされています。
    肝となるのは、飼育員さんとのやり取り。掛川花鳥園さん全面協力のもと、オリジナルの写真、飼育員さんの座談会、飼育日誌を通して、「ふたば」の魅力を存分に伝えます。

    【目次】
    ・ふたばです
    ・ふたばグラビア ふたばの4スタイル
    ・エレガントな身のこなし
    ・ダイナミックは飛翔
    ・ふたばを解説
    ・ミステリアスな気分
    ・キュート&ユニークな動き
    ・マンガ「ラブリープリンセス ふたば」
    ・ふたばのお住まい
    ・ふたばに見るハシビロコウの動き
    ・ふたばグラビア もっとふたばに近づきたい
    ・ふたばと愉快な仲間たち
    ・ふたばを支える人たち
    ・飼育日誌
    ・飼育スタッフのスナップショット
    ・飼育員さん座談会
    ・さらに飼育スタッフさんアンケート
    ・ふたばへのメッセージ
  • 理学療法士として働き、マラソンや武道、筋トレなどで自身の身体を鍛える著者が、しつこい腰痛、肩こり、他の関節痛、筋肉痛などをかんたんに治すとっておきの方法を教えます。それはボールペンマッサージ。
    ボールペンで筋肉のコリをピンポイントでほぐすことにより、つらい痛みが消えていきます。

    症状・病気別 ボールペンマッサージをやってみよう!

    1
    肩コリ、首コリ、後頭部の痛み、変形性頸椎症、胸郭出口症候群に効く!
    ●「変形性頸椎症」「胸郭出口症候群」
    etc.

    2
    頭痛、眼精疲労、こめかみの痛みに効く
    ●寝転んでスマホやテレビの斜め見――こんな動作で「頭痛、眼精疲労、こめかみの痛み」の筋硬結ができる!

    3
    肩の痛み、腕の痛み、肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)、腱板損傷に効く!
    ●荷物の持ち上げ、テーブルを拭く――こんな動作で「肩の痛み、腕の痛み」の筋硬結ができる!

    4
    ひじ痛、肘部管症候群、テニス&ゴルフひじに効く!
    ●「テニスひじ」「ゴルフひじ」
    ●前腕から小指にかけてしびれる「肘部管症候群」
    ●エコバッグを持つとき、テニスやゴルフ――こんな動作で「ひじ痛」の筋硬結ができる!

    5
    手首・手指の痛み、手首の腱鞘炎に効く!
    ●「手根管症候群」
    ●包丁の使用、スマホ・パソコン作業、テニス、ゴルフ――こんな動作で「手首・手指の痛み」の筋硬結ができる!

    6
    手の指、バネ指、へバーデン結節の痛みに効く!
    ●スマホ・キーボード作業、買い物袋の持ち上げ――こんな動作で「手の指の痛み」の筋硬結ができる!

    7
    腰痛、ギックリ腰に効く!
    ●「腰椎椎間板ヘルニア」
    ●「分離症」「すべり症」
    etc.

    8
    股関節の痛み、変形性股関節に効く!
    ●ランニングやウォーキング――こんな動作で「股関節の痛み」の筋硬結ができる!

    9
    お尻~脚の裏側の痛み&シビレ、 坐骨神経痛、脊柱管狭窄症に効く!
    ●テニスボールよりボールペンが効く「腰部脊柱管狭窄症」
    ●デスクワーク、階段の上り下り――こんな動作で「お尻~脚の裏の痛み」の筋硬結ができる!

    10
    ひざの痛み、変形性膝関節症、鵞足炎、 ジャンパーひざ、ランナーひざに効く!
    ●「変形性膝関節症」
    etc.

    11
    スネとふくらはぎの痛み、こむら返りに効く!
    ●マッサージしてはいけない「静脈瘤」
    ●歩きすぎや坂道の登り――こんな動作で「スネとふくらはぎの痛み」の筋硬結ができる!

    12
    足部の痛み、外反母指、扁平足、足底筋膜炎に効く!
    etc.

    13
    運動や筋トレ後の筋肉痛の改善・予防!
  • 解剖学を熟知したなぁさんがずぼらさんやお疲れの方でもできるように、「寝たまま」、椅子に「座ったまま」でできるストレッチを教えます。
    肩こり、首こりや腰痛、顔のむくみなど、全身のお悩みに効きます!

    「やってみたけど、めんどい」「1日坊主だった 」。
    これは、私のツイッターに届いた、みなさんからの声です。
    私がストレッチ動画をツイッターで発信しはじめたのは2019年3月頃。約1年で、フォロワー数が15万を超えました。
    おかげさまで書籍も出せましたが、私もズボラなところがありますので、体験者から届いた「やるのめんどい」気持ちはよくわかります。
    そこで、ズボラさんや忙しい方でも実践しやすいストレッチを考えてみました。
    それが、「寝たまま」「(イスに)座ったまま」の姿勢でできるストレッチです。それぞれに大きなメリットがあり ます。

    「寝たままのメリット」
    ●疲れたときもやりやすい
    ●運動が苦手な人もやりやすい
    ●ふとんやベッドなどでリラックスしながらやりやすい
    ●ヒザ痛など、体のどこかを痛めていても、その痛んだ部位以外のストレッチがやりやすい

    「座ったまま」のメリット
    ●デスクワークの合間にやりやすい
    ●狭い場所でもやりやすい
    ●テレビやスマホを見ながらなど「ながら」でやりやすい
    (前書きより)
  • コロナ流行後、衛生環境を整えるプロとしてワイドショーなどに引っ張りだこの著者による、ウィズコロナ時代必携の衛生的な暮らし実現マニュアルです。

    コロナの流行により、住まいを清潔に保つことの大切さが注目されています。
    でも、本当はそんなに頑張らなくていいんです。
    「毎朝起きたらすぐ、寝室をお掃除」
    「テーブルはまず、除菌シートで拭く」
    「キッチンの床は、水拭きでゴシゴシ」
    「お掃除の時には、必ず窓を開ける」
    ……どれも一見正しそうに思えますが、じつはすべてNG!

    一生懸命掃除したつもりでいても、
    こんなやり方では、かえって菌をまき散らしてしまいます。
    そんなムダな掃除に時間をかけるより、
    日常の習慣をほんのちょっと変えるだけで衛生環境はぐんと改善します。

    コロナ防止に役立つうえ、
    面倒な大掃除からほぼ解放され、しかも運動不足の解消にもなる
    一石三鳥の賢い手抜きのコツを、
    病院清掃30年のプロであり、
    「掃除の常識を変える! 」とテレビでも大人気の著者がやさしくアドバイスします。
  • 1,650(税込)
    著者:
    夢野かつき
    レーベル: ――

    乳癌は、女性の30~64歳では死亡原因の1位でもあり、罹患率は増加の一途をたどっています。
    本書は40代の著者による、胸の小さな痛みから始まったコミックエッセイ版「乳癌闘病記」です。
    治療開始から、手術、そして寛解するまでに起きた様々な出来事を、同病患者に役立つ情報を数多く盛り込みながら綴ります。

    「乳癌治療中に欲しかった情報を、この本にたくさん込めたつもりです。
    細やかなことが心の支えになるように」――著者より
  • 工学博士として環境問題に長く取り組み、近年はデータのトリックを的確に分析する著者が、環境問題や健康・医療に関して、行政やマスコミから発信されてくる情報のごまかしをチェック、正しく知るための方法をアドバイスする一冊。健康やエコによいと思っていたことに多くの間違いがあることをていねいに解説。
    第1章 「環境問題」
    1 近い将来東南海地震がやってくる?
    2 リサイクルは自然にやさしいか?
    3 ゴミの分別化をしないと焼却施設が劣化する?
    4 地球の温暖化が進み、シロクマが絶滅の危機か?
    5 石油は近々枯渇するから原発は必要?
    6 自然エネルギーの落とし穴
    第2章 「健康常識」
    1 高血圧は危険だから下げなくてはならない?
    2 コレステロール値は高いと危ない?
    3 タバコを吸うと肺ガンになる?
    4 新鮮な生野菜は健康と美容によい?
    5 メタボは成人病を招き、早死にする?
    6 動物性脂肪より植物油が体によい?
  • 誰もがパソコンやスマートフォンを日常的に利用するようになった現代。とても多くの人が目を疲弊させ続けている。しかし、こんなに目を疲れさせているにもかかわらず、大多数の人は目の健康や老化に対して無頓着だ。こうした姿勢を続けていれば、気づかないうちに重大な病気を進行させてしまうことがあるかもしれない。そこで本書では、専門医が目の健康とアンチエイジングの最前線、さらには今話題の「眼トレ」も紹介。目の健康・美容を取り戻し、目から若返る7つの新常識を伝授する。
  • 50年前の9倍!大腸がんの増加が止まらない!漬物やキムチに含まれる植物性乳酸菌が日本人を救う!

    食の西洋化が進んだ現代、日本人の腸内環境はどんどん悪くなり、生活習慣病を引き起こすばかりか、女性では大腸がんががん死亡率のトップに。そこで注目されブームとなったのが、和食に多く含まれる植物性乳酸菌。ヨーグルトなど動物性乳酸菌にはない植物性乳酸菌のパワーを徹底解説。免疫細胞の6割が存在する、腸を元気にする「地中海式和食」とは?
  • 「ストレスは万病の元」と言われ、ストレスにうまく適応できないと免疫力が低下し、「がん」が進行する。また「ストレスにうまく適応できる性格」が、がん予防と治療につながる。性格=「こころの特徴」が免疫や病気とどう結びつくかを解き明かし、対処法を指南する。
  • 「古傷が痛むと雨」は“迷信"でも“気のせい"でもありません。
    気温・湿度・気圧などの変化に、自律神経は大きく影響を受けています。
    予約の取れないカリスマ鍼灸師が、自宅でできる解消法をアドバイス。
    市販薬や日々の食べ物、入浴方法、ペットボトルを使ったお手軽温灸などで、症状がみるみる改善します。
    さらに、生活習慣をちょっと見直すだけで、自律神経が整い、天気に揺さぶられない体が作れます。

    坂本美雨さん推薦!
    「お天気とカラダは、確かにつながっている。
    先生のおかげでお天気痛から解放されました! 」

    本書の内容より
    ●雨の日の嫌な痛みを防いでくれる意外な市販薬
    ●梅雨時のむくみやだるさを軽くする身近な食材
    ●夏の過ごし方で決まる、次の冬の冷え症レベル
    ●台風の日の耳鳴りやめまいが速攻で和らぐツボ
    ●コンビニのお茶系飲料で風邪を食い止める方法
    ●原因不明のかゆみ対策は風呂上がり10分が勝負 など
  • 認知症500万人時代を迎えた現代。症状を抑制する薬も増えているが、正しく処方できる医師は少なく、薬づけで症状を悪化させるケースが急増中。その実例を紹介し薬のリスクを啓蒙するとともに、症状によって違う薬の服用法を指南する。『「とりあえずアリセプト」のリスク』など。
  • 749(税込)
    著者:
    岩崎博充
    レーベル: ――

    忍び寄る航路難民時代を生き抜く処方術!!
    1054兆円に達する財政赤字、公的年金制度への不安、そしてアベノミクス崩壊によるハイパーインフレ懸念、世界恐慌への不安など…。老後に対する不安が渦巻いている。とりわけ、日銀のマイナス金利導入によって、年金基金などが深刻な運用に陥る可能性がでてきた。そんな状況の中で、老後破綻しないためにどう生き残ればいいのか。老後資産防衛のノウハウを紹介する。
  • 「糖尿病は、もう恐ろしい病気ではありません」。糖尿病専門医しか知らない正しい検査・治療を受けて、元気に生きるための“35の知恵“―― 医者が教えない「糖尿病の真実」が満載!

    日本は世界屈指の糖尿病大国。しかしその治療は病院や医師ごとに異なり、信頼のおける主治医を持つ人も少ない。本書では、36年の長きにわたって多くの患者を診てきた糖尿病専門医が、実際に糖尿病医療に携わっている医者ですら知らないさまざまな情報を公開。患者の心得や最新の治療薬、そして具体的にあなたがどうすればいいのかについて、信頼のおけるデータを交えながら紹介する。
  • きれいな姿勢を手に入れることは、身体と心を整えることにつながります――独自のカイロプラクティックで7万人の患者を治してきた著者が、座ることの多い現代人の生活に着目し、「姿勢の魔法」シャキーン! という姿勢法を伝授。仕事や勉強、家事、スマホの操作など、現代生活は前かがみになる時間帯が多いもの。1日3回「姿勢シャキーン! 」をするだけで骨盤が起こされ、よい姿勢が維持できるようになります。
  • ※DVDコンテンツはついておりません。ご注意ください。

    ハウスメーカー18社の現場を見て分かった最新本音評価!

    一生で一番高い買い物なのに、ハウスメーカー任せにして後悔する人が多いのがマイホーム。そうならないように家づくりのポイントを知り、各メーカーの強みと弱点を押さえ、望みをを叶えてくれるのはどこかを見極めたいもの。「間違いだらけのハウスメーカー選び」シリーズの著者が、ハウスメーカー18社を最新評価。「観るだけでいい家が建つ」DVD付き
  • リハビリのプロが教えます!肩コリ、首コリ、腰痛を治すカギは「背骨」!

    「危ない! あなた死ぬよ!」。静まり返った教室に私の声が響き渡りました。生徒さんがしきりに両肩を上げ下 げしたり、ついには首を大きくひねりボキっと鳴らしたのです。そのやり方はとても危ないものでした――首 を含む背骨は大切に扱わなくてはなりません。そのためのエクササイズや背骨メンテナンス法をご紹介。
  • 文字を書くように、気構えることなく絵を描こう!

    「手帳やノートにちょこっと描けたらいいのにな~」を叶える3色ボールペンのイラスト練習帳です。 難しいことは一切必要ナシ! 人気のイラストレーターが、可愛い動物たちやファッション小物など、 たった10秒で描けるような簡単でかわいいイラストを紹介します。
    スケジュール帳、育児日記、ダイエット日記、おしゃれ計画ノートなど、実用的なノート作例も多数紹介。 手作りタグ、お菓子ケース、モビールなどのイラスト入り手作り小物も、掲載しています。 こんな簡単なイラストなら、どんな場面でもたくさん活用できちゃいます!
  • 体中の筋肉が線路のように繋がっていることを解き明かし、専門書が異例のヒットとなっている「アナトミートレイン理論」。五輪メダリストで医学博士の著者がこの理論を応用し、コンディショニングを担当している体操の白井健三選手も登場し、自宅でもできる腰痛や膝痛に効くストレッチを解説。
  • 「こんな子どもが欲しい!」誰もが思う白井健三選手(体操世界選手権・金メダリスト)のお父さんが行った子育て法、大公開!子どもを金メダリストに育てよう、という本ではありません。子どもの幸せを願う、すべての親に読んで欲しい本です。

    四回転ひねり"の史上最年少・世界選手権金メダリスト、白井健三選手。、「うそをつかない」「約束は守る」「こそくなことはしない」「物を大切にする」の家訓の下、10代にして地に足がつき、常に前を向く強い精神力に溢れる白井選手を育て上げたその父親が、夢に向かって歩む子どもに育てたいという親御さんに向けて贈るユニークな子育て法。
  • 腰回し体操=「美腰メイク」でブレイクし、ベストセラーを連発する美のカリスマが贈る新作。今回は読者からの問い合わせが多いという「美脚」=「脚やせ」体操を重点的に写真とイラストで展開。進化し続ける「美腰」体操もしっかり押さえ、プラス料理や心の持ち方といった生活面のアドバイスも。愛される、幸せな女性になるための一冊。

    誰もが手に入れたいスラリと美しい脚。
    誰もが手にいれたい美しい体のライン。
    やせるだけではつまらない。
    きれいでまっすぐな「I脚=愛脚」と、キュッ締まった腰回り。
    美脚と美腰が生み出す「愛ライン」をあなたにも。
  • どこでも、気軽にできる"美腰エクササイズ"ならあなたもカンタンにハッピー・ボディになれる!!! 料理&ジュースレシピ、二の腕の体操も初公開。
    【目次】
    1 基本のエクササイズその1 SHINOのキレイの源「腰回し」
    2 ハッピーの法則その1 1日のリズムを大切に
    3 パーツ別エクササイズその1 上半身編
    4 ハッピーの法則その2 SHINOはたくさん食べる!
    5 基本のエクササイズその2 骨盤と下半身のゆがみを整えるエクササイズ4種
    6 ハッピーの法則その3 生徒さんとの長いお付き合いが自慢!
    7 パーツ別エクササイズその2 おなか?脚?足首編
    8 ハッピーの法則その4 美腰を通しての「自分探し」
  • 815(税込)
    著者:
    坂崎仁紀
    レーベル: ――

    日本のファーストフードの歴史を探り、今を味わう。一杯のどんぶりに映る大衆そば・立ち食いそばの小宇宙。

    安い、はやい、なによりうまい「大衆そば」「立ち食いそば」の歴史的、系統的考察に加え、東京を主に神奈 川・千葉・埼玉から選りすぐった名店100店を、成り立ち、味、雰囲気などから徹底ガイド。あまたある「立ち 食いそば」サイトでは得られない、“路麺大帝"独自の取材で日本のファストフードをめぐり食べつくす。

    序 章 大衆そば? 立ち食いそば?
    第1章 庶民の味方、その誕生と変遷
    第2章 大衆・立ち食い考現学
    第3章 早い、うまい、毎日食べたい62店
    第4章 メニュー・製法にこだわりを持つ32店
    第5章 大衆そばを超える6点

    ※本書は2013年9月5日時点での内容となっております。
  • 腰痛の85%は原因不明……って知っていますか?

    あちこちの病院を訪ねて検査を受けても、原因がわからない……。
    そんな原因不明の痛みに悩んでいる人は、全国に2300万人いるといわれています。
    骨折をした、ギックリ腰をした、首をひねったなど、
    痛みの原因がはっきりとわかっている場合は、その治療をしなければなりませんが、それが癒えているにもかかわらず、
    いつまでも痛みが継続している場合は要注意。
    長引く痛みの原因は、意外なところに潜んでいる可能性があります。

    第1章 あなたの「痛み」はなぜ起きているのか?
    第2章 「痛み解消日記」をはじめる
    第3章 痛みを作る「考え方のクセ」を見つける
    第4章 ストレスを抱え込まない自分に変えていこう
    第5章 家族にできること
  • 美しさの秘訣は「リンパ」にあった!

    20歳代までは、美しいのは当たり前。
    肌にも張りがあり、髪も豊かにつややかで、表情も生き生きとしています。
    でも、30歳を過ぎると、表面的な美しさは、
    少しずつ変化していきます。
    お化粧やダイエットでカバーしようとしても、
    いずれ、限界はやってきます。

    40歳を過ぎたら、生き方が顔に表れてくるからです。

    リンパが美しさにひと役買うのは、体の老廃物を回収して、
    全身の健康をつねに見張っているから。
    また、体と心はつながっていますから、
    精神的な安定も得られるわけです。

    年をとっても美しい人とは、心身が健康であり、
    また、「生き方」が美しい人です。
    生き方とは、毎日の習慣や、考え方の積み重ねです。
    リンパを意識した生活は、生き方の向上にもつながるわけです。

    美しくあり続けるのは、女性の永遠のテーマです。
    それを実現するためのヒントは、
    案外、身近なところに隠されていることを、 本書で紹介しています。
    本書から、ぜひ、自分らしい永遠の美しさを手に入れてください。

    第1章 「生活習慣」――免疫力を高める暮らし方
    第2章 「腸」――「きれい」は腸でつくられる
    第3章 「食事」――年齢とともに変えていく
    第4章 心と生き方が美しい人になる
  • 世の中には、がんを予防する働きのある食品がたくさんあります。本書では、その食品を紹介するとともに、かんたんでおいしいレシピを紹介します。

    がんに勝つコツは「(1)和食中心(2)小食にする(3)体を温める(4)がん予防食品を食べる(5)いろんなヘルシー食品をおいしく食べる」。このコツを全ておさえたレシピ集。しょうが、にんじん、キャベツ、にんにくといった野菜別に、熱を加えたレシピ、生のまま使ったレシピ、というようにバラエティ溢れるかんたん料理をご紹介します。
  • 「野菜だけで病気を治す」の実践レシピ決定版!!

    しょうが、にんじん、玉ねぎなど、体を温める野菜のカンタンおいしいレシピをご紹介。さらに、トマトやきゅうり、きのこといった、体を冷やす野菜をヘルシーに変身させる料理法も掲載しています。これらのレシピで体を温め、野菜のパワーをもらい、免疫力アップや体調改善をはかりましょう! カロリー表示つき。
  • かたくて、色の濃い食べ物はやせる!etc

    石原式やせる食材ベスト3は、「しょうが」「にんにく」「とうがらし」。この食材に加えて、こんにゃく、切り干しだいこん、さまざまな野菜、魚、肉などの食材別に、とても美味しくて簡単なやせるレシピをご紹介! 巻末に「石原式やせるコツ」も特別収録。前作の『体温を上げて病気にならない かんたん野菜レシピ144』も大好評。
  • さまざまな食品添加物や残留農薬、遺伝子組み換えなど、食品に対して多くの不安がつきまとう現在、「いったい何をどうやって食べたらいいの?」と思い、迷っています。
    本書は本当に危険なものを避け、食の害を最小限に抑える方法、安全な食品の選び方を具体的にアドバイスしています。何が身体にどう影響するのかを知ることで、自分や家族、次世代の健康を守るためにできることが見えてきます。

    1章 知らずにうけている食品添加物の微妙な悪影響
    2章 食品添加物が引き起こすがん
    3章 食品添加物の害を防ぐ方法
    4章 残留農薬の危険性とその害を防ぐ方法
    5章 遺伝子組み換え食品の問題点とその害を防ぐ方法
    6章 放射能と影響とその害を防ぐ方法
  • ビットコインが今すべてを変えようとしている...3歩先の世界を見通すスリリングなトークセッション!!

    ビットコインを切り口に、新しいテクノロジーがもたらす未来社会を展望するトークセッション。 中心的な発行主体がなくアルゴリズムで動くビットコインは、ごく一部の人間の恣意的な金融操作が働かないという意味では、国家が発行権を握る既存の通貨よりも民主的とすらいえる。通貨以外にも、教員などの免許制度、就活、さらには領土や国家という枠組みそのものにいたるまで、実は既存のシステムが、最大多数の最大幸福の実現を妨げている面は少なくない。 では、テクノロジーを駆使して既存システムを解体し、アルゴリズムに任せればフェアな世界は実現するのか。それともアルゴリズムだけでは掬いきれないものがあるのか……。 新しいテクノロジーへの感度が低い日本社会に警鐘を鳴らし、テクノロジーを味方につける術を探る。

    第1章 多数決のマネー
    △お金は誰でも自由に作れる 堀江貴文
    △アルゴリズムに任せよう
    第2章 ビットコイン革命
    △未来をイマジンできる脳とは 茂木健一郎
    △お墨付きなんかいらない
    第3章 所有からシェアへ
    △好きなことして稼ごう 金杉肇
    △消える仕事、生まれる仕事
  • 健康に長生きするためのヒント満載の一冊です!

    人の寿命は120年。これは、「旧約聖書」の「創世記」の中にも書かれた言葉です。メタボリック症候群、高血圧症、脂質異常症、糖尿病……こうした生活習慣病を改善していくことで、現代人はもっと元気に長生きできるはずなのです。社会医学環境衛生研究所所長を務める著者がその改善方法を徹底的に解き明かしていきます。

    【項目】
    ・生活習慣病でこれだけ死んでいる
    ・日本人の半数は高血圧症?
    ・自覚症状がない脂質異常症
    ・糖尿病は生活習慣病ではない?
    ・睡眠の取りすぎは免疫力を低下させる
    ・運動のしすぎは寿命を縮める
    ・喫煙者が抱えるストレスの連鎖
    ・食べることが病気に対する最大の防御
    ・生きていれば「食べて、出す」
    ・日本が口にする年間4キロの添加物
    ・死期を早めた正岡子規の妄信
    ・こんな医者は危ない などなど……。
  • あなたのお墓、どうしますか?
    少子高齢化時代、時代に合ったお墓と供養のあり方を考えましょう。

    少子高齢化を迎え、「墓じまい」というお墓のあり方が話題になっています。それは、お墓を移設し、合同で永代供養するといういわばお墓のシェア化。著者はこの考えを初めて実践した大阪の霊園業者の八城氏。現代のお墓事情、そもそもお墓とは何か、合祀という考え方、人の終わり方の未来像について、そして墓じまいについて説明します。

    【目次】
    序章 現代お墓事情
    第一章 「墓じまい」とは?
    第二章 私はこうして「墓じまい」を済ませました
    第三章 「墓じまい」の経営学
    第四章 美ら海(ちゅらうみ)へ
    第五章 お墓に関する悩み何でも相談室
    あとがきにかえて
  • 老後破綻を防ぐためにどうぞお読みください

    贈与税の大幅増税にも対応! 60代前後の女性は、ダンナが亡くなった後のことをほとんど考えていません。 ダンナが亡くなったあと、年金が大幅に減ることも、現金がないと家や土地を子どもに半分分け与えることになってしまうことも、ほとんどの人は知りません。 では、女性たちが余裕のある老後を送るためにはどうしたら? この本で、50~70代の女性たちに、自分の老後の財産を守る方法を学んでほしいというのが、著者の願いです。

    本書の内容
    ●「あと30年いきる」となると、一抹の不安を感じませんか?
    ●夫婦2人、「ゆとりある老後」を送るために必要な費用は?
    ●夫亡き後、妻の年金生活は赤字におちいる
    ●知らないとソンをする、相続と相続税の基本ルール
    ●「たいして財産などない」と思っている家庭ほど相続でもめる!
    ●子どもに相続させないことが、子どものためになる
    ●節税対策には、おいしい制度を利用しよう
  • スゴ技レシピ決定版!蒸して干せば薬効が10倍。

    テレビや雑誌で話題沸騰! やせた! 血液サラサラ! 血糖値が下がった! 頻尿が治った! 胆石が消えた! など。蒸しショウガには、生のショウガの10倍の効能があります。そのおいしい食べ方をご紹介。とっても簡単だから毎日続けられて、もっと健康になれます!
    Part1
    まずはラックラクの蒸しショウガスープ&ドリンク
    Part2
    蒸しショウガを野菜レシピでもっとヘルシーに!
    Part3
    蒸しショウガのストックだれと応用メニュー
    Part4
    体の不調対策! 蒸しショウガレシピ

    石原新菜
    長崎市生まれ。イシハラクリニック副院長。 医学生の頃から、父の石原結實とともにメキシコのゲルソン病院、ミュンヘン市民病院の自然療法科、イギリスのブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどを 視察し、自然医学の基礎を養う。2006年に帝京大学医学部を卒業後、大学病院での研修医を経て、イシハラクリニックにて漢方薬処方を中心とする診療を行う。とくに蒸しショウガによる温め健康法の免疫力アップに着目する。 現在、クリニックでの診察をはじめ、テレビ、雑誌などで活躍中である。 2児の母でもある。
  • 「このままでは危険です」と言われたらどうしますか?介護現場の「声」から見えてくる、何もしない洗濯は、美しい最期

    今や「4人に1日が老人」の超高齢社会、世界一の長寿国の日本。
    認知症患者は300万人、予備軍は400万人を超えるといわれています。
    誰もが、遠からず迎える介護と看取り。
    そのとき、家族が直面するのは「このままでは危険です」と言われたとき、どうするか?

    特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の看護師、介護士、生活相談員、理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士などが、
    豊富な知識と経験を経てたどり着いた、「平穏死」に向かうための介護と看取りの心得とは。

    介護とは、たくさんの選択を迷い続けて、看取りに至るまでのプロセスです。
    「する」ことと「しない」ことの選択のヒントを、わかりやすく紹介しています。
    平穏死は、美しい最期。
    それこそが、家族みんなが後悔しない選択ではないでしょうか。

    おもな内容について
    ◎高齢者の身体機能に「V字回復」はない
    ◎生きるために、飲まなければならない薬はない
    ◎胃ろうをつけても誤嚥性肺炎になる事実
    ◎老人の体をいじめる「水分」と「栄養補給」
    ◎唾液を出やすくする「健口体操」
    ◎「救命」が「延命」にすりかわる
    ◎家族の「情」が本人を苦しめる
    ◎「何もしない選択」こそ、きれいな最期
    ◎家族を癒す看取りとは ……など。
  • 今、静かなブームが来ている絵本の読み聞かせ。本書は子どもの心をつかむ読み聞かせのコツをアドバ イスする一冊。いくつかのコツを知っているだけで、読み手も子どもも楽しむことができる。本書は、子ども が落ち着かないときや興味を示さないときの処し方など、具体的なアドバイスと年齢別お薦め絵本85冊のリスト付き。
  • 知っていましたか?薬を飲むと「体温が下がる」「免疫力が下がる」「酵素が減る」!

    風邪薬も持病の薬も、絶対にあなたの病気を治すことはできないということを知っていますか? 「薬を飲んで おけば大丈夫」なんてまったくのウソ。むしろ薬を飲み続けていたら、確実にあなたの体は弱まっていきます。 「薬を使わない薬剤師」として活動する著者が、薬の真相と薬に頼らずに健康になる方法を伝授。
  • 認知症は「治らない」「改善しない」という事が常識とされてきた。しかし、実は、医者は認知症を「治せる」のだ。医者である著者は30年に渡って、たくさんの認知症患者を診て、独自の治療法「コウノメソッド」を確立。そして、患者のかかりつけ医でも実践できるように無料公開している。そこに至った経緯や、今の認知症治療の問題点なども挙げていく。
  • 肌を触りすぎて、かえって加齢を促進させたりシミや肌荒れの原因を作ったりしていませんか? 本書では、 良いとされているけれど本当は肌によくないこと、ついやってしまうが改善したいことなどを10項目挙げ、そ れがなぜダメなのか、どうすれば良いのかを解説します。ほんの少しの改善で、肌は内側から変わります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。