セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭

『新書、旅行・地域情報』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全135件

  • 料理の素材を引き立て、味付けの決め手となる調味料。古くから用いられてきた発酵調味料の醤油・味噌・酢は、日本の食卓に欠かせないばかりか、海外での需要も年々高まっている。本書は、発酵学の第一人者がこれら三大調味料の製造工程や成分をわかりやすく解説。我が国の食文化に根ざした歴史や魅力を述べる。さらには、近年の科学的知見をふまえ、血圧上昇や肥満の抑制、発ガン予防などの驚くべき効能も紹介する。
  • 347(税込) 2024/4/30(火)23:59まで
    吉村喜彦
    レーベル: 光文社新書
    出版社: 光文社

    旅は、沖縄の台所・那覇の牧志公設市場から始まった。宮廷料理から百年古酒まで、島バナナ、タコスから南米料理まで。人と出会い、身体で感じながら見えてきたものは――。

    旅は、沖縄の台所・那覇の牧志公設市場から始まった。宮廷料理から百年古酒まで、島バナナ、タコスから南米料理まで。人と出会い、身体で感じながら見えてきたものは――。
  • オーバーツーリズムの観点や、地域への還元、環境への配慮などの面からも注目を集めつつある「ラグジュアリートラベル」。日本政府観光局の調査によると、旅行者数は全体の1%程度にも関わらず、消費額では全体の13%以上を富裕層が費やしており、いかに富裕層を取り込む「ラグジュアリートラベル」を充実させられるかは、日本の観光にとってより重要になりつつある。彼らが求める「体験」を自ら足を運んだ第一人者が解き明かす。
  • 旅は日本史で巡るとこんなに面白い! 全国をくまなく旅してきた人気歴史作家が、「義を通した土方歳三の散り際(函館)」「前田家が“加賀百万石”を築くまで(金沢)」などのテーマで旅のコースを厳選。史実や人物の「リアル」を感じつつ日本各地の名所を回ることで、いつもの旅行が10倍豊かになります。読むだけでも楽しめる、「日本史旅」の読むガイドブックです。
  • 「飛鳥」と「明日香」
    いったいどちらが正しいの?

    知っていますか? 奈良の地理・地名・地図に刻まれた謎、意外な歴史と真実。
    「興福寺は、明治時代初期に廃寺となった!?」
    「纒向遺跡は邪馬台国だったのか?」
    「かぐや姫のふるさとは奈良にあり!」
    「強い絆で結ばれた奈良県十津川村と北海道新十津川町」
    「西大寺は、東大寺に対抗して建てられた!?」
    「江戸時代、奈良町にはもう一基五重塔がそびえていた!」
    「相撲発祥の地が奈良県に三つある不思議」……。
    古刹に残された謎、古代から伝わる信仰など、意外な歴史の数々を収録!観光するだけではわからない奈良の魅力と県民も驚く知的好奇心をくすぐる一冊。街歩きにも役立ち、奈良の魅力が深まる知的ガイドブック!

    【~増補改訂版まえがき~より】
    本書は、平成二六年(二〇一四)二月に刊行した旧版の増補改訂版である。旧版では合計七八本の謎を取り上げたが、今回は九年間の変化をふまえ、総本数は同じだが、旧版で取り上げられなかった一二本の新たな謎を取り上げた。(中略)。本書で取り上げられた「地理・地名・地図の謎」は、奈良県の長い歴史の積み重ねの結晶として現れてきたものであり、それは本文を読んでいただければ、よくわかっていただけるだろう。

    【目次】
    第一章 奈良の古刹のミステリー地図
    第二章 地図に残された古代王朝の足跡
    第三章 大和に伝わる信仰・伝説の謎
    第四章 古式ゆかしい地名のルーツ
    第五章 奈良の「今」がわかる迷宮地図
  • 80~90年代に習った「日本の姿」と現代の「日本の姿」は全然違う!
    この30年で、静かに激変している日本を県別に細かく解説する47都道府県本

    1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気でしたが、インフラは信じられないほど貧弱でした。それから30年、47都道府県はそれぞれの歴史を歩んできました。平成・令和を通して日本各地はどう変わったでしょうか。

    日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。地域を代表する企業がなくなった県、新たに企業が立地した県。歴史の教科書に載っていた事項がなくなった県、新たに記述された県。新たに世界的な観光地が生まれた県。新幹線や空港が新たに開通して経済活動が変わった県。

    47都道府県のいろいろな面を30年前と比べることで見えてくる、日本の「直近30年の現代史」です!

    <各都道府県で比較や解説をする主な項目>
    ・人口と自治体の変化
    ・農業・漁業・工業などの変化
    ・その地域で歴史的に注目されることがら
    ・人気観光地の変遷
    ・交通事情 東京直通の所要時間の変化・高速道路の伸張
    ・地方百貨店の興亡
    ・民放テレビ局の状況
    ・地元の大企業ベスト5の変化
    ・高校を取り巻く事情と進学校の実績
    ・全国シェア上位の生産物
    ・家庭の年間購入金額上位のもの
    など
  • 随一の展望地・京都タワー
    高さはなぜ131mなのか?

    「清水には『清水の舞台』が二つある」「『七福神めぐり』は京都から始まった」「『北大路通』があるのに、なぜ『南大路通』はない?」「駅伝の発祥の地は京都だった」……。
    知れば知るほど奥深い千年の都・京都。街歩きがもっと楽しくなる謎の数々が満載! 地図と照らし合わせながら読めば、きっと新しい京都に出会える。地図と地名に隠された京都の謎を読み解く!

    【目次】
    第一章 これだけ知っていると、京都の街歩きが楽しくなる
    第二章 京都の謎を読み解く
    第三章 京都八百八寺の謎
    第四章 京都にはなぜ「対」が多い?
    第五章 地名から分かる京都の歴史
    第六章 京都の名産品、伝統行事の謎
  • 「新京都」「新姫路」「新広島」などの駅名が
    生まれたかもしれなかった!?

    山も谷も関係なく直進しているように見える新幹線。「新○○駅」が多いのは、都市間を最短で合理的に結ぶためのやむを得ない配置かと思っていたら、実は絶妙に諸条件をクリアした結果だった。よく見ると新幹線も大迂回をしていたりする。その理由をさぐって見えてきた制約と事情、一挙公開!


    【第一章】東海道新幹線篇
    始発駅が東京駅ではない可能性があった?
    なぜ品川から急に東海道本線を外れるのか?
    なぜ武蔵小杉の線路は急カーブなのか?
    なぜ横浜駅が新幹線駅にならなかったのか?
    なぜ新幹線は駿河湾沿いを通らないのか?
    大崩海岸とトンネルの複雑な関係とは?
    新幹線は難所の大井川をどう越えたのか?
    なぜ浜松駅前後の区間は曲がりくねっているのか?
    なぜ新星越トンネルはわずか9年で消えたのか
    なぜ岡崎平野の経路が変更されたのか?
    愛知県内の新駅候補が4案あったってホント?
    なぜ大きく迂回して名古屋駅に入るのか?
    なぜ鈴鹿越えが実現しなかったのか?
    なぜ濃尾平野で蛇行を繰り返すのか?
    知られざる関ヶ原の経路変更の歴史とは?
    なぜ新幹線の線路は琵琶湖から離れているのか?
    もし新幹線が京都駅を通らなかったら?
    山崎付近の線路のやりくり事情とは?
    なぜ大阪駅が新幹線駅にならなかったのか?
    なぜ東海道新幹線の終点が神戸ではなく大阪だったのか?

    【第二章】山陽新幹線篇
    なぜ新神戸駅はトンネルの間に建設されたのか?
    兵庫・岡山県境の山間部を新幹線はどう越えたか?
    なぜ新倉敷駅は不便な位置に設置されたのか?
    なぜ新幹線は尾道を避けたのか?
    なぜ広島駅直前で大きく南に迂回するのか?
    なぜ新岩国駅は乗り換えが不便なのか?
    なぜ新幹線は関門海峡を大きく迂回して渡るのか?
    なぜ小倉~博多間は小刻みにジグザグなのか?
    新幹線が走る在来線が西日本にある?

    【第三章】九州新幹線篇
    九州新幹線とは
    なぜ山陽新幹線は九州新幹線に乗り入れできない?
    なぜ新幹線は八代海沿岸を避けたのか?
    明治と昭和の経路選定に共通した三つのルートとは?
    西九州新幹線はどうなったのか

    【第四章】リニア中央新幹線篇
  • ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の聖典に描かれ、史跡が数多く残る古都エルサレム。今も世界中から巡礼が訪れる。その文化は、古代イスラエル王国が興った紀元前一〇〇〇年ごろから現在まで、諸民族の激しい攻防をくぐり抜け、受け継がれてきた。本書は、貴重な現地写真など一五〇点以上の図版と共に、「聖なる都市」の唯一無二の魅力を紹介。聖地の起源を物語るエピソードを随所に交え、美術館を巡るように街を探訪する。
  • 源氏物語・枕草子・平家物語・徒然草・方丈記…古典を読んで京都に行こう!古の思想でたどる新感覚の京都旅――【変わらぬ人間の本質を見つける旅】古典には二つの側面がある。一つは人間のメンタリティはたかだか千年ぐらいでは変わらないということ。もう一つは、現代よりもはるかに高度な精神文化が存在していたということである。十年前の思想はすぐに古くなるが、千年前の思想は古びない――。つまり、古典とは時間に磨かれ、多くの人々の要求に応え、今に残ってきた人類の叡智なのだ。
  • バスで突入!東京ワンダーランド!!

    小説の舞台、パワースポット、観光名所……。
    バスに乗れば、いつでも、誰でも、気軽に行ける。
    東京ワンダーランドへ、さあ、出発!!

    物を書くのが仕事なのに、家でじっと原稿に向き合うのが大の苦手――。
    そんな作家が路線バスに飛び乗って、東京中をぐるぐる巡る。
    永井荷風『日和下駄』ゆかりの地や『鬼平犯科帳』の鬼平の家を探してみたり、「お岩さんの井戸」や「平将門の首塚跡」といった怪奇スポットを訪れて、様々な邪推を重ねてみたり……。
    その気になればすぐにできるのが「バス旅」一番の魅力。
    数々の写真とともに、章末ではその時に乗ったバスルートも解説。
    旅のお供にも最適な自由気ままな一冊。

    (底本 2023年3月発売作品)
  • 世界と日本を理解するためにいま知るべき8か国――「日本の新しい隣人」ベトナム、日本人が出稼!?にいくシンガポール、3つの宗教の聖地があるイスラエル、ヨーロッパとアジアの間にあるトルコ、EU経済のカギを握るドイツ、ロシア抜きには語れない歴史を持つフィンランド、ブレグジットを経験したイギリス、多様な価値観がうずまくアメリカ――各国の世界遺産、教会やモスク、おすすめグルメとともに、歴史と宗教を解説!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【中公新書 創刊60周年記念】
    1962年11月に創刊した中公新書は、おかげさまで2022年に60周年を迎えます。それを記念して、小冊子『中公新書の60年』を編集いたしました。
    2700点以上を数える中公新書の海をゆく羅針盤として、識者の方々に政治、経済、日本史、世界史、思想・哲学、科学の各ジャンルのお勧め作品を挙げていただきました。
    また人気シリーズになぞらえて「物語 中公新書の歴史」と題した読みものを収録しました。編集部員も知らなかった秘話を通して、当レーベルをより身近に感じていただければ幸いです。

    《目次》

    ●ここから始める中公新書 
     1 政治編 北岡伸一(東京大学名誉教授・国際協力機構〔JICA〕特別顧問) 
     2 経済編 坂井豊貴(慶應義塾大学教授) 
     3 日本史編 澤田瞳子(小説家) 
     4 世界史編 君塚直隆(関東学院大学教授) 
     5 思想・哲学編 若松英輔(批評家・随筆家) 
     6 科学編 渡邊十絲子(詩人) 

    ●物語 中公新書の歴史 
     創刊前夜
     いよいよ創刊
     停滞から再興へ
     そしてこれから

    ●中公新書略年譜
  • あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵画や音楽ではなく、身近な食事からその扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ? レビューサイトの情報があると、純粋に食事を楽しめない?美食の感動は言葉にすべきじゃない? インスタントラーメンは芸術か? やさしくも奥深い美学入門。
  • 鳥取県の境港市は、『ゲゲゲの鬼太郎』で知られる漫画家・水木しげるの故郷である。
    そして、境港市といえば、なんといっても、妖怪たちのブロンズ像がメイン通りの両側に居並ぶ街として有名である。
    なにしろ、空路で入れば米子空港は「鬼太郎空港」だし、JR境線の電車に乗れば、それは「鬼太郎列車」だったりする。境港市に入れば、「鬼太郎交番」もあれば、「鬼太郎ポスト」もある。とにかく、妖怪オンパレードだ。
    そして、街の最大のアイコンが、妖怪のブロンズ像である。その数は年々増えつづけて、現在177体! 隠岐島や県庁やJR駅構内の像も含めれば、200体近い。
    2018年、市は無秩序に並んでいたブロンズ像の大規模な移築を行った。現在では、「水木マンガの世界」「森にすむ妖怪たち」「神仏・吉凶を司る妖怪たち」「身近なところにひそむ妖怪たち」「家にすむ妖怪たち」の分類にしたがって並べられている。
    本書は現在の妖怪ブロンズ像を網羅する最新の図鑑だ。『ゲゲゲの鬼太郎』はもちろん、妖怪に興味をもつすべて人たちへの格好のガイドブックである。
    また、本書は、年に一回、境港市と調布市で開催される「妖怪検定」のオフィシャルテキストにもなっている。

    めくるめく妖怪たちのワールドへようこそ!
  • 路面電車が走っているとその街が輝く
    北海道から鹿児島まで全国の路面電車をお散歩しませんか?

    ゆるゆるイラストとほんわかトラベローグの路面電車旅行本の決定版。
    お散歩エッセイ・イラスト・写真、最新の路線図まで……たっぷり収録!

    (著者の鈴木さちこより)
    電車好きには「撮り鉄」「乗り鉄」「収集鉄」他、たくさんのジャンルがありますが
    私はあえて言うなら「旅鉄」!
    路面電車の大きな魅力の一つはやっぱり風貌。
    おもちゃみたいな可愛らしい車両、普通の電車とも違う、バスとも違う、あの存在感。
    不器用な感じで、進んでは電停で止まって、走り、また電停で止まってを繰りかえす。
    路面電車ってすごろくみたいに、ゆっくり進んで、気になる駅で降りたり乗ったりまた戻ったり気軽にお散歩できる。

    路面電車に乗るだけでその土地の素顔が見えてくる。それがすごく楽しい。
    路面電車が走っているとその街が輝く。

    単に人を運ぶ乗り物としてではなく、
    路面電車は目に見えないたくさんの素敵なものを乗せている。そんな気がするのです。
    さあ、路面電車すごろく散歩、始まりますよ!

    【目次】
    はじめに
    長崎電気軌道(長崎)
    岡山電気軌道(岡山)
    鹿児島市交通局(鹿児島)
    広島電鉄(広島)
    函館市電(北海道)
    とさでん交通(高知)
    札幌市交通局(北海道)
    江ノ島電鉄(神奈川)
    嵐電 京福電気鉄道(京都)
    熊本市交通局(熊本)
    都電荒川線 東京さくらトラム(東京)
    福井鉄道福武線(福井)
    豊橋鉄道市内線(愛知)
    京阪電気鉄道大津線(滋賀・京都)
    筑豊電気鉄道(福岡)
    阪堺電気軌道(大阪)
    伊予鉄道松山市内線(愛媛)
    東急電鉄世田谷線(東京)
    万葉線株式会社(富山)
    富山地方鉄道富山港線(富山)
    富山地方鉄道市内線(富山)
    2022年富山再訪
    路線図ガイド
    おわりに
  • 150年前の横浜開港とほぼ同時期に形成された「横浜中華街」。中華料理店がひしめき合い、活況を呈するこの街の、波瀾に富んだ歴史は意外と知られていない。関東大震災、空襲で灰燼と化し、文化大革命の頃には国民党支持、共産党支持に分裂、深刻な事態に陥ったが、華僑たちは比類なき知恵とパワーで、世界で最も安全なチャイナタウンを創り上げた。「唐人街」と呼ばれた開港直後から、新華僑が闊歩し始めた現在まで、横浜中華街の歴史を追う。
  • 競馬、競輪、競艇、オートレース--。地元民に交じって土地の名物を食べながら、予想紙を広げ、レースを検討。そして、ライブ観戦。勝てば、夜はネオン街へ。これぞまさに、世のギャンブラーの夢だ。負けても名跡めぐり、温泉など、楽しみはいろいろある。全国に100以上ある公営競技場の、どれがあなたのお気に入りになるだろうか。日本国内、全公営競技場を踏破した“達人”の道案内にしたがって、「昭和の香りを懐かしみつつ、賭けに興奮する」旅に出てみよう。
  • 春はニシン、ヤマワサビ。夏はウニ、ジャガイモ。秋はサケ、新米。冬はカニ、タラ。そして通年でジンギスカン、ラーメン……。北海道は、日本ばかりか世界でも有数の「食の王国」である。海・川・湖の幸、広大な大地の幸に恵まれ、食材本来の良さを生かした料理の数々は、私たちを魅了してやまない。無類の食いしん坊を自認し、北海道中を長年食べ歩いた発酵学の第一人者による、垂涎のうまいもの尽くしエッセイ。
  • 遠くの観光地よりも、まずは近くのスリバチへ。
    赤羽、麻布十番、江古田、自由が丘……高低差を楽しむ、東京再発見の旅。

    「スリバチ地形」を世に知らしめ、「ブラタモリ」にも出演した東京スリバチ学会会長・皆川典久。
    皆川会長による東京(近郊)のスリバチを巡る“街歩き”の記録にしてガイドブックが登場!

    【目次】
    ▼エピソード0 スリバチ状の谷こそ、東京を知るキーワード?
    ▼エピソード1 坂の下の街のものがたり 戸越銀座
    ▼エピソード2 凹凸地形が育む街の個性 赤羽
    ▽コラム1 東京スリバチ学会誕生秘話
    ▼エピソード3 光に満ちた坂下の街 麻布十番
    ▼エピソード4 アートやB級グルメだけじゃない!? 江古田
    ▽コラム2 『ブラタモリ』人気の秘密
    ▼エピソード5 自由という名のもとに地形と呼応する街 自由が丘
    ▼エピソード6 路線バスで渋谷の凹凸地形を堪能する 渋谷・代官山
    ▽コラム3 二つの世界を行き来する? ワーク・ライフ・バランスのすすめ
    ▼エピソード7 地形マニアと鉄オタの湘南モノレール乗車体験記 前編
    ▼エピソード8 地形マニアと鉄オタの湘南モノレール乗車体験記 後編
    ▽コラム4 東京の新名所! 高低差を活かした建築の魅力
  • 城を支え守る石垣も,敵を阻む堀も時代や武将のこだわり,地域によってつくられ方は千差万別.歴史をたどりながら,そんなお城の特徴や魅力を天守・櫓から,窓・破風にいたる小さなパーツまで,城メグリストの著者が丁寧に解説する.お城めぐりに欠かせない一冊.冒頭では全国各地に残る個性的なお城八城をカラーで紹介する.
  • リゾート開発、映画やテレビドラマの撮影、米軍基地、尖閣諸島……本土との関わりや政治・外交の狭間の中で揺れ動き、大きく変動しているのは沖縄本島だけではない。瀬底、多良間、鳩間等の小さな島から奄美までを歩き回り、現地の人たちと触れあうことによって、「癒し」や「美ら海」だけではない南の島の素顔を伝える。島は本来あるべき姿から逸脱しつつあるのではないか。そして、変わりゆく島の姿は日本全体の縮図かもしれない……。
  • 毎日利用してる鉄道路線の「そこが、そのようにカーブしている」のにも理由があった!
    当たり前すぎて気にもしない、電車の通り道には複雑な歴史が眠っている。
    立ち止まって掘り下げた33の謎を、わかりやすい地図とともに解説。

    【第一章】JRの変な線路
    なぜ山手線の線形は縦長なのか?
    なぜ山手線の田端~池袋間はM字なのか?
    なぜ上野~王子の線路脇は断崖絶壁なのか?
    なぜ最初の駅が汐留に建設されたのか?
    なぜ品川駅の南に北品川駅があるのか?
    なぜ東中野~立川の中央線はまっすぐなのか?
    なぜ都心の中央線はS字をしているのか?
    なぜ飯田橋駅ホームは移設の必要があったのか?
    なぜ御茶ノ水駅で中央線と総武線が分かれるのか?
    なぜ総武線は「く」の字を描いているのか?
    東京駅の貴賓室はどこにつながっているのか?

    【第二章】地下鉄の気になる線路
    なぜ青山通りを銀座線と半蔵門線が並走するのか?
    なぜ丸ノ内線はしばしば地上に顔を出すのか?
    なぜ荒川を通る地下鉄はすべて地上に出るのか?
    なぜ日比谷線はキーキー派手に音を立てるのか?
    なぜ丸ノ内線は国会議事堂の敷地を走るのか?
    なぜ巣鴨駅の北にあるのに西巣鴨駅なのか?
    なぜ地下鉄のエスカレーターは長いのか?
    大江戸線で味わう不思議な感覚の秘密
    なぜ大江戸線は環状運転しないのか?
    なぜ千代田線にひと駅だけの線があるのか?

    【第三章】私鉄の怪しい線路
    なぜ山手線に接続する私鉄線は急カーブなのか?
    なぜ東武と京成の都心の線形はY字なのか?
    なぜ東武線は荒川堤防ギリギリを通っているのか?
    東武大師線は参詣目的の鉄道ではなかった!?
    なぜ品川・大田区内の東急線は錯綜しているのか?
    なぜ小田急代々木八幡駅は急カーブなのか?
    なぜ井の頭線は渋谷からすぐトンネルに入るのか?
    なぜ井の頭線は明大前だけ南北方向を走るのか?
    なぜ東急田園都市線は玉川通りを通るのか?
    なぜ京王は支線の高尾線を建設したのか?
    なぜ西武多摩川線は孤高の存在なのか?
    なぜ鉄道工事現場から大量の人骨が出土したのか?
  • 鎌倉ガイドのルーツは水戸黄門? 伊勢エビはホントは「鎌倉エビ」?
    知っていたつもりで知らない鎌倉を再発見!

    街歩きの基本に、有名寺社のいわれの意外な真実など、一歩深い知識を補う鎌倉散歩の副読本。鎌倉の神社仏閣や史跡を主なターゲットとして、由緒や伝説の意外な解釈、日本史や地理で習った常識との違いなど、「知っているつもりだったがそうだったの?」といったテーマを中心に紹介する。

    【目次】

    第一章 これだけ知っていると、鎌倉の街歩きが楽しくなる

    ■神社仏閣と四季折々の花が鎌倉散策の魅力
    ■勇壮な流鏑馬をはじめ見逃せない鎌倉の三大行事
    ■海が望める古都らしいビュースポットがこんなに

    第二章 鎌倉の歴史と地理・地名の謎を訪ね歩く

    ■数ある天然の要害の中から頼朝はなぜ鎌倉を選んだのか?
    ■鎌倉の旅行ガイドを最初に作ったのは、水戸の御老公!
    ■「源氏vs平氏」だけで収まらない、源平合戦の実情

    第三章 鶴岡八幡宮・金沢街道の謎を訪ね歩く

    ■鶴岡八幡宮の源平池、本当に源氏の繁栄を願った名称? 
    ■繁華街の若宮大路は、かつてはメインストリートではなかった? 
    ■菅原道真ゆかりの学問の神様、荏柄天神社の天神絵伝説とは? 

    第四章 北鎌倉の謎を訪ね歩く

    ■鎌倉唯一の国宝建築、円覚寺舎利殿は別の寺の仏殿? 
    ■円覚寺の創建にまつわる、さまざまな伝説とは? 
    ■東慶寺はいつの時代から「縁切り寺」だったのか? 

    第五章 佐助・扇ヶ谷・鎌倉駅西口・長谷の謎を訪ね歩く

    ■お金が増える伝説の銭洗弁財天、鎌倉時代から洗っていたの? 
    ■鎌倉観光のランドマーク 鎌倉大仏を巡るミステリー!? 


    第六章 大町・材木座・七里ヶ浜・江の島の謎を訪ね歩く

    ■長さが足りない七里ヶ浜 「七里」がいい表す意味とは? 
    ■鎌倉と江の島を結ぶ江ノ電 なぜ曲がりくねって敷設されたのか? 

    第七章 鎌倉の伝統工芸・名産品・味の謎に迫る
     
    ■けんちん汁の由来は小僧が汁に豆腐を落としたのではない? 
    ■見た目もかわいい鎌倉銘菓 鳩サブレーの秘密に迫る!  
    ■シラス丼より古い歴史 鎌倉のソウルフード「鎌倉丼」とは?
  • 第2次世界大戦後のベビーブームを背景に、若者文化が花開いた1960年代。中心にはビートルズが存在し、彼らの音楽・言動は世界に大きな衝撃を与えた。他方、サッチャー流の新自由主義も実はこの時代に胚胎した。今なお影響を与え続ける若者文化と新自由主義の象徴は、なぜイギリスで生まれたか――。本書は、ファッション、アートなどの百花繚乱、激動の社会とその反動を紹介し、1960s Britainの全貌を描く。
  • シリーズ5冊
    880990(税込)

    忙しいけれどちょっとした旅がしたい。

    そんな方にぴったりな新しい大人旅、
    「半日旅」のすすめ。

    休日の半分だけで十分楽しめるから、
    つかれないし、楽しい、なにより気軽。

    遅く起きた朝でも、
    思い立ったらすぐに出発できます。

    絶景、食、癒し、驚き――
    好奇心をくすぐる60スポット
    +「半日旅の心得」を収録しました。

    【著者情報】
    吉田友和(よしだ ともかず)

    1976年千葉県生まれ。
    出版社勤務を経て、2002年、初海外旅行ながら夫婦で世界一周を敢行。
    2005年に旅行作家として本格的に活動を開始。国内外を旅しながら執筆活動を行う。
    ここ数年は、「宿泊を伴わない短い旅ながら、思い出として自分の中に残り、
    結果的に日々の生活にいい刺激となる」〝半日旅〟にも力を入れている。
    『3日もあれば海外旅行』『10日もあれば世界一周』(ともに光文社新書)、
    『思い立ったが絶景』(朝日新書)、『世界も驚くニッポン旅行100』(妻・松岡絵里との共著、PHP研究所)をはじめ、
    滝藤賢一主演でドラマ化もされた『ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン』(幻冬舎文庫)など著書多数。
  • 江戸城、東大赤門、明治神宮、後楽園…。明治維新、大震災、空襲で江戸時代の建物の多くが失われた東京にも江戸遺産は残っている!
  • 世界遺産の登録対象は、かならずしも栄光の歴史を語る場所ばかりとは限りません。
    そこには、戦争、災害、人身売買、虐殺、拷問、疾病をはじめとして、人類の悲劇の記憶も同時に数多く残されています。

    世界遺産という仕組みは、もともと「人類が持つ普遍的な価値を後世に伝える」という精神に基づいて作られましたが、日本では地域活性化や観光振興の起爆剤のように誤解されています。
    そこで、本書では「人類の悲しみの記憶を巡る旅」と定義される「ダークツーリズム」の方法論を用いて、世界遺産のなかでも、
    とくに悲劇の場(負の世界遺産)として扱われている登録地を旅した文明論的な紀行集として展開していきます。

    本書を通じて、世界遺産が持つ意味の核心や、ダークツーリズムという新しい旅のスタイルが持つ可能性に触れることができる1冊となります。
  • 「周遊バス」を利用した観光地めぐりや路線バスの旅。豪華列車にも引けを取らない極上のバス旅など、シニア向けのバス旅を提案する。
  • 白洲正子の文筆に動かされた著者が、知る人ぞ知る「かくれ里」=隠された本物の場所を巡る。ひっそりとした寺社、山間の集落、海沿いの棚田、離島の原生林、城下町の白壁、断崖に囲まれた自然の入り江――。人が密集する著名な観光地ではない。SNSで話題を呼ぶスポットでもない。そんな場所にこそ、日本の魅力が隠されている。滞日50年を超える著者が、自らの足で回った全国津々浦々の「かくれ里」から厳選した10カ所を、こっそりと紹介する。
  • 若者の就業率、教育費負担、男女の賃金格差など先進国の中で、“最悪”の数値を示す韓国。特に「圧縮した近代」の結果、1を切った出生率、60%が無年金者という高齢者の貧困率・自殺率は深刻だ。他方で問題解決のため大胆な政策を即実行し、デジタル化などは最先端を行く。本書は、少子高齢化、貧困・孤立化、デジタル化、教育、ジェンダーをテーマに、深刻化した現状と打開への試行錯誤を描く。韓国の苦悩は日本の近未来でもある。
  • ホテルのバーに「扉」がない理由は? 「最初の一杯」は何を頼むのがベストか? なぜバーで酔っ払ってはいけないのか? なぜバーで「あちらの女性に一杯」が迷惑なのか? ヒット作『バーテンダー』『ソムリエ』をはじめ、酒と酒にまつわる人間関係を描き続けてきた漫画原作者が送る、教養としての大人のバー入門。初心者から誰もがバーを愉しめるコツを、ユーモアを交え豊富なエピソードを通して伝授する。巻末の厳選バーリスト100は必見!
  • シリーズ2冊
    902990(税込)
    著:
    太田和彦
    レーベル: ポプラ新書
    出版社: ポプラ社

    そこは誰もが自分に戻れる場所――。達人がすすめる最高の居酒屋の過ごし方! ひとりぶらりと入った店で、かっこよく酒を飲んでみたい! そんな憧れを実現するにはどうすればいい? 入る店の選び方、決め方、ほどよい注文のタイミング、店主や女将との会話の中身、スマートな切り上げ時はいつか……などなど、日本中の居酒屋をめぐり歩いてきた著者が、ひとり飲みをとことん愉しむコツを教えます!
  • 南太平洋に浮かぶ孤島イースター島。そこには千体ものモアイ像が眠っている。かつては緑溢れる豊かな島だったが、「モアイ倒し戦争」や西洋人の来航によって、一万人以上いた島民は約百人にまで激減、文明は失われてしまった。しかし、いまではモアイが再建され、文化復興の動きもめざましい。本書は島内に立つすべてのモアイ像を紹介し、文明滅亡の謎に迫る。さらに島民にも知られていない、隠された聖地へ読者を誘う。
  • 荒涼とした砂漠に、突如、大花園が出現する。雨季とともに花開き、まもなく消えてしまう幻の花景色だ。南北600キロも花街道がつづく南アフリカ、クリスマスリースのような花束が咲くオーストラリア、世界でもっとも乾燥した大地がピンクの花で敷き詰められるチリ、瑠璃色の花が砂丘を埋めつくすペルー。これらすべての花園を訪ねて地球を何周も巡った写真家が、多種多様な花、そこに生きる人々や動物の姿をカラーで紹介。
  • 2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて再開発が進む東京は、日に日に景観を変化させる。しかし、その基本構造は江戸城の築城とともに拡大・発展した市街そのままだ。環状構造の内堀と外堀、放射状に延びる街道、区分された大名屋敷、旗本屋敷、町人地――まさしく「東京は江戸の賜物」。江戸歩き案内人の著者が厳選コースを紹介。都心から下町まで、いたるところに残る江戸城の痕跡に触れてみよう!
  • 日本人と温泉の関わりは古く、三古湯と称される道後・有馬・白浜温泉は『日本書紀』にも出てくる。中世には箱根・熱海・草津・別府などの名湯が歴史の表舞台に現れた。武田信玄ら戦国大名が直轄した領国内の温泉地は「隠し湯」として知られる。江戸時代に入ると大名や藩士、幕臣らはこぞって湯治旅を楽しむようになり、旅行案内書や温泉番付が登場。初の秘湯ブームも到来した――。多彩なエピソードでつづる通史。
  • 地図を詳しく見ていくと、日本各地に複雑怪奇な県境が存在する。ショッピングセンターの売り場を分断している、一つの村が丸ごと他県に囲まれている、盲腸県境が幅1メートル×長さ8キロにわたって細長く続く、実際の県境からだいぶ離れたところに「県境」バス停がある……。こんな県境が、なぜ生まれたのか? 実際に行ってみると何があるのか? 地元の人は不便ではないのか? 県境マニアが全国13ヵ所の県境を検証。
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    東京の街作りの主役は「湧水」と「川」だった! 神田川、渋谷川、石神井川。もう見えなくなった赤坂川、宇田川、藍染川。微地形を利用して作られた玉川上水。それぞれの川が刻んだ谷と丘の上に注目すると、まったく新しい「水が作った東京の歴史」が見えてくる。谷と丘で何が違うのか? 川が作った微地形、微地形が作った東京を散歩しながら把握しよう。

    第一章 江戸城建造の濠と水源
    (1)東京の地下鉄が地上に顔を出す理由…徳川家康の都市づくりのせいだった
    (2)東京駅は入江の中、銀座は半島だった 中世末期と明治初期の海岸線比較
    (3)城と町、大土木工事の開始 日本橋方面へと川を大移動
    (4)内濠建設では半蔵濠に注目 千鳥ヶ淵と桜田濠へのそれぞれの水源とは
    (5)地形がいかにも不自然! 御茶ノ水駅付近の神田川は幕府の洪水対策
    (6)明治時代、都心屈指の難工事区間 18年かけて御茶ノ水付近の線路が完成
    (7)外濠造成も二つの川を利用 四ツ谷と赤坂見附の間にある分水界

    特集 マイナスの標高と「水」
    (8)東京下町低地の「海面より低い土地」 荒川氾濫では浸水が長期にわたる地も

    第二章 川を見下ろす権力の館
    (9)神田川を見下ろす高台 その1 東京一、深山幽谷を感じさせる地
    (10)神田川を見下ろす高台 その2 総理大臣の邸宅が連なる南向きの丘
    (11)神田上水 日本で初めて作られた都市水道 拝まれる対象から疫病神への転落
    (12)小石川・大塚界隈 今はなき、大邸宅にあった池の数々

    第三章 複雑な谷が生んだ文化
    (13)古川沿岸、古い地形の台地概説「無秩序に多い坂」に育まれた港区文化
    (14)麻布、六本木、飯倉界隈 丘上の屋敷町と丘下の庶民の町
    (15)古川沿岸低地、麻布十番商店街 都電廃止で衰退から賑わい復活まで
    (16)白金、高輪、御殿山、島津山 工場地帯を見下ろす企業家の邸宅群

    第四章 廃川跡と江戸の上水道
    (17)渋谷・原宿・新宿御苑 地下に潜った渋谷川を遡って源流部へ
    (18)神田川から目黒川、呑川、渋谷川へ 水がないのに清流のある川のからくり
    (19)石神井川が王子の台地を突き破った!? 上流を奪われた藍染川、渓谷美の滝野川
    (20)玉川上水 「奇跡の地形」が可能にした江戸の上水道
  • 利用客の減少・皆無により廃止になる駅。ルート変更により廃止になる駅。駅が廃止になるにはいろいろな事情があり、「その後」の運命も実にさまざま。なんと、かえって観光客が増えた駅も!? 廃止駅は地方の人口希薄地帯だけでなく、都心にもたくさんあります。近年は、それを活用して施設ができたり、見学会があることも。廃止前・廃止後から見えてくるそれぞれの事情を、北海道から沖縄まで一挙掲載。

    ・淡路島にも沖縄にも廃止駅がある!
    ・廃止後のほうがお客さんが増えた!?
    ・泊まれる駅、レールバイクに乗れる駅
    ・「鉄道の駅」から「道の駅」へ
    ・イベントのためだけに開業・廃止になった駅
    ・より便利な路線が開業したその影で……
    ・所有者から撤退要求!?
    ・災害から復旧できず、やむなく……
    ・ダムに沈むために消滅した駅
    ・旅客は廃止、でも貨物は現役!
    ほか多数!

    主な掲載駅(「廃止」ではない駅も含まれます)
    ■北海道
    おろえん/北進/越川/中標津/中湧別/計呂地/北見相生/明石町/上越/金華/常紋信号場/仁宇布/愛国・幸福/新十津川/増毛/陸別
    ■東北
    大畑/七戸/十和田市/長安寺/小坂/大荒沢/野蒜/熱塩
    ■関東
    久慈浜/(臨)偕楽園/神栖・鹿島サッカースタジアム/千葉/成田空港/羽田空港/羽田/博物館動物園/万世橋/新橋/表参道/初台/寛永寺坂/武蔵野競技場前/平沼・六郷橋/武蔵白石/ドリームランド/川原湯温泉/
    ■中部
    百間町/信濃川田/塩尻/黒部ダム/恋路/輪島/(臨)仁愛グランド前/奥飛騨温泉口/神岡鉱山前/川根唐沢・犬間

    ■近畿
    保津峡/大仏/片町・湊町/万国博中央口/住吉公園/菊水山/手柄山/三木/西脇/武田尾/金屋口/洲本/餘部

    ■中国
    吉ヶ原/あき亀山/三段峡/八田原/大社/(臨)清瀧みはらし/石見今福

    ■四国・九州
    (臨)津島ノ宮/日之影温泉/高千穂/宝泉寺/肥後小国/那覇・与那原
  • 『都道府県別魅力度ランキング(2018年)』で
    42位:群馬県 44位:栃木県 最下位:茨城県 の、
    北関東三県の魅力と底力!
    まとめて読み解けば、思わぬ事実が見えてくる!

    他県から見るとだいたい同じ、でもこれら各県に住む人や出身の人からすれば全然違うという、群馬・栃木・茨城の「北関東三県」。それぞれの県の特徴や魅力を、多彩な切り口で比較したり、まとめて地域力を見出してみると、それぞれでキラリと光るもの、連合してわかる凄さが浮き彫りになっていく。

    ■目次例
    【第1章】ここがすごい!北関東三県が誇る7つのポイント
    かつて利根川は茨城県を通っていなかった 栃木県のある存在が流れを変えた?
    「上毛かるた」だけじゃなかった!ほかの二県にもご当地かるたは存在する
    北関東三県の政治力をくらべてみると、なぜか茨城県からは総理大臣が出ていない?

    【第2章】意識する? しない? くらしの中で見つけた北関東らしさ
    車社会による副産物?もはや名物?根強く残るヤンキー文化と峠に集う走り屋の今
    ご当地ファミレスの看板メニューが地元民にこれほど愛されている訳は?
    ギャンブル好きや怒りっぽいなど、俗にいわれる県民性は、ウソかホントか?

    【第3章】北関東カルチャーショック! 文化の類似と差に驚き!?
    珍祭・奇祭が目白押し! 北関東のキャラ立ち伝統まつり
    都道府県別地域魅力度ランキングの下位を争う北関東がランクアップするためには?
    あふれ出る地元への愛を歌い上げる!ご当地ソングの頂点ともいえる県民歌

    【第4章】地域史から見えてくる北関東のルーツ
    ぜひともわが県を日本の中枢に!幻となった首都機能移転に変わる新たな野望
    いくらなんでも攻められ過ぎでは!? みんな防戦一方の北関東弱小大名たち
    徳川ゆかりの地NO.1はどこ?三県に散らばる様々な家康の足跡

    【第5章】いつの間にか隣県に! ふしぎな交通や境界線
    北関東から都心まで通勤するなら、ストレスなく通えるのはどこまでか?
    平野だらけでいつの間にか隣県に!県境がとにかく複雑すぎる「両毛」エリア
    走りながら次々と県名が変わる、全国最多の四県またぎの「県」道とは?

    【第6章】知れば知るほど面白い北関東トリビア
    海辺の合宿所があるってホント?「栃木は海なし県」とは言わせない!
  • アヘン戦争後、一八四二年の南京条約によって開港した上海。外国人居留地である「租界」を中心に発展した街は、二〇世紀前半には中国最大の「華洋雑居」の地となり繁栄を極める。チャンスと自由を求めて世界中からやって来る移民や難民たち、英米日の角逐、勃興する中国の民族運動。激動の時代のなかで人々はいかに暮らし、何を思ったのか。本書は国籍別の検証を通じ、上海という都市独特の魅力を余すところなく伝える。
  • 拡大を続ける「星野リゾート」は他のホテルと何が違うのか? 辛口で知られるホテル評論家・瀧澤信秋が、約3年をかけて星野リゾートの徹底取材を敢行! 星野リゾートの強みと課題を解き明かす本編と、施設ごとにまったく違う魅力を探った巻末ガイドからなる二部構成。旅好き、星野リゾートファン、まだ泊まったことのないあなたにもおすすめできる一冊! 星野佳路代表の経営戦略に迫った、2万字インタビューも収録。
  • 外国人は何を見たいのか。日本人は何を見せたいのか。明治初期、欧米の案内書では、「古き良き」文明の象徴として箱根の夜道が激賞される一方、日本側のガイドには、近代的な工場や官庁が掲載される。外国人による見どころランキングの変遷や、日本人による観光客誘致をめぐる賛否両様の議論を紹介し、日本の魅力はいったいどこにあるのか、誰がどう発見し、アピールするのかを追う。めまぐるしく変転する観光の近現代史。
  • 空港・飛行場の様々な「なぜ?」を解決! 97もの空港それぞれのエピソードにも迫る! 様々な公共交通機関の中で、その詳細が一般に詳しく知られていない航空。その玄関口である空港も、知っているようで知らない不思議がたくさんある。管制塔から航空機へはどんな指示を出しているのか? 滑走路にまつわる設備の保守は? 運行や管理のためのオペレーションの実態は? 防犯や消火対策は万全なのか? など、意外に知られていない空港の秘密と、知られざるスゴさにとことん迫る!
  • 新宿あたりから西に向かって、徐々に東京都の地表は高くなっていく。その「武蔵野台地」のある何段もの「崖」を刻んだのは多摩川。一方、崖の高低差を克服しながら東へ流れる江戸時代の多目的人工河川・玉川上水。両者を軸に、武蔵国や、そこに含まれる三多摩地方をみると、産業や社会のゆりかごは、実は地形だったとわかります。詳細な凸凹地図を多数掲載し、水や交通路から、多摩・武蔵野を眺めてみましょう。
  • 追い越し禁止、右側通航…海上の交通ルールは車より複雑!? 船舶の航行にまつわる基礎知識から面白雑学まで、日本の海を巡る航路と旅客船のさまざまな秘密を読み解く! 長距離フェリー、離島への旅客船、クルーズ船など、特徴のある航路や個性的な航路、船舶の設備などを紹介。船旅好き必携の一冊!【目次より】■航路・旅客船の基礎知識■オンリーワンのオドロキ航路■施設・設備がすごすぎる船舶■歴史ある客船・航路の謎■国境越えの衝撃航路■航路・旅客船おもしろ雑学
  • 大阪市の中心部をグルリと周って走り続ける、全国でも希有な鉄道路線が大阪環状線。東京の山手線と異なり、さまざまな運転系統が乗り入れるために、よそ者にとってはちょっと複雑、そして鉄道ファンにとっては興味津々。一部区間の歴史は古くても、実は完成は比較的新しく、全通したのは昭和30年代。官民5路線が合体してできたという複雑な歴史の積み重ねが、路線を、駅を、沿線を、面白くしてくれます。乗って、降りて、歩いて楽しめる大阪環状線の本。大阪環状線 全19駅完全案内!
  • 駅で手軽に食べられる麺類といえば「駅そば」が定番。
    しかし、最近駅そば店がラーメンの提供を始めたり、各地で「駅ラーメン」を味わえるようになってきている。
    なかには、土地の名産品を使ったご当地ものも。
    侮れない駅そば店のラーメンとは? 
    ローカル線を救うメニューとはどんなもの? 
    インパクト絶大の変わり種とは? 
    3,000軒、10,000杯以上の駅そばを食べ歩いた「駅そば研究家」だからこそ語れる「駅ラーメン」の魅力。

    ■著者紹介
    鈴木弘毅(すずき ひろき)
    1973年、埼玉県生まれ。中央大学文学部卒業。
    駅そば、道の駅、スーパー、日帰り温泉など旅にまつわるさまざまなB級要素を研究し、独自の旅のスタイルを提唱、
    雑誌などに情報を寄稿する「旅のスピンオフ・ライター」として活動。
    これまでにめぐった駅そば店(駅周辺を含む)は約3000軒。
    著書に、『駅そば東西食べくらべ100』『駅ナカ、駅マエ、駅チカ温泉』(交通新聞社)、
    『愛しの富士そば』(洋泉社)など。
  • 1,120(税込)
    著:
    石井宏子
    レーベル: 文春新書
    出版社: 文藝春秋

    1年のうち200日は旅をする温泉ビューティ研究家・旅行作家の著者が、泊まって感動した宿だけを厳選。温泉のスペシャリストの目を通して書かれた各宿の魅力を読めば、どこもかしこも行きたくなる。一家に一冊は必携、これはまさに温泉案内の金字塔です。写真+詳細データ付。

    (目次)
    第1章 絶景に出会える宿10軒

    第2章 美肌の湯に浸る宿10軒

    第3章 最高のスパに身を委ねる宿8軒

    第4章 美食を堪能する宿10軒

    第5章 日本文化を楽しむ宿10軒

    第6章 ぷくぷく自噴泉のある宿10軒

    第7章 魅惑のぬる湯がある宿7軒

    第8章 雪景が素晴しい宿7軒

    第9章 湯めぐりが楽しい宿6軒

    第10章 現代湯治の宿6軒

    第11章 こだわり建築の宿6軒

    第12章 ここだけにしかない個性派の宿10軒
  • 大宮から上野、東京、蒲田、鶴見を経て横浜と結ぶ京浜東北線。横浜線や根岸線から直通してくる電車もあるこの路線、実は「戸籍」がない路線だった!? 通しで乗ることはないけれど、それぞれの区間で重要な役割を果たす京浜東北線は、その成り立ちも、運行・利用の実態も、とても興味深いものなのです。各駅に降りながら、通勤路線の魅力に迫ります。
  • 埼玉県の大宮駅から北西に延びる高崎線と、北東に延びる宇都宮線。どちらも15両編成の電車が頻繁に行き交う北関東の大動脈。郊外と都会の趣が同居する沿線には、いまの日本や、あるいはその地域を形作った近世や近代のいろいろなおもしろさが隠されています。同じ北関東でも、それぞれ異なる高崎線と宇都宮線の個性の「不思議」と「謎」に迫ります。
  • 吉原・洲崎、池袋・新宿・立川…そこに色街ができた理由、辿った歴史はそれぞれ。実態は、公的記録に残ることが少なく、また、地元でも取り立てて主張することはほとんどなかった。それが、いまでは「歴史」になったのか、かつて赤線だったことをウリにする飲食店も出てきた。売防法完全施行から60年。当時を知る人も少なくなった。しかし、いまなお街中には当時の建物が残り、区画が残り、残り香がある。本書は、具体的にどのエリアが該当するかを地図で示し、世界各地の色街を見てきた著者が俯瞰し、平易に解説する。東京都心から近郊まで、訪ねて話を聞いた31エリア。鎌倉河岸/吉原/浅草/上野/根津/深川・洲崎/錦糸町/神田・秋葉原/北千住/亀戸/玉の井・鳩の街/亀有/小岩・新小岩/尾久/赤羽・板橋/池袋/新宿/大久保/渋谷/有楽町・皇居前/銀座/三鷹/調布/府中/立川/八王子/品川/大森/武蔵新田/町田
  • 高速道路を走らない高速バスが存在する!? 「日本一リッチな村」の豪華高速車両とは!? 豪華個室にリラックスシート、高速バスが続々進化中! 街と街を行き来する、長距離バスの謎を解く! 長距離の移動に安くて便利な高速バス。しかしよくよく見てみると、実は謎多き交通手段。最近はさらに会社や路線も増えて身近になったが、その裏側を知ることは少ない。オンリーワンの個性派路線から車両・設備の秘密、さらにはバス旅に使えるお役立ち情報まで。日本の高速バスをディープに掘り起こす!!
  • 東京駅、新宿駅から武蔵野台地を東西に貫き、八王子、高尾と結ぶ中央線。その沿線は独特の文化を育んできたが、よく考えるとちょっと珍妙に思えることも!? そして、混雑の度合いのすさまじさや、なかなか改良が実現しないもどかしさも、沿線事情にありました。同じオレンジ色の電車が走る青梅線と五日市線も加え、電車のおもしろさ、沿線の不思議なポイントに迫ります。
  • 日本で最初に開業した新橋~横浜間の鉄道をルーツに持つ東海道本線。今なお上野東京ラインの開通など利便性の向上が続けられています。物流の大動脈でもある東海道本線と、通勤通学需要の旺盛な横須賀線、それらと直通する湘南新宿ラインも含めて、東京近郊の区間の駅と歴史に迫ります。相模鉄道との直通計画もあり、まだまだ開発は止まらない!
  • JR中央線とほぼ平行する中央道。南アルプスを避けて諏訪回りで建設された...と思いきや、計画段階では南アルプスをぶち抜いて東西一直線に造るつもりだった!? 戦後の急激な自動車の発展に合わせて姿や性格を変えてきた中央道の、興味深い歴史、安全や渋滞解消のための工夫、民営化してからの新たな展望や、SAPAの楽しみなどを凝縮。どんどん便利で快適になる高速道路の世界へGO!
  • 東京ー名古屋ー神戸と結ぶ東名・名神高速道路。実際には名神は西宮で終わり、神戸市には達していないが、そもそもどうしてそうなった? 日本の最重要道路インフラとして圧倒的な利用者数を誇る東名、名神と、並行する新東名、新名神。関連して伊勢湾岸道などを含め、戦後の急激な自動車の発展に合わせて姿や性格を変えてきた高速道路の、興味深い歴史、安全や渋滞解消のための工夫、民営化してからの新たな展望や、SAPAの楽しみなどを凝縮。どんどん便利で快適になる高速道路の世界へGO!
  • どこにでも転がっている“石ころ”。しかしそれは、火山活動や自然環境などにより、長い年月をかけて地球のエネルギーが凝縮された唯一無二の造形であり、ロマンに満ちている。そんな石ころとの出会いに情熱を注ぎ、日本のみならず世界を飛びまわる著者が、見つけ方や楽しみ方を徹底ガイド! 美しい錦石はどこから流れてきた? どっしりした餅鉄の正体は? ヒスイとキツネ石を見分けられる? さああなたも、素敵な石ころ探しの旅へ!
  • 大の甘党である著者が、日本の甘味文化に思いを馳せながら、津々浦々のスイーツを食べ歩く! 定番洋菓子店、老舗甘味処はもちろん、気軽に入れる街の喫茶店、ファミレス、さらにはファストフードまで。お土産に買いたいスイーツも盛りだくさん。各地食べ歩くことで見えてくる「甘味」のルーツも必読! 著者のスイーツへの愛が溢れ出て、不思議とこちらまでシアワセな気持ちで満たされる一冊。甘党さん必見、全国86店舗掲載&カラー写真多数の「おいしい」ガイドエッセイ。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。