セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『旅行・地域情報、内田宗治(新書、実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • 80~90年代に習った「日本の姿」と現代の「日本の姿」は全然違う!
    この30年で、静かに激変している日本を県別に細かく解説する47都道府県本

    1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気でしたが、インフラは信じられないほど貧弱でした。それから30年、47都道府県はそれぞれの歴史を歩んできました。平成・令和を通して日本各地はどう変わったでしょうか。

    日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。地域を代表する企業がなくなった県、新たに企業が立地した県。歴史の教科書に載っていた事項がなくなった県、新たに記述された県。新たに世界的な観光地が生まれた県。新幹線や空港が新たに開通して経済活動が変わった県。

    47都道府県のいろいろな面を30年前と比べることで見えてくる、日本の「直近30年の現代史」です!

    <各都道府県で比較や解説をする主な項目>
    ・人口と自治体の変化
    ・農業・漁業・工業などの変化
    ・その地域で歴史的に注目されることがら
    ・人気観光地の変遷
    ・交通事情 東京直通の所要時間の変化・高速道路の伸張
    ・地方百貨店の興亡
    ・民放テレビ局の状況
    ・地元の大企業ベスト5の変化
    ・高校を取り巻く事情と進学校の実績
    ・全国シェア上位の生産物
    ・家庭の年間購入金額上位のもの
    など
  • 玉川上水の羽村取水堰と「まいまいず井戸」
    菊坂付近の「上」と「下」、漱石と一葉
    里山に残る羽村・山口の軽便鉄道トンネル群
    「陸軍」と書かれた、埋もれた境界標…

    知らないだけで、街にも里にも、そこかしこに注目すべきことがあります。てくてく、ぶらぶら見回すと、歴史的なことに気づいたり、それが地形に由来することがわかったり。地形と歴史を感じながら、「半日」散歩コースを30、設定しました。地図と、豊富な写真ともに、時にはルートを好きに外れながら歩いてみましょう。

    【主な内容】
    ●第1章 戦と城・事件の現場
    品川御台場・御殿山土取場
    永田町・紀尾井坂
    八王子城跡 本丸跡/御主殿跡
    渋谷公園通り・松濤
    旧江戸城本丸(皇居東御苑)
    皇居一周 日比谷~千鳥ヶ淵/半蔵門~桜田門

    ●第2章 大名・富豪の館と地形
    新宿御苑・多武峰内藤神社
    明治神宮・春の小川歌碑
    六義園・大和郷
    旧古河庭園・霜降銀座商店街
    自然教育園
    庭園美術館・旧白金火薬庫軌道跡
    小石川植物園・占春園

    ●第3章 里山的風景と渓谷を行く
    絹の道 八王子市鑓水/鑓水商人の栄華の跡と資料館
    多摩よこやまの道/多摩丘陵の尾根筋をたどる道
    小野路宿
    羽村・山口軽便鉄道トンネル群
    奥多摩むかし道・廃線跡

    ●第4章 丘の上と下の作家
    本郷菊坂
    西片学者町・観潮楼跡
    玉川上水 桜橋から三鷹駅/井の頭公園付近から牟礼へ

    ●第5章 水をめぐるドラマ
    滄浪泉園・野川・貫井神社
    お鷹の道と真姿の池湧水群
    玉川上水羽村取水堰
    玉川上水上流 旧堀跡と水喰土公園
    隅田川水上バス お台場から両国/両国から浅草
  • ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。

    東京の街作りの主役は「湧水」と「川」だった! 神田川、渋谷川、石神井川。もう見えなくなった赤坂川、宇田川、藍染川。微地形を利用して作られた玉川上水。それぞれの川が刻んだ谷と丘の上に注目すると、まったく新しい「水が作った東京の歴史」が見えてくる。谷と丘で何が違うのか? 川が作った微地形、微地形が作った東京を散歩しながら把握しよう。

    第一章 江戸城建造の濠と水源
    (1)東京の地下鉄が地上に顔を出す理由…徳川家康の都市づくりのせいだった
    (2)東京駅は入江の中、銀座は半島だった 中世末期と明治初期の海岸線比較
    (3)城と町、大土木工事の開始 日本橋方面へと川を大移動
    (4)内濠建設では半蔵濠に注目 千鳥ヶ淵と桜田濠へのそれぞれの水源とは
    (5)地形がいかにも不自然! 御茶ノ水駅付近の神田川は幕府の洪水対策
    (6)明治時代、都心屈指の難工事区間 18年かけて御茶ノ水付近の線路が完成
    (7)外濠造成も二つの川を利用 四ツ谷と赤坂見附の間にある分水界

    特集 マイナスの標高と「水」
    (8)東京下町低地の「海面より低い土地」 荒川氾濫では浸水が長期にわたる地も

    第二章 川を見下ろす権力の館
    (9)神田川を見下ろす高台 その1 東京一、深山幽谷を感じさせる地
    (10)神田川を見下ろす高台 その2 総理大臣の邸宅が連なる南向きの丘
    (11)神田上水 日本で初めて作られた都市水道 拝まれる対象から疫病神への転落
    (12)小石川・大塚界隈 今はなき、大邸宅にあった池の数々

    第三章 複雑な谷が生んだ文化
    (13)古川沿岸、古い地形の台地概説「無秩序に多い坂」に育まれた港区文化
    (14)麻布、六本木、飯倉界隈 丘上の屋敷町と丘下の庶民の町
    (15)古川沿岸低地、麻布十番商店街 都電廃止で衰退から賑わい復活まで
    (16)白金、高輪、御殿山、島津山 工場地帯を見下ろす企業家の邸宅群

    第四章 廃川跡と江戸の上水道
    (17)渋谷・原宿・新宿御苑 地下に潜った渋谷川を遡って源流部へ
    (18)神田川から目黒川、呑川、渋谷川へ 水がないのに清流のある川のからくり
    (19)石神井川が王子の台地を突き破った!? 上流を奪われた藍染川、渓谷美の滝野川
    (20)玉川上水 「奇跡の地形」が可能にした江戸の上水道
  • 外国人は何を見たいのか。日本人は何を見せたいのか。明治初期、欧米の案内書では、「古き良き」文明の象徴として箱根の夜道が激賞される一方、日本側のガイドには、近代的な工場や官庁が掲載される。外国人による見どころランキングの変遷や、日本人による観光客誘致をめぐる賛否両様の議論を紹介し、日本の魅力はいったいどこにあるのか、誰がどう発見し、アピールするのかを追う。めまぐるしく変転する観光の近現代史。
  • 新宿あたりから西に向かって、徐々に東京都の地表は高くなっていく。その「武蔵野台地」のある何段もの「崖」を刻んだのは多摩川。一方、崖の高低差を克服しながら東へ流れる江戸時代の多目的人工河川・玉川上水。両者を軸に、武蔵国や、そこに含まれる三多摩地方をみると、産業や社会のゆりかごは、実は地形だったとわかります。詳細な凸凹地図を多数掲載し、水や交通路から、多摩・武蔵野を眺めてみましょう。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。