セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『新書・実用、女子栄養大学出版部、セール・期間限定価格(実用)』の電子書籍一覧

1 ~57件目/全57件

  • コロナで太ったと嘆いているあなたにも。
    低脂肪&栄養しっかり! やせる簡単レシピ集です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書の著者、牛尾理恵さんは月刊誌『栄養と料理』でもおなじみの人気料理家さんです。8か月で10kgの減量に成功し、その後数年たった現在に至るまで、リバウンドせずに体重維持。しかもダイエット中に身についた運動習慣で体脂肪は半減。牛尾さんの体験談まで含め、ダイエットのノウハウをぎゅっと詰め込んだレシピ集です。

    ダイエットの料理は、シンプル イズ ベスト! 品数は少なくていい。手間はかけなくてOK。大事なのは、ダイエットに適した食材を選んで自分の好きな食べ方を見つけ、続けることです。

    ・8か月で10kgやせ、今も体重を維持&体脂肪を半減させた、料理家、牛尾理恵さんのダイエット料理ノウハウとダイエット成功の秘訣をQ&Aとコラムで収録。
    ・時短でカンタンにできる料理ビギナー向けのレシピばかり!
     →調理の手順が一目でわかるアイコンつきです。
    ・カロリーは減らしても、栄養はしっかりとれる!
     →日本人に不足しがちな栄養素 カルシウム/鉄/食物繊維がしっかりとれるレシピにマークを付けました!
    ・各レシピに「ダイエット栄養学」=「栄養しっかりとりつつダイエット」するためのうんちくつき!
  • 最近こんな沼にハマっていませんか?

    一 同じように食べても太る
    二 糖質中心になりがち
    三 1日2食になりがち
    四 市販食品に頼りがち
    五 仕事の合間についお菓子

    テレワーク中の食のお悩み、「女子栄養大学 栄養クリニック」がズバリ解決!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「テレワーク」や「オンライン授業」などが続いて、「おうち時間」が増えて、「時間にゆとりができて健康になった」という人がいる一方、「太りやすくなった」「最近つかれやすい」「自炊が大変」という悩みも多く聞きます。その大きな原因の一つが「食べ方」にあります。

    3000人以上の生活習慣病予防・改善や、ダイエット指導を成功させてきた「女子栄養大学栄養クリニック」の蒲池桂子先生、春日千加子先生と相談。「おうち時間」が増えるとハマりやすい「五つの沼」があることがわかりました。

    「五つの沼のような食生活が続くと、生活習慣病につながりやすく、新型コロナウイルスなど感染症への抵抗力も低下してしまいます。無理なく続けられる、新しい生活に合わせた、新しい食スタイルを見つることが、今、大切なのです」

    「栄養クリニック」の、科学的根拠に基づくノウハウを最大限に生かし、「おうち時間が増えた時、どのような食べ方や運動をしたら、健康を守ることができるか」「誰もが無理なく、簡単に、おいしく続けられるにはどうしたらよいか」について検討を重ね、この度、1冊にまとまりました。

    さらに、人気料理家による、「15分で作るスピード丼・めん」などの、早うま&栄養しっかりレシピもたっぷりご紹介。

    あなたの「おうち時間」を健康&ハッピーにする1冊です!
  • 減塩の成功の秘訣は、少しずつ減塩していくこと。
    まずは、今より一日マイナス2g減塩することを目標にしよう。
    料理が苦手な人でもかんたんに作れる減塩レシピで挑戦してみては?

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    健康のために減塩を始めたいけれど、今まで料理をしたことがなかったり、料理をする時間がとれなかったりすると、減塩料理を作るのはむずかしいことのように思えてしまう。
    この本は、そんな「料理は苦手」、「忙しくて作る気力がない」というかたにぴったりの減塩本。
    総菜やレトルト食品、缶詰めなどを活用して、これらの味つけを生かしつつ、減塩料理に仕上げるので、簡単で失敗知らず。献立で悩むかたに向けた「主菜のタイプ別 献立案と献立アドバイス」も掲載。減塩習慣を身につけるためのノウハウが詰まった一冊。
    そして、減塩を成功させる秘訣は、少しずつ減塩すること。まずは、この本で紹介する減塩料理を作って、今までの食事から、一日に2g程度塩分を減らすことから始めてみよう。そのうち、料理を作ることにも減塩料理の味にも慣れて、減塩が成功するはず!
  • 調理に必要なデータと知識を一冊に集約しました!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1、食材の概量の写真と、正味重量、廃棄率がわかる。
    2、調味料の役割と調味料の正しい量り方がわかる。
    3、下処理や切り方など、下ごしらえのコツを写真で見やすくご紹介。
    4、調理法(あえる、ゆでる、蒸す、炒める、焼く、揚げる、炊く)のコツと味つけの基本が満載。
    5、エネルギー&塩分コントロールに役立つデータが満載。栄養計算や献立の立案に役立ちます!
    6、栄養価計算の目的と計算方法がわかる。

    きれいな写真とわかりやすい説明で初心者にも親しみやすい内容です。
  • 減塩料理は「物足りない」という男性も驚くおいしさ!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、さまざまな病気で、一日あたりの食塩摂取量を6g以下と塩分制限されたかた、特に男性に向けた本です。塩分を控えた料理は、どちらかというと男性には味もボリュームも物足りなく感じてしまうようです。
    そこで男性でも満足が得られるようにくふうした減塩料理を紹介します。

    ★男性が満足できる 減塩ポイント6
    1、下味をしっかりつける
    2、粉をまぶして味をまとわせる
    3、香味野菜やスパイスを活用する
    4、だしをきかせる
    5、油のこくを活かす
    6、酢や酸味でこくをプラス

    すべての料理に「おかず組み合わせ例」を1~2例紹介
  • ウー・ウェンさんの料理は、本当にシンプルで作りやすく、なんといってもおいしい! それに医食同源に基づいていて季節ごとに体に合った料理です。月刊誌『栄養と料理』やMOOK「別冊栄養と料理」に登場した料理のうち、料理編集者たちが何度も何度も飽きずに作り続ける料理を集めました。料理編集者が愛してやまない料理を皆さんもぜひ一回作ってみてください!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ウー・ウェンさんと当出版部が出会ってから、20年近くになります。これまで月刊誌『栄養と料理』やMOOK「別冊栄養と料理」などで、医食同源に基づいた、シンプルでおいしくて作りやすい料理をたくさん紹介してくださっています。ですが、月刊誌やMOOKは、期間が過ぎれば、店頭から姿が見えなくなります。あんなにおいしい料理が埋もれてしまう…、それはもったいない! 残したい! そんな料理を1冊にまとめました。
  • 「早」「うま」「簡単」を極めて50年!
    村上祥子さんが開く大人気の「シニア料理教室」を1冊に。

    読むだけで元気になる、作ればもっと元気になる!
    大人気のレシピ&アイデアを一挙公開!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    長年さまざまな料理教室を開催してきた村上祥子さん。近年は、特に「シニアの食べ力?」の応援に力を入れています。6年前から、キッチンを改装し、「年を重ねても自分で作って食べる」をテーマにした「シニア向け」の料理教室を開催。40~70代の幅広い層に人気を博しています。

    本書では、シニアになり料理がめんどうになってきたという人でも、「これならできそう!」「こんなに簡単でおいしいなんて!」と、実際の教室で生徒たちに大人気のレシピ&アイデアをたっぷりご紹介します!

    ★月刊雑誌『栄養と料理』で「毎月元気をもらっています!」と読者から大人気の連載から、大幅に追加して1冊にまとめました。


    ●誰でもできる「村上流シニア元気ごはん」4つのポイントとは?
    1-食の目安は「たんぱく質食材100g+野菜100g」。
    2-献立は無理せず、ワンパターンでOK!
    3-台所をシンプルにし、探し物にサヨナラ。
    4-食べやすくするコツを知る。

    ●村上さんの「ラクうま技」の集大成! ワクワク楽しい5つのレッスン
    Lesson1 やわらかくて食べやすい! 「肉・魚・卵・豆のおかず」
    Lesson2 作りおきで簡単おいしい! 「野菜のおかず」
    Lesson3 手軽にごちそう「ヘルシーなべ」
    Lesson4 食欲アップで夏バテしない! 頼れる「元気のもと」
    Lesson5 頑張らずに楽しむ「もてなしごはん」

    ●130の大人気レシピ
    リクエストNo1!「とろとろ牛すじカレー」
    おどろくほどやわらか!「ステーキ」「ハンバーグ」
    極意は水を加えないこと!「タイのあら炊き」
    手軽に栄養たっぷり「サバの水煮缶」のおかず
    夏バテに効く「ホタテ缶の簡単冷や汁」
    5分でできる「野菜のおかず」
    巻かない!「だし巻き卵」
    1分で安全に作れる!「レンジで温泉卵」
    失敗しない!「絶品煮卵」 ほか
  • ◎一日1600kcal、野菜は350g以上、食塩相当量は6.5g以下。たんぱく質、脂質、炭水化物がバランスよい献立を朝昼夕ご紹介

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◎1日の組み合わせ例も約160日分掲載!
    本書では朝、昼、夕食合わせて46献立を紹介するほか、主菜20品、主菜兼主食20品、副菜28品、汁物12品、おやつ8品などの単品料理も充実。好みに合わせた献立アレンジも自由自在にできます。

    ◎おいしいからこそ続けられる!
    それぞれの献立に参考になるミニ知識のほか、エネルギーコントロールや減塩しながらおいしく作れる情報も満載。
  • ◎腸活、減塩、骨・筋力アップなど、これからの人生を健やかに、軽やかに歩むための100レシピ

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    料理研究家・管理栄養士の藤井 恵さんが「いつまでも元気で、おいしく食べられる体でいたい」という思いから見直した毎日の食事や、食べ方をご紹介。

    意識しないととりにくい豆や海藻、きのこ、野菜などは、ゆでておく、もどしておくなど使い勝手のよいストック(通称“健美ストック”)に。常備菜よりも多彩な料理にアレンジしやすく、食物繊維や鉄、カルシウム、ビタミンA・C・Eといった栄養素を日々の食事でコンスタントにとることができます。これらの健美ストックを活用した献立例も紹介します。
  • 食物アレルギーを持つ子どもの成長を支えるために大切な、「栄養」「料理」「食育」を1冊にまとめました。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食物除去があっても必要な栄養がしっかりとれる「栄養」のとり方のノウハウと、具体的なレシピを紹介。「ゆる作りおき」や「市販品活用」といったラクに続けるアイデア充実。さらに親の手を離れていく子どもへ、「自分で選んで食べる力」を育てる「食育」も必見です!

    【本書の特長】
    1 「幼児」までではなく「小学生」まで対応した数少ない本!
    2 年齢別の“必要な栄養”と、それをとるために、“何をどれだけ食べたらよいか”が具体的にわかるようにしました。
    3 手軽に栄養アップできる知恵とレシピが充実!
    ・ママ、パパの負担を減らすため、材料、作り方はシンプルで、おいしくを追求しました。
    ・不足しがちな栄養(特にカルシウム・ビタミンD)をしっかりとるレシピがたっぷり。
    ・栄養ストックとなる「ゆるつくりおき」のすすめ。必要な栄養が豊富な食材を、料理に展開しやすい切り方、下味、戻し方でつくりおく方法とアレンジレシピも必見。
    4 市販品も活用して時短で栄養!
    ・栄養豊富な水煮缶・大豆加工品(充填豆腐・粉豆腐・凍り豆腐)・カット野菜の活用レシピ。
    ・学会でも話題の優秀なカルシウム源、「煮干し粉」のおいしい活用レシピ。
    ・忙しいときに便利なアレルギー対応の市販食品の情報も充実
    5 食物アレルギーの子どもに必要な「選ぶ力」を育てる「食育」を初公開!
    ・成長とともに必要となる、「食の自己管理力」をどう育てたらよいのか。食物アレルギーの子どものための、成長に合わせた「食育」を紹介します。
  • やせで困っている人のための本。
    やせが原因で、体力がない、疲れやすい、体が冷える
    などに悩む各年代の人に向けて、
    これらを解消するためのレシピとノウハウを紹介。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢、食が細い、肺の病気、胃腸が弱い、胃腸の手術をした、義歯や虫歯など口腔内の調子が悪いなど、食べられない原因、やせてしまう原因はさまざま。やせの原因を突き止め、望ましい体重(=普通体重)を目指し、少しでも食べられるように、無理なくエネルギーをアップする、食欲が増す、食べやすくするなど、さまざまなくふうをレシピとともにご紹介します。
  • モヤモヤを抱えている管理栄養士の皆さんにおすすめ!

    専門性の磨き方から仕事とめぐり合うためのテクニックまで

    3人の管理栄養士が管理栄養士のために書いた本

    “管理栄養士らしい”仕事をしたい、という思いを抱きながら迷いや不安で、なかなかはじめの一歩を踏み出せない……。そんな悩める管理栄養士に向けて、病院経験もある開業管理栄養士、会社を設立し地域で活動する管理栄養士、大学教員の管理栄養士の3人が、モヤモヤをひもとき、管理栄養士としての価値をどう生み出すか、どんなスキルを磨くとよいかを丁寧に伝えている。地域のフリーランス管理栄養士として未来に踏み出す、その一歩を照らす一冊。
  • 「もっとうまく踊りたい!」と願うすべてのダンス女子へ!

    そのために必要な食事と栄養のすべてを1冊に詰めました。

    元バレリーナ・女優 草刈民代さん 推薦!

    東京シティ・バレエ団 芸術監督 安達悦子さん 推薦!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「もっとうまく踊りたい!」と願う、すべての10代のダンサーへ。成長期の今、食事はレッスンと同じくらい、たいせつです!

    自分の体に合う、練習効果を上げる食べ方、成長期のダイエット法、栄養がとれるレシピ、本番で力を発揮する補食のとり方、などなど。

    ダンサーとしての体の土台をつくり、パフォーマンスを上げる食事と栄養のすべてを、この1冊に詰めました!

    著者は、バレエ団やバレエ教室、オリンピック選手など、幅広くダンサーの食サポートを行う、公認スポーツ栄養士の岸昌代先生。

    料理は料理研究家・管理栄養士の近藤幸子先生。バレエを習う娘をサポートしてきた体験を生かしたレシピです。
  • 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」にともなう改訂版!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    写真つきでわかりやすい腎臓病の人のためのデータブック

    食事管理で必要な塩分、たんぱく質、カリウム、リンなどがひと目でわかります。切り身魚なら1切れ分、卵なら1個分あたりの数値になっているのでめんどうな計算は不要です。腎臓病の人向けの減塩食品や低たんぱく食品も多数収載しました。

    ☆腎機能を守る選び方、食べ方が満載!
    ☆塩分、たんぱく質、カリウムなどの最新栄養データを収載
    ☆たんぱく質5gあたりの食品の重量から、その食品の摂取量を増減
    ☆ゆで調理後のカリウム減少率が円グラフで一目瞭然
    ☆新たにリンの数値を収載
    ☆外食や中食の選び方・食べ方アドバイスつき
  • 好評書籍の新改訂版!!
    ふだん食べている食材や料理のエネルギーを知りたいときに役立つデータ本です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は、「日本食品標準食品成分表2020年版(八訂)」に合わせて栄養素のデータを改訂。

    今回は、コンビニのホットスナック類や嗜好品などの食品を新たに増やし、掲載食品数が約900品に。食品や料理のエネルギーはもちろん、揚げ物の揚げ方によってエネルギーがどう変わるか、外食でどんな食べ方をすればエネルギーを減らせるかなど、エネルギーコントロール術が身につく情報も収載。
    写真とエネルギーなどの栄養価がいっしょに載っているので、探しやすくてデータがひと目でわかる内容になっています。
  • 栄養素の基本も小ネタもこの一冊で!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    各栄養素の基礎知識――そもそもその栄養素はどんな物質? 体内での働きは? どのくらいとるといいの? 不足するとどうなるの? とりすぎるとどうなるの? どんな食品に多く含まれるの? 食べ方のヒントは?……といった情報満載の解説書。特に「日本人の食事摂取基準」のエッセンスが、摂取基準に項目がある全栄養素について噛み砕いて書かれているので、栄養成分に興味のある一般のかたはもちろんのこと、栄養士・管理栄養士の情報更新にも役立つ一冊です。

    そして、本書の最大の魅力は、各栄養素にまつわる“大ネタ小ネタ”コーナーです。ご家族だんらんや友人知人との飲み会で披露して楽しめるような小話のいろいろが載っています。第5版では、栄養素の名前の由来など前版の基本のネタは残しつつ、トランス脂肪酸やコレステロールなどに関する見解は最新情報に更新し、流行を意識した新ネタも盛り込んで入れかえを行ないました。たとえば、人気漫画の『鬼滅の刃』の鬼は人を食べますが、これを鬼の特性から栄養学的に推理するとどんな意味があるのか、著者独自の推理をお楽しみいただけます。

    さらには、各栄養素を現在の日本人はどんな食品から多くとっているかのトップ5の棒グラフもあり、食生活の参考にもしていただけます。実用書としても、通(ツウ)になるための雑学書としても人気の本。待望の改訂版です。
  • 1,210(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    著者:
    中村宜督
    レーベル: ――

    月刊誌『栄養と料理』の
    好評連載「食品に見る 機能性成分のひみつ」
    待望の書籍化!!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊誌『栄養と料理』に2018年7月号~21年12月号まで連載していた好評企画「食品に見る 機能性成分のひみつ」が一冊の本になりました。

    タコの「タウリン」、大豆の「イソフラボン」、緑茶の「茶カテキン」など、ちまたでよく耳にする健康にいいといわれる機能性成分ですが、本当に健康や美容をサポートしてくれるのでしょうか。本書では、44食品をとり上げ、どのような機能性成分が含まれているのか、それらの化学的な性質や現時点でわかっている有効性などをお伝えします。

    また、食品の歴史や栄養、食品と関係の深い小説や映画などの文芸作品も紹介。さまざまな機能性成分の最新情報がわかる本です。
  • 2022年2月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また赤シートを使えば、○×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。

    ※本電子書籍版には、表紙や本文中などで言及している「チェックシート」は付属しません。ご購入にあたっては、あらかじめご了承ください。
  • 715(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    監修:
    川端輝江
    監修:
    岩間範子
    レーベル: ――

    栄養士の実力をはかる「栄養士実力認定試験」の受験対策本

    ※本電子書籍版には、本文中などで言及している「赤シート」は付属しません。ご購入にあたっては、あらかじめご了承ください。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ、愛用されてきました。栄養士養成校では栄養士のタマゴ達に『栄養士実力認定試験』を受験させる学校も多くみられます。
    本書は、過去問から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、一問一答の〇×形式に再編。
    さらに、解説部分を添付の赤シートを使って、穴埋め問題として繰り返しチャレンジできます。いつでもどこでも持ち運べるコンパクトサイズです。

    こんな方に…
    ・受験生
    ・栄養士養成校の先生→学生の自学自習に役立つことをアピール

    本書の特色
    ・4年分の過去問から出題頻度の高い問題を一問一答形式にアレンジ。
    ・全科目をコンパクトに網羅しており、〇×問題で自分の苦手分野がわかる。
    ・赤シートを使って、繰り返し学習できる。

    栄養士としての実力を証明する「栄養士実力認定試験」。
    その受験対策本として2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ愛用されてきました。
    過去問題から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、◯×形式に再編しました。
  • 女子栄養大学の全新入生が学ぶテキストです

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「バランスのよい食事をとりましょう」とよくいわれますが、さて、どんな食事をとればよいのでしょう。

    女子栄養大学では「四群点数法」という食事法を推奨しています。
    「四群点数法」は全国の高等学校家庭科の教科書でも紹介されている食事法の一つです。
    本書ではこの考え方をくわしく解説するとともに、自分の食生活を記録して振り返る方法と栄養バランスのとれた献立のたて方をていねいに指南します。

    本書は女子栄養大学の新入生全員が「四群点数法」を学び、本学の根幹を知るための教科書として編纂されましたが、専門知識を持たない方でも、読み進めていく中で、「なにをどれだけ食べたらよいか」を身につけることができます。

    簡単なルールを覚えれば、すぐに実生活に生かすことができます。
    巻末にはコピーして使える、「食事の記録用紙」もついていますので、ぜひご活用ください。

    ※2020年4月から運用の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』に対応
  • 770(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    監修:
    香川明夫
    レーベル: ――

    はじめての人でも使いやすい食品成分表
    八訂のデータに改訂&栄養素一覧のページがオールカラーに

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    八訂のデータに改訂&栄養素のページがオールカラーで見やすくなりました。大きな文字で、知りたい数値がさっと探せるので、はじめて食品成分表を使うかたに向けた、食品成分表のダイジェスト版です。
    成分値の調べ方ガイドや栄養計算の仕方もわかるQ&Aつき。

    ◆よく使う食品を厳選ピックアップ
    はじめての人でも使いやすいように、一般的に流通している食品のみを掲載しています。

    ◆みんなが知りたい栄養素を抜粋!
    栄養素は日常の食事管理向けの20種類にしています。エネルギー、水分、たんぱく質、脂質、コレステロール、炭水化物、食物繊維、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ビタミンA(レチノール当量)、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、ビタミンC、食塩相当量。

    ◆食品名をわかりやすく
    文部科学省の名を活かしつつ、一部、なじみのある食品名に変更しています。【別名】のほか、【一般名】も多く併記。索引からも引けて、調べたい食品をすぐに見つけられるようにしています。
    例:温州みかん【一般名】みかん、干しぶどう【別名】レーズンなど。

    ◆めやす量を多数掲載
    1個単位、あるいは1回に使うめやすの量を多数掲載。栄養計算がはじめてのかたでもスピーディーに計算できます。
    例:食パン 6枚切り1枚 60g

    ◆栄養素のガイド&多く含む食品リストつき
    それぞれの栄養素の働きや、それらを多く含む食品リストも収載。
  • 健康的な食事・献立づくり、栄養計算に欠かせない、食品の重量と栄養データが詰まった一冊。『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』に合わせて、約570食品、900種の食品データを改訂しました。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    お店で手にとった食材に、どんな栄養素がどのくらい入っているかがすぐにわかると便利ですよね。本書では、「卵1個」「トマト1個」「サケ1切れ」など、よく使うサイズの食品の写真とともに、その重量とエネルギー、栄養素量、食品の特徴に関する解説を掲載しています。栄養計算をするかた、健康のことを考えた献立づくり、食材選びのおともに、ぜひご活用ください。
  • 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をふまえて改訂。
    食材写真とレシピで「バランスのよい食事」が一目瞭然。「なにを」「どれだけ」に加えて「どうやって」食べたらいいの? の答えが見つかります。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「栄養バランスのよい食事をとりましょう」とアドバイスされたものの、「なにを、どれだけ食べたらいいの?」と悩むことはありませんか。本書は、国が推奨する食事摂取基準と、女子栄養大学独自の食事調査をふまえ、1日にとりたい食品の種類と量を紹介します。
    おいしく、作りやすさも考慮したレシピが満載で、「どうやって食べたらいいの?」にもお答えします。

    料理ページは、四群点数法に則ってご紹介する献立を増やして大幅リニューアル! 定番の献立(和風献立、洋風献立)、和洋中の料理をとりそろえた献立(低エネルギー、低塩分、野菜が多いなど、それぞれの料理のいいとこどり)、肉をしっかり食べたい日の献立、不足しがちな魚メインの献立など、さまざまなパターンで献立をご紹介します。
  • この本なくして、より正確な栄養価計算はできません!

    新しい「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」の数値に合わせて改訂!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    調理や栄養計算、栄養に関するデータを網羅した本です。
    調理による変化(エネルギー、脂質、たんぱく質、吸油量、重量など)のデータを収載。
    食品成分表ではわからない、揚げ物の吸油率や塩分使用量と摂取量、乾物の戻し率と野菜のビタミン変化など知りたい情報が満載。データをすべて八訂食品成分表にあわせて一新した栄養士さん、栄養学を学ぶ学生さん必携の一冊です。
    また、食品概量やビタミン含有量の多い食品リストを収載するなど、様々なデータを集約・凝縮しました。
  • ・よく食べる510食品のデータを八訂に改訂!
    ・人気&定番の200品の市販食品を最新データに!
    ・イマドキ調味料や、減塩食品も充実!
    気になる減塩食品と通常タイプの塩分の違いも、一目でわかる!

    ・70品の「外食」データと塩分を減らす食べ方も!
    まさに減塩ライフに欠かせない1冊!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ロングセラーの『塩分早わかり』が改訂します!

    【ここがポイント】
    ・よく食べる510食品のデータを八訂に改訂!
    食品成分表のエネルギー算出法の変更を受け、塩分をはじめとする、栄養データ、塩分パーセントを見直しました。

    ・人気&定番の200品の市販食品を最新データに!
    レトルト、冷凍食品、カップ麺など、人気&定番の市販食品をすべて最新データに。

    ・イマドキ調味料や、減塩食品などのラインナップも充実!
    ○○のタレ、○○シーズニングなど、時短できる人気の合わせ調味料や新しい減塩食品も充実。減塩食品と通常タイプの塩分の違いも、一目でわかります。

    ・「減塩」「塩分」市販食品の表示がわかる!
    「市販食品の塩分をチェックしよう!」「減塩・塩分○%カットなど強調表示のルール」など。便利な市販食品や最近増えた減塩食品に塩分がどのくらい含まれているかを正しくチェックするために知っておきたいことを専門家に聞きました。

    ・70品の「外食」データと塩分を減らす食べ方のアドバイス付き!
    定番の外食データも八訂対応。減塩食べ方アドバイスも掲載。
    まさに減塩ライフに欠かせない一冊!
  • 写真を見るだけで、80キロカロリー(1点)分の食品の分量や栄養価を簡単に知ることができるガイドブックです。「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では炭水化物とエネルギー計算の取り扱いが大きく見直されましたが、本書は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」対応の改訂最新版です。

    写真は940点以上と充実。4つの食品群で分類しているので、四群点数法での献立作成にたいへん便利です。栄養バランスがよく、健康的な食生活を送るのに役立ちます。栄養素別多く含む食品リストつき。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    4つの食品群別に食品の80kcal分の分量がどれくらいであるかをカラー写真(940点以上!)で示したうえで、栄養価を掲載しました。栄養バランスがよく、なおかつ健康的な食生活を送るのに役立つガイドブックです。
    「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」対応の改訂最新版です。

    本書の特徴
    ●食品のエネルギーが見直されました!
    ●食品の写真は940点以上!
    ●栄養素別 多く含む食品リストつき!
    ●ダイエットに食事管理に。これはオススメ!
  • 受験生をはじめ、管理栄養士養成施設の国試対策授業で好評のシリーズ。過去問の徹底分析により精選・抽出したキーワードに、新しく注目すべきキーワードを加え、約3600語を収載した用語辞典です。キーワードごとに重要な試験問題例文を科目別に掲載しています。受験生はもちろん、栄養士・管理栄養士業務に携わるかたにもおすすめです。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国家試験の出題傾向に合わせて精選・抽出したキーワード約3600語を収載。管理栄養士に求められる標準的な知識をベースに解説してあります。さらに各キーワードの解説には、その用語が出題された科目と関連例文が掲載してあるので、出題ポイントが一目瞭然。

    受験勉強にはもちろんのこと、栄養学関連の授業や栄養士・管理栄養士業務にも役立つこと請け合いの一冊です。
  • 「噛みやすいレシピ」はグリーン、「飲み込みやすいレシピ」はピンクの色分けでパッと見て分かりやすいデザインになっています。ご家族のかた向けに『基本の料理』のレシピは、巻末に全料理を収載。

    おいしくて食べやすい安全な食事は、食べた人も作る人も「うれしくなる料理」です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    高齢者になると、だれもが運動機能が衰えてくるのと同じで「食べる機能」も衰えてきます。今まで食べられていたものが、噛みにくくなったり、飲み込みにくくなったりして、おいしく感じられなくなります。また、誤嚥性肺炎(気道や肺に食べ物などが入って起こる肺炎)の危険性もあります。

    食事をおいしく、また安全に食べるために、日常的によく食べる『基本の料理』を咀嚼(噛む)機能が低下してきた人向けに「噛みやすく」なるように、嚥下(飲み込む)機能が低下してきた人向けに「飲み込みやすく」なるようにアレンジ。さらに、「噛みやすく」「飲み込みやすく」するポイントを丁寧に紹介しています。

    ※『家族いっしょのユニバーサルレシピ』の改編版
  • リンパ浮腫の治療のゴールは、セルフケアでコントロールすること!

    医師や理学療法士など6人の専門家と患者さんが協力して、本当に必要な運動・圧迫・食事・スキンケアなどをわかりやすくまとめました。

    この本でいっしょに学んで、不安を笑顔に変えて行きましょう。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    リンパ浮腫は、がん治療の副作用などで、リンパの流れが滞り手足がむくむ病気です。
    現在の医学では完治はむずかしいですが、運動・食事・圧迫などの正しいセルフケアで症状を軽減し、うまくつきあうことができます! そのためには自分に合う方法を見つけて習慣化することがたいせつです。

    この本は本当に必要なセルフケアを伝えるために、リンパ浮腫の第1線の医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士など6人の専門家と、がん患者支援団体の患者さんたちが協力して作った初めての本です!

    最新のガイドラインにもとづく、効果ある運動・圧迫療法・食事・スキンケアがこの1冊でわかります。
    さらに、セルフケアが楽しく続けられる「動画で10分エクササイズ」や「セルフケアダイアリー」などのコンテンツも充実!
  • 大腸がんの手術を受けた料理研究家が、「がんの予防」「腸内環境を整える」「美容」を3本柱としてまとめたレシピ集。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    フランスでの料理修行を経て料理研究家として独立した重野佐和子さん。
    広告や雑誌、料理教室等で活躍する中、大腸がんの宣告を受けました。
    術後、再発の不安をかかえつつ過ごした時期にまとめたレシピ集を2005年に発刊。

    本書は当時のレシピはそのままに、病歴や現在に至る解説を加えた新訂版です。
    病気になってもおいしいものをあきらめたくない人のよき友になることでしょう。

    本書のポイント
    ●手術前後の生活と気持ちがわかる料理家のエッセイ
    ●おいしさにこだわる著者のオリジナルレシピ約50品
    ●術後の体調に配慮した「食べられる時期」の目安つき
    ●2005年に発刊のレシピ本をアップデートした新訂版
  • 770(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    著者:
    荻野恭子
    レーベル: ――

    塩が大好き! だからこそ塩をじょうずに、大事に使いたいと考える料理研究家・荻野恭子さんによる「塩ひとつまみ」のレシピ集です。素材のおいしさを最大限に引き出すテクニックは、世界じゅうを旅して料理を研究してきた荻野さんならでは。シンプルでいて深い味わいが魅力です。「塩ひとつまみ」1回で味つけが完成するので初心者でも作りやすく、塩をとりすぎる心配もないため、塩分を気にするかたにもおすすめです。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1 「塩ひとつまみ」で多彩な味わいを実現。
    この本で紹介する料理は、すべて「塩ひとつまみ」で味付けが完成します。塩だけでも、和食、洋食、エスニックと多様なジャンルの料理が作れます。素材の味を引き出して砂糖やスパイスを効果的に使えば、同じような味なんて1つもありません。

    2 おいしさを引き出す、塩の「タイミング」がわかります。
    通常なら何度かに分けて塩を加えるところを、わかりやすく1回としました。省ける塩は省き、どこで塩を使うのが効果的か、考えに考えた究極のタイミングです。どの段階でなにに塩を振るのか、意識しながら作って味わってみてください。

    3 ほどよい塩味。とりすぎません。
    「塩をとりすぎるのでは?」と心配する人もいるかもしれませんが、だいじょうぶ。それは、どんなにがんばっても、指でたくさんの塩はつまめないからです。そして塩を使うのは1回だけなので、低塩料理がほとんどです。

    カツオと香味野菜の塩サラダ/まるごとかぼちゃのレンジ蒸し/アスパラガスのポーチドエッグ添え/アジの南蛮漬け/牛肉とさつま芋の塩煮 など
  • 味つけなしの“まとめ作り”には、メリットがいっぱい!

    1、旬の食材で季節感を味わうのにぴったり
    2、減塩料理だからこそ、野菜そのものの味を感じることができます
    3、調理の手間が軽減されます
    4、下処理の面倒なものも一気にしておけば手間いらず
    5、かさばる野菜も保存しやすくなって冷蔵庫すっきり!
    6、無駄なく使いきることができるので経済的
    7、生と違う鮮やかな色にシャキシャキとした食感がうまれます
    8、いろいろな減塩料理にアレンジ自由自在
    9、野菜などが1日350g 楽々取れます

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    この本は、食塩摂取量を1日6g以下と食事指導された人や減塩をしたいという人におすすめの料理を紹介しています。1日分の塩分相当量6g以下を想定した減塩料理です。

    ●味つけせずに、まとめ作りします
    この本では、野菜や芋、きのこ、海藻を味つけせずに、あるいはうすく味をつけてまとめ作りして、それをさまざまな料理にアレンジします。料理を作るときに、本格的に味つけするので、うす味でもしっかりとした味つけに感じます。

    ●2品のおかずを組み合わせることで、たんぱく質がしっかりとれて、野菜や芋、海藻、きのこが1日350gとれます
    献立は主食に組み合わせるおかずを2品(主菜と+副菜または汁物)で整うようになっています。主催は、肉、魚、大豆製品、卵などのたんぱく質源を主材料としたおかずです。副菜や汁物は、野菜、芋、海藻、きのこなどを主材料にしたおかずです。2品おかずを組み合わせるだけなので、気楽に減塩にとり組めます。

    ●急な減塩がむずかしいときは、無理せず少しずつ減塩する
    1週間ほど減塩料理を食べ続けると、味も体も慣れてきます。少しずつ減塩して味に慣れていきましょう。無理せずに少しずつ減塩するのが成功の秘訣です。
  • 935(税込) 2024/5/9(木)23:59まで

    国語辞典って、こんなにも個性豊か!

    学者芸人のサンキュータツオさんが代表的な国語辞典から食べ物に関する言葉を読み比べました。
    これであなたも「国語辞典グルメ」に。

    国語辞典はどれも似たり寄ったりだ、と思っていませんか? だとしたらもったいない!
    国語辞典って、じつはとっても個性豊かなのです。

    限られた数行の中に、どの情報を入れるか。そこには、編集方針という名の「哲学」が貫かれています。いわば一冊一冊、人格が違うのです。

    昔ながらのものにとてもくわしい『岩波国語辞典』。

    トレンドを敏感にキャッチする『三省堂国語辞典』。

    使い方のニュアンスも伝えてくれる『新明解国語辞典』。

    種類や製法まで教えてくれる『明鏡国語辞典』。

    本書では、学者芸人のサンキュータツオさんが「ビッグ4」と呼ぶこの4冊の小型国語辞典を中心に、中型国語辞典の『広辞苑』や『大辞林』、『大辞泉』、大型国語辞典の『日本国語大辞典』など、さまざまな辞典で食べ物にまつわる言葉を引き比べています。

    引き比べると、「書かれなかったこと」が見えてきます。「行間」が浮かび上がってきます。その行間を、おおいに楽しんで、味わっていただければ幸いです。

    この本をきっかけに、ぜひあなたも「国語辞典グルメ」に!
  • 山梨県富士吉田市には、参詣客の世話をする御師により宿坊が多く作られ、「御師の家」として今もたいせつに残されています。その家に継承されている、信仰・生活文化・料理を、四季折々の美しい写真とともに紹介します。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2013年に世界文化遺産に登録され、年間約30万人の登山客が訪れる富士山。古来よりこの霊峰は信仰の対象としてあがめられ、江戸期には富士山にお参りする「富士講」が作られて、爆発的な人気を呼びました。
    山梨県富士吉田市には、そうした人々の世話をする御師により宿坊が多く作られ、「御師の家」として今もたいせつに残されています。
    本書では、その家に継承されている生活・文化・料理を、四季折々の美しい写真とともに掲載。巡礼や街道歩きが静かなブームを呼ぶ中、富士信仰を支えてきた御師の家と御師料理の魅力を紹介します。
  • 減塩
    うす味に慣れる! いつもの料理の減塩法

    低たんぱく質
    肉や魚の適量がわかる 満足感あり!

    カリウム制限
    野菜のカリウムは減らす 抗酸化ビタミンは逃さない

    エネルギー確保
    たんぱく質はおさえて エネルギーを充分にとる

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腎臓病を守るために、減塩、低たんぱく質、カリウム制限、エネルギー確保など、腎臓の状態によってさまざまな食事の条件が出てきます。

    なにをどうすればいいの? となやむこともしばしば。きつく制限しすぎて食事が楽しめず、食事療法が長く続かなるのは逆効果です。

    むずかしく考えず、本書で一つずつ腎機能を守る食事を覚えていきましょう。まずは減塩からです。
  • 2021年2月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。またチェックシートを使えば、○×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。

    ※本電子書籍版には、表紙や本文中などで言及している「チェックシート」は付属しません。ご購入にあたっては、あらかじめご了承ください。
  • 疲れやすい、爪が割れやすい、階段で息が切れる…。そんな症状ありませんか? それ、もしかしたら鉄不足かも。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    鉄はとりにくい栄養素No.1。鉄をとるにはコツがあるのです。
    レシピは作りやすくておいしくて、おまけに500kcal以下だから、ダイエット女子にも安心! スポーツ女子、残業ヘトヘト女子、夏バテ女子にもおすすめの1冊です。
  • これはカルシウムの攻略本です!!!
    あなたの“骨貯金”、日々残高を減らしていませんか?
    10歳代にピークを迎えた骨量は更年期には急降下……!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書では、カルシウムとビタミンDやビタミンKなど骨の健康に不可欠な栄養素を効率よくとるための秘訣を伝授。なにを食べればいいか一目でわかるカルシウム攻略図つき。

    目指せアクティブエイジング!
  • 高齢者の肺炎患者の70%以上は誤嚥性肺炎!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    毎年正月になると、もちなどの食べ物によって窒息死する高齢者は毎年7000人前後にものぼります。
    こうした食べ物による窒息も、食べる機能の低下が一因です。
    年を重ねるとともに足腰が弱るといった「傾き」のなかで、食べる機能も衰えてきます。食べる機能の衰えとともに、食べ物や唾液を誤嚥し、窒息や誤嚥性肺炎を起こす危険が高くなります。

    本書は、誤嚥性肺炎にならないように、生涯おいしく食べ続けるためにはどんな「工夫」をすればよいかをお教えします。

    ・近頃よく聞く誤嚥性肺炎、どういう病気?
    ⇒誤嚥や誤嚥性肺炎とはどういうものかを、イラスト入りでわかりやすく解説!

    ・誤嚥性肺炎にはなりたくないけれど、どうすればいい?
    ⇒誤嚥しやすい人、誤嚥性肺炎になりやすい人のサインをお伝えします。

    ・高齢の二人暮らしや一人暮らしの人にも手軽にできる食事の工夫を知りたい。
    ⇒食べ物の注意や誤嚥を防ぐ調理の工夫、栄養をしっかり取れる料理をご紹介。家族や介護スタッフにも役立つ情報が満載です。
  • 乳がん治療中の「体重の増加」や、術後の「食事」と「運動」に悩んでいる方へ。体重コントロールは再発予防のカギ! 聖路加国際病院の安全で確実なダイエットを教えます。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    乳がんは実は治療中に太りやすいがんです。一方で適切な情報が少ないため、食事に悩み、巷の極端な食事療法やダイエットで心身を崩す人も少なくありません。
    聖路加国際病院では、乳がんサバイバーのための「運動と食事による体重・体調のコントロール」を研究し、実際に患者さんに指導し、着実に効果を上げています。そのノウハウを食事に悩むすべての患者さんのために、本書で初めて紹介しました。
    食事と運動による体重コントロールは、再発予防のほか、リンパ浮腫やうつの予防にも効果があります。ぜひできるところから取り入れてみてください。
  • 1日に食べたい野菜350gの1/2量が1皿で食べられる! おいしくてぺろりと食べられるよう、試作を重ねました。切り方や加熱の違いでぺろり、目新しい味でぺろりのアイデア満載です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    トマト、キャベツ、なす、大根、白菜、青菜などの野菜ごとに、1/2日分の量とどんな栄養素がどれくらいとれるかを写真と円グラフでご紹介します。
    すべてのレシピが、1皿で野菜が175g以上とれるものです。主菜兼副菜、副菜、汁物、ごはん料理などバリエーションも豊富です。
    1皿で野菜175gをとる調理のコツを「ぺろりと食べるには」の囲みでご紹介。また料理ごとに、1皿の野菜の種類と量を写真で掲載し、「おいしい食べ方」のところでその料理の魅力や味わいを解説します。
  • おなかがゆるくて外出が不安、トイレが心配で水分は控えている、出なくて苦しい…。
    毎日の食事や生活習慣を見直し、快適なお通じが得られれば、心も体も軽やかになります。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、男性の2.5%、女性の4.6%が便秘を感じていると報告されています。便秘は65歳を過ぎたころから男女ともに急激に増加し、便秘の有訴者数は10人に1人に。下痢も同様に深刻になります。高齢者のお通じの悩みは、加齢による腸の働きの低下だけでなく、食生活の変化や筋肉の衰え、ストレスの増大など様々な原因がからみ合って起こります。体の老化を止めることはできませんが、毎日の食生活を見直すことで腸の働きをサポートすることは可能です。食事を変えれば腸も変わります。

    「バランスのよい食事」を基本に、腸の健康に役立つ食品をとることにより、腸内環境をととのえて快適なお通じを維持することができます。
    本書はそんな“快腸”食品がしっかり補えるレシピを78品ご紹介します。“おいしく食べてすっきり出る”腸が元気をとり戻し、快適お通じに改善できます。

    医療解説:松枝啓
    栄養指導・献立:府川則子
    献立作成:藤冨篤子
  • 子どもの「胴長短足」化が進行中

    「今の子は足が長い」と思ってませんか? いえいえ、親世代よりも縮んでいるのです。
    急激なプロポーションの変化の裏で、大きな健康問題が起きています!!

    「今の子は足が長い」と思っていませんか? いえいえ、じつは親世代よりも縮んでいるのです!
    これは学校保健統計調査報告書にも記載されている事実です。著者はこの要因を解き明かし、日本の子どもたちはもっと足が長くスタイルのよい子になる可能性が十分にあると考えます。
    親としての一番の願いは、「元気に育ってほしい」ということでしょう。でもそうであれば、勉強もできてほしい、友達と仲良くしてほしい、運動もがんばってほしいなど願望は尽きないもの。「足の長いスタイルのよい子に」も1つの願いにすぎませんが、著者は、本来子どもが持っている素質を十分に生かして、スクスク育てることができると説きます。
    子どもの発育段階に応じた適切な「はたらきかけ」がそのカギを握っているのです。保健学者として長年子どもの発育を研究してきた著者は、子どもの成長曲線からそのタイミングを見極める知恵を教えてくれます。
    「気が付いたら子どもの成長期は終わっていた」なんていうことにならないように!

    著者オリジナル「発育グラフソフト」がダウンロードできます!
  • 「このやり方で大丈夫?」「仕事をしながら子どもを守るには?」
    そんなリアルな悩みにこたえます!
    食物アレルギーのつき合い方から手軽なレシピまで1冊でまるわかり!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「このやり方で大丈夫?」「仕事をしながら子どもを守るには?」

    共働き家庭も増え、食の環境も成長と共に複雑になる中、食物アレルギーに向き合う親は、日々さまざまな問題に直面します。

    そんなリアルな悩みに応え、確かな情報を、豊富なイラストで詳しくわかりやすく教えます。

    「最新の予防・診断・治療」から、「保育園・幼稚園・祖父母への預け方」、「誤食を防ぐ食品表示の見方」、「栄養しっかり、手軽な代替食のコツとレシピ」まで――

    子どもを守るために必要な情報がこの1冊に!
  • 腎臓病専門の獣医師が、最新の情報と猫との暮らし方を解説

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    猫の慢性腎臓病は、猫の死因としてつねに上位です。そして、猫の腎臓病を完全に治したり、根絶したりすることは、現状では難しいといわれています。
    腎臓病で苦しむ猫が少しでも楽になれるように、そしてこれから腎臓病になる可能性がある猫が腎臓病にならないための情報をご紹介します。

    ◎ご注意 電子書籍版ではシールは画像として収録されております。ご了承ください。
  • まとめて仕込んで簡単に!
    毎回、肉や魚を計量しなくてOK!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    腎臓病の患者さんは、「一日のたんぱく質量を40gにしてください、塩分を6g以下に制限してください」と栄養指導されても、日ごろどのくらいたんぱく質や食塩をとっているか、把握している人はほとんどおらず、食事づくりに苦労しています。

    この本を活用すれば、たんぱく質源(肉や魚)を4回分まとめ作りすることで、料理のたびに食材を分量どおりそろえる手間が減り、また、たんぱく質量もコントロールしやすくなり、食事づくりの負担を軽減することができます。

    まとめ作りでいいことずくめ!
    ●まとめ作りで調理の手間が軽減される。
    ●4回分を作るほうが作りやすい。
    ●毎回、肉や魚を計量しなくてよい。
    ●たんぱく質のコントロールがしやすい。
    などなど…

    肉のまとめ作りとおかず
    【鶏もも肉のしょうが漬け】
    ・鶏肉のから揚げ
    ・鶏肉のごまみそ焼き など
    【ミートソース】
    ・キャロットのミートソースいため
    ・春菊と長ねぎのミートサラダ など

    魚のまとめ作りとおかず
    【サケのみりん漬け】
    ・焼きザケ 焼き野菜添え
    ・サケのちゃんちゃん焼き など
  • この書籍は、原因もわからずに胃切除後の体調不良に苦しむ人を救う一冊です。
    後遺症予防として重要な「食べ方リハビリ」をご紹介します。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    近年、胃がんは早期発見、早期治療により、「がん」そのものの治癒率は飛躍的に向上しています。しかも医療技術の進歩により、手術の苦痛は激減。一方で、かつての大病感や重病感は薄れてきました。

    しかし、胃を切除して病気(がん)は治っても、胃を失うことで、病的なやせ、食欲不振、食後のもたれ、つかえ、冷や汗、動悸、めまい、しびれ、吐きけ、味覚異常、骨粗鬆症、貧血など、さまざまな「後遺症」が起こることはあまり知られていません。食事内容や食べ方に注意することで後遺症を防ぐことはできますが、それを重視する医師は少なく、入院期間の短縮もあり、ますます大病院ではフォローできなくなっています。体調不良の原因を求め、あちらこちらの病院を受診する(=ドクターショッピングを続ける)かたも多くいます。

    ・知っておきたい胃を切った人の食生活のポイント
    胃を切ったあと、自分の体はどうなっているのか、まずは病気のことを知りましょう。同じ経験をしたかたの体験談も参考になります。生活の注意点を理解し、生涯にわたって続けるべき「食べ方」を身につけましょう。

    ・体にいい単品レシピ
    退院直後や体調不良の時におすすめのレシピです。野菜は繊維を断つように切る、汁にとろみをつけるなど、この時期のポイントも満載です。

    ・安心して食べられる献立
    胃を切った人が安心して食べられる朝、昼、夕の献立です。経腸栄養剤を献立に組み込んだ例もご紹介します。

    ・便利な常備菜
    無理なく栄養をとるには、1日3食を複数回に分けたり、間食で少しずつ栄養を補給したりすることがポイント。冷蔵や冷凍で保存できる常備菜があると、安心感もひとしおです。
  • 学生アスリートの体づくり、パフォーマンスの向上に朝食は欠かせない!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「5分以内」「加熱なし」「電子レンジのみ」「包丁いらず」「オーブントースターのみ」こんなアイコンが各レシピについています。コンビニでも手に入る「野菜ミックス」や納豆パック、サバ缶なども使った、お手軽レシピが満載です。自炊経験のないアスリートもぜひ試してみてください。体の変化を実感するはず!

    こんな方への書籍です
    ・一人暮らしで部活をする大学生
    ・料理初心者のアスリート
    ・スポーツをする中高生や学生を持つ家族
    ・スポーツ指導者
    ・一般のスポーツ愛好家
  • 膨大な法令・政府資料は見やすく抜粋。化学式や代謝・人体のしくみはひと目でわかる図で解説。覚えにくい知識は表やフローチャートにして掲載。役立つデータ・資料なんと500点収載! すべてに読み取りポイントつき!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    受験生にとって「使いやすい機能的なデータ・資料集」をめざして改訂を重ねてきました。
    1・社会・環境と健康・栄養政策
    2・人体の構造と機能、栄養との関わり
    3・栄養マネジメントの基本と展開
    4・疾病の成り立ちと臨床栄養
    5・食べ物と健康・食事管理
    の5分野で構成。約500点を収載しています。
    各資料には、「ここがポイント」として、箇条書きで各資料の読み取り方、重要箇所を補足・解説しました。
  • 料理が好きな人も苦手な人も、本書で楽しく家庭料理を学んでみませんか?
    クイズは一問一答式で約800問。日本の食文化から、食事マナー、食材や栄養、調理の基礎知識、バランスのよい献立の立て方まで、幅広い知識が満載! 家族の健康作りに大いに役立ちます。検定にチャレンジするかたはもちろん、子育て中のお母さん、うんちく好きのお父さんまで楽しめる一冊です♪

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「うす口しょうゆは濃い口しょうゆよりも塩分が低い。○か×か?」
    さて、正解はどちらでしょう。
    (正解は×。うす口しょうゆのほうが食塩濃度は約2%高い)

    本書は、こうした知識が詰まったハンディサイズのクイズ本。
    この○×クイズを解くうちに、食事のマナーや食文化、食材や栄養の知識、調理の基本、食の安全、バランスよい献立の立て方など、家庭料理に役立つ知識が自然と身につきます。クイズは全809問。資料コーナーもあり、図表やイラストで知識を深めることもできます。

    じつはこのクイズ、学校法人香川栄養学園(女子栄養大学の母体)が実施している、家庭料理技能検定の3級と2級の筆記試験問題から生まれたもの(レベルは高校生以上)。ステップ1(3級に対応)とステップ2(2級に対応)に分かれており、検定の試験対策にはもってこいです。

    さらに、食卓を囲む家族との話のネタ本としても楽しめること間違いなし♪
    料理を作ることも食べることも、より楽しくなる一冊です。

    ※本電子書籍版には、本文中などで言及している「赤シート」は付属しません。ご購入にあたっては、あらかじめご了承ください。
  • 管理栄養士国家試験の出題基準(2019年3月発表)の全範囲を300ページに集約した参考書です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国家試験ガイドラインの中項目から出題頻度の高い300項目を抽出し、ガイドライン順に1ページ1項目で構成。重要語句は赤字で記載してあるので、要点整理や試験直前の見直しに最適の一冊です。姉妹本である『管理栄養士国家試験 合格のためのワークノート150日 第8版』の解答編としてもご活用いただけます。

    ※本電子書籍版には、表紙や本文中などで言及している「チェックシート」は付属しません。ご購入にあたっては、あらかじめご了承ください。
  • 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員の教授陣が作成した過去3回分の試験問題、計600問を収載。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    模試ではありますが、本番以上の難問もあり。答え合わせの後に解説を一読すれば、さらに理解が深まります。本書で傾向をつかめば本試験で実力が発揮できること間違いなしです。
  • 2019年3月発表の新ガイドラインに徹底準拠!
    本書は、1日2ページで全範囲をクリアできる穴埋め式問題集です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    国家試験ガイドラインの中項目から出題頻度の高い300項目を抽出し、1ページ1項目で構成。ガイドライン順に配列されていますが、科目間を越えた効果的な学習プランも提案。苦手科目を重点的にとりくむもよし、模試でつまづいた分野の復習するもよし、さまざまにご活用いただけます。

    1日2ページ解き進めると150日間で全科目を習得できる、受験勉強のペースメーカーとしても最適の1冊です。
  • 管理栄養士国家試験で、問題数が増えウエイトが大きくなった応用力問題。
    その問題を読み解くポイントを徹底解説します。過去問題のほか、予想問題も収載。知っておくべき基礎知識、知っておけば差がつく知識も身につく1冊です。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試験直前に勉強することで応用力問題20問を確実にものにできます。
    応用力試験問題を管理栄養士国家試験ガイドラインの3分野に分けて掲載。
    A.主要疾患別 ― 身体状況、栄養状態に応じた適切な栄養補給、食事に関するマネジメント
    B.ライフステージ別 ― 身体状況、栄養状態に応じた適切な食事、食生活に関するマネジメント
    C.特定の集団や地域における栄養・食生活課題別 ― 人々の健康・栄養状態や社会資源に応じた適切な食事や食生活の支援に関するマネジメント
    それぞれの分野のなかはさらに3つのパートに分かれています。
    1.徹底解説
    2.過去問題
    3.予想問題
  • 愛犬の体の不調に悩んでいませんか。手作り食の第一人者、須﨑恭彦獣医師による愛犬のための手作り食の決定版です。

    初めての方でもわかりやすい解説に加え、体質改善のための基本レシピ、疾患別レシピ、老犬向けのレシピが満載です。

    Recipe 1 プチ病気のための手作り食レシピ
    Recipe 2 疾患別手作り食レシピ
    Recipe 3 老犬のための元気レシピ
    飼い主さんの疑問に答える 手作り食Q&A
    犬に食べさせてはいけない食材・気をつけたい食材
    愛犬に食べさせたいおすすめ食材

    ワンちゃんの体重に応じて必要量が換算できる表がついているので、どのレシピも適量に変更できます。

    愛犬の体質改善にぜひご活用ください。
  • 770(税込) 2024/5/9(木)23:59まで
    著者:
    本田よう一
    レーベル: ――

    離乳食から幼児食まで。パパでもがんばれるフリージングレシピと小さなゴハンのアイディア集。パパならではの疑問・悩みの解決法を先輩パパの成功&失敗談とともに紹介。

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    おっぱいには勝てないけど、パパも参加!

    ママだけにまかせるのはもったいない。
    離乳食や幼児食、パパも作って食べさせたい。
    失敗もあれば、思いどおりにいかないこともあるけど、
    だからこそママといっしょに子育てを楽しもう!


    著者 本田よう一さんより

    自分が作った料理で、子どもがどんどん成長する姿を見ていると、幸せを感じます。きっと、ママがおっぱいをあげているときの気持ちと同じ。パパが離乳食・幼児食作りに携わることで、こういう幸せな気持ちを夫婦で共有できるのです。だけど、子どもって思いどおりにならないことばかり。でも完璧じゃなくてもいいと思います。僕の体験談を紹介することで、これから離乳食・幼児食作りを始める新米パパを応援します。
  • 新人育成は食事から。ファイターズの「食の本」の改訂版です!

    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    北海道日本ハムファイターズは、プロ野球で初めてスポーツ栄養の大切さに着目した球団です。本書では、西川遥輝、中島卓也などのベテラン選手から、清宮幸太郎など新人選手までの食事管理法を大公開。かつてダルビッシュ有、大谷翔平選手などもこれで育った強いカラダをつくる食事のコツとレシピを紹介します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。