セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です

『辞事典、小学館、0~10冊(文芸・小説、実用)』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全140件

  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ドラえもんのマンガとひみつ道具で、楽しく学べる!

    ドラえもんやのび太くんは、このときどんな気持ちなのかな?
    この気持ちをことばにすると何だろう?

    ドラえもんのマンガで主人公の気持ちを読み解く練習から、実際に入試で出される読解表現を、麻布中学校の中島克治先生が解説。
    確実に語彙力と読解力が身につきます。

    【本書の特徴】
    ◎総ルビ、ドラえもんのマンガで、1年生から楽しく読める!
    ◎読解文を読むための、語彙力がつく!
    ◎登場人物の気持ちを読み取り、表現する力がつく!

    【もくじ】
    第1章 なかまのことば 
        (読解の基礎となる気持ちや様子を表すことばに触れよう)
    第2章 くらしのことば
        (文章を読むために必要な身のまわりのことばを身につけよう)
    第3章 ペアになることば
        (読解文でよく使われる反対語と同音異義語を学ぼう)
    第4章 気のきいたことば
        (慣用句やことわざを身につけ、ことばの幅をひろげよう)
    第5章 ことばで伝える
        (まんがを通して、思考の言語化に挑戦しよう)
    第6章 ことばを読み取る
        (まんがや文学作品から心情表現を読み取ろう)

    ※この作品はカラーです。
  • 0(税込)
    監修・指導:
    加藤由子
    監修・指導:
    林一彦
    監修・指導:
    冨田幸光
    監修・指導:
    渡部潤一
    監修・指導:
    室木忠雄
    監修・指導:
    江口孝雄
    他4名
    出版社: 小学館

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    大人もはまった革命的図鑑『[新版]くらべる図鑑』ダイジェスト版!

    さまざまなメディアで「革命的な図鑑」として大絶賛!

    図鑑ブームの火付け役となった、大ベストセラーの図鑑『くらべる図鑑』が、「新版」となって新しく生まれ変わりました。

    世界最大、最小、最速などの最新情報はもちろん、話題の生き物など新しい項目を大増量!
    そして、くらべ方も、さらに分かりやすく、進化してバージョンアップ!
    大人もはまった面白さは、ページをはみ出し、ページ数も増量しました。

    身近な物から宇宙の果てまで、トコトンくらべてみました。
    わたしたち自身や身近なものとくらべたり、視点を変えたりすることで、新しい発見にきっと出会えると思います。

    「くらべる」ことで、「知識」に「実感」をプラス、そして、納得することで、より「知識」が身につきます。

    『くらべる図鑑』は、楽しみながら学べる、最上級のエンターテインメント学習図鑑です。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ドラえもんといっしょに水族館を探検しよう。

    水族館は、たくさんの海洋生物がいるだけでなく、その施設のしくみや飼育員の仕事、環境など、さまざまな点で興味・関心を広げられる施設です。海外では近年、水族館の花形であったイルカのショーや捕獲の廃止が進んでおり、水族館に関連する動物福祉が見直されています。そうした背景から、水族館に出かけることが単に楽しくなるというだけでなく、水族館という教材を通して動物福祉や海の環境問題についても考える1冊です。
    【章立て】
    第1章 水族館の成り立ちを知ろう
    第2章 水族館で生き物を飼う方法を知ろう
    第3章 水族館の「水」のなぞを解き明かそう
    第4章 水族館の生き物にもっとくわしくなろう
    第5章 夜の水族館をのぞいてみよう
    第6章 水族館の仕事を知ろう
    第7章 水族館から考える生き物の命
    第8章 水族館をもっと楽しもう

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 『日国』を編んだ者達の記録と記憶。

    『日本国語大辞典』は、総項目数50万、用例数100万を収録したわが国最大にして唯一の大型国語辞典。
    国語学・国文学の専門家にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、経済・法律などの社会科学、および動物・植物など自然科学の研究者など、3,000人以上におよぶ識者によって40年以上の歳月を費やし完成しました。
    その『日本国語大辞典』、通称『日国(にっこく)』の初版と第二版を、編集委員会の中心として支え、編んだ、故・松井栄一(まついしげかず)の最後の著作(新書)に、第二版編集長・佐藤宏の解説、松井栄一と佐藤宏の対談や初版刊行時のインタビューも加えて大幅増補。秘蔵写真も。

    (底本 2024年4月発売作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    こどもの大ピンチの数々を紹介して大ヒットした第1巻と、「大ピンチグラフ」を採用した第2巻の合本版。

    こどもの大ピンチの数々を、「大ピンチレベル」と「なりやすさ」で分類。またそれぞれの項目には、似たピンチや対処法なども併記し、読者の要望に応えて大ヒットした第1巻と、新たに「大ピンチグラフ」を採用した第2巻を合わせた、電子版オリジナル商品。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ドラえもんと学ぶ「慣用句」の世界!

    1995年7月刊行のロングセラー『ドラえもんの国語おもしろ攻略 慣用句びっくりことば事典』が全面改訂版として登場しました。
    取り上げた慣用句はこれまでの460語から激増して745語。
    それらの慣用句を【体に関係する慣用句】【自然・動物・植物に関する慣用句】【身近なものに関する慣用句】などに分類して整理。1ページに3~4の慣用句を取り上げ、その語句の説明を補足するようなドラえもんのイラストを掲載しています。
    ドラえもんだけでなく、のび太、ジャイアン、スネ夫など、おなじみの面々が、慣用句が使われるシーンを再現。楽しみながらいつの間にか慣用句を覚えることができます。
    「顔から火が出る」「開いた口がふさがらない」「どこふく風」「一を聞いて十を知る」「我を忘れる」等々、日々の生活で使われている慣用句を覚えることで、ことばの世界が広がっていくことでしょう。

    監修は『例解学習ことわざ辞典(第三版)』の監修者でもある白坂洋一先生。筑波大学附属小学校の国語科教諭として教鞭を執る現役の先生です。

    (底本 2023年12月発売作品)
  • 1,485(税込)
    作:
    鈴木のりたけ
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    大ピンチグラフ採用で大ピンチが丸わかり!

    子どもが大ピンチに陥ってしまったとき、その大ピンチの理由がわかれば、そんなにおそれることはない。進化した『大ピンチずかん2』では、子どもが陥りやすい大ピンチを、大ピンチレベルの順に掲載するのはそのままに、新たに採用した「大ピンチグラフ」で、6つの要素からその理由を解明する。さてきみの大ピンチの原因はなんだろう?ドキドキ?イライラ?それともつらい?

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    前代未聞、空前絶後のおもしろネコ百科。

    ネコの個性も多様化の時代…。この図鑑は、いわゆる「三毛」「茶トラ」「黒」「白」などの見た目ではなく、その生態・習性に基づいたネコ学的な分類と<著者の勝手気ままな>ネーミングづけがなされています。登場する100種のネコは「ニブイヤン」やら「クサイッシュ」、「キャリーショートイヤー」、「セミスキーテイル」、「ケイレングス」などなど、どこかで聞いたような、姿を想像してしまう名前がいっぱい。「読者が飼い主ならば、「このコは、どのネコ?」と図鑑の中から見つけつつ、その対処法、つきあい方の解説に思わず笑ってしまうことでしょう。また、“ネコあるある”をもじったことわざ「ねことわざ」や、「ネコ探し・ネコパズル」、著者とネコの日常を描くギャグ漫画も入っていて、家族みんなで楽しめる一冊です。さあ、あなたも「ネコみっけ」してみてください。

    ※この作品はカラーが含まれています。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    長い長い水中生活から、大空へ初フライト!

    日本最大のトンボ、オニヤンマ。
    眼は宝石のエメラルドのように美しくかがやき、力強く空を飛びます。

    オニヤンマが見られるのは、緑が濃い森林と澄んだ小川がある環境。
    そんな自然が残された人里があれば出会えるトンボです。

    オスは元気なうちは常にほかのオスと戦い、メスを探して交尾に挑みます。
    メスは何度も交尾と産卵を繰り返し、多くのオスたちの子孫を数千個の卵に託すのです。

    産み落とされた卵から誕生した小さな幼虫は、様々な小さな生物を食べて成長していきます。
    そして、幼虫自身もほかの生物に食べられてしまいます。

    過酷な生存競争の中で生き残ったわずかな幼虫は、長い水中生活を経て成虫へと変身します。

    いよいよ初フライトの瞬間です!!

    卵から成虫まで、オニヤンマのくらしをとらえた写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。
    1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
    その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。
    昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2023年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世界中で愛される、美しい観賞魚を育む人々。

    泳ぐ芸術とも呼ばれる錦鯉。
    江戸時代に新潟県中越地方の山間の集落で誕生しました。

    自動車がなく、道路も整備されていない時代には、集落が雪におおわれると、ふもとに下りるのも、ままなりませんでした。
    そのため、夏に鯉を田んぼに放して育て、冬の間は家の台所につながる池に入れておき、食べていました。

    その中から、ごくまれに色の変わった鯉が生まれたようです。
    そうした鯉は食べずに大切に飼い、そこからまた、色あざやかな鯉が生まれてきました。
    やがて、それは「錦鯉」と呼ばれるようになりました。

    現在では海外でも人気が高まり、40以上の国々に輸出されています。それらの国の愛好家には、日本語のまま「Nishiki Goi」と呼ばれ、愛されています。

    錦鯉を育み、そして、これまでに誰も見たことがない錦鯉創りに取り組む養鯉場に密着した写真絵本です。

    【写真と文】松沢陽士(まつざわようじ)
    1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。
    1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。
    水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける。

    (底本 2023年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「#語彙力」しがちな人、その思い叶えます。

    「エモい」で済ませたり、スタンプや絵文字で気持ちを表しがちな現代社会。
    揺れ動く気持ちを言葉でどう表現するかを、過去作品や書き下ろし作品を通じて学ぶ異色の教養バラエティ「言葉にできない、そんな夜。」で、昨年放送された中から、31のお題をピックアップ。

    「キュン」「イライラ」「ざわざわ」「しみじみ」「どきどき」「じゅくじゅく」「モヤモヤ」「!!! ・・・」の、8つの気持ち別に再編集しました。

    この番組のために、豪華メンバーが書き下ろした作品も掲載。

    本書に掲載している書き下ろし(五十音順):

    朝井リョウ
    石崎ひゅーい
    江國香織
    小沢一敬(スピードワゴン)
    金子茂樹
    金原ひとみ
    川谷絵音
    木村カエラ
    最果タヒ
    島本理生
    ヒャダイン
    町田そのこ
    水野良樹
    村田沙耶香
    村山由佳
    吉澤嘉代子
    吉本ばなな
    綿矢りさ

    ※本書は2021年秋、2022年4月~9月に放送された中から、ピックアップしています。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ホッキョククジラが見た海の変化とは?

    北極のひろびろとした海にくらすホッキョククジラは、
    200年もの長い時間を生きるといいます。
    その長い一生で、たくさんのなかまと交信し移動して生活しています。
    これは、ホッキョククジラのボウが見た北極海の物語です。
    200年の長いときの中で、環境はどのように変化してきたのでしょうか?
    ボウと一緒に見てみましょう。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    金魚300種類以上掲載。飼い方もわかる!

    色やもようのバリエーションを含めて300種類以上の金魚を紹介する、本格的な金魚図鑑。金魚すくいの金魚から、「琉金」「出目金」「らんちゅう」など人気の金魚まで、撮り下ろしの生き生きとした「白バック」の写真と詳しい解説で、金魚たちのかわいいすがたと情報を楽しめます。飼いやすさや入手のしやすさを3段階で掲載。金魚の飼い方や豆知識もたっぷり掲載。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「めんどくさ~い!」は、成功のもと?

    聴診器、修正液、クレジットカード、リクライニングチェア…
    普段私たちが目にしたり、使っているあれやこれが、じつはひとりの「めんどくさ~い!」をきっかけにうみだされたことは、ご存じでしょうか。
    本書は、そんな「めんどくさい」をきっかけに生まれた発明品やアイディア、そして大発見などを物語で紹介する本です。

    世の中に当たり前のようにあるものの意外な発明秘話を知ることで、子どもたちが「自分にもできるかも…?」と思えるようになるかもしれません。
    そして自分がめんどくさいと思う物事は、アイディアや少しの行動次第で楽な方向に変えることができる! まだ改善の余地がある! そんな気づきを得られるはずです。

    ぜひ、「めんどくさい!」が口ぐせの子どもたちに、考え方しだいで、めんどくさいは力にもなること、そして成功に変えられるということを知ってもらいたいと願っています。
    夏休みの自由研究の「何をしたらいいかわからない」のヒントにもなること間違いなしです。
  • 1,584(税込)
    著・監:
    鈴木純
    まんが:
    カツヤマケイコ
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    まんがで読むおもしろ植物観察の入門書。

    植物について知りたいと思うとき、何から始めますか?
    目につく植物の名前を図鑑やネット、
    時には、植物の名前を調べるアプリで、検索したりするかもしれません。

    しかし、植物は、生えている環境によって、姿形を変えていきます。
    掲載されている写真と全く同じものは、なかなかありません。
    そもそも、その植物が、どの植物のグループなのかわからないと、
    膨大な情報の中からやみくもに探さなければならなくなります。

    この本は、まちなかの植物のおもしろさを伝える伝道師、
    植物観察家の鈴木純先生が主催する
    予約が取れない植物観察講座の内容をベースに、
    新たな植物の楽しみ方を、ギャグ満載のまんがで紹介しています。

    単に植物の名前と特徴を覚えるだけの植物観察から、
    1.AIに頼らずとも、葉や花の様子から、植物の種類や名前を類推できる
    2.植物のおもしろい生態をじっくり観察できる
    3.春夏秋冬、季節ごとに表情を変える植物の定点観測も楽しめる
    そして最後は、すてきな植物の世界にどっぷりはまれる、そんな読む植物図鑑です。

    本を片手に、まちの植物を観察しながら、
    10分の道のりを、100分かけて楽しんでみませんか?

    ※この作品カラーです。
  • 836(税込)
    キャラクター原作:
    藤子・F・不二雄
    まんが監修:
    藤子プロ
    監修:
    山本真吾
    まんが:
    大岩ピュン
    シナリオ原作:
    秋山哲茂
    レーベル: ドラえもん
    出版社: 小学館

    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    四字熟語/語数充実の全面改訂版!!

    私たちのまわりにはたくさんの四字熟語があります。その意味を正しく理解して使っているでしょうか?
    たとえば、「八方美人」。
    「どこから見てもきれいな人」と、ほめ言葉で使ってしまうと、相手にひどくいやな印象を与えることになります。
    笑いを誘う4コマまんがを通して、四字熟語の正しい意味と使い方がこの本ではマスターできます。ドラえもんワールドで、まずはまんがを楽しんでください。読み終えると、四字熟語が理解できているはずです。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    SLから新幹線まで透視イラストで大図解!

    1872年10月14日に新橋~横浜間で開業した日本の鉄道。
    2022年は開業150周年にあたりります。
    このメモリアル・イヤーにあたり、日本の鉄道史を彩ってきた名列車を透視イラストで解説。内部の構造やしくみ、動き方が手に取るように分かります。
    登場した背景やその後に与えた影響などにも触れ、メカニズムと歴史の両面から鉄道の魅力に迫ります。

    ●鉄道開業時に走った「1号機関車」

    ●日本初の路面電車、ケーブルカー、地下鉄電車

    ●日本最多の1115両が製造されたD51形蒸気機関車

    ●東京~大阪の日帰りを可能にした「ビジネス特急 こだま」

    ●小田急NSE(3100形)と歴代のロマンスカー

    ●近鉄「しまかぜ」、西武「Laview」などの人気特急

    ●ガソリンを運ぶタンク車、鉄道クレーン、除雪車といった作業車

    ●「走るホテル」の代名詞ブルートレイン

    ●定期運行するただひとつの寝台列車「サンライズ瀬戸/出雲」

    ●世界初の「夢の超特急」新幹線0系

    ●最高なサービスを追求した新幹線N700S

    ●磁力で浮上して走行するリニア中央新幹線

    ほか、31の名列車を紹介します。

    ※この作品カラーが含まれます。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    1日1分!齋藤孝先生による音読本の決定版。

    **************************

    ベストセラー!齋藤孝先生の小学館「366」シリーズ!!!

    **************************

    NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務め、
    著書『声に出して読みたい日本語』(草思社)は大ヒットを記録、
    日本語ブームの火付け人、明治大学教授 齋藤孝先生による
    小学生のための音読本の決定版です!

    1日たった1分の音読習慣で、
    心と頭がスッキリ! 集中力、記憶力、語彙力が高まり、
    体の中からやる気がわいてきます。
    「雪にまつわる」「リズムが楽しい」「宮沢賢治神7」など
    52の週テーマで紹介、
    1テーマを1週間で音読できます。

    文字を目で追いながら声に出すことで集中力が身につき、
    体のリズムで何度も読むことであっという間に覚えてしまいます。
    そうやって覚えた言葉は大人になってもなかなか忘れません。
    また、宮沢賢治や夏目漱石など、文語体の言葉にふれることで、
    いつも話している言葉とはちがう美しい語彙が自然と身につきます。

    俳句・短歌、詩、文学、古典、セリフ・いいまわし、ことわざ・四字熟語、そしてJポップ…
    幅広いジャンルから、笑える、ドキドキする、勇気が出る……
    読んで楽しい、力になるものを齋藤孝先生が厳選しました。

    小学校の授業でも「音読」が重視されていますので、
    小学生へのプレゼントにも最適です!
    また、大人の学び直しにもおすすめです。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    希少なカヤネズミの貴重な暮らしぶりに密着。

    日本一小さなネズミ、カヤネズミ。体長はわずか6センチ、体重約7グラム。大人の親指ほどの大きさで、かつては草原で多数見られましたが、最近ではすみかの減少とともに希少動物となりました。そのカヤネズミに密着約5年。今では写真に収めるのも大変というこの動物の、生態を見事に切り取りました。こんなにもたくさんの自然の姿は、おそらく本邦初。カヤネズミの、子育て、巣づくり、食事の姿をぜひお楽しみください。

    (底本 2022年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    素晴らしき日本の自然「里山」のシンボル。

    自然が豊かな、里山の雑木林でしか出会えない、大きくて美しいチョウがいます。
    その大きさと輝くような紺色の美しさは、見た人の心に強く焼きつきます。
    オオムラサキは、日本の国蝶にも指定され、雑木林を代表するチョウですが、美しい成虫たちの命は一瞬の夏ともに尽きてしまいます。

    けれども、次の世代の幼虫たちは、ゆっくりと育っているのです。
    しかし、そんな幼虫たちに、天敵が容赦なく襲いかかり、多くの幼虫が命を落としてしまいます。

    木々が幼虫を育て、それを食べて天敵も生きる。
    それが、自然のありのままの姿です。

    豊かな自然があれば、オオムラサキは食べ尽くされることはありません。

    オオムラサキの一生を通して、素晴らしき日本の自然「里山」を考える写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。
    1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
    その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。
    昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2022年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    この世界って、あちこち穴だらけ!

    トンネル、マンホール、鍾乳洞、動物の巣穴など、穴の奥に何があるのか、気になったことはありませんか?
    「のぞく図鑑 穴」には、五円玉からブラックホールまで、この世界にぽっかりあいた大小さまざまな穴が、200以上も登場。
    自然の穴・暮らす穴・食べものや日用品の穴・鉱山の穴・街をつくる穴などに分類して、のぞいた先の世界も紹介していきます。

    【こんな穴が登場!】
    鍾乳洞、溶岩洞、シンクホール、洞穴住居、世界最大の巣穴、食べものの穴、穴あき硬貨、鉱物採掘の穴、ブラックホール、クレーター、トンネル、地下鉄、下水道、ダム穴、地下水路など。

    観光と探検気分の両方を味わえる鍾乳洞情報や、「街なか穴さがし」などの楽しみも紹介しています。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    迷わず押せよ、押せばわかる!

    バスやエレベーターのボタンから、「いいね!ボタン」まで! 
    人は一日じゅうボタンを押しています。ポチっと押すボタンだけでなく、画面上をタッチする仮想ボタンも増えています。
    ボタンを押さなければ生活は始まらず、社会も動き出さないようです。

    「押す図鑑 ボタン」では世の中にあるさまざまなボタンに注目! 交通・計算・飲食・伝達・安全対策などのテーマに分けて、50種類以上のボタンやスイッチなどを紹介します。
    ボタンのメカニズムを知ることで社会とのつながりも学べる、とてもユニークな図鑑です。

    【こんなボタンが登場!】
    バス「とまります」ボタン、エレベーターボタン、押ボタン式信号機、きっぷ券売機、電車の非常停止ボタン、電卓、セルフレジ、レトログルメ自販機、トイレのボタン、十字ボタン、△○×□ボタン、火災報知器、電話機、投票ボタン、「東大王」早押しボタンなど。

    バスの降車ボタンやエレベーターボタンがどうやって作られているのかも工場見学。駅の券売機や火災報知器、自動販売機など、気になるマシンの裏側も紹介しています。

    ※この作品はカラーです。
  • 1,782(税込)
    著:
    竹倉史人
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    土偶はフィギュア!?見てナットク土偶図鑑。

    【NHK総合1 歴史探偵「縄文レボリューション」に著者・竹倉氏出演!】

    2021年4月に晶文社より刊行された書籍、『土偶を読む』(著/竹倉史人)のユニークな新説(土偶は植物や貝類をかたどったフィギュアである)を、豊富な写真やイラストで読み解くビジュアル図鑑です。

    竹倉説の証拠となる10種の土偶(ハート形土偶/中空土偶/合掌土偶/山形土偶/結髪土偶/刺突文土偶/星形土偶/みみずく土偶/遮光器土偶/縄文のヴィーナス)に加えて、『土偶を読む』には載らなかった国宝、重要文化財の土偶を多数掲載。本書で初めて言及される最新の竹倉説で読み解く土偶も収録します。

    同年7月には北海道と北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産に登録され、縄文時代や土偶に注目が集まっています。妊娠した女性を象ったとされる従来の土偶論を覆し、考古学者も驚愕した竹倉説を楽しみつつ、縄文人の美意識に触れる「アートブック」としても手にとっていただきたい一冊です。

    (底本 2022年4月発行作品)

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    『にゃんこ大戦争』初のことわざ本にゃ。

    アプリゲームも人気絶好調!ますます人気拡大中の
    『にゃんこ大戦争』から初めてのことわざ本が誕生です。
    ことわざがもっと身近になる、お子様から大人まで楽しめる一冊です。

    にゃんこのキモかわイラスト満載のページは、見ているだけで楽しい気分。
    さらに、ことわざ一つ一つに付いているにゃんこのセリフで、
    カタ~い(?)ことわざが、不思議とクスりと笑えてくることも・・・?

    移動中に。ちょっと疲れた時に。ふと人生を振り返りたくなったときに。

    ページをめくれば、きっとぴったりのことわざが見つかるはずです。

    「夢・目標」「お金・時間」「家族・日常」「友達・人間関係」
    「心や気持ち」「人生」そのほか「おもしろ&珍しことわざ」や
    「外国由来のことわざ」などテーマ別セレクションなので、ひきやすさも抜群。

    巻末には特別企画「にゃんこことわざクイズ」や「あいうえお索引」も。

    お勉強用にも、人生のお供にも、ぜひ。

    (底本 2021年4月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「化学」への興味の芽を育むマンガ+解説書。

    子ども(大人も)の毎日は、
    「化学」とのお付き合いから始まります。

    <たとえば>
    *寝グセ・・・髪の毛の水分とアミノ酸の結合の問題
    *歯みがき・・・口内環境が酸性化しないための習慣
    *朝ご飯の卵焼きやヨーグルト・・・タンパク質の変性でできあがる
    *不織布のマスク・・・繊維を熱で固めている

    これはほんの一部ですが、
    くらしの中の身近なモノ・コトと、「化学」のつながりを、
    本書は平易に解説しています。

    しかもドラえもんのマンガが導入だから楽しい!
    化学の面白さに気づく!興味がぐんぐん育つ!

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    新しい言葉400年史、ジュニア向け決定版。

    「ニッポン!」は江戸時代の流行語だった! その意味は「カッコイイ」。毎年、話題になる「新語・流行語」の世界。1984年に大賞が創設される前から、さまざまな言葉が生まれてきました。この本は、江戸時代から令和まで、人びとが生み出してきた新語・流行語を紹介! お父さん・お母さん世代も知らないような、でも、おじいさん・おばあさん世代は「なつかしい!」と、おもわず顔がほころんでしまう言葉がいっぱいです。 今は使わなくなった死語や、外国の新語・流行語も掲載し、「言葉は生きている」という、国語の授業では教えてくれない庶民の言語世界の「ありのまま」を知ることができます。楽しいマンガページもいっぱい! 名探偵・佐栗新吾と、かわいいアシスタント源琴葉ちゃんと一緒に、新語・流行語の世界を冒険しよう!

    ※この作品はカラーが含まれます。

    (底本 2022年3月発行作品)
  • 1,485(税込)
    作:
    鈴木のりたけ
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    もういつピンチが来ても大丈夫だ!

    大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
    この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
    ・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。

    ※この作品はカラーです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    イヌ博士になろう。

     イヌは人間の最高のパートナーだとよくいわれます。ペットというわくをこえて、なかまであり、友だちであり、家族ともいえます。そのイヌの起源はどこなのでしょう? また、どうやってヒトとくらしはじめたのでしょう。この本では、そうしたイヌについてのあらゆるなぞがわかります。

     ・イヌと人間の世界史と日本史
     ・イヌの体の仕組み
     ・イヌの飼い方
     ・イヌのトレーニング
     ・犬種図鑑
    など、もりだくさんな内容です。 この本を読めば、もっとイヌが好きになりますよ。

    ※この作品は電子版特典カラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    コンピュータを生んだ数の世界を一望しよう。

    ふだん便利に使っている数。実は、人類最大の発明品といってもいいくらい画期的なものなんです。

     あって当たり前に感じている数ですが、なかったらどんなに不便で生活が成り立たないことでしょうか? 

     時計ももちろんないし、クラスの人数を数えたりすることもできません。ましてやスマホやパソコンもありません。

     そんなとても重要な数の世界を、数がなかった時代から数の誕生、コンピュータの発明まで、おどろきのトピックを連ねて紹介します。

     ふしぎな数を知って、算数を好きになろう!

    <本の内容>
    ●10の何倍? 無量大数って?
    ●1:1.6 黄金比って何?
    ●太陽でピラミッドの高さが測れる?
    ●2,3,5,7……素数って何?
    ●マツボックリの中にも? フィボナッチ数列って?
    ●円周率は続くよ、どこまでも?
    ●問題を奉納? 和算って何?
      
       などなど、数の世界のひみつがいっぱい!

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ネコ科を知れば家の猫をもっと好きになる。

    昨今、ネコの人気は飼い猫に限らず、スナネコやマヌルネコなどネコ科動物にまで広がっています。サーバル、ジャングルキャット、カラカル、ユキヒョウ、ピューマ…美しい野生のネコ科の動物たちの姿や、モフモフでキュートな子どもたち、横顔や後ろ耳などをたくさんの写真が満載です。1000万年をかけて共通の先祖から進化してきたといわれる小・中型ネコ科の8系統それぞれの特性や能力、行動、大きさをイラスト付きでわかりやすく解説。個性的なネコ科動物に会える国内の動物園・施設案内なども掲載、国内で飼育されるネコ科の系譜、家族、名前、誕生日などの情報や動物園の中でいきいきと暮らす様子をおさめた秘蔵写真も大公開。ネコ科動物の知識をより深めることの出来るガイドブックです。オールグラビア。監修は動物学者の今泉忠明先生。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    まぎらわし~!進化の不思議おもしろ入門。

    タヌキとアライグマ、モモンガとムササビなど、この地球上には、見た目や習性は似ているのに、じつはまったく別の動物=「まぎらわしい動物」が、数多く生息しています。なぜこんなにまぎらわしい動物がいるのでしょうか? 動物たちにとって、自分の体こそが生き残るための道具です。どんな所に棲んで、何を食べているのかで、体の形は決まってきます。樹上ではバランスをとるのに長い尾が役に立ち、水中では流線形の体が便利です。また肉食なら鋭い牙が役に立ち、草食なら茎をくいちぎる前歯を必要とします。こうして長い時間をかけて、自然環境に適応して生き残ったものたちは、元々が別々の種であったとしても、なぜかよく似た形(キャラクター)と習性(ビヘイビア)を持つようになるのです。こうした現象を動物学の世界では「収斂進化(しゅうれんしんか)」と呼びます。この収斂進化に着目すると、進化の不思議をわかりやすく理解することができます。見て楽しむ「写真クイズページ」、なんでこうなったのか? 解き明かす「図鑑ページ」、自然界ではあり得ない、可愛い動物たちの合成写真も必見。皆さんも「まぎらわしい動物」を知り、進化の謎を解き明かしましょう!

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「教養366」待望のシリーズ第3弾登場!

    ★★★★★★★★★★★★★★★★

    大人気シリーズ!!
    「クイズが楽しい」「親子で盛り上がる」
    と評判の『教養366』第3弾の登場です。

    テレビ番組『世界一受けたい授業』
    『テレビ寺子屋』などメディアでも紹介され、話題沸騰!

    ★★★★★★★★★★★★★★★★

    「アレクサンダー大王が行ったのは○○遠征?」
    「スフィンクスの頭は王さま、体は何?」
    など、クイズが楽しい、小学生向けの教養本第3弾です。

    1日1ページ毎日2分の教養習慣で、
    一生ものの知性が養われます。

    言葉、文学、世界、歴史、文化、芸術、自然と科学…
    小学生のうちに知っておきたい7ジャンルから、
    「言葉あそび」「ふしぎな数字」「その道を極めた日本人」など
    52の週テーマを厳選。
    1週間1テーマで点の知識が線になり、強い知識を目指します。

    小学生へのプレゼントとしても人気です!

    【「教養366」シリーズ 読者からの声を紹介】

    ■「親子でクイズを出し合ったり、楽しい時間になっています」(30代・女性)

    ■「がっつり勉強という雰囲気ではなく、子どもの好奇心をくすぐり楽しめる内容で大満足」(30代・女性)

    ■「息子は、毎日ひとつずつ読んで寝る習慣になっているようです」(40代・女性)

    ■「要点を簡潔にまとめてあるので子どもでも飽きずに読み進めることができます」(30代・女性)

    ■「60代の私がどれほど理解できているか、勉強になります」(60代・女性)

    ※紙書籍では付録『「モノにした!」シール』がついており、各項目にシールを貼るスペースが設けられておりますが、電子書籍ではシールをつけることが不可能なため、『「モノにした!」シール』は収録しておりません。あらかじめご了承ください。
    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    SDGsがこれ1冊で楽しくわかる決定版!

    SDGsは国連によって掲げられた目標です。地球上にある問題の中から、17の目標が合意され、2030年をゴールとして表現されました。
    小学校でもSDGsに取り組み様々な活動を行っており、私立中学入試問題でもSDGsの掲げる17のゴールと繋がっている問題が数多く出題されています。ドラえもんのまんがと関西の進学教室浜学園の名物社会科講師が児童・保護者、学校・地域住民を知り尽くした視点でやさしくSDGsを解説します。

    1章 目標1・2 私たちは貧困を本当に知っている? 
    2章 目標3・6 すべての人が健康になり、福祉を受けられるようにするには? 
    3章 目標4・8 どんな国の人にも学ぶ機会を 
    4章 目標5・10 ジェンダーってなに? 
    5章 目標9 産業と技術でよりよい世界に 
    6章 目標11 気持ちよく安心してくらせるまちを 
    7章 目標12 地球にやさしいものづくりと消費生活 
    8章 目標7・13 クリーンエネルギーを世界中に 
    9章 目標14・15 きれいな海をとりもどすために 
    10章 目標16・17 平和で安全な社会に

    ※この作品はカラーが含まれます。
    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

    (底本 2021年11月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    人間が人間らしくいるために、心は重要な役割を果たしています。

    心がなければ、楽しいと感じたり、感動したり、
    泣いたり、笑ったり、怒ったりすることもありません。
    新しい知識や勉強したことを記憶するのも、心に関係しています。
    そして心も、体と同じように、時には調子が悪くなることもあるのです。

    この本では、そんな心の役割や脳との関係、感情、心理学、
    動物の心、心の不調などについて、わかりやすく解説していきます。
    (本書「この本について」より)

    「心」にまつわるの研究の歴史、そして将来性、
    心理学や脳科学の面白さも紹介しているので、
    心に関して極める学問をしたい、という
    将来の進路のヒントにもなるかもしれません。

    脳のはたらきからわかる「記憶力アップ」の方法や、
    池谷裕二先生による心にまつわる疑問や悩みのQ&Aも!
    今日から役立ちそうです。

    ※この作品はカラーが含まれます。

    (底本 2021年11月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    知って食べたら もっとおいしい!

    無人田植え機や植物工場、3Dフードプリンターなどが開発され、
    ドラえもんが生まれた22世紀の社会に、どんどん近づいている!
    おいしい野菜や果物もたくさん登場し、日本の品種に世界が注目!
    一方で、「2050年に世界は食料不足になる」という心配があり……。
    今こそ、ドラえもんといっしょに「食の未来」をたのしく学ぼう!

    【こんな「食」について探究!】
    ◆スマート農業って? 
    ◆植物工場の仕組みは?
    ◆食料自給率ってなに? 
    ◆知っておきたい世界の穀物事情
    ◆くらべてみよう日本の給食&世界のごはん
    ◆昆虫食や代用肉って? 
    ◆アニマルウェルフェアって?
    ◆信長が家康と食べたごはんは?
    ◆安心も育てる「種苗管理センター」って?
    ◆未来のための「ジーンバンク」とは? ……などなど

    ※この作品はカラーが含まれます。

    (底本 2021年9月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    衣服&制服から社会や世界を学ぶ!

    はだかで誕生した人類が、ここまで進化して、社会を発展させることができたのは、「衣服」の発明があったから! 
    この本では、数万年もの服飾の歴史をふりかえり、世界各国のさまざまな衣服を大紹介。制服の役割や繊維のひみつなども探っていきます。
    また、「服育」という新しい学びにも注目! 
    衣服について学ぶと、自分らしさや思いやりをはぐくむことができ、世界や環境にも興味が持てるようになるんです。
    「ドラえもん探究ワールド 衣服と制服のひみつ」を読んで、視野をぐーんと広げてください。

    <本の内容>
    ◆衣服に関連する「ドラえもん」まんが11作品収録
    ◆消防士、警察官など、職種別「働く」制服図鑑
    ◆学生服のファッション変化
    ◆日本の服飾ヒストリー
    ◆ヨーロッパのドレス史
    ◆スポーツ・ユニフォームくらべ
    ◆制服で「服育」
    ◆衣服の未来 ひみつ道具みたいな服作り……など幅広く紹介

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    植物が生きるために身につけた驚きの能力。

    強い日差しや大雨から逃げることもできずにすぐ枯れたり、動物に食べられたりしてしまう生物…そんなイメージで我々は植物を見がちですが、本当は、生きるための巧妙な仕組みを持ち、強靱な生命力を持つ生物なのです。

    著者は植物研究の第一人者であり、NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者として10年以上のキャリアを持つ田中修農学博士。著書は20冊を超えますが、意外にも本書が初めて子ども向けに書いた本となります。ラジオの経験を生かし、子どもたちが興味を持ちそうな90の疑問をセレクトして解説しました。

    「なぜ花はきれいな色をしているの?」「花が良い香りがするのはなぜ?」「おいしい果実を実らせるのはどうして?」

    「虫や動物を集めるため」という答えも正解ですが、じつは、それ以上に深い意味があったのです。

    花の色は、紫外線から子ども(タネ)を守る効果があり、良い香りは夜の闇でも虫が集まってきやすくするために放ちます。果実を作ってもタネが成熟するまで毒を持って食べさせなかったりと、植物にはそんな能力があるのです。

    へえ、そうなんだと大人も思わず感心する、植物のナゾを紹介します。

    ※この作品はカラー版です。

    (底本 2021年7月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    動物園にはひみつがいっぱい。

    探究ワールドは、ドラえもんのまんがを通して自然に知識が身につくと評判の人気シリーズです。
    今回のテーマは子どもから大人まで大人気の動物園。身近な存在の動物園は、科学や種の保存、動物保護などあらゆることを学べる場所です。
    その歴史や展示の工夫、飼育員をはじめとする動物園の仕事を知ることで、生命の大切さ、地球が置かれている環境問題についてふれることができます。探究する力を養うことができるまさに調べ学習にふさわしい内容です。これを読んで動物園に行けば、またあらたな発見がありますよ。

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    身近な物の「名前」にはひみつがいっぱい!

    ふだん何気なく使っている「名前」。
    その一つ一つの由来について楽しく学べる一冊です。
    外見や特徴からつけられた動植物の名前、歴史が感じられる物の名前、しゃれのきいた食べ物の名前のひみつ。人名や地名の名づけられ方のひみつ。日本語の美しさを感じさせる、自然現象の名前のひみつ。神様や妖怪たちの名前のひみつ。感動的な命名エピソードやおもしろい命名秘話。名前だけ現代に残っている昔の物のひみつ……などなど、知ってビックリの知識が満載です!


    【内容】(目次より抜粋)

    [1章]もしも名前がなかったら 
    [2章]動植物の名前 
    [3章]学校や家のものの名前 
    [4章]食べ物の名前 
    [5章]人の名前のひみつ 
    [6章]都道府県と国の名前 
    [7章]自然・時の名前 
    [8章]伝説や神話の名前 
    [9章]カタカナ語と略語 
    [10章]命名あれこれ物語 
    [11章]昔の物の名前

    ※この作品はカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    日本の海にいる、不思議で美味しい生き物。

    日本の海に、とっても不思議なイカがいるって知っていますか?

    富山湾ではホタルイカが名物、ホタルイカ漁がさかんに行われています。
    漁船が網をしかけた場所に到着すると、漁師さんが網を引き上げ始めます。

    船の明かりを消してもらうと……
    網の中が、青い小さな光でいっぱいです!

    ホタルイカは、ふだんは水深200メートルをこえる深海でくらしています。
    それが、富山湾では毎年3~5月の夜になると、メスが産卵のために海面近くにやってくるのです。

    ホタルイカには、もうひとつの不思議があります。

    それは、産卵を終えたホタルイカが、深い海にもどれずに、海岸に大量に打ち上げられてしまうのです。
    この現象は「ホタルイカの身投げ」とよばれています。
    そのようすは、まるで青い光の波がおしよせてくるようです。

    産卵におとずれるホタルイカは数百万匹。
    それぞれがたくさんの卵を生みます。
    おとなになれるのは、その中のわずかですが、次の世代はしっかり残されていて、また翌年の春にもどってくるのです。

    街のすぐ近くの海で、毎年くり返される、ホタルイカの不思議な現象を通じて、人と生き物の関わりを考える写真絵本です。

    (底本 2021年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    卵を守り、幼虫のために食べ物を運びます。

    九州と沖縄の里山に生えるボロボロノキ。
    細い枝が折れやすいことから、この名前がつきました。
    このボロボロノキの近くでは、まっ赤なカメムシの集団が見つかります。
    このベニツチカメムシには、不思議な習性があります。

    卵を産んだおかあさんは、お腹に卵をかかえて、大事に守ります。
    そして、卵から幼虫が生まれる直前、クリームのような液体を卵にかけます。
    この液体には、おかあさんの腸内の共生細菌が入っていて、生まれた幼虫たちが食べる最初の食べ物になります。

    幼虫たちが生まれると、おかあさんは、巣から外に出て、ボロボロノキの実をさがし歩きます。
    実の重さは、おかあさんの体重の1.5倍もありますが、いっしょうけんめい、幼虫たちが待つ巣に持ち帰ります。
    幼虫たちが育つためには、この実の汁が欠かせません。
    しかも、実の汁を消化するためには、おかあさんからもらった共生細菌も必要なのです。

    幼虫たちが、自分の力だけで食べ物を見つけるようになると、やがて、おかあさんは……。

    人々の暮らしのすぐそばで、毎年、くり返される、ベニツチカメムシの細やかな子育てとボロボロノキの四季のうつろいを描く写真絵本です。

    (底本 2021年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    小学生の科学的思考力と自学がわかる本!

    本書は、日常に見られる自然との触れあいから芽生えた科学的な好奇心や感動、追究から一歩踏み込み、観察記録や自学ノート、自由研究まで実行した子どもたちの軌跡を取り上げた1冊です。

    編著の北九州市立木屋瀬小学校は、理科教育で定評があり、著者の渕上正彦校長は、ソニー科学教育研究会(SSTA)会長も務め、科学で自学する児童を育てるべくと学校環境を整え、廊下にはたくさんの水槽の生き物たちがあり、いつも目を輝かせる子どもたちの姿がある。

    今般の新学習指導要領の探究や深い学びにおいて、自らの興味・関心の科学的思考力を親子で育てるるための親子インタビューや、興味・関心の芽を日々の観察や気づき、発見などを通じて自ら学ぶ力を身に付けるヒントなどを、自学ノート等で工夫している実践を多数の実物カラー写真で多数紹介する。

    親子で学べる「自学」のヒントが満載です。

    本書をきっかけに、日常の何気ない活動を子どもたちがまとめ伝える自学に踏み込み、科学的な思考力を育む本となっています。

    ※この作品はカラー版です。
  • 1,045(税込)
    執筆・写真・幼虫飼育:
    鈴木知之
    執筆・写真・幼虫飼育:
    横田光邦
    執筆・写真・幼虫飼育:
    筒井学
    監修:
    広渡俊哉
    監修:
    矢後 勝也
    監修協力:
    杉本美華
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    実物大で約580種を掲載。野外観察に最適。

    『イモムシとケムシ』が持ち運びに便利なポケット判になりました。

    ポケット判の特徴は、

    ・生きている幼虫を白バックで撮影したリアルな写真!
    ・分類順でなく、イモムシ・尺取虫・毛虫など、タイプ別に収録!
    ・野外でよく見かける約580種を厳選!

    だから、野外で、見分けやすい! 調べやすい! 使いやすい!

    もちろん、成虫写真も掲載しています。

    幼虫写真はまとめてあるので、右手に本電子書籍を、左手にイモムシを持って、見比べながら、観察しやすくなっております。

    ぜひ、野外観察や散歩のお供にご活用ください!

    ※この作品はカラー版です。
  • 2,090(税込)
    監修・指導:
    森下信
    監修・指導:
    石井克枝
    監修協力:
    水野仁輔
    出版社: 小学館

    【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    身近な物の仕組みや成り立ちがわかる!

    革命的図鑑として各メディアで話題になった『くらべる図鑑』の「小学館の図鑑NEO+ぷらす」シリーズに、新しい仲間が登場しました!

    この『分解する図鑑』では、機械や道具などの仕組み、食べ物や使っている物の成り立ちを、「仕組みを見てみよう!」「原材料を見てみよう!」「いろいろな物に変身!」の3つのジャンルに分けて、紹介しています。

    「仕組みを見てみよう!」では、スマートフォンやテレビなど、家や街で見かける機械や道具の中身を調べて、どのような仕組みで動いたり働いたりしているか、実際の内部写真やリアルなイラストで解説しています。

    「原材料を見てみよう!」では、カレーライスやお菓子など、いつも食べている食べ物や、服や鉛筆など、いつも使っている物が、どんな原材料からつくられているのか、紹介しています。

    「いろいろな物に変身!」では、米や石油など、同じ原材料から、姿を変えたいろいろな物をならべて、紹介しています。

    身近な物でも、新しい視点でみると、驚きと新発見がたくさんあります。

    ふだん見えないところこそ、面白い!

    身近な物から学んで、「知識」に「実感」をプラスしましょう!

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    今年もカブトムシの一年がはじまりました!

    カチャカチャ バキバキ ブロロローン!

    今年もカブトムシの1年がはじまりました!

    夏の雑木林をにぎわす人気もの、カブトムシ。
    しかし、カブトムシにとっての夏は、一瞬にして過ぎ去ってしまうのです…。

    交尾を終えたメスには、たいせつな仕事が待っています。
    メスは、ひとつぶずつ、ていねいに卵を産みつづけていきます。

    そして、いよいよふ化の瞬間。
    とても大きなカブトムシの、小さな、小さな、幼虫時代のはじまりです。

    めぐってゆく季節の中で、命は世代を越えて続いていきます。

    ぐんま昆虫の森で、1年を通じて撮影した写真で、
    人間がつくりだした雑木林とカブトムシとの関わり、
    身近な自然や生物との触れ合いを考える写真絵本です。

    【写真・文】 筒井 学 (つつい まなぶ)
    1965年北海道生まれ。
    1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。
    その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、
    現在、同園に勤務している。
    昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、
    昆虫写真家としても活躍している。
    著作は、
    『虫の飼い方・観察のしかた(全6巻)』(共著、偕成社)、
    『クワガタムシ観察辞典』(偕成社)、
    『小学館の図鑑NEO 昆虫』
    『小学館の図鑑NEO 飼育と観察』(共著)など多数。

    筒井学の昆虫VISUALIUM(ヴィジュアリウム)
    http://i-visualium.net/

    (底本 2009年6月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 2,200(税込)
    執筆・写真・幼虫飼育:
    鈴木知之
    執筆・写真・幼虫飼育:
    横田光邦
    執筆・写真・幼虫飼育:
    筒井学
    監修:
    広渡俊哉
    監修:
    矢後 勝也
    監修協力:
    杉本美華
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    約1100種を掲載した幼虫図鑑の決定版!

    実は、キモカワイイと大人気!

    日本には、チョウやガのなかまが6000種以上もいます。つまり、その幼虫のイモムシとケムシも6000種以上。その姿形や生き方は、おどろくほどさまざま。なかには、恐竜のようなカッコイイ姿や、ネコやクマのようなカワイイ顔をした幼虫もいます。あなたが好きになるイモムシやケムシが、きっといるはず。

    小学校の理科の授業では、チョウの幼虫、イモムシの成長は必ず勉強します。しかし、既存の学習図鑑では、成虫の標本写真は載っていても、幼虫の姿はあまり見られませんでした。幼虫は標本にするのが難しく、色も変化してしまうため、生きている幼虫を撮影する必要があるからです。この図鑑では3年の歳月をかけ、1000種以上もの生きている幼虫を探し出して撮影を行いました。また、探し出した幼虫の大半を飼育し、羽化した成虫も生きている状態で撮影。標本では変わってしまう翅の色も写真でとらえています。
    (底本 2018年6月発行作品)

    ※電子版には、DVDが含まれません。
    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ねえ、あそぼうよ! イルカと人のふれあい。

    大西洋バハマ国には、海底があさくて白いすなの美しい海が広がっています。
    この海でくらす、タイセイヨウマダライルカたちは、ずっと昔からとても人なつっこくて、人となかよく遊ぶことで有名でした。
    そのため、毎年夏になると、イルカを愛する人たちが、世界中から集まってきます。
    いつのころからか、この海は「ドルフィン・サイト」とよばれるようになりました。

    そんなイルカと人との交流が、20年以上もつづいていたある年のこと。

    イルカたちがすがたを消してしまったのです……。

    長年にわたり撮影された、イルカと人とのふれあいから、自然と動物、そして人間との関わりを考える写真絵本です。

    【写真と文】越智隆治(おちたかじ)
    産経新聞写真報道局に在籍。東京写真記者協会賞、新聞協会賞などを受賞。1998年にフリーとして独立。海洋ほ乳類や大型魚類の撮影を中心に、世界中の海をフィールドにして活動を行っている。
    ●スキューバダイビングと海の総合サイト ocean+α
    ●イルカやクジラと泳ごう INTO THE BLUE

    (底本 2016年4月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    都会の限られた自然の中でたくましく生きる。

    日本の夏は、いつもセミたちとともにめぐってきます。
    いなかでも都会でも、その声はひびきわたります。

    でも、セミたちの命は、夏の終わりとともにつきてしまいます。
    成虫が生きていられるのは、たった2週間ほどなのです。

    翌年の梅雨に、残された卵から幼虫が生まれ、土の中をめざします。
    しかし、待ちかまえていたアリたちにつかまってしまい、
    ほとんどの幼虫が命を落としてしまいます。
    命からがら、土の中にもぐりこんだ幼虫は、ゆっくりと成長をして、
    生まれてから5年目の夏に、ようやく地上をめざします。
    いよいよ成虫へと羽化するときがきました。
    メスのセミが卵を産んでからは、6年もたっています……

    都会のかぎられた自然の中でもたくましく生きるセミたち。
    長い年月をかけて引きつがれていく命をとらえた写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2012年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ニホンリスの自然のすがたが満載!

    長野県八ヶ岳山麓のクルミの森にすむニホンリスを、何年も密着して撮影した、写真科学絵本です。食事、巣づくり、子育てなど、なかなか見られない自然な暮らしぶりを、たっぷりとお伝えします。四季の移り変わりで変化するクルミの森や、そこで暮らすニホンリスの美しい写真を、やさしい文章で、存分に紹介。長い月日をかけたからこそ撮影出来た、貴重な自然の姿が収められています。

    (底本 2018年6月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ヤンバルクイナにとって子育ては命がけです。

    沖縄島北部にやんばるとよばれる森があります。

    1981年に新種として発見されたヤンバルクイナは、世界中でこの森にしかすんでいません。

    しかし、森の開発が進んで、ヤンバルクイナのすむ場所が少なくなり、その数は減ってしまっています。

    また、とてもおくびょうな鳥なので、人間の前には、なかなか出てきません。

    絶滅の危機に直面している、飛べない鳥。

    10年かけて撮影された貴重な写真で、ヤンバルクイナの姿や生態、子育てのようすを紹介する写真絵本です。

    【写真と文】江口欣照(えぐちよしてる)
    1962年東京都生まれ。自然写真家。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。写真製版会社に勤務後、フリーの写真家として独立。野鳥や動物をメインに撮影し、教材、広告、書籍などに発表している。約10年間にわたって、やんばるの森に通い、ヤンバルクイナの撮影を行う。

    (底本 2014年3月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    お母さんと子どもの愛情あふれるやりとり。

    南太平洋のトンガ王国には、たくさんのザトウクジラが、出産や子育てのためにやってきます。
    産まれた赤ちゃんは、お母さんといっしょに、南極の冷たい海へ向けて旅に出ます。
    そのきびしい旅にたえられるように、たくさんおっぱいをのんで、大きく成長しなければいけません。
    子育てをしているあいだ、お母さんは何も食べないといわれています。

    ある日、子どものクジラは、まいごになってしまいました。
    お母さんとはなればなれになってしまったら、おっぱいがのめなくて、大きくなれず、南極へのきびしい旅のとちゅうで、死んでしまうでしょう……

    元気な子どものクジラとやさしいお母さんの愛情あふれるやりとりを通じて、親子のふれあいや命の大切さが実感できる写真絵本です。

    【写真と文】越智隆治(おちたかじ)
    1965年生まれ。慶應義塾大学卒業後、産経新聞写真報道局に在籍。在籍中に、東京写真記者協会賞、新聞協会賞などを受賞。1998年にフリーとして独立。海洋ほ乳類や大型魚類の撮影を中心に、世界中の海をフィールドにして活動を行っている。特に、トンガ王国のザトウクジラは、2004年から毎年訪れて撮影を続けている。

    (底本 2012年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    一生懸命、子育てをする沖縄県の県鳥。

    ある日、予想もしないことが起こりました。
    いつもよりも早く、沖縄に台風がやってきたのです。
    森の木々は、ふきあれる風に大きくゆさぶられています。

    あの巣あながほられたかれ木は、台風の強風にたえられず、地面にたおれてしまいました……

    ノグチゲラは、沖縄島にのみ生息する日本固有種のキツツキで、沖縄県の県鳥、国の特別天然記念物にも指定されています。
    絶滅危惧種でもあり、その姿を見ることはなかなかできません。

    環境省の調査に携わる作者は、ある年、巣をほった木が倒れてしまった親子に出会いました。
    巣の木が倒れたことで、ひなは天敵に襲われやすくなってしまったのです。
    それでも、ひなを一生懸命に育てるつがい……。

    厳しい自然の中で生きる貴重な鳥を見守る写真絵本です。

    写真と文●渡久地豊(とぐちゆたか)
    1962年沖縄県名護市(旧、羽地村)生まれ。
    1999年からスタートした環境省ノグチゲラ保護増殖事業の標識個体追跡調査に携わる。環境省ノグチゲラ保護増殖事業ワーキンググループ委員、国指定屋我地鳥獣保護区管理員、希少野生動植物種保存推進員などを務める。
    地元地域での鳥の観察会なども行っている。

    (底本 2015年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    つがいのきずなは、一生続きます。

    春が近づいたある日、2羽のタンチョウが、鳴き合いながら飛びはねたりしています。
    まるで、ダンスをおどっているようです。

    これは、つがいどうしが愛情をたしかめ合っているのです。
    初めて出会ったオスとメスの場合は、けっこんのぎしきです。
    つがいのきずなは、どちらかが死ぬまで一生続きます……。

    ツルの中で最も美しいといわれ、長寿や吉兆のシンボルとして、古くから日本人に親しまれてきたタンチョウ。

    しかし、一度は絶滅の瀬戸際にあり、20数羽しか生息していなかったといわれています。
    その後、人々の思いやりによる人工給餌などで、冬の厳しい自然を生きのびてきました。

    雪原で優美に舞う姿は、現在も見ることができます。
    それは、未来に残したい日本の風景のひとつです。

    タンチョウのきずなを、長年にわたり撮影した写真絵本です。

    写真と文●久保敬親(くぼけいしん)
    1947年新潟県生まれ。北海道中標津町在住。自然写真家。
    美しい日本の自然と、そこに生きる野生動物に魅了され、一貫して日本の野生動物の撮影をライフワークとしている。
    『鳥Birds』『野生Animals』など、多くの写真集を発表している。

    (底本 2015年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    プランクトンの、おちゃめな顔が大集合!

    思わずふき出す、プランクトンの面白い顔。エビのなかまやカニのなかま、イカ・タコの赤ちゃん、ゴカイのなかま、池にすむミジンコや、その他有象無象の小さな生き物たち・・・そんな生き物を顕微鏡でのぞいてみると、そこには、想像を絶するようなさまざまな「顔」・「顔」・「顔」が。ほほみかける顔、にらみつける顔、面白い顔、怖い顔・・・成長するに従って、どんどん眼がたれてくる顔なども。色々な顔のプランクトンを顕微鏡写真で大紹介!

    (底本 2015年2月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    カマキリにとって、生きるということは?

    冬をのりこえ、春をむかえたスポンジのような、ふしぎなかたまり。
    前の年のカマキリが産み残した卵のうです。

    1つの卵のうからは、200ぴきものの幼虫が生まれます。
    生まれたばかりの幼虫は、すぐに独り立ちをします。

    カマキリにとって、「生きる」ということは、そなえたカマで、えものをとらえ、食べていくこと。

    しかし、カマキリもほかの生き物たちに、えものとして、ねらわれているのです。

    生き残れるのは、わずかな幼虫……。

    オオカマキリの一生を通して、きびしい自然界の「食物連鎖」のしくみを、とらえた写真絵本です。

    【写真と文】筒井学(つついまなぶ)
    1965年北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務。
    1995年から1997年まで昆虫館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、現在、同園に勤務している。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。

    (底本 2013年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ドラえもんのまんがと記事で学ぶ日本の歴史。

    ドラえもんのまんがと記事を読みながら、生きた日本の歴史を楽しく学べる本です。日本史の流れをつかみながら、それぞれの時代や、そこに登場する人物たちの姿を、わかりやすく描いていきます。
    歴史という科目については、「覚えることが多くて、たいへんだ」という人もいると思います。この本では「なぜ、こんな事件が起きたのか?」という理由をやさしく解説して、「知らなかったけど、面白いね」と、読者のみなさんに歴史を身近に感じてもらえるようにしていきます。

    ※この作品には一部カラーが含まれます。

    (底本 2019年6月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ドラえもんを読んで世界の古代文明を学ぼう。

    「ドラえもん社会ワールド」は、宇宙や動植物などで大好評のドラえもん科学ワールドに続く、まんがと記事を組み合わせた新しい学習図書シリーズです。テーマに沿った内容のドラえもんのまんが作品を楽しみながら、小中学校で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学ぶ単行本シリーズになります。
    今回のテーマは、「古代文明のひみつ」です。古代文明遺跡のカラーグラフからはじまって、古代文明の誕生、いろいろな農産物や道具など古代文明から現代への贈り物、アレクサンドロス大王の遠征など各地の古代文明間の交流、気候変動や環境問題が古代文明に与えた影響など、様々なテーマをわかりやすくイラストや写真も入れて解説します。いままで教科書で扱ってきた世界4大文明のほかに、中南米で栄えた古代文明や日本の古代文明など、新しい視点もとりあげていきます。

    ※この作品には一部カラーが含まれます。

    (底本 2014年12月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    見て読んで親子で笑える動物事典の決定版!

    表題の「ゴリラはウチを投げて愛を伝える」ほか、「マンドリルのおしりがあかいわけ」「犬は実は猫舌?」「シマウマの鳴き声はあのどうぶつのにそっくり?」等々、思わず身を乗り出し、そして目からウロコが落ちるような動物の面白エピソードを集めました。
    著者は「残念ないきもの」シリーズコンビの丸山貴史さん、今泉忠明さんの監修・文に加え、コロコロコミックや「まんがくらべる図鑑シリーズ」で絵を描いている春風邪三太先生が執筆!!
    この本は、絶滅した動物をを集めたわけではありませんが、日本の動物園で普通に見かけることのできる身近な動物や珍獣ばかりを集めております!!
    この本を読んで、そして今度は動物園で自分の目で確認してもらえたら、と願ってやみません!!

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    日本史と世界史を一度に学ぶ学習まんが続編。

     大人気学習まんが『ドラえもんの学習シリーズ 社会科おもしろ攻略』の最新刊です。
     第1章「武士の戦いをガラリと変えた最新兵器!」では、鉄砲が日本に伝わったころの世界と日本のできごとを学びます。
     第2章「鎖国の陰に海賊あり!?」では、日本で鎖国がはじまった背景などを学びます。
     第3章「黒船が終わらせたサムライの時代」では、黒船が日本に来航したころのできごとを学びます。
     第4章「アジアの日本から、世界のニッポンへ!!」では、日本が世界の仲間入りをしたころのできごとを学びます。
     教科書にはのっていないけれどとっても面白くてためになる歴史の謎を、ドラえもんとのび太と一緒に学びましょう!
    (2019年3月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    日本史と世界史を一度に学ぶ学習まんが誕生。

     大人気学習まんが『ドラえもんの学習シリーズ 社会科おもしろ攻略』の最新刊です。
     第1章「コメがつくったニッポン」では、稲作が日本に伝わったころの世界と日本のできごとを学びます。
     第2章「仏教がもたらした世界の最先端」では、仏教が日本に伝わった背景などを学びます。
     第3章「世界のヒトとモノがあふれた国際都市・平城京」では、奈良時代の日本と世界の繁栄の様子を学びます。
     第4章「二度押し寄せた世界征服の波!」では、モンゴル帝国と日本が戦った理由を学びます。
     教科書にはのっていないけれどとっても面白くてためになる歴史の謎を、ドラえもんとのび太と一緒に学びましょう!
    (2017年6月発行作品)

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。