セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『マナー・冠婚葬祭、メイツ出版(実用)』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 寄席の世界を飾る文字の美しさを楽しもう!

    ★ 見て・まねて上手くなる文字見本付き

    ★「お客がたくさん入るように」と願いを込めた
      独特な筆づかいの基本から
      暮らしに取り入れるアイデアまで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    寄席文字は江戸時代に寄席のPRのための
    ビラ(ポスター)に使われていたことから
    「ビラ字」といわれ、
    時代とともに書風も変化しながら
    受け継がれてきました。
    寄席や落語会などでは当然ですが、
    多方面で見受けることも多くなりました。
    それも、太くて丸くて、力強いが愛嬌もある…、
    寄席文字ならではの特徴からではないでしょうか。

    本書では寄席文字の基礎から
    楽しみ方までを紹介しています。

    上達の秘訣などもお伝えしていますが、
    一番大切なことは、白い紙に太い線を書く
    気持ちよさを楽しむこと。
    これが一番お伝えしたいことです。
    寄席文字を書く上での決まりごとはありますが、
    まずは、失敗を恐れず大胆に書く。

    最初は線がかすれたり、
    形がおかしくなるかも知れません。
    でも、何度も楽しんで書いているうちにコツが
    つかめてきます。

    寄席文字を生活に取り入れて楽しんでほしいと、
    季節や冠婚葬祭の挨拶なども本書で紹介しました。
    墨の黒と白い紙の世界も粋ですが、
    絵具などで色の寄席文字も書いています。

    みなさんで新しい寄席文字の魅力を
    もっと発見してみてください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章
    寄席文字の「基本」を知りましょう
    <寄席文字を知る>
     *寄席文字らしさって?
     *この文字読めますか?
    <書き方ポイントを知る>
     *連写した写真でチェック!
     *よく出てくる書き方をマスター
    ・・・など

    ☆ 2章
    上手く書く「コツ」をマスターしましょう
    <マスターしたい基本形>
     *「よこ画」 三・日
     *「たて画」 十・上
     *「かど」  四・回
    <書ける文字を増やす部首>
     *「きへん」  梅・机 
     *「のぎへん」 科・秋 
     *「にんべん」 佐・任
    ・・・など

    ☆ 3章
    寄席文字にどっぷり浸ってみましょう
    <「漢字」「見」て「まね」る>
     *「自然」に関して 
     *「未来」に関して 
     *「苗字」に関して 
    <「ひらがな」は上級編>
     *「は」 
     *「よ・れ」
     *「む」「え」
    ・・・など

    ☆ 4章
    寄席文字で生活に豊かさを添えて…
    <季節のあいさつ>
     *年の始め 
     *春 さわやかに 
     *夏 涼しげに 
    <お祝い・感謝>
    <色文字で遊ぶ>
    ・・・など

    ☆ 5章
    春亭右乃香プチギャラリー
     *イラストレーターの辻村章宏さんと
      コラボをしました!
     *季節の落語を楽しんでください 
     *噺に出てくるフレーズを作品に 
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 声は無理に変えなくていい!

    ★ 15,000人に「自分の声を活かす話し方」を
      教えてきた著者が、声の客観的な分析方法、
      声タイプに応じた話し方を紹介。

    ★ 自分の声で自信をもって
      コミュニケーションができ、
      仕事や日々のやりとりに役立てられるメソッド。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    自分の声が嫌い
    「声が小さい」「もっと明るい声で」と
    よくダメ出しされる

    声が大きくて「やかましい」とか
    「空気が読めない」と言われる

    大きな声を出そうとしても出せない

    無理に声を大きくしようとして
    声がかすれてしまった

    人前でしゃべる時に固まってしまう

    声を変えられたらいいのに

    ……この本はそんなあなたのための本です。


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    私は、アナウンサー時代に
    自分の滑舌の悪さと声量に悩み、
    様々な方法で声を変えようと
    トレーニングをしましたが、
    自分の理想とする声にはなれませんでした。
    どうしたら声が良くなるのか知りたくて、
    音声外科の世界的権威である京都大学医学部
    名誉教授の一色信彦先生の押しかけ弟子となり、
    声の研究を始めました。

    一方、2006年より「声と話し方の教室」を主宰。
    これまでに約1万5千人の、
    自分の声に悩む人たちを指導してきました。

    様々な職業の方へのレッスン・研修を行う中で、
    受講生の多くが「声が変われば話し方が良くなる」
    と思われていることに気づきました。
    裏を返せば「そもそも自分の声がダメだ」
    という思いが根底にあるということです。

    自分の声の悪いところや改善点ばかりに着目して、
    本来持っている良さにまったく気づかない。
    さらに自分の声を犠牲にしてしまう…
    それはあまりにももったいないことです。

    そこで本書では、「声は変えない」という大前提のもと、
    自分の声の特性を知り、受け入れ、
    活かしていく方法をお伝えします。

    自分に合った声で話せるようになると、
    自信をもって話せるようになります。

    ぜひ楽しく声タイプ診断をして、
    あなたの声に合った練習を、
    取り組みやすいものから始めてみてください。

    本書が、あなたが自分の声を好きになり、
    自分らしさに自信を持つきっかけになりますことを
    心から願っています。

    轟 美穂


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ プロローグ
    声について知りましょう
    * 声はどのようにして出るの?
    * 声はどのように決まるの?
    ・・・など

    ☆ 第1章
    自分の声質を知らずに生きている人が
    損をしてしまう理由
    * 自分の声にダメ出しをし続けた15年間
    * 生まれもった声帯は変えられない
    ・・・など

    ☆ 第2章
    「声質に合った話し方」をすると
    こんなに生きやすくなる
    * 声を変えなくても話し方を変えるだけで物事は
      好転する
    * 自分ダメ出しは百害あって一利なし
    ・・・など

    ☆ 第3章
    あなたの声を診断してみましょう
    * 声診断の目的
    <診断>
    * あてはまるものを選びましょう
    * 質問に答えましょう
    <タイプ別解説>
    * パリピさんタイプ
    * アイドルさんタイプ
    ・・・など

    ☆ 第4章
    B面をプラスに変える話し方
    <10のパーツでB面を改善する>
    * パリピさんのB面をチェンジ!
    * アイドルさんのB面をチェンジ!
    * リーダーさんのB面をチェンジ!
    ・・・など

    ☆ 第5章
    【場面別】 自分の声を活かした話し方
    * スピーチ・プレゼン
    * 就活面接
    * 動画・音声配信
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 上司を成長の糧にする「1on1の受け方」決定版!

     *上司タイプ別ケーススタディ
     *自分の状態を把握する
     *1on1をやる意味
     *上司から引き出す

    ★ 1on1の時間を
      「自分の状態を理解し、支援してもらう」
      ために使う

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書は、昨今企業で多く取り入れられる上司と
    部下で行う1on1ミーティングの効果を上げるコツを、
    部下目線で紹介しています。

    企業で取り入れられている1on1は、
    コーチングとの共通点の多いアプローチです。
    特に、それを受ける側(部下)の成功や成長を
    支援するという目的や、対話によるアプローチが
    共通しています。

    私は約23年前に初めてコーチングに出会って以来、
    クライアント(コーチを受ける方)の変化に
    どう貢献できるかを考え、練習してきました。
    同時に、私も常にコーチをつけ、
    受ける立場でもかかわってきました。
    結果、コーチング(1on1)は、
    「二人で創り出す対話」こそが大事と
    深く実感するに至りました。

    効果を上げるには、コーチ(上司)だけでなく、
    受ける側(部下)も、技術や心構えが必要なのです。

    第1章は、理論や考え方の知識をシンプルに
    まとめました。
    さらっとでよいので読んでください。

    第2章、第3章は、1on1を受ける技術を
    取り上げました。
    スキルそのものは、コーチ(上司)側が実施する
    「コーチングスキル」と同じですが、視点を転換すれば
    部下目線でも有効なものが大変多いのです。
    普段の会議や業務全般に応用できるものばかりです。

    第4章は、自分の意識やスキルだけではどうにも
    ならない困ったケースをいくつか取り出して、
    対応例を書きました。
    組織内で上司の1on1ミーティングを実際に
    受けている皆様が、より多くの気づきや成長への
    足がかりを得て、上司との良い関係性を
    構築されることに、お役立て頂けたら本当に
    うれしいです。

    リンドリー・アンド・カンパニー株式会社
    LINDELY&CO.,LTD.
    代表取締役・エグゼクティブコーチ
    佐々木 葉子



    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    1on1 基本編
    部下目線で、目的や取り組み方を学ぶ
    * そもそも1on1って何ですか? 
    * 1on1で活用される「コーチング」について学ぶ
    * 1on1とコーチングの共通点と相違点
    * 本人のやる気がなければ成果は上がらない
    ・・・など

    ☆ 第2章
    1on1 コミュニケーション編
    より良いキャッチボールを目指して
    * 1on1の時間や頻度のおすすめは? 
    * 深い対話のための土壌を耕そう!
    * 自分の今のスタンスを把握する
    * 変えるのは、上司ではなく自分自身!
    ・・・など

    ☆ 第3章
    1on1 スキル編
    受ける側こそ、知っていると効果倍増!
    * フィードバックを受ける
    * 質問はおたがいにする
    * フィードバックをする
    * ガチ対話でフィードバックの効果UP
    ・・・など

    ☆ 第4章
    1on1 実践編
    「上司に難あり」「気持ちが乗らない」
    困ったときの対処法!
    * 「上司」に機能してもらうボスマネジメントを
      活用する
    * 年下の上司で何となくやりにくい
    * 上司が一方的に話してばかりいる
    * 上司が何を考えているかわからない
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「自分の考えを上手く表現」したい君たちへ!

    ★ 聞き手の理解と共感を得るノウハウ、教えます。

    ★ プレゼンテーションとは、自分の気持ちを分かりやすく伝える技術。
    コツさえつかめば誰でも身につく!

    ★ 今すぐ実践・改善できる場面別プレゼンテーションのコツ。

    ★ 言葉の力で人の心を動かして、
    夢や目標を実現しよう!

    ★ 調べ学習の発表、面接の自己アピール、
    おこづかいアップの交渉…
    プレゼン力を磨けば、あらゆる場面で役立つ!


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    「自分にしか作ることのできない人生という名の
    ドラマの主人公になってほしい」
    これは、中学校のときに私の人生を大きく変えた、
    塾の先生のプレゼンの言葉です。

    このプレゼンはこんなふうに続きます。

    「みなさんは、何の苦労も挑戦もないドラマを見て
    感動しますか? しませんよね。
    大変なことや辛いことがあるけれど、
    思いきって挑戦して克服する。
    だから感動のドラマになるんです。
    あなたたちの人生も同じです。
    歳をとって自分の人生を振り返ったとき、
    『あの時もっとこうしていたらよかった、
    こんなはずじゃなかった』
    と後悔する人生でいいですか?
    それとも、
    『いろんなことがあったけど、
    本当におもしろい人生だった』
    と満足したいですか?
    それを決めるのは、
    今日のあなたたちの過ごし方です。
    今日一日一日の連続が明日となり、
    未来を作るのだから。
    失敗したっていい。
    泣いたっていい。
    カッコ悪くたっていい。
    それがあなたの感動のドラマの1ページになる。
    思いっきり挑戦しなさい。
    そして、だれにでも胸を張って語ることのできる、
    最高の人生のドラマを作りなさい」

    私の先生の熱いプレゼンに胸を打たれ、
    言葉を失っていました。

    たったひとつのプレゼンによって、
    私の将来の夢が決まったのです。

    プレゼンは、単なる発表ではありません。
    プレゼンは、言葉の力で人の心を動かし、
    人に勇気や可能性を与えます。
    そして、あなたの未来を実現させるための
    道具にもなります。

    だけど、みなさんの中には、
    「プレゼンが苦手」
    「もっと上手にプレゼンをしたい」
    と思っている人たちも
    たくさんいると思います。

    この本は、そんな人たちの手助けになることを願って、
    心を込めて書きました。
    プレゼンは生まれつきの才能ではありません。
    コツを知って練習すれば、
    だれでも上手にできるようになります。

    私と一緒に伝える力について学び、
    プレゼン上手をめざしましょう。

    松永 俊彦


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆Part1 準備編
    プレゼンテーションってなあに
    * プレゼンテーションとは伝えること
    * なぜプレゼンテーションが必要なの
    * だれでもプレゼンテーションが上手になる
    * そのお悩み、こうすれば解決できます。
    ・・・など

    ☆Part2 基礎編
    伝わるプレゼンテーションの作り方
    * Why Who What を書いて確認しよう
    * 話すテーマを決めよう
    * 言いたいことを洗い出そう
    * 考えを整理しよう
    ・・・など

    ☆Part3 実践編
    プレゼンテーションをやってみよう
    * プレゼンの組み立て
    * クイズで注意を引きつける
    * アジェンダで全体像を示す
    * サンドイッチ話法を使おう
    ・・・など

    ☆Part4 発展編
    より効果的なプレゼンテーションのコツ
    * 目指せ!プレゼンの達人
    * ちょっとしたコツで見違えるようになる!
    * 表情で引きつける
    * 効果的に視線を使う
    ・・・など

    ☆Part5 応用編
    場面別プレゼンテーション
    * 調べ学習編「はじめ」
    * 調べ学習編「なか」
    * 調べ学習編「おわり」
    * クラスでスピーチ編「はじめ」
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

    ★ 「朗読」の理解が深まり、
      読んで表現する楽しさがもっと広がります!

    ★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
      2種類の音源で聴きながら学べます。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、朗読が静かなブームになっています。
    朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
    朗読教室はどこも盛況のようです。

    「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
    と思っている方もいるかもしれませんね。
    でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

    音読は自分1人で完結できますが、
    朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
    朗読の根底に流れているのは、
    作品への深い愛情と作者への敬意、
    聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

    1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
    年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
    そして、読み込むほどに、
    朗読の楽しさに気づくはずです。

    朗読には、こう読むべき、
    これが正解というものはありません。
    自由に読んでいいのですが、
    声の出し方や表現のしかたなど、
    基本を押さえることは大切です。
    そこで、本書には、もっと上手に、
    もっと楽しく読むためのノウハウを、
    ぎっしり詰め込みました。

    基本的な練習方法から朗読力の高め方、
    朗読会に向けての準備、
    本番で力を出し切るコツ、
    YouTubeやCDを聴いて
    実際に朗読にトライするまで、
    50の焦点に絞って解説しました。
    これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
    舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

    ただし、いちばん大切なことは自分自身が
    楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
    聴き手を楽しませることはできません。

    本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
    こんなにうれしいことはありません。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    基本的な練習のポイントを知りましょう
    * 腹式呼吸法をマスターしよう!
    * 自分のいちばん通る声をみつけよう!
    * 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
    * ロングトーンを身につけよう!
    ・・・など

    ☆ 第2章
    楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
    知りましょう
    * 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
    * 朗読劇のように配役を決め、
      登場人物になりきってみよう!
    * 聴き手の年齢、時間帯、
      場所によって題材を選ぼう!
    * 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
      表現を変えよう!
    ・・・など

    ☆ 第3章
    朗読本番前の準備のポイントを知りましょう
    * 服装の準備
    * モチベーションをキープする
    * クライマックスを作っておく
    * 録画で、自分の癖を直す
    ・・・など

    ☆ 第4章
    朗読力を高め、練習成果を出し切る
    ポイントを知りましょう
    * 専門の先生に習う
    * 朗読劇の場合、演出にも気を配る
    * ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
    * 臨場感を高める小道具の使い方
    ・・・など

    ☆ 第5章
    さまざまな文章にトライしてみましょう!
    * 手紙形式の作品を朗読する
    * 会話が多い作品を朗読する
    * 会話が無い作品を朗読する
    * 有名な作品の冒頭を朗読する
    ・・・など


    ※本書は2018 年発行の
    『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
    を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ この1冊で体系的に学べる。

    ★ 字母、悉曇十八章、種子に分類し詳しく解説。

    ★ 歴史と神秘が宿る文字の魅力&知識。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書では、まず初めに第一章として梵字悉曇の起源、
    功徳などの基礎的知識となる部分を記しました。
    続く第二章では実践的な書法、読みなどを主に解説し、
    最後の第三章に諸尊の種子、
    そして諸尊より授かるご利益を紹介しております。

    また、私の恩師である先生方より伝授いただいた
    坂井榮信師相承の智満流活字体を基本書体として、
    未熟ながらも書写いたしました。

    明年令和5年は真言宗開祖・弘法大師空海上人ご誕生1250年
    という大きな節目の年を迎えます。
    この有難き勝縁を機会に大師信仰の高揚と
    さらなる仏法興隆をお祈り申し上げますとともに、
    本書を通じて梵字に少しでも関心をもっていただければ
    幸いに存じます。

    真言宗智山派
    大本山川崎大師平間寺僧侶
    橋本 秀範

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第一章 梵字とは
    * 梵字の功徳とは
    * 梵字の起源は
    * 日本に伝わった悉曇文字
    * お寺やお墓に見る梵字
    * 曼荼羅の中の梵字
    ・・・など

    ☆第二章 梵字の書き方、筆使い
    * 梵字を書くための道具
    * 梵字を書く際の作法
    * 筆法の基本点画
    * 字母51字の読み方
    * 悉曇十八章の書き方
    ・・・など

    ☆第三章 種子とご利益
    * 種子と十三仏信仰
    * 不動明王
    * 釈迦如来
    * 文殊菩薩
    * 普賢菩薩
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
    * お茶会にお呼ばれしたら
    * 茶室での振る舞いや所作
    * お茶席での会話

    ★ もっと広がる興味と知識
    * 茶事と道具のいろいろ
    * 和菓子との深い関係
    * 自宅で楽しむお点前

    ★ 間違えないことよりも、心をこめること。

    ★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。


    ◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

    今からおよそ1300年前に
    中国から伝わった茶ですが、
    それから約400年後に栄西禅師により
    佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
    抹茶法が伝えられたころから、
    一般に飲まれるようになったといわれています。

    抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
    これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
    今の薄茶に近い飲み方と思われます。
    その後、幾多の茶人の手を経て、
    千利休によってわび茶が大成されました。

    茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
    そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
    それはまるで美の玉手箱です。

    まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
    茶室という小さな空間の中で、
    一輪の花の命の輝きにふれながら、
    お茶をいただきます。

    そして「道具の美」です。
    茶碗、茶杓、釜…。
    茶の湯に使われる道具は時代を映し、
    様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
    陶工からのメッセージが伝えられ、
    心がひとつになる充実感がもたらされます。

    「室礼の美」にも感動します。
    光と陰の美しさも見逃せません。
    光を遮った空間でいただくお茶は、
    心に落ち着きをもたらしてくれます。

    まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
    ひとつひとつの動作には美しい型があり、
    その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

    最後に美の玉手箱で見つけたのは
    「亭主と客でつくる美」です。

    一服のお茶を通して、美を分かち合い、
    美をつくっていく。
    それが「茶の湯」です。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 1章 茶会へ行こう
    【茶会って?】
    * 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
    * 露地は茶会へのプロローグ
    【薄茶をいただく】
    * 素敵な客になろう
    * 亭主のお点前
    【正式な茶会(茶事)へ】
    * 炭手前
    * 懐石
    ・・・など

    ☆ 2章 道具を楽しもう
    【道具って?】
    茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
    柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
    ・・・など

    ☆ 3章 茶会を開こう
    【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
    【薄茶とお菓子でおもてなし】
    * 和菓子
    * 道具を見立てる
    【自宅で茶会を楽しむ】
    * お点前をしてみましょう
    * 抹茶のことを知る
    【懐石料理と濃茶でおもてなし】
    * 五月の茶会
    * 飯後の茶事
    ・・・など


    ※本書は2018年発行の
    『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
    を元に、動画の視聴形態を変換し、
    必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 「書」を深く知り、極めるための必携書!

    ★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。

    ★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる

    ★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。

    ★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    書道における臨書とはなんだろう。
    今回、本の出版にあたって
    改めて考えてみました。
    古典に倣うことは書道の原点、
    ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、
    自分の書の幅をぐんと広げてくれる
    確かな礎となるものです。

    私は教室で生徒さんたちに
    臨書の指導をしていますが、
    同じ古典で学んでも、
    ひとつも同じものはありません。
    その人の持つ癖や特色が
    意識していなくても出てくる、
    その違いが個性の第一歩ではないかと思います。

    古典と向き合って、
    自分なりのスタイルを確立していくのが
    本来の姿だと思います。
    そこはとても遠く、
    私もまだまだ道半ばです。

    臨書を学ぶために空海を知り、
    興味が広がって寺社仏閣が好きになり、
    本を読んだり旅したりと
    楽しみが広がっている人もたくさんいます。
    古典にアプローチすることで
    知識が増えたり気持ちが豊かになったり。
    書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。
    古典には、字や書体、書かれた背景など、
    魅力がたくさんあります。

    本書を手に取られた方が、
    少しでもそう感じてくださったら幸いです。

    山本 翔麗


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 臨書の基礎知識
    * 臨書とは
    * 臨書のルーツ
    * 中国の書の発展
    * 日本での書の発展
    * 臨書の方法 形臨・意臨・背臨
    ・・・など

    ☆第2章 古典を見てみよう
    * 古典の選び方
    * 書体の展開
    ≪楷書の古典を見る・読む≫
    * 九成宮醴泉銘
    * 孔子廟堂碑
    ≪行書の古典を見る・読む≫
    * 祭姪文稿
    * 風信帖
    ≪草書の古典を見る・読む≫
    * 十七帖
    * 書譜
    ・・・など

    ☆第3章 実際に書いてみよう
    ≪楷書を書いてみよう≫
    * 九成宮醴泉銘 九成
    * 九成宮醴泉銘 醴泉
    * 孔子廟堂碑 玄妙
    * 孔子廟堂碑 神功
    ≪行書を書いてみよう≫
    * 蘭亭序 蘭亭
    * 蘭亭序 暎帯
    * 祭姪文稿 真卿
    * 祭姪文稿 亡姪
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

    ★ 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
    「こうしてほしい」を伝える。

    ★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
    「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

    ★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
    誰にとっても負担が大きいもの。
    日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

    ★ 生前整理に役立つ
    相談や断捨離の知識も紹介!

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「処分してもらってかまわない」。
    本人はそう思っていても、
    家族を亡くしたご遺族は、
    喪失感からなかなか手がつけられず、
    結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
    といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

    あるいは、兄弟姉妹のなかで、
    その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
    遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
    といったケースもあります。

    仕分けや片づけがされないまま、
    持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
    それだけ大変なものなのです。

    家族にそうした思わぬ負担をかけず、
    遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
    としてもらうために大切なのは、
    「こうしてほしい」を明確に伝えること。
    そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

    整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
    すぐに「処分」することは抵抗があるなら
    「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
    本書では、「仕分け」の具体的なコツも
    多く紹介しています。

    何より、片づけや生前整理には、
    体力と気力、そして判断力が必要ですし、
    家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

    どんな「生前整理」が家族の負担を
    減らすことにつながるのか。
    喜んでもらえるのか。
    ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
    人生が構築されていきます。
    その中で、切っても切れないのが親子の縁、
    兄弟の絆です。
    いつかはくる別れの時に、
    あなた自身も子供や親族に遺品整理を
    託さなければならないという状況になるでしょう。

    その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
    する方が先かもしれません。
    そんな時、いったいどのような気持ちで、
    どのように対処していけばいいのでしょうか。
    そこにはさまざまな難しい現実問題が
    発生していきます。

    人間一人がくらしていた生活のすべてを
    整理するということはとても大変なことです。
    決して頑張りすぎないこと。
    プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
    上手に活用することで、
    「いい準備、いい生前整理ができた」
    といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

    この本がお役に立ちますことを願っております。

    一般社団法人遺品整理認定協会理事長
    木村 榮治

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 序 章
    今できる「遺す技術・片づけ」
    * いま、なぜ「遺す技術」なのか
    * 「遺す技術」とは
    * 突然の遺品整理は苦労も多い
    ・・・など

    ☆ 第1章
    身近な人が亡くなったとき
    何が起きるか、どうすれば良いか
    遺される側からcheck!
    * 遺される側から見た「実家の片づけ」
    * いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
    * 相続について決める
    * 不用品の処分、ゴミ出しの実際
    * 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
    * 遺品整理の現場から
    ・・・など

    ☆ 第2章
    身内が困らないように遺すための
    片づけの極意
    * 生前整理の大切さをお互いに確認する
    * まずは受け取る側とのコミュニケーション
    * エンディングノートを活用してみる
    * 葬儀・墓をどうするか
    * 「贈与契約書」で意思表示をする
    * 生前贈与で相続問題を軽減
    ・・・など

    ☆ 第3章
    生前整理を進めるには何をすれば
    * まずは動線を確認
    * 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
    * 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
    * パソコンは法律に基づいてリサイクル
    * 車やバイクは相続か廃車か決める
    * 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    プロの業者の上手な活用
    * 上手くプロに依頼する方法
    * 家事代行業者の上手な活用
    * 不用品回収業者の上手な活用
    * 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
    * 遺品整理のプロは生前整理のプロ
    * 生前の財産整理は計画的に行う
    ・・・など

    ※本書は2016年発行の
    『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
    を元に加筆修正・再編集をし、
    書名・装丁を変更して再発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 「別に」「ムリ~!」 いざというときに言いかえるには?

    ★ 言葉ひとつで印象が変わる!

    ★ これからの時代に役立つ!

    ★ 学習評価や面接で差がつく!

    ★ きちんと伝わる言葉が身につく!

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、
    友だち同士では若者言葉で会話していても、
    「ここぞ」というときに、きちんとした話し方が
    できる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。
    言葉遣い一つで、知的で、
    洗練された印象が与えられるなら、
    やはり覚えておいて損はないし、
    改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが
    絶対にオトクです。

    この本には、その「おっ!」と思わせる
    言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。
    皆さんが日々出会う場面を想定していますので、
    ぜひ実際に使ってみてください。
    きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、
    「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、
    手に取るようにわかると思います。

    でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、
    なかなかうまくいかないのです。
    なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、
    相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが
    反映されるからです。それぞれの言い換え例には、
    そのあたりの心構えも併せて掲載しています。
    できたらそちらもじっくり読んでみてください。

    言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
    一回でも多く口にして、
    自然に口から出るようになれば、
    きっとすてきな未来が待っていることでしょう。

    一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
    元・専門学校講師(ビジネスマナー)
    覚来ゆか里

    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。
    会話にしても、書き言葉にしても、
    言葉は使い慣れないと自分のものになりません。
    最初は照れがあったり、緊張したりして、
    なかなかうまく言えないかもしれませんが、
    少し意識して使うようにすると、
    自然に口から出てくるようになります。
    勇気を出して、使ってみてください。

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 家族・友だちとの会話
    * 01
    きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい
    * 02
    友だち同士の会話を少しスマートに言い換える
    ・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする
    ・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える?
    ・・・など

    ☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう
    * 01
    学校で落ち着いた話し方ができるのが、
    すてきなおとなへの第一歩
    ・ 学校で先生と交わす会話
    ・ 来校された方と交わす会話
    * 02
    街の中での会話をブラッシュアップして、
    洗練されたおとなを目指す
    ・ お店などに立ち寄ったとき
    ・ 街の中で出会った方との会話
    ・ 近所の方との会話
    *コラム 第一印象をよくするには

    ☆第3章 知っていると差がつく、
    気をつけたい言葉いろいろ
    * 01
    敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ
    * 02
    上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む
    * 03
    「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!
    ・・・など6項目

    ☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!

    ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

    覚来 ゆか里
    一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事
    元・専門学校講師(ビジネスマナー)
    専門学校では就職活動に関するマナーを担当。
    ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。
    講師時代の経験から、
    幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。
    現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、
    幼児から中高生に向け、国際社会でも通用する
    マナー教育とその普及に尽力している。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。