セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『マナー・冠婚葬祭、小学館(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~33件目/全33件

  • ※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    おひとりさまは、最期まで楽しい!

    2025年の日本では、
    6人にひとりが「ひとり暮らし(独居)」になると言われています。
    特に高齢者の独居率は急上昇!
    いわゆる「おひとりさま」が珍しくない時代です。

    しかし、
    そこそこ楽しい毎日を送るおひとりさまが
    ふと不安になる瞬間があります。
    「老いと死」に直面したときです。

    気づかないふりをしているけど、
    迫り来る老いからは逃げられない。
    いつまでひとりで暮らせるか?
    病気になったらどうしよう?
    万が一、うっかり、死んじゃったりしたら、
    お墓やお葬式、
    遺品や遺産、
    そして飼っている愛しいペットはどうなるの?

    姑を見送り、息子が巣立ち、そして夫と別れて、
    自由気ままなおひとりさまを謳歌する
    イラストレータ&漫画家・なとみみわが
    終活エキスパートに会いに行き、
    楽しい最期を目指す「おひとりさま終活」の決定版!

    なんだか歳を取るのが楽しみになってきたかも!?

    目次
    1章 後始末、はじめの1歩 
    2章 頼れるのは誰ですか? 
    3章 死んだ後、私はどこに行くの? 
    4章 私の財産どうしよう? 
    5章 いつまで自宅にいられますか?
    6章 残したままでは死にきれない

    (底本 2024年4月発売作品)
  • シリーズ11冊
    693(税込)
    キャラクター原作:
    藤子・F・不二雄
    監修:
    流田直
    カバー絵・まんが:
    いそほゆうすけ
    まんが監修:
    藤子プロ
    レーベル: ドラえもん
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    衣食住の基本がわかる!せいかつ入門まんが。

    ロングセラーで大好評の学習まんが「ドラえもんの学習シリーズ」。これまでの、小学校の中・高学年のライナップに、幼稚園~小学校低学年へ向けた内容を追加し、「プレ学習シリーズ」として刊行します。幼少期に必要な「学習の導入」や 最低限伝えたい「生活力」をテーマとし、“教える自信がない”“教えるきっかけを親しみやすい漫画で”と考える若い世代の親に届くラインナップです。

     本書はこの第一弾。入園、入学、進級に際して、子どもに最低限できていてほしい身のまわりのことを題材として選びました。ドラえもんやのび太と一緒に、楽しみながら理解ができます。手洗い、歯磨き、食事マナー、片付け・・・、親に言われても聞かない子どもも、ドラえもんと一緒なら、やる気が出てくるかもしれません。

    ※この作品は一部カラーです。
    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    知って活かすと幸せになる。人気の授業を再録!

    思いやり、やさしさ、豊かな感性、決断力…。女の子に必要な力を育むと注目されている「和の心得の授業」。中高一貫校である品川女子学院では、「28プロジェクト」(=卒業の18歳をゴールとせず28歳で活躍できる女の子になれる教育をする)の一環として、「日本を知る」授業があります。礼法、茶道、華道、着付け(浴衣)。これらの授業を再録し、どんな力が養われるのか、生徒たちにどんな変化が顕れたかも収録しました。
     女の子の親御さんにぜひ。実は今さら聞けない作法の虎の巻にもなるからです。たとえば、※玄関で靴を脱ぐときどちら向きで脱ぐか?※和室の上座下座は?※茶道の茶碗はどちらに回すか?※花を格好よく見せる生け方バランスは?※着物(浴衣)は右前か左前か?
    娘に教えておきたいし、聞かれても堂々と答えられます。しかも、その作法の理由がわかるので、腑に落ちる…。生徒になったつもりで授業を受けられるというわけです。国際化の前に、まずは自国文化を熟知する大切さも伝えたい。女子学生に向けた、このような類書はありません!自宅で出来ることも多数収録。読んで知って体験できる。幸せの花を咲かせてくれる本です。
  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「感じがいい人」は得をする!

    ビジネスシーンにおいて、相手に与える印象の良し悪しが、評価や出世に影響することが増えてきました。特に、接客や営業といった職種では大きな差が生まれることも珍しくありません。逆に、ふだんの何気ない言動が相手にマイナスの印象を与えてしまい、知らないうちに損をしていることがあるかもしれません。本書では「言いかえ図鑑」シリーズがベストセラーとなっている産業カウンセラーの大野萌子氏が、ビジネスパーソンのために実践的ですぐに役立つコミュニケーション術を具体例を挙げながら解説します。
    【感じのいい人の言葉の選び方】【感じのいい人の話の聞き方】【PCメール、スマホメール、メッセンジャー、オンライン会議ツールの使い方】【部下、上司、同僚、アルバイトなど社内関係者とのコミュニケーション術】【取引先とのコミュニケーション術】【親族、ご近所、パパ友、ママ友、常連客とのコミュニケーション術】などなど、ふだん当たり前のようにやっている行動や話し方、言葉遣いがちょっとした工夫をするだけで、相手に好印象を与えるように生まれ変わります。これを読めば、きっと仕事も人間関係も、驚くほどうまくいくようになるはずです。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    場面別に敬語の使い方を解説。敬語言いかえ辞典付き。

    敬語は人間関係を円滑に保つために欠くことのできないマナーであり、ときに知性と教養をはかられるバロメーターともいえるもの。上司や同僚の付き合いや、取引先・顧客との取引も、敬語の使い方に大きく左右されると言っても決して過言ではありません。本書は、上司との日常会話から、自己紹介・商談・接待・プレゼン・冠婚葬祭・電話・手紙・メールまで、職場や日常生活でよく出会うさまざまな場面別に、具体的な会話例や文例を挙げながら、敬語の使い方をわかりやすく解説したものです。初めのページから順番に読んでもよし、困ったときに必要な場面を引いて調べてもよし、楽しい三コマ漫画やイラスト、敬語に関するコラムも満載で、だれでも楽しく敬語が使いこなせるようになります。巻末には、 ふだんの言葉から改まったときの言葉が引ける「ふだん語→敬語 言いかえ辞典」を掲載。「出席→ご臨席」「会う→お目に掛かる・拝謁する・ご尊顔を拝す・拝眉するetc.」など、改まった言い方になおしたいときに手軽に言葉を引けて、その使い方も知ることができます。会話から文書まで、敬語をマスターしたい新入社員必読の1冊です。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    走ることで、自分が分かった。変わった。

    頑張りすぎない、ちょっと素敵な日常が垣間見えるインスタグラムが人気の安田美沙子。
    子ども2人、アラフォーとなり、健康食コーディネーターやランニングアドバイザーの資格も取得。
    そんな忙しい日々を1冊の本にまとめることになりました。

    まずは、著者からごあいさつ。

    「私が走り始めたのは14年前から。
    10km完走、フルマラソン完走、すごい達成感を味わいました。
    その達成感のために、ずっとRUNを続けられるのかもしれません。

    走ることで、自分がよく分かるように。
    どこが傷むのか。どう疲れるのか。どうケアすればいいか。
    自分の体のことが分かり、メンタルの安定感も得られるようになりました。

    家族4人の生活では、以前ほど自分の時間が持てないのは当たり前。
    マッサージにもエステにも頻繁に行けないのなら、
    家でセルフケアすればいい! 
    それができるのも、自分の体のことを把握しているから。

    限りある時間を有効に使えるようになったのも、
    “RUNのために体を作っておこう”
    “RUNの時間を週1回でも確保しよう”と心がけるから。
    そんな私の生活と仕事、暮らしのあれこれが、お目にとまれば何よりです!」

    ※この作品はカラー版です。

    (底本 2022年1月発行作品)
  • シリーズ2冊
    1,287(税込)
    著:
    ののこ
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    夫の借金発覚から、財政大改革が始まった!

    フォロワー17万人越え、家事テク・貯金テクが大人気の著者・ののこさん。
    ジェットコースターな人生を、超堅実・財政引き締め生活に大転換できたのは、
    なかなかやらかす旦那さんのおかげでした!

    ののこさんは結婚、妊娠を機に仕事を退職、
    なんとそのタイミングで旦那さんの借金(300万円)が発覚。
    そこで、それまで夫婦別財布だった家計を見直し、
    一括で管理し始め、節約生活を開始。
    作り置きおかずを駆使したり、ポイントカードを有効に活用したりとやりくりする中で、
    2018年には貯金130万円を達成するまでになりました!

    収入は旦那さんのみのシングルインカム、
    子ども2人いるのに、130万円貯められるんです。
    それは、毎日のスッキリ家事のおかげでもあります。
    本書は、貯められる家事テク・家事のコツを40項目にまとめました。

    ポイント1 『ゆる~い家計管理』 準備&マインド
    ポイント2 『作りおきおかず』 料理
    ポイント3 『スッキリ収納』 整理・収納
    ポイント4 『シンプルな生活』 暮らし
    ポイント5 『こつこつ貯金』 増やす

    夫婦そろって浪費家だったのに、これだけ生活を変えられました!
    (2020年3月発行作品)
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    オールフルカラー!すみっコぐらしのなかまと一緒にお片付けしよう!

    小学生の毎日はいそがしい。「おかたづけしなさい!」なんて言われるけど、お気に入りのものもあるし、学校で使うものもたくさんあるし。そんなときに役立つ本が登場!すみっコぐらしのなかまが応えんしてくれる楽しいおかたづけ入門書だよ。大人が読んでも、ためになる内容たっぷり。さっそくおかたづけしてみよう。オールフルカラー!監修は、整理収納アドバイザーの水谷妙子先生。

    ※この作品はカラー版です。

    ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。
    必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    カサの尖った先端を後ろに向けて振る翼竜、「カサウシロフルス」。
    痛快!キャラで学ぶ新時代のマナー本!

    SNS上で他人に石を投げて炎上させる「イシナ原人」。
    「男は~」「日本人は~」など語る主語がやたらでかい「シュゴデカウルス」。
    前例ばかりにこだわる保守的アンモナイト、「ゼンレイナイト」。
    暗い映画館でスマホを光らす「シネマアンコウ」…。

    迷惑な振る舞いや古い慣習を、古生物や動物と組み合わせて、キャラクターをつくりました。史上初、「絶滅してほしい」生物の図鑑です。子どもから大人まで、マナーや共生について考えるきっかけに!

    おすすめポイント
    ★へんてこかわいいキャラクターを通してマナーを学べる!
    ユーモラスでちょっとシュールな「絶滅してほしい」迷惑生物たちが大暴れ。どんな行動や言動が問題なのかを学べます。

    ★これからの時代を生き抜くためのヒントが満載!
    理不尽と戦う武器になる考え方や、ちょっと心が軽くなるような対策法を掲載。法律、科学データ、格言など、あらゆる角度から紹介します。

    ★古代生物や動物の知識も深まる!
    それぞれのキャラのモデルとなった恐竜・古生物・動物たちの基礎情報も、写真やイラストつきで楽しく学べます。

    ※この作品はカラー版です。
  • 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

    役立つ保存法と、旬や栄養もわかるレシピ本。

    野菜を買ったものの、食べ切れなくて余らせてしまう、
    あるいは腐らせてしまうこと、ありませんか?

    夏場に特に腐りやすかったり、
    また天候不良や自然災害などで
    野菜が高騰化することも最近は多かったりで、
    いかに野菜を長持ちさせて使い切るかが、
    フードロス問題を解消する上でも大切に。

    食品ロス削減推進法が2019年10月に施行され、
    このフードロス問題はますます世間の関心事になっています。

    本書は、野菜をはじめ、
    卵・乳製品、大豆加工品も含めた食材を取り上げ、
    その保存方法を写真でわかりやすく表しました。

    それぞれの食材を使ったレシピのほか、
    選び方、旬、含まれる栄養素も網羅。

    節約も叶うので、家庭にあると便利な1冊です。

    ※この作品にはカラーが含まれます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    最新 手紙・メールのマナーQ&A事典。

    社会に出ると、目上の人や面識のない人に手紙やメールを送らなければならないこともたくさんあります。友人どうしのやり取りと違い、改まった場面では、書き方やマナーについて知らないと、思わぬ恥をかいたり仕事や人間関係に支障を来したりすることもあるものです。
    本書は、手紙・メール・FAX・電報の、様式・マナーから文面・言葉遣いまで、多くの人が悩む疑問を集め、Q&A式で丁寧に解説した実用書です。「封書の宛名書きで、連名の場合の正式な書き方は?」「『拝啓』と『かしこ』はいっしょに使えるか?」「便箋1枚で手紙を送るのは失礼?」「『侍史』『机下』などの使い方は?」「就活で履歴書を送る際の送付状ってどう書くの?」「心に響く励ましの手紙の書き方は?」「初めて送るビジネスメールで、気を付けなければならないことは何?」など、ネットなどでも特に質問の多い103の問題を取り挙げ、ズバリ解決。就活中の人や新入社員はもちろん、社会人になって久しい方にも役立つ、社会人必携の1冊です。
    巻末には、便利な「敬語言い換え一覧」「書き出し・結び一覧」を所収。また、キーワード索引付きで、知りたいことを索引から調べることもできます。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    業界最前線のコンサルタントがズバリ回答!

    本書の著者・佐々木悦子さんは、
    葬儀・お墓のスペシャリスト。
    「お墓・葬儀の電話相談」や「終活に関する勉強会」での、
    消費者側に立った具体的なアドバイスが人気で、
    全国の相談者や参加者から厚い信頼を寄せられています。

    そんな佐々木さんのもとに集まった声をもとに作ったのが、
    この『知っておきたい お葬式Q&A』。

    「お葬式って、どうしてそんなにお金がかかるの?」
    「お布施の相場は、どこに聞いたらよいですか?」
    「必要最低限のお葬式でいいんですが…」
    「葬儀社選びで失敗しない方法は?」
    「子どもに迷惑をかけないように、いまから準備しておきたいんです」
    「ひとり暮らしなんですが、生前予約はどうしたら?」

    …など、みんなが本当に知りたい、
    いまどきのお葬式にまつわるあんなこと・こんなことに、
    とにかくわかりやすく、具体的にお答えしました。

    いざというときに「こんなはずでは…」と後悔しないためにも、
    自分のために、家族のために、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
  • 「お墓」がこんなに変わっていたなんて!

    本書は「お墓、どうしよう?」「お墓、どこにしよう?」と悩む人たちの解決の一助になりますように、との思いも込めて綴った、新しいスタイルのお墓の見聞記である――。

    新聞で近年、お墓についての広告を見かけるようになったと思いませんか?その中心は、まるでお墓に見えない「納骨堂」だ。

    <見に行くと、まず外観に驚かされる。美術館や高級マンション、あるいはオフィスビルのように見える建物で、中に「お墓」があるとは到底見えない。(中略)かつてのお墓につきものだった、うら寂しい空気感など皆無だ。このようなカジュアルなお墓参りを喜ばしいととらえるか、脈々と培われてきた墓参の雰囲気がなくなって嘆かわしいととらえるか>(「はじめに」より)

    いったい中はどんなふうになっているのか。いくらぐらいするのか。どんな人が“購入”しているのか。見て、聞いて、覗いた「お墓本」の決定版!

    社会問題となっている「墓じまい」、「改葬」への密着や、納骨堂と同様、注目を集めている散骨や樹木葬なども取材。悩んでいる人、迷っている人の役に立つ1冊です。
  • 料理の余計な手間とムダをメッタ切り!

    すべての女性は呪いにかけられている。
    仕事も家庭も手に入れてキラキラ輝けという呪い、
    そうでなければ不幸せと思わせられる呪い……。
    なかでも台所にたゆたう料理カンケイの呪いは強力です。
    だから女性たちは、お総菜や冷凍食品を買うと、罪悪感におそわれてしまう。

    そんな呪いから自由になれ!
    大好きな料理に罪悪感をもってほしくない!!
    と叫ぶのは、徹底して効率優先の調理法を説いてきた『やせるおかず 作りおき』シリーズの柳澤さん。

    「生にんにく、いらない」
    「コトコト煮る、いらない」
    「手間をかけたものこそおいしいという考え、いらない」
    「見えない努力、いらない」

    -----えええええ???

    本書では、彼女が実践する驚きの台所テクニックと思想を公開します。
    大ヒットシリーズの背景には、これらがあったのでした。
    「大事なのは、手を抜くのではなく、いかに手間を抜くか」と柳澤さんはいいます。

    料理の基礎をがっちり身につけたうえで、
    新しい食材や調味料、道具を積極的に使いこなす柳澤さんの方法で、
    あなたの台所仕事は今よりずっとラクに、楽しく、幸せになるはずです。

    【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    ※この作品は二色です。
  • 切りおき生活なら包丁まな板は週2だけ。

    仕事から帰ってきて、いちから野菜や肉を切って味つけして火にかけるの、たいへんじゃないですか?というか、電車の中で献立を考えるだけで気が遠くなる……。
    作りおきはしているけど、やっぱり子どもには出来立てを食べさせてあげたい!! 
    この本は、そんな「毎日の料理に煩わされたくない。でも家族には手づくり出来立てを食べさせたい」アナタに向けて作った、
    新しい料理生活を提案するレシピ本です。

    買い物と食材切りは水曜日と土曜日だけがんばる。切った食材は袋詰めして冷蔵庫にセット。
    あとは、食べるときにそのセットを取り出してレシピどおりに調理すれば、台所に立ってから10分後には完成!

    つまり、市販の料理キットを自宅で作る方法です。

    とにかくアナタを煩わせないよう、1週間分の買い物リストと段どり表、献立も載せちゃいます。
    だから、包丁・まな板を使うのは週2だけ。食材だって使い切り!

    毎日の食事でがんばるのは週2だけでいい。
    そんな思いから、この本は生まれました。

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
    ※この作品はカラー版です。
  • 1日10分、たったの5日間で変わる!

     婚活、面接、プレゼンで勝つ! カラオケ、スピーチで魅せる!!
     あのマイケル・ジャクソンも実践した、ハリッド式ボイトレが、誰でも簡単にできるように!!
     本当に「いい声」とは“自分本来の声”なのです。だから本書にあるボイトレを行えば、誰でも本当に「いい声」に変わります。
     そして本当に「いい声」を得られたら、それは一生の自分の財産となるのです!!

    文中のURLから、著者によるトレーニング実践動画へアクセスできます(ID 登録が必要です)。
    QRコードも記載されていますが、こちらはアプリ環境等によって読み取りの可否にばらつきがありますので、電子書籍版ではおすすめしません。
  • 買い続けても“スッキリ暮らす”はかなう!

    パリで暮らした著者が、パリジェンヌやマダムから
    学んだ「ものが多いのにスッキリおしゃれ」な
    部屋づくりの極意をキュートなイラストで紹介。

    「それほど広いわけではないし、
    キャンドルとか小瓶とか必需品じゃない雑貨も多いのに、彼女らの部屋がスッキリおしゃれに
    見えるのはなぜかしら??」
    --パリ滞在中、著者が抱いていた素朴なギモン。

    そして帰国後、マイルームの散らかりっぷりを見て
    「このままじゃ汚いおばあさんになってしまう!
    片づけるなら体力気力のある40代の今しかない!」と一大決意。
    いきなりものを減らすのは買い物大好きなだけに
    ムリなので、フランス女性たちが実践していた「整え方」をとにかくマネすることからスタートしました。

    たとえばリビングダイニングなら
    「テーブルの上はゼロ」「小物は縦横直線ゾロエ」。たまる一方の衣類は「一軍引き出し術」で
    本当に必要なもの・要らないものを
    見エル化していくうちに、いつのまにか
    罪悪感や後悔ナシに捨てることもできたのです。

    整え片づけると、人生で何を大事にすべきかも
    見えてくると著者はいいます。
    あなたもぜひそれを見つけてみてください。

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
    ※この作品はカラー版です。
  • 羽田空港カリスマ清掃員の自宅そうじワザ!

    羽田空港を2013、2014、2016、2017年に
    「世界一清潔な空港」に導き、
    700人のスタッフを束ねるリーダーとして
    活躍するカリスマ清掃員の著者の一番の願いが
    “15歳までに子どもをそうじ好きにさせる”こと。

    「そうじは生きていくために一生続けなければならない。
    ならば少しでもラクにカンタンに、
    家や学校をキレイで居心地のいい場所にする方法を教えたいんです」(著者・新津さん)
    小中学生のうちに本書で書かれている内容を
    マスターできれば、
    「段どり力や清潔感が得られ
    ラクで効率のよい一生がおくれる」、しかも
    「想像力が養われ人への気配りができる子になる」
    といいこと尽くめ。
    自分の部屋や教室をキレイにしながら、人間力も育つのです。

    小中学生向けなので、タオル1本洗剤3つだけでもキレイになる方法からスタート。
    もちろん、そうじ機やモップなど、
    “持ってはいるが正しく使いこなせていない”道具の
    疲れない使い方・動き方も詳しく紹介。
    そう、そうじ嫌いの大人にも充分役立つ!!
    ぜひ大そうじのヒントとして、そして
    毎日をキレイなおうちで過ごすための教科書としてオススメします。

    ※この作品は一部カラーを含みます。
  • 品格ある言葉の作法が人間関係を豊かにする。

    生きにくいとされる現代社会では、コミュニケーションツールとしての日本語の力が重要です。そのためには、日本人として、日本語の特性を理解し、使いこなすことが必要となります。
    「あいまいで分かりにくい」とされる日本語ですが、無用な諍いを避け、豊かな人間関係を築くことができる、美しい言葉なのです。
    職場で、家庭で、また世界の中で、私たち日本人はどのように日本語で表現すべきなのでしょうか。
    『女性の品格』の坂東眞理子氏が、働く女性はもちろん、男性ビジネスマンや主婦など、全ての日本人に向けて、初めて書き下ろした、日本語についての1冊です。
  • 松浦弥太郎が教える人と寄り添うコツ。

    「『会えたら会いたい』という言葉が好きだ。なかなかいい言葉だなあと思っている。直接的に『会いたい』というのは少し照れるから、まあ、ワンクッションというか、ちょっと姿勢を低くして、「もし会えるなら、ぜひ会いたい」という気持ちを込めた言葉として使っている」「対話のポイントは、常に、今のこと、そして、未来のことの両方を話すように心がけるといい。まずは、今、自分が思っていること、悩んでいること、向き合っていること、抱えている問題を、自ら話す。自分のことを相手に話せば、自然と相手も話してくれる」(共に本文より)。
    人付き合いのコミュニケーションに悩んでいる時に役に立つ、たくさんのヒント。なかなか相手に届かない自分の思い。でも伝えようとするから届かない。自然に相手に伝わるためにどうすればいいか。そのコツを、元暮しの手帖編集長で人気エッセイスト松浦弥太郎さんが教えます。
  • 思いを言葉化する、教養の超アウトプット法。

    例えば、エレベーターで社長と一緒になったが、
    気の利いたことが何も言えない…
    飲みの席で、ふられた話題に「知らない」と答えたら場がしらけた…

    ――こんな経験はありませんか?

    「言葉にできない」

    「うまく(言葉で)伝えられない」

    こんな悩みをもつ人は多いのではないでしょうか。
    「言葉にできる」とは、相手を納得させられることが言えること、を指します。
    「言葉にできない人」は、往々にして相手から
    「考えていないな」と思われたり、場を気まずくしてしまいがちです。

    この会話のもどかしさを解消するのが本書です。

    意味のあるコンパクトなコメントを駆使し、どんな会話も盛り上げ、
    いつも話題の中心にいるのが「言葉にできる人」。
    日々のアウトプット(言葉化)を鍛えれば、誰でも必ずなれます。

    齋藤先生が教える、教養の超アウトプット法、
    知らない話題でも切り抜ける「間に合う会話力」、
    15秒で伝えきる知的会話術を伝授します。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    相手の性別、人数、場所、時間により効果的な話法がある。変化する状況に合わせた理想的な会話法、対話法、講演法のコツを伝える。年令に合った正しい会話術が、いきなり身につく、究極の“しゃべり秘伝書”登場!!

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    筆まめで面倒見が良く、ユーモラスでときに辛辣。気難しい文豪のイメージとは一味違う人間・夏目漱石の素顔が、遺された多くの書簡から甦る。友人への励まし、門下生のための職の斡旋、読者からの便りへの返信、行政に対する抗議文、さらには猫の死亡通知まで。無類の手紙好きだった漱石は、折に触れてユーモアと真情にあふれる思いを書き送った。誰かが困っている時、悩んでいる時、喜んでいる時などにも、的確な言葉を相手の胸に投げかけている。時を経ても古びることのないその言葉は、漱石から届く現代へのメッセージでもある。
  • 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    「盗られた!」泥棒や外国人窃盗団にとって、日本はまさに天国。彼らはサムターン回しや窓ガラスの焼き破りといった新手の手口で私たちの貴重な財産をいとも簡単に懐へ収めてしまう。防犯に関する様々な情報もあふれているが、決め手に欠けるのが実情だ。本書では誰よりも泥棒をよく知る元警視庁刑事の稲田淳夫氏が、泥棒心理を踏まえた対策を徹底紹介。その考えに基づいたシンプルかつ効果的な防犯対策で泥棒をシャットアウトしよう。

    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • デキる大人に必須のスマートな日本語講座。

     昨年、日本がサッカーW杯出場を決めた深夜、渋谷に集まり大騒ぎをする若者達を相手に軽妙洒脱な話術で1人の逮捕者もけが人も出さずに収めたDJポリスが話題を呼びました。それまでの紋切り口調ではなく、ときにユーモアを交えながらの話し方が大群衆の心を捉えたのが成功の要因です。
     ビジネスシーンでも一般生活においても、同じ内容を伝えるのに言い方一つで相手の気持ちはガラリと変わります。
     例えば、理不尽なクレーム電話がかかってきた場合でも、こちらの言葉遣い一つで相手の怒りを治めることもできますし、その逆に火に油を注ぐ結果にもなりかねません。
     本書は1.お願い編 2.言い訳編 3.リアクション編 4.挨拶・お詫び編 5.感謝・ねぎらい編 と分類分けし、どんな場面でもうまく応用できるように簡潔にまとめました。また、日頃、何気なく使っている「人をイラッとさせてしまう言葉」をスマートな言い回しに変える一覧表なども多用。
     若い世代から中高年世代まで幅広い層に役立つ1冊になるはずです。
  • 元気なうちにやっておくべき手続きのすべて。

    若いときは気楽でいいと思っていたひとり暮らしも、年齢を重ねると心配事が増えてきます。「自宅で急に倒れたらどうしよう」「認知症になったらだれが面倒見てくれるのか」…。ただ悩むだけでは心配は解消しません。大切なのは、気がかりは何かを考え、それを解決する手段を知り、元気なうちに実行することです。本書は、ひとり暮らしの人が気にしている様々な問題を取り上げ、それに対処する手段を詳しく解説します。
    ・ひとり暮らしでも安心な「高齢者向け住宅」
    ・認知症になった自分を守ってもらう「任意後見制度」
    ・急に倒れた時に備える「見守りサービス」
    ・体が不自由になったら生活全般を補助してもらう「任意代理契約」
    ・葬式や埋葬を代行してもらう「死後事務委任契約」……

    ひとり暮らし高齢者の8割近くの方は、今のままひとりがいいと考えているという調査結果があります。充実したひとり暮らしを長く続けるために、本書をお役立てください。

    【ご注意】※この作品は図表が含まれるため、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 簡単すぎてごめんなさい。ちょっとした心がけ、ささやかな努力の集大成の書。

    エコライフでの著書・雑誌の執筆、テレビ出演、講演等で大活躍の赤星たみこ氏(漫画家・エッセイスト)。流行語になったキーワード「もったいない」につながる事柄(著者が推奨、実行している)を、50音で始まる川柳にして提示する、エコ事典・エコ絵本ともいうべき実用書です。初心者にも手に取りやすく、エコ経験者も確認用ダイジェストとして利用可能。「生活科」で環境問題を取り上げる小学生などと、親子でできるテーマには「キッズマーク」を入れました。川柳どおり実践することで可能な省エネや省資源の数値や、関連HPなどを巻末データで収録。
    【例】「あわあわで 汚れすっきり すすぎラク」「生(なま)ゴミは 水気をきれば ダイオキシン減」

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 利き脳によるリバウンドなしの片づけ術。

    今、次なる「片づけ術」として注目を集めているのが4タイプの「利き脳」による「新片づけ術」です。簡単なチェック(指組み+腕組み)で自分の「利き脳」を調べ、それぞれに合った片づけ方法を知ることで、より再現性の高い片づけを実現できるというもの。

     これは、1990年代にアメリカで生まれた「自分を知ることで、楽に心地よく暮らすための仕組みをつくる」ことを目的とした「ライフオーガナイズ」という理論に立脚しています。なにより、まず自分本来の内面を知ってから、片づけをするので、無理がない。「捨てなきゃいけない!」「完璧に片づけなくてはいけない」といったプレッシャーがありません。また、自分に合った収納方法で片づけを進めるので、片付けた後、リバウンドしにくい仕組みになっています。

     「利き脳」タイプの特徴を活かした、「キッチン」「クローゼット」「リビング」「玄関」「洗面所」等場所別の片づけ・収納方法に加え、時間活用法や人生プラン法もわかる片づけ実用書です。

    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※この作品はカラー画像が含まれております。
  • ANA式 ビジネスマナーの新常識

    例えば名刺交換の時、相手の名前を読み上げるだけで印象がグッとよくなることをご存じですか? エレベーターの乗り降りの際、レディーファーストを実践する男性の評価が高いことを意識していますか? マジックワード「ありがとう」をきちんと使っていますか?接遇の達人であるANAのCAが明かした、ビジネスパーソンに必要な基本マナーに加えて、知っておくと好印象かつスマートな21世紀型ビジネスマナーを、一挙紹介します。この1冊で、さらにデキるビジネスパーソンになれる!
  • 1,386(税込)
    監修:
    小笠原敬承斎
    レーベル: ――
    出版社: 小学館

    読むと「美しい日本語」が使えるようになる。

    「ご存知でいらっしゃいますか」「差し支えございません」「得心いたしました」
    「年功序列で失礼いたします」「心待ちにしております」「十分いただきました」…これらは、本書で紹介している“品格を感じることば遣い”から抜き出したものです。

    いかがでしょう。こういうふうに声をかけられたら、
    素敵な人だな、という印象を誰もが持つのではないでしょうか。
    一方、このようなことば遣いは、どういうときに使うのが適切なのか
    想像はついても、はっきりわからないものもあるのではないでしょうか。

    この本は、そんな、多くのみなさまのために、
    小笠原流礼法宗家・小笠原敬承斎さんが監修し、
    どなたでも美しい日本語を使いこなせるようにと編まれた
    ことば遣い本の決定版です。
    ご家庭で、ご近所で、またビジネスでも使い勝手がよいように、
    使うシチュエーションごとに、六章に分けました。

    第一章 品格を感じるひと言
    第二章 あいさつのことば
    第三章 感謝の気持ちを伝える
    第四章 心配りのことば
    第五章 強い気持ちを伝える
    第六章 誠意のある受け答え

    本文は、美しいイラストで彩られたオール4色です。

    「こんなときにはどう言うのがよいのだろう」と迷ったときに
    すぐに適切な表現を見つけられる、実用的な1冊です。
  • アヤパンのベストセラー、ついに電子化。

    「アヤパン」の愛称で親しまれ、『めざましテレビ』などで長くキャスターを務めた高島彩。女性による好感度調査「好きな女子アナウンサー」(オリコン)では2005年から5年連続1位に輝いた彼女が、キャスターとして、フジテレビ社員として高く評価された会話、番組進行、気くばりの流儀をあますことなく、語り下ろします。「出すぎず、引きすぎず、それでもなぜか中心にいる」コミュニケーションを、「使い分けたい5つの“なるほど”」「笑顔、挨拶、アイコンタクト」「大人の雰囲気を醸すフレーズ」といった具体例で列挙。職場で仕事場で、そして友人関係から恋愛、夫婦、家族関係まで使える、アヤパン流「気くばりのススメ」です。
  • 著名人の豊富な事例に学ぶ、心伝わる話し方。

    話し方のプロ、草野仁が話し方の全てを公開します! あいさつから始まって、初対面の人との接し方や、苦手な人と話すコツ、謝り方、雑談力、スピーチ、部下を鼓舞する方法など、「話す力」をつける様々な方法を、著名人のエピソードを交えて紹介します。
    例えば、著者の心をつかんだ吉永小百合さんのあいさつ、浅草キッドさんに学ぶうまい話の広げ方、黒柳徹子さんの雑談力、心を打たれる松井秀喜さんの言葉、関取・若の里関の心温まるスピーチなど、豊富な事例が満載です。
    さらに、著者がワイドショーのキャスター時代にリポーター達に「草野流の話し方」で鼓舞して、オウム事件の真相に迫った話など、ここだけの話も満載。読んで面白く、役に立つ1冊です!
  • 最強の雑学王が伝授する「物知り」になる技。

    雑学的知識を身につけ、それを正しく使うことができれば、
    人生が好転する!

    雑学の力とはなにか !?
    「コミュニケーション力、会話力がアップする」
    「周囲の人から面白がられ、ウケがよくなる」
    「好奇心が高まり、色々なものに興味がわいてくる」
    「趣味の幅が広がり、人生が格段に楽しくなる」
    「発想が豊かになり、仕事にもいい影響を与える」
    などなど、数多くの雑学の威力を、
    本書で具体的に解説する。

    そしてどうすれば、切れ味鋭い雑学を身につけることができるのか、
    著者が30年かけて会得した「物知り」になる習慣を初公開。

    数々のクイズ特番を制覇し、
    コメンテーターとしても人気のやくみつるが、
    ついにその「知の源泉」を明らかにした。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。