セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭
期間限定!初めての予約購入で最大コイン+20%還元!

『文化、プレジデント社、その他(レーベルなし)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • 【内容紹介】
    2050年、世界はどうなっているのか。私たちはそれまでに何をすべきなのか。
    2023年~50年の世界を大胆予測する。
    【著者紹介】
    [著]ジャック・アタリ(Jacques Attali)
    1943年アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの、要職を歴任。
    政治・経済・文化に精通することから、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威などを予測し、2016年の米大統領選挙におけるトランプの勝利など的中させた。林昌宏氏の翻訳で、『2030年 ジャック・アタリの未来予測』『海の歴史』『食の歴史』『命の経済』(小社刊)、『新世界秩序』『21世紀の歴史』、『金融危機後の世界』、『国家債務危機一ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?』『危機とサバイバルー21世紀を生き抜くための(7つの原則〉』(いずれも作品社)、『アタリ文明論講義:未来は予測できるか」(筑摩書房)など、著書は多数ある。

    [訳]林 昌宏(はやし・まさひろ)
    1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業。
    訳書にジャック・アタリ『2030年ジャック・アタリの未来予測』『海の歴史』『食の歴史』『命の経済』(小社刊)、『21世紀の歴史』、ダニエル・コーエン『経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える』(いずれも作品社)、ボリス・シリュルニク『憎むのでもなく、許すのでもなく』(吉田書店)他、多数。
    【目次抜粋】
    親愛なる日本の読者へ
    はじめに
    第一章 概念
     欲求と願望
     稀少なモノとは何か
     労働と生産
     分配と交換
    第二章 歴史
     支配と予測
     儀礼秩序
     帝国秩序
     商秩序──九つの「形態」、九つの「心臓」、九つの危機
     商秩序の取扱説明書 第一の「形態」と「心臓」──ブルッヘ(一二五〇年~一三四八年)
     第二の「形態」と「心臓」──ヴェネツィア(一三四八年~一四五三年)
     第三の「形態」と「心臓」──アントウェルペン(一四五三年~一五五〇年)
     第四の「形態」と「心臓」──ジェノヴァ(一五五〇年~一六二〇年)
     第五の「形態」と「心臓」──アムステルダム(一六二〇年~一七八〇年)
     第六の「形態」と「心臓」──ロンドン(一七八〇年~一八八二年)
     第七の「形態」と「心臓」──ボストン(一八八二年~一九四五年)
     第八の「形態」と「心臓」──ニューヨーク(一九四五年~一九七三年)
     第九の「形態」と「心臓」──カリフォルニア(一九七三年~二〇〇八年) 第九の「形態」の危機──(二〇〇八年~二〇二三年)
    第三章 現在──二〇二三年
     今日の世界
     環境問題
     今日の「心臓」
     今日の「中間」
     今日の「周縁」
    第四章 商秩序の一二の法則
    第五章 二〇五〇年ごろ──三つの袋小路
     第一の袋小路──第九の「形態」の維持
     第二の袋小路──一〇番目の「心臓」と「形態」
     世界の他の主要な地域はどうなっているだろうか
     第三の袋小路──「心臓」のない一〇番目の「形態」
     一〇番目の「心臓」でも「《心臓》なき《形態》」でもなく
    第六章 二〇五〇年ごろ──三つの致命的な脅威
     第一の脅威──気候
     第二の脅威──超紛争
     第三の脅威──人工化
    第七章 急旋回
     「形態」なき「心臓」──「ポジティブな社会」と「命の経済」
     急旋回のための手段
     独裁あるいは民主主義
     結論 今の自分に何ができるのか
     学ぶ
     予見する
     行動する
    謝辞
    訳者あとがき
    原注
  • 【内容紹介】
    『ストーリーとしての競争戦略』楠木建教授が絶賛!「読んでないのに面白い。平成なのに役に立つ」
    女たらし、ロリコン、マザコン、回避依存症、自惚れ、官僚体質、リーダー失格、家庭崩壊、ネグレクト、美少女ゲーム廃人、アラフォー自分探し……。
    源氏物語は、「なってはいけない」大人の事例集です。

    【著者紹介】
    [著] 助川幸逸郎(すけがわ・こういちろう)
    1967年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、横浜市立大学のほか、早稲田大学、東海大学、日本大学、立正大学、東京理科大学などで非常勤講師を務める。専門は日本文学だが、アイドル論やファッション史など、幅広いテーマで授業や講演を行っている。『源氏物語』の登場人物で、もっとも学ぶべきだと思うのは頭中将と源典侍、もっとも学んではいけないと思うのは光源氏と藤壺。著書に『文学理論の冒険』(東海大学出版会)、『可能性としてのリテラシー教育』、『21世紀における語ることの倫理』(ともに共編著、ひつじ書房)などがある。

    【目次抜粋】
    はじめに
    第一章 もてないやつほどよく語る〈雨夜の品定め〉
    第二章 女性を幸福にできない「回避依存症」の男〈なぜ夕顔は死んだのか〉
    第三章 「わざと軽く見られる」という知恵〈恋愛マニアを手玉にとる源典侍〉
    第四章 イケてた人ほど「イタい人」になる?〈中年になった光源氏の悲哀〉
    第五章 覚悟のない人間がリーダーになったら〈桐壺帝の悲劇〉
    第六章 優等生が策略家に変わるとき〈じつは腹黒い藤壺〉
    第七章 消化試合こそ人生の岐路と思え〈明石入道の深謀遠慮〉
    第八章 光源氏と「ジャイアンツの論理」〈朱雀帝の逆転ホームラン〉
    第九章 官僚体質がもたらす家族崩壊のワナ〈父に似ぬ堅物、夕霧の誤算〉
    第十章 社長にするなら長女、妻にするなら次女〈大君はなぜ女子力をうしなったか〉
    第十一章 たいしたことない女をお姫様だっこしたくなるとき〈バカップルの系譜〉
    第十二章 アラフォー世代の不毛地帯〈浮舟の「自分探し」の果て〉
    解説
    参考文献
    主要人物系図
    あらすじ
  • 【内容紹介】
    26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。
    知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。

    【著者紹介】
    鹿島 茂(かしま・しげる)
    フランス文学者。明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在明治大学国際日本学部教授。『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『悪の箴言 耳をふさぎたくなる270の言葉』(祥伝社)、『明治の革新者~ロマン的魂と商業~』(ベストセラーズ)、『カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語』(キノブックス)などがある。

    井上章一(いのうえ・しょういち)
    1955年、京都府生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手ののち現在、国際日本文化研究センター教授。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や関西文化論、美人論など、研究範囲は多岐にわたる。1986年『つくられた桂離宮神話』(弘文堂、講談社学術文庫)でサントリー学芸賞、1999年『南蛮幻想』(文藝春秋)で芸術選奨文部大臣賞、2016年『京都ぎらい』(朝日新書)で新書大賞を受賞。その他、『美人論』『関西人の正体』(朝日文庫)、『京都ぎらい 官能篇』(朝日新書)など著書多数。

    【目次抜粋】
    まえがき
    第1章 京都人とパリジャンの気質
    第2章 京都の花街、パリのキャバレーや娼館
    第3章 京女、パリジェンヌの美人力
    第4章 京都とパリの魅力、都市史
    第5章 京都とパリの食事情
    注釈
    あとがき
  • 日本の「地域」は、本当に「消滅」してしまうのか。
    危機感を抱いた人々は、未来へ向けた変革を生みつつある。
    そうした「地域おこし」は、特定のカリスマが主導するものではなく、
    それぞれの地元にある「チーム」によって進められている――。
    北海道から沖縄まで。17の現地取材を通じて、「地方創生」の未来を探る。

    【著者紹介】筒井義信(つつい・よしのぶ)
    日本生命保険相互会社 代表取締役社長
    1954年、兵庫県生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業。
    77年日本生命入社。長岡支社長、企画広報部長などを歴任。
    2004年取締役・総合企画部長、07年常務、09年専務。2011年より現職。

    【目次より】
    1◆「写真甲子園」が人口増を後押し
    2◆受け継いだ「小さな森」から森林再生
    3◆「居場所ハウス」で世代をまたぐ
    4◆郷土芸能の復活を復興の力に
    5◆過疎の村をつなぎ直した光回線
    6◆若者を呼び戻す「ものづくり学校」
    7◆路面電車とバスで「生活圏」結ぶ
    8◆地域FMが支える「海岸大清掃」
    9◆「耕作放棄地」で日本一の小松菜
    10◆伝統の「祭」で限界集落の克服へ
    11◆「アート」の創造性が起爆剤
    12◆国際学会誘致で商店街を活性化
    13◆学区単位で「五段階」の地域活動
    14◆街全体を使って「芸術祭」
    15◆小学一年生から「プログラミング教育」
    16◆島々が共通の地域通貨で連携
    17◆「海洋深層水」で離島の自立へ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本古来より受け継がれ、
    日本人の心に深く刻みこまれた武士道の精神を
    ひと言で説明できますか?

    たとえば「腹八分目」という言葉や概念を
    どう英訳したらいいのか、とまどう人は少なくないと思います。
    「We have to keep our stomach 80% empty.」
    では、言葉の背景の意味は伝わりません。
    しかし
    「Less is more.」
    と言えば伝わるはずです。

    武士道の精神は、日本語でも、英語でも
    ひと言で説明できるのです。

    【著者紹介】
    松本道弘(まつもと・みちひろ)
    1940年大阪府豊中市生まれ。関西学院大学卒業。日商岩井、アメリカ大使館同時通訳者、日興証券、NHK教育テレビ「上級英語」講師などを歴任、世界初の英語による異文化コミュニケーション検定「ICEE」を開発。
    日本にディベートを広めたことでも知られる。現在、国際ディベート学会会長。
    インターネットテレビ「NONES CHANNEL」で「GLOBAL INSIDE(旧題・『TIME』を読む)」に出演。私塾「弘道館」館長。
    著書は『速読の英語』『速聴の英語』(プレジデント社)、『中国人、韓国人、アメリカ人の言い分を論破する法』(講談社)、『ネイティブが使う1秒英会話「音読篇」』(たちばな出版)、『同時通訳』(角川学芸出版)、『オバマの本棚――人を動かす言葉の裏に膨大な読書あり』(世界文化社)など、約150冊。

    【目次より】
    第1章◆武士道の根幹
    第2章◆武士道における勇
    第3章◆武士道を支える思考
    第4章◆武士道と生活・文化
  • 「これはダメ」「これは間違い」と不安をあおるだけの
    現代の風水・家相の教えはすべて偽物だった!

    わが家を災いから守るための日本古来の家相のしきたりを
    どんな間取りにも対応可能な【16の実例】とともに伝授する

    【本書で明らかにされる四つの真実】
    その一●本来日本人は鬼門を恐れてなどいなかった
    その二●間取りの変更を強いる現代家相の多くの教えは大いなる誤解から流布された
    その三●先祖を敬い日本古来のしきたりを大切にすればどんな家も吉相に変えられる
    その四●元来住居・住まいの心配や災い事は「出雲大社」や「伊勢神宮」にお参りすれば解決できる

    【著者紹介】
    小池康寿(こいけ・やすとし)
    ◆高校卒業後しばらく家業に従事。32歳の時にトヨタホームの営業として売上全国第1位。活動の主な地域が日本で最も家相にこだわる愛知県だったことと、事実多くの施主が家相を大いに気にする現実を目の当たりにしたことがきっかけで高島易断の勉強を手始めに独自に易学・家相の調査・研究にのめり込む。
    ◆95年に日本初の家相専門サイトを開設。以来リクルートやトヨタ自動車をはじめ大手企業の複数のサイトで現代家相学・住宅関連の連載をもつ人気家相専門家としてテレビなどでも活躍するとともに、『幸せを招くよい家相・間取り』(西東社)など多くの著書を上梓。
    ◆家相の迷信・占い的な考え方を排し、科学的・合理的な視点から家相のアドバイスを行ってきたが、様々な歴史的文献を研究する中で「鬼門を恐れる」ということ自体が歴史的には誤りであり、間取りの変更を不条理に強いる現代の家相・風水の多くは明治維新後に誤解されたまま流布されたものであるという事実を知るに至る。そして長年一家相専門家として発言してきた者としてたとえ今までの自分自身の答えを一部否定することになったとしても明治維新前の日本人が実践していた「正しい家相学」を紹介する義務があるとの思いから本書を執筆する。

    【目次より】
    第1章◆どんな家でも吉相にできる!
    第2章◆建築のしきたりと神様の話
    第3章◆実践・諸流派の家相を活用する
    第4章◆鬼門よさらば

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。